■宅録/DTM用 モニタースピーカー スレッド 14■
- 1 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/07(日) 12:19:44 ID:qQkP/Not
- 主に宅録/DTM用途に限定した小型/中型モニタースピーカーに関する話題はこちらで。
全ての過去スレ&まとめ&テンプレ&発売中モニタのラインナップは
【宅録/DTMモニタースピーカースレッドまとめサイト】
http://f36.aaa.livedoor.jp/~hozonko/
にあります。
【前スレ】
■宅録/DTM用 モニタースピーカー スレッド 13■
http://f36.aaa.livedoor.jp/~hozonko/geneleclove13.html
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1159015091/
スタジオ用途のスレは別にスレがありまして(スタジオモニタースピーカースレッド)、
慣例により、低価格帯のものはこちら、それ以上の価格帯のものはあちら、という
住み分けができています。したがいまして、此処の話題は宅録/DTM用途限定でどんぞ。
- 2 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/07(日) 12:20:46 ID:ygEjcvAX
- ヘッドホン派の俺が2げt
- 3 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/07(日) 16:19:08 ID:93vru8uo
- >>1 乙でありんす
- 4 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/07(日) 22:30:46 ID:2JggRv+A
- MSP7 STUDIO所有者です。
MSP5 STUDIOは、InterBEEでじっくり聴いたけど、最も大切なボーカルの帯域が
ヘンに持ち上がってる感じで「こりゃ使えんなぁ」と思いました。
従って7STにしました。
- 5 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/07(日) 23:06:05 ID:Snfib+2s
- >>1
おつ。
今年はちゃんとしたモニタが欲しい。
- 6 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/07(日) 23:47:19 ID:7R9basSG
- ここのスレ見てて思うんだけど、メーカー関係者(社員)が自分とこの製品を
コンシューマーのふりして書き込むってのはコンプライアンスに反しませんか?
自分とこの製品が売れればなにをやっても、嘘を書いてもいいのかね?
1部上場会社のやることか?
- 7 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/07(日) 23:54:03 ID:RU6j4qRa
- (゚Д゚)ハァ?
- 8 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/08(月) 00:00:24 ID:piTCs2Ex
- (゚Д゚)ヒィ?
- 9 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/08(月) 00:06:26 ID:jIp4j9Wx
- とりあえず俺も噂のgene80xxシリーズきいたけど
このスレで何度も書かれてるとおりの印象そのままだった
どれと比べてもすごく音が良いしバランスも良いし高いだけあるなと
めちゃほしくなりました。ただ良く鳴りすぎてmixには使えないし向かないなと。
- 10 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/08(月) 00:16:16 ID:hhI1jJ+0
- ステルスマーケティングに利用されてるよなこのスレ
- 11 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/08(月) 00:28:10 ID:YYHOsw26
- それにしたってジェネは高過ぎる。マッキーあたりがお買い得だと思う。
- 12 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/08(月) 00:31:24 ID:iGoURCst
- 高すぎるってほど価格差無いでしょ。
もしかしてマッキー値下げした?
数年使うもんだし、良いと思ったほう買えば良いと思う。
- 13 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/08(月) 01:02:34 ID:e9+FkTkE
- ジェネは使ってるスタジオが多いから耳が慣れていて自宅作業するにも便利
自分の好き嫌いよりそちらのほうが重要
- 14 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/08(月) 01:15:36 ID:iMecsH5c
- スタジオ併用してる人と宅録オンリーな人
それぞれ選ぶ基準が違ってくるもんだな。
- 15 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/08(月) 02:04:11 ID:vycPCrmF
- でも、今更ながらに思うには、10Mの良さってクリアーな低音にあったって
思うんだけど、あれは密閉型の設計が上手くいってたっつーのがあると思うのだよ。
小型だとバスレフより密閉の方が設計が楽だと思うんだけどなぁ・・・
- 16 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/08(月) 02:10:00 ID:qDaQiTwa
- >10Mの良さってクリアーな低音
↓
10Mの良さって低域の倍音
密閉型の素性のよさはあるが10Mの筐体では低音の基音再生は所詮無理。
- 17 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/08(月) 02:34:28 ID:vycPCrmF
- それでも、バスレフの共鳴管でこさえた偽の低音感よりは量は少なくても
正確な低音が出るからね。でも真面目に作ると、でかい磁気回路が必要になるんだよ。
金掛かるんだよね。
- 18 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/08(月) 06:00:26 ID:U3Jl00e3
- ここでいう低音って何Hzあたりを言うの?
20Hz〜100Hzくらい?
- 19 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/08(月) 09:13:24 ID:IBC8zqsj
- 30Hz以下
- 20 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/08(月) 09:29:33 ID:UP3c9Ezh
- 低域というのであれば300Hzぐらいだと思う。100Hzあたりから下は超低域というふうに
分けた方がいい。
10Mは良い音じゃないとまともに鳴らないところの方が大きいと思う。それなりの
音がまともに聞こえちゃうスピーカーなんて役に立たないし。
- 21 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/08(月) 10:34:34 ID:TX8nkhWn
- そもそも宅録DTMで使うようなサイズのスピーカーは
50Hz以下なんてまともに出ないからなあ
50Hz以下は20cmウーファー搭載のモニターでも厳しいよ
普通に低域というのは>>20が言う様に
>低域というのであれば300Hzぐらいだと思う。100Hzあたりから下は超低域というふうに
>分けた方がいい。
でいいと思う
- 22 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/08(月) 15:42:35 ID:jJ+aOZFz
- 宅録なら低域はヘッドフォンでチェック
ってなんかループしてるきがす
- 23 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/08(月) 20:25:22 ID:U3Jl00e3
- ついでだから、中域、高域も周波数で書いてください。
って、〜域(音)とか曖昧に表現せずに、何Hzあたりって言えば済む話か?
- 24 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/08(月) 21:33:17 ID:bF0khUrO
- ってか、「何 Hz 辺りが中低音」とか、「何 Hz 辺りを重低音と呼ぶ」かとか、業界的にある程度の決まりがあった気がする。詳細は忘れたけど・・・。
- 25 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/09(火) 08:00:58 ID:cheDyMe6
- 手元にある本だと
超高域: 8k〜20k
高域: 5k〜8k
中域: 800〜5k
中低域: 200〜800
低域: 40〜200
超低域: 20〜40
こんな感じでしたが、素人なので正しいか判断できません。
日本の業界的にこの別け方ってどうなんでしょ?
- 26 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/09(火) 14:44:36 ID:YBtvxAwi
- >>24
帯域の分類として重低音という言い方は普通しないと思う。それは音を言葉で
表現する時に使うんじゃないかな。
>>25
中低域だけじゃなくて中高域も入れたほうがいいと思う。5kまでを中域というのは
ちょっといきすぎだと思う。中域は2Kぐらいまででそこから4kぐらいまでは中高域に
した方がいいと思う。中低域は600ぐらい高域は10kまでかな。
ちなみに超低域を100Hzぐらいと言ったのはマイクやプリアンプについてるローカットスイッチが
このあたりぐらいまでが多いから。
- 27 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/09(火) 15:29:07 ID:BXLLFNrS
- ttp://www2.diary.ne.jp/user/113438/
- 28 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/10(水) 15:46:44 ID:XVCW0GnV
- mps 7サウンドハウス 次の入荷は2以降らしい。
サウンドハウスぐらいの値段のとこは無いんかな?
聞いて来たけど早く欲しい
- 29 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/10(水) 17:37:05 ID:lPVr6AId
- >992さん
レスどうもありがとうございました。結局第一候補がTANNOYになりました。
近々注文するので、また報告させて貰います。
ありがとうございました! 986ですた。
- 30 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/10(水) 18:26:32 ID:EdM1fHUY
- >>29
ちょっと注意なんですが、使い始めの時にいきなり楽器とかPCとかに直結はしないで下さい
間に、ミキサーを挟んで最小の音で始めて下さいね
そうしないと、音で殴られる感じになるので
カメハメ波って多分そんな感じだと思います
- 31 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/10(水) 21:11:21 ID:yDFCSvw2
- でも前面バスレフじゃないから威力は弱いかもな。
まぁ、8D位の大きさになればそれなりに距離を取るから空気砲は喰らわない
だろうけど。
- 32 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/10(水) 21:36:23 ID:Q29SEkPd
- 宅録入門にBR600を購入したのですが、BR600程度だったらコンポのスピーカーくらいの方が分相応ですか?
あまり予算が無いのでモニタを買うのであれば2031PかMSP3を考えていますが・・・。
- 33 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/11(木) 18:01:47 ID:uYDQpNlV
- HR824,624と聞き比べた結果、MSP7買ったどー。
824は値段が高かったのと、うちの部屋の広さ(約12畳)だと音量的に合わないと重い却下。
624と7の比べになったのだが、しばらく聞いた結果、よくわからなくなったので、
なんとなく中域がすっきりしたように聞こえる7にした。
マッキー色を選らばかなった。
高かったけどいい買い物できたよ。
- 34 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/12(金) 00:25:17 ID:S3dogu3a
- >>32
モニター買っとく方に一票。
2031Pってアンプ無しだけど、大丈夫?
中古とかでも良いのあるかもよ。
- 35 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/12(金) 00:49:21 ID:vFz/pbit
- >>6
自社製品を、自信をもって推奨すること
他社製品を、悪意をもって駆逐すること
どっちが、大人気ないかな? え? どーよ?
ちなみに、コンプがどうだとか言ってるが、オレはリミッター派だ!
- 36 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/12(金) 00:59:07 ID:xvILrU3y
- >>32
BR600くらいならPM0.4とそこそこのヘッドフォン買ったほうが
身軽で良いかも
MTRステップアップしてもサブ環境で使えるしね
- 37 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/12(金) 10:42:15 ID:zJjF6w2F
- hr 624とmsp 7 比べて7行ったか、好きずきだけどオレも7の方がすっきりしてると思う。
どこで買ったの?ロック音?
- 38 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/12(金) 14:43:57 ID:axdveGDn
- ラオックス楽器館。
一本53000。音屋とか周りと比べると高いよね。
一ヵ月待てなかったよw
まだ在庫ありそうだな。
- 39 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/12(金) 18:38:47 ID:96n0Fm53
- >>34
パッシブってことですかね?BR600単体ではモニタを通したときに十分な音量が得られないですか?
>>36
そこそこのヘッドホンていうとどれくらいしょーか。900STあたり?
音楽鑑賞用にアイワのAK101使ってるけど結構満足してます。
- 40 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/14(日) 05:40:14 ID:jXaG0Fzp
- ALESIS M−1 MK2
ESi nEar05
FOSTEX PM0.5mk2
どれ買おうか迷ってるのですが・・
ブレイクビーツ〜エレクトロニカなDJ&曲作りしてます。
当然ですがなるだけ音のレンジが幅広くて、解像度高めのが欲しいのですが
どれがオススメですかねー??
- 41 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/14(日) 06:42:24 ID:LdMMLVTf
- >>40
MSP5A
- 42 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/14(日) 06:55:19 ID:jXaG0Fzp
- >>41
友人宅で聴いた感じでは
確かに音の輪郭がもの凄くくっきりしてて曲作りしやすそうだったな〜
ただ当方poormanの為に若干予算オーバーです・・
3マソ以下で絞ってみたのが上の3つだったのですが・・
- 43 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/14(日) 11:53:49 ID:94vFfVCy
- >>40
ttp://web.m-audio.jp/store/Outlet/Outlet.html
- 44 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/14(日) 21:16:04 ID:0nkVkcky
- >>40
FostexならPM-1の方が良くない?
ウーハーは大きいほうが自然だと思うよ。(5インチより6インチ)
アレシス持ってたがちょっと低音がもっさり、バスレフ二つ塞いでも低音は強めだった。
- 45 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/14(日) 23:38:00 ID:jXaG0Fzp
- >>43
サンクス!
BX8が3万弱!!
実際のところBX5と8って値段相応の性能差出るのかな。
>>44
過去ログでも見たんですがM−1MK2の低音はなかなか凶暴そうですね。
隣人への被害も考慮してアレシスパスかなあ。
うーん、アウトレットのBX8a注文してしまおうか・・
- 46 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/15(月) 02:03:44 ID:kixntN5Y
- M男って話題ないよね
実際、使えるのかな?
人柱よろしく
アレシスは低音鳴るよ
バッファに詰め物必須だった
- 47 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/15(月) 02:56:09 ID:lj7c3mVP
- >>46
BX5はバランス良くてまあ悪くない、みたいなレビューが過去あった気がします。
ただノイズ音が気になる、ってのを色んなトコで聞いたなあ。
BX8どうだろ。人柱か。ああ悩む。
- 48 名前:名無しサンプリング@48KHz :2007/01/15(月) 09:03:40 ID:/mu9/Fj8
- >>46
バッファってどこ?
- 49 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/15(月) 11:49:50 ID:kixntN5Y
- >>48
穴
低音の穴
- 50 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/15(月) 11:55:43 ID:+VOyhMUC
- ダクトのこと?
- 51 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/15(月) 13:39:37 ID:dVa5+C9O
- アレシスのは、正直 ヒドイと思う。
ヤンキーの車じゃないんだから。あれはねーよ。
S/N 酷いし。
- 52 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/15(月) 15:42:45 ID:oLTSsWSg
- BX8アウトレットで買いました
ちょっと高音強めですがステレオイメージはかなりよく、
コストパフォーマンスは結構いいですよ
ただ8インチはやたらでかく感じる…
- 53 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/15(月) 17:52:05 ID:S3Lida3M
- >>51
同感。S/N悪いね。
ドンスカポンサー♪
- 54 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/16(火) 01:13:34 ID:lthnpu2C
- ベリのモニターってどう?
- 55 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/16(火) 01:40:47 ID:r7/N4xeR
- >>54
パチッ、パンッ、ボンッ、ブツッ等々、様々な報告が過去に多数ある。
- 56 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/16(火) 02:28:26 ID:rlqOBM87
- MSP7Studio...MSP5Studioに比べて圧倒的な評判('ω`;
- 57 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/16(火) 04:24:35 ID:mlXJctlF
- バッファとは言わない
- 58 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/16(火) 07:37:16 ID:yEje7pGT
- 脳軟化症の人の自作自演だから相手にすんな
- 59 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/16(火) 11:15:33 ID:bKeneV+B
- >>55
前にも似たようなレス見かけたけどどういう意味なんだ?
- 60 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/18(木) 01:11:32 ID:HOE4ekBq
- BM-6A MK2
発表らしいよ。
ttp://www.miroc.co.jp/?cat=1
- 61 名前:びんちょうタン :2007/01/18(木) 04:53:16 ID:1XTcwL6b
- 貧乏なのでPM0.4買います
- 62 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/18(木) 12:23:59 ID:pC2kpQCu
- フフ…
逆だよ…びんちょうタンくん
“貧乏なのに”PM0.4を買います だ
貧乏なのにPM0.4を買うから貧乏な音楽が出来上がるのは必然…ッ!
- 63 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/18(木) 13:21:19 ID:27OBGCmS
- >>60
本家に載ってないのかな?
3月が楽しみだな。
- 64 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/18(木) 13:24:39 ID:HYT6bx/4
- 最近宅録始めたのでスピーカーを買おうと思うのですが
パソコンにS/PDIF(オプティカル)端子があるのですがやっぱこっちを使ったほうが
いいですよね?普通の端子とはぜんぜん違いますか?
- 65 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/18(木) 16:38:48 ID:ZCQ8Z2+v
- 今までNS−10M使ってて
これからNS−10Mと併用(または入れ替え)で使うなら
何がお勧めでしょう??
予算としてはペアで10〜15万位
今気になってるのは
FOSTEX NF-1A
YAMAHA MSP7 STUDIO
GENELEC 8030A
です
- 66 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/18(木) 16:45:25 ID:fvpYpjp8
- >>60
短期間でMK2か。
初代の糞っぷりを明言している様なもんだ。
- 67 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/18(木) 17:21:39 ID:27OBGCmS
- >>65
少し予算から出るがHR824なんていかが?
- 68 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/18(木) 17:52:29 ID:P6P1mO6k
- M-Audioから新しいモニター出てますね
Studiophile AV 40
ttp://www.m-audio.jp/products/jp_jp/StudiophileAV40-main.html
AV20は日本じゃまだでないのかなぁ?
- 69 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/18(木) 18:12:34 ID:rMjyxMDc
- >>64
意味がよくわからんが
デジタル出力とアナログ入力を接続しないように。
- 70 名前:65 :2007/01/18(木) 22:10:09 ID:ZCQ8Z2+v
- >>67
サイズ的にでかいですね(^^;
肝心の音はどうなんでしょ?
- 71 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/18(木) 22:46:16 ID:Ie38LaVL
- >>69
パソコンにデジタルもアナログどっちもついていてどちらでも入出力できるのですが
デジタルで接続できるのならばデジタル対応のスピーカー買ったほうがいいですよね?
って質問です
すいません、読みにくくて
- 72 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/18(木) 22:58:29 ID:IiRaSExW
- >>71
デジタル対応のスピーカは聞いたこと無いな・・・。
USBスピーカは普通デジタル接続って言わないだろうし、DTM用途なら真っ先に選択肢からはずれる。
ここより↓のスレで質問した方がいいと思う。基本から教えてくれるはず。
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1156851937/
- 73 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/18(木) 23:12:15 ID:Ie38LaVL
- >>72
自分が言ったデジタル端子ってのはS/PDIFの事なんですが・・・
- 74 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/18(木) 23:12:18 ID:R+Y/LNtk
- 昔ローランドでコアキシャルのパワードあったよね。
- 75 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/18(木) 23:12:42 ID:hBl/VCih
- もしかしてONKYOとかEDIROLとかのデジタル入力スピーカを
考えてるならまずスレ違いかと
どうしてもスピーカ買いたいならPM0.4あたりをオススメする
あとオンボードサウンドでは録音もきついだろうからマトモな
オーディオIFもあわせて買ったほうが良い
最近のスペックのPCなら0404USBとPM0.4のセットがあれば
とりあえず一通りなんでもできる
- 76 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/19(金) 03:29:24 ID:uZv82zhg
- BM-6A mk2
BM-12A
ttp://www.tcjapan.jp/NAMM2007/index.html
- 77 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/19(金) 12:10:38 ID:KBLnuZFi
- デザインが・・・
もうダメぽ。 ディナはもう糞だな
次はアダムを買おう。
- 78 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/19(金) 12:17:04 ID:uZv82zhg
- >>77
ADAMってそんな良いんだ?
試聴してみたいな。
デザインじゃなくて音ね。
BM-6Aはmk2で低音がしっかりタイトになったって話だから気になる。
- 79 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/19(金) 20:20:58 ID:EKbb+6W9
- EVENT TR-6 ってこの価格の他のメーカーのSPと比べてどうですか?
使ってる人いたらレポお願いします
- 80 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/19(金) 20:29:19 ID:QvQLrFvh
- MSP5にしとけ。
- 81 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/19(金) 21:01:53 ID:dRt+1rRO
- 残念ながら
TR6>>>>超えられない壁>>>>MSP5
- 82 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/19(金) 22:33:38 ID:KBLnuZFi
- >>78
アダムいいよ。 S2A聴いたけどかなりよかった。
どこが良いかは聴いてのお楽しみで。。。
ただ高いんだよね・・・
- 83 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/20(土) 01:13:16 ID:9y/Rv/gX
- ADAMねぇ。音良すぎる。でもモニタースピーカーとしては、どうかな。
どんなソースでも、良い音になっちゃうと、粗探しが出来ないのでは。
- 84 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/20(土) 01:22:16 ID:ApGQ+tKc
- 制作のモニターにB&W使ってる方居ます?
皆さんパワードかしら。
- 85 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/20(土) 01:23:05 ID:652s/c/F
- ADAMはハイハットの質感が目の前で鳴ってるみたいで気に入った
それが一番印象に残っているなあ
- 86 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/20(土) 11:06:45 ID:sas8VaZ6
- デジタルって、一本のラインでLRの音声送れちゃうじゃないですか?
スピーカー二本だからどうするんだろうね??
- 87 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/20(土) 11:51:34 ID:VNVeryAh
- 微笑ましい疑問だ
- 88 名前:名無しサンプリング@48KHz :2007/01/20(土) 13:50:47 ID:1Pku0AWh
- 二股のケーブル使うんだろ
- 89 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/20(土) 17:36:03 ID:J0Rphgn3
- >>86
つーかおれも困ってる。
手元にあるインターフェイスがアウトプットアナログ1系統、デジタル1系統しかなくて。
モニタリングにデジタルの方を使えないかと考えたが、どうすればいいのかわからん・・・。
せっかく付いてるのに・・・。使えないなんて・・・。
- 90 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/20(土) 17:41:00 ID:8f4sjubx
- >せっかく付いてるのに・・・。使えないなんて・・・。
うるさい!しょうがないだろ・・・・勃たないものは、勃たないんだか、ら・・・・('A`)
- 91 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/20(土) 17:41:35 ID:BnDBu0cd
- ・・・あのさ、デジタル入力のスピーカーってだいたいパススルー出力用の端子ついてるよ。
まずどちらか一方に入力したあと、そこから他方へ配線するだけ。
カタログに載ってる背面図でも見れば一発でわかることを考えててもしようがなかろう。
- 92 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/21(日) 01:40:15 ID:SAXPwdIo
- 宅録初心者の頃10M買ってヒドイ目に逢ったお
ミックスでは「完璧!」と思ったのに他のオーディオで聞くと
低音出まくり高音ショボショボ・・・
なんであれが業界標準なのかいまだに判らん
あんなシャカシャカなリスニング環境の奴はおらんだろ普通
- 93 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/21(日) 02:12:23 ID:GvhT83QH
- 10Mを基準に他のオーディオで不足しているであろう部分をある程度脳内で補完して
ミックスするんだろ?10M聞いたことないからわからんけど。
- 94 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/21(日) 02:15:33 ID:yw+TXXhe
- >>92
多分君がモニターしてるときの音量が足りてない。
家ならかなりうるさいところまであげないと業界標準の音にはならない。
- 95 名前:92 :2007/01/21(日) 02:44:32 ID:SAXPwdIo
- >>92
オレもそう思ったんだけど「脳内で補完」しなきゃいけないモニターなんていらんわい!
って思ってすぐ売ったよ
>>94
>家ならかなりうるさいところまであげないと業界標準の音にはならない。
そう!それと「最低20万以上のアンプでないとちゃんと鳴らないよ」
とかいう話も聞いて「それじゃアマチュア宅録には全然向いてないじゃん」と思ったんだよ・・・
貧乏宅録派で10Mは絶対やめたほうがいいお
- 96 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/21(日) 02:49:53 ID:MKFpgCYA
- >>95
参考にするお(^ω^)
- 97 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/21(日) 02:49:58 ID:nZ5lPHVP
- >>95
さすがに20万も出さなくてもミックス出来る音は出るけど
音量出さないと鳴らないのは確かだよね。
そして鳴らさないと低音の処理は難しい。
しかも結構癖がある。
でも10Mでワイドレンジにミックス出来たら
何で聴いてもそう聴こえるんだよね。
- 98 名前:92 :2007/01/21(日) 03:02:30 ID:SAXPwdIo
- >>97
>音量出さないと鳴らないのは確かだよね。
アレって音量出したからってホントに低音出るのけ?
大体そんな爆音出せる環境にいないし
そんならもっと小さな音でバランス良く鳴るスピーカーのほうがいいからなぁ
大体プロ御用達だからってアマチュアが自宅ユースで使うのが間違ってるんだと思うお
- 99 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/21(日) 03:04:34 ID:x+ZHBjnc
- HRx24系は比較的小さな音量でもミックスしやすいよ。
もちろんボリューム上げてもおkだけど。
- 100 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/21(日) 03:04:45 ID:q0iD2ZEo
- >>97
パワー入れないとダメダメなのは同意するが
>でも10Mでワイドレンジにミックス出来たら
>何で聴いてもそう聴こえるんだよね。
さすがにそりゃ無いだろw
何がワイドレンジ(F特かDレンジか)を指しているのか判らないけど
音源纏めるバランス鳥には使える鴨知れないけど
所詮ミニコン対象のモニタでラージに変えると(ry
- 101 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/21(日) 04:02:51 ID:rdjPrKEF
- 第一、10Mだけ置いてるスタジオなんてあるん?
ラージとセットで使うんもんだと思ってた。
壁埋め込みのGenerec置いてるようなスタジオで、10Mを爆音で聞いたけど、80Hz以下はわからんかったど。
- 102 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/21(日) 04:16:45 ID:liOa8Je7
- 10M糞濃厚ですな
- 103 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/21(日) 04:41:54 ID:XoygxwJ3
- 10Mはラージとセットだろ。
自宅で10Mだけとかまじいらね。
- 104 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/21(日) 04:55:24 ID:yw+TXXhe
- >>98
音量をあげてもやっぱり低音はあまり出ないんだけど、
実はかなり低いとこまでかすかに出てる。
この状態なら低音もミスらない。
10Mがなぜああいう音をしているのか。
その謎はMIXのスキルがある程度上がってくると分かる。
- 105 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/21(日) 05:02:29 ID:a2O14cNP
- 解説してください。今。
- 106 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/21(日) 05:14:51 ID:nZ5lPHVP
- >>100
言葉が足らなくてゴメン。
ワイドレンジってのはF特でもDレンジでもなく聴感のみのイメージ。
って、曖昧過ぎるか。なんて言ったら良いかわからん。
しかしラージに変えてミックスが暴れるようなら
モニター云々じゃなくて只の力不足だろ。
でもデカいコントロールだと大音量でも鳴らないよな。何故か。
プリプロルームくらいの広さだともっと聴こえるもんだけど。
>>104
そうそう。そう思う。
- 107 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/21(日) 05:36:24 ID:ZDy1aJvC
- パッシブムズイからやめとけ FOSTEXの海外サイトにあるNFシリーズのコーンのとこが黒い奴かなり気になるんだけど
こっちに入って来てないから音知らないんだけど、個人輸入した人っているかな?
BM6A MK2ダサイね、デザインっていうかBM5Aじゃん BM6A持ってたけど、背面バスレフに悩ませれて、即売却。
色々使って、そして、MSP 7を買った。
- 108 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/21(日) 06:09:45 ID:XoygxwJ3
- >>107
で、MSP7はどうなの?
- 109 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/21(日) 11:52:50 ID:q0iD2ZEo
- >>106
そうか。実力不足かぁ (´・ω・`)ショボーン
生音系や裏で叩いているようなアレンジは
10Mだと音が重なった場合ラージにするとどうしてもバランス変わるんだが。
エフェクトだらけで音源が少ないと殆ど関係ないけど・・・
漏れは10MってミニコンでPBやFMに流れた場合の
イメージ把握にしか使ってなかったよ。
- 110 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/21(日) 18:59:48 ID:rpp42WcJ
- みんな、ホントのテンモニの使い方、知らねーなー。
テンモニはよ、ミックス作業やマスターリング作業に使うんじゃない。
他の環境で出来上がったソースの「確認用」なんだよっ!
あんな、下も上も出てないモニターで「作業」なんか出来るかっ!
- 111 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/21(日) 20:08:23 ID:liOa8Je7
- 同意でござる
- 112 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/21(日) 20:45:58 ID:gMG9cN1d
- >110
あんまり適当なこと言わないの。
そもそもモニタースピーカーというのは、そのスピーカーで良い音で鳴るように
録音、ミックスし、その後ほかの環境で聞いた時に自分の意図したとおりに聞
こえるということが大事。この点で言えば10Mは良いスピーカーだと思う。
ちなみに10Mは上がでてないということはない。耳にきつい音なのでツィーター
にティッシュかぶせて使う人もいるというくらいだし。ティッシュでわざと高域を
落とした状態で高域が出るようにミックスすることで高域を派手にするという
使い方もあるが。
- 113 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/21(日) 20:58:00 ID:GUyHXXUU
- …で、下は?
- 114 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/21(日) 21:56:13 ID:SAXPwdIo
- 前スレ読むとMSP5STUDIOよりMSP5Aのほうが良いってレポあるんだけどどうなんだろ?
- 115 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/22(月) 00:19:24 ID:0tbf4xM1
- MSP5A
HS50M
M1 Active 520
で悩んでます・・・どれがおすすめでしょうか?
- 116 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/22(月) 00:38:51 ID:YZ/kGxjC
- MSP5 STUDIO はボリュームを9時で使ってる。
環境は自宅。使っている端子はXLR。
PHONEへ信号を突っ込むのは激しくお勧めできない。
- 117 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/22(月) 02:16:36 ID:I+c5xyZo
- 漏れも同じようなの買おうと思うんだけど前スレ読んで今こんな感じ。
タップで電源入れたり切ったりしても「ぼこっ」とか「ボツっ」ていう音がしないMSPをお勧め〜★
MSPにはパワーリレーだかが入っていてオーディオ機器のアンプみたいなんじゃ?
HS50Mはタップで電源切るとぼっこんしちゃうらしいし。
M1は味(ry
- 118 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/22(月) 09:37:38 ID:J+76eRiE
- HSは止めとけ。
だったらMSPにしる!
- 119 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/22(月) 15:58:05 ID:HeRjxcC2
- >HS50Mはタップで電源切るとぼっこんしちゃうらしいし。
ぼっこんしないよ。ウチの。壊れてるのかな・・
- 120 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/22(月) 16:08:38 ID:qJa2N3Tw
- HS買おうとしたら前スレでボコボコに叩かれたよ
- 121 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/22(月) 19:17:01 ID:q5ztiDmN
- >116
マジで?
当方フォンで使ってるんだけど、そんなにXLRのがイイんかい?
- 122 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/22(月) 19:32:30 ID:HIOLzJnf
- 無限ループ・スレ
- 123 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/22(月) 19:49:09 ID:haaf5AOV
- 見た目はHSの方がいいけど、MSPかっとくべき?
- 124 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/22(月) 20:56:48 ID:0tbf4xM1
- HSもMSPも入力はXLRとフォーン付いてるみたいだけど
ミキサー→XLR、CDプレーヤー→フォーンで共用として使える?
自分の音とリファレンス用CDを聞き比べられたら便利だと思うんだけど・・・
もしそれが出来るんならどっちか買っちゃおうかな
- 125 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/22(月) 21:17:36 ID:4w3jGp5b
- ミキサーにCDPつなげればいいんじゃないの?
- 126 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/22(月) 21:49:17 ID:Dvvd6GWm
- HS50
MSP5STUDIO
両者共に、サーの称号付き。
MSP5Aにしとけ。
- 127 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/22(月) 22:24:57 ID:LHthUthG
- >>117
MSP7 スタ所有者ですが。フロントに電源スイッチが欲しかったなぁ。
そもそも、電源コンセントの抜き差しのようなマネで電源のON−OFFして、
スピーカー悪くならないのでしょうか?
- 128 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/22(月) 23:05:32 ID:3t6umIzE
- MACKIEのHR624はフロントに電源(ミュート)スイッチ付いてて何気に便利だよ。
- 129 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/23(火) 01:37:53 ID:iEhtb7An
- MPSのツイーターの前面に付いてる、フェージングプラグっていうの?
あれやだなー。 あれってどうも誤魔化されてるってゆうか、良し悪しなんだよなぁ。
おれ、過去2機種取り去ってみた事有るんだけど、どっちも良い方に変化したのよ。
振動版が暴れない様にしてるんだろうけど、取って判るけど、それ自体が凄い鳴いてるんだよね。
- 130 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/23(火) 01:38:45 ID:KDLQyaAa
- 前スレ読むとPM0.4はタップで入切すると「ぼっこん音」出ちゃうっぽいな。
- 131 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/23(火) 02:14:00 ID:rlS+DJem
- ぼっこん音ってでるとダメージ以外に問題あるの?
数年前に使ってた労国は全力で出てたが長持ちした
音は最低だったけどね^^;
- 132 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/23(火) 03:18:00 ID:DsC1bnmR
- 心臓に悪い…((゜д゜;)))ガクブル
- 133 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/23(火) 03:54:37 ID:DsC1bnmR
- MSPにはパワーリレーついているのか〜
NF-01Aもぼっこん 言わなかったような
- 134 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/23(火) 04:16:11 ID:f91/Hhx4
- ベリの1Cよさげだけど、どうよ?
- 135 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/23(火) 09:14:23 ID:Q9whQxgP
- geneの8000シリーズはぼっこん言う?
- 136 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/23(火) 13:08:11 ID:dthJ+4Xy
- TAPCOみかけなくなったが、
NAMMでなにもスピーカでなかったから
まだ継続だよな、S5。。。
- 137 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/23(火) 13:09:40 ID:VACNjCUG
- >>135
8020は言う。
8030は言わない。
それ以外は本体で切っているので知らん。
- 138 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/23(火) 14:32:31 ID:DsC1bnmR
- 皆さん心臓強くて羨ましい(;´∀`)
- 139 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/23(火) 20:20:23 ID:KDLQyaAa
- >>131-132
PM0.4は本体で電源入れたり切るなら「ぼおっこん」音でないよ
- 140 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/23(火) 20:53:05 ID:VACNjCUG
- 給電が絶えると同時にユニット保護の為にシグナルカット。
この回路が重要。
- 141 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/23(火) 21:27:34 ID:DsC1bnmR
- PM0.4には無いのかモナ┏|∵|┛
- 142 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/23(火) 21:52:45 ID:DsC1bnmR
- モニスピ買いに某楽器店へ…
HS50M≦MSP5Studio<MSP5A<<MSP7Studioて某楽器店で言われ…
暫くの間PM0.4で我慢しまつ(・∀・)ノシ
- 143 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/23(火) 21:56:18 ID:rlS+DJem
- >>142
その不等号は、等号の数やイコール含め完璧に同意だ
- 144 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/23(火) 23:02:32 ID:ueIfJH14
- というか10マンだせるならBLUESKYのメディアデスク2.1が最高だけどな
所詮ヤマハあたりはモニターとしては低音が読めないので失格
唯一アリなのは10Mにウーハー追加して2+1にすること
面倒ならBLUESKYで2+1
2+1はセッティングや音質、ミックスの容易さなど全てにおいてグッド
- 145 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/23(火) 23:15:41 ID:/5DiHlSA
- MSP3とMS101III、どっちを選びますか?
- 146 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/24(水) 01:05:15 ID:rB0VrUHE
- 現状MSP7studio最強って事ですか?
- 147 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/24(水) 01:41:55 ID:j+7btScI
- MS16はナシですか?
ヘッドホン主体だから最終バランスがおおざっぱに
確認できればと思うのですが。インターフェースも取り回しよさそうだし。
それとも男は黙ってPM0.4ですか?
レベル低くてすいません。
- 148 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/24(水) 03:00:09 ID:1PcuwLM8
- とりあえず始めるならPM0.4。お金がないのにモニタースピーカー欲しいならおすすめ。
しょこしょこお金を貯めてペア10万くらいのを買うと幸せになれるのかもね。
- 149 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/24(水) 12:38:07 ID:j+7btScI
- 了解しました。がんばります。
- 150 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/24(水) 14:25:07 ID:CHNvSEYn
- モノにもよると思うけど、2万ペアと10万ペアの差はでかいな。
世界が変わる。
- 151 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/24(水) 20:48:56 ID:X+hc1CK6
- 予算2万ちょっとなんだけど、Roland MA-15Dって妥当?
- 152 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/24(水) 20:55:15 ID:t1kfyIpK
- 話にならない
- 153 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/24(水) 20:55:34 ID:mu2+b9Gs
- MA、黒も発表になったな。今までの色はセンス疑うような配色だったから最初から選考外だったけど。
- 154 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/24(水) 22:02:17 ID:jGWBXUh5
- ブルースカイのウーハー設置ってどこがベストなの?
サテライトの間のど真ん中に置く必要はない?
- 155 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/24(水) 23:06:50 ID:oVat6fgG
- ブルースカイのウーハー自分は机下左側で落ち着いた。
必ずしも真ん中がいいとは限らないというのが結論
↓このインタビューの人がいいこと言ってる
http://www.2ndstaff.com/products/bluesky/install-bazooka.html
ウーハーをミックス位置に置いちゃって自分が動いて一番音がいいとこを探す
いいとこにサブウーハー置けるとブルースカイは最強だな
- 156 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/25(木) 00:06:17 ID:/AsZxBqV
- >>151
勝手に倍音作ってくれます
- 157 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/25(木) 02:12:16 ID:JVBVrFoC
- ぼこん言わないならPM0.5かPM0.4かHS50M買うび
- 158 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/25(木) 06:46:06 ID:cefF5xm7
- ぼっこんの話題が良く出るようですが
1.どうしてもぼっこんいう機種が欲しくて
2.どうしても手の届き辛いところに設置したくて
3.どうしても面倒だからタップで電源を入/切したくて
4.どうしてもぼっこういうのが気になって仕方がないのなら
自分なら改造して手元に電源スイッチを設置すると思うけど。。
5.みっともないがバスレフの穴から電源コードを出すか
6.密閉或いは使いつぶすつもりなら背面に穴開けて出す。
6個のうちどれかひとつでも諦めれば解決すると思うけど、
ぼっこんがーぼっこんがーっていう人は「どれひとつとして
譲れるものなんか無い!」って感じなんでしょうか?
- 159 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/25(木) 08:29:37 ID:gzEjY8O0
- >>158
君はなにも分かっていないようだな。
譲れないのではなく、譲らないんだ。
あのボッコンと鳴る時の胸の高鳴り。
一日一回は聴かないと心臓に悪いんだ。
- 160 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/25(木) 08:29:48 ID:7/f8Af5X
- >>158
俺は手元でon/Offできる電源タップを作る。
- 161 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/25(木) 14:23:30 ID:pWoFDyVd
- ぼっこんがー
ってなんかのロボットみたい。
ぼっこんがーZみたいな。
- 162 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/25(木) 14:24:16 ID:BhOPJjyY
- >>142
そりゃ、店側としては在庫の一掃をしたいからそう言うんじゃないの。。。
- 163 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/25(木) 14:36:06 ID:pfiZOs5L
- 「KRKのV8」「FOSTEXのNF-1A」「YAMAHAのMSP7 STUDIO」
この3つで迷ってます。
ミックスからマスタリングまで、特にマスタリングを本格的にできるレベル
という観点から見たら、どれがいいか教えてください。
やっぱり高いけどV8なんでしょうかね。。
それかMSP7 + SW10 STUDIO というのもどうかなと思うんですが。
あ この場合 SWは一本で考えてます。
- 164 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/25(木) 15:36:57 ID:Ba3f0jvs
- >>163
NF-1Aがコストパフォーマンスが良い。
でも、俺が買うならV8。
- 165 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/25(木) 18:46:49 ID:lZ4DoBK1
- FostexのNF-1A使ってる。先月DTM始めて中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと
感動。しかもモニターなのにアクティブだから操作も簡単で良い。NFは力が無いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。NS10Mと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ坂道とかでモニタリングするとちょっと怖いね。NFなのに音が前に進まないし。
音の速度にかんしては多分NS10MもNFも変わらないでしょ。NS10M使ったことないから
知らないけどアンプがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNFな
んて買わないでしょ。個人的にはNFでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で140キロ位でマジで8030Aを
抜いた。つまりはGenelecですらFostexのNFには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
- 166 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/25(木) 19:45:51 ID:F24YcRmm
- ぼっこんを選ぶかサーを選ぶか
- 167 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/25(木) 20:18:02 ID:2zsRER1c
- ボッコンサーの場合は?
- 168 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/25(木) 20:54:07 ID:BwmL4xEu
- なんで最近MSP5aの評価が上がってきたんだ?
前はくそみそにいわれてなかったっけ?
- 169 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/25(木) 22:23:18 ID:pfiZOs5L
- >>164
ありがとう。ちなみにV8はそこそこいけると思うんだけど
NF-1A・MSP7ってマスタリング用途にも耐えうる実力ありそうかな?
>>165
よくわかりませんが、速さは別にいらないです。 音です、音。
- 170 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/25(木) 22:29:12 ID:pl+TZuHr
- 低音をウーハーで補えるなら、MSP7StudioよりHS50Mの方がいいと思う。
サーが気にならなければだけど…。
- 171 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/25(木) 22:42:29 ID:HogI9EOw
- >>165
もうちょいこの板に合わせて改変して欲しいところだな
- 172 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/26(金) 00:34:52 ID:MYoQky+r
- MSP STUDIOは住宅で使うには内蔵アンプの裸ゲインが
大きすぎる。ゲインがデカいのに連動してサーの問題が
あるから、設置するときは耳から2mは離したいね。
サーの問題と、恐ろしく過大なゲインを除けば、
駄耳の私はあまり不満を感じていないyo
- 173 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/26(金) 03:21:58 ID:o+SaDGWn
- >>168
俺んとこの現場では、スピーカーの批評をもっともらしく
くどくど語っているような奴は誰からも信用されていない。
- 174 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/26(金) 08:34:51 ID:EGnpb7eu
- >>165
>NS10M使ったことないから知らないけど
使ってもないくせに語るなヴぉけ
NFって音作りには悪くないけど2k位がへこんでるのと、
小さい音でモニターしたときにカサカサした感じがあるから嫌い。
発売当時は結構話題になったけど、結局スタジオ定番の存在には
なれなかったな。
NS-10M>>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>>NF-1A
- 175 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/26(金) 08:56:46 ID:mOhijVNm
- NFが凹んでるんじゃなくて10Mの2~3kあたりがでっぱってるんだよ
- 176 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/26(金) 11:08:52 ID:LDozc4jt
- >>175
同意。
- 177 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/26(金) 11:36:32 ID:2Z1srfQ7
- >>175
俺も同意。
- 178 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/26(金) 13:41:00 ID:8dVGdND5
- >>175
俺も同意。
10Mは中〜中高域にピークがある。
- 179 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/26(金) 14:35:32 ID:4r4bwVlU
- 宅録オンリー君なんですけど、MONITOR 1Cでも十分MIXに活用できますか?
- 180 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/26(金) 16:00:35 ID:mOhijVNm
- 10Mが「紙臭い」って言われるのはその中高域のガサガサしたピークだろうね
- 181 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/26(金) 19:19:29 ID:tAbgDD9B
- >>174
コピペにマジレスカコワルイ
- 182 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/26(金) 19:42:00 ID:CUzEHPMH
- >>175
同意。
- 183 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/26(金) 21:33:53 ID:TUV4scFq
- 知り合いに10M譲ってもらうことになったんですが
やっぱりアンプは業務用のパワーアンプ買った方がいいでしょうか?
とりあえずリスニング用のマランツPM4001(超エントリー機です)を兼用で
使ってみようかと思うんですが・・・
10Mは高級アンプでないと鳴らないので中途半端なアンプは無駄
高級アンプ買えないなら1万円ので良い
みたいなのをどこかで読んだ記憶があるのですが(いまいちはっきり憶えてません)
- 184 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/26(金) 22:48:35 ID:EGnpb7eu
- テンモニ鳴らすならちゃんとしたアンプ
(ヤマハなら最低でも1002とか2002とか)で鳴らさないと
意味がない。
テンモニ駄目って奴は大体からして安いアンプでならしてる。
- 185 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/26(金) 22:51:48 ID:EGnpb7eu
- >>175
みたいに安いアンプでならすとそうなるよね。
NFノ音で満足出来ちゃうんだからある意味幸せ者だよw
- 186 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/26(金) 23:07:07 ID:Zkrcz7jm
- >>180
そりゃねぇだろw
普通はキックなんかのパフパフした低音(正確には中低音)に
出る余計な1〜1..5kに紙臭さ感じるのジャマイカ。
- 187 名前:sage :2007/01/26(金) 23:13:57 ID:EGnpb7eu
- >>186
そそ。
正確には800〜1.2k辺りが一番紙くさいのかな。
この辺はMSPでは改善されてる。
- 188 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/26(金) 23:17:14 ID:TxIOt4qp
- もうどれが本当の話なんだか
- 189 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/26(金) 23:24:35 ID:Zkrcz7jm
- >>188
そりゃツィータの配線外して聴いてみりゃ判るがなぁ
10Mはユニット両方とも良く飛ぶから、使ってりゃ自然に判かっちまうけどなw
- 190 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/27(土) 00:07:08 ID:nczQVPyw
- もうみんなパッシヴは俺と同じFR5000にしろ
安いゾ
- 191 名前:sage :2007/01/27(土) 01:14:10 ID:BmhFEDRu
- >>189
アンプが貧相。
うちにも1ペアだけツィーター抜いたのあるけどウーハーは健在。
おまいら使ってるテンモニってもしかしてNS−10Mか??
だったらやめとけ。
大人しくNS−10MStudioかProにしとけ。
- 192 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/27(土) 03:56:06 ID:Lj76/A6C
- どんな感じで無印はダメですか?
- 193 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/27(土) 05:13:25 ID:7oe2cXAK
- で、低価格帯でもっともモニター用に適してるスピーカーは何ですか?
テンモニは安いアンプじゃダメらしいから無し
- 194 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/27(土) 06:36:30 ID:KdSpCTQw
- >>193
バスレフに抵抗がなければ、これが良い。
ttp://www.stellavox-japan.co.jp/products/goldmund/ultimate/epilogue.html
- 195 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/27(土) 06:43:16 ID:Lj76/A6C
- スタンド付きでお買い得ですね
- 196 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/27(土) 07:55:23 ID:PBxCroy5
- このスレ、前と違っていろんな機種の話が出なくなったね。
- 197 名前:190 :2007/01/27(土) 08:24:17 ID:DAeQgYLb
- >>191
昔はDC300/2、今は余っていたFA901使って居るんだが・・・
AMPが貧相と言われたのは初めてだ (´・ω・`)?
- 198 名前:197 :2007/01/27(土) 08:26:10 ID:DAeQgYLb
- 名前欄訂正
× 190
○ 189
やっちまった orz
- 199 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/27(土) 09:01:31 ID:uKBVaywZ
- パッシブは金かかるからなぁ
アクティブなら20マソ出せばそれなりの買えるけど
パッシブだとスピーカーには手が出なくなる
- 200 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/27(土) 09:07:50 ID:/tGnDmTj
- アンプとの相性をいちいち考えなければならないのはめんどい
オーディオマニアならそれが楽しいんだろうが
仕事の道具だからなあ
- 201 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/27(土) 09:23:00 ID:8vfixadu
- TAPCO S5
FOSTEX 0.5mk2
この二つならどっちがおすすめでしょうかね。
- 202 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/27(土) 10:36:29 ID:J9Gqa+kY
- 8020聴いたけど小さくてもGenelecだな
- 203 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/28(日) 14:05:46 ID:evF03bte
- >>184
「テンモニ駄目って奴は大体からして安いアンプでならしてる。」
ってか「ProToolsダメ」とか「ジェネはダメ」って言うのは、
プロが使っている機材をケナすことで「汚レはプロ以上だ!」と
優越感に浸りたい脳ミソ厨房以下のカグシらだ! オルツオルツ!
- 204 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/28(日) 15:53:57 ID:SMOySxZo
- JBLのLSRってどうなんですかね?
- 205 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/28(日) 16:31:25 ID:ZDi5x1M/
- 白くてオシャレなモニタースピーカってないですか?
DTM関係って80年代のAV機器みたいな黒くてダサイのばっかり…
- 206 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/28(日) 18:39:10 ID:YclgDTOU
- SMS-1Pの白。
- 207 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/28(日) 18:44:12 ID:4eXD2wFL
- ジェネレックので無かったっけ?
- 208 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/28(日) 18:57:13 ID:YUOk8Q+K
- 8000シリーズは白いのあるな
洒落てるかは好みによるが俺は好みでない。
まぁ格好最初だけでその内気にならなくなるだろうけど。
- 209 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/28(日) 19:07:51 ID:ICCQTJnw
- ホントに見た目に拘るなら自分で色塗れや
- 210 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/28(日) 20:40:31 ID:08PlLrGj
- >>203
多くのひとに「イイ」と言われているものを、普通の人が気がつかないような
切り口でけなすと、とても容易に自分を偉そうに見せることができるらしいよ。
「みんなはイイ、イイっていうけど、実は全然ダメなんだよ!」なんて言うと、
「なんかこの人はみんなの上をイッてるんじゃないか!?」みたいな。
ちなみに「ProTools」は良いソフトです。波形編集の使い勝手はすごくいいし
音もいい。でも「ProTools」のドングルでもあるDigiのインターフェースの
鼻をつまんだような音はちっとも良くないし、プロなら誰だってあんなものを
使いたいと思ってる奴なんかいない。アレンジャーだってマニピュレーター
だって、利便性から仕方なく使ってるだけです。
あと、自分は未だに仕事でテンモニも使ってるけど、それは納品先でも
未だにテンモニでチェックしてるところがまだまだある、という理由からで
そうでなければこんなものとっくに捨ててる。それは音が悪いとかじゃなくて
もう今時の巷の一般的な再生サウンドとかけ離れちゃってるから、
何のリファレンスにもならないって意味で。確かにしっかりしたアンプを使って
大目に突っ込めば俄然元気に鳴ってほほえましいけども、
合理的な視点で見たら「それがどうしたの?」ってことじゃないかと思います。
今はもっといいスピーカーたくさんあるし。
というのが自分の見解です。
スレ汚しすんません。。。
ちなみにジェネの音は個人的には「大キライ」ですが、今ああいった
サウンドのスピーカーも多いから、ひとつ買っておこうかと思ってます。。
- 211 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/28(日) 21:15:51 ID:YUOk8Q+K
- そういえば知り合いもジェネ嫌いって言ってるけど使ってるな。
テンモニも置いてあったな。 あれは利便性のためだったのか。
- 212 名前:sage :2007/01/28(日) 21:18:26 ID:Js0q2E0q
- でわ、「現行品」で今一番「買い」なモニタってなんですか?
「これ買っとけばまず間違いない」ってヤツ。
とか
「これなら今後スタジオ定番になる」ってヤツ。
- 213 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/28(日) 23:30:10 ID:Ge7TbRyf
- 間違いないのはRL900A。
小音量でも大音量でもバランスが崩れない。
- 214 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/28(日) 23:54:26 ID:Js0q2E0q
- RL900Aとか906は良いって聞きますよね。
でも高い。。。
- 215 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/28(日) 23:54:34 ID:I1VgLh06
- PM0.4がオヌヌメ
- 216 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/28(日) 23:57:16 ID:/KOmxP5g
- >>212
ジェネ
- 217 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/29(月) 03:07:32 ID:iD2QiKTO
- >>201
s-8持ちの俺としてはS-5をお勧めする
でも完全にモニターとして使うってことなら定番品がいいのかもしれん
クラシック、クラブ系にいいかもねtapcoは
クラシックはどうにもならんけど聴いた限りニアリスニングすればある程度
クラブでの鳴りが想像できる。
それ以外のジャンルはちょっと守備範囲外だからなんともいえん
細かい部分は試聴してみて判断してくれや
tapco保証書がマッキーだった
まぁ当然かもしれんが
- 218 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/29(月) 03:43:49 ID:Vc3l8eqC
- テンモニ用にはAMCRON = CROWNオススメ。
中古で5〜6万のヤツでOK。
ウチではその前にサンスイの4万のアンプ使ってたが、換えて音がクッキリして見違えたよ。
- 219 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/29(月) 13:01:35 ID:gwX/Ff3g
- 「テンモニ」とは?
「テンエム」とは現場で聞くけど?
東西で違いがあるのか?
- 220 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/29(月) 13:17:31 ID:7MuerIhB
- そこに食いつくのかw
- 221 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/29(月) 15:29:14 ID:fpBtNmAy
- >>218
確かにクラウン系は良い。音ヌケ良いからなぁ
どんな高級機でも同じメーカーのAMPなんぞ使ったらねぇw
>>219
てんもに オリジナル時代からの現場読み
てんえむ 比較的新しい呼び名
漏れは爺だから てんもに
- 222 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/29(月) 21:36:29 ID:bvGbc1jO
- テンエムって新しいも何も
そのまま読んだだけでしょ
略してないし
- 223 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/29(月) 21:41:18 ID:bmN156kJ
- テンエムって
ださいな
- 224 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/29(月) 22:36:23 ID:7MuerIhB
- 子供?
- 225 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/29(月) 22:47:15 ID:yYXaOfF/
- あげとくか。
- 226 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/29(月) 22:56:05 ID:rKFh1K65
- 若く見せたいからテンエムって言うことにする
- 227 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/29(月) 23:36:34 ID:fpBtNmAy
- そう来たかw
- 228 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/30(火) 00:41:46 ID:4GPQRnIP
- テンモニじゃないから正しい判断が出来ないとの苦情が来た。
- 229 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/30(火) 04:51:11 ID:yyxOPRC8
- テンモニの方がださいでしょw
テンエムかテームなら良く聞く。
- 230 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/30(火) 04:58:14 ID:nhmjGq+r
- 大丈夫、どっちも知らない。うふ。
- 231 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/30(火) 07:25:55 ID:gvX/wmvd
- >>229
その人風邪ひいて鼻詰まってただけだと思うw>テーム
- 232 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/30(火) 08:10:52 ID:HblLno7X
- ジュテーム
- 233 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/30(火) 09:38:45 ID:7tPhP0zJ
- テンエムでも、テンモニでもどっちでもいい。
要は、YAMAHA NS-10M STUDIO は現在でも最高のモニタースピーカーってことさ!
このスピーカーがダメ、って言ってる奴等は、ディスコンのときにゲットし逃した
負け組みなだけ。ほっとけ。
- 234 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/30(火) 16:28:06 ID:7ONRiLlC
- モニターじゃなくてアンプにつないでるヤシいない?
ギター、ベースアンプにシンセつないでも音出ないんだよね?
初心者でスマン
- 235 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/30(火) 16:52:45 ID:UCoxFFj8
- シンセをギターアンプなんかにつなぐときは
EQをT0M10B0にするかエフェクトリターンまたは
CDインプットに繋げばいい
でもできればシンセの演奏モニター用のものを
用意したほうが良いと思う
http://www.roland.co.jp/products/mi/CM-30.html
これなんかだとシンセを直で繋いでおいたり
PODなんかのアンシミュも繋げておけて便利
所謂DTM向けのモニター以外にもプレイヤーとして
こういうモニター持ってると便利だよ
- 236 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/30(火) 21:19:00 ID:3UMoDWEI
- >>234
アフォな事はやめとけ
>シンセをギターアンプなんかにつなぐときは
EQをT0M10B0にするかエフェクトリターンまたは
CDインプットに繋げばいい
またいいかげんなことを
- 237 名前:234 :2007/01/30(火) 23:11:12 ID:7ONRiLlC
- >>235
>>236
サンクス
やっぱ無理か
・安価
・丈夫
・持ち運びやすい
点からアンプのつかながれば良いなぁとか思ってた。
丁度良いオススメのモニター無い?
音質は全く問いません
ROMってみたけど持ち運びづらそうなのばっかんだよなぁ
- 238 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/30(火) 23:39:00 ID:3UMoDWEI
- >>234
こんなのは?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^KT108^^
- 239 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/30(火) 23:40:20 ID:3UMoDWEI
- ↑
行の最後までコピペな。
- 240 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/31(水) 01:04:37 ID:idU7yEgA
- >>206
SMS-1Pホワイト いいですね。
でも残念なことに現行品じゃない。
SONYは同じようなデザインテイストで後継機出さないのかな。
- 241 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/31(水) 08:47:21 ID:tnodJ73O
- >>236
ん?どこがいいかげんなの?シンセをギターアンプに繋げる是非はともかく
ライン受け用の使い方として何も間違った事書いてないじゃん
- 242 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/31(水) 09:06:02 ID:dXmN3a8q
- エフェクトリターンはいいけど
>EQをT0M10B0にするか
これはいかんだろ
- 243 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/31(水) 12:26:18 ID:d1/RV4cr
- >>241
>何も間違った事書いてないじゃん
知らないなら知らないまま終わるのもひとつの幸せだな
- 244 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/31(水) 12:27:07 ID:LnIdOF00
- >>242
一概に間違いともいえない。
T0M10B0が最もフラットな設定だと説明書に書いてあるアンプもあるからね。
- 245 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/31(水) 12:37:14 ID:d1/RV4cr
- >>244
EQの設定がフラットとかそーゆー問題ではない
- 246 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/31(水) 12:43:09 ID:MCgyailZ
- >>234
ギターアンプのカマボコに比べれば、ベースアンプの方がよっぽどフラットだから、
どっちかを知り合いから安く譲ってもらえるとかだったら、ベースアンプの方をおすすめするよ。
新規購入なら当然キーボードアンプをどんぞ。
- 247 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/31(水) 12:45:52 ID:d1/RV4cr
- >ベースアンプの方をおすすめするよ。
いいえ
- 248 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/31(水) 13:12:28 ID:MCgyailZ
- >いいえ
してそのココロは?
- 249 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/31(水) 13:47:08 ID:mJoIl0kC
- >>234
シンセをギターアンプに繋ぐとアンプ壊れるよ
ベースアンプだと大丈夫
- 250 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/01/31(水) 14:04:11 ID:QJAuWprc
- >>237
ベリで安くてちっこいヤツなかったっけ?
- 251 名前:234 :2007/01/31(水) 23:19:04 ID:/Q1U3/1+
- みなさん親切にアリガトウ
迷うなぁー
サンプラー(ハード)からも音出したいんだよなぁ
とりあえずギターアンプはやめとくよ
- 252 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/01(木) 00:11:49 ID:Qh6UXHft
- いやギターアンプっていうのは普通にインプットに入れると
かなりドンシャリなの知らない人多いのかな?
再生レンジとしてはギターアンプはかなりカマボコなF特だけど
ギター用のプリアンプのEQ特性っていうのはかなり特殊
所謂ラインと同じ音にしたいなら殆どのアンプでT0M10B0が
フラットなセッティングだよ
DTM板じゃやっぱギタープレイヤーとか少ないんだなぁ・・・
- 253 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/01(木) 00:18:49 ID:euNo1VHn
- そのまえにインピーダンスだろ。
- 254 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/01(木) 01:37:29 ID:7PVRgjxi
- インピーダンスは何ら問題にはならんだろ。
ギターアンプがローインピNGならエフェクトペダルはさめない。
EQの件も言われてる通りでバストレブルはゼロでミドルフルが
ラインと同じ特性になるはず。
ID:d1/RV4crは匂わすような口ぶりで何が言いたいんだろう…
- 255 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/01(木) 02:08:39 ID:8IkRYwVG
- いーかげんスレ違いだからやめれ
- 256 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/01(木) 02:51:27 ID:EJl6Emq0
- MSP7買ってみた。かなりイイわこれ、粗が探しやすいっていうか、へんちくりんなMIXされた物とか聞くと
結構良く分かる。もし迷ってる人がいたら絶対買い、でもリスニングとかには向かないかな。やっぱ
制作、MIX、マスタリング、行けると思うよ。
これで曲作るやる気が俄然出てて来た。
- 257 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/01(木) 03:17:13 ID:9BxvrXyX
- 最近MSP7まんせー多いよね
- 258 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/01(木) 04:03:07 ID:yuaLSZvH
- ヤマハの営業部さんに頼まれたから仕方ないんだよ。
お店の店員さんも大変だ..
- 259 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/01(木) 08:49:04 ID:cJcalLuF
- msp5studioよりmsp5Aのほうが評判良いですね。
msp5Aとmsp5とではどうなのですか??
- 260 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/01(木) 11:38:50 ID:8ksyp72b
- 今スタジオの中核を担う年齢が・M世代のちょっと下かな?
でもスタジオにスモールは・Mぐらいしか置いてないだろ
もうたくさんなんだよ、あのペコペコした音は
- 261 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/01(木) 11:44:33 ID:lw6u99/H
- >>259
インターネットで調べてみたら?
違いは穴だけ。
大別すると。
MSP5(A)サーの称号無し。
MSP5STUDIO サーの称号有り。
- 262 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/01(木) 22:55:47 ID:D/Z4fYss
- >>258
はいはい、労国さん、ヤマハ・バッシング乙!
- 263 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/01(木) 23:19:46 ID:cJcalLuF
- 初心者DJやDTM入門者はほぼYamahaのモニタスピーカーを買っているような気がする。
(無難だから?)
これだけ利用者が多いってことはyamahaで良く聞こえればそれで良いじゃないのかな?
十年後にはns10m世代じゃなくてmspやhs世代が音楽業界牛耳ってるんじゃないの?
- 264 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/01(木) 23:31:41 ID:LXwVacRQ
- >>263
ポプコンじゃなんだからw
そもそも10Mってニアモニだからねぇ。今はジェネ世代でそ。
MSPやHS世代が牛耳ったら音楽じゃなくてリズムだけになりそうな悪寒。
- 265 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/02(金) 00:41:08 ID:FsAWPz8t
- 現在の音楽シーンはますますビート主体になってきているんじゃ??
聞き手も2.1システムやウーファー使ってる人多いし、その時代その時代
に合ったモニタになってるのかな?
一般的にジェネを使ってる人って少なくないですか??
サンレコのレビューではよく見かけるけど。。。
- 266 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/02(金) 02:59:06 ID:ancetfHo
- ■― ―■ ■ = スピーカー
俺 ― = 液晶
こんな感じで作業してるんだけど、
■― ―■
俺
液晶2枚あるせいでスピーカーの間隔が広がっちゃって、
こんくらい後ろ下がらないとちゃんと聞こえない。
作業中でもちゃんと聞こえるようにするには、
スピーカースタンド買って液晶の裏において液晶より高い位置から下斜めにむけて
■ ■
― ―
俺
こんな感じにするか、
■ ■
― ―
俺
思いっきり後ろに下げてこんな感じにするか。どっちがいいんでしょうかねぇ。
(後者だと部屋の広さ的にちょっときつかったりするんですが)
- 267 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/02(金) 03:02:42 ID:FQITfsms
- ■俺■
― ―
- 268 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/02(金) 03:04:01 ID:x53deY5E
- 自分と机部屋の真ん中、スピーカーは壁際。
というのが音響的にはよろしいかと。専用部屋に近くなっちゃうが。
- 269 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/02(金) 03:06:38 ID:zwdmNT4U
- ■/俺\■
- 270 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/02(金) 03:06:41 ID:FQITfsms
- ■ ■
俺
― ―
誰
- 271 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/02(金) 03:06:56 ID:lf5KR7L4
- ― ■俺■―
- 272 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/02(金) 03:09:56 ID:zwdmNT4U
- 変形ロボみたいw
- 273 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/02(金) 03:16:16 ID:ancetfHo
- こんな時間になんでこんなに人がいるんだかw
>>268
やはり理想は専用部屋ってことになりますかねー。
しかし現実は少々厳しいので>>266の前者案が最有力です。
ただ音響的にどうなんだろうなと。
MoPADでも買って角度つけて耳の位置に持ってはきますが、
水平じゃないとなんかまずいのかなー、と。
他の案としては
―■■
/
俺
こんな配置も。スタンド買わなくて済むので財布にありがたい。
- 274 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/02(金) 03:30:34 ID:V9HIWGe1
- 狭けりゃ
◆― ―◆
俺
- 275 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/02(金) 04:14:07 ID:dL5zF3ir
- スピーカの配置って壁から離すのが基本なんじゃなかったっけ?
壁に近いと反射波とのコムフィルタ効果とか凄いことになりそう
- 276 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/02(金) 06:50:06 ID:lN9hrDHi
- コムフィルタナツカシス
壁に近かろうが何だろうが低音は凄い事になる
特に2.1システムのヤツは注意
自分の位置によって50Hz(位)以下が消える場所がある
宅録でベストなモニター環境は無理だと思うから
一番マシなセッティングを目指すべきだな
- 277 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/02(金) 08:16:38 ID:CCBK1eW+
- Geneの8000シリーズは壁から10センチがベスト
- 278 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/02(金) 09:09:27 ID:oCFMdddv
- 液晶吊ればいいんでない?
横から見て
/
■ 俺
- 279 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/02(金) 09:21:15 ID:pB7lw/OY
- モニタが上のほうにあると目が乾くから目に悪いって聞いたことがある気がする。
- 280 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/02(金) 11:34:20 ID:IbEmMISY
- 液晶寝かせれば?
横から見て
■_俺
- 281 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/02(金) 12:50:05 ID:oCFMdddv
- 音出すとき横向く
■ ■
|
| 俺
- 282 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/02(金) 12:54:32 ID:P5Z5skA0
- ■―■\
俺 <俺はこうしているぞ
- 283 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/02(金) 12:59:10 ID:m9naASpQ
- _
■俺■
 ̄
- 284 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/02(金) 14:20:03 ID:kpxz+UbB
- >>282
俺もそうしてる
- 285 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/02(金) 15:34:50 ID:aOPnh2o0
- 液晶を上下に取り付けられるアーム無かったっけ?
- 286 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/02(金) 15:43:28 ID:7u7Q7OIZ
- つうか、アルティメイト辺りのスタンド買えばいいじゃん。
- 287 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/03(土) 14:18:25 ID:De1Zyk21
- ■■ _ ■■
□←HUI
俺
- 288 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/04(日) 06:38:04 ID:dpSOicnF
- ここはモニター&スピーカー配置スレッドになりました
- 289 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/04(日) 08:36:46 ID:O4bnD9LI
- ■■ ■■
−−−−
姉
◆−◆
俺
- 290 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/04(日) 09:15:27 ID:956uS6Y2
- \俺/
- 291 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/04(日) 12:48:16 ID:ASBzeD6N
- ・
・
・
・・・俺・・・
・
・
・
- 292 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/04(日) 13:11:01 ID:QiBxZR3e
- _
俺
- 293 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/04(日) 13:26:44 ID:SrTzxuWl
- なんだかよくわかりませんが
ここにティッシュ置いておきますね
_,,..i'"':,
|\`、: i'、
.\\`_',..-i
.\|_,..-┘
- 294 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/04(日) 13:41:28 ID:eoNaDadY
- >>208
それめちゃくちゃださいな
なんで変に丸み帯びてるんだろう
- 295 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/04(日) 18:49:31 ID:0255Kxc+
- msp7聞いてきた。
なんか俺的には解像度が高いラジカセって感じがした。
確かにシビアで、音源によってはカスカスに感じるものもあったけど、
それが正しい鳴り方かどうか(その音源のあらといえるかどうか)は疑問。
まあ今の時代的には正しいんだろうとは思うけど。って俺まだ27だけど。
そういう意味じゃ最終確認用にはいいんだろうね。
低音もタイトで見えるし、定位も問題ないし。
ま、とりあえず保留だな。
BM6A mkIIもでるし。
- 296 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/04(日) 21:33:49 ID:En59VbhB
- MSPシリーズの、ってかヤマハの凄い所は、製品の製造バラツキが殆ど無いとこだな。
パッシブは、それこそ単純な構造だったから、ペアで買ってもそんなに問題にならなかったけど、
パワードは、ユニットだけじゃなくて、内蔵アンプの、それこそディスクリート一つ一つのバラツキが、
そのまま足し合わさって、音として出力されるときに大きな「バラツキ」となる場合があるが、
MSPは、適当に2台選んでも、全く同じ音がする。位相もピッタシ。
以前持ってたジェネは、バラツキのせいで、ペアで鳴らしたらセンターが微妙に左に寄ってた。
まぁ「使い慣れればいいのか」と諦めていたが、やっぱ我慢できなくなって売った。
友人宅にあるMSPは、モノラルのサイン波をブチ込むと、それこそ定位がセンターに
「ピタッ!」と現れる。マジ鳥肌が立った。
もっとも、バラツキが無いってのと、製品の基本性能は別だと思うが…。
- 297 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/04(日) 21:52:48 ID:Cw+PfAb0
- 社員乙
- 298 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/04(日) 22:40:49 ID:dpSOicnF
- 労国sy(ry
- 299 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/04(日) 23:39:11 ID:Cw+PfAb0
- 実際のところ労国の出してるスピーカって実用に耐えうるもんなのかね?
シンセならともかくこのスレで労国の名前出しても意味なくね?
- 300 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/04(日) 23:45:43 ID:M8V8AcQ+
- 老国の上位機種買ったってヤシが出てきてないしな。
つか店頭の視聴コーナーにすらないのが現状だし。
- 301 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/05(月) 01:04:33 ID:gTq79Hhh
- YAMAHAを叩くのは労国社員というお決まりの流れをしただけかと
- 302 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/05(月) 01:29:47 ID:W3gTzxXb
- yamahaはフラッグシップMSP10で失敗した会社。
rolandはそもそもスピーカーの分野ではほぼ知られていない。
異常なほめ方するヤシは社員かショップ店員とオモワレ
- 303 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/05(月) 01:56:47 ID:5KHHwIA9
- 老国はハード音源やシンセで頑張って欲しいアルよ
- 304 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/05(月) 02:28:14 ID:Xvp84jIk
- _
□←VHS
父
- 305 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/05(月) 07:39:55 ID:x9mclR5X
- ハードに固執してソフト戦線に乗り遅れたこともあって会社が傾いちゃったわけだが
これからどうするんだろうね>ローランド
- 306 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/05(月) 12:04:57 ID:OWLUnWSb
- http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h48674559
R1000TC
新品で4000円で通販で買えるのに、中古で18,500 円。買う奴は検索もしないのか。
- 307 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/05(月) 14:25:27 ID:hHyUjkYp
- 耳悪い人って何で聞いても駄目だよ
これはマジ。耳壊さないようにね。
- 308 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/05(月) 14:44:55 ID:URG/EyrT
_______/ ̄\____
●− −俺
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_______/ ̄\____
●− 俺
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_______/ ̄\____
● ●俺
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_______/ ̄\____
● ●俺
| ( _●_) ミ
_______/ ̄\____
/ ● ● |
| ( _●_) ミ
∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● | クマ──!!
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| 、`\
/ __ ヽノ /´> )
- 309 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/05(月) 16:01:31 ID:pFniBboU
- へぇー。そんなのあるんだな
安いからリスニング用に買ってみようかな
5千でその見た目はすごいな。
モニタとしてはRCAしかない時点で
オークションの売り文句ほどではなさそうだが
誰か使ったことあるやしはいない?
edirolの1万くらいのやつよりは良かったりするんじゃねーのw
7st買ったからやっと10Mとはおさらばだ。
やっぱ10Mは爆音だせない自宅にはあまり向かないな。
- 310 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/05(月) 16:03:40 ID:hHyUjkYp
- iikaimonodayo
zettai
sasuganihonnjinnhatigaune
- 311 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/05(月) 18:39:38 ID:x9mclR5X
- >>309
そりゃあ何を持ってきたところで、edirolより頂けないのなんてなかなかないだろ。
都内の音楽学校でDTMを教えてるが、「どこのスピーカーを買っても構わないが、
ここのだけはやめといた方がいい」と生徒には言ってるよ。一種の人助けだ。
ごめんねー関係者の皆さん。腹が立つようだったら、そのエネルギーで
まともなものを作ったら、世の為人の為、自分達の為になると思うよ。健闘を祈る。
- 312 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/05(月) 21:16:39 ID:hW9ThO9L
- すれ違いかもしれんけど
MO8 とかのシンセをならすオススメスピーカーはありますか?ペアで二万前後で探してます
すんまへんがおたの申しあげます
- 313 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/05(月) 21:38:04 ID:uVo0I0VG
- >>306
すげー! でも欲しくさせる説明文だよね
- 314 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/05(月) 21:48:46 ID:JhOKKFht
- NF-01A買おうかと思ってるんだけど
・ここがイイ!
・ここがダメ!
な点ってなんですか?
- 315 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/05(月) 22:09:56 ID:OWLUnWSb
- >>313
一つウソがあるんだよな。初期のロット云々は完全にダマシ。
まあ4000円で買えると思えば、質感も音も問題ないけど。
明らかに胡散臭い出品方法なのは確か。
R1000TCは4年前に値段の割りに、音がいいことで話題になったスピーカー。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021004/twave.htm
- 316 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/05(月) 23:11:59 ID:q1SIJwAs
- MX500みたいなもんで値段の割にはいいが
モニターうんぬん以前のレベルだよな
はったり文章と画像の見せ方でここまで馬鹿が
釣れるっていう見本だな
- 317 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/06(火) 03:00:03 ID:NvhCV1gm
- >>313
それ4000円で買えるのにサギっぽいやり方だね
安いけど見た目だけは一見高級そうにみえるから
O2Rなんかと一緒に並べたら知らない奴は高いものだと勘違いする
落札した奴はバカだね
- 318 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/06(火) 03:21:40 ID:m4nzYE5/
- つーか最低落札なし1000円出品なら入札したほうがエキサイトしすぎただけだろ?
- 319 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/06(火) 07:39:32 ID:5zNlWBuT
- 俺はそのR1000TCは今も愛用していて、しかも買った時の値段が
6千円だった件について。
- 320 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/06(火) 13:12:08 ID:zX9HhYX4
- テクノっぽい電子音ピコピコな四つ打系を主に作ってるんだが、
この中で低音の解像度の良さと強さをそれぞれランクつけるとどんな感じになる?
B2030A
BX8A
ALESIS M1 ACTIVE MK2
MSP5A
nEar05
PM0.5mk2
PM-1
TASCAM VL-X5
- 321 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/06(火) 13:14:12 ID:9Q5wx/8H
- 全部買えば分かるぞ
- 322 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/06(火) 14:22:46 ID:nINPCP3Y
- VL-X5買っちまった
早く届かないかな
- 323 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/06(火) 14:31:39 ID:NvhCV1gm
- 青色LEDが常に視界に入って眩しいぞ
- 324 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/06(火) 15:19:09 ID:X79Tu3zT
- MSP7StudioとNF-1Aで迷ってる
- 325 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/06(火) 15:35:19 ID:9Q5wx/8H
- 青い水星目指してるんだけど無理かな
- 326 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/06(火) 16:46:37 ID:KmuLjwp9
- >>320
1位 ALESIS M1 ACTIVE MK2
あとはそれ以外って感じかな
B2030A
BX8A
MSP5A
nEar05
PM0.5mk2
PM-1
TASCAM VL-X5
理由はアレシスしかまともに聴いた事ないから
全部買ってランキングつけてくれよ
ブログでやったらアクセス稼げそうだな
- 327 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/06(火) 16:50:58 ID:9Q5wx/8H
- じゃあ俺MSP5が一番。
なぜなら今使っているから
- 328 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/06(火) 17:37:21 ID:BEuk4Gh8
- PM-1がコストパフォーマンスはいいよ
自宅にはちょいデカすぎかもしれんけど
- 329 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/06(火) 19:10:10 ID:+kyvn/ke
- 良いモニタースピーカー買ったら今まで自分が作ってきた曲に絶望して
曲も作らず好きなアーティストの曲ばっかり聞くようになってしまったんだけど・・・
これが俺の才能の限界なのだろうか・・・
作る意欲はあるんだけどいちいち物足りなさを感じる・・・
これって結構大きな壁な気がするよ
金があるんだったら若いうちから良いスピーカーを使うべきだね
- 330 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/06(火) 20:37:51 ID:mASrIW+d
- >>329
あるあるw
歯止めが効かなくなってピュア房並につぎ込んでしまったよorz
- 331 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/06(火) 21:04:50 ID:/oc5+4Xt
- >>329 何を買ったか教えて!
- 332 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/07(水) 19:20:03 ID:JZ7uAhL/
- >>314
・いい点
全域にわたって高解像度。
低域がタイトで、キックとベースの差が良くわかる。
・悪い点
高域に少しだけピークっぽい所があり、癖がある。
セッティングにシビアで、ちゃんとセッティングしないと本領発揮できない。
(逆に、セッティングが決まると抜群の定位の良さ)
- 333 名前:314 :2007/02/07(水) 21:11:20 ID:8e6uujjn
- >>332
レスありがとうございます。
それってNF-1Aでも同じことが言えますか?
あと、ちゃんとセッティングするって具体的にどうすればいいですか?
何度もすみません・・・
- 334 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/07(水) 21:15:16 ID:R6l3TCuU
- 買った店にきけ
ていうかセッティングもできないのに買うか?普通?
意味不明。そんなやつがDTM板にはいらない。
まじありえね
だから2chは駄目なんだよ。ふざけるな。
コードさすだけじゃねーかよ、位置は自分で考えろ
- 335 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/07(水) 21:21:03 ID:Uk9MoS0/
- ID:R6l3TCuU
おまえ色んなスレで低レベルな煽りレスしてるが寂しいのか?
- 336 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/07(水) 21:28:14 ID:R6l3TCuU
- でも事実だと思うんだけどね
レベル低い奴多すぎる。
お前みたいなのが一番やっかい
全部主観の問題。客観は一番上だけで良い。
雑誌がやればいいんだよ、品評会なんて
- 337 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/07(水) 21:29:17 ID:R6l3TCuU
- 実際、匿名だしこんなところで気を使う必要性なし
自治とかぬかしてんじゃねーはげ
- 338 名前:314 :2007/02/07(水) 22:23:11 ID:8e6uujjn
- >>334
セッティング=置いてケーブル刺すだけとか思ってる?
それこそヴァカ。
- 339 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/07(水) 22:40:10 ID:R6l3TCuU
- ヴァカ←きもい
角度だろ
- 340 名前:314 :2007/02/07(水) 22:58:32 ID:8e6uujjn
- >>339
角度・・・そういう一般的かつ基本的なセッティング方法しか知らんのか・・・
もっと、こうインシュレーターの素材とか
まぁ。NFは国産だからケーブルはデフォルトでカナレでチューンしてるとして
もっと合うケーブルの種類とか吸音材の種類とかあるだろ??
そういうセッティングの話。
つーか、うざい。
- 341 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/08(木) 01:23:15 ID:6xW4nDXk
- プロはMacじゃないの?
www.apple.com/pro/profiles/
- 342 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/08(木) 01:28:15 ID:e6ZH0KZ0
- >>341
ちがいます。
- 343 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/08(木) 14:23:10 ID:Krd9b2ae
- 減ったよねー
俺も7〜8年前まではMacだったけど。
- 344 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/08(木) 15:26:05 ID:ebyOYHr2
- >>341
マルチ
- 345 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/08(木) 20:36:38 ID:r6mlsR+w
- >>340
>>314みたいな事書いてるうちはインシュ、ケーブル、吸音材なんて考えなくて良い。
特にインシュ、吸音材はきちんと置けてからだ。
スピーカーを置く位置を拘り、防振対策をすればインシュ、吸音材はなくても十分モニターできる。
ケーブルはカナレ、ベルデン辺りを使えば失敗はない。
- 346 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/08(木) 20:51:12 ID:p2jNnk+R
- そういやFOSTEXもそろそろ新機種発表とかないのかね?
ジェネが8000シリーズ出してYAMAHAがMSP7出した今、
FOSも次の手打たなくていーのかね?
NFシリーズも7年位だっけ?そろそろこのクラスの新機種希望!
アメリカのサイトに紹介されてるコーンの黒いのも気になる。
- 347 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/08(木) 21:01:09 ID:PBLlLD50
- すっかりHSシリーズは話題にならなくなってしまったね。
一頃このスレではいろいろ話題になっていたようだが。w
- 348 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/08(木) 21:11:14 ID:1oHIW8SK
- >>315
Edifier R1000、R1800は
小口径マルチスピーカ系ベースアンプ(PJB)や
世界で最も高価で巨大なスピーカシステム(Boston Acostic AIR PULSE)
を設計した Phil Jonesの設計で有名。
作品を見るに、かなりの変わり者なんだろうな
- 349 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/09(金) 00:36:49 ID:YHlG9rtF
- >>347
「サーの称号」さえ付かなければ…。
- 350 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/09(金) 05:41:33 ID:XiFAe5ga
- つまらんネタを引っ張るな厨房
- 351 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/09(金) 06:29:07 ID:WMNDkeW4
- 友達にADAMのS2Aがいいって勧められてるんだけど
聴いたことあるヤシいますか?
- 352 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/09(金) 08:06:04 ID:AeRbOUNP
- 知り合いのスタジオで聞いた。良いよ。
ハープの生々しさに驚いた
- 353 名前:ネジ神 ◆.xtkFvmjiE :2007/02/09(金) 21:57:51 ID:vSvoFnO5
- >>324
遅レスで申し訳ないが、その二つならNF-1Aの方が良い。
- 354 名前:324 :2007/02/09(金) 23:12:37 ID:6lQgicZC
- >>353
レスサンクス!
まだ迷ってたからありがたい!
やっぱNF-1Aの方っすかねー(^^;
なんかNF-1Aも、もう古いような気がしたんだけど
MSP7よりはいい?
- 355 名前:ネジ神 ◆.xtkFvmjiE :2007/02/09(金) 23:40:04 ID:vSvoFnO5
- 俺の主観で申し訳ないけど、NF-1Aはまだまだ健在だと思うよ。
MSP7と迷ってるなら、NF-1A買った方が後々後悔しないで済むと思う。
仕様を見たらMSP7の方が低域出る(らしい)けど、俺が聴いて納得したのはNF-1Aの方だったよ。
- 356 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/10(土) 01:10:38 ID:sn1t+7lP
- pm0.5mk2を買おうと思ってるんだが、安いとこ調べてるうちにmk2じゃないpm0.5が見つかったんだが、
外見の光沢以外性能として何か違う点てあるの?
- 357 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/10(土) 01:31:50 ID:vc54vGKX
- 参考までにそれはどこ?
- 358 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/10(土) 12:24:41 ID:c8FSvUru
- 0.4を買ってきました
10Mで10年慣れたおれちゃんの感想
こんなに下がでちゃっていいの?!かなー
fostexらしい優しい低域は好きだけど、それにしてもってのはあるかな
自宅設置環境がよくないのもあるけど
自分でMixしたの聞いても結構下がつよいなーておもいますた
あとやっぱNFよりも指向性は弱いね
音場つくるのは慣れるまでコツがいるかも
値段が値段だからこんなもんかと納得して使っております
昼下がりのチラ裏より
>>324
おれもNFの方薦める
355も言ってるけどまだまだいけるよ
eng持ち込みも結構多いよ
- 359 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/10(土) 12:42:11 ID:jPKX5ZeT
- 8030あたり買うんだったら断然NFだよな。
国産だし信頼性も抜群。
- 360 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/10(土) 12:43:35 ID:GPKILNsb
- 社員乙
- 361 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/10(土) 15:02:12 ID:/aj7Zt0Q
- >>346
遅レス
ttp://www.fostex.com/index.php?file=products/speakers/nx6a
これの事?
たしかに気になるけど売り文句に'make' you sound goodって微妙じゃない?
- 362 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/10(土) 16:30:02 ID:hXGmut3a
- >>352
ほうほう、、、ありがd
どっかで試聴できないかなぁ・・・
- 363 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/10(土) 21:26:12 ID:OKDACPTz
- ==========================================================
注意と警告:
このスレのレスの半分は、頭悪いネタを毎日書くのが生きがいの廃人、
残りのレスの半分は、ピュアオーディオ板常連の耳年増(実経験不明)
でお送りしております。
このスレでもっともらしいやりとりがなされているからといって、
それがリアル・ワールドとなんらかの関係を持つとは限りません。
また、このスレを信じて機材を購入し、後で騙されたと気付いても、
すべてYour own riskで処理をお願いします。
それでは、狂気と妄想に満ち満ちたPart14をお楽しみ下さい。
==========================================================
- 364 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/10(土) 21:58:43 ID:hIao+gTX
- 良いテンプレだな
- 365 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/11(日) 12:25:28 ID:5LMj3p0i
- >>363
テンプレ入り決定
- 366 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/11(日) 17:15:27 ID:Ilexp2Df
- Tannoy Precision 6のパッシブとBehringerのA500で行こうと思うんですが、皆さんひとつ叱咤激励よろしくお願いします。
やってるのはロックとアンビエント混ぜたような感じのやつです。
- 367 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/12(月) 00:10:22 ID:5L92rZng
- Precision 6はセンター用に1本買ったけど、サラっとした高音が特徴かな。
バスレフだから低音も出てる。ただ、同軸のツイーターがホーンだから音を
少し遠くに飛ばすね。定位は(おそらく抜群に)いいんじゃないかな。
- 368 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/12(月) 02:03:22 ID:TWCrHAYy
- >>363
俺なら自分の使ってるやつをケチョンケチョンに貶して、他のやつに
買わせないようにするけどね♪
- 369 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/12(月) 02:05:09 ID:TWCrHAYy
- もちろん自分が買って失敗したやつを褒め讃えるのは基本中の基本。
たとえヤフオクに出品してなくてもね。
- 370 名前:ネジ神 ◆.xtkFvmjiE :2007/02/12(月) 14:11:17 ID:fZfgyxkM
- >>368-369
お前、良い性格してるってよく友達とかに言われるだろw
- 371 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/12(月) 17:08:26 ID:7TGrO0xY
- HS50とnEar05 eXperienceと迷ってるんですけど、どっち買ったほうがいいかな。
HS50はサーの称号が付いてるみたいだし。
- 372 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/12(月) 17:48:36 ID:JEi+OeR9
- 今まで、普通のオーディオのスピーカーを使っていたけど、HR-624にしたら、
いろんな曲の作成者の意図がよく分かるようになった。 おかげで、聞いて
ばかりで、全然、自分の音楽が止まってしまってるのだけど。
Sketch Showとか、最近出たRydeen 79/07とか、すげーマニアックだと思った。
チラ裏。
- 373 名前:ネジ神 ◆.xtkFvmjiE :2007/02/12(月) 18:34:37 ID:fZfgyxkM
- >>372
良い買い物したな。そういうチラ裏の書き込みがこのスレでは重要なんだ。
MACKIEの製品は余り聴いたこと無いけど、そういう感動があるって素敵やん。
- 374 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/12(月) 20:47:56 ID:EDe/vXai
- >>371
ノイズに関しては使い方もあると思うよ。
ディスプレイのスグ脇において耳までの距離が30センチもなくて、
防音の部屋か、ど田舎で異様に静かならいちいち気になるだろうし、
耳まで120センチ以上離れてて、パソコン3台同時に立ち上げて
作業するんだったら、よほど神経質じゃない限り気にならないと思う。
想像の域を出ないが。
- 375 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/13(火) 03:42:20 ID:uR2iBIOO
- Mackieはひょうばんいいよなー。
買おうかな。。
- 376 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/14(水) 21:28:12 ID:v6PxydOs
- JBL 4312Mを使ってる人っている?
見た目が気に入ったんだけど音はどうなんだろう・・・
とにかくクセの無いフラットな音が好みなんだけど。
- 377 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/14(水) 22:06:40 ID:i8c/H2zU
- このスレ読むと、みんないいスピーカー使ってるんだなぁとマジで感心する。
俺、一応、音を生業にしている人間だけど、こんなスピーカーで仕事してるよ…
http://www2.elecom.co.jp/peripheral/speaker/ms-85/index.asp
ちょっとはいいや使おうかな。
でも、実際のところこれで困ってないんだよなぁ…きっと耳悪いんだな、俺(´・ω・`)
- 378 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/14(水) 22:14:01 ID:vXQ75aNA
- >>377
どんなスピーカー使ってようが、そのスピーカーの特徴押さえて
モニターしてれば問題ない。
逆にいいスピーカー使ったってそこんとこ分かってなきゃいい音は作れない。
- 379 名前:377 :2007/02/14(水) 22:20:11 ID:i8c/H2zU
- >>378
あぁ、うれしいこと言ってくれるなぁ…
頑張るよ、俺、これからも。・゚・(ノД`)・゚・。
- 380 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/14(水) 22:20:54 ID:ClQfFTmk
- はいはい「一応、音を生業にしてる」つっても
CD音楽製作からゲーム音楽作成、効果音作成、アプリやコンテンツの音関連の仕事、
単なる録音の原稿起しまで千差万別なわけで。
そのエレコムの安物スピーカでもこなせる仕事なら
無理して高価な音楽作成用モニターを買う必要などないわけで。
- 381 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/14(水) 22:21:07 ID:M+ycltaR
- >>377
耳が良い悪いじゃなく、音を生業つーても色々あるからなぁ
エンドユーザーを対象にした音が聞こえる環境を持つことが必要条件
充分条件は人や会社毎にそれぞれだから。
仕事であればオーバークオリティには敏感になるのは必然w
- 382 名前:378 :2007/02/14(水) 22:30:48 ID:vXQ75aNA
- >>377
それでも少なからず音楽で収入があるなら
趣味だけでやってる頭でっかちの機材マニアが薀蓄だけ語るよりはマシ。
まぁ、そのうちもっといい環境が必要になる時がくると思うから
情報収集だけはやっとけ。
逆に現状で満足してるなら、それはそれで結構だと思う。
- 383 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/14(水) 22:33:33 ID:FtW6VOnM
- 実際のところ、このスレに来てる奴の中に、ちゃんとプロとして音を扱ってる人間って
どれくらいいるのかね?
仕事、ただの趣味、自称プロの頭デッカチ…などなど?
- 384 名前:378 :2007/02/14(水) 22:39:49 ID:vXQ75aNA
- >>383
まぁ実際は色々だろ!?
俺なんてこの仕事始めた頃なんて恥ずかしながら
普通のコンポでやってたぜw
でもだんだん必要に迫られるというか、満足できなくなるんだよ。
今は自宅にはGeneの1031Aとリスニング用にノーチラス置いてるし
仕事場には10Mとムジークだけど、そこに至るまで色々買い換えては
研究して、実際買って失敗ってのもあったよ。
- 385 名前:378 :2007/02/14(水) 22:41:54 ID:vXQ75aNA
- あと、仕事だとコスト面での問題も考えなきゃいけないしな。
とくにアーティストは原価償却できないからw
- 386 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/14(水) 22:55:42 ID:ClQfFTmk
- は?
自宅スタジオを法人化すりゃえぇだけやん。
バカ?
- 387 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/14(水) 23:00:08 ID:v6PxydOs
- はいスルー
- 388 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/14(水) 23:08:26 ID:oz9fR3OD
- 386 名無しサンプリング@48kHz sage New! 2007/02/14(水) 22:55:42 ID:ClQfFTmk
は?
自宅スタジオを法人化すりゃえぇだけやん。
バカ?
- 389 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/14(水) 23:12:16 ID:q9LMRVRa
- 蔑みでも僻みでもなく、>>377がどんな仕事なのか興味があるな
- 390 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/14(水) 23:13:43 ID:0TBbdROo
- 着メロ屋、副収入としてエロゲ・同人の曲提供。
- 391 名前:皿仕上げ :2007/02/14(水) 23:16:59 ID:ClQfFTmk
- 385 名前: 378 [sage] 投稿日: 2007/02/14(水) 22:41:54 ID:vXQ75aNA
あと、仕事だとコスト面での問題も考えなきゃいけないしな。
とくにアーティストは原価償却できないからw
386 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2007/02/14(水) 22:55:42 ID:ClQfFTmk
は?
自宅スタジオを法人化すりゃえぇだけやん。
バカ?
- 392 名前:377 :2007/02/14(水) 23:38:37 ID:i8c/H2zU
- >>389
いえ、お話しするほどのことではないです…ははは
ただ、見た人・聞いた人が楽しんでくれれば自分的には良い程度の仕事です…はい…
- 393 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/15(木) 00:14:01 ID:1hjjzVVo
- 超大物だったりするかもよ。
マエストロ乙
- 394 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/15(木) 00:30:06 ID:hZdJNu5c
- >>392
>見た人・聞いた人が楽しんでくれれば自分的には良い程度
これってそうそうないだろ。
もの凄くいい仕事じゃないか。羨ましい。
- 395 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/15(木) 01:18:34 ID:h1tEq+DO
- まぁもし着メロ屋だったら3センチのフルレンジでOKだし
カラオケだったら101MMで済んじゃうし
今ので用足りてればそれでいいんじゃん?
でも音楽が好きで音楽の仕事してるんだろうし、
仕事なら寝てる時間より音を聴いてる時間の方が長いだろうから
PCスピーカーよりもう少しマシな音で音楽を聴きたいと思っても
良さそうだとは思うが。。。ま、人それぞれなのかな。
- 396 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/15(木) 01:21:28 ID:Cb3b8SrX
- そうだよな。
人に楽しんでもらおうって気持を持たないと、高価な機材を持ってたっていい音楽は作れないよな。
こんなとこでモニターのウンチク語って気持良くなってる自分が恥ずかしくなってきたよ…。
- 397 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/15(木) 01:28:14 ID:1YZI1Hma
- >>396
いい人でつね(´・ω・`)
- 398 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/15(木) 02:58:13 ID:Kvr3l48G
- |こんなとこでモニターのウンチク語って気持良くなってる自分が恥ずかしくなってきたよ…。
( ゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
|40: ■宅録/DTM用 モニタースピーカー スレッド 14■ (397)
(;゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
==========================================================
注意と警告:
このスレのレスの半分は、頭悪いネタを毎日書くのが生きがいの廃人、
残りのレスの半分は、ピュアオーディオ板常連の耳年増(実経験不明)
でお送りしております。
==========================================================
_, ._
(;゚ Д゚)
- 399 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/15(木) 08:15:14 ID:cS+JGMLC
- >>380
まぁ、そう僻むなw
- 400 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/15(木) 10:00:54 ID:kpt3lrjL
- 着メロ屋だが実際ボロスピーカだわw
ヘッドフォンは何故か高い奴を買ってくれた
意味不明
- 401 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/15(木) 12:06:51 ID:cS+JGMLC
- 386 :名無しサンプリング@48kHz:2007/02/14(水) 22:55:42 ID:ClQfFTmk
は?
自宅スタジオを法人化すりゃえぇだけやん。
バカ?
よく分かってない人が役一名いますねw
- 402 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/15(木) 12:11:32 ID:kpt3lrjL
- 今ちと部屋改造中なのだが防磁仕様のスピーカーなら
テレビの近く(30センチ程度しか距離がない)でも大丈夫かな?
- 403 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/15(木) 12:14:49 ID:yYxzS/bi
- >>402
テレビの電源を入れなきゃ問題ないでしょ
- 404 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/15(木) 12:33:58 ID:5YP9/v2J
- ┐(´〜`)┌
- 405 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/15(木) 13:39:51 ID:kH/ayyNc
- >>403
詳しく
- 406 名前:ネジ神 ◆.xtkFvmjiE :2007/02/15(木) 13:48:58 ID:64a/r5B7
- >>405
テレビに併設してるなら、電源入れたらノイズ入るよ。特にブラウン管は顕著。
液晶はそんなにノイズ入らない。プラズマはほんと微妙。
ただ、スピーカーって磁石の塊だからな。
テレビの方の映りが悪くなったりした経験がある。端っこの方が紫色になったりw
- 407 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/15(木) 14:20:50 ID:yYxzS/bi
- >>405
普通、モニタリングするときテレビ見ないんだから
テレビの電源を落とせば影響ないってこと。
テレビの方を心配してるって発想はなかった。
けど、ルータや携帯ですら画質を乱すんだから、気にしてたらキリがない。
- 408 名前:402 :2007/02/15(木) 15:53:18 ID:kpt3lrjL
- テレビ近いだけでスピーカーに何か悪影響あるのかなぁ〜と思って。
モニターしながらテレビ見たりはしないから、大丈夫だと解って安心。
ありがとうございました
- 409 名前:ネジ神 ◆.xtkFvmjiE :2007/02/15(木) 15:57:27 ID:64a/r5B7
- >>408
テレビはリモコンじゃなくて主電源の方を切るようにするともっといい。
待機状態だったら、少しノイズ乗った経験があるんだ。
あとは、とにかくがんがってくれ。健闘を祈る。
- 410 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/15(木) 16:39:15 ID:cS+JGMLC
- TVCMの仕事が多い俺はむしろTVを最終モニターにしている
- 411 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/15(木) 16:47:04 ID:yYxzS/bi
- >>410
モニタスピーカと何の関係が?
- 412 名前:ネジ神 ◆.xtkFvmjiE :2007/02/15(木) 17:04:14 ID:64a/r5B7
- CMに乗ってリスナーに届く音そのままで最終チェックしてるってことジャマイカ。
- 413 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/15(木) 17:33:00 ID:oQkwNaZ3
- 今日スピーカーを購入するとこなんですが、安くてクリアで高音質なスピーカーってありませんか?
オーディオ関係の知識がないのでどれを買えばいいのかわかりません><
先輩方、どうか助言をお願いします><
くだらない質問ですいませんorz
- 414 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/15(木) 17:56:26 ID:okrXjKN4
- そんなんあったらみんな買ってるわボケ。
- 415 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/15(木) 17:56:58 ID:OeeHvH9n
- 予算は???
- 416 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/15(木) 17:58:27 ID:OtmixI7T
- >>413
予算は?
- 417 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/15(木) 19:35:18 ID:oQkwNaZ3
- 予算は15万〜20万です
- 418 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/15(木) 19:38:54 ID:Qncyh2Ft
- Bluesky Pro Deskで2.1やるとそのくらいかなぁ
- 419 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/15(木) 19:55:14 ID:pwrubF1m
- 釣られるなよw
そんな金ある奴が、ここで聞くはずねーだろw
- 420 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/15(木) 20:39:59 ID:cS+JGMLC
- >419
>そんな金ある奴が、ここで聞くはずねーだろw
20万って普通かもしくは安い方だろ!?
それかここの連中は普段粗悪なスピーカーでモニターしてんのか??
- 421 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/15(木) 20:54:48 ID:UJSxuq+k
- ここは10万前後の価格帯の話が多い。
- 422 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/15(木) 20:57:25 ID:vC3S9RgO
- 20万を普通か安いと思える人は、まず2chなんかやってませんよ。
それに良いモニタ買って自分で試せる人はこんなスレ覗きません。
苦労して貯金が貯まって、良いモニタを購入できた人はログを捨てます。
- 423 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/15(木) 21:19:53 ID:Cb3b8SrX
- そうそう。
エレコムで仕事してる奴だっているんだからさ!
- 424 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/15(木) 22:02:32 ID:k3sBDm+H
- 都内でモニターの試聴をいっぱい出来るところがあったら
教えてクレー。CDを持ち込んで聴けると最高。
ちなみにペア5万ぐらいまでで考えてる貧乏人です。
- 425 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/15(木) 22:21:03 ID:OeeHvH9n
- >>424
http://f36.aaa.livedoor.jp/~hozonko/
一番下の方見れ
- 426 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/15(木) 22:24:49 ID:OeeHvH9n
- 悪い、一番下でもなかったw
- 427 名前:晒しアゲ :2007/02/15(木) 22:25:51 ID:WL3utiEM
- 401 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2007/02/15(木) 12:06:51 ID:cS+JGMLC
386 :名無しサンプリング@48kHz:2007/02/14(水) 22:55:42 ID:ClQfFTmk
は?
自宅スタジオを法人化すりゃえぇだけやん。
バカ?
よく分かってない人が役一名いますねw
- 428 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/15(木) 22:32:09 ID:i7/1tEGL
- 流れに取り残された感があるが。。。ブラウン管のテレビと防磁じゃないスピーカーだと、
テレビの側が壊れます。 上の方でも指摘されている通り、色むらがでるようになります。
まあ、この板的にはテレビはどうでもいいと思うけど(w
- 429 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/15(木) 23:02:48 ID:k3sBDm+H
- >>425
thx!wiki見ろって話ですよね(汗
ちなみにMSP3 PM0.5 PM1あたりで考えてるんですが、
たとえばアンプの出力が75wあるPM-1の場合、ある程度大きな
音を出さないと、本来の性能が出ないと考えて良いのでしょうか?
狭い&古い部屋なので、35wのPM0.5辺りのっほうが無難かなぁと
思っているのですが・・・
- 430 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/15(木) 23:19:06 ID:OeeHvH9n
- それほど大きな音を出していなくてもアンプの出力に余裕があると
やっぱり余裕のある鳴り方しますよ。せっせと頑張ってる感じじゃなく、
余裕綽々でスマートで、スッキリ鳴るっていうか(んー伝えにくいーーー)
でももし大きな音を出せないなら、「本来の性能」とかって捉え方より
「小音量でもバランスが崩れない」っていう点を念頭に置いてもいいカモ
- 431 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/15(木) 23:27:36 ID:s3MQMXmy
- 俺も6畳の集合住宅でPM0.5だけど、はっきりいって0.5でも
その能力を使いきれるほどの音量出せない。
昼間に30秒くらい音量上げて低音の確認って感じ。あとはヘッドフォン
PM0.5で低音の確認なんて笑われるだろうが高いの買っても音出せねーもん。
- 432 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/15(木) 23:29:40 ID:s3MQMXmy
- >>429
あと君こっちで聞いたほうがいいよ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1108883041/l50
- 433 名前:424/429 :2007/02/16(金) 00:09:54 ID:NGsn2iza
- レスくれた方thxです!
>>430
なるほどー、参考になります。
今持っているコンポが、結構大きな音を出さないと良い音に
ならないので、モニターも同じなのかと心配になりまして。
>>431
ウチも6畳ボロマンソンですw
今はヘッドホンのみなので結構疲れるんですよね。
>>432
そんなスレがあったとは・・・早速見てみますー
- 434 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/16(金) 00:50:16 ID:ixHU+ez4
- 予算が10万前後なので、Geneの8020、8030あたりにしようと思うのですが、
あまり爆音を鳴らせない普通の家の部屋なので、出力はあまり要らないと思うのですが、
この2つの違いって出力の他に決定的な違いとかあるんですか?
皆さんならどちらを買いますか?
それか、Geneよりこっちがオススメってのがあったら教えて頂きたいのです。
ちなみに今使ってるモニタは、エディの安ーい奴です。
- 435 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/16(金) 10:39:11 ID:e4J25ily
- >>434
8020は、スイッチ兼ボリュームなので使うたびに左右のレベルを合わせる必要がある。
タップやディストリビューターの類で電源を切ると、「パンッ」と軽快な音を奏でる。
8030がオススメ。
- 436 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/16(金) 11:33:13 ID:C4JOL8N/
- うちの場合は8020にして、8030との差額をディレイ回路付きのディストリビュータに奮発したので
>>435の欠点は当てはまらないな。
なにより8020はちいさい。これだけでも>>435の欠点を補って余りあるメリット。
- 437 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/16(金) 12:01:28 ID:rtg7seyi
- TASCAM VL-X5到着記念パピコ
ここの皆様はオーディオIFとモニター間は何のケーブルで結線してるの?
- 438 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/16(金) 13:21:35 ID:j4VUhKty
- うちは4E6Sだよ。無難に。。
- 439 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/16(金) 17:18:26 ID:xX8yfi3x
- マッキーのHR824買おうと思ったんだけど、実物みたら超でかいw
624で十分だなあ。
- 440 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/16(金) 18:20:34 ID:o+l9NXOO
DTM初心者で六畳の部屋に住んでます
長年使う前提でMSP7を8マソ(知人から新品)で買うか
部屋の大きさ的にMSP5を5マソ位で買おうかなって
悩んでるんですけど、どっちが良いでしょうかー??
ちなみにエレクロニカとかダンスミュージック主体の音を作っています。
部屋ではそこまで大きな音は出せません。
- 441 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/16(金) 20:21:11 ID:y0dEU/3q
- 好きなほう買え
- 442 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/18(日) 19:20:35 ID:ytWPC6vs
- PM−1を見てきたけど、デカすぎで笑ったw
実物見て良かった。MSP3にするか、それとも50にするか悩む・・・
- 443 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/19(月) 00:39:33 ID:T5eVL5zC
- GENELECの8000シリーズってどれがオススメでしょうか?
近所迷惑になりそうなのであまり大きな音は出せません(夜)。
昼ならある程度の音量は出せると思います。
第一候補は8020なんですが、上の方に何やら不安げな事が書いてあるし・・・
8030のほうが良いのかな???
- 444 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/19(月) 00:51:36 ID:sux999jN
- 防音処理されたスタジオならともかく、一般的な家での使用なら8020で十分。
ただ、>>435でも言われているけど8020はボリュームとスイッチが一緒。
これが気になるなら8030かな。
個人的にはモニタースピーカーなんて年中つけっ放しだし、上記はあまりデメリットに感じないけど。
- 445 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/19(月) 00:54:19 ID:Z/iZpg+t
- tapco使いはいないのかな?
値段の割りにいいと思うんだが
- 446 名前:ECHO :2007/02/19(月) 13:16:24 ID:ol5M+3n7
- TANNOY REVEAL ACTIVEのベストチューニングについて知っている方いますか?
裏のダクトをどうかしたり とか
- 447 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/19(月) 13:20:55 ID:7QRfiQSt
- そんなの環境によって千差万別だろ
地道に自分で探るしかないんじゃね?
- 448 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/19(月) 20:12:03 ID:etb5BfHw
- 頻繁にタップで電源入れたりきったりする場合は
スピーカーから出る
ぼこっ!!のいずに注意ぽ
MA-5は電源切るときのみぼこっのいず出るよ。
MSP5やNF-01Aは内部にリレーがついているらしく、
タップで電源を入れたり切ったりしても
ぼつっ!! とか ぼこっ!!! ばっ!!! とか音が出なくて快適!!
- 449 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/19(月) 21:50:19 ID:mbVJijMK
- VL-X5だがボコノイズ出るなぁ
2万チョイだったし仕様なのか?コレ
- 450 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/19(月) 22:29:59 ID:etb5BfHw
- 本体の電源スイッチで切ると出ない機種もあるかもしれないけど、MA-5は本体で切っても出てしまう。
知人宅にあるMSP5Aは本体で切っても入れても、タップで入れても切っても
ボコノイズでなかった。
- 451 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/19(月) 22:45:58 ID:CEl9J69S
- ESI nEar05エクスペリエンスはボコノイズ出ますか?
- 452 名前:443 :2007/02/20(火) 01:15:29 ID:tvPmVJ2n
- 亀レスですみません。皆さんレスありがとうございました!
つい先ほど音屋で8020をポチってきました。
モニタースピーカ買うのは初めてなんですが、
新品の場合、エージングをしなければならないのですか?
エージングってどうやったらいいかわからないので、
ご教示願いたいのですが・・・
- 453 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/20(火) 01:21:59 ID:CBrjywAd
- 1. 8020をコーンが向かい合うように設置する
■ ■
2.
■ 〜))■
3.
■ 〜 ■
4.
■〜 ■
5. Kraftwerkの"Autobahn"をボリューム1時くらいに合わせてしばらくリピート
■(( ))■
- 454 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/20(火) 02:23:40 ID:t50fbYo7
- >>452
なぜ高い所で買うの?
8030も「パンッ」無し。
8020は「パンッ」有り。
- 455 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/20(火) 08:10:17 ID:O+fix7jR
- >>448
その機種なら、リレーのごりやくじゃなくて、使っているパワーICのご利益。
ポップノイズが出ないICなんだよ。
- 456 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/20(火) 10:35:32 ID:bOTjdUiz
- >>445
tapcoいいよね。知人がS8持ってるがあの値段であの音は素晴らしい。
さすがMackieだ
>>446
知人(外人)はポートを完全に塞ぐのが好きみたいだ
タイトな鳴りになるね
- 457 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/20(火) 11:26:36 ID:QEVNaAc4
- >ポップノイズが出ないIC
(・∀・)イイ!
- 458 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/20(火) 12:53:36 ID:hnDMfmLg
- TASCAM VL-X5ってどうなん?
- 459 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/20(火) 13:17:33 ID:iWCSQ200
- VL-X5はでかい…
ペア3マソ以上なら大半がポップノイズ出ないはず
- 460 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/20(火) 13:22:06 ID:ZlWDOyUE
- @安い
Aなかなか音もイイ(と思う)
B結構デカイ
Cまっくろ
Dボコ
そんな感じ
- 461 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/20(火) 14:30:03 ID:t50fbYo7
- >>459
8020曰く「凹」
- 462 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/20(火) 16:05:24 ID:LuyrEVQW
- >>456
前はJBL4312D使ってたんだがアンプ邪魔だしでかすぎて普通の音量じゃ
いいこと鳴らないしS-8は衝撃だった
曲作りが半分遊びだから4312と比べるのは苦言もらいそうだけどw
- 463 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/20(火) 16:13:47 ID:QEVNaAc4
- >>461
時折凹って音でスピーカーが痛まないのか心配になる。
- 464 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/20(火) 18:27:20 ID:CBrjywAd
- >>461
ディストリビュータ、遅延回路付いてるの使えば大丈夫だぞ
- 465 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/20(火) 21:12:55 ID:OGxTppX4
- うーん、、、あのさ、馬鹿みたいな質問で申し訳ないんだけど、
電源切る時のボコッでスピーカーってそんなに傷むわけ???
一日の終わりに一回のボコくらいで痛むんなら、
ベードラ鳴りっぱなしの曲なんか聴けねーじゃん
あとボコっていう時っていったいどれくらいウーファーに負荷かかってるのさー
鳴るたびにどんどん傷むほどなのか???…俺にはそんな風に思えないけど。。
特に、本体で電源切った時に鳴る程度のものとか、
メーカーも問題ないって思ってる程度のものなんじゃねーの?
まさか「ボコで早く傷ませて買い換えさせてやろうへっへっへ」とか考えてねーだろ。
デカい音でモニター中、100Hz以下をEQでガンガンあげたような時に
ウーファーがぼやけて見えるくらい動いてる時あるけど、
そんな時の方が何倍も寿命が縮んでるような気がするのは俺だけかー?
んー。。。ボコでどれくらい傷むのか誰か明確に説明してくり!
- 466 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/20(火) 21:21:42 ID:nPgSqnh5
- >>465
カンで答えるぜ!
瞬間的な大電流のオン/オフは機材に悪いぜ!
昨日我が家でもブレーカーが落ちて、
戻したらビデオデッキの電源が死んでたぜ!
もう15年くらい使ったから十分元はとったけどな!
- 467 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/20(火) 21:44:15 ID:OGxTppX4
- >>466
>瞬間的な大電流のオン/オフは機材に悪いぜ!
いや、それは俺にもわかる
PAとかでは電源切る時の順番は間違わないようにしてるよ
ボコの規模が違うし
- 468 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/20(火) 21:55:42 ID:iWCSQ200
- 正しい順番で電源を切ってもポップノイズ出る機種がある。
そのような機種だとスピーカー単体で電源を入り切りしてもポップノイズが出る。
- 469 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/20(火) 21:59:44 ID:BKyDeoAq
- >>465
あんた正解。
ここでアフォみたく騒いでるのは単なるキチガイだから
- 470 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/20(火) 22:04:31 ID:0qutmlmz
- >>465
機械にも依るから断言出来ないけど、
普通は信号が入っているか浮遊電圧からゼロ電位になるだけだからそれ程気にする必要がない。
時々電源切った時にAMPから直流が長時間漏れる安設計機器もある。
一番問題は電源を入れた時にディレイ組んでないと
大抵のPP-outの機械は直流が0.5秒程漏れる。
SPなどのダイナミック型音響変換器は交流に対しては自己放熱するので耐入力に強いけど
直流を入れておくのはVCが動かないから、ダメージ(VC焼けや磁性流体片より等)が累積しやすい。
- 471 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/20(火) 22:09:54 ID:BKyDeoAq
- > 大抵のPP-outの機械は直流が0.5秒程漏れる。
> 直流を入れておくのはVCが動かないから、ダメージ(VC焼けや磁性流体片より等)が累積しやすい。
それなら、2Hz前後の可聴外超低周波をローカットしとけば済むじゃんw
(周波数については議論の余地有り)
- 472 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/20(火) 22:39:52 ID:0qutmlmz
- >>471
AMPの終段出力PP出力の後にどうやってL-cut入れるのか、技術的に説明してくれれば理解する鴨
- 473 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/20(火) 22:50:29 ID:BKyDeoAq
- コンデンサ
- 474 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/20(火) 22:55:33 ID:0qutmlmz
- SPのインピーダンスが1kHz/8Ωだとして、
さて、どれだけの容量のどの様な主流のコンデンサが必要でしょうw
- 475 名前:474 :2007/02/20(火) 22:56:45 ID:0qutmlmz
- やば、自分で恥晒してしまった orz
× 主流
○ 種類
- 476 名前:晒しアゲ :2007/02/20(火) 23:05:48 ID:BKyDeoAq
- >471 2Hz前後の可聴外超低周波をローカット
>474 SPのインピーダンスが1kHz/8Ωだとして、
はぁ?そもそも1kHzのインピーダンスなんて関係ねぇ〜じゃん。
- 477 名前:晒しアゲ :2007/02/20(火) 23:06:26 ID:BKyDeoAq
- >471 2Hz前後の可聴外超低周波をローカット
>474 SPのインピーダンスが1kHz/8Ωだとして、
はぁ?そもそも1kHzのインピーダンスなんて関係ねぇ〜じゃん。
- 478 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/20(火) 23:28:08 ID:0qutmlmz
- ('A`)
- 479 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/20(火) 23:28:37 ID:y6P/As7b
- 久しぶりにBKyDeoAqみたいに痛い椰子を見た
- 480 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/20(火) 23:39:16 ID:BKyDeoAq
- >>478 晒しアゲ
478 名前: 名無しサンプリング@48kHz [算数出来ますか?] 投稿日: 2007/02/20(火) 23:28:08 ID:0qutmlmz
('A`)
- 481 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/21(水) 07:11:15 ID:AABsXrir
- まあまあまあ
お二人ともボコ自体は大したダメージにならないってことで意見一致ですね?
ありがとうございます。俺の思った通りでした!
ただ直流という思わぬ伏兵がいたみたいですが、直流は音しないから
ボコ恐怖症の神経質な人にも、精神衛生上は関係なさそうですねw
- 482 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/21(水) 07:12:25 ID:AABsXrir
- あ、自分>465です
- 483 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/21(水) 09:16:57 ID:ZlEC6/o6
- 電源投入時にでる凹音は安物オーディオ機器にありがち
- 484 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/21(水) 09:48:54 ID:cRAOD/+g
- 2Hz前後のノイズの話で1kHzのインピーダンス持ち出すって
やっぱり実測も理論もダメな
オチャメさんの仕業かw
- 485 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/21(水) 11:48:18 ID:sWe+154S
- >>464
機種は?
- 486 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/21(水) 15:14:47 ID:cRAOD/+g
- × 直流は音しない
○ ボコ音だけなら害はないが、
ボコ音の原因である「アンプ起動時、短時間の直流電圧印加」は
ボイスコイルの放熱特性が悪い場合、
何らかの劣化の原因となる可能性が憂慮される
- 487 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/21(水) 18:29:45 ID:QTJvgc0F
- >>483
スタジオのラージでもなるけど
- 488 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/21(水) 18:33:03 ID:sWe+154S
- >>483
うちの1038も鳴るよ。
- 489 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/21(水) 20:42:44 ID:Y9VFRO8w
- NFはポップノイズ出ない
- 490 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/22(木) 02:40:38 ID:TMoqp3am
- DTM初心者です。
今使っている安物のアンプがかなり音を作っていて聞く分にはまだ良いのですが
作るのには全く適していないので新しくアンプ内蔵のモニターを買おうと思っているのですが
何か良い物は無いでしょうか?
予算は三万前後でジャンルはRock〜メタルです。
- 491 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/22(木) 02:53:41 ID:swr9Gt6J
- >>490
Ans. 何でもいい
っつーか壊れたんじゃないんなら今のそのまま使えよ
この道楽者が!
- 492 名前:490 :2007/02/22(木) 03:08:57 ID:TMoqp3am
- ギターをラインで録ってみたら、PCで聞くとそこそこいい音に聞こえるのに
ほかのPCとかにデータを移して聞くとごっそり低音が削られてしゃりしゃりになってるんです。
これの原因がアンプで低音が足されてかなりコンプのかかった音にされてるからだと思って変えようと決心したのですが
やはり贅沢なんでしょうか…
- 493 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/22(木) 03:49:24 ID:HAJ2ZYSm
- >>492
金があれば買えばいいんじゃない?
機種選びはこのスレでもサンレコでも参考にしてくれ。
金がなければ、頭を使えばいいんじゃない?
自分の中でのリファレンスCDを決めて、そのCDを基準に低域を調整するとかさ。
- 494 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/22(木) 03:54:49 ID:swr9Gt6J
- >>492
ダメダメ、そこは罵り返さなきゃ
その予算だと俺ならESI(型番失念)かな
でも先に自分の耳でピックアップした方がいいよ
でないと耳年増の機材ヲタクに振り回されるから
自分の耳を信じて
- 495 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/22(木) 04:17:04 ID:VsSSzMjp
- 初めまして、002Rackモニターアウトからフォン→キャノンオスのマイクケーブルで
KRK V4に繋いでます。
何もしなくてもジジーというノイズ?が乗っていて、
スクロールバーを掴んで動かしたりすると雑音が更に大きくなります。
ケーブルがマイクケーブルからでしょうか?曲を再生している時は気になりません。
何かいい方法、もしくはお勧めの多少お手頃なケーブルはありますか?
G5 2Gdual LogicとLIVEを使用しています。
- 496 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/22(木) 07:44:37 ID:sum23lB6
- ケーブルが中で断線してるぽい
- 497 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/22(木) 09:23:42 ID:Vkkjb6lX
- >>491
オマエ面白過ぎる!けどある意味同意w
>>492
- 498 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/22(木) 09:25:13 ID:Vkkjb6lX
- あごめん、朝方納品すんだんで勢いでそのまま呑んでるもんだから(汗
- 499 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/22(木) 09:49:19 ID:Vkkjb6lX
- >490は初心者なんだな?だったらコレだ↓
>自分の中でのリファレンスCDを決めて、そのCDを基準に低域を調整するとかさ。
まずはこうやって人のをマネな。低域だけじゃなくて全部。
スピーカーやホッドフォンがヘボくても気にすんな。
CDたくさん聴いて、自分がやりたいこととか、作りたいサウンドとかの延長線上にある
楽曲のミックスバランスとかエフェクトの使い方とか、分析してマネしてみることだ。
機材のヘボさ改善なんか後回しでいい。
スピーカー買う金があったら、その金でCD100枚借りて聴け。
「ゴッホが晩年、黄色みがかった絵をたくさん描いたのは、視覚障害であらゆるものが
黄色く見えたからなんだ」なんて言う馬鹿野郎がいるんだけど、
ゴッホがあらゆるものが黄色く見えたんなら、自分がパレットで作った色も黄色く
見えたはずだろ?だったらそんな画家の目で見た色、或いは脳内にあるイメージを
そのまま描こうとしたら、結局俺らにとっても普通の色に見える絵になるんだよ。
だからまずリファレンスになる楽曲を決めてそのバランスで作ってみることだ。
楽器間のボリュームとか、周波数的なバランスとか、広がりとか奥行きとか、
音楽的なj表現も含めて。
エフェクトもいろいろいじってみるんだ。初めはわけなんかわかんなくていいから
とにかく付いてるツマミを全部グリグリいじってみて音の違いを聴いてみな。
いろんなことだんだんわかってくるから。
そうしてから、スピーカーの買い換えを考えなさいw
あーーー、だめだもう酔いが回ってきたので寝ます。おやすみなさい。
- 500 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/22(木) 10:06:11 ID:tVbvgkue
- 厳しくもやさしいですねw
- 501 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/22(木) 12:57:27 ID:tkrcC1Vj
- 買うときは、自分が求めているよりも少しだけオーバースペックにすると良いよ。
今後成長した時に買う機材に対しても相対的に見劣りしない。
あんまり参考にならんかもしれんが、俺はI/FでSE-50(ONKYOのISAサウンドカードw)の後に
奮発してecho Ginaを入れた。おかげで今のところ買い換えなしで、結果として安くついてる。
リファレンスCD方式は良いですね。
ボブカッツのマスタリング本でもモニターの調整方法として紹介されています。
おつかれさま、おやすみなさい
- 502 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/22(木) 19:02:35 ID:qI07uGeI
- >>446
REVEAL ACTIVE、4年くらい使ってます。いいモニターだよね、ルックスはまあちょっとアレだけどw
定位はしっかりわかるし、変に硬すぎないのもいい。
顕微鏡的なチェックもやれば出来る(そういうのはヘッドフォンで良いと思ってるが)し、音楽的にリスニングしても結構気持ちいい、という。
実売から(ペアで8万くらいだった)したらおそろしくCP高い。
新型の5Aってどうなのかな?一回り小さくなって見た目ちゃっちくなっちゃったからスルーしてんだけど。
さてチューニングの話ですが、REVEALはみんな「低音が暴れる」って言うんだよね。
俺は最初タオルを結構きつめに詰めて「あ〜低音すっきりした。バランスわかりやすくなった」
と満足してたんだが、後日、決定的に欠落しすぎてしまっている低域に気づいて「やりすぎた!」と。
その後しばらくはダクトには何も詰めずに、下にMoPad敷いたりしてやってたけど、
やっぱりそれだとまだちょっと低音が膨らみすぎちゃう気がする。好みの問題もあるけど。
「わかって(織込み済みで)MIXするんだからいい」と思ってたんだけど、自宅スタジオじゃ低音域出すぎるの気が引けるし・・。
で、最終的に現在は、隣接してる方の壁にだけ吸音材貼って、REVEALのダクトにも軽く吸音材を詰めた。
今回はあんまりぎゅうぎゅうにはせずに程よい大きさにカットして、何度かトライ&エラー、丁度いい頃合いにした。
MoPadは引き続き敷いてます。とても満足。
参考にして頂ければ幸い。長過ぎたな。スマソ
- 503 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/22(木) 22:47:40 ID:E7adrPTp
- おやすみなさい
- 504 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/23(金) 19:55:55 ID:LtgxoGjZ
- HR824や624の後継機はまだ出んのか。
もう10年ぐらい経ってると思うぞ。
- 505 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/23(金) 20:59:19 ID:AwK05zV0
- 別に出なくてもいいじゃん
生産中止になったわけでもないし
アナログ機器は特に進化のしようもないしね
- 506 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/24(土) 07:13:33 ID:WBLv4xY9
- それに後継機って良くなると限らないじゃん・・・
特に自分が気に入ってた機種がモデルチェンジすると
ガッカリする方向へ変わってるケースって多くない?
てか、あまりにも気に入ってるとどっちの方向へ転んでも
たいていガッカリするわけだがw
- 507 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/24(土) 13:49:08 ID:sYBpumJu
- >>504
ベストセラーの証。
糞機はすぐ消えるか二代目となる。
- 508 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/24(土) 15:13:45 ID:7iJfr6tU
- HRはあの値段で可能なことは全てやってある感じだからね。
変える必要はない。
- 509 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/24(土) 18:47:32 ID:G3Booc+Q
- HR624はよく見るけど824ってあまり売ってるところないよね
- 510 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/24(土) 22:47:05 ID:sYBpumJu
- 一般人向けじゃないからね。
きちんと鳴らすにはルームアコースティックも大事だし。
- 511 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/25(日) 08:44:10 ID:tuz5N34i
- 10年も経ってねーよw
- 512 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/25(日) 14:24:24 ID:fBrzN++h
- >>511
ttp://www.mackie.com/jp/products/hr824/index.html
うちHR624使ってるけど824が気になって仕方が無い。
一般家屋でそんなに大きな音が出せんからあんまり意味ないのかなと思って躊躇しちゃうのよね。
ローを伸ばしたいなら824に換装じゃなくてサブウーファー足したほうがいいのかな。
両方持ってるような奇特な人おらんかねえ。
- 513 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/25(日) 21:25:09 ID:I7+dfRUU
- 何ともいえんが、サブウーファーを足して2.1にした方がいいっていう主張もある
ttp://www.2ndstaff.com/products/bluesky/2.1/2.1.html
- 514 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/25(日) 21:54:13 ID:AecaJSXw
- >>513
これはどうなんだろうね。
リスニング用は2.1のいい加減調整でも問題ないけど、
モニタは基準が無いとレベルすら合わせられないと思うが。
サブlowはシャープに切れば違和感出まくりだし、位相干渉するような帯域じゃない
(一般の部屋で定在波が問題となる周波数はもっと高くメインSPの帯域)と思われ。
- 515 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/25(日) 22:23:30 ID:I7+dfRUU
- リスニング用どころかblueskyのページだったりするんだが・・・。
うちは6畳間だがそれでも120Hz近辺で定在波でるよ。
低域の位相干渉は、複数人でモニタするような環境
(リスニングポイントが分散している場合)だと問題になるだろうな。
- 516 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/25(日) 23:16:20 ID:AecaJSXw
- だからぁ、120HzがSub-lowの帯域かとw
通常Sub側は急峻に切るけど、メイン側はそれ程急峻(例24dB/oct)に切らないでそ。
要はどのみち起こる現象。対策は部屋側でやるのが吉
- 517 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/26(月) 01:36:19 ID:KwGRuHtO
- エージングCD買ってみたんだけどさ、
音の出し方がよくわからんのよ。
普通にPCに取り込んでDAWにインポートして
インターフェイスで音を出せばいいのかな?
- 518 名前:377 :2007/02/26(月) 01:37:19 ID:yhlRb93F
- ★基礎年金番号漏れ、記録に不備5000万件・社保庁調査
日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070217AT3S1601M16022007.html
【年金難民】記録に不備5000万件で「年金の受取額が減る恐れ」基礎年金番号漏れ…社保庁調査★4
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1171968939/l50
年金を納めている現役世代の8割以上に影響があります。
このままだと国に殺されます。
- 519 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/26(月) 01:42:26 ID:bQweMDu1
- エージングCD俺も一枚買おうかな…
今まではエンヤがよさそうだから、それをかけてたが
- 520 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/26(月) 02:26:32 ID:KwGRuHtO
- 逆走でスピーカを向かい合わせるやり方がよくワカラン・・・
DAWに取り込んで1つのトラックをモノにして左パン100%で左のスピーカへ。
トラックをコピーして逆送にしてモノにして右パン100%で右のスピーカへ。
それぞれのトラックのアウトを6.0dBずつ下げて・・・
て感じで合ってる?
- 521 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/26(月) 08:23:55 ID:F3ZBNQdo
- >>520
パッシブならソースは何でも良く、片側のスピーカーコードの+と-を逆にするだけでOK
アクティブならそれで合ってる
まあステレオの曲を2chモノラルにして片方を逆相にする、って方がシンプルでしょう
- 522 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/26(月) 10:12:21 ID:f7uLZqSL
- つーか無理矢理エージングなんてさせる意味ないよ
特に個人使用ならなおさら
エージング用CDなんてのも必要なし
- 523 名前:kouta :2007/02/26(月) 11:17:05 ID:L6euGMn+
- 着メロの製作をしてます。
アパートに引っ越したんで、そこでも着メロ製作できる環境を、と考えてますが、
部屋が6畳。大きな音も出せません。
で、モニターはMSP5Aを考えてるんですが、
音を聞き分けるぐらいの用途なら
MSP3でも十分でしょうか?
アドバイスください。
- 524 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/26(月) 11:25:42 ID:0hQG6UCo
- >>523
悪いことは言わんMSP5Aにしとけ。以上
- 525 名前:kouta :2007/02/26(月) 11:31:50 ID:L6euGMn+
- センキュー。そうしとく。
- 526 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/26(月) 14:01:12 ID:LuwHOuCR
- しょっぽいケータイのスピーカーから鳴る着メロの製作に
そもそも大音量で確認なんて要らないだろw
- 527 名前:ネジ神 ◆.xtkFvmjiE :2007/02/26(月) 14:56:44 ID:B0eEFOSU
- >>526
たぶんプロ意識だと思うよ。
俺はしょっぼいケータイから鳴る着メロの制作でも手を抜かない職人魂を評価する。
- 528 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/26(月) 15:06:05 ID:xopG3pLm
- >>526
放っとけ。アタマが悪いんだよ。
誰だかわかんねえ相手からのひとことで
仕事に使う道具を決めてる時点で
プロ意識なんかカケラもねえし
- 529 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/26(月) 15:11:28 ID:I7nOM5rq
- プロのしょっぽいケータイ着メロ製作には
しょっぽいスピーカーと小音量でいかに奇麗に鳴るかを確認した方が良いんじゃね?
最終的にはケータイで確認
- 530 名前:kouta :2007/02/26(月) 19:02:08 ID:L6euGMn+
- いやいや、今回は耳コピのために原曲をうまく聞き分けたいだけです。
まずはそのためのスピーカー。
ちゅうか、今までの製作環境がMSP5Aだったんで、
それをその場に残しつつ、アパートではどうしようかなと。
ひょっとしたらMSP3でも十分なんかなあと。
でも、もう買いました。MSP5A。AKGのヘッドホンも。
やっぱいい環境でしたほうが気分いいかなと。
一押ししてくれた523ありがとさん。
プロ意識も何も、私すでにプロですから。ごめんなさいね。
- 531 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/26(月) 19:04:16 ID:I0IpEzbP
- 素朴な疑問だけどその自称プロ様がこの板に来て得る事ってあるの?
- 532 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/26(月) 19:20:16 ID:6HI+5oj3
- はぁ?
- 533 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/26(月) 19:54:18 ID:DwbdbQl4
- 五、六百稼げるなら自慢になるだろうけどねぇ
- 534 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/26(月) 20:22:58 ID:xopG3pLm
- 俺、1曲12000〜15000円出てた黎明期に毎日10曲以上やってたよ。
急ぎのロットを引き受けて3日で50曲やっつけたことも2回くらいあった。
・・・その後体を壊したがw
でも着メロなんかでいくら稼げたところで、自慢するような気分に
なってる奴なんかいないよ。それは>530だって一緒のはず。
他人の曲をコピってて愉快でいられるプロなんていないからね。
だから次のステップに進むための勉強の時間を確保するのと
機材を充実させるための貯金が大事なんだべさ。
あとは、腱鞘炎、うつ病、心臓疾患、自律神経失調なんかに注意だな。
- 535 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/26(月) 20:34:54 ID:xopG3pLm
- ちなみに俺は着メロやってた時はスピーカーは一切使ってなかったよ。意味ねーもんw
ヘッドホンで音とって、入力して、ミックスして、1日の終わりに全曲コンバートして
FTPへアップして、2台の携帯に両手使ってDLしてw、聞きながら何のパートを
どれだけ下げとか上げとか、メロがヌケてないとかザっとメモに残して、
それに従って手直しして終了・・・しかしまぁよくあんなことをあんなにやってたな。。。
- 536 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/26(月) 22:09:53 ID:YxLhfWGj
- ここで颯爽と現役着メロ製作の俺がスレ違いに気づきつつ登場
会社と賃金や労働形態でモメまくり萎え萎え
ていうか会社自体が経理も人事もいないITベンチャーと知ってさらに萎え
あれだVL-X5はいい音してます スペースが取れる人にはイチオシ
- 537 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/26(月) 22:17:34 ID:F3ZBNQdo
- VL-X5は青色LEDがまぶしい
ガムテープ張ったw
- 538 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/26(月) 22:18:52 ID:YxLhfWGj
- 確かに・・・
しかも前だけじゃなくて後ろにもある
意味不明
- 539 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/26(月) 22:20:22 ID:OVg3JCpB
- 俺はLEDがまぶしい時は
マスキングテープを何枚も重ねたりする
- 540 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/26(月) 22:55:58 ID:uyeD40Lk
- >>531
素人がこんなとこ来て何か面白いことあるの?
- 541 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/26(月) 23:16:47 ID:rFN6QjeY
- >>530
着メロ土方やってて
>プロ意識も何も、私すでにプロですから。ごめんなさいね。
だと、大笑い。
痛過ぎるな・・w
- 542 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/26(月) 23:21:21 ID:0hQG6UCo
- どんなレベルであろうが音で金貰っていれば責任が発生するプロ。
画期的な音を作っている名人であれ、お足を頂けなければ素人。
仕事ってそんなもんだよw
- 543 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/26(月) 23:25:45 ID:i7rWt2Zx
- >>541
着メロ土方でも、それで食ってりゃプロなんじゃネーノ。
どこが痛いのかマジでわからんから説明してくれ。
- 544 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/26(月) 23:38:46 ID:V0gyBktp
- 着メロ製作なんて人に自慢して言えるような仕事じゃネーヨ
ってことだろ。
- 545 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/26(月) 23:41:46 ID:bSniwM/0
- 俺も一時期やってたけど、
耳コピならヘッドフォンの方が良いような気がするが。
最近のJ-Popって結構上下広がってるし
6畳アパートじゃそんなガンガン鳴らせないだろうし。
コンバートだったらそれこそ実機確認以外は意味がないっつか
スピーカーなんてどれ使っても一緒だ。
・・・ってもう買っちゃったのか。まぁ別にMSP5Aだったら良い物ではあるし
- 546 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/26(月) 23:41:50 ID:F3ZBNQdo
- 職業の話はどーでもいいからモニターの話をしようよ
仕事スレでやってくれ
- 547 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/26(月) 23:47:46 ID:2DvVOkqU
- MoPadってどうなの?
乳パッドってそんなにいいの?
- 548 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/27(火) 00:18:56 ID:0D1zbVFm
- MoPadは知らんけど、最近の乳パッドはすげーぞ
- 549 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/27(火) 00:41:58 ID:nx8LLK6n
- コンビニの肉まんをビニールにいれてモミモミするといい!!
- 550 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/27(火) 02:19:19 ID:rpyQRysB
- ビニールが蒸れてかわいそうだ
- 551 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/27(火) 09:34:53 ID:AOx2jRY1
- >>547
良けりゃ今も昔も同等の物が存在するはず。
インシュレーターの類は、高硬度、高密度が一般的。
しかし、エレクター>Mo...は事実。
- 552 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/27(火) 11:51:53 ID:ztw9KoJY
- エレクター>MoPad
そうだっけ?
- 553 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/27(火) 14:10:32 ID:fOLqOLX0
- でもMoPadと同じ素材のベースアンプ用のMoPadみたいな奴のGRAMMAってかなり評判いいよね
あとプロのスタジオ用の吸音材や制振材などで長年有名な会社だし
そもそも比較対照となるべきインシュレーターってオーディオメーカーのものばかりだからなあ。オーオタ向けのアクセサリ会社の。
だからスタジオ用メーカーが作ってるだけでもそんなに悪くないと思うんだよな
そもそもオーディオ用で、こういうデータが示されてるインシュレーターってなかなかないし
http://web.archive.org/web/20030424071201/http://www.auralex.jp/auralex/second/product/isolation/mopadtestingdata.htm
(ブラウザの文字エンコーディングをshift-jisにすると文字化けなくなる)
たった3500円ぐらいだし、気休めにはいいんじゃないかなw
- 554 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/27(火) 17:15:44 ID:AOx2jRY1
- >>552
極端に言うと、G.Pf.の弦の上に置いている様なもんだ。
共鳴要素の集合体がエレクター。
柱に砂を詰めてもダメだった…。
- 555 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/27(火) 20:49:52 ID:kQT+/4Yo
- >>554
レスの内容が>>551の不等号と噛み合ないんだが
この不等号はインシュレータとしての優秀さを表してるんじゃないのか?
>>552もそこに疑問を感じたんだと思うけど
- 556 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/27(火) 21:09:29 ID:fOLqOLX0
- 不等号の向きを間違えただけかもね
- 557 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/28(水) 05:05:28 ID:zEFcv6Qw
- 度々すみません。
エージングをする時に逆相にしてスピーカを向かい合わせにする時、
スピーカがくっつかない程度に(1cm以下)近づけても大丈夫ですか?
それとも、ある一定の距離を保った方がいいんですか?
- 558 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/28(水) 08:57:49 ID:/2VVWx6A
- 向かい合わせにする理由は極力音を出さないようにするためだから、どんな距離でもいい。
音が一番消えるところにおいてみな。
ベッタリくっつけなければいいんじゃないかな。
- 559 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/28(水) 20:27:23 ID:ikDugSbw
- SR Technology CLUB 60/Aって聴いたことある方いますか?
将来的にはDynaudioとかなるべく良いものが欲しいんですが、
今金がないので..やはり価格相応なのでしょうか?
- 560 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/02/28(水) 20:29:18 ID:7mfRlNJs
- みなさん、エージングってどの位の時間かけてやってますか?
僕は100時間位なんですが、もっとかけた方がいいんでしょうか?
- 561 名前:559 :2007/02/28(水) 20:52:29 ID:ikDugSbw
- あ、すんません。60/Aではなく、30/Aの方の購入検討してます。
今は知人からもらった20年前のパイオニアの3WAYのでかいやつで、
やはり、近くで聴くにはかなり厳しいので..
ジャンルはポップよりのロックを宅録でやってます。
- 562 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/01(木) 00:13:20 ID:wZx8daBI
- 5万(ペア)の予算でおすすめ、いくつかお願いします。
tapco,dynaudio,gene,mackieあたりが欲しいんですが。。
- 563 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/01(木) 00:28:07 ID:SSlyVO2s
- 5万?50万の書き間違えか?
- 564 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/01(木) 00:51:03 ID:WmK8H/lI
- >>562
まずは挙げているメーカーが出しているスピーカーの価格を調べて
具体的な製品名を書いてみれ
- 565 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/01(木) 01:20:06 ID:vCJG1+5N
- 一本5万円以下でオマエらがデザインがかっこいいと思うモニスピ教えて下さいね
- 566 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/01(木) 04:58:29 ID:mpQLrsra
- GENELEC 8030A使ってる人に質問!
海外で買ったんだけど、これ230V仕様なんだよね。
本社問い合わせたら日本で使うならトランス使えって言われました。
そこで日本で買った皆さんに聞きたいんだけど、やはり100V仕様なのですか?
当然!?
だったら今の売って日本でまた買い直そうかと思いまして。。。
- 567 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/01(木) 09:01:46 ID:KBgiRYg2
- 日本のホムペ見りゃ載ってるべ。もしくは音屋見れ。
- 568 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/01(木) 09:18:31 ID:Eka45qRG
- 230VだとUKですね。
ステップダウントランスで100Vにしてみては?
日本で売っているものは100V仕様のPSEマーク付。
- 569 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/01(木) 09:36:10 ID:Eka45qRG
- ↑間違い ステップダウントランス誤 ステップアップトランス正
もしくはファーマンの電源ディストリビューターで一括管理もありかも。
- 570 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/01(木) 10:53:37 ID:9naJEao7
- >>566
いくらなんでもアホ過ぎる
- 571 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/01(木) 13:46:41 ID:dr1ATXA3
- >>566
ブレーカーあたりから200V引っ張ってきて使えばいいじゃん
- 572 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/01(木) 14:35:21 ID:ktse9+xo
- とりあえず2週間かけて自作のモニター作った…めっちゃ骨折れた。
シグナルセンサー使って調べると12Hz〜24KHzまでほぼフラットに鳴る!
…が、センサー上でいくらフラットでもとてもミックスに使えないヌケの悪いものとなりました…。
モニターによっては叩かれまくられてるけど、スピーカーを制作するエンジニアって
スゲーなーと思いましたよ実際(^ω^;)
- 573 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/01(木) 14:37:20 ID:3RLdspgs
- 塗装はどうした?
- 574 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/01(木) 15:12:57 ID:edGlGPBg
- >>572
12Hzからフラットって、そりゃウーファーのmo重杉だ罠。
能率も相当低いと読んだw
- 575 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/01(木) 15:17:13 ID:7npFM5Is
- 写真うp
- 576 名前:ネジ神 ◆.xtkFvmjiE :2007/03/01(木) 17:33:37 ID:09GA6KEk
- >>572
12Hzからフラットってすげえな・・・モニターとしてじゃなくて、リスニング用に改造したらどうよ。
- 577 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/01(木) 22:17:47 ID:7vUb0zZ6
- 中古のHS50Mを両手に抱え20分かけて歩いて帰宅し、
腕が上がらなくなった俺になんか一言↓
- 578 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/01(木) 22:24:13 ID:fJiTU/zk
- 俺もエージングした事ないのでCD買ってみたぜ!
ところで、エージングする時の音量ってどのくらい出せばいいの?
最大音量?それとも半分くらい?
- 579 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/01(木) 22:25:46 ID:Ri5rOBVr
- >>562
tapcoでFA
- 580 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/01(木) 22:27:05 ID:uN3dw7HR
- >>579
thx.
- 581 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/01(木) 22:53:46 ID:Zh+omqVp
- ヤマハのHS80が欲しい。カラーリングだけでしか見てないんだが。
音はどうなんだろ。
- 582 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/01(木) 23:10:39 ID:5SRsXybs
- ちょっと大きい。
下は無難に出てて10M譲りの神っぽさも多少ある。
これをあえて選ぶかは(?)かもしれないけど無難な製品な気がする。
ただこの値段が出せるなら他の機種でもいいかなぁと思ったり
- 583 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/02(金) 01:08:24 ID:Kh0Z9L35
- 577
おつかれ!!
- 584 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/02(金) 02:35:48 ID:w6rXqh+6
- >>572
「スーパーワイドレンジスピーカ・可聴帯域ほぼ全てでフラットな出力を実現!原音にこだわる方はぜひ!」
つって、シグナルセンサーの画像も一緒にうpしとけば、
ヤフオクとかで買い手がつくんじゃね?
音が出ない等、故障以外での返品・返金は受けかねますって書くのを忘れるなよ。
- 585 名前:578 :2007/03/02(金) 02:48:35 ID:MhQqZaxZ
- 俺の質問に答えてくれる人はおらぬか?
- 586 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/02(金) 03:47:42 ID:w6rXqh+6
- >>585
色々調べてみたよ。
Monitorのエージングの方法
ttp://home.c06.itscom.net/fjt/island/q721-730.html#723
TOSS神のコメントも寄せられております。
- エージング(鬼門) -
ttp://www.procable.jp/setting/08.html
「ある意味」超有名サイト。
スピーカーのエージングについて
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1730628
教えて!gooのオーディオカテゴリの中です。
もっと良い音・好みの音で音楽を聴くための第一歩
ttp://www.ippinkan.co.jp/setting/goodsound1.html
小さい音でかまいませんとの記述あり。
スピーカーエイジングの正しい方法
ttp://audiofan.net/c-board/log/tree_300.htm
掲示板の過去ログ。なるべく大きい音で、という意見が主流のようです。
- 587 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/02(金) 04:02:32 ID:eWfkVyud
- 振動に慣れさせるためにやるわけだから、普段自分が使うときの音量くらいは
出しておくほうがいいとは思うんだけどね。
周りからクレーム来ない程度で(苦笑)
- 588 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/02(金) 04:08:05 ID:iHOwx9zj
- >>577
「サー」の称号を与えよう。
- 589 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/02(金) 06:21:54 ID:lL7BXXH+
- >>567-571
ありがとう。
ただステップアップトランスを使った場合、ノイズが乗ったりしませんか?
それか部屋が無音の時ステップアップトランス本体のノイズがジージーが聞こえませんか?
おっしゃる通りUKからの引越しなのですが、こっちで使ってるステップダウントランスは、
常にウーンという100Hzぐらいの音が聞こえます。楽器用だったので使うときだけオンにしてました。
でもモニターは常にオンなので、そうゆうタイプのノイズは避けたいよ!
- 590 名前:578 :2007/03/02(金) 08:14:39 ID:MhQqZaxZ
- >>586
おおっ! ありがとう!
検索上手いね。俺が下手なだけなんだろうけど、
実は、結構な時間ググっても、音量に関してはあまり見付けられなかったんだ・・・orz
とにかく、ありがと!
- 591 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/02(金) 10:31:29 ID:sq6Q8coB
- >>589
そりゃ粗悪な格安ステップアップトランスとか容量不足のステップアップトランス使えば
電源周波数(50/60)の整数倍のノイズ(うなり音)が出るだろうな。
モニターでも消費電力の倍程度、500Wなら普通の1KW(1000VA)とかならば殆どうなり音感じない筈よ。
どうしても品質高めたいならばオーディオ(プラシボ?)用のを使え。
少なくとも重さだけは重いから、うなり音は少なく感じるw
- 592 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/02(金) 12:04:24 ID:NJKoW5bg
- 便乗ですが、おすすめのステップアップトランスをば
- 593 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/02(金) 13:26:33 ID:R/RUBHxy
- >>591
なるほど、勉強になります。
オーディオ(プラシボ?)用のトランスがあるなんてこの質問しなかったらあと何年も知らないままだったよ!
- 594 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/02(金) 13:39:48 ID:sq6Q8coB
- >>592
お勧めなんか出来ね〜よ。殆どが高いものw
漏れのは単純なノイズカットトランスで昔某メンテ屋経由で巻いて貰った奴6万くらいした ('A`)
- 595 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/02(金) 13:54:28 ID:NJKoW5bg
- トランスで6万って、594さんが変な壷とか買わない事を祈っときます。
- 596 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/02(金) 14:18:41 ID:sq6Q8coB
- 変な壷は飼わないとオモ、変なギターは増殖してるけどw
とりあえずプラシボじゃない奴だから安心してくれ。某局仕様の奴でつ。
- 597 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/02(金) 14:53:46 ID:R/RUBHxy
- 変なギターじゃないけど、日本で5万ぐらいで買えるマーチンのリトルギターを前、ロンドンで9万で買ったよ。
音屋じゃ2ヶ月待ちになってるからまあそのタイムラグも含めて買ったと思えばいいやと思って。
こっちじゃ今も昔も楽器は高いまま。明らかに安いのはNovation。旅行者におすすめ
- 598 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/03(土) 16:15:28 ID:qP7nPnGw
- HR624ヤフオク出そうかなぁ・・・(迷
- 599 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/03(土) 18:02:24 ID:Dg3hdHka
- はじめてモニタースピーカーを購入するべくいろいろ調べているところで
ひとつ質問なんですが、みなさまは左右の正確なレベル合わせはどうやってやっているのでしょうか?
アンプ内蔵タイプのものは、左右独立でアンプが内蔵されてますよね?
コンポなどの場合は、ヴォリュームつまみを回すと、左右同時にレベルが上がるので、
左右の正確なレベル合わせは不要だと思うのですが、
アンプ内蔵モニターの場合、ミキサー側で音量調整するのが基本とはいえ、
最初に、モニター側のアンプのレベルを左右きっちりそろえないとダメですよね。
マイクなどを使って正確に測定してから使ったりする方がおおいんでしょうか?
最大出力が比較的大きいモニターが多いと思うので、
モニターについているレベルツマミが1mm違うだけでかなりレベル差が出てしまうように思うのですが、
些細な質問でもうしわけないですが、純粋にみなさまどうされているのか、と疑問に思いまして、
質問させていただきました。
- 600 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/03(土) 18:09:15 ID:intYtl0Y
- スネアの音で聴感でセンターを出してます
- 601 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/03(土) 18:45:16 ID:Fol8EsL3
- >>599
聴感で合わせろ。
その前に、入力回線をテスター等で測定し左右のレベルが揃っている事が大前提。
1kHzの正弦波を-1XdB(DAW等の基準レベル)=0VUでLとRのモノ2本で出力。
BIG KNOBはボリュームの位置によって左右のレベルが数dBずれるので処分した。
- 602 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/03(土) 19:37:35 ID:zc4KWfVo
- >>601
その通り。卓があるなら判るだろうが
何の為に殆どの卓で1kのOSC付いてるのかとw
- 603 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/03(土) 19:50:51 ID:intYtl0Y
- >殆どの卓で1kのOSC付いてる
これはないだろ
- 604 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/03(土) 20:06:21 ID:zc4KWfVo
- え、付いて無い卓って有るのか?
マジで漏れが使ったこと有る卓にOSC付いてないのなんぞ無かったけど orz
- 605 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/03(土) 20:28:22 ID:FMjLh5CA
- ヒント:宅録/DTM用スレッド
- 606 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/03(土) 21:01:51 ID:zc4KWfVo
- >>605
降参しますた。卓モドキが氾濫したのを初めって知った。
有りえねぇ、OSCが無い卓なんて・・・別にCH空けてOSC持ち歩くんかい ('A`)
- 607 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/03(土) 22:07:22 ID:VjI9zIvL
- うん、どっかいけ。
- 608 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/03(土) 22:31:51 ID:gEfuhzZh
- 卓って何10chもあるもののことを言ってるのかな?
卓録用だとみんな10ch程度のコンパクトなん使ってるんじゃないのかね?
そのクラスだとOSCなんてないのが普通よ。
- 609 名前:601 :2007/03/04(日) 02:33:48 ID:6iUrZ+ST
- 1kは、卓に限らずDAWやCDで代用しても可。
- 610 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/04(日) 08:02:25 ID:J4Q1pSJs
- ちなみにサイン波は定位を明確に感じられないから
レベルあわせ以降は使わないほうがいいよ
- 611 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/04(日) 22:37:53 ID:O6i86ovU
- サークルの先輩に10M STUDIO貰ったんだけど
恐ろしく低音出ないなコレw
その代わり色んな楽器の輪郭や定位が気持ち悪いぐらいわかる
リスニング用に使ってるオーディオスピーカーとは全く別もん
長時間聞いてるとメチャ疲れる
でもコレで普通に低音出してMIXすると他のオーディオではモッコモコw
- 612 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/04(日) 22:54:11 ID:kHG1qACx
- >>611
耳が悪いのか?
- 613 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/04(日) 22:54:28 ID:RgveNS4k
- >>611
っアンプ
- 614 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/04(日) 23:54:37 ID:rdTDquy4
- >>611
10Mはかなり慣れないと使えないと思う。自分の持っているCDの中で一番音が
いいだろうと思うやつと自分の曲がどう違うのか聞き比べてみるといいよ。
- 615 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/05(月) 08:13:35 ID:h+i4ADHL
- >>611
10Mはプロ用だからおれらは別のやつ使おうぜ!
- 616 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/05(月) 08:48:34 ID:Y4003UAx
- 10Mって状態の良さそうな中古あまり見当たらないし
パワードのほうがスペース取らないし余計な事
考えなくていいからNF1Aとかでいいや。
って思う俺は負け組?
- 617 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/05(月) 09:53:12 ID:VQFvArDx
- 普通。
- 618 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/05(月) 12:16:49 ID:bugofDia
- 615 名無しサンプリング@48kHz sage New! 2007/03/05(月) 08:13:35 ID:h+i4ADHL
>>611
10Mはプロ用だからおれらは別のやつ使おうぜ!
- 619 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/05(月) 12:53:04 ID:q3MaeVWv
- 究極の一台って別に要らん事に気付いた
この誤解に自分で気付くまでが長かった 漫然としてた
- 620 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/05(月) 12:55:28 ID:V5T1hUrq
- 究極の一台って?
- 621 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/05(月) 13:49:55 ID:gqXwELby
- > - エージング(鬼門) -
> ttp://www.procable.jp/setting/08.html
> 「ある意味」超有名サイト。
そのサイトにしては珍しくマトモな意見が書いてあると思った。
他の項目はデムパびんびんなのにね〜w
- 622 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/05(月) 13:51:59 ID:Y4003UAx
- んじゃ至高の一台。
- 623 名前:デムパの例 :2007/03/05(月) 13:52:25 ID:gqXwELby
- -デジタルミキサー/欠陥品(大鬼門) -
■デジタルミキサー/欠陥品(大鬼門)
今や楽器の世界も、優れたアナログミキサーが消えつつあり、デジタルミキサー全盛の時代
にあります。
オーディオ用途のものではないにせよ、楽器メーカーがあまりにだらしなく、その音楽業界
への「汚染度」も激しいばかりか、その不遜さにも目に余るものがあるものと想像します。
しょせんオーディオメーカーも楽器メーカーも、同じ穴のムジナなのでしょう。それであえて
取り上げた次第です。悪いと分かっている方向へ皆さんを誘導しているのですから、「不遜」
以外の何ものであるでしょう。
デジタルミキサーは、鬼門です。しかも、大鬼門です。それが例え、国立劇場に入っている
るものと同じ機種だとしても、欠陥品です。NASAが使おうが、マディソン・スクエア・ガー
デンが使おうが、ウィーン・フィルハーモニー・オーケストラが使おうが・・・、
その種のことは、音とは、全く関係ありません。
使う者が誰であれ、音のことをするのに、音を聞かずして行動する「愚者」というのみです。
19)CDプレーヤー/欠陥品(大鬼門)を、読まれたかたは、ここで、あえてわざわざ理由
を説明するまでないでしょう。同じ言葉を繰り返すだけの、無駄に終わります。
結論だけで十分です。
↑↑↑おいおい、根拠書かずに結論だけ出すなwww
- 624 名前:そして、上の結論の根拠となっているデムパ :2007/03/05(月) 13:57:19 ID:gqXwELby
- http://www.procable.jp/setting/19.html
25)CDプレーヤーの最終回答(公示)<--- 世界最強のCDプレーヤー公示!それは何だったのか!
CDプレーヤー/欠陥品(大鬼門)
CD プレーヤーがボロすぎることも、我々が、フランケンシュタイン症候群という「病気」に陥っていく、大なる理由です。
■CDプレーヤーデジタル信号の欠落(鬼門中の鬼門)
「音楽業界」全体を、くつがえしてしまうようなことを、書くことになるのかもしれません。
これが何をもたらすのかは、分かりません。どのメーカーさんをも、責めはしません。それは意味のないことです。
私の役割は、事実を書くのみです。事実を皆さんが知ることによって、音楽業界全体が、
いちから、デジタル信号への、取り組み直しを迫られることになるのかもしれません。
それは、成り行きにまかせたいと思います。
心して、読まれてください。
順序が読みづらくなるかもしれません。何から書けば、最も伝わりやすくなるか、分かりません。一字一句、もらさず読まれてください。
とんでもないことが、今現在、「音楽業界」では、起きています。
その「とんでもないこと」の実態を理解されるには、「二つの知識」が必要です。
二つとも、とても簡単なことです。
(ばかばかしいのでコピペ略
- 625 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/05(月) 14:00:04 ID:c+IifWim
- プロケーブルはピュア板では割と本気っぽい信者がいて笑えるぞ
アナログ系はともかくデジタル系の知識はエセ科学レベルなんだが
- 626 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/05(月) 14:00:37 ID:g2TOEoeN
- 何今更プロケーブルを煽ってんだ
- 627 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/05(月) 18:11:35 ID:WABvgnA/
- 最近知った房が調子に乗ってるんだろうと
- 628 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/05(月) 18:20:19 ID:31YzshvL
- オーディオIFのモニター出力がアンバランス(フォーン)のみで、
モニタースピーカーの入力がバランス(フォーンとXLR有り)の場合、
つなぐと何か不具合が出るのでしょうか。
- 629 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/05(月) 20:32:17 ID:CQ5CUr2o
- 問題ないよ
- 630 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/05(月) 21:28:52 ID:pj9EWlPh
- プロケーブルって高価な機材使ったことないからデジタルミキサーとかに文句つけてるんじゃ?
CDプレーヤーについてはわからんけど
- 631 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/05(月) 22:01:17 ID:Xrge8BLg
- プロケーブル自体が 欠陥品(大鬼門) なんだよな。
- 632 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/05(月) 22:12:27 ID:4WEC5/64
- ブランド名や商品名にプロって文字列が入ってるものにろくなものはない。
- 633 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/05(月) 22:20:15 ID:Y4003UAx
- 確かに。
ってそれ言ったらProToolsはどうなるんだw
- 634 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/05(月) 22:21:42 ID:MFbgAqYD
- すげー初めて読んだ。
ここまで行くとある種面白いな。
んでもデジタル転送で30だか50%だか欠落するってのは
どこで覚えたんだろー?
んな勢いでエラー補正必要だったらPCのCPU持ちませんって。
- 635 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/05(月) 22:24:00 ID:Y4003UAx
- それより妙な日本語が気になる。
日本人じゃなかったりして。
- 636 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/05(月) 22:32:40 ID:tSRjANvi
- 全部読んだ。
何も知らない人だったら洗脳されるよな。
でも、言いたいことハッキリ言ってないよね。
- 637 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/05(月) 22:36:40 ID:sCatgS5B
- ほんと洗脳用だな。ってかスレ違い。
ID:gqXwELby ←はなに?
貼りに来ただけ?宣伝か?
- 638 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/05(月) 23:00:59 ID:hTwHKNGX
- >>634
いやCDなんぞリドソロモンだからchip処理でCPUは関係無いっしょw
まあ、30年近く前の極初期のSCSI?だとケーブルでエラーが発生したことも確かにある。
3Mの鉛シールドケーブルにアンスレーコネクタとか使っていた時代だけどw
- 639 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/05(月) 23:02:46 ID:MFbgAqYD
- いや、なんか妙な信仰持ってる人ってこういう文になりがちだぞ。
んでも置いてる商品はBELDENのケーブルとか別にまともなんだね。
おれはBELDENでも高いので使ってませんが(笑
- 640 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/05(月) 23:03:42 ID:3XFLjEvT
- 30年前って、SCSIは存在しないでしょ。
- 641 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/05(月) 23:03:47 ID:NORhijco
- でもこのプロケーブルって値段自体はわりと良心的だよね
店主とは絶対係わり合いになりたくないが
- 642 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/05(月) 23:06:53 ID:Xt+p/dQE
- なんだよみんなよっぽどネタ無いんだな
無いけど。
- 643 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/05(月) 23:14:43 ID:xdb0juNR
- >>638
あ、ごめん。
CDのエラー補正に関してはあまり詳しくない。
けっこう適当(笑)
30年前は生まれてないからわからねー。
んでも今でもLANのネゴ設定とかではまることはありますな。
コリジョン多発したりとか。
- 644 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/05(月) 23:22:56 ID:hTwHKNGX
- >>640
SCSIかどうか正確には判らんけどS1とかN5200?机型のHDDケーブルで
違いは確かにあったよ。リトライいっぱいでした。
後にSCSIに使えた記憶なんだが、間違っているかも知れない。 by 爺
- 645 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/06(火) 00:04:02 ID:ztkXhw8A
- 30年前にHDDはないよw
- 646 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/06(火) 00:08:57 ID:j+NxsSkF
- >>645
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/keyword/28244.html
> ハードディスクの歴史は古く、1956年に米IBMによってRAMAC
>(Random Access Method of Accounting and Control)という装置が
>開発されています。
> また、1971年には同じくIBMによって、金属ケースに内部にプラッタ、
>プラッタを回転させるスピンドルモーター、ヘッド、ヘッドを動かすサーボ
>モーター、これらを制御するエレキ基板などの一式を組み込んだ
>IBM 3340ハードディスク装置、コードネーム:ウィンチェスター(winchester)が
>開発されました。これは、現在のハードディスク装置と同様の仕組みを持った、
>最初の装置ということになります。
- 647 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/06(火) 00:09:58 ID:uC4fM4Ko
- >>645
HDDの起源は1956年ですw
30年どころか50年前
- 648 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/06(火) 00:11:28 ID:uC4fM4Ko
- すまん、かぶったな
- 649 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/06(火) 00:15:34 ID:8JnCRCJ9
- きっちり30年前じゃないけど、28年前は普通にあったぞ?
40Gウインチェスターとか8吋ドライブとか???
- 650 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/06(火) 00:19:00 ID:WDHSY3dt
- 50年前にHDDが開発されてたとしても
一般PCで使えるように広まったのはここ15〜20年前
その前はテープメディアとフロッピーが主流だから
それとSCSIが出来たのは昭和61年
- 651 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/06(火) 00:23:09 ID:VqndX0WG
- 初代Macintoshですら、23年前ぐらいの話だし、
とうぜんHDDなんて載ってなかったんじゃないかな。
- 652 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/06(火) 00:33:05 ID:8JnCRCJ9
- >>650
厨房か?それともかまってチャンかよw
N5200(NEC)とかS1(IBM)で理解出来ないのか ('A`)
SCSIはANSI策定されたのが正規だけど
それ以前から発売のSASI-HDD(8bitパラ)も互換している物が多かったの。
規格が後から付いてきた例。
- 653 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/06(火) 00:37:11 ID:VqndX0WG
- つーか、ここにいるほとんどの人は知らんし、どうでもいいんだけど、
当時、それらで>>652が何をやってたのか気になる?
何に使ってた訳?
- 654 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/06(火) 00:41:12 ID:8JnCRCJ9
- 普通にメインフレーム(死語)系のエンジニア
- 655 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/06(火) 00:44:07 ID:VqndX0WG
- そんな人がこんなスレ覗いてんのか。
とりあえず、おすすめのモニタは?
- 656 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/06(火) 00:52:49 ID:8JnCRCJ9
- 過去気に入ったのは
木下RM4の前身(正確にはTAD4001+GAUSS5831Ax2)
ダイナPPM
10M
ジェネは嫌い
最近は老人だから適に音が出れば良いw
- 657 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/06(火) 00:57:55 ID:SjFk9o37
- 爺さんは早く寝なさい
- 658 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/06(火) 01:02:02 ID:8JnCRCJ9
- 自慰だって音楽作っていてもいいじゃんw
と言いつつもう寝る。おやすみ〜
- 659 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/06(火) 01:39:09 ID:DqhLMAyz
- おやすみ〜
N5200で8インチフロッピー使ってたものより
- 660 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/06(火) 02:17:11 ID:wic0mIWH
- えー、SASIも知っていますが、スレ違いなので終了。
強制的にモニターの話題に戻します
なんでこれ日本で売ってないんだろう
ttp://www.jblpro.com/products/recording&broadcast/LSR4300/lsr4328P.html
ttp://www.jblpro.com/products/recording&broadcast/LSR4300/lsr4326P.html
ttp://www.jblpro.com/products/recording&broadcast/LSR4300/index.html
マイクが付いていて、部屋の鳴りを測定して自動的にキャリブレートしてくれるモニター。
これ、海外では数年前から普通に売っていて、雑誌などの評価も高く、
ホームレコーディング用途やDTM用途に人気もそこそこあるのだが、
日本のJBL PROはやる気がないのかな、あんまり。
JBLでもコンシューマー用のスピーカー(JBL Consumerから出ている)は
日本でもコンスタントに売れるのかもしれないが、
この手のサイズで非コンシューマー用だと全然売れないと思って発売すらしないのだろうか。
確かにこのサイズでJBL Proから出た音楽製作用で、日本で流行ったものは皆無だし、
DTMで使えそうなサイズのLSR6325Pなども音屋などで売ってたが、未だかつて
誰かがつかってるの見たことないし、今まで本当に日本では売れていない気がするし、
事実、発売しても売れないのかもしれんが。
ここに説明の動画があるがかなり気になる
ttp://www.sweetwater.com/feature/jbl_lsr4300/
DTM用にセットアップ、なかなかカコイイ
ttp://monsterlandstudio.com/images/jbl.jpg
去年のTEC AWARDのモニター部門を受賞していたり
REMIX MAGAZINEの賞を受賞していたり。
手ごろな値段だったら欲しいぞ
- 661 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/06(火) 02:24:21 ID:wic0mIWH
- あと、関係ないけど、
JBLの4312Dって使っている方います?
かなり広い部屋に引っ越したので、
ウーファーが30cmクラスのモニターを1台欲しいと思って
音屋で価格順に並べてみたら、ウーファー30cmクラスでは一番安かったので気になった。
1本7万円、2本でも14万円で買えてしまう。
もっとも、名前はスタジオモニターでも、
発売しているのはJBL PROではなく、JBL CONSUMERから出てるコンシューマー用だけど、
DTM用にはどうでしょうか?
ウーファー20cmクラス、ウーファー16cmクラス、それ以下のクラスのモニターは
既に持っているので、さらにそれに足す感じでサブで使おうと思うのですが。。。
どんなもんかと、いろいろググったら、オーオタ系の人の感想ばかりだったり、
「JBL=JAZZ」みたいな固定観念のある人のインプレばかりだったけど、
2chえはDJ板の人の感想が見つかって、クラブミュージックにもロックにもポップスにも
案外相性が良いようで。
同じサイズで、もっと高いけど4318も良いというようなカキコもあって気に鳴ります。
- 662 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/06(火) 02:33:48 ID:wic0mIWH
- >>660で書いた、部屋を測定してくれるモニタ、LSR4300の日本語レポハケーソ
ttp://www.miroc.co.jp/show_rep/AES2005/3rd_day/3rd_day_JBL.html
PCからコントロールできるらしく、コントロールソフトも凝ってるみたいだ
ttp://www.jblpro.com/pressroom/LSR4300MAC/LSRGUI_300dpicmykMac.jpg
ttp://www.jblpro.com/pressroom/LSR4300MAC/LSR4300_MAC.htm
- 663 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/06(火) 02:53:38 ID:OjCTBsfe
- 面白いけどサラウンド用モニタだね。
映画音効とかマルチスピーカー対応の曲作るんならいいかもしれないけど。
- 664 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/06(火) 22:27:06 ID:YVjYekEp
- 勢いでMSP5 STUDIO買ってみたけどウチじゃ2目盛りしか回せませんorz
- 665 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/06(火) 22:51:37 ID:Q7KMnLsf
- かわいそうに…
本領発揮しないよね
- 666 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/06(火) 22:56:23 ID:ZgP81KgR
- >>661
普通の家庭なら別のものをお勧めします。
そんだけお金出すなら同額程度のアクティブモニター買った方がいいと思う。
よっぽどのJBL好きなら別だが・・・。
- 667 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/06(火) 23:57:44 ID:wic0mIWH
- >>666
でかいのが欲しいのだよね....
同額ではウーファー30cmクラスは不可能どころか
モニター用のアクティブだと50万円近く出さないと買えないような....
- 668 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/07(水) 00:55:53 ID:gBxDgICo
- 個人的には良いスピーカーをもう持ってるんだったら
別の機材につぎ込んだ方が幸せになれると思う・・・
スレ違いスマン
- 669 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/07(水) 05:58:09 ID:cDpf57LD
- ○●海外モニター事情○●
(DTMで使えるサイズのものに限定)
★宅録やDTMでよく使われる(多く見る順に)
EVENT(20/20をとくに良く見る、セミプロを中心に根強い人気)
ALESIS(初代MonitorOneと現行mk2と半々か。パッシブ強し。
日本ではほとんど見ないProLinearも案外よく見る)
BEHRINGER(B2031シリーズがとくに。
日本では見ないB2092サブウーファーもよく見た)
SAMSON(貧乏なDTM野郎中心に)
TANNOY(圧倒的に赤茶色のパッシブが多い。
青いのやPRECSIONも最近は売れているようだ)
KRK(黄色いコーンのものも多いが、おにぎり型のも多い)
MACKIE(824も624も日本と比べて相当安い、
日本の半額以下、などと思ったが調べてみると
最近日本でも代理店を通さなくなり
価格改定されたようで価格差はないようだ)
★ごくまれに見る(見る順に)
TAPCO(たまにしか見ないが、評価は高いようだ)
M-AUDIO(たまに見るが安かろう悪かろうのイメージ)
YAMAHA(現行ラインナップやMSPシリーズ)
HHB(紫のコーンの、イギリスなどで)
SOUNDCRAFT(青いコーンの。ヨーロッパでたまに。)
ADAM
Nady(日本未発売だが超激安メーカー。ベリンガーの
さらに半額、のような凄い値段。)
ART
EMU
FOSTEX(PMシリーズ。NF1はまったく見ない)
JBL(LSR)
WHARFEDALE
- 670 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/07(水) 05:59:55 ID:cDpf57LD
- ★まったく見ない
FOSTEX(NF1,NF01)(NF-1をイタリアのスタジオでたった一度だけ見た。
それ以外はスタジオでも家でも一切見たことがない。PMはたまに見る。)
ROLAND
SONY
★スタジオで見る(多く見る順に)
GENELEC(日本では小さいものが家でもよく使われるが、
海外ではホームユースではまれにしか見ない)
KRK
YAMAHA(現行ラインナップではなくNS-10M)
DYNAUDIO
- 671 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/07(水) 06:07:42 ID:cDpf57LD
- KRKを良く見る理由としては、音の評価というより、
アメリカではかなり安いというのも理由の1つかもしれあい。
8inchのウーファー搭載のDTMサイズとしては大きめなRP8など
日本円で1本2万円台で買える。
- 672 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/07(水) 06:21:45 ID:cDpf57LD
- 日本では殆ど使っている人が居ないようですが
(代理店があそこだけなのもあるが)
EVENTの人気はめちゃくちゃ強いです
ぶっちぎりです
- 673 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/07(水) 06:56:04 ID:cDpf57LD
- スタジオだと、PMC,QUESTED,ATC、HAFLERの小型もたまに見たかな
どこかではじめて見たKorg RM8がかっこよかった。
今時買えないだろうけど
- 674 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/07(水) 10:15:48 ID:caNIYYVH
- Nadyって懐かしいなぁ
貧乏人を地獄に突き落とす粗悪品だよなw
- 675 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/07(水) 12:07:44 ID:d/LOHrHA
- >>669
海外ってほぼアメリカ限定じゃねーかw
- 676 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/07(水) 15:58:18 ID:/w+lRObk
- EVENTは本当によく見る。そしてAKGのK240Sがセット。
- 677 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/08(木) 01:17:23 ID:nWr2doLr
- スレ違いならスマン、無視してクレ
自分はヘッドホンでのミックスに慣れてて、もはやそれのみで
事足りてる様に感じてるのだが…それについてどう思う?
「スピーカーなんぞ不必要」という意味では無いので誤解なきよう…
当方、CD900STとK12P(AKGのインナーイヤホン)がメイン。
一応、色んな環境(自宅のショボデッキや友人宅、車の中)で
音を鳴らして総合的なチェック&修正はしてる…。
実は今、SHUREのE5c-Jを買おうか、同価格帯の
モニタースピーカーを買おうかで迷ってる次第…
ヘッドホン<スピーカーの利点等の話を聞けたりすると嬉しい…。
- 678 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/08(木) 02:01:26 ID:Y0/ZyKJl
- >>669 >>676
アメリカ、イギリスあたりではEventは本当によく見るよな
ASPはスタジオでも見たことがあるな
>>674
NadyでもPA製品は広告塔なのかもしれないがイングヴェイが使っていたり
そこそこまともなようだが、モニターは驚くほどひどいよなw
まさに安かろう悪かろうの典型だよなw
それと比べるとベリは値段の割には相当よくできていると思う
>>677
世間で売ってるプロのCDはすべてスピーカーでミックス/マスタリングされている
ヘッドホンだけでミックス/マスタリングされたCDなどない。
これに尽きる。
どのぐらいのクオリティーを目指しているのかにもよるけれどね。
趣味レベルでいいならヘッドホンだけでも十分だろうし。
市販CDと変わらないクオリティーを目指したいならそりゃスピーカー要るでしょ。
あとは過去ログを全部読んで判断したらいい。
- 679 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/08(木) 04:13:51 ID:7gDQPK9i
- >>677
CD-Rに焼いてオーディオショップで「試聴したいんですけど」とか言って持ち込んで
でかいウーファーが付いてるようなスピーカーで聞いてもバランスが崩れてないなら
まあいいんじゃね?趣味の範囲だろうし
- 680 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/08(木) 05:06:16 ID:Zgy+khBT
- オーディオショップにとっては迷惑以外の何者でもないな・・・
- 681 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/08(木) 08:17:38 ID:sKLozyJ2
- 一度スタジオを借りてミックスしてみれば一瞬でわかる
音響系の学生だったが、自宅でそこそこ仕込んだつもりの音を
ウエストレイクと10Mで鳴らしたときのショックは今でも忘れない
それを何回か繰り返して
「このヘッドホンでこう聞こえるということは、ラージではこう、
スモールではこう、カーステではこうなる」
って感覚が出来てきた
そういうある程度の基準が身につけば、慣れればヘッドホンオンリーでも
そこそこいけると個人的には思うんだけど、基準無いんでしょ?
そりゃまずいよ
趣味なら別にいいけど
- 682 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/08(木) 12:00:30 ID:/pMRPuN2
- つーか殆どの人は趣味でしょ
- 683 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/08(木) 12:13:34 ID:+h2MRPTe
- 900ST持ってるならM1 ACTIVE MK2でいいんじゃね?
キャラ全然違うから。
- 684 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/08(木) 12:25:15 ID:knsV5bHJ
- 別に他と同じじゃなくても良い
その方がミックスにキャラクターがあっていい
好みもあるし皆が使ってるのが完全ってわけじゃない
音楽だから
- 685 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/08(木) 12:32:58 ID:nh0IwUgD
- >>684
それを狙ってやるのなら個性だがな
- 686 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/08(木) 13:07:15 ID:9+wLGfOK
- ==========================================================
注意と警告:
このスレのレスの半分は、頭悪いネタを毎日書くのが生きがいの廃人、
残りのレスの半分は、ピュアオーディオ板常連の耳年増(実経験不明)
でお送りしております。
このスレでもっともらしいやりとりがなされているからといって、
それがリアル・ワールドとなんらかの関係を持つとは限りません。
また、このスレを信じて機材を購入し、後で騙されたと気付いても、
すべてYour own riskで処理をお願いします。
それでは、狂気と妄想に満ち満ちたPart14をお楽しみ下さい。
==========================================================
- 687 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/08(木) 19:31:23 ID:E723m3EM
- ベリンガーのMS20ってどうですか?
やたら安いけど
デジタル入力できるしいいと思うんだけど
- 688 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/08(木) 19:53:29 ID:E723m3EM
- 宅録とか詳しいやついる?
モニタスピーカどれにしたらいいかわからないんだけど
ベリンガーのMS20ってのが安くてよさスだけど
- 689 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/08(木) 19:54:14 ID:E723m3EM
- 誤爆した・・・
はずかしいぃ・・・
sage
- 690 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/08(木) 19:55:25 ID:izxRDwPL
- 無茶シヤガッテ…
- 691 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/08(木) 20:39:27 ID:yNwUK6tU
- やっぱりMSPの方がPMよりエッジのある音だなぁ…
HSはハイがチリチリきこえた
8020は良くも悪くもしっとりおさまりの良い音というか。
- 692 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/09(金) 18:10:43 ID:WKANC+5s
- うちの10MをTAKAさんに改造してもらおうか検討中。。。
- 693 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/10(土) 03:01:34 ID:n4SbXC6v
- ★家の狭い部屋など響きがイマイチな場所での画期的なモニター方法★
両耳の後ろに、頭と水平に、手のひらを開いて立てます
(子供番組などで、どうですか?と耳に手をあてて聞く感じのジェスチャーみたいな感じ)
こうすることにより、頭の後ろや横からの余計な音の反射が半減し、
音がモコモコになってしまう部屋でも、かなりクリアに音をモニターすることができます。
酷い音響の部屋でやってみると、
倍以上の価格のモニタを買ったのでは?というぐらいに劇的にいい音で聴けます
疲れるけどw
デカ耳グッズみたいの売ってないかな?
- 694 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/10(土) 03:12:53 ID:8uzwbYVg
- >>693
試してみたけど、ほんとだね!
音がシャープになった
いいんだけども疲れるわ〜w
- 695 名前:377 :2007/03/10(土) 03:24:45 ID:OapeJkyv
- マギーしんじかよ?!
耳がでっかくなっちゃたぁ!!
- 696 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/10(土) 03:28:13 ID:HlbJ8nxq
- >>694
コートの襟を立てたら良いよw
- 697 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/10(土) 03:32:53 ID:n4SbXC6v
- 気になってググってみたら
昔SONYからヘッドホンみたいに装着するアイテムが出てたらしい
- 698 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/10(土) 12:51:27 ID:5kwb0t4e
- 本当に劇的だなw
あのポーズを見くびってたわ
- 699 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/10(土) 13:47:13 ID:eDqhWVgq
- 昨日1日それやったら今日になって腕が上がらないんですが・・・
スタジオあるのにどうしてくれんだw
- 700 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/10(土) 14:43:44 ID:ffoinZuJ
- これで、平家の怨霊が通ってきても安心!
- 701 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/10(土) 15:27:49 ID:TCGhZ6KS
- >>693
昔オーディオ機器としてその形のグッズが発売されてたそうだ
叔父談
- 702 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/10(土) 15:58:15 ID:zjhOATJ2
- 単に頭より高い位置まで背もたれがある椅子を使えばいいんじゃね
- 703 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/10(土) 17:22:46 ID:itGvQPoM
- えっ〜と、、、、
なんだ、、、、、、
その〜、、、、、
あれだ、、、、
ちみ達が可哀想に見えてキタ
- 704 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/10(土) 17:37:44 ID:M8gp4Enq
- そんなことするぐらいならヘッドホン使えってのは禁句ですか。
- 705 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/10(土) 17:54:13 ID:a+4QLRH5
- 江川卓、佐藤藍子ならデフォルトでOK
- 706 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/10(土) 18:10:18 ID:itGvQPoM
- >>704
中森明菜だな
- 707 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/10(土) 22:24:28 ID:dsG2mG+w
- 耳に当てた手をバタバタさせて「俺は逆境だー」って言うと
心なしか音も澄んで聴こえる
- 708 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/10(土) 23:28:44 ID:Lp3AfI0c
- PM0.4はちょっと無理して鳴っている感じやな…
- 709 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/11(日) 20:57:38 ID:l/W0OeZN
- PM0.4はHS50M並にオヌヌメ
- 710 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/11(日) 21:56:17 ID:Ne6DwCFs
- M男で十分なような気がしてきた
- 711 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/11(日) 21:59:36 ID:v5Un6tMM
- M-Audioに行く位ならVL-X5にしとけョ
でかくて重くて安いぞ
- 712 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/11(日) 22:17:05 ID:l/W0OeZN
- +5k円でHS50M買えるからオヌヌメ
- 713 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/12(月) 00:26:12 ID:VpMUxXpW
- スピーカーの性能を引き出す為にはグライコを使ったほうがいいよ。ソフトでコントロールするよりもやっぱりハード
- 714 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/12(月) 01:35:24 ID:BUtTxo9k
- >>713
年寄りだな
- 715 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/12(月) 05:07:53 ID:D1f9ebWZ
- いきなりの質問でごめんなさい
みなさんはMIX時にモニターのトレブルやベースなどのレベルはどうしてますか?
ちなみに私は全て±0(12時)でやってるんですが
- 716 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/12(月) 05:35:03 ID:ELlY0fD6
- セッティングによる
- 717 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/12(月) 22:06:37 ID:MTnWa1SH
- (・∀・)つ【MSP7Studio】
- 718 名前:677 :2007/03/13(火) 04:11:54 ID:o0jRhFSn
- 亀レス申し訳ない; 浅い質問にも拘らず多数レス感謝!!
>>678-681
当方バンドをやっていて、一応「それなり」の音源を目指しつつ
知識、情報を集めながら己に見合った宅録環境を整えようとしている所。
以前数回ほど、音響の専門学生に頼み込んで、学校のスタジオで
収録して貰った事がある。(設備の凄さにウハウハだったw)
モニターはGENELECのラージサイズ(1034?)とYAMAHAのテンモニだったんだけど
立会いMixの時、細部の確認で最終的に頼ったのは聞き慣れたCD900ST…貧乏性モロ出し;
クオリティを求めるならやはりスピーカーに慣れるべきか…;
少し過去ログさらって参考にさせて貰います。
>>684-685 「個性的」と「無頓着」の意味をはき違えるマネだけは
しないよう留意しようとは思ってる次第…^^;
- 719 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/13(火) 06:45:23 ID:qdf6+hg9
- 過去ログ全部読んだ。
最近あんまり話題になっていないみたいだけど、EVENTのASP8がものすごく欲しい。
海外のサイトをググってみたら、EVENTは予想以上に海外では定番なようで、
それでいて、ASP8には悪い評価が殆どなく、海外のレコーディング雑誌などのサイトでも皆べた褒めに近い。
同価格帯だとMACKIEのHR824もあるけど、そちらも同じようにかなりメジャーで皆べた褒め状態。
海外サイトで、ASP8 vs HR824、のような書き込みのあるBBSもいくつも発見した。
やはり同価格帯で両方ともウーファー8インチ、各誌の評価も高いということで
どちらもライバル的存在になっているようで、どちらか迷う人が多いよう。
今、気持ち的に
ASP8:HR824=8:2
ぐらいの状態。
HRも良いと思うのですが、HR824はバスレフではなくパッシブラジエーターというのが引っかかってます。
スピーカーの箱の中の奥のほうの振動板が動いて低音が出るようですが、現在一般人のリスニング環境で
一般的なスピーカーはバスレフが圧倒的に多いので、HRでミックスするとバスレフ箱で聴いたときにイメージ違いそうで・・・
でも良さそうではあるんですよね・・・
誰か背中を押してくれ〜
ASPユーザーさんいませんか〜???
- 720 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/13(火) 07:01:14 ID:qdf6+hg9
- Yahoo!オークションの統計ページ(aucfan.com)で中古はどのぐらいかと検索したら、
1件だけ発見した。
EVENT スタジオモニター STUDIO PRECISION ASP8 37,800 円 14 '06年7月26日
ヤフオクサイトからは既にデータは消えているので誰が落札したのかはわからないが、
1年程前に落札した奴!この値段うらやましすぎるぜ・・・・・
- 721 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/13(火) 14:13:34 ID:JkFSbbvH
- ASP8いいよ。個人的にはHR824より音像が掴みやすいと思う。
- 722 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/13(火) 18:04:09 ID:O3cz9GOA
- フロントのバスレフポートから出る風って首辺りが寒そう気がするけどどう?
- 723 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/13(火) 18:19:38 ID:EmZpE9AW
- 吸音材を大麻にすればいくね?風切り音とともに出てくるのぉ
- 724 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/13(火) 18:26:35 ID:pgSSQYs6
- これってなにか分かりますか?
http://www.kmix.jp/d-ueno/data/1173398329-070309_083009_M.jpg
コストパフォーマンスが高いらしい中国製のスピーカらしいのですが…
- 725 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/13(火) 18:39:25 ID:qdf6+hg9
- >>721
背中を押してくれてありがとう。今日一晩悩んで、明日には買ってみるよ。
>>724
パソコンショップでよく売っていて、
数年前にPC系の板で話題になったものです。
ttp://saitama-audio.com/R1800/R1800.html
5000円の割に見た目が本格的に見えるのと、
音もそれなりに鳴るのでコストパフォーマンスだけは良かったけど、
でも、そんなにたいしたものではないよ。
それについていろいろ聞きたいならば、
スレはここよりPC系の板の方がいいんじゃないでしょうか?
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1088025631/
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1089441109/
- 726 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/13(火) 19:02:44 ID:pgSSQYs6
- >>725
ありがとうございました
結構前の物なんですね
まぁ素直に栗あたりを買ってきます
- 727 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/13(火) 20:15:33 ID:8ruy1d9f
- >>722
そんなにびゅーびゅー出ねえよw
それにスピーカーから何センチの位置で聴くつもりなんだw
- 728 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/13(火) 23:13:38 ID:O3cz9GOA
- >>723
それ良いな、、、、ってオイ
>>727
いや、8インチで結構大き目な音量出すとそよそよと来そうな感じがして。
KRK RP-5でそこそこの音量でも曲によっては来たので8インチだと
動かす空気の量が違うから気になる位出るのかと思った訳。
- 729 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/13(火) 23:23:00 ID:qdf6+hg9
- >>728
同じ音量ぐらいの音で鳴らした場合、
バスレフポートからの風は、むしろ小さいスピーカーの方が大きいよ
特に、小さいスピーカーを大音量で鳴らすとすごいビュービュー出る
SMS-1Pなんて大音量で鳴らすと前髪がそよそよなるぐらいでw
大きいスピーカーはあんまりビュービュー出ないよ
- 730 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/13(火) 23:58:14 ID:O3cz9GOA
- >>729
早速ありがと〜
大きい方が気にならないんだね。
- 731 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/14(水) 00:30:47 ID:bjplEMUc
- 昔持ってたラジカセが凄いボフボフ風が出てたよ
- 732 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/14(水) 01:12:16 ID:WCuKxXx0
- >>729
>SMS-1Pなんて大音量で鳴らすと前髪がそよそよなるぐらいでw
風がウザくて手放したよ俺w
- 733 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/14(水) 01:14:20 ID:WCuKxXx0
- でも機種によって全く風は出ない。
今使ってるGENEの1029Aはバスレフポートが2つ有るのと形が細長方形というのもあってか
大音量でも風を感じる事は無い。
- 734 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/14(水) 05:33:36 ID:fMCVNsAl
- モニタースピーカーは、民生オーディオ機器的に見ると
スペックの割に比較的高額のものが、この市場ではメインだが
しかし...
オーディオ用スピーカー=観賞用向き
モニター用スピーカー=製作用向き
という、一般的イメージは、じつは勘違いである。
業界の都合で、そう思わされているだけである。
じつは、民生オーディオ機器ならば、Genelecの(訳者注:日本ならばFOSTEXの)、
半額以下で、同等かそれ以上のスピーカーが入手可能だ。
製作時の使い勝手(音)も、十分製作に使える音のものがほとんどだ。
世間の民生オーディオへ認識とは反対に、オーディオ用のものは、
高額になればなるほどモニター向きの装飾の無いフラットな音になる。
したがって、モニターを選択する際には、オーディオ用スピーカーへの偏見を無くし、
業務用、オーディオ用、のあなたの中での垣根を取り外し、
オーディオ用もできる限り試聴し、その上で、自分の耳で決定すべきだ。
モニタースピーカーの価格設定はそもそも、
個人向けの価格設定ではなくスタジオ向けの価格設定である。
だからあんなに高いのである。
オーディオ用スピーカー=観賞用向きで楽しめる音だが分離が悪くモニタ向きではない、
モニター用スピーカー=音の分離も良く定位も位相もバッチリで製作用向きだが
リスニング向けには音楽を楽しめない
...を建前としなければ、モニタースピーカーの分野では
モニタースピーカー販売各社は、オーディオメーカー各社に絶対に勝てない。
- 735 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/14(水) 05:56:50 ID:C5EWxKy3
- >>734
釣り?過去ログから変なコピペひっぱってきて貼るのイクナイ
- 736 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/14(水) 07:15:35 ID:JDZ84ElB
- ==========================================================
注意と警告:
このスレのレスの半分は、頭悪いネタを毎日書くのが生きがいの廃人、
残りのレスの半分は、ピュアオーディオ板常連の耳年増(実経験不明)
でお送りしております。
このスレでもっともらしいやりとりがなされているからといって、
それがリアル・ワールドとなんらかの関係を持つとは限りません。
また、このスレを信じて機材を購入し、後で騙されたと気付いても、
すべてYour own riskで処理をお願いします。
それでは、狂気と妄想に満ち満ちたPart14をお楽しみ下さい。
==========================================================
- 737 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/14(水) 08:56:04 ID:ipHreELg
- でもまあ自分の耳で判断しろというのはある意味正論だな
- 738 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/14(水) 11:18:33 ID:aLYGIgSr
- >>734
業務用、民生用、値段云々というよりも
スタジオと同じモニター使った方が何かと便利だから使ってる訳で。
- 739 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/14(水) 11:21:29 ID:pTDqigp6
- >>737
そうだね。文体は怪しいが参考になる部分もある。
リスニング向けとモニター向けっていう分け方は人為的なもので、
確かにスピーカーとしては変わらないからなぁ。
- 740 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/14(水) 11:23:47 ID:EtOIjvTG
- >>734
製作×
制作○
- 741 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/14(水) 12:16:16 ID:pu//v5d1
- あと、パワードしか眼中に無いのでオーディオ用は選択からはずれる。
- 742 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/14(水) 12:29:18 ID:ZWTsPKiu
- >>741
オーディオ用ってwww
- 743 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/14(水) 16:40:04 ID:mK295yvR
- wを三つもつけるようなことじゃないし、間違いでもない。
- 744 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/14(水) 16:59:39 ID:SOq3llBk
- つーか民生用のほうが高くね?
- 745 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/14(水) 17:06:30 ID:p2ye1HiC
- それは言える・・・
民生機でモニターできるようなスピーカーは
押し並べて値段が馬鹿みたいに高い
- 746 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/14(水) 17:08:43 ID:C5EWxKy3
- ウーファ8インチの2wayで民生用なんて恐ろしく高いよなw
しかもパッシブだし。
- 747 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/14(水) 17:11:45 ID:g3RAfJGY
- pmc馬鹿高
- 748 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/14(水) 17:21:17 ID:OsXdbf1A
- >>734
バカ
- 749 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/14(水) 18:13:19 ID:7bCLdZih
- PMCっちゃあAML1てどんな音するんだろ。
あのサイズで1セット5000ドルってのも凄まじいけど。
- 750 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/14(水) 19:24:51 ID:+wQ/KBPs
- >742
>734 でオーディオ用って書いてたから引用してやっただけ
流れ読めよ。つうかそれ以前のレスに目を通せよ。
- 751 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/14(水) 19:35:53 ID:64Dwj/EW
- PM0.4買ったんですが、
キーンっていう高周波が
しょっちゅうなってるんですが・・・
エージングすれば消えるんでしょうか・・・
- 752 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/14(水) 19:56:35 ID:Op6VSZtb
- モニター以外に原因がありそうな
- 753 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/14(水) 19:56:51 ID:swEQRoUf
- 愛ちゃんの次はアラレちゃんかよ…
- 754 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/14(水) 20:46:00 ID:EtOIjvTG
- エージングってしなきゃだめ?
- 755 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/14(水) 20:51:19 ID:sxdEVm9s
- 関係ナイネ!
- 756 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/14(水) 20:55:33 ID:64Dwj/EW
- >>752
電源かな・・・
とりあえずなんで、蛸足andタップにつないでるんだけど・・・
そこに一緒につないでる他の機器からノイズもらってるのかな
とりあえず、電源変えてみます
- 757 名前:ネタニマジレス :2007/03/14(水) 21:03:11 ID:JDZ84ElB
- >>734
> じつは、民生オーディオ機器ならば、Genelecの(訳者注:日本ならばFOSTEXの)、
> 半額以下で、同等かそれ以上のスピーカーが入手可能だ。
> オーディオ用のものは、
> 高額になればなるほどモニター向きの装飾の無いフラットな音になる。
つまりモニターに向いている民生用スピーカは、
・Genelecの半額以下(=安く)なのか、
それとも
・高額になればなるほどモニターに近づく だけなのか、
どっちなのかはっきりしてくれ>>734 詐欺師
- 758 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/14(水) 21:15:01 ID:EtOIjvTG
- サンレコなんかじゃエージングエージングって書いてあって疑問に思っていた。
しかしググってみるとブログなんかでエージングしてる記事が多いのが何とも…
- 759 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/14(水) 21:24:03 ID:KTGHxUES
- 日本語でおk
- 760 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/14(水) 22:53:22 ID:EtOIjvTG
- 日本語じゃなくてごめん
- 761 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/14(水) 23:31:18 ID:EtOIjvTG
- HS80M 個人的 に MSP7 studio より 好み
- 762 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/15(木) 01:01:57 ID:XJWNaN2X
- こと音質を追求する分野では、オーディオメーカーの方が古くから
専門分野にしている分野であり、簡単には太刀打ちできない研究の蓄積もあり、
モニタースピーカメーカーでは、技術的にもまったく勝てるところはない。
子供と大人の試合である。
現在メジャーなMonitorのメーカーのほとんどが、
オーディオ市場出身でないことからもそれはわかる。
(たとえオーディオ市場に参入しても淘汰されてしまうが)
しかし幸いなことに、流通経路も違うし、
業界全体でそのような建前を掲げれば、市場にオーディオメーカーの流入を防ぎ、
業界が市場を独占できる。
しかも、民生オーディオ市場では数分の1以下しか値が付かない程度のスピーカでも
製作向けの市場に持ってくれば、かなり高額で販売することができる。
そもそも製作用にMonitorを購入検討するようなユーザーは、オーディオ用スピーカーを
まったく視野に入れないからである。つまり、業界優先の構図な訳だ。
しかし耳は正直であり、モニターでも、Genelecのような、
比較的、オーディオ的にも楽しめる音のスピーカーが
一般的なのもそのためである。
YAMAHAのNS-10M STUDIOのような、オーディオ的にも粗悪なスピーカーが
業界でメジャーだった時代は、とうの昔に去ったのである。
以下、製作者向けの、民生用スピーカの選択ガイドである。
製作に十分使え、バランスも分離も定位もすばらしく、
さらに定番スピーカーよりかなり安く、そして音質も上のものばかりである。
(訳者注:記述の価格は、アメリカ国内での価格です)
- 763 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/15(木) 01:16:04 ID:o3xka/QI
- もう少しまとめてください。具体的には3行くらいに。
- 764 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/15(木) 01:29:02 ID:b42D2vQP
- おじちゃんのちいさいね
まで読んだ
- 765 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/15(木) 01:36:06 ID:/ytoqTSK
- すげー長いアメリカンジョークみたいなもんか?
- 766 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/15(木) 02:16:20 ID:wbmKoY5I
- >>661
遅レスですが4312B-MK使ってます。
アンプはLuxman M-06です。
重厚で透明感のある音がでます。
アンプがあったまるのにちょっと時間かかりますが
一度あったまったらボリューム下げても音像はくずれないです。
何年か4312だけでやってましたが
一昨年友人宅でテンモニ聞いて即買いしました。
- 767 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/15(木) 02:36:48 ID:nyqdfaro
- モニタースピーカーをリスニングポイントでフラットにするために
コンデンサマイクで測定して、自動EQでフラットに、みたいな機器が、
JBLやGENELECから出ているんだが、
それをソフトで再現するシェアウェアを見つけた
ttp://www.frieve.com/frieveaudio/
リスニングポイントでコンデンサマイクで周波数特性を測定して
その結果からEQ(直線位相FIRフィルタ)で位相を崩さずに周波数特性をフラットにするらしい。
スピーカー左右のディレイ補正もやってくれる。
ただなあ・・・
使ってみて音も非常に新鮮でおもしろかったし
遊びでも3000円の価値はあるとは思ったんだが、
これって、このソフトでの音楽再生にしか効かないんだよね・・・orz
もしこれがVSTプラグインだったら、
いつもDAWのマスターに挿して使えてエエのになあ・・・
なんとかこれをVSTプラグインなど使って再現したいと思うんだべが、
フリーウェアのスペアナとフリーウェアのFIRフィルタでなんとかならんべ?
誰かいいアイディアないかのう?
フリーウェアのスペアナで測定だけは簡単にできるだろうが、
それを正確にFIRフィルタに適用するにはどうしたらいいだべか?
ウィンドウサイズと横軸と縦軸合わせて画像キャプチャしてそれを見ながら手動で・・などと考えてみたんだが・・
もっといい方法はないだべか?
- 768 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/15(木) 04:07:07 ID:A0QblqEZ
- 期待age
- 769 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/15(木) 04:13:33 ID:U9CqbCJt
- >>767
こういうの買えば良いんじゃないの?
ttp://www.roland.co.jp/products/jp/M-10DX/
ttp://www.roland.co.jp/products/jp/M-16DX/index.html
買ったらレポよろ。
- 770 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/15(木) 04:44:19 ID:nyqdfaro
- >>769
紹介ありがと。でもそれって、単純なEQやフィルターっぽくないけ?
補正に際して、位相ズレが起きないという部分も気になったんだべ。
上で書いたシェアウェアの補正ソフトやJBLやGENELECのハードは、
直線位相FIR型フィルタによる高音質イコライザで、
位相遅れを生じさせず純粋に周波数特性だけを変えられる、という部分も大事だと思うんだべ?
↓ピュアオーディオ用でバカ高いけど、
ttp://www.accuphase.co.jp/model/dg-38.html
これもちゃんとしてるべ。
昨年TECAWARDのモニタースピーカー部門を受賞した、
JBLのLSRもその辺りはしっかりしてるべ?
ttp://www.jblpro.com/products/recording&broadcast/index.html
GENELECも同じだべ。
- 771 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/15(木) 04:45:04 ID:nyqdfaro
- それはともかく、とにかくモノは試しだべ!と思って、
サウンドカードのインプットにコンデンサマイクぶっさして、
そのチャンネルにまずVSTのスペアナかましてから、
さらにそのスペアナの後ろに、フリーウェアのこれをかましたべ。
ttp://www.geocities.jp/webmaster_of_sss/vst/soft/lpgeq2.gif
ttp://www.geocities.jp/webmaster_of_sss/vst/
このフリーウェアのVSTのEQ、
LinearPhaseFIRを利用した61バンドのイコライザで、
位相の回転による歪が生じないためとてもクリアな音質とのことで、
用途的にはバッチリだべ?だべ?
そしてだべ、オーディオトラックでホワイトノイズを流し続けながら、
それをスピーカーから出して、いつも聴いてる場所にセットしたコンデンサマイクで拾って、
そのマイクが繋がったオーディオINにかましたVSTのフリーのスペアナ見ながら、
その後ろにかましたLPGEQで、スペアナ画面ができるだけ、
フラットになるように補正してみたべ。
そうしたらなかなかいい感じだべ。新鮮だべ。
EQの設定、プリセットとして保存したべw
- 772 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/15(木) 10:28:33 ID:JvGsoz1I
- >>762
製作:誤
制作:正
ビックカメラ立川のMacコーナーなんかも音楽製作ってでかいポップを作ってたりするけど
- 773 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/15(木) 10:42:44 ID:PMNUFKen
- >>772
間違えではないよ。
- 774 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/15(木) 11:17:14 ID:JvGsoz1I
- >>762
製作:誤
制作:正
ビックカメラ立川のMacコーナーなんかも音楽製作ってでかいポップを作ってたりするけど
- 775 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/15(木) 11:51:36 ID:E+kJUqyX
- オマエが間違いだな
- 776 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/15(木) 12:19:39 ID:DT+AR0Lo
- >>771
使ったマイクは何?
マイクの性能によっても変わるんじゃ?
- 777 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/15(木) 12:21:51 ID:fzxwSUs1
- 人類が間違いだな
- 778 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/15(木) 12:25:49 ID:wt1jdAHi
- さよなら人類。
- 779 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/15(木) 13:09:06 ID:5ujM5Rrz
- ピテカントロプスになる日も近づいたんだな
- 780 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/15(木) 14:40:05 ID:hBDkWH6m
- PM0.4意外といいな。
- 781 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/15(木) 16:11:10 ID:pIsePuZv
SR Technology アンプ内蔵モニタースピーカー CLUB30A
インプレお願い。
http://www.rakuten.co.jp/koguregakki/453261/997324/#924957
- 782 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/15(木) 17:42:07 ID:nyqdfaro
- >>781
裏に「KORG」って書いてない?
- 783 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/15(木) 17:43:11 ID:kte0jXsu
- >>776
そのとおり
まずはマイクから校正しないと意味無い
- 784 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/15(木) 17:45:18 ID:9rFtQAMG
- >>767
へー、こんなんあるんだ
DTPでもモニタとプリンタをマッチングさせるのに同じようなことするよね
- 785 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/15(木) 17:47:46 ID:9rFtQAMG
- >>783
そもそも意図が違うんじゃないの。
あくまでも特定のマイクとスピーカーのマッチングが目的だと思うんだけど。
- 786 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/15(木) 18:21:29 ID:iV0ntkcN
- >>762
根拠無しのお話ですね。何をしたいのですか?
民生用スピーカーでモニターできると思っているのが凄い
- 787 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/15(木) 18:22:21 ID:bxfyXXr2
- >>767
AVアンプに付いてるような機能か。
- 788 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/15(木) 18:55:44 ID:nyqdfaro
- >>776 >>783
ベリの測定用マイクのECM8000を使った。
音屋で驚きの5980円だが一応20KHzまではフラット。
ttp://www.sasakivn.com/werkstatt/onkyoex/ECM8000.gif
ググるとわかるけど、その手の人たちにもそれなりに評判の良いマイク。
測定用というともっと上までフラットなものが多いようだが、
上が20KHzまでなのはベリクオリティー。
>>769の紹介してるRolandのミキサー内臓の補正用マイクなんか
ミキサーの隅に内臓ということでマイクも小型で簡易的だろうし(エレクトレット?)、
設置条件も簡易的なものを想定しているだろうし、
それで補正しても効果がそれなりに出るようだから、
それよりは全然良いとは思う。
http://www.music-plant.com/T/roland_p_e/index.html
>デモンストレーションでは中域が過多な状態の音を、
>一聴して明らかなほど補正してくれていました。コレは非常に使えます。
- 789 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/15(木) 18:56:32 ID:nyqdfaro
- 昨年TECAWARDを受賞した、JBLのモニタースピーカーの、
LSRの自動周波数特性補正は、説明のムービーがたくさんここで見れるがかなり面白そうだ。
ttp://www.sweetwater.com/feature/jbl_lsr4300/
これにもベリのと形状が似た測定用マイクが使われているよう
ttp://www.lydrommet.no/aim/uploaded/36802__JBL_LSR4326_Glamour_w_Mic.jpg
ttp://www.jblpro.com/products/recording&broadcast/index.html
TECAWARDのモニター部門も受賞しているし、海外のレコーディング関係サイトでも評判が良く、
音もそれなりに良いようだから、日本で売ってくれたら面白いのに。
GENELECの自動周波数特性補正はこれ
ttp://www.miroc.co.jp/news/genelec/DSPMonitoringSystems.html
>>784
まさにディスプレイのキャリブレーションと同じような発想みたいだね
>>787
最近はAVアンプにもよく付いているみたいだね
- 790 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/15(木) 19:12:04 ID:Mj9ohdbY
- とりあえず>>762に書いてある以下制作者向けの・・・
の以下の具体的な機種名を教えて欲しいわけだが。
- 791 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/15(木) 20:44:02 ID:hBDkWH6m
- 内臓な上にKHz
内蔵○
kHz○
- 792 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/16(金) 00:44:51 ID:YJzyA6tX
- モニタースピーカー5本持っているが、
モニタースピーカーを順番に切り替えつつ、
リズムマシンで色々なキックの音を出すと、
どのスピーカーも音が全くの別物なので笑える。
音程のある楽器やドラムでも金物はそんなに違わないんだが、
キックだけは別。
実際やってみればわかるがモニターごとに全然違う音になる。
特に中域高域が多めのキックはその傾向が顕著。
ヘッドホンも4本持っているが、キックの音を出してもそれほど違わない。
もちろん違いはあるが、スピーカーほどじゃない。
キックは単体で鳴らすと、スピーカーごとに、違う楽器かと思うぐらい違う。
スピーカーは難しいね。
- 793 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/16(金) 00:47:48 ID:OQSAZAGU
- >>792
だから定番が便利なのかも知れないっすね
オレはタプコだけどw
- 794 名前:sage :2007/03/16(金) 01:22:36 ID:ZgXnaTUb
- >>792
久しぶりにタメになるレスだ
- 795 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/16(金) 01:27:23 ID:RasFXDnO
- スピーカを順番に切り替えつつ色々なキックの音を出したら
そりゃ音が全く別になるだろうと言ってみるテスト
- 796 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/16(金) 01:29:37 ID:KOs7p7F9
- お前思いの外賢いな
- 797 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/16(金) 01:35:18 ID:j2QnPCJf
- デブのくせに頭いいな
- 798 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/16(金) 01:44:01 ID:OQSAZAGU
- >>795
そりゃ難儀ってもんだぜ(▼×▼)
- 799 名前:sage :2007/03/16(金) 03:20:03 ID:ZgXnaTUb
- ちゃちゃいれるなよー
5種類モニタの特性を知りたかったのにー
- 800 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/16(金) 03:25:41 ID:JKl8sGXe
- >モニタースピーカー5本
一本余るな。
あ、1本はサブウーハーか。
- 801 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/16(金) 07:05:28 ID:7zZVKPDe
- 948 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 04/02/28 05:43 ID:7s63Hu0f
モニタースピーカーは、民生オーディオ機器的に見ると
スペックの割に比較的高額のものが、この市場ではメインだが
しかし...
オーディオ用スピーカー=観賞用向き
モニター用スピーカー=製作用向き
という、一般的イメージは、じつは勘違いである。
業界の都合で、そう思わされているだけである。
じつは、民生オーディオ機器ならば、Genelecの(訳者注:日本ならばFOSTEXの)、
半額以下で、同等かそれ以上のスピーカーが入手可能だ。
製作時の使い勝手(音)も、十分製作に使える音のものがほとんどだ。
世間の民生オーディオへ認識とは反対に、オーディオ用のものは、
高額になればなるほどモニター向きの装飾の無いフラットな音になる。
したがって、モニターを選択する際には、オーディオ用スピーカーへの偏見を無くし、
業務用、オーディオ用、のあなたの中での垣根を取り外し、
オーディオ用もできる限り試聴し、その上で、自分の耳で決定すべきだ。
モニタースピーカーの価格設定はそもそも、
個人向けの価格設定ではなくスタジオ向けの価格設定である。
だからあんなに高いのである。
オーディオ用スピーカー=観賞用向きで楽しめる音だが分離が悪くモニタ向きではない、
モニター用スピーカー=音の分離も良く定位も位相もバッチリで製作用向きだが
リスニング向けには音楽を楽しめない
...を建前としなければ、モニタースピーカーの分野では
モニタースピーカー販売各社は、オーディオメーカー各社に
- 802 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/16(金) 07:06:10 ID:7zZVKPDe
- 949 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 04/02/28 05:45 ID:7s63Hu0f
こと音質を追求する分野では、オーディオメーカーの方が古くから
専門分野にしている分野であり、簡単には太刀打ちできない研究の蓄積もあり、
モニタースピーカメーカーでは、技術的にもまったく勝てるところはない。
子供と大人の試合である。
現在メジャーなMonitorのメーカーのほとんどが、
オーディオ市場出身でないことからもそれはわかる。
(たとえオーディオ市場に参入しても淘汰されてしまうが)
しかし幸いなことに、流通経路も違うし、
業界全体でそのような建前を掲げれば、市場にオーディオメーカーの流入を防ぎ、
業界が市場を独占できる。
しかも、民生オーディオ市場では数分の1以下しか値が付かない程度のスピーカでも
製作向けの市場に持ってくれば、かなり高額で販売することができる。
そもそも製作用にMonitorを購入検討するようなユーザーは、オーディオ用スピーカーを
まったく視野に入れないからである。つまり、業界優先の構図な訳だ。
しかし耳は正直であり、モニターでも、Genelecのような、
比較的、オーディオ的にも楽しめる音のスピーカーが
一般的なのもそのためである。
YAMAHAのNS-10M STUDIOのような、オーディオ的にも粗悪なスピーカーが
業界でメジャーだった時代は、とうの昔に去ったのである。
以下、製作者向けの、民生用スピーカの選択ガイドである。
製作に十分使え、バランスも分離も定位もすばらしく、
さらに定番スピーカーよりかなり安く、そして音質も上のものばかりである。
(訳者注:記述の価格は、アメリカ国内での価格です)
*** 筆者がChoiceする民生オーディオ用スピーカーリスト(04年1月現在)***
- 803 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/16(金) 07:07:34 ID:7zZVKPDe
- 950 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 04/02/28 05:45 ID:7s63Hu0f
(省略)
大規模で本格的なスタジオならともかくとして、
小規模なプロジェクト向けのミニスタジオやホームスタジオ、
プライベート製作ルームで導入するならば、
オーディオ用のスピーカーの方が薦められる。
生き馬の目を抜く業界で生き抜いていくためには、
情報や常識に流されずに本当に良いものを選択できる眼力と、
そしてコスト感覚も、 音楽同様に、大事なFactorである。
なにより今回のブラインド試聴テストの結果がそれを物語っている。
著名スタジオエンジニアをはじめ、本誌編集者、機器批評家、
楽器演奏者、楽曲製作者、
さまざまな分野の人々全員の結果が一致するケースもめずらしい。
964 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 04/02/28 09:59 ID:kXzA8QLp
>>951
655 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 04/02/24 13:17 ID:hYpeSRzv
音質だけに着目すれば当たらずとも遠からずだろ
スタジオ用途では家庭用途とは違う仕様が要求されるということを
無視してるという点ではナニだが
661 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 04/02/24 20:31 ID:NiVyLU33
つうか、民生と業務の違いは
メーカーの修理やパーツ提供の体制の違いもあるわけだが。
- 804 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/16(金) 11:44:48 ID:HAhAEW+A
- ↑ もう飽きた
- 805 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/16(金) 12:19:10 ID:1Rp3cXQd
- で、具体的にその民生用で安価スピーカーって何なんだ?
- 806 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/16(金) 12:23:39 ID:O/dfGDoh
- そのスピーカーを宣伝するための壮大な釣りか?
- 807 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/16(金) 12:30:59 ID:YJzyA6tX
- >>801-803は、3年も前のコピペにマジレスすんな、ってことなのかな?
- 808 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/16(金) 12:32:00 ID:xgZ7zNzq
- つーか、
ダイナオーディオアコースティックスのラインアップとディナオーディオの価格比較すれば
基地害の意見を否定されるのは一目瞭然なんだがw
- 809 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/16(金) 13:56:34 ID:Q76v1dv4
- HS80Mは径あるだけに低音が自然。
HS50Mになるとまぁ仕方ないかなぁという感じ…
ジェネ8020は豊かな低域
- 810 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/16(金) 14:05:06 ID:AeD2HNMc
- EVIDENCEは家買えるしなぁ
- 811 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/16(金) 14:17:46 ID:YJzyA6tX
- >>809
でも、背面にバスレフポートがついてるモニターって、
正面にバスレフポートが付いてるモニタに比べると、
けっこう取り扱いというかセッティングが難しくない?
HS80M、Dynaudio、Tannoy reveal、Alesis Mone pasisve
どれも使ったことがあるんだけど、
背面バスレフって、広がりのある自然でまろやかな低音はいいとはおもうんだけど、
なんつーか、正面にバスレフポートがあるモニターと比べると、
ベースとキックがちょっと遠いというか、
キックやベースがやわらかすぎるというか、ぶよぶよしてるというか。
硬いキックが出て欲しいときに出てくれないというか。
セッティング、背面の壁が固めの方がいいのかな?
背面の壁との距離でもかなり印象が変わるし、俺にはむずかしい。
思い切ってポート塞いじゃったほうが扱いやすかったりする(低音でなくなるけど)
音響のいい部屋だと別なのかもしれんけど。
キックやベース以外は文句ないんだけれどね。
- 812 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/16(金) 14:21:44 ID:YJzyA6tX
- 音量かなり突っ込んで大音量で鳴らせば
背面バスレフのモニターのキックやベースも結構気にならなくなるというかいい感じだと思うんだけど
ちょっと小さめの音にすると811で書いたようなことが凄く気になるんだよね…
- 813 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/16(金) 16:03:56 ID:iN30YhcO
- >音量かなり突っ込んで大音量で鳴らせば
阿呆か?そうしたら低音が暴れて大変だからと書いてるんだろうが!
- 814 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/16(金) 16:21:32 ID:fJr4csZk
- ハッΣ(゜д゜
バスレフを正面に来るようセッティングすればOKでは
- 815 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/16(金) 16:45:31 ID:YJzyA6tX
- で、背面バスレフのモニター、いろいろセッティングを試したことあるんだけど、
説明書に横置きOKと書いてあっても、横置きはやめておいた方が無難かも。
HSなんか10Mに似てるからつい横置きしたくなるけどw
普通に縦置きした場合は、背面のバスレフポートから出た低音が後ろの壁などを反射して
モニターの左右を抜けて戻ってくるはずの低音が、
横置きにしたことによって、背面のバスレフポートの左右の壁(つまりモニターの裏)の面積が広がってしまって
モニターの横幅が壁になってしまい、正面のリスニングポイントに戻ってきにくくなる、というか、
低音が、横よりは上に抜ける感じになる。
つまり、背面バスレフのモニターを横置きにすると、
低音がきちんと聞こえるベストなリスニングポイントが
モニターよりかなり上になってしまう。実際試してみるとよくわかるはず。
設置面の側は埋まっているし、下から音が抜けることはできないので。
つまり、背面バスレフのモニターは、縦置きにして、
さらにモニターの左右にはモノを何も置かず、かなり空間を贅沢に取って、
セッティングしないと厳しいです。
モニター何台も持ってると、つい横に別のモニタを置いてしまったり、
部屋が狭いと、モニターの横にいろんなものを置いてしまったりするけど、
背面バスレフのモニタだけは独立して置いたほうがいい感じでした。
あと、背面の壁との距離も、かなり試行錯誤が必要。
全面バスレフだとあんまり気にしなくていいところがけっこうシビアな感じ。
>>314
www
- 816 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/16(金) 16:48:15 ID:PRIQOSzC
- NF-01Aでは「低音がよく見える」と聞いておもっきしアテにしてミックスしていざカーステや民生オーディオで再生したら低音バキバキに出まくりで聴けたモンじゃないんだが、こりゃどうしたものかと。。
これまでSMS1P使っててこんな大惨事に見舞われたことなかったんで動揺しまくり。
- 817 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/16(金) 17:12:12 ID:J/gI4lhS
- NF-01Aは単純に低音弱い。
- 818 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/16(金) 17:25:27 ID:eK/aJANu
- よく見える
の意味が違ったりして。
- 819 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/16(金) 17:27:29 ID:YJzyA6tX
- >>816
低音確認したいならNF01Aではなくウーファー16cm/20cmクラスのデカいの買っておけばよかったのに
もしくはサブウーファー追加で。
普段作業用はSMS-1Pのままで、最終確認だけそのデカいのやサブウーファー追加でやるとか、アリだと思う。
フォスのページでNF01Aの仕様見ても
>実効周波数特性 55Hz〜40kHz
これじゃ下がどこまで出るのか全然わからんし。
普通はモニター用途のスピーカーなら、55Hz〜40kHz(±3dB)とか書いてあるよな、たいてい。
その書き方だと、55Hzの音が10dBや20dB減衰していても間違ってはいないことになる。
まあスペックは各社測定基準も違うし、そんなにあてにはならんけど、
前提としてNF01Aは小型だからあんまり下まで出ないよね、
スペックにどう書いてあっても、物理的に無理だし。
そのあたりは、キャビネットの容量とウーファーの大きさで物理的に決まってくるわけで。
- 820 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/16(金) 18:22:48 ID:Wqu68MJz
- Edifier R1800を2年くらい使ってます。
貧乏人に優しいメーカーだと思いまちた。
このスレでR1800使ってる人っていますか?
あんまり大きい音出さなければ値段の割にまぁまぁだなと思ってます。
そろそろMSPにステップうpしなきゃなぁ〜〜
- 821 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/16(金) 21:36:11 ID:lUXlZm1v
- なんで聴き専がこの板にいるの?
- 822 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/16(金) 21:41:45 ID:bvTcN9z3
- はぁ?
- 823 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/16(金) 21:43:07 ID:52BnWlEP
- GENE8030用の手ごろなスタンド無いかなぁ・・・。
純正品は高いよ・・・ 。゜(゚´Д`゚)
- 824 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/16(金) 21:44:41 ID:pVrRzPDZ
- YOU、Do It Yourselfしちゃいなよ
- 825 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/16(金) 21:47:27 ID:52BnWlEP
- >>824
工作不得意なんす・・・。
ちと「スピーカースタンド 自作」でググってくる。
- 826 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/16(金) 22:27:25 ID:AWM0wG2x
- >>816
どんなスピーカー使ってようが、
自分の好きなCDなりレコードを聴いて、気持ち良いと思える感じを覚えてれば、そんな無茶苦茶なmixにはならないと思うんだけど。
というか、作業してる時の音量が小さすぎたとか無い?
- 827 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/16(金) 22:27:51 ID:YJzyA6tX
- >>823
これが1000円だとか
ttp://www.2ndstaff.com/products/labo/note2.html
あと音屋でも5800円でこんなのがある
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EMST20%5E%5E
動画説明も見つけた
ttp://www.soundhouse.co.jp/otoya_movie/mst20/mst20.asp
なんか華奢そうだけど大丈夫だろかw
- 828 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/16(金) 22:51:10 ID:52BnWlEP
- >>827
1000円は安いけど巧く作れる自信がないw
音屋の安いね〜。高さも可変出来るし、滑り止めも付いてるみたいだからなかなか。
ただ本当に安定性が心配wベースプレートに何か重しを乗っければいけそうかな?
- 829 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/16(金) 22:53:31 ID:Q76v1dv4
- 確かにHSの周りに物を置くのは極力避けた方がいいね
その点NFなんかはセッティング楽な印象だけど壁材などに影響されるんだろうな
- 830 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/16(金) 23:03:10 ID:w+rd5sUn
- >>827
音家MOVIEは毎度楽しみにしていますwww
- 831 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/16(金) 23:30:39 ID:Z7NGDara
- 後ろの人、いい!w
- 832 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/16(金) 23:47:14 ID:PRIQOSzC
- >>819
勉強になります。いろいろ理解のないまま手を出すモンじゃないですね。。
>もしくはサブウーファー追加で。
邪道は承知でソニーの昔のウォークマン用アクティブスピーカーセット
(ウーファー+L/R用ちっこいユニット)
をハードオフで買ってきて、ちっこいのは繋がずにウーファー用の信号をミキサーから取り出し、
40hz-200hz程度のサイン波を流し込んでNF-01Aとの音量バランスを取ってから
色んなソースを再生してみたところ、
こんなもんでも割とイイ感じで低音が出てきました。
使い勝手は悪いですがNF-01Aの定位感を活かしたまま
低音の確認という意味ではとりあえずまぁ十分な気がします。
>>826
単細胞にコイツで聞こえていない周波数帯が他で再生したときに
バランスを大きく崩す程持ち上がるとは思ってもみなかったです。
サイン波を流し込んでみていまさら判ったんですが思い込みにも程があったなと。
慣れたSMS-1Pでのサバ読みに多少加減したんですが、
とりあえず基本的に聴き込みが足りませんよね。
どうも皆様お騒がせいたしました。<(_ _)>
- 833 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/17(土) 01:16:43 ID:wtV1mQcM
- タプコ使いっていないのかなー
この性能でこの値段は安すぎだと思うのだが
- 834 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/17(土) 03:15:36 ID:mUvQCe2H
- tapcoはエエよな、特にS8
- 835 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/17(土) 11:03:28 ID:MXmCmIWY
- S8は低域も出るし、位相も結構いいし、低域から高域まで満遍なく見える感じで信用出来るね。
その分、結構聴き疲れするけど。
コストパフォーマンスはすげーと思う。
- 836 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/17(土) 14:05:23 ID:MNPGzYre
- EQ等を使って、スピーカの手前(アクティブなら入力信号、パッシブならアンプの入力)で
特性を電気的に補正するのは、モニター用途では一般的でしょうか?
一般的でないとすれば、どういったデメリットがあるのでしょうか?
- 837 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/17(土) 14:45:30 ID:mUvQCe2H
- >>836
一般的じゃないけどここ数年そういうのに取り組むメーカーはある。
定番のGenelec社もそういうシステムを発表したし、JBL Proも測定マイク付きの自動補正モニタを出してる。
これから一般的になっていくのかもね。
- 838 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/17(土) 15:34:43 ID:MNPGzYre
- >>837
レスどもです。実はそういうシステムを組もうと思っていました。
スピーカの前にEQを置くか、あるいはデジタルデータの時点でデータ的な補正をするか、
あるいはマイク入力をどう分析するか、など考えてみると色々とアプローチがありそうです。
ってスレ違いかな。失礼しました。
- 839 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/17(土) 17:04:33 ID:IUPhL9o3
- >>834
おおいたか
オレもs8で大満足組です
今までオーディオに使ってた金がばかばかしい
- 840 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/18(日) 11:33:47 ID:qzA8vYCK
- ピュアオーディオ向けのアンプとスピーカはだめなのか。
スタジオモニタでつくっても誰もスタジオモニタで聴いてくれないわけで。
もっといえば大半の人間はモバイルプレイヤとイヤホンで聴いてるわけだが。
作っててアホかと思うときがある。
- 841 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/18(日) 11:52:32 ID:WrMdQd+Z
- ( ゚д゚)
- 842 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/18(日) 11:58:02 ID:DJuz41tV
- >>838
スピーカー毎に、EQをどうかけてあげるとクセを補正できるか、まとめてあるサイトとかないのかな?
- 843 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/18(日) 12:00:23 ID:Sxa+zbMK
- なんかすごいレベル下がったなこのスレ
>>840クラスの雑魚はそう居ないと思ったがw
- 844 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/18(日) 13:29:05 ID:zApiP90N
- 同感
843が拍車をかけたな
- 845 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/18(日) 14:06:18 ID:3ytq/93T
- はるがきた?
- 846 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/18(日) 14:43:35 ID:Q/GpVsGy
- >>842
dbxのDriveRackシリーズのマルチプロセッサ使えば、
登録されてるスピーカごとに調整してくれるとおも
登録されてないのは、ピンクノイズ使って補正してくれる機能もあるお
- 847 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/18(日) 14:44:36 ID:Ra/yk3lF
- なんら問題はないよ
自分の実になる話にのみ食い付けばいいだけ
- 848 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/18(日) 15:19:39 ID:DJuz41tV
- >>846
マイクとあわせて\70kか
これはいい事聞けた鴨。超ありがd
- 849 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/18(日) 16:31:29 ID:33blo6lD
- >>842
> スピーカー毎に、EQをどうかけてあげるとクセを補正できるか、まとめてあるサイトとかないのかな?
セッティング依存が強すぎて、作っても意味があるか微妙な希ガス
自動補正系のシステムも設置してから(あるいは設置しつつ)調整、が基本だろうし
- 850 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/18(日) 16:57:18 ID:1wa9t0Hr
- >>840
流行の若者向けポップソングなんて
チープなコンポ、ラジカセとか、モバイルプレーヤーとイヤホンならまだ良い方。
PC内臓のスピーカーで聴いてるのもいる。
- 851 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/18(日) 17:00:06 ID:m443bq+L
- Webに置いてるのとかは、9割PCのスピーカーで聴いてるだろうね。
- 852 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/18(日) 17:16:35 ID:FebyQov0
- ちょっと凝ってる人はヘドフォンかホームシアターだろうな
- 853 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/18(日) 18:47:31 ID:WrMdQd+Z
- 店舗のBOSEが相当多いという盲点
盲点でもなんでもないか
- 854 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/18(日) 19:50:48 ID:SjCAAf9E
- >>853
最近ぼうずは極端に減って来たよ。
もっと低価格でいい加減の奴が多くなってきた希ガスw
- 855 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/18(日) 22:42:49 ID:NlW15fcq
- 内臓のスピーカー?
- 856 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/18(日) 23:18:55 ID:FebyQov0
- >>855
内蔵ってもあるだろうしひどいとディスプレイのスピーカーだなw
- 857 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/18(日) 23:24:48 ID:NF/VvrIW
- 単純にフラットにしたいだけなら
マイク内蔵のこういうハンディーな機械もあるよ
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?item=579%5EPAA3
USBが付いてない古いモデルだけど動画
http://www.soundhouse.co.jp/otoya_movie/paa2/paa2.asp
部屋の周波数特性を計測して、
どんなEQ設定にしたらいいか詳しくおしえてくれる
なかなか便利そう
- 858 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/19(月) 00:46:05 ID:z+sol370
,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;;
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; 聞き手に聴こえないかもしれない音に
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙ 気を使う意味があるんだろうか。
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに考えていた時期が
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f 俺にもありました
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
- 859 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/19(月) 01:50:09 ID:wARDbrev
- 直前にEQや、補正テクノロジーが明言されてるモニターって、
解像度が落ちてる気がします。
明瞭性に欠けるというか。
それと「わざと持ち上げてフラットにしています」的なクセのある音に聞こえる。
補正がかかるために、レイテンシーが発生するのかな?
それと位相?が悪くなるのか?
- 860 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/19(月) 02:38:11 ID:AbLQKVQf
- パワードモニターなんて全部イコライズされてるよ。
アンプ自体がそれ専用の特性に作られてるんで。
そこがパワードのいいとこなんだけどね。
- 861 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/19(月) 02:58:39 ID:tDfCi+ml
- >>857
一瞬4万は高いなと思いましたが、測定用マイクや分析ソフト揃えたり、
毎回マイクセッティングして測定して・・・という手間を考えると中長期的には良さそうです。
>>859
アナログEQだと位相回転(に伴う波形の歪み?)が関係してくるんでしょうか。(あまり理解できてない・・)
直線位相を標榜しているEQは音作りという点では味気なかったりしますが、調整には向いてそう。
>>860
すりあわせ型開発の良い点ですね。
- 862 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/19(月) 14:07:22 ID:o2uHfkYj
- 測定補正機器を買うならワンランク上の機種や、上質なスタンドを買う。
- 863 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/19(月) 14:14:37 ID:fKmVAgZH
- >>862
ハゲドウ
音源買った方が遥かに制作が楽しくなるし・・・
この手のは最後の最後で充分
- 864 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/19(月) 14:15:42 ID:uFSNjl9B
- その前に部屋片付けろw
- 865 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/19(月) 16:53:11 ID:1CBggF3w
- げねれc8020アと1029アはキャラ違いますか?
リスニングよりなのはどっちでしょうか?
- 866 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/19(月) 17:13:58 ID:UnNBcvdi
- >>865
8020Aはかなり小さいよ。ウーファー10cm。
1029Aと比べるなら同じウーファー13cmの8030Aかと。
- 867 名前:865 :2007/03/19(月) 17:27:15 ID:1CBggF3w
- >>866
レスありがとう。
>8020Aはかなり小さいよ。
そうですか。
ではあらためて、8030Aと比べるとどうでしょうか?
- 868 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/19(月) 19:17:55 ID:yadjWXph
- >>862-863
そういう判断もありだろうな。
モニタに何をどこまで求めるかは人によって違うしね。
自分としては、一応きちんとフラットにして使いたい、
でも毎回調整するのは面倒って思ってるので、こういう機器は嬉しいな。
- 869 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/19(月) 21:03:44 ID:jlsxqoRY
- 自分はダンスミュージック主に作ってるんでモニターは重要
クラシック、ジャズ作ってる人も同じように音質にはこだわるんじゃないだろうか。
- 870 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/19(月) 22:05:41 ID:fKmVAgZH
- 俺オーケストラとジャズをメインに曲作ってるけど
TASCAMのVL-X5買った以外はケーブルとプレイヤー位で
殆どオーディオに金使ってないな。音源ばっかしだ
スタンドは自作した
- 871 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/19(月) 22:40:44 ID:o2uHfkYj
- 商業レコスタを参考にするなら、モニター回線に補正用機材は皆無。
鳴りはスタンド周りとルームアコースティックで調整。
一般家庭での鳴りを向上させるなら、片付けと叩いても共鳴しない頑丈なスタンドが効果的。
- 872 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/19(月) 23:17:20 ID:tDfCi+ml
- >>871
モニタに補正用機材を入れないのは、意図しない音質変化を嫌ってのことかな。
意図しない音質変化がない補正処理が使える場合に、それで調整するのはアリだと思いますか?
アリの場合、どの程度までスタンドやルームアコースティクスによる調整を代替できると思いますか?
とか質問してみるテスト
- 873 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/19(月) 23:18:16 ID:UnNBcvdi
- >>871
うん、そういう考えもアリだけど、
逆に、スタジオではなく音響のよくない普通の家の普通の部屋だからこそ
補正が必要、補正すべき、という考えもあるかもね。
部屋自体を同じレベルにしようとしたら、どうしてもかかるお金のケタが違ってきちゃうので
そういう意味でもJBLのこれとかはペアで日本円換算で10万程度、けっこうリーズナブルでよさげ
ttp://www.jblpro.com/products/recording&broadcast/LSR4300/index.html
ただ日本で発売してないみたいだけどw
- 874 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/19(月) 23:20:06 ID:UnNBcvdi
- >>872
あのGenelecがこんなの出してるぐらいだし、そこそこ使えるんじゃないかな?
ttp://www.miroc.co.jp/news/genelec/DSPMonitoringSystems.html
- 875 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/20(火) 00:03:24 ID:tDfCi+ml
- >>874
情報サンクス!
確かに、音波的な補正よりも電気的な補正、電気的な補正よりもデータ的な補正が実現は楽なんだよね。
・・・って考えてたら、PC+オーディオカードでデジタルEQなりチャンデバなり作れることに気がついた。
激安中古PCでも下手な組み込みチップの数倍以上の計算能力あるし、ソフトさえ書けば良いのか・・・。
- 876 名前:859 :2007/03/20(火) 05:09:52 ID:ychZbXSj
- >>861
補正機能が”名言”されているモニターは特に。
program&DSPの作りが荒いというか。重いというか。
思うに、補正処理のプロセスに数msecの僅かなモタリが、そう体感させるのか?推測ですが。。
モニターは、解像度も重要なファクターでもあるわけで、
ユーザー側が弄れる部分があるものって、
速さの面から分が悪いのではないでしょうか?
そこまでゆくと、コーンの材質の違いも関係する細かさでしょうが、
現実に存在するから(ナチュラルな材質かではなく物体として)、
あまり違和感を感じずに、自然な感じを受けるのではと、勝手に推測してます。
チラ裏。
- 877 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/20(火) 05:56:36 ID:UYzgMkM3
- 明言?
- 878 名前:859 :2007/03/20(火) 07:43:45 ID:ychZbXSj
- 名言->明言
sumas
- 879 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/20(火) 08:50:50 ID:n/cqR2BD
- 周波数特性的に補正が出来ても
残響の質とかはどうしたって部屋の特性に依存するからなあ
- 880 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/20(火) 09:02:15 ID:QWPAifuf
- >879
そうそう、TanoyのPrecisionについてるやつであれこれ調節したけど、
結局はスタンド周り、リスニング位置からのスピーカーの距離、角度の三つの
要素を覆すものではなかったね。
そこらへんをしっかりした上で補正をする位がまともな使い方だと思う。
幻想を求めてしまうのも分かるけどw
- 881 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/20(火) 10:11:34 ID:lDsUMzXY
- っていうか脳内で補完できないようじゃプロとしてやっていけないぞ
- 882 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/20(火) 11:53:36 ID:n/cqR2BD
- そりゃそうなんだが予算とか物理的な制限とかの範囲内で
ベストを尽くすべきなのもプロの条件
- 883 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/20(火) 13:44:17 ID:PNHZMnaa
- ていうかこの板はDTM板で、別にプロを目指す奴ばかりでないから
〜じゃないとプロとしてやっていけない
とか当たり前に書くのはなんか違和感あるなあ
- 884 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/20(火) 13:59:15 ID:Vg/QW35j
- >>876
うーん、処理のもたりと音の立ち上がりの速さは無関係のような気がします。
波形全体が何百ms遅れても、立ち上がり波形自体が変わらなければ同じ音だろうし
低域だと、例えばフィルタの位相回転の影響で遅れ・進みが数ms以上になるのも珍しくないから、
特にアナログでの補正機能が入ってるモニタはそういう部分で影響があるのかもしれません。
>>879-880
参考になります。確かに残響はEQじゃコントロールできませんからね。
スタンド周り(共振)、リスニング位置からのスピーカーの距離(空間での減衰と反射音との干渉)、
角度(コーンの放射特性)はどれも電気的な補正でどうにもならない部分ですし。
分をわきまえるというか、どこに役に立つのか分かった上で使う分にはOKということしょうか。
- 885 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/20(火) 14:05:11 ID:KZ28uCWb
- 目指してる奴なんて本当にいるのかね?
- 886 名前:しんや :2007/03/20(火) 14:10:36 ID:rT0GMMwg
- 告られたぃ!!告られたぃ!!告られたぃ!!
- 887 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/20(火) 14:17:37 ID:RU7FIghu
- 趣味でやるのにそんなにシビアになる必要があるのか。
それこそ自分の気持ちよい音を独自の感覚で作り上げれば良いのではないか?
- 888 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/20(火) 14:21:50 ID:KgYTXER0
- プロは最終的にはスタジオでミックスだから
むしろ趣味人の方がシビアになるんじゃね?
ま、エンドユーザーはシビアな環境では聴いてないだろうけどなw
- 889 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/20(火) 14:26:25 ID:Vg/QW35j
- 極論すればそうだけど、より良い音、より良い環境を求めてしまうのが人間の性ですから。
音源が良くてもモニタが糞だと糞、モニタが良くても音源が糞だと糞 ってのはどちらもそれなりに真実なわけで。
DTM(というか個人)だと予算と時間の壁が出てくるのが早いから、どう妥協するかってところでしょうな。
私は個人個人の考えや方向性がある思うから、モニタ揃えるよりも音源が重要って言っている人も否定はしないです。
- 890 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/20(火) 14:27:07 ID:Vg/QW35j
- あ、アンカー付け忘れた・・・ >>889は>>887へのレスです
- 891 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/20(火) 14:30:29 ID:RU7FIghu
- >音源が良くてもモニタが糞だと糞、モニタが良くても音源が糞だと糞
作っているのは音楽じゃなくて音なのかい?
- 892 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/20(火) 14:34:06 ID:Vg/QW35j
- >>891
音楽を表現する媒体は間違いなく音だよ
- 893 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/20(火) 14:35:04 ID:KgYTXER0
- 作ってる曲が糞じゃダメだろw
- 894 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/20(火) 14:40:06 ID:KZ28uCWb
- >より良い音、より良い環境を求めてしまうのが人間の性ですから
そうでもないよ
- 895 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/20(火) 14:45:19 ID:LYQ0OtVt
- 位相という言葉を最近になって覚えたモニ厨・・・
これじゃますますピュア厨と区別できなくなるなw
- 896 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/20(火) 14:47:51 ID:RU7FIghu
- >>892
だから趣味でやっている人は自分が聴くために作っているんだろ?
そういう人は100%主観で自分の世界を構築していいんだよ。
- 897 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/20(火) 14:56:02 ID:Vg/QW35j
- >>892は単に>>891の反論なので、音(音質)がすべてって思っているわけではないよ。
曲、音源、モニタ環境そりゃ全部揃ってるのが良いけど、それは実際には難しいわけで、
だから、どれをどこまで突き詰めるかってところで個人のスタンスが出るだろう、
っていうそれだけの話なんだけどなぁ。糞って言い方が釣っちゃったのかな・・・
>>896
その前提は考えてなかった。それならまぁ反論はないけど・・・・
モニタースレでそういう主張をする意図が分からない。
- 898 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/20(火) 15:16:56 ID:RU7FIghu
- >曲、音源、モニタ環境そりゃ全部揃ってるのが良いけど
曲が糞じゃ話にならんけどな
- 899 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/20(火) 15:21:49 ID:KZ28uCWb
- 自己満足の世界なんだんだから自分が最高と思えば最高の曲なんだよ
- 900 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/20(火) 15:24:14 ID:RU7FIghu
- >>899
そう、結局は聴いて判断するのも自分自身なんだからね。
- 901 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/20(火) 15:35:48 ID:XvHB3ryh
- 才能が溢れてる人はなんでもいいよ
俺みたいなペーペーは道具が良くないとだめだ
- 902 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/20(火) 15:38:42 ID:KZ28uCWb
- それって機材が揃えば満足しちゃいそう
- 903 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/20(火) 16:05:01 ID:TVYSr0MI
- 満足しちゃだめなの?
- 904 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/20(火) 16:14:42 ID:KZ28uCWb
- いいよ
- 905 名前:sage :2007/03/20(火) 21:37:12 ID:QU8mqDCR
- みんなで気持ちよくなろうよ
もっと声だしてもいいんだよ
- 906 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/20(火) 21:42:54 ID:UE2kmVvk
- >>896
普通、聴かせる相手がいるだろ・・
リミックスならわかるが、オリなら
最高の自慰行為だな
- 907 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/20(火) 22:59:32 ID:Nqe9sfow
- id:RU7FIghu が id:Vg/QW35j に恋をしているのはよく分かった。
↓↓↓↓↓↓何事もなかったように↓↓↓↓↓
- 908 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/20(火) 23:22:09 ID:fmlrGpIH
- 俺も恋したい
- 909 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/21(水) 00:35:43 ID:0bUg2oAu
- 空間の状態をデジタルで模倣不可能ってこともない
音場のシミュレーションはよく研究の対象になってるよ
- 910 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/21(水) 00:41:14 ID:2eSD9lv/
- インパルス応答ってやつかな?
あれだと音場(の応答)の再現は可能だろうけど、
補正に使う場合は逆フィルタが上手く作れるかどうかなんだよなー・・・
定常な系ならウィナフィルタとかあるけど、時間依存の場合ってできたっけ?
- 911 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/21(水) 00:43:12 ID:0LCJqIfw
- 俺も変したい
- 912 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/21(水) 00:59:44 ID:7xnVfet/
- より良い音を求めるのは良いんだけれど
其れより大事なのはモニターの癖や特性をちゃん頭に
たたき込んでいるか、其れでモニターしたとき他環境/受け手に
とってどういう聴感になるかをすんなり想像できる能力が大切。
ころころ機器変えたり補正したりしているとたとえ上記能力身に
つけててもさすがにミックスしづらいでしょ?
はっきり言うと脳内変換の問題だな。
元耳コピ現聴き専の戯れ言ですが・・・
ところで同軸で良いモニター無いかな?
低域がBM5くらいまで出る感じで・・・
- 913 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/21(水) 01:08:10 ID:NPYGZ9G8
- >>910
馬鹿丸出し
- 914 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/21(水) 01:10:00 ID:0bUg2oAu
- ウィーナ?懐かしいな。俺はハードだから全然わからんけど、音声にも適用できるのか。
ていうか、出来ないって話かな?
まぁ、なんにしろ今の研究が実用化されるには10年くらいかかるだろうけど…
- 915 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/21(水) 01:43:43 ID:NPYGZ9G8
- 馬鹿の上塗り
- 916 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/21(水) 01:51:36 ID:U+mB39ui
- ばかばか言う人間が一番馬鹿に見えるってママに教わらなかった?
- 917 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/21(水) 02:06:23 ID:2eSD9lv/
- >>916
すまんが荒らしは放置の方向で頼む……
- 918 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/21(水) 14:24:26 ID:5D2vO+TY
- 酷い自作自演だな
- 919 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/21(水) 14:27:06 ID:BVaGKFAY
- ==========================================================
注意と警告:
このスレのレスの半分は、頭悪いネタを毎日書くのが生きがいの廃人、
残りのレスの半分は、ピュアオーディオ板常連の耳年増(実経験不明)
でお送りしております。
このスレでもっともらしいやりとりがなされているからといって、
それがリアル・ワールドとなんらかの関係を持つとは限りません。
また、このスレを信じて機材を購入し、後で騙されたと気付いても、
すべてYour own riskで処理をお願いします。
それでは、狂気と妄想に満ち満ちたPart14をお楽しみ下さい。
==========================================================
- 920 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/21(水) 19:09:33 ID:AcNgYDqa
- みなさんオーディオIFからスピーカーまでは直で接続してますか?
それともミキサーなどを間に挟んで接続してますか?
- 921 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/21(水) 19:50:09 ID:7WrNcNGs
- >>920
CENTRALSTASTON使っている。
ミキサーは録り専。
ミックスはDAWです。
- 922 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/21(水) 20:09:38 ID:2eSD9lv/
- >>920
構成によると思う。うちはDAW中心なのでIF直結です。
- 923 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/21(水) 20:20:27 ID:7WrNcNGs
- >>920
IFにモニター機能があればそれもよし。
- 924 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/21(水) 21:17:33 ID:Bu99rUXY
- デジタルケーブルが悪いと情報の40%が消える
ttp://www.procable.jp/setting/index.html
- 925 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/21(水) 21:58:09 ID:2eSD9lv/
- とりあえず「情報」の定義を頼む
- 926 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/21(水) 22:51:10 ID:jQPwV9kn
- もうベリファイとエラー訂正の区別もつかないプロケーブルの話題はいいから
そこはピュア板の人たちに任せようよ
- 927 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/22(木) 00:02:41 ID:sb1HXvLA
- それ誰かテストしてくれないか?
デジタルで本当に40%も消えていたらノイズの嵐だと思う。
方法
CDプレーヤからデジタルでaudioIF経由で録音16bit44.1kHz。データ1
同じ曲をPCからCDエンコード。aiffなど比圧縮で。データ2
データ1か2のどちらかをLR別々に波形を位相反転。
2つのデータをmix。
データが欠損していたら相殺されなかった所だけ0レベルからデータが飛び出る。
自分のも気になるから絶対にテストするけど4月になってからしか出来ない orz
- 928 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/22(木) 00:22:08 ID:ksgsKhb1
- >>924
なま暖かく見守ってあげましょう
- 929 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/22(木) 00:42:37 ID:0D3/DYY/
- 売るためのオカルトまがいな言葉を信じるとは・・・
- 930 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/22(木) 10:07:04 ID:87qpn0PV
- >>927
なんか変化要素の多い実験だなw
単純にA→B間に被測定ケーブル入れてデータを転送、
バイナリレベルで合致するか検証するだけでおkじゃね?
- 931 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/22(木) 13:19:13 ID:lVc90M8r
- そんなもん、転送方式に依存するだろ
- 932 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/22(木) 13:54:33 ID:vcFsWaSt
- は?
- 933 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/22(木) 15:18:46 ID:87qpn0PV
- >>932
は?
- 934 名前:933 :2007/03/22(木) 15:20:29 ID:87qpn0PV
- レスアンカー間違ったお orz
× >>932
○ >>931
- 935 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/22(木) 17:06:58 ID:MjlY0Xyc
- ( ゚д゚) >>950
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
( ゚д゚)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
- 936 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/23(金) 14:37:13 ID:VWuSTNLd
- 転送って単なるデジタル経由での録音だろ
どこに依存する「方式」があるの?
- 937 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/23(金) 14:44:57 ID:QBN20jJT
- たくさんあるぞ
変調方式・多重化方式・FEC等の誤り訂正方式とかとか
- 938 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/23(金) 21:55:57 ID:rZUQrjCb
- CDからなら垂れ流しのリードソロモンだけなんだが。
他に何かデジタル変調するとか、5.1みたいに多重化の必要があるのかw
- 939 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/23(金) 22:10:35 ID:P/D6n8uL
- ( ゚д゚) >>950
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
( ゚д゚)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
- 940 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/23(金) 22:15:06 ID:QBN20jJT
- 変調せずにどうやって伝送するんだよ
リードソロモンはFECを使用した符号化方式ね、垂れ流しじゃないよ
- 941 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/23(金) 23:22:14 ID:DPnqQO7v
- ベースバンド伝送ってつく場合は変調なしだったような希ガス
まぁ細かいんでどうでもいいか
- 942 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/24(土) 00:27:24 ID:LFPOPswO
- >>940
要はCDの転送はSPDIFでそ。IEC-60958 Type-2以外の基準フォーマットがあるのか
伝送自体が半2重なのに垂れ流しで無いとでも?
- 943 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/24(土) 01:49:51 ID:rRmuT40U
- おまえら、とりあえず日本語で話してくれ
- 944 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/24(土) 02:00:11 ID:liW9HXcC
- 940は記録時符号化の話で、942はCDトランスポートから外に出す時の話だな。
元の流れには942の方が沿っていると思うけど、垂れ流しの定義が謎だ・・
- 945 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/24(土) 09:10:58 ID:oLk+XW7R
- ここはいつからピュアになったんだ?
まぁ面白いから続けてもらってもいいんだが、少しは周りを考えようぜ
- 946 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/24(土) 12:39:55 ID:LFPOPswO
- >>944
垂れ流しは古くて判らんかったか?(汗
伝送系では、今で言うデータマージしない(伝送経路でエラーがあってもパケットをリトライしない)
データ片方向だけの伝送(≒半2重)は垂れ流しって言う。
>>945
スマソ、
- 947 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/24(土) 13:12:30 ID:JM1jzOBd
- >>946
再送無しって意味か、それなら納得
そのフォーマットについて恥ずかしながらよく知らんが、
テストするならその環境を再現してやらないと、ちゃんとしたデータが録れないね。
まぁエラー訂正有りのデジタル伝送で40%の損失ってのはどう考えてもデタラメなんだけど。
- 948 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/24(土) 13:16:26 ID:JM1jzOBd
- もとい、再送無し非同期通信ね
でもIEEE1394って同期取ってるんじゃないのか?
どのレイヤーで話してるのかよくわからんくなってきた。
- 949 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/25(日) 22:39:26 ID:84/f6lPh
- サンプリング音源しかいじんないしなぁ・・
- 950 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/26(月) 02:46:55 ID:MoIDMJlT
- TASCAM VL-X5どう?
- 951 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/26(月) 02:52:36 ID:KD5G1bjj
- 青色LEDがまぶしい
- 952 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/27(火) 00:52:01 ID:XtKCEPI/
- >>951
個体差?
うちのVL-X5は視界に入ってるがまぶしくない。
- 953 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/27(火) 11:47:48 ID:H0fD3raq
- うをっ、まぶしっ!
- 954 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/27(火) 11:50:30 ID:pxUBCEAn
- 前後にあのLEDを搭載する意味がまったくわからん
- 955 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/27(火) 11:57:38 ID:/sauBSRC
- シールか何か貼っておけばいいだな。
- 956 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/27(火) 19:05:46 ID:dSYPku8I
- 個体差だろ
- 957 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/28(水) 00:16:46 ID:HEBHZh1U
- 部屋の明るさじゃね?
- 958 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/28(水) 00:53:46 ID:rl0ImkF6
- 最近の奴は輝度を下げてあるのかな?
少なくとも発売してすぐ買った俺のはめちゃくちゃ眩しい
このスレでも過去スレで眩しいってあったしもしかして苦情などで改良したのだろか
- 959 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/28(水) 01:55:31 ID:wYGMRgR8
- 座高の高さじゃね?
真正面にくるか、上か下から見てるかって感じ。
- 960 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/28(水) 14:04:47 ID:DPLivv5k
- 座高の所為って言うと胴長い人が暴れ始めそうだなw
- 961 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/28(水) 14:23:29 ID:gNNQe6gR
- ヽ(`Д´)ノ
- 962 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/28(水) 16:41:00 ID:52wjrR4F
- ヽ(`Д´)ノ
Д
Д
Д
ノ ¥
- 963 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/28(水) 18:43:14 ID:prNrRWUd
- タスカムのそれ2マソくらいだよね
ヤマハの50Mと比べてどうかな?
- 964 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/28(水) 19:04:57 ID:HQ0LcGbZ
- いいんじゃない?
という漏れはHS50M使っているんだが('A`)
- 965 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/28(水) 19:49:29 ID:twOwPiZt
- GENE8030買ったage
ボーカルの立体感が凄過ぎて笑いが止まらないw
エレベちょっと録ってみたけど、このサイズで低音が暴れないで締まった音がするね。
ハイエンドベーアンみたいにLow-B,C,C#あたりがしっかり音程として発音出来るのはホントに凄い
と思う。上手く言えないけど基音がブレないでカチッと出るというかなんというか。
ミックスはまだ初心者でインプレできないけど、プレイヤーとしては自宅練習がかなり気持ち良く
なった。
以上まったく参考にならないインプレ。
良い買い物でした。
- 966 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/28(水) 19:54:10 ID:D0OISGTt
- 値段相当の値は十分あるという事か
ジェネは下が出ないという先入観があるけどそうでもないのね
- 967 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/28(水) 21:02:52 ID:GJQEIk11
- GENE8030はデザインがあんまり好きじゃないな。
- 968 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/28(水) 22:45:50 ID:fRKuAB2s
- ゴムの足ってのがちょっと気になる。
- 969 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/28(水) 23:02:52 ID:DLRP/arN
- >>963
おれ、MSP10+SW10をメイン、
サブでVL-X5を使ってるけど
あの値段&あのサイズで
あの音は買いだと思う。
- 970 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/28(水) 23:41:20 ID:8bv/dfoR
- >>GENE8030買ったage
>>ボーカルの立体感が凄過ぎて笑いが止まらないw
>>エレベちょっと録ってみたけど、このサイズで低音が暴れないで締まった音がするね。
おーーべた褒め宣伝ご苦労さま。8030がそんなにいーというのは
8030を同じく評判だけで買って 泣いた俺が宣伝と認定する。
以上。8030を即効ヤフオクに出した俺より。
- 971 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/28(水) 23:43:14 ID:IELj9DKk
- 設置場所とかにもよるからなあ。
- 972 名前:名無しサンプリング@48khz :2007/03/28(水) 23:46:40 ID:l5isrmmV
- >>970
煽りじゃなく8030どの辺がダメだった?8030か8040明日辺り試聴しに行こうと思ってたんで気になる。
- 973 名前:965 :2007/03/29(木) 01:12:21 ID:jhnUcjVX
- >>970
これで泣くというのは単に好みの違いじゃないか?
エディロールの安いやつからディナ、アダム、マッキー、タプコ諸々試聴して俺は決めたんだが。
アダムと迷ったけど。
うちの環境じゃ変な癖も無いしフラットな感じで聞こえてるよ。
少なくとも試聴したモニタの中で一番密度が濃くて分離が良くて締まった音だったのはGENEだと
俺の耳には聞こえたよ・・・。糞耳かしらorz
- 974 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/29(木) 01:29:04 ID:jhnUcjVX
- 追加で
SPのキャラの話だとディナは箱鳴り感があってレコード聞くと気持ち良さそうだなと。
少人数編成の、どジャズとかに向いてそうだなという感じ。どちらかといえば暖かい。
GENEは正反対で箱鳴り感はそれほど無い。クールでハイファイな感じ。スムースジャズに合う。
で、アダムは二つを足して2で割った感じ。定位は3つともわかりやすい。
ベーアンで言うとアンペグもウォルターウッズもキャラは違うけどどっちもいい音・・・みたいな。
大袈裟な例えだけど。
- 975 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/29(木) 04:22:27 ID:6I9RwZuj
- 宣伝とか言い出す時点で糞耳か糞環境なんだろ
- 976 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/29(木) 04:57:27 ID:VAVYEEzJ
- その決めつけもどうかと
- 977 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/29(木) 05:20:13 ID:hBXbGx2a
- スピーカーだけ見て話してるから噛み合わないんじゃないか。
パワードでもスピーカーの手前のライン出力次第でかなり音変わるぞ。
出元がミキサーなのかAudioIFなのかもしかしたらオーディオ用のプリアンプなのか。
もちろんそのなかでも機種によって音違うし。
- 978 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/29(木) 06:30:25 ID:jkb62/hn
- うん、その通りだね。5万〜10万のI/Fやアンプではあまり差はないけど
Apogee ensambleクラスなんかだと「音の密度」が全然違うもんな…
俺は、8030白Stand置きで3発使ってるんだけど、好みが合わなくて
すぐ売ってしまう人の気持ちも何となく分かるかな^^;
- 979 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/29(木) 07:12:05 ID:Y6KImP4E
- >>978
>Apogee ensamble
いやいや、それありえないくらい糞IFで有名ですからw
ノイズが乗るIFってどうよw
- 980 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/29(木) 07:28:12 ID:1Mbs4dBT
- PrismSoundのIFがぶっちぎりそうな予感
そしてドライバはだめだめという結末を予想
- 981 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/29(木) 07:33:38 ID:POVxW2GL
- 次スレ
■宅録/DTM用 モニタースピーカー スレッド 15■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1175121171/
- 982 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/29(木) 07:34:25 ID:POVxW2GL
- こちらのスレを使い切ってから移動でよろしくです
- 983 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/29(木) 08:23:14 ID:VW8zrhxA
- >>979
2ちゃんから得た断片的な知識、乙。
- 984 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/29(木) 12:30:49 ID:0XNRagQ6
- >>983
エレクトリに確認してみろ。
アンサンブルのノイズ問題認めてるから。
- 985 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/29(木) 19:16:58 ID:NY6DWHeX
- ノイズがのるのはヘッドフォンアウト。
少なくとも今回の話においては関係のないことだな。
だから、2ちゃんから得た断片的な知識っていわれちゃうんだよ。
- 986 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/29(木) 23:36:12 ID:fWhflq8v
- >VL-X5
漏れのは背面のLEDの方が眩しい。
前面のは部屋の照明を暗くすると気になる程度。
パソコンを使うときの目が悪くならない程度の照度があれば気にならないと個人的に感じますた。
亀レススマソ
- 987 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/29(木) 23:46:01 ID:MyjPN/lg
- BX8aを買おうと思いますが、プリアンプを購入したほうがよいでしょうか。
その際、このモニタに適合し、モニタ用途でお勧めのプリアンプはなにがありますか。
インピーダンスが20kオームバランスと10kオームアンバランスなのですが。
また、BX8aと同クラスでこのスレとしては他にオススメがありますでしょうか。
- 988 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/30(金) 00:07:10 ID:wsKn6MDD
- >>987
アンプ内蔵モニタは
普通はミキサーを繋ぎます
ミキサーからバランスで繋ぐのが普通です
プリアンプはミキサーです
- 989 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/30(金) 00:10:48 ID:CZaPa2Ya
- >>987
そうですよね、すいません、
アンプ内蔵なのにおかしいとは思いながらも、
ダウンロードしたマニュアルに
「Studiophile BX8aに接続する機器の電源を切り、ボリュームコントロールを最小にしてから、接続作業を行
って下さい。プリアンプ、コンピュータ、ゲーム機器等のオーディオ出力端子とStudiophile BX8aをXLRバラ
ンス、TRSバランス、TSアンバランスなどのケーブルで接続します。」
と記載されているため、念のために質問させていただきました。
ありがとうございました。
- 990 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/30(金) 01:22:39 ID:W5tFUpKV
- >>985
ヘッドフォンアウトだけじゃないですよw
8ch全部ヒスノイズ(のようなもの)が乗ります。
残念ながら。
- 991 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/30(金) 03:52:52 ID:9V26Uzc6
- >>990
さらに残念なことにそれはおまえの環境(頭の中?)だけみたいよ。
- 992 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/30(金) 04:18:19 ID:W5tFUpKV
- >>991
そうですか?
なんであなたはエレクトリも認めている事を「嘘」って事にしたいのかな?
- 993 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/30(金) 08:13:09 ID:ojVXOOWT
- 困ったな。
俺のensambleはノイズがならない不良品みたい。
- 994 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/30(金) 08:36:49 ID:A76c+i6r
- 元オーナーです
アンサンブルは全チャンネルに”サー”ノイズ、
および設定によってジッターが乗りました
すぐ新品交換でもダメだったので返品しました
ご参考まで
- 995 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/30(金) 09:07:01 ID:cNlsWk4W
- > および設定によってジッターが乗りました
- 996 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/30(金) 10:13:55 ID:Pc1p1DJl
- アポジー信者の馬蚊がトラブルの糊塗に必死みたいだけど、
少なくともヘッドフォンアウトにノイズが乗る設計の糞I/Fだってのは確定だろw
あ り え な い w
- 997 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/30(金) 10:27:20 ID:CAoeGNZw
- >>993
ワラタ
- 998 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/30(金) 10:31:54 ID:GQpBWuUs
- >>993
あなたの耳が不良品かもね?
アウトから卓に突っ込むと、音出してないのにレベル動くからノイズ出てるのわかるでしょ?
- 999 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/30(金) 10:36:30 ID:rtajaIPs
- ↓1000ゲトおめ
- 1000 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/03/30(金) 10:38:03 ID:ZcQb79Ru
- 1000にゃぁ!!
- 1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。