■宅録/DTM用 モニタースピーカー スレッド 17■
- 1 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/15(月) 22:00:55 ID:DlqwpNbO
- 主に宅録/DTM用途に限定した小型/中型モニタースピーカーに関する話題はこちらで。
全ての過去スレ&まとめ&テンプレ&発売中モニタのラインナップは
【宅録/DTMモニタースピーカースレッドまとめサイト】
http://f36.aaa.livedoor.jp/~hozonko/
にあります。
【前スレ】
■宅録/DTM用 モニタースピーカー スレッド 16■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1184474152/
http://f36.aaa.livedoor.jp/~hozonko/geneleclove16.html
スタジオ用途のスレは別にスレがありまして(スタジオモニタースピーカースレッド)、
慣例により、低価格帯のものはこちら、それ以上の価格帯のものはあちら、という
住み分けができています。したがいまして、此処の話題は宅録/DTM用途限定でどんぞ。
- 2 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/15(月) 22:02:31 ID:DlqwpNbO
- 【関連スレ】
ここは宅録/DTM用途のスレです。
スタジオ用途/高額/大型モニタの話題はこちらへどうぞ
↓
●●スタジオモニタースピーカースレッド●●
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1149335810/
- 3 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/15(月) 22:03:06 ID:DlqwpNbO
- 【関連スレ2】
すんごく小さな音でも使えるモニタースピーカー2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1108883041/
- 4 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/15(月) 22:03:51 ID:DlqwpNbO
- とりあえず、こちらは前スレ埋めてからでおねがいします
(sage保守はしていただけたらありがたいです)
- 5 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/16(火) 01:22:25 ID:FA1KpEzo
- hos
- 6 名前:かまぼこ :2007/10/17(水) 00:05:42 ID:+bhonl2c
- どうしてモニタースピーカーに味付けもクソもあるんだろうか?
HS50とMSP5 HS80とMSP7みたいに 同じ会社で二種類。
価格は別として モニターspk−って本来の音を出そうとするものですよね?
- 7 名前:かまぼこ :2007/10/17(水) 00:06:47 ID:+bhonl2c
- どうしてモニタースピーカーに味付けもクソもあるんだろうか?
HS50とMSP5 HS80とMSP7みたいに 同じ会社で二種類。
価格は別として モニターspk−って本来の音を出そうとするものですよね?
- 8 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/17(水) 00:29:04 ID:ROAEAwo0
- MSPはDTM用という感じなのでは? HSはミキサー+レコーダー(?)みたいな・・・???
- 9 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/17(水) 00:36:30 ID:FIaLlvQL
- >前スレ992
RP8使ってるが、Mopad使えばそんなに低音は暴れないよ。
- 10 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/17(水) 03:27:12 ID:dbsAP2qE
- >>1おっつ
- 11 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/17(水) 13:37:25 ID:QUq5QTY8
- 前スレ992です
>>9
どーもです
RP5値下げしたっぽいんでもう買っちまいます。
- 12 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/17(水) 15:29:03 ID:c4gb31Ea
- どこのスタジオ行っても、テンモニは紙っぽいパコパコした音がする
自分の演奏やミックスがイケてる感じに聞こえる事は皆無だ
だからこそ音を冷静に判断できる
以上、チラシの裏
- 13 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/17(水) 17:15:01 ID:X6PVtA41
- 10M STUDIOの白いコーン、新品を探してるんですがどこにありますか?
- 14 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/17(水) 22:22:59 ID:OMNMwoRI
- 前スレで、皆様に大変お世話になりB2030Aを買ったものです。
ケーブルには、カナレのケーブルを使うことにしました。
約束通り使用後のレポを。
この製品が始めてのモニタースピーカーのため他の製品と比べる事は出来ませんが、
以前使っていたPCスピーカーとは比べ物にならないぐらい良く、
高級ヘッドホンで聞いているような感じです。
ただ、予想以上に大きな音が出ます。
初めてモニタースピーカーを買う人は、注意が必要だと思います。
また、これは自分だけなのかもしれませんが、十分リスニング用にも使用できると思いました。
現在もこれを書きながら音楽を聴いているのですが、とてもいい音でなってくれています。
使用2〜3時間の現在のレポはこんな感じです。
これが、何かの参考になればと思います。
教えていただいた皆さんありがとうございました。
- 15 名前:かまぼこ :2007/10/18(木) 11:35:37 ID:PuR1S6DR
- 6 7>
立て続けに二個いれちゃってたのねヽ(;´Д`)ノ
8>
すごく分かりやすい説明あざーす 納得 ヽ(´ー`)ノ
じゃMSP5買おうかな。
あまりspk−でか過ぎると音もデカクなくちゃ宝の持ち腐れになっちゃいそうだし。
モニタリングはヘッドホンでしようっと。
同じ価格帯でも event tr6 や ホステNF-01Aのレビュー少ないので YAMAHAが安心かな。
NF01Aは試聴したけど ちょっと硬い感じがした。エージング終わってないのかな?
TR6なんて 話にならんぐらい情報ない・・・eventには期待してる部分は多いのだが・・(´・ω・`)
みなさんインシュレーター使ってますか?ブロックじかおき??
- 16 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/18(木) 11:41:52 ID:eKPP0vuk
- >>14
B2031Aって電源入れたらボムって鳴りますよね?
- 17 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/18(木) 11:54:03 ID:eifap6me
- >>15
けっこう前のログ見ればわかると思うが、TR6のインプレは結構あったし概ね好評。
むしろMSP5は叩かれ続けてた。7は好評のようだが。
- 18 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/18(木) 12:05:45 ID:2gF7Jlwj
- エージングとか期待しないほうがいいよ
そんなに変わらないからね
- 19 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/18(木) 12:06:25 ID:eeAUw8nU
- MSP5a使い。
マッキーの新しいの買うか、サブウーハー買い足すか迷ってます
- 20 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/18(木) 12:23:21 ID:nfRaCdTB
- >>15
HR624とMSP5持ってるけどMSP5はドンシャリで
モニター用途には向かないと思うよ〜。
全然フラットじゃない。変に作った低音が出る。
- 21 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/18(木) 12:36:50 ID:xRrk+d/O
- >>15
EVENTはおおむね好評だね
音家へ行かないと試聴出来ないから
使ってるユーザーは少なそうだね
フォスは癖があるみたい
その3種類だとEVENTが頭一つ出てると思うよ
- 22 名前:かまぼこ :2007/10/18(木) 12:50:56 ID:PuR1S6DR
- 17 18 20 21>
さっそくありがとう♪すごく勉強になったので eventにしますヽ(´ー`)ノ
TR6 8 て意外と価格差が少ないけど TR6にしようかな・・
比較的大きな音は出せる環境だと思うのですが、10〜12畳の部屋でTR6を大きな音で聞いたほうが tr8を小さい音で聴くより良いかな と思います♪
msp7の音は確かに良いですね♪
- 23 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/18(木) 13:03:22 ID:JIwlvXPP
- >>20
お前はMSP5でモニタしている全国のヤマハーを敵にした
- 24 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/18(木) 13:04:00 ID:2gF7Jlwj
- モニターのサイズは大きい方が小さい音量でもいい音するよ
- 25 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/18(木) 13:29:27 ID:y5Dei2DI
- MSPはパソコン主体で作業するのに適してるように思う
環境や機材に左右されないというか、PC付属の小さいスピーカーと置き換えて
オーディオインターフェイスから直で安いケーブルで繋いでもソコソコ鳴ってくれる
セッティングにちょっと気をつければ普通に使える初心者向け「お手軽モニター」として完成度高いよ
エンジニア指向の人やクラブミュージック系の人には物足りないのかもしれないけど・・・
- 26 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/18(木) 14:42:26 ID:tMQGo7Qs
- 結局どれがいいんだ?
できるだけフラットなモニタ向けとしては
誰か価格帯別にコレという機種を挙げてみてくれよ
フラット最優先で
1万円:n/a
2万円:
4万円:
6万円:
8万円:
10万円:
10万円以上:
- 27 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/18(木) 15:19:55 ID:xRrk+d/O
- >>26
あなたが先に比べて欲しい機種を
金額別にカテゴライズしてくれよ
そしたらみんな答えるだろよ
他人の知恵と経験を拝借するんだから
偉そうにするなよ
- 28 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/18(木) 18:19:53 ID:ErNuJ1M3
- >>27
そんなことを俺がまとめないと挙げること一つもできないほどにカオスで
特定の結論が簡単には出せないということを再認識させられるな
要するに分からんってことか
いや本当にコレといった出口の見えない議論が長々と続いてるよなこのスレって
- 29 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/18(木) 18:31:28 ID:+r0TsloZ
- 自分なりの結論を見つけたものは、このスレを卒業する。
だから、このスレにいるのは購入検討中の人達と、お前みたいな知識も経験も予算もない屑だけって訳さ。
- 30 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/18(木) 18:50:04 ID:ErNuJ1M3
- 通常、過去スレを遡っていけば例えば液晶モニタで言うL997のように
大抵は結論がまとまっていくものなんだが、それがこのスレではまるでないんだよな
というか、あまりにもそれがなさすぎ
数機種に絞ることは簡単だが、どうもそこから話がまとまっていかないんだよな
ところで店頭でチェックって本当におまえら出来てるんか?
店頭で分かるくらいのことならどうだっていいのよ
いつまで経ってもある地点からちっとも堀下がっていかんなこのスレって
- 31 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/18(木) 19:00:40 ID:JIwlvXPP
- 音ってのは液晶なんかより好みが大きいからじゃないの。いくらフラットって言ったってさ
- 32 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/18(木) 19:01:11 ID:xRrk+d/O
- おまえが読めてないだけだろカスが
各価格帯である程度の定番は決まって
るお前が知らないだけ
みっくみっくしたいだけならPCモニターで十分だよ
それか超定番のBOSEで決まりだ
- 33 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/18(木) 19:10:29 ID:2gF7Jlwj
- 17もスレが継承されてんのにどうしてまとめサイトないんだろうね
もったいないね
- 34 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/18(木) 19:17:45 ID:xRrk+d/O
- 商売っ毛がないんでそ
音家にアフォリ貼れば結構儲かるのにね
まぁ叩かれるだろうけどさ
- 35 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/18(木) 19:20:17 ID:TcfIgAVt
- DTM用途でパッシブって有り得ないですか?
ミニコンポからモニター用のスピーカーに繋げようと思ってるんですが
- 36 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/18(木) 19:32:20 ID:qmy6Kh2Y
- パッシブは普通にあり得るけど、ミニコンポは微妙にあり得ないかな
音は出るだろうけどね、まともに鳴らしてたら近いうちにミニコンポ死んじゃうだろね
自分もAIWAの激安ミニコンポに余りもの繋いだりしてた事はあったけどね
- 37 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/18(木) 20:04:52 ID:ErNuJ1M3
- >>32
そのある程度ってのがほんっとある程度なのよ
ある程度から先が見えてこない
この場合、人の耳のf特がそれぞれ違うからベスト機種が違ってくるって話でもないしな
音量では違ってくるが、音量別のf特についての話がまともに出たことはほとんどない
そんなのメーカーは公表しないし、店頭なんかで分かるかっての
コレってのがまとめられないのは、結局決めるのが難しいってことだが
まあなんでもいいのよ
とりあえずサンレコあたりが測定器で調べ尽くせよってとこか
だが、それでも決められるわけないんだよな
そんな簡単に決められるものならとっくに決まってるしな
という思いが俺のレスには込められている
- 38 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/18(木) 20:25:06 ID:awUDyuVh
- >>33
言いだしっぺの法則により、まとめサイトよろ
- 39 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/18(木) 20:29:40 ID:Kqo1jiS0
- だな。
こういうことを言う奴や、思っている奴は何人もいた。
ただ、口だけで終わるか、そこから実際に動けるかが大切。
果たして、ID: ErNuJ1M3にそれができるだろうか。
- 40 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/18(木) 20:38:04 ID:tuv8e2Od
- >>36
インピーダンスさえ合ってりゃアンプへのダメージは変わらんよ。
ただモニタ用アンプとミニコンポのアンプじゃ出力上げていった時の音の濁り方が全然違うけどな。
特にミニコンポのアンプなんて、ちっさい安物スピーカをいかにドンシャリに持っていけるかって感じのバランスの取り方してるしな。
>>37
ぶっちゃけ、どんなに最高のMIX環境でも、再生する側が千差万別である以上、必ずしも意図したように再生されるわけじゃないんだから、MIXに必要最低限の聞き分けができるモニタならなんだっていいのよ。
マスタリングなんてそれこそモニタ1setだけじゃ話にもならんでしょ。
- 41 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/18(木) 20:43:19 ID:3qiDEr0X
- >>33
>>34
>>38
>>39
>>1
- 42 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/18(木) 21:23:08 ID:2gF7Jlwj
- >>38
いま超いそがしいからまとめサイトとか無理なので。
- 43 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/18(木) 21:23:26 ID:nfRaCdTB
- >>23
いやいや、自分もヤマハーなんです
ステレオも何もかもYAHAMA。YAMAHAトレーナーだって着てたw
けどMSP5は割とどんなソースも良い音だな、ってなっちゃう。
厳密なモニターよりはリスニング用に近いかなぁ、と。
HR624と比べての話だけど。
- 44 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/18(木) 21:33:16 ID:2gF7Jlwj
- ヤマハって葉山さんていう人が始めた会社なんだよ
- 45 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/18(木) 21:38:33 ID:y5Dei2DI
- レコーディングスタジオでも複数のモニターを併用してるわけだし・・・・
飲み屋とかでエンジニアの人達にモニターやリファレンスについて訊くと、
いろいろ難しいけど最終的な決め手は「自分の好み」だそうです。
そこまで極めるのがスゲー大変だろーってツッコミ入れたくなるけど・・・・
- 46 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/18(木) 21:59:47 ID:2gF7Jlwj
- まじレスすると
エンジニアなんか糞耳集団にきいても意味ないよ
あいつらなんて道具だから。音をまとめさせる道具。
平凡な音にならしてくれるから便利なだけだよ。
クリエイティブな僕らは好きなモニターで自由に作ったらいいんだよ
どうせ後でエンジニアに調整させてやるんだから気にする事ないよ
- 47 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/18(木) 22:27:30 ID:TcfIgAVt
- >>36
>>40
モニタ用アンプってのは、オーディオ用アンプとは違ってくるんでしょうか?
今使ってるミニコンポ付属のスピーカは大きめなんですがやっぱ変な音に味付けされてるでしょうか
- 48 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/18(木) 23:01:13 ID:2gF7Jlwj
- 持ってるCD聴いてるのと同じように自分の音を整えれば大丈夫だって
売り物にするときはエンジニアが自動的にどのスピーカーでも問題ないような平均値にしてくれるから。
- 49 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/19(金) 00:09:59 ID:+sT3N/UK
- >>42
超忙しいわりにレス多いですね
大変だなあ自宅警備員さんは
- 50 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/19(金) 00:21:30 ID:pZub9zfS
- モニタ1ペアだけではカバーしきれないところが音楽と映像・印刷業界の違いだよな
なんで音楽だけこうも難儀にならなければならないんだ
つくづく再現性の難しい表現物だ
- 51 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/19(金) 00:57:16 ID:I9Zv4swH
- YAMAHAのMSP5とFOSTEXのPM0.5で悩んでるんですが、どちらがいいですか??
アドバイスお願いします!!
- 52 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/19(金) 01:12:31 ID:XH1R+wZu
- (´-`).。oOウチのMSP5は音が少し歪んで聞こえる。コンプかけたみたい。
- 53 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/19(金) 01:20:46 ID:qMsX307K
- >>50
空気扱ってるんだもん
難しいよ
- 54 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/19(金) 02:56:55 ID:JDq515mw
- >>空気扱ってるんだもん
その発想はなかったわ、確かにそうだよな
- 55 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/19(金) 05:31:44 ID:SFsJRiSj
- 俺が10年ぐらいやってきて出した結論は
1つのモニタースピーカーを信頼するのではなく
複数台持つこと。
○PC用スピーカーまたはラジカセを1つ(ある程度の音量を出してもできるだけ筐体のビビりの無いもの、プラの変なクセがないもの)
○ウーファー10cmクラスを1ペア(もしくは貧乏なら、ミニコンポの10cmクラスのスピーカー)
○ウーファー16cmクラスを1ペア
○ウーファー20cmクラスを1ペア
大きさの違う4台あればたいていの環境で聞いても違和感のないものができる。
1台に絞ろうというのが間違い。
欲を言えば、住環境に難があって時々しか大きな音を出せないなら、
作業用に10Mがあってもいい。スパっと下が出ないから、ちょっと大きめの音を出しても近所迷惑をある程度避けられる。
小さな音しか出さないなら小さなスピーカーで、というのは間違い。
小さなバスレフタイプのスピーカーは音が詰まって聞える。とくにリバーブ感やダイナミクス系の効きがわかりにくい。
その点、10Mなら密閉型で鳴りも素直だし、ある程度の大きさはあるし。
そんな台数そろえたら金が、、、と思うかもしれないが、
もしどうしても貧乏なら20cmクラスはB2031A、16cmクラスはM1 Activeあたりにまかせても大丈夫。
それでも厳しいほどに貧乏なら、
ヤフオクで1万円程度の中古の適当なオーディオアンプに、パッシブのB2031P、パッシブのMonitor One mk2、
これなら6万で済む。さらに2000円〜3000円でONKYOあたりのコンポのスピーカーを。
これら3つのスピーカーはアンプを共有して、スピーカー切り替え機で(数千円程度)
高いものを1つだけしか持っていないより、大きさの違うものを複数持っている方が良いmixができる。
曲作り作業時は、どんなスピーカーでもいい。上記はmix時の話。
- 56 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/19(金) 16:01:15 ID:gHNqXoLF
- YAMAHA MSP5A
BEHRINGER B2031A
EVENT TR6
を比較試聴してみたいのですが
池袋か新宿だとどこの店に行けばいいですか?
- 57 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/19(金) 17:14:34 ID:/Z23H+Md
- >>56
渋谷に行かないと一生むり
- 58 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/19(金) 19:37:44 ID:gHNqXoLF
- あ、渋谷でいいっす。どこ行けばいいですか?
- 59 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/19(金) 20:12:36 ID:EqCU2qnp
- 自分で調べる努力をしないと一生むり
- 60 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/19(金) 20:35:25 ID:Kozvbx81
- YAMAHA渋谷店、ロックオンカンパニー、IKEBE?だっけ?(まだある?)
あとはHIBINOが246沿いにあるから実はそこでもいろいろ聴ける
はず。(一般ピーポーの人はわかんないけど・・・)
- 61 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/19(金) 21:25:10 ID:+CUp5akt
- 潰れてなければ、いくつかあるD J 機材の専門店でも聴けるでしょ
- 62 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/19(金) 23:43:49 ID:gHNqXoLF
- >>59
知らねーなら黙ってろボケ
>>60
ありがとうございます^^
- 63 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/20(土) 00:35:43 ID:S4aIj2Hf
- >>59
>>62
ゆとり乙
- 64 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/20(土) 08:26:16 ID:sVL+hval
- POWER RECとかもいいんじゃないかしら。
スピーカいっぱいあるよ。
- 65 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/20(土) 12:01:19 ID:91vVvsg5
- 知らねーなら黙ってろはそのとおり
- 66 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/20(土) 13:29:49 ID:7wtWcjGn
- まったくだな。
「自分で調べろ」「ググれ」って言ってりゃいい気になってる奴が多すぎる。
- 67 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/20(土) 13:37:26 ID:FYif4mww
- 成田なら確実
- 68 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/20(土) 13:44:14 ID:gtYNEZ8W
- 成田 片方しか置いて無いじゃんw
- 69 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/21(日) 06:18:09 ID:9PinrlIa
- まぁググってから質問するのは当たり前だと思うがな
- 70 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/21(日) 21:57:17 ID:sHRh+kin
- 試聴して買ったにも関わらず失敗した経験談を聞かせてください。
- 71 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/21(日) 22:04:31 ID:FFh3RFB4
- tapco S-8万歳!
- 72 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/21(日) 22:20:55 ID:U3mtfAyS
- ベリの3031って日本先行発売なの?
なんで日本が優遇されてるんだろ
- 73 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/21(日) 22:29:42 ID:d6jniszI
- もうGoogleなんて信用しない。
- 74 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/22(月) 09:26:44 ID:5rmny5Ck
- B3030/3031はパッシブ版は無しなのか?
- 75 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/23(火) 00:37:50 ID:JE3Wetv+
- MSP3がどうも左の音量が大きいように思う。
どっちも11時方向に合わしてるんだけど。
CDの曲のヴォーカルが中央に来るように
右だけ12時方向にするのはアリですか?
それとも不良品?
- 76 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/23(火) 01:13:02 ID:72JR4qKI
- 左右入れ替えてみても同じ?
- 77 名前:かまぼこ :2007/10/23(火) 11:49:44 ID:/GBtgFk7
- うーん。
やっぱり event TR8
と YAMAHA HR80
迷ってしまう。
モニター、リスニングとして使いたいのですが。
曲はエレクトロニカやブレイクビーツやJAZZ聴いててDTMもやってます。。
6万から7万えんで予算くんでます。
みなさんの意見を聞かせてくださいヽ(´ー`)ノ
あと荒らしや、まともに答えられない人はすまないが黙っててくださいね♪
というか 死んでね♪
- 78 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/23(火) 12:27:48 ID:NvavHjUi
- で?
- 79 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/23(火) 12:29:37 ID:gyhqXJvM
- >>74
パッシブで出たら買ってみようかと思ってるんだが
今後も出そうな雰囲気が無いというか…
やっぱり203×もAの方が売れてたんかな
- 80 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/23(火) 13:29:50 ID:11lfcHva
- >>69
今はゲイツに聞けだろ
- 81 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/23(火) 20:43:58 ID:E/mcKrGI
- パッシブも売れたらそのうち出るんじゃない
2031のときもパッシブ版は大分経った後に出たから
- 82 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/23(火) 21:18:26 ID:/GBtgFk7
- >>77
そりゃHS80じゃねか?
TRはハッキリ知らないが HSは全域の音が綺麗に出てるんじゃねーかな?
低音も高温も申し分ないレベルと思われ
しかし そのクラスになると 後30000円出したら 世界がまたひろがるな
90000円以下で予算見てるなら 良いスピーカーだと思うよ
もんだいはリスニングに適しているかだが・・
- 83 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/23(火) 21:30:13 ID:hd9WOMYn
- リバーブがどれぐらいかかってるかわかるのと
聴いてて気持ちが良いのは両立しないよね
- 84 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/23(火) 23:19:32 ID:9lxCiTRp
- 確かにHS80Mは自然なナリがする
- 85 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/24(水) 03:24:19 ID:2CeZtBX8
- >>82
しむらー!ID、ID!!
- 86 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/24(水) 09:45:35 ID:33ky1+4d
- HSシリーズは聞いた事が無いけど
テンモニとMSPは聴き疲れすると思う
お決まりでモニターにもリスニングにもつかえる
アメリカのBOSEでいいんじゃねw
- 87 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/24(水) 10:11:18 ID:8EJyMYCb
- >お決まりでモニターにもリスニングにもつかえる
お決まりでもなんでもないし、BOSEでモニターはありえない。
良くねーよ。
>テンモニとMSPは聴き疲れすると思う
同じ系統の音に聞こえるのかな?
- 88 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/24(水) 10:22:36 ID:Yj8b4v7M
- なんだテンプレに入ってなかったのか
前スレ173の神のレスだよ
173 :名無しサンプリング@48kHz[] :2007/08/07(火) 22:43:46 ID:BWsEmUU5
>制作には向かないということになっている。
しかし、dtmやってるって言っても、99%以上の人間はリスナーは自分だけだよね。
俺もまさにそうだけど。
そう考えると、高いモニター使う必要ないんじゃないかと思えてきた。
再生装置は大抵がミニコンポ、携帯プレーヤー、ラジカセ、田舎だとカーステレオでしょ。
だったらミニコンポのスピーカーで十分。
OnkyoとかDiatoneのような昔のオーディオSPでも同じことが言える。
雑誌なんかはよく、「ミニコンポは心地よく聞こえるようにEQがいじってあってフラットじゃないので云々」ってあるけど。
てめえが作って、てめえが気持ちよく聴けりゃあそれでいいよね。
中には制作の人もいるかもしれないけどね。まあ1%くらいかな。
まあ、強いて言えば、中間とってBOSEかね。制作もリスニングもどっちもいけるのは。
アメリカで一番売れているんだからね。 知名度も高いし。
- 89 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/24(水) 14:25:07 ID:33ky1+4d
- >>87
このスレでBOSEと言ったらお決まりだろ?
迷ったらBOSEだよ
- 90 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/24(水) 19:03:43 ID:EPu6Q+Rh
- ダイアトーンは2S-3003あたりのはガチじゃないのか?
- 91 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/24(水) 20:38:51 ID:8EJyMYCb
- >>88,89
そうなんだ?確かにそのレスは一理あるとは思う。
BOSEのボンボン、ウーウーってのがが好きだったり、普段使っているから逆に判りやすいなら良いのかな。
とりあえず俺は気持ち悪いからありえないけど。
>>90
2S-3003とは随分と渋いのを知ってる人がいるね。
あれをInterBEEで展示した時、社員でもなんでもないけど俺が説明を担当しました。
- 92 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/24(水) 21:08:48 ID:deAebW6D
- あまりにもマジレスすぎてアレだから言っとく。
BOSE云々はこのスレの名物テンプレなんだよw
>>1にある前スレでBOSEと検索してみてくれ。
個人的意見としてはペア10万以下のものは視聴音量に関わらず
どうあがいてもそれなりの音しかしない。
まともな音が欲しければMackie HR624やEvent ASP6あたりを
最低のスタートラインと思っておくべき。
- 93 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/24(水) 21:17:49 ID:EVnkav/D
- いやー、うちの10Mはほんと良い音の総合デパートですよー
ええ、ペアで3万円でしたが何か?
- 94 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/24(水) 23:42:00 ID:oDXhqO9U
- うちは、いまだにMA-12だよ
- 95 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/24(水) 23:42:14 ID:lRj7mhoX
- ASP6はリスニングにも使えるね
個人的にはRL906を勧めたいけど高いかな?
- 96 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/25(木) 01:02:30 ID:7H3MMIid
- PM0.4使ってるんですけど、たまーに「ジリジリ...ジー...」みたいなノイズはいるんですけどなんでですかね?そんですぐ消えます
携帯とか近くに置いてないしパソコンは無線じゃなしにLANケーブルでつないでるんだけどな〜
- 97 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/25(木) 01:50:38 ID:melvH/ps
- 隣に住んでる女がバイブのスイッチ入れたんだじゃね?
- 98 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/25(木) 05:36:59 ID:2WP5pd8w
- >>96
それオレも
冷蔵庫が怪しいなと思ってる
- 99 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/25(木) 07:22:44 ID:uy3e7vk7
- >>96
パワーディストリビューター使ってる?
コンセントで全ての家電製品とつながってるから
どこかで防御しないと機種関係なくノイズ入るよ
拡大解釈するなら日本中の電線と繋がってるから
これ以上書くとオカルトになるので止めときますw
- 100 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/25(木) 07:48:49 ID:9VAPaDpF
- 冷蔵庫なら常時なるのではなく、モーターの動作の状態に寄って鳴ったり鳴らなかったりするんじゃないかな?
- 101 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/25(木) 08:31:47 ID:nlVWb1FV
- >>96
モニタをアルミホイルでぐるぐる巻きにするとそのノイズが消える場合はなんらかの電波だね。
そうじゃなかったら電源系統から来てる。
あ、でもラインケーブルのシールドが不完全だったり引き回しが悪いとそこから電波受信して
ノイズ出ることもあるんでそこも注意。
電源ケーブル(壁内のも含む)に近い位置で平行して引き回したりもだめ。
PC周りだと液晶モニタのインバータ回路から断続的なノイズが出ることもある。
>>95
Musikは高すぎるというか業者向け価格すぎる。本国でも高いからそういうものなんだろうけども。
906はニアかつ小音量なら最高なモニタの一つだと思うけども
その予算があるならもっと低域レンジを広げる方向に持っていきたいなあ。
ちなみに自分はASP8を使ってる。音域と音質と価格のバランスはかなりいいと思う。
ASP8の音域をMusikで得ようとしたら50万だか70万だかになってしまうのよね。
- 102 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/25(木) 10:08:27 ID:HB7NO/QM
- このすれ みんなまじめに話し合ってて いいよ!
すごく 気持ちいいよ( ゚∀゚)
勉強になるし!
DTMキタ━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━!!!
- 103 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/25(木) 11:37:31 ID:melvH/ps
- 俺独り住まいだけど、ずっと前に冷蔵庫捨てたよ。モーターのON/OFFノイズがパソコンにのるんで。
自炊するけど近所にスーパーとコンビニがあるんで無問題。空いたスペースはギター置き場になってる。
テレビからもハムノイズが出てるけどコッチは主電源を切れば無くなる。
- 104 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/25(木) 14:49:21 ID:Mrt9l8qr
- ムジーク何ヶ月も前に注文したのに未だに来ない、、、
80万もしたんだけど。
お金振り込んだお店にゴルァ電すべきか、
それとも代理店から直送しますって言ってたから
代理店(どこかしらないんだけどw)に質問してみればいいのか。
こんな面倒くさいことになるんだったらなんていうか、
見栄はってムジークなんて買わなきゃよかったなあと今更になって思ってきた。
- 105 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/25(木) 17:02:48 ID:uy3e7vk7
- >>104
見栄で買えるあんたがすげーよ
届く迄レポおねがいします
ゴルァ電するなら入金先が筋だよ
- 106 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/25(木) 19:56:55 ID:VTL0b+bD
- そりゃ今はやりの税関詐欺だな。
風の噂によると、
・ゴラ電する
・今、1本入ったところ、と言われる。
・もう一本が税関で引っかかってて、解除するには大型音響機器証明書の発行が必要。
・至急50万振り込んでほしい。
って感じらしいよ。
- 107 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/25(木) 23:59:27 ID:rgtSQ2VA
- >>104
そろそろ詐欺ということに気がつこう。
人がいいなぁ。
- 108 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/26(金) 00:07:25 ID:ouvtcEtz
- 詐欺も何も納期を言わない販売店とそれを購入時に聞かない購入者って図で
どっちもどっちだ。
- 109 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/26(金) 00:52:42 ID:wcb5zLD0
- HS50かMSP5どっちにするか決まらないーーーーー
サンレコのレビューだとMSP5が評価高いんだけど
色々のレポ見ると両方ともクソだって言う人もいるし、
両方とも最高だって言う人もいるし。。。。。
同じ価格帯で他にオススメありますか?
- 110 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/26(金) 01:42:50 ID:fLoD3Ays
- >>109
マジンガーZ
- 111 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/26(金) 04:21:05 ID:0bvYphR5
- >>109
ヤマハ呪縛を解いたら?TAPCOとかEVENTあたりは?
まーヤマハならHS80かMSP7。
- 112 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/26(金) 06:09:51 ID:R37gORrz
- >>109
ヤマハにこだわる訳がわからん
広告や販売が絡んでない人の意見を集めた方がいいよ
- 113 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/26(金) 08:17:25 ID:u7lWIioC
- 国内ブランドに惹かれるのはまあわからんでもないけどね
でも日本って昔から振動板はそれほどでもないよな
80点のものは作れるけど、何やっても90点以上にはならない感じだ
STAXみたいな微妙な需要の位置にあるメーカーは別として
- 114 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/26(金) 10:35:00 ID:hiYVJHQR
- みなさんTR6とHS80Mならどちらを選びますか?
またASP6とTR6はそんなに違うものですかね?
ご指南お願い致します。
- 115 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/26(金) 10:44:49 ID:+waYKcz2
- HS80Mでかすぎて、まともな音でモニターするなら、かなりでかい部屋必要だぞ
小さい音だと、全然雰囲気違うしね
- 116 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/26(金) 11:11:12 ID:R37gORrz
- >>114
TR6 理由は海外でも使われてるから
ASP6 と TR6だったらTR6
ASPの評判は聞いた事がない
実際、聴いた事のない人の意見です
耳よりもモニタースピーカースレッド内のデータが肥えてる
オタクの意見です 2年くらい張り付いてます
ASPは僕も購入を考えてましたが情報はどこにも無い
謎の機種です
- 117 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/26(金) 11:12:46 ID:hiYVJHQR
- >>115
有難うございます
私のところは部屋が狭いので決め手になりそうです。
ただTR6に限らず海外製(特にアメリカ)は
なんとなく音が荒いイメージが有るのですが・・・
- 118 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/26(金) 11:17:49 ID:R37gORrz
- >>117
東京タワーアルミホイルの人に聞いて見るといいよ
- 119 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/26(金) 11:23:37 ID:hiYVJHQR
- >>116
そうですか?
過去のスレッドやzzoundsのレビューでは
リスニングにも使える高品位の音というイメージが
有ったのですが
333 名前:sage :2006/03/32(土) 22:10:55 ID:ZyFrJ7ku
知人からEVENTのASP6を譲ってもらったんでレビュー。
とりあえず総じて大満足。
まず全体の雰囲気は、確かに疲れない柔らかい音で、本当に気持ちよーく聴ける。癒し系。
その点に対してリスニングにも向いてる言ってるんなら、それは本当。
シルキーで心地よく鳴ってくれるし、空間感がよく出るんでミックスが楽しい。
本当に上等な毛布みたいな感じ。
でも、その毛布っぽい感じが、硬質なニュアンスの音楽を鳴らすと、逆にそれが暑いと感じる場合もあるかも。
なんちゅーか、コモルっていうのともちょっと違う感じがすんねんけどな。
EQとかシンセなんかの音作りのときのニュアンスがすごく分かりやすい。
オーバードライブ系とかサチュレーション系の処理をよくやるんだけど、
そのツマミの位置の意味というか、根拠みたいなのに今までよりも自信がもてるようになった。
- 120 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/26(金) 14:21:04 ID:HFgsFUBX
- >118
呼ばれて飛び出てジャ(ry
ASP8使用してます。ASP6は知らないんだけど、
総じて>119の中のレスと使用感はまんま同じようなw
geneの1032のような派手さはないけど、
ミックスをmusikの901があるスタジオに持ち込んだ時、
大きなズレがないのは個人的にでかかった。
(さすがに同じクラスの音って意味じゃないよ念のため)
>119のレスの中の「毛布云々」ってのは、おそらく音の立ち上がりの速度のコトではないかと。
おもっきしタイトな立ち上がりを求める人にはそこがネックになるかも。
ただ同時にそれが耳疲れしない要因なのかなーとか感じてる。
問題は電波の強い地域だとかすかに拾ってしまうので
アルミホイル巻いて対処してる漏れちょっと涙目。
しかし東京タワーアルミホイルって渋谷系のアルバムタイトルみたいだなww
- 121 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/26(金) 14:47:57 ID:rRzely1W
- 「ミックスにもリスニングにもいける奴ならウマー」
とかって話よく出てくるが
あくまで自分の直感で選んだフルレンジシステムにラックEQなりかまして、
ミックスの時バイパス、音楽聴くときだけいじくるって発想はナシなのか...
- 122 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/26(金) 14:58:01 ID:9UgjkgLM
- f特だけならそれでもそこそこいいんだろうけど
ユニットの反応速度とかfレンジとかどうやっても変えられない部分はあるわな
- 123 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/26(金) 15:11:26 ID:7lEd2HWs
- スピーカーキャビネットの仰角を調節するアクセサリーってありませんか?
- 124 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/26(金) 15:38:30 ID:hiYVJHQR
- >120
有難うございます。参考になりました。
海外のサイトではTR6はタイトだ、ソリッドだ、
と言われているようなのでASPとはそういう点が違うのでしょうか。
- 125 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/26(金) 15:48:59 ID:J7T6E3pc
- >>123
つ 座椅子
- 126 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/26(金) 15:52:43 ID:HFgsFUBX
- TR6はちとワカランです。
ASP8は柔らかいといっても音の分離が悪かったり定位がイマイチといった
輪郭がぼやける系統の柔らかさではないと思うので、
同系統のサウンドメイクだとすると筐体のサイズが一回り小さいことで
タイト感、ソリッド感が強調されて聞こえるのかもしれません・・・って完全に憶測ですわw
- 127 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/26(金) 18:31:11 ID:MGFqcadB
- かなり違う。
音の粒子が粗いって言うのかなぁ…純然たるモニターがTR6。
ASPの方がモニターとして特殊なんだと思うけど。普通にリスニングに使えちゃうし。
- 128 名前:126 :2007/10/27(土) 02:39:22 ID:oXmQykPB
- おお、両方もってる(聴いたことある)人キター!
EVENT気に入ってるんでTR6もスモールで欲しいカモと思いつつ、
キャラ変えるのが本道でないかとか思ってたんですが・・・
値段考えると食指が動くなあ。
- 129 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/27(土) 02:54:16 ID:T/PfHODv
- ザ・椅子@ダイソー
- 130 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/27(土) 02:56:32 ID:kg4E4ixR
- ザ・椅子@ダイソー
- 131 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/27(土) 16:23:21 ID:1iuJwVhg
- ==========================================================
注意と警告:
このスレのレスの半分は、いつものようにいつものごとく
モニターなど買った事もなく頭悪いネタを毎日書くだけが生きがいの廃人、
残りのレスの半分は、ピュアオーディオ板常連のデムパ、
でお送りしております。
このスレでもっともらしいやりとりがなされているからといって、
それがリアル・ワールドとなんらかの関係を持つとは限りません。
また、このスレを信じて機材を購入し、後で騙されたと気付いても、
すべてYour own riskで処理をお願いします。
それでは、空虚と虚言に満ち満ちたPart18をお楽しみ下さい。
==========================================================
- 132 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/27(土) 16:26:56 ID:C8R8CbqZ
- ってなことを言って他人より優位に立った気になっている>>131のような
者も含有しておりますので、充分ご注意ください。
- 133 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/27(土) 21:42:32 ID:FevnbSGQ
- 前のレスよりも良いモニターを挙げて行けば最後にはかなり良いものが明確になると思うがどうだろう。
ではスタートです。
100均イヤホン
↓
- 134 名前:このスレのテンプレ :2007/10/27(土) 21:53:33 ID:1iuJwVhg
- ==========================================================
注意と警告:
このスレのレスの半分は、いつものようにいつものごとく
モニターなど買った事もなく頭悪いネタを毎日書くだけが生きがいの廃人、
残りのレスの半分は、ピュアオーディオ板常連のデムパ、
でお送りしております。
このスレでもっともらしいやりとりがなされているからといって、
それがリアル・ワールドとなんらかの関係を持つとは限りません。
また、このスレを信じて機材を購入し、後で騙されたと気付いても、
すべてYour own riskで処理をお願いします。
それでは、空虚と虚言に満ち満ちたPart17をお楽しみ下さい。
==========================================================
- 135 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/27(土) 22:20:33 ID:FevnbSGQ
- 100均イヤホン
↓
- 136 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/27(土) 22:26:28 ID:SHWPe26d
- STAX SR-007
- 137 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/27(土) 22:32:01 ID:1x0OOSaA
- CD-900ST
- 138 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/28(日) 04:09:08 ID:8+CncNld
- NS-10M
- 139 名前:Gucciリタイム :2007/10/28(日) 05:05:11 ID:302Ujw6u
- もう売ってないでしょ
- 140 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/28(日) 14:50:36 ID:d4tvC/Sk
- 126~128さんレス有りがたいです
TR6をおそらく購入すると思います。
その時にはまたレポートさせていただきます。
みなさんどうもありがとうございました。
- 141 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/28(日) 16:59:52 ID:ORDIAk84
- 104です。
レス遅すぎだけど、
>>105
届くまでのレポっていうのは、
販売店とどうなったかってこと書いていくのでおk?
それとも、届いたら音のレポしろって意味?届いたら、ね・・・orz
>>106
下の2つだけは勘弁してほしいわ
大型音響機器証明書って何のこっちゃさっぱりわからんし
>>107-108
1ヶ月すぎたあたりから家族が、
「まだ来ないのか。まさか、だまされたんじゃないの?ww」って言ってきたんだけど、
一応1、2ヶ月はかかりますって最初にお金振り込む前に言われてたから、
詐欺ですか?って聞くに聞けなかったんだよねw
もしかしたら来るかもと思ってちょっと様子見てたんだけど、
今のところまだ届いてないんで、
日曜だしとりあえずメール送ってみることにする。
- 142 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/28(日) 23:31:27 ID:K3lq5S1K
- Y社のHS50Mってどうなんですか?今購入検討中ですがご存知の方
感想を教えてください。用途はモニター用です。
- 143 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/28(日) 23:41:55 ID:yDVkxOgN
- いいかげんYAMAHAうざい
リゾート開発による環境破壊企業
ルモコンヘリ密輸企業
宣伝ばっかりしてると
印象悪くなるいっぽうだよ
- 144 名前:142 :2007/10/28(日) 23:50:29 ID:K3lq5S1K
- これに限っては宣伝じゃないです。ずっとヘッドフォンでトラック製作してるんですが
今度友達関係の低予算の仕事でミックスまでしなきゃならなくなって、
しかも環境は大きなモニターは無理。HS50Mが10Mにルックスが似てるから
ミックスに向いてるのかな?とゆう単純な理由で検討しています。
- 145 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/29(月) 00:22:36 ID:bLy5UkL7
- >>142
そんなに10Mの音を知っている訳じゃないけど、
聞いた感じの方向性みたいのは同じなのかな?と思ったよ。
同社のMSP5は少しシャリがうるさい(後からf特を見たら2kHz前後が少し上がってた)から
俺は好みじゃないです。
大きさも手頃だし良いんじゃないかな?これより小さいとPC用のとかになってしまうだろうから。
でも、あまり10M思考な事を書くと突っ込まれますよ(笑)
- 146 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/29(月) 02:40:56 ID:1X995ZKw
- >>142
>>144
過去ログ嫁
- 147 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/29(月) 14:35:03 ID:IiZHx9yB
- B3031Aが楽しみで仕方ない
- 148 名前:通りすごり :2007/10/29(月) 15:11:05 ID:ACFkbLwO
- YAMAHAうざくてごめんね。でもね 人気があるのよ( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ ワカラネーノ
HS50 やめとけ 高音綺麗だが低音死んでる
MSP5 HS50よりましだが 低音死にかけ
ちなみに↑二機種は評価悪いぞ。 雑誌は評価しないとお金もらえない。
TR6 知らん すまそ
TR8 知らん データ見る限りよさそうだが でかすぎだな・・
ASPはサイズがでかいと いい音だぞ!型はいろいろあるみたいだけどね。小さいのはやめとけ。
MSP7 音いいねー HS80も音いいよ〜(MSP7より低音弱い)
でもHS80もデカイね!なんであんなにデカイんだって感じ
モニターなら HS リスニングはMSP しかし。。。。小さいのはやめとけ。
それから みんな欲しがる値段でほかにメーカあるけど、ベリンガ?タプコ?ち●ぽ?ホステPM? 話にならんスピーカだね。
ただ音楽聴きたければ 見た目と値段で買えばいいけど こだわりたいのなら MSP3レベルの大きさのスピーカじゃ 話にならんぞよ・・・・
- 149 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/29(月) 16:13:43 ID:Q3wIfgit
- そんなんでは俺らを釣ることはできんぞ
- 150 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/29(月) 16:25:26 ID:4GfRAaBi
- オッサンが「こだわり」がどうのいう前に
パソコンにシンセ1台ギター1本とか限られた機材を使って
家でデモやライブ用の素材を制作するならMSP3で充分だろ
- 151 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/29(月) 16:39:57 ID:V9ekBwNj
- スピーカーの最適な位置のうち「高さ」というのは試聴姿勢時での耳の高さにスピーカーの底辺を合わせるものなのでしょうか?
なんとなくそういうのを聞いたことがあって
調べてみたけど見つからなかったので質問させていただきます
- 152 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/29(月) 17:07:19 ID:u8Fm+NSx
- >>150
低音見るのにヘッドフォンもいるね
>>151
火消し乙
- 153 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/29(月) 17:41:51 ID:RMc5ywIb
- >>151
ツイーターが耳の高さじゃなかったっけ
- 154 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/29(月) 17:57:28 ID:V9ekBwNj
- >>152
このスレなんかいろいろあったみたいですね・・・
>>153
なるほどツィーターですかいわれて納得しました。 帰ったら早速調整してみたいとおもいます
ありがとう
- 155 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/29(月) 20:56:06 ID:iUdY6xtD
- 耳のところにツイーターがくれば高音が聞こえやすくなるし、
ウーファーがくれば低音が聞こえやすくなる。そこらへんのバランスは好み
- 156 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/29(月) 21:38:38 ID:/0G+F+Cf
- 都内でEVENTのTR6置いてるトコある?
自分の好みのソース持って行って好みじゃないのも掛けてもらったりしていろいろ聞き比べて
気持ちはKRKのRP5に決まってるんだがTR6だけ聴けてないんで。
ってかね、このスレッドに限ったことじゃないのかもしれんが…
とりあえず聞きに行け、と言いたい
俺もココ見ながらMSPかHSかーちょっと頑張ってFostexかーなんて考えてたけどさ、そんなの時間の無駄だったよ
聞き比べれば一発だよね。あーなるほどーって。自分の好みと目的ってのが何より大事なわけだしね。
GENELECも聴いたけど、これがこの値段の力かーって納得したし、納得した上でRP5がいいなと思えたし。
聴くための用途のモニターを聴かずに購入するなんて言語道断でしょ。
都心まで数時間掛かる田舎に住んでるけど、その時間を差っ引いてもそっちの方が断然イイと思うし
EVENTはなかなか置いてないんだよなー
聞き比べた人、RP5とTR6は似てる?
- 157 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/29(月) 22:01:24 ID:iwW7wcSi
- 試聴もせずRP5を買いましたw
- 158 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/29(月) 22:02:46 ID:5qPGomKB
- 全然違う。
通販で買って、だめだったら即売り払って次の買うってのがこのスレの多数派だよ。
自宅の環境で冷静に聴かないと、さっぱりだもん。
CDプレーヤーからアンプから電源からケーブルから部屋の広さから何から何まで違う環境で良し悪しとかわかるわけない。
試聴しろ、試聴しろって言うのはショップのセールストークで、それにまんまとのせられてるだけ。
- 159 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/29(月) 22:04:47 ID:u8Fm+NSx
- 試聴もせずADAM買いましたw
誰かさんがこのスレに激安情報を書いてくれたおかげです
今では毎日幸せです
- 160 名前:156 :2007/10/29(月) 22:26:16 ID:/0G+F+Cf
- >>158
なんか…哀しいな…お前
こんだけ豊かな価値観でプレーヤーの違いケーブルの違いまで聞き分けられる繊細な耳なら
多くの人の心を揺さぶる音楽を作るんだろうなぁ…
家の環境だろうが楽器屋の環境だろうが同一環境下で聞き比べるってのが大事だろ?
スイッチング一つでおお!こんなに!音が変わる!すげえ!って
まあこの楽しみがわかんなきゃいいや
部屋に閉じこもってネットの知識だけで音作ってシコシコやってろや
っても試聴して試聴して決めて店員に礼を言ってヤフオクか音屋で買うんだがね
お前の流した品をいつか俺が買うのかもな
- 161 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/29(月) 22:35:34 ID:bLy5UkL7
- >>158
店で買った事がないとか偏見では?
ミニコンポコーナーじゃあるまいし、最近はあまりあれこれ言ってこないよ。
逆に俺は片っ端から聞かせてって言う。
先入観を持って拒否していた物でも、気になる物が出てくるかも知れないしね。
あとは、一カ所で決めずに何カ所かで聞かせてもらったりするよ。
- 162 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/29(月) 23:24:37 ID:5qPGomKB
- いや別に偏見とか無いし。
ショップに行くより通販の方が手っ取り早いから。
それよか、まだネット通販=ひきこもり みたいな単細胞式発想が残ってることに正直驚いたわ。
いろいろ試聴しても予算以上の品は買えないわけだし、予算の範囲で同クラスだったらまあ、どれも大差は無いだろうと。
そりゃ、試聴ツアー回った方が買い物の満足度は高いと思うよ。
それから、このスレの鉄則でモニスピだけは中古やオクで買うべからず・・ってのがある。
どんな使い方されてたかわかんないしね。
- 163 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/29(月) 23:52:09 ID:YOdZ7Toq
- >>156
聴き比べた人じゃなくて悪いが、EVENTは音屋しか輸入してなかったはず。
どこに住んでるか知らないけど行けるなら成田のショールーム行ってみたら?
- 164 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/30(火) 00:47:48 ID:0GjRs/JC
- >>163
成田の試聴って片側しかおいてないって聞いた事あるけど違うの?
行ってみたいけど片側だけ聞いても、、、
- 165 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/30(火) 00:51:12 ID:vf43iPUp
- 成田、5ヶ月前に行ったときはペア展示だったよ。
- 166 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/30(火) 01:00:46 ID:KSkYDFVE
- 試聴だけで成田まで行くのもなぁ。。。。
なんか他に見所とかないの?
外人スチュワーデスがベロベロに酔っぱらってるバーとか。。。。
- 167 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/30(火) 01:13:34 ID:Bw0+Okec
- M-AUDIOのStudiophile AV40がきになるんですけど、使ってる人いたらレビューお願いします。
- 168 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/30(火) 11:04:58 ID:Myr6LjA/
- スピーカーの音質は部屋の環境が
かなりのウエイトを占めると思います。
だから色んな店を訪ね歩く試聴はあまり意味が無いと思ってます。
私はいままで90cm四方の大きさの平面バッフルのスピーカーを
使っていましたが、引っ越して狭い部屋に入れたところ
全く使えない音になってしまいました。
RP5に関しては海外のサイトのレビューを色々調べた限りでは
低音が不自然で団子っぽい音なのかなと思っているのでパス。
スピーカーで自然な低音を得るには
密閉でそれなりの大きさの箱が必要らしいです。
バスレフで小型であればあるほど低音域が不自然であろうということは
聴かずとも想像のつくこと。
- 169 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/30(火) 12:35:35 ID:tj2W1hSD
- 自宅と環境が違う視聴があまり意味ないなら
どんな環境か分からん外人のレビューもあまり意味ない
何も信じるな
- 170 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/30(火) 12:43:32 ID:Ewdlr5Xf
- 楽器屋では同じ環境で色々と聞き比べが出来るので
家でどのように聞こえるかは当然わからないけれど、
スピーカー毎の特性の違いについてはすごくよくわかるんだから
それだけで視聴の目的のうちの9割以上は果たせたと思うんだが、違うの?
まあ自宅でどのように聞こえるかまでを追求していくような
そんだけ高いレベルでのこだわりがあるなら使うスピーカーも
漏れと同じように50万overのものになるんだろうから、
30万超えるような価格のものからはまともな代理店なら
貸し出しとかしてくれるから、
そういうのでチェックするのが一番かもしれんね。
あと音質に一番影響するのって湿度だよね。
外人のところと日本じゃ湿度違うから
音の響きぜんっっっっっぜん違ってくる。
昔、夏と秋とじゃ、うちの馬鹿犬のギャンギャン吠える声の
聞こえる近さ全然違うってことで気づいたんだけど。
- 171 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/30(火) 12:45:34 ID:36TWW8vz
- 電圧もちがう
RP5は低音ぼうぼう
- 172 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/30(火) 12:51:00 ID:tj2W1hSD
- 結局はダメな場所は何を鳴らしてもダメ
- 173 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/30(火) 13:05:24 ID:kCgKyPD2
- 聴き専視点哀れ
- 174 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/30(火) 18:32:10 ID:MIk6hP1X
- >>142
4畳半で使ってる。
後の壁から500mm離して、HS50Mの真裏の壁だけ低反発マットレスのわた立ててる。
スピーカー正面方向は窓があるので、ベルベットカーテン2重で垂らしてます。
ぶっちゃけ中〜高音域の分離感はイイけど、下は150Hzくらいが限界ぽ。
EQで150Hz↑をスッパりシェルビングしてベース鳴らしてみたけど、まぁ鳴ってるって程度。
Mixでは埋もれて聞き取れないと思う。
音量はM男のFW1814を0dBのHS50Mゲイン+4dB付近でTRS接続だと、4畳半にはちと大き過ぎ。
ただ致命的な欠点として、未接続でもノイズが出てる。
ゲインに関係なく一定で。
- 175 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/30(火) 18:38:20 ID:36TWW8vz
- >>174
なんで使い続けてるの?
- 176 名前:174 :2007/10/30(火) 18:49:16 ID:MIk6hP1X
- >>175
正直言ってカネが無い。
家のローンと相続税の分割抱えてるのに車買ったバカ。
だから吸音材なんて買えねぇからマットレスのわた使ってんだよ。
そもそもHS50Mなんて安物モニタ買う時点で貧乏人だと察してくれ。
一応リビングにこれまた安物のマランツのアンプに昔使ってたケンウッドのコンポの
3Wayスピーカあるんだが、HS50MでクソマジメにMixしたヤツをそれで聞くと
夜中の大黒PAでズンドコ鳴らしている痛車並みのズンドコMixになってた。
最近やっとさじ加減がわかってきたトコ。
モノは使いようだと思う。
ちなみに以前使ってたモニタはテンモニ。
引越しで大破した。
高音域はHS50Mのが聞き取り易いと思う。
オレの耳は腐ってるのかもしれん。
- 177 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/30(火) 20:02:10 ID:oRSJ4vCJ
- 特性を聞きに行くってことでは意味があるよ
他人の好みの音質とジャンルに合ってるかどうかなんてアテにならないし
家で使ってみて違うなと感じたら吸音するなりシェルビングするなりで楽器屋で聞いた時に近づけられるし
最初っから全く違う特性のものじゃどうしようもないからな
ってことでGENELEC最強
- 178 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/30(火) 21:30:22 ID:oBsG3fos
- >>176
その前にタバコの本数減らした方が良い、肺ガンになるぞ
吸うなとは言わないから、さ。。。
- 179 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/30(火) 21:58:36 ID:G+Atb+3d
- タバコと酒やめたら生涯で2、3000万円になるらしい
なんかちっこいスタジオくらいできそう。
- 180 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/30(火) 23:35:35 ID:saYpP22D
- >>174
>ただ致命的な欠点として、未接続でもノイズが出てる。ゲインに関係なく一定で。
ということは電源回りですか。対策は高くつきますよ。
- 181 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/30(火) 23:53:05 ID:0b+T4GLQ
- >>180
いや、それHS50の内臓AMPに起因する問題だからw
- 182 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/31(水) 00:03:33 ID:saYpP22D
- >>181
いや、ゲインに関係なく一定で、というなら電源からのノイズを疑うべきでは?
- 183 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/31(水) 00:09:31 ID:8hFetCVS
- 俺も増幅回路ではなく電源かネットワークからのノイズだと思う
- 184 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/31(水) 00:09:36 ID:uwA2kqE0
- ヤマハのHS使ってて タバコのヤニで黄色くならないんですか?
10Mとかって 黄ばんでくるイメージがるんですが・・・
タバコ吸って無くても 汚くなるのは寂しいな( ; ゚Д゚)
- 185 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/31(水) 00:25:17 ID:Q0aMsUih
- TannoyのPrecision 8Dって、視聴したら、他の8インチスピーカーより、更には
6Dより低音が全然出てない気がしたんだけど環境かな?
口径がでかいのに低音が出ないなんて…と思ってさ。
ヘルツで言うと400Hz位から以下がばっさり無い。
ちなみに店は渋谷の六階の店。
- 186 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/31(水) 02:38:08 ID:OlTLa7ns
- >>183
ちょ〜おまwww
HS50はマルチアンプだからネットワークなんぞ無いぞw
でもなぁ、電源の回り込みならスイッチングだとしてもツイータ領域に来るかな?
SVRRが悪いアンプ・・・つーのが一番怪しいんだが。
>>184
タバコ吸わなくとも紫外線劣化で黄色くなるよ、そりゃw
- 187 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/31(水) 02:41:16 ID:mCjBTDkA
- DJ ShadowやDJ Krushみたいなヒップホップの音に向いてるモニターってなんですか?
たまにちょっと女ヴォーカルが入ったりもします。
エディロールのをずっと使っているんですが、なんか物足りなくなってきて。
- 188 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/31(水) 02:58:57 ID:kw2Bue1D
- GENELECにしな!!
- 189 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/31(水) 03:20:01 ID:rAdhjExE
- >>187
HipHopならKRK
- 190 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/31(水) 13:13:59 ID:uwA2kqE0
- >>189
KRKって低音変わった音しませんか?材質がちがうんですよね??たしか。
KRK嫌いな人ってその理由が多いんですよね。いいか悪いかは別にして・・
でもあとV4って音良くなかったな〜コーネリアスにだまされたよ。あいつ4台くらい使ってるから試聴したけど。。
やっぱV8くらいがいいのかな??
>>188
GENELECってデカイの高くて買う気しないから 試聴した事ないけど マジでいいらしいっすね。
何読んでもジェネリックって書いてある。安いやつは 値段程度のレベルだったな。でもバランスは良かった。
>>187
その質問だが 予算は100万あって聞いてるのか?
いい物なら いくらでも答えてあげるよ。 思いつきで質問すんじゃないよ(´ー`)
しかし10万以下なら だいぶ限られてくるし 思った以上に選べないよ。
>>
誰かさん言ってたけど 確かに。。。外国のスピーカーって 電圧違うから鳴りも違うんだろうか?
パワードならそこんとこ調整して 値段上がって 日本に入って来てると思ってたけど 湿度まで計算してるわけないよね??
確かに そう考えると 高額なスピーカーになるほど恐いじゃないか(゚Д゚#)
しかしスピーカーまでの距離って近いし部屋も小さいから そこまで影響するものなのか??
湿度より 電圧が気になるな〜 そこんとこどうなんだろ。スピーカーは海外電圧使用で 電圧変換だけ 改良してるんでしょ??
- 191 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/31(水) 13:44:08 ID:sJLtAQQH
- www
- 192 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/31(水) 13:45:01 ID:zV88OV2+
- genelecは、ずば抜けてるという訳ではなくて
単に8020なら他メーカの8030サイズの
8030なら他メーカの8040サイズの音が出ると感じる。
漏れは部屋が狭く、そこが大きなメリットになるのでgenelec買ったよ。
- 193 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/31(水) 13:45:15 ID:+p62ARmi
- ハードテクノやミニマルテクノなんかの四つ打ちダンス音楽に向いてるモニタースピーカーで何かお勧めありますか?
- 194 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/31(水) 13:47:41 ID:6ut+LNdE
- Musikは電源最初から日本に合わせて送ってくるらしいから
電圧に合わせて音質も多少調節してきてると思うが、
普通は100Vでも117Vでもなんでも使えるようになってるんじゃないの?
そういう場合はステップアップトランスなり、Furmanの安定器なりは通した方が
音は良くなるだろうね。
よくギターのアンプなんかじゃいうじゃない。
アメリカではすごく良く鳴るのに韓国じゃ酷すぎるとかさ。
- 195 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/31(水) 13:49:21 ID:6ut+LNdE
- >>193
ダンス系だったらやはりGenelec使ってる人すごく多いんじゃない?
雑誌見てるとそんな印象するよ。
- 196 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/31(水) 13:54:13 ID:Dpn+ESda
- >>193
マッキーの旧型及び新型MarkUかな。できれば824の方お勧め
- 197 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/31(水) 13:55:36 ID:3pR2XE0b
- カニエはKRKだな。
- 198 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/31(水) 15:20:09 ID:GOzvUoLB
- >>電圧
ADAMは115Vと230Vの切り替えスイッチが付いてる
正規代理店仕様だけど100Vピチピチには調整されてないと思う
スライダックかまして使ってみたいっす
- 199 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/31(水) 15:46:26 ID:7s7N2j+L
- 便乗で質問
基本的にはハウスだけど、チルっぽいものもやろうと考えてます。
3〜5万、5〜7万円のラインで適切な物を教えて頂けたら幸いです
ショップで聞き比べたけど、こんな音で製作できたら気持ちいいだろうな、という視点でしか見れなかったorz
- 200 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/31(水) 21:14:13 ID:QvDDl+Bq
- HS50、BM6
- 201 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/10/31(水) 23:44:07 ID:Wbw9rerV
- doaの人はBOSEでミックスしてるらしいよ。
- 202 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/01(木) 00:16:26 ID:GLrc4/xM
- 所詮B'zの腐りまくった劣化コピーなんだし
パソコン付属のスピーカーでも十分なくらい。
- 203 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/01(木) 00:22:32 ID:0JW8ZaiL
- >>199
ジャンルによってはそいうスピーカーがよい場合もあるかもね
- 204 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/01(木) 01:19:54 ID:Gd/WEdGI
- なんでこのスレ荒れやすいんだろう?
物によって好みがハッキリ分かれるから
Mix目的なのか製作目的なのかで分かれるから
特性を掴んでしまえばどんなモニターだろうがある程度のミックスはできるんだけどね
少なくともこんなスレに出入りしてる連中のようなビジネスの絡まないアマチュアレベルなら
各紙の煽りで初心者も猫も杓子もモニターモニターと騒ぎ出したから
それだけ人が多いってことなだろうが
大体サンレコとかさ読み過ぎると頭でっかちになってろくなことないし
コンプ・マイクプリ・モニターを購入したんで不毛な音質合戦からとりあえず一旦抜ける
事務所に今年いっぱいで20曲作れって言われてるし。。。いいな、お前らは自由で
ミックスなんてエンジニアがやってくれるしさ。横からゴチャゴチャ言えばいいんだよ。
だからお前らもモニターなんか気にしてないで早く曲作って売れろ
じゃ、お先に失礼します
- 205 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/01(木) 01:25:48 ID:XSjxMUsk
- とりあえずお前の曲はダメそうだということだけはよく分かった
- 206 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/01(木) 01:32:29 ID:0ZsS/lWv
- ただ機種名をいろいろ出したいだけの人がいるのは確か
相手の環境とかに関係なくマニアックな機種を推薦してイイ気分になってるっぽいね
- 207 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/01(木) 01:34:22 ID:0JW8ZaiL
- >>204
自分の選択が正しいと思い込んでいるからじゃないかな
俺は自分がいつもただしいとはもちろんこれっぽっちも思ってないけど
ある種の宗教戦争染みた荒れ方だよね
- 208 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/01(木) 01:38:29 ID:2rDZHQxk
- >>204
おまえが来てからさらに荒れたな
- 209 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/01(木) 01:42:40 ID:4vfQ6Wd9
- 図星突かれた奴らがよく釣れてんな
- 210 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/01(木) 01:55:43 ID:DTrXcqls
- FOSTEX NF-01A買った。
これでがんばる!
じゃ、お先に失礼します
- 211 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/01(木) 02:21:34 ID:o7RZyBQr
- M-16DXのルームアコースティックオートコントロールで
ミックスがやりやすくなるのか意見を頂戴したい。
- 212 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/01(木) 02:38:21 ID:mLzNOepE
- >>211
機能としてはとても興味あるが、なんでそんなすばらしい機能を持たせておきながら
つまみでMIXしなきゃならんのか、全くもって理解不能なので対象外。
- 213 名前:199 :2007/11/01(木) 08:42:29 ID:6IIU56kG
- >>200>>203
ありがとう。確かに自分が『ノレる』スピーカーを使った方が気持ちいい音作れるかもしれませんね
>>200のスピーカーを参照にしつつ(予算オーバーだけど目標にしますw
今はモチベが上がる&気持ちよくなれる環境でやってみたいと思います。
ミックスする時に安いPC用スピーカー、オーディオ、モニターヘッドフォン、カーステ等を使ってみようかな
それじゃ頑張ってきます!
- 214 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/01(木) 09:34:54 ID:zjOfpSvZ
- >>212
つまみって…フェーダーじゃないってこと?
あれはスペースとコストの問題かと。
- 215 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/01(木) 10:00:33 ID:pGD5ljtM
- ヒント:聴き専
- 216 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/01(木) 10:29:40 ID:w78ep0G/
- モニター選びは単純だよ。
見た目で気に入ったら買えばそれでOK。
- 217 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/01(木) 10:54:23 ID:pGD5ljtM
- ヒント:脳内モニータ・ウザー
- 218 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/01(木) 11:24:12 ID:W7r3RTu5
- >>204
売れろ? 事務所からお給料もらって サラリーマンがえらそーに言うなよ。
曲作るのは 売れるのがすべてじゃ無いだよ? 自由にやりたいことやってんだよ。
事務所の飼い犬が、首輪に繋がれて御犬様気取りか?
その作ってる曲どんなだろ。 スーパーとかで流れてる奴かな?
自分でMIXできないんじゃんオメーさんは(´ー`)っ◎
お前の曲聴きたいよ♪ 笑ってあげるよ♪
- 219 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/01(木) 11:37:37 ID:pGD5ljtM
- ヒント:↑この人キチガイです
- 220 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/01(木) 11:37:42 ID:66CJMHlD
- >>204
曲は興味ないw
どんなモニターを選んだか教えて欲しい。
モニタースレだから
- 221 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/01(木) 11:45:14 ID:GLrc4/xM
- どこまで仕上げるのかにもよるけど、
メロディーにコードつけてドラム、ベース、リズムギター、リードギター、
なんか足りなかったらストリングスとか加えて、ボーカルとハモリ考えて、
あとは適当なミックスして持っていく、
それくらいだったら、じっくり音選びながらやっても
20曲なら1週間もあれば余裕で完成しない?
どんなに丁寧に音色作り込みとかやっても1日1曲ペースで可能でしょ?
一日中音楽作れる環境(生活費とか)用意してもらってるんだろうし、
そんな自慢するほど忙しすぎるような分量じゃないと思うんだが・・・
それとも何。そうやって1曲仕上げるのに3日ってペースでやっていれば
神曲ができるとでも甘っちょろい幻想抱いたりしちゃってんの?
売れる曲ってそういうものと違って勢いで作った方が
キャッチーで商売的には良い曲が出来ることが多いんだよ。
- 222 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/01(木) 11:53:35 ID:2rDZHQxk
そもそも売れる曲という概念を持った奴は馬鹿
JASRACと共に消えろ
これからの時代には不要
- 223 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/01(木) 12:24:28 ID:GLrc4/xM
- あのな、事務所に所属してるなら
利益を上げられるものを作るってのが至上命題なんだよ。
理不尽なことも多すぎるが、それでもJASラックがいないととてつもなく面倒なことだって山ほどあるんだわ。
商売としての仕事がなんたるかもわからん馬鹿は黙ってROMってろ。
- 224 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/01(木) 12:33:12 ID:2rDZHQxk
- おまえのやってる事は道路工事と全く変わらない
おまえのやってることは製品工場のライン作業と全く変わらない
道具に音楽を使っているだけ
サラリーマンはへこへこしてりゃーいいんだよ
- 225 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/01(木) 12:40:00 ID:2rDZHQxk
- Bz の劣化コピー作るのが嫌なら辞めればいいだろ?
お前の選択でその世界に居るんだろ?
飼い犬として生きてきたお前は新しいご主人様を探さないと
職替えもできないの?
はじめて音楽を聴いて鳥肌を立てた時の気持ちを思い出してみろよ
- 226 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/01(木) 12:48:49 ID:66CJMHlD
- ID:GLrc4/xMと
ID:2rDZHQxkの使っているモニタースピーカーが知りたいです。
- 227 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/01(木) 12:59:17 ID:J8vbMLjZ
- その「最初にぞくっと来た音楽」がアルフィーとかグレイだったり
企画もの音楽だったりすると、夢はプロとか言い出すうちに周辺意見との対立や、
同一化意識から心無く「スティーリーダンいいよね」と口にする度、自己否定も強くなり
寄る辺無い不安定な状態のままいい歳になって枯れていく。
- 228 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/01(木) 13:13:23 ID:0ZsS/lWv
- 事務所がどうのって奴が2chやってるのがねぇ・・・( ゚д゚)ウッウー
- 229 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/01(木) 13:48:35 ID:W7r3RTu5
- 荒らしキタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(・ )━(∀・ )━(・∀・)━カエレ!!!!!
- 230 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/01(木) 13:53:19 ID:pGD5ljtM
- Web2.0 音楽偏差値ランキング
60: MySpaces
50: mixi
20: 2ch
- 231 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/01(木) 15:43:21 ID:gbH0R/pf
- >167のモノですけど、結局もう我慢出来ずにStudiophile AV40買いました!
値段がお手頃だったというのもありますが、最後の一押しになったのは>213の「自分がノレる〜」という書き込み。
届いたので早速使ってますが、かなり自分好みな音を出してくれてるし、何より定位がハッキリ判って大満足!
もうこれでガンガン曲つくっていくことにします!!
ありがとうございました!!!!
- 232 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/01(木) 15:53:26 ID:ttwbRDEQ
- 楽器もそうだけど、ある種楽しんだもの勝ち(買ったモン勝ち)な部分もあるな、と
>>231を見て思った。いや、素直に楽しそうにしてるからなんか羨ましくてさ
- 233 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/01(木) 16:03:32 ID:XSjxMUsk
- それで良いと思うよ
なんだかんだでこのスレも数%の本当にちゃんとしたミックスができなければならない層ではなく
残りの9割以上の別にそこそこ(←これ重要)のミックスが出来れば問題ない層向けだし
ぶっちゃけそこそこのモニタなら8割の性能はあるから、概ね目的を果たしているし
でも敢えて残りの2割、1割という部分を追い込んでどれがいいんだって頂上決戦をやりたがる
ってのがまあ実際はあまり意味が無かったとしてもこの手のスレの命題でもあることだし
そこらへんを適当に読み取って、自分なりに合ったモニタを選択すればいいんだよ
- 234 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/01(木) 17:20:24 ID:2rDZHQxk
- >>231
午前中に注文して午後には届くって
どこで頼んだの?
- 235 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/01(木) 17:40:40 ID:wkmrSKhF
- その早さはそば屋だな。
- 236 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/01(木) 18:41:33 ID:4vfQ6Wd9
- 自転車で店行って買って後で商品送ってもらったとかじゃないのか
- 237 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/01(木) 19:19:13 ID:2rDZHQxk
- このスレでM男が肯定された記念すべき日だなw
ところで
モニター環境補正プラグインだとよ
http://daw.moat.net/?p=255
- 238 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/01(木) 20:55:12 ID:eOsJYDC5
- ヒント:スピーカーの音質などというものは、単なるEQで補正しきれるような代物ではない。
- 239 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/01(木) 23:45:44 ID:gbH0R/pf
- >234
あいやすいません、言葉足らずでした!
我慢できずに注文しちゃったのは昨日の朝です。
- 240 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/02(金) 00:50:08 ID:W5bpV65O
- >239
そのお心遣い、まっこと痛み入る。
- 241 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/03(土) 12:58:45 ID:1zVK32rk
- http://www.tascam.com/details;8,38,1057.html
これどんな感じなんだろか?
- 242 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/03(土) 20:17:24 ID:EkaBkZJC
- ↑ かっこいいね
- 243 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/03(土) 20:52:45 ID:azheVnzf
- >>241
ヤマハMSPのライバル登場っすね。
サブウーハーのクオリティは上回ってるっぽいし。
- 244 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/03(土) 22:48:08 ID:+/7eTJIL
- >>241
サイズの割には低音もそこそこ出るのかな?
自分はこれか、krkのvxtを購入予定。(どちらにせよ1番小さいやつで)
価格帯が違うかもしれないけど両モデルともデザインが良い!
- 245 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/04(日) 00:21:05 ID:oSFjt0gW
- 一番ちいさいのは背面バスレフだから使いにくそう
奥行き結構あるのにさらに壁から離すのも難しいし
- 246 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/04(日) 10:52:05 ID:ldVwAyRd
- デザインがきついなそれ
- 247 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/04(日) 12:43:26 ID:aPBjssxW
- >>245
そういうことはモニスピに言うんじゃなくて己の住環境を省みるべきかと。
- 248 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/04(日) 14:29:40 ID:ya3H122m
- >>243
さぶウーファーのバスレフがナニか入れるとこに見えた
- 249 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/04(日) 14:45:14 ID:IpjSAquz
- そんな太くねーだろw
見得はっちゃってw
- 250 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/04(日) 15:26:13 ID:7WKfrvPd
- ベリンガーの新機種はいつなんだ
- 251 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/04(日) 16:16:11 ID:ETSmspDO
- 質問なんですが、4uくらいの部屋でサラウンド環境作るならHS50M+HS10Wで十分でしょうか?
サブウーハがどれくらい低音をカバーして鳴らしてくれるかとか心配でちょっと悩みっぱなしです・・・。
- 252 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/04(日) 16:17:56 ID:x2RyYxyJ
- >>251
それでバッチリだよ 完璧
- 253 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/04(日) 16:21:50 ID:ETSmspDO
- >>252
ありがとうございます!
早速構築しようと思います!
- 254 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/04(日) 18:25:09 ID:Jh7+za9R
- 悪いけどワロタ
- 255 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/04(日) 21:14:21 ID:RwNWIYuh
- >253は振り込め詐欺に引っかかるタイプw
- 256 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/04(日) 22:03:05 ID:1HGpe75l
- 質問すいません!DTMのMIX用に
YAMAHAのHS50M
TASCAMのVL-X5のどちらかで購入を検討しています。
ロック系のMIXには、どちらが向いてるでしょうか?
- 257 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/04(日) 22:08:43 ID:Zoo0X5rJ
- 低価格のモニタースピーカーでお勧めはありませんか?
- 258 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/04(日) 22:52:56 ID:x2RyYxyJ
- >>256-257
alesis m1activ
- 259 名前:25 :2007/11/05(月) 01:08:52 ID:+3Xh2tE4
- >>254、>>255
ご忠告助かりますw
それともBlue SkyのMediaDeskなどの方がいいでしょうか?
- 260 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/05(月) 02:10:12 ID:TwheNmZc
- >>259
それでバッチリおk
つうか何に使うの? 予算は? どのくらいの低音見るの?
答える立場になって質問したら?
>>257も
そうだけど低価格のモニターってもさ
年収2000万の人と年収200万の人じゃ
同じ低価格って言葉でも違うだろ?
サラウンドだったらオクタフォニックが最高だよ
- 261 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/05(月) 02:18:15 ID:EWEeJbyT
- ペア十万以下が低価格の感覚の人もここ多いもんな
大体の価格帯提示したほうがいいかもしれない
- 262 名前:自治スレでLR改定議論中 :2007/11/05(月) 04:55:21 ID:h1BBp9PM
- >>260
ありがとうございます。
今度渋谷のほうに試聴しに行って決めようと思います。
ちなみに予算は25万以内で考えてました。(イヤホウ予定)
- 263 名前:自治スレでLR改定議論中 :2007/11/05(月) 13:07:10 ID:PttuX8TW
- 今までMTRからCD・MDコンポのAUXに接続してモニターしていたのですが、コンポのスピーカーが最近イカれてきたんで、新しい物を買おうと思うのですが、ペアで2万(中古可)程度のスピーカーでオススメありませんか?
- 264 名前:自治スレでLR改定議論中 :2007/11/05(月) 13:15:31 ID:vN73IMZw
- >>263
ベリのパッシブでいいじゃない
- 265 名前:自治スレでLR改定議論中 :2007/11/05(月) 23:50:13 ID:e66I/4Gv
- (´・ω・`)
フロントバスレフと 背面バスレフて やっぱ音変わるのかな??
なんか 圧倒的にフロントバスレフが多いけど HSシリーズは 背面だよね。
どうせ好みなんだろうけど どう影響するだ???(´・ω・`)
- 266 名前:自治スレでLR改定議論中 :2007/11/06(火) 11:51:23 ID:ee+0DLPW
- フロントバスレフだと髪の毛がふわっとなるのでそれが嫌な方はリアバスレフをお使いください。
- 267 名前:自治スレでLR改定議論中 :2007/11/06(火) 15:45:23 ID:dgZRt/lA
- ハゲはどうすんだよ、ハゲは o(`ω´*)oプンスカプンスカ!!
- 268 名前:自治スレでLR改定議論中 :2007/11/06(火) 15:49:06 ID:uiBq2bbc
- カツラをふわっとさせればいいと思うよ
- 269 名前:自治スレでLR改定議論中 :2007/11/06(火) 16:05:55 ID:cZMEpeDZ
- リアバスレフだと壁から少し離さないといけないと思うが
フロントでもどのみち壁からは離さないと本来は好ましくはないよなあ
でも壁にキッチリとくっつけるんだけどね。部屋狭いからw
大抵は低域の調整でそこらへんの問題は解消できる
・・・と言われているが、やっぱいびつになるよw
どっちにしろ壁からは少し離した方が間違いはないことが最近よく分かった
狭い部屋なのにコンチクショウ
- 270 名前:自治スレでLR改定議論中 :2007/11/06(火) 17:13:14 ID:Bvo7wQnD
- ブルースカイの新製品を試した人はいますか?
いらしたらレポをお願いします。
- 271 名前:174 :2007/11/06(火) 18:44:08 ID:rM8foooK
- リアバスレフのモニタは、壁に低反発マットレスのわた立て掛けるとイイヨ。
安いヤツで\3,000弱、サイズ70x90前後のわたが3枚入り。
コストパフォーマンス最強。
但し直射日光に激弱。
ちなみに、普通のマットレスだと、わたにコシがナイから、すぐヘタって使い辛い。
- 272 名前:自治スレでLR改定議論中 :2007/11/07(水) 11:50:57 ID:3beCZj7F
- ttp://item.rakuten.co.jp/softpren/s7777-551/
- 273 名前:自治スレでLR改定議論中 :2007/11/07(水) 12:09:57 ID:GqN0jJ77
- 購入者のレビュー
2007/06/05
吸音材として試しに購入しましたが大失敗でした。洗い事には良いですね。
- 274 名前:174 :2007/11/07(水) 17:43:59 ID:jBdJ6M9q
- その白いスポンジて、曲げたらポキペッとか言って折れないか?
そんなんマットレスに使ったら、すぐボロボロになりそうだな。
てかなんの吸音なのか用途が書かれてない時点で、何の参考にもならんのだが。
いや、安物マットレスを買うときは、その素材使ってるヤツだけは気を付けんとイカんなぁという点では参考になった。
- 275 名前:自治スレでLR改定議論中 :2007/11/08(木) 00:09:13 ID:fk+HeIT9
- なるへそ (´・ω・`)
壁から離すか 離さないか。。 そんだけなのね。
しかし 部屋狭いからな〜離すったって〜・・・・
てか
>>266〜268
笑いのセンス 最低だね。 面白くないから書くなよ。
余計な事せずに 音楽聴いてろアホ
- 276 名前:自治スレでLR改定議論中 :2007/11/08(木) 01:44:50 ID:RRwSRJIW
- きのうPM04試聴してみたら意外と低音出ててびっくりした
ペアで2万弱だし欲しいかも
- 277 名前:自治スレでLR改定議論中 :2007/11/08(木) 13:51:07 ID:Rmz4VaYg
- >>275
「てか」の使い方おかしいよ。
- 278 名前:自治スレでLR改定議論中 :2007/11/08(木) 14:08:18 ID:zVURnr/2
- >>276
低音出てればいいってもんじゃないからね
でもそれで満足なら安いしまあ良いチョイスかも知れない
- 279 名前:自治スレでLR改定議論中 :2007/11/09(金) 18:11:30 ID:gW5QVoVy
- 購入相談です。
予算:ペアで3万5千円位まで
用途:DTMモニター用
希望入力端子:光、コアキシャル、RCAいずれか
希望出力端子:ヘッドフォン
I/FがE-MU0404PCIなもんで
ここから最短でスピーカーにつなぎたいのと
ヘッドフォンアンプを買い足したくないので
ヘッドフォン端子があると助かります。
自分で調べたところ「M-AUDIO Audioprophile AV40」が該当しましたが
どうにもレビューも出ていなくて踏み込めません。
- 280 名前:自治スレでLR改定議論中 :2007/11/09(金) 18:22:34 ID:SVy8Hg/n
- 俺だったらヘッドフォン+TRS端子付きのIFに買い換えてPM04だな
- 281 名前:自治スレでLR改定議論中 :2007/11/09(金) 18:42:04 ID:aHDhG71Y
- >>279
お前の目は節穴か? バカ野郎。音屋にレビューあるぞ。
それと、AudioprophileじゃなくてStudiophileだぜ。
情報収集に焦りは禁物と心得よ。
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=485%5E9900%2D52158%2D01%5E%5E
デザインは好みが分かれるところだが
前面のヘッドフォン出力は概ね好評のようだ。
ttp://d.hatena.ne.jp/sionagi/20071016/p
最終的にはお前さんの財布と耳が決めることだ。
いいモニターに出会ってくれよな。
- 282 名前:自治スレでLR改定議論中 :2007/11/09(金) 18:48:30 ID:SVy8Hg/n
- 予算ギリギリ使って最大限の音質を目指すなら
ヤフオクアンプ+B2031P
これしかない
それなりのアンプが買えればヘッドフォン出力の品質も段違いになる
ヤフオクってことでリスクが伴うが
なんてのは考えられそうにないだろうけど、一応書いておく
- 283 名前:自治スレでLR改定議論中 :2007/11/10(土) 00:20:05 ID:LAO1dMWS
- >>281
レスありがとうございます。そうでしたAudioprophileはI/Fでした、失礼!
M-AUDIOというブランド自体にあまり信用感のない私ですが、よく考えてみます。
しかしこの値段でもヘッドフォンノイズがないってのは感心です。
- 284 名前:自治スレでLR改定議論中 :2007/11/10(土) 00:22:51 ID:LAO1dMWS
- >>282
レスどもです。
昔親父が使っていたDENONの当時10万円くらいのアンプならあります。
ガリなどはないし音質もいいので、それでも良いと思ってます。
正直ベリンガー舐めてました。安い製品が多いのがその原因だと思います。
B2031Pはものすごい好評価ですね。伝統のテンモニよりも重厚な音が出るかも??
パッシブで、ということで予算を考えるとまだ選択肢はありそうですね。
- 285 名前:自治スレでLR改定議論中 :2007/11/10(土) 00:33:30 ID:sBKxJ0Qd
- 重厚な音が出てもなぁ
- 286 名前:自治スレでLR改定議論中 :2007/11/10(土) 14:49:54 ID:LAO1dMWS
- >>285
いやテンモニは下がスカスカで紙っぽいペラペラ音っての有名じゃまいか。
フラットよりも重厚ならそらモニター向きではないが。
- 287 名前:自治スレでLR改定議論中 :2007/11/10(土) 15:31:44 ID:g5Xsmr9y
- >>286
良いアンプでフルドライブすれば
紙が弾ける系のいい音で鳴る
そういうモニターだって聞く。。。
実体験は道玄坂日本楽器くらいしかないけどwww
- 288 名前:自治スレでLR改定議論中 :2007/11/10(土) 16:12:22 ID:LAO1dMWS
- >>287
そうですか。中古でしか出回っていなくて、俺も聞いたのは1回しかないので
色々な環境では聞いてないです。
ちなみに284ですが、上のオススメしていただいたBEHRINGER B2031Pをサウンドハウスでポチりました。
なんと、俺の注文でラス1だったみたいで、注文後には「納期一ヶ月」となっていました、間に合ってよかったです。
サウンドハウスは他の店より安いですね。
- 289 名前:自治スレでLR改定議論中 :2007/11/12(月) 20:04:33 ID:bC6Be1Qc
- B2030Pか2031P欲しいんだけど、サウンドハウスは両方とも今在庫ないし
なんでオクで中古出てないんだよ。 誰か売ってw
- 290 名前:自治スレでLR改定議論中 :2007/11/12(月) 22:12:58 ID:jCCswZT5
- ウーハーってどこ置けばいいんだw
足元置いていいのかな?
- 291 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/12(月) 22:15:45 ID:FK4NeNzl
- >>290
ウーハーに座ると重低音を直接体感出来て凄く良いよ。
- 292 名前:自治スレでLR改定議論中 :2007/11/12(月) 22:25:37 ID:E6GRhwDP
- まじか!ダライアス思い出したw開発済みのあそこにアレだが(アッー
ウーハーセットのを検討してみる。ありがとう
- 293 名前:自治スレでLR改定議論中 :2007/11/12(月) 22:59:55 ID:PzJACNv5
- >290
低音は志向性が無いからどこにおいても良い。
足元でもOK
- 294 名前:自治スレでLR改定議論中 :2007/11/12(月) 23:03:24 ID:bpHgibQt
- >>289
少しくらいマテ
来月にはB3031とB3030がデビューするかも知れんし
そっちの実力を確かめてからでも遅くはない
- 295 名前:自治スレでLR改定議論中 :2007/11/12(月) 23:08:15 ID:hsiNYzFX
- PM0.4は低音が少ないともっぱらの意見だけど、
FOSTEXから出てるサブウーファーを足すのは駄目なの?
- 296 名前:自治スレでLR改定議論中 :2007/11/12(月) 23:55:44 ID:PTQmsCfJ
- >>289
オクで中古出とるやん、オークション初心者かw
- 297 名前:自治スレでLR改定議論中 :2007/11/13(火) 01:31:28 ID:WLQRrfnf
- >>295
あれはPM0.5向けに設定されてる
繋がり悪いサブウーファーとかDQNカーの重低音とさして変わらん
- 298 名前:自治スレでLR改定議論中 :2007/11/13(火) 13:11:26 ID:IFHvtg8F
- FOSTEX全体的に低音固い感じがする。それが味なのかもしれないけどw
- 299 名前:自治スレでLR改定議論中 :2007/11/13(火) 15:57:47 ID:vQUrhfkN
- >>297
そうなのか、ならPM0.4+ウーファー代としていたものにちょっと足して、
単体で良いやつを買ったほうがいいな
- 300 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/14(水) 21:05:08 ID:TQLwJnwj
- よく考えてみると
B2031ってデスクトップミュージックスレで扱うにはちょっと大きすぎるよなw
音はお墨付きだが。
- 301 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/15(木) 01:10:57 ID:uz3YO9dL
- 定価312,900円のKRK V8 Series2が20万以下のセール中。
マッキーのときのような投が売りのわけはなんですか。
- 302 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/15(木) 01:21:40 ID:oOCY9/Dl
- 新しい奴でたから そのせいでしょう
- 303 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/15(木) 01:40:54 ID:uz3YO9dL
- >>302
早速ありがとう。新シリーズ調べてみました。位相的には
いいんだろうけど、ジェネみたいにエンクロージャーの角
が丸くなり見た目は不恰好だなあ。
- 304 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/15(木) 06:39:29 ID:G1YKQDVZ
- B3031Aはよこい待ちくたびれたぞ
- 305 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/15(木) 19:00:26 ID:Wcngji9I
- AlesisのM1 Active mk2購入記念パピコ。
予算的に他の選択肢がなかったので、試聴もせず買ったけど、
良くも悪くも噂通りだった。
- 306 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/15(木) 19:23:04 ID:0LVK7Rgu
- >>305
どんな噂かkwsk
- 307 名前:305 :2007/11/15(木) 19:25:29 ID:Wcngji9I
- 知ってるクセにw
- 308 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/15(木) 22:01:58 ID:/jX3OEAl
- B2030P届いたワー!!!
かなり低音出るなこりゃ、うちのマンションじゃ苦情来そう
BOSE101MMで無理してモニターしてた俺にはかなりの衝撃ですた。
- 309 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/15(木) 23:45:11 ID:0LVK7Rgu
- >>307
すまん、新米者なもんで・・・・・
- 310 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/17(土) 14:51:38 ID:B1lgZRbX
- 6畳で大きいSP設置すると、すぐに壁に反射して定在波で異常に音圧上がったりするな。耳が痛い。
- 311 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/17(土) 15:54:37 ID:HICDQJxq
- >>310
そんな音圧で聞ける環境がうらやましい
- 312 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/17(土) 15:57:49 ID:wn22YTIx
- ふと思ったけどなんでオーディオでは
一般的な定常波じゃなくて定在波の呼称を使うんだろう
- 313 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/17(土) 16:57:24 ID:B1lgZRbX
- 310だけど。
やっぱり聞いてて音圧上がっても、モニターとしてはNGだよね定在波w オクに出てるMOPADとかいうスタンドでも買ってみるか。
- 314 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/17(土) 17:24:37 ID:47r9GHCA
- >>312
教えてgooに良い回答があった。NO.2
- 315 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/17(土) 19:11:40 ID:6dAC13OV
- スピーカーと後の壁との距離で随分と音が変わるよね
ウチは7.5帖・横長な洋間なんだけど離し過ぎると低音がボアンボアンしちゃう
そんで壁に吸音材を貼りたいんだけど安くて見た目がいいやつって何かありますか?
- 316 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/17(土) 19:37:15 ID:K0LuMty2
- B3031Aが待ちきれず、結局B2031Pを注文してしまったw
ここまで安く済ませる以上、どうせなら徹底的に安く済ませようということで
アンプもラステームのRSDA202を使うことにしたwww
ソニーの555ESX持ってるが電力の無駄が多くて熱いしフラットな特性にならないし
どうせB2031Aにしてもパワーアンプの効率の悪さは容易に想像できるから
こういう組み合わせもありかなということでやってみるよ。どうせ部屋狭いし集合住宅だし
この総額3万のモニタリング環境が果たして使い物になるのかは、乞うご期待w
単純なデジタルアンプの長所が上手く機能してくれるかがポイントかな
- 317 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/17(土) 19:42:48 ID:ZgJd1SCR
- >>315
低音の処理は片手間の吸音材程度ではどうにもならんよ。
安上がりで一番確実な方法は、窓を開けること。
締め切った密室状態だとすげえ手間。
- 318 名前:315 :2007/11/17(土) 21:14:18 ID:6dAC13OV
- >>317
窓開けたら寒いじゃん w w
- 319 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/18(日) 01:48:05 ID:rm3e9dj0
- CENTRAL STATION
リモコンプレゼントキャンペーンやってるんだね
この際に俺も買っちゃおうかな
- 320 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/18(日) 02:42:52 ID:pi/JANAk
- 本気でサラウンド制作するとしたら、
どんなスピーカー環境にすればいいとかってのを
細かく書いてる書籍を教えていただけませんかね?
- 321 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/18(日) 02:45:44 ID:AbWHPsfP
- 作ること自体は、結構安価なソフトもあるし難しくないけど、
それをDVDやらに焼く作業が一番大変・・・・。(金銭的な意味で)
- 322 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/18(日) 03:15:35 ID:NZPpOmwD
- 「〜かね?」って言い方、凄い感じ悪いね。
- 323 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/18(日) 03:17:08 ID:cAciUclK
- そうかね?
- 324 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/18(日) 12:40:14 ID:bvjhu8/A
- 手もみしながら申し訳なさそうに聞いてくるハゲを
想像したら気にならなかった。
- 325 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/18(日) 14:42:29 ID:K8NFp7Ou
- B2031Aを乗せる70cmくらいの木製スタンドを作ろうと思うんですけど
スタンド自作してる人ってどんな木材使ってます?
- 326 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/18(日) 15:25:15 ID:ORcLltth
- 普通の2x4材で何か問題有るのか?
木製スタンドは材質より、木の特性を考えた設計の方が重要。
まあ、桐みたいな素材では作った事無いから判らんけどw
- 327 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/18(日) 15:45:52 ID:K8NFp7Ou
- 木の特性を考えた設計ですか
板としてはとりあえず軽めのは難しいんだろうなと思ってるんですけど
色んなスピーカースタンドの画像を見てても
足の考え方が素人には難しそうです
とりあえず1本で15kgくらいあるんで
スピーカーの重さに耐える事を重視して
70cm×10cmくらいの板状のものを3枚くらい使って足にしようかなと
それくらいの考えしか無かったり…
- 328 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/18(日) 15:53:37 ID:bWTkGgYS
- 木の特性って木目方向や材の重量や柔らかさってことかな。
自分ならそういうの面倒だから合板かMDFで作るなあ。
- 329 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/18(日) 15:59:00 ID:vkHUJdfP
- MDFが無難だろうね
- 330 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/18(日) 16:22:02 ID:K8NFp7Ou
- MDFってどんな板だろうと思ったら
自分の使ってるサンワのデスクがMDFでした…
スピーカースタンドで調べても結構使われてるみたいですね
なんかMDFと言っても密度の違いがあるみたいで
余り粗悪なものは選ばない様にだけ気をつけときます
レスして頂いた皆様どうもでした
- 331 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/18(日) 18:19:57 ID:ORcLltth
- 合板やMDFはホムセンに売っている程度じゃ弱いよ。
高密度圧縮合板や高圧縮掛けたMDFなんて売ってないから。
普通に作るなら天板は2x10で2x4を目にクロスで補強
足は2x4を2本が基本で間に足用補強スペース。
足は現場合わせで採寸。これも2x4と2x6でどうにかなる。
天板は3点支持するように適当な円錐立てて、足は変則4点支持の方が楽な場合が多い。
足の長さは最低でもSP含めた高さ合計の半分以上にはしておけ。
補強も全高の1/3程度の位置から欲しい。
地震やぶつけた場合にそれ以下の長さだと倒れやすい。
材料費と切り出し(斜めがあるから)含めて1万チョイ超えくらいかな。
塗装は凝り方で違うが、切り出して全面軽く油性ニス塗り、
組み上げて仕上げ塗装がBetter。
注意するのはスタンドだけでかなり重くなるw
- 332 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/18(日) 21:04:21 ID:NxOdsQPo
- 買ったほうが早いなw
- 333 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/18(日) 22:00:39 ID:K8NFp7Ou
- >>331
MDFも許容範囲くらいのものは見つかったんですが
2×4材や2×10材を調べてたら
確かにこれの方が良さそうな気がしてきましたよ
まあ余り複雑な事は自分の技量が追いつかないので
最後は倒れなきゃいいかなという感じで作ろうかなと
>>332
最初は普通に買おうと思ってたんですよね
ただ2万程度の予算だとB2031が乗せられそうなものが無かったり
高さも60cm程度だったりと
自作で2万近く出した方がピッタリなものが作れるかなと
最終手段は小さいテーブル2つ買うくらいですか…
- 334 名前:174 :2007/11/19(月) 08:54:44 ID:xDtZQ8u+
- >>313
一時期MoPad使ってた。
HS50M乗っけた感想だけど、スピーカスタンドへの共振はなくなったケド、なんつーか吸収し過ぎ。
エンクロージャの振動まで吸収し過ぎてるっぽくて、ドライバがガッツリ音を鳴らしきれてないっぽい音になる。
低音が弱くなるってコトをよく聞くが、多分そういうコトだと思う。
・・・ゴメン、解り辛い説明だねorz
>>315
そこで低反発マットr(ry
オレがオススメなのはアンコが黄色いヤツね。
白い台所スポンジみたいなのはダメっぽいよ。
- 335 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/19(月) 19:59:22 ID:wveQYVun
- >>オレがオススメなのはアンコが黄色いヤツね。
間違ってAVスレに来てしまったかとおもた。
- 336 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/19(月) 21:55:30 ID:MzP+Z8ph
- ????
- 337 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/19(月) 23:15:30 ID:wveQYVun
- MoPADはだめ 音がしょぼくなるだけ
- 338 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/19(月) 23:41:27 ID:gi35RS16
- MoPAD使ってます。
- 339 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/20(火) 00:17:08 ID:Et0iTneK
- 防音してない部屋で低音をブンブンさせていいの?
- 340 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/20(火) 09:57:12 ID:q5D3H4O4
- KRK VXT4来た!
初めて買ったマトモなモニタースピーカなんだが
俺がこのスピーカーの能力をフルに発揮するには
まず家の引越しが必要なようだ。
- 341 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/20(火) 10:13:50 ID:6sZu5FAN
- スピーカの中に住むのはいかがか。
- 342 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/20(火) 23:08:52 ID:qk/3PWf4
- MoPADより発泡スチロールのほうが優秀ですた(・∀・)
- 343 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/21(水) 01:04:36 ID:H19C627i
- >>340
オメ。
自分もKRKは尻POP向けってことでノーマーク。サンレコにだまされるつもりで
買ったけど口です。ダンボールを叩いたようなプラプトンのCOCAINEのスネアー
がまともに聞こえる。音が乾きすぎず音圧もあり。買って二日目で音は激変。
その後一ヶ月はほぼ安定。買ってきた直後の音だしでガカーリしないように。
KRK気になっている人、安い旧型でよければ在庫あるうちに視聴してくるといい
ですよ。
- 344 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/21(水) 01:30:18 ID:nKprYm0j
- HR624をフルテンドライブさせてたら苦情の電話が来たぜ!
モニタ買うときは住宅事情を考慮しないと後々きついな。
- 345 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/21(水) 01:33:17 ID:KiYakClT
- お前さ、電話だけで済んでラッキーだったと思えよ。
むしろ苦情を入れた奴に同情するわ。
- 346 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/21(水) 01:38:48 ID:5nOaJDBb
- BLUE SKY EXOを本日注文しました。
初めての2.1Ch(小さいスピーカー+ウーハー)です。
単身赴任先で使う予定です。
- 347 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/21(水) 01:57:19 ID:kaJ7XiFz
- >>344
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1195464326/
- 348 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/21(水) 06:07:12 ID:Lp3RDn6P
- >>344
うちは警察が来たぜ
- 349 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/21(水) 10:00:15 ID:gL+f5AXO
- うちも警察が来たよ
- 350 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/21(水) 10:31:30 ID:tAuuI6WH
- ここは警察じゃないよ
- 351 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/21(水) 18:24:30 ID:nKhsc0bo
- ていうかむしろ警察が来てくれるもんなの?
上の階にDJもどきが住んでてさぁ
- 352 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/21(水) 18:43:07 ID:GekD7AQZ
- スレチ
警察は通報があると現場に行かないと行けない
ただし民事不介入なので注意して終わり
税金の無駄遣いになるから直接注意すればいいよ
- 353 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/21(水) 18:45:01 ID:++ajNz9y
- DJもさど に見えた漏れは警察どころかイスラエル特殊部隊に追われながらDTMの日々
- 354 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/21(水) 20:46:11 ID:jobttYY8
- >>316です。結論としては、申し分ない程度には充分使い物になります
発熱もせず、消費電力もおそらく5Wもかかっていないので常時ONでも気にならないし
正直なところかなりおすすめできます。もっとも、8畳間で爆音にはしないからですが
モニタとしての特性も、下手な味付けされた民生アンプよりかは断然いいです
とにかくこれで3万円しかからないというのが何よりも大きいといったところなので参考までに
- 355 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/21(水) 22:08:41 ID:yAXcH3H+
- 要するに値段以下でも以上でも無いと
- 356 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/21(水) 22:22:54 ID:jobttYY8
- >>355
値段以下ではないことは間違いないけど
値段以上という部分では、例えばB2031Aには音で負けてるのは確実だと思う
これは仕方ないでしょう。当たり前といえば当たり前だよね
あくまでもB2031Aの電力効率の悪さが嫌で、その分の音質は捨てた結果だからね
だから少なくとも4万以下の音なのは間違いないってことだねw
ただB2031Aはかなりコストパフォーマンスいい部類に入るから
全体で見れば相当安上がりなことには変わりない。だから値段以上のものはあると思う
ミニマムエコな環境としては草分け的組み合わせになり得ることだけは自信を持って言える
スピーカー自体がミニマムなのかは別としてw
- 357 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/21(水) 22:42:30 ID:F46AtOI+
- BlueSky MediaDeskを購入した。6畳一間のタタミ部屋で使っているが
サブウーファーの出力調整により部屋に適した音にチューニングできて便利
…だと思ったけど、特にいじらなくても普通にデフォルトの設定位置でおkだった。
スピーカー自体はちゃいな製ですごくちゃっちいけど、音は良いので大満足。
ただスピーカー、サブウーファーの設置場所に意外と場所を取られるので
部屋の広さが4畳半ぐらいだとEXOで十分かも。
- 358 名前:346 :2007/11/21(水) 23:17:39 ID:5nOaJDBb
- >>357
4畳部屋で使うのでEXOにしました。
来週にとどきます。
今 身内ではBLUE SKYがブームです。
- 359 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/21(水) 23:40:41 ID:df/6u2jA
- 要するに、俺のはただの安物じゃないと
- 360 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/22(木) 01:49:50 ID:8iZyJ3wR
- KRK VXT4 衝動的に買って来てしまいました。
今までMSP5使用してたんですが低音が違います。
VXTのほうが音量上げなくても前に出る感じ。
MSP5は音量下げると(ry
- 361 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/22(木) 02:07:32 ID:LdEPfIQx
- (・ ∀ ・)デブー
- 362 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/22(木) 02:15:30 ID:2K8EoMI0
- >>350
21世紀の今日、いったい誰が
スネークマンショーを知っているというのか
- 363 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/22(木) 07:07:36 ID:AzIcNcx6
- >>358
レポ待ってます
- 364 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/22(木) 09:59:02 ID:xLXcwQtS
- >>362
レスする時間があったら急いで口で吸え!
- 365 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/22(木) 16:14:27 ID:03bkFDcM
- EXOの小音再生レビューを待ってます
- 366 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/22(木) 16:42:43 ID:vQa4EYy8
- EXOのレビュー待ってます
制作側からの視点でレビューしてもらいたいです
今迄使ったモニター遍歴も教えてもらえるととても参考になります
- 367 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/22(木) 20:56:26 ID:9Lu3sWHe
- >>362
誰も食いついてくれなかったから一人で切なくなってたよ
- 368 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/22(木) 23:08:33 ID:yZdjbGmm
- 僕なんかはぁいろんなスピーカを試してきたわけ
そうすっと、すごいよくわかるのはぁ
いいものもある、だけど悪いものもあるっていう感じだなあ
- 369 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/22(木) 23:31:40 ID:IVnyjbOj
- そういう表面的かつ当たり前な意見はこのスレには必要ないだろ
- 370 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/22(木) 23:32:21 ID:ZaehVJEd
- >>369
- 371 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/22(木) 23:53:20 ID:vBYNTlr3
- 腐っても喰うとか、猫にこんばんはという言葉がある
書き込みの選り好みはせず、
どのようなレスに関しても常に礼節をわきまえ
対処すよう心がけたいものです
- 372 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/22(木) 23:54:06 ID:d9nBZ8U8
- そいうこといいだすとめんどくさいから俺ならスルーするな
- 373 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/22(木) 23:58:39 ID:Hxa9rbP8
- おや、あそこに落ちてるのはアレ、何ですか?
- 374 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/22(木) 23:59:25 ID:IVnyjbOj
- はい
- 375 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/23(金) 00:00:36 ID:d9nBZ8U8
- どういたしまして
- 376 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/23(金) 00:01:58 ID:tWUdEyWW
- >>371
馬の耳にブツブツ。
- 377 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/23(金) 00:02:08 ID:G3g5TXEY
- このスレは訪れる度に新しい お っ さ ん 発 見
- 378 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/23(金) 00:03:24 ID:tCOmlp2a
- スネークマンショーを知ってる人と知らない人の間で
全く話が咬み合ってないのが悲しいな
- 379 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/23(金) 00:05:45 ID:SULTpmgn
- 知ってても知らないフリをするのが若年寄の嗜みって奴なわけで。
- 380 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/23(金) 06:23:17 ID:veVGunnR
- ヤフでおとしたスピーカー美品て書いてあったのに
コーン全凹みWW。どんな使い方したら全部凹むんだよ
- 381 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/23(金) 09:22:45 ID:oRt/FHbY
- そして、>>330も凹んだ。
- 382 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/23(金) 09:55:45 ID:LOEreoia
- MDFって木ネジの穴がすぐ甘くなるから、
やめたほうがいいですよってホームセンターの人に言われたことがある。
まあ木屑の固まりなんだから当然か。
- 383 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/23(金) 10:24:03 ID:jAsr1/LG
- >>380
このスレで中古とオクのモニスピはやめとけってことになってる。
気の毒だけど、その根拠が1つ追加されたって事か。
- 384 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/23(金) 14:17:38 ID:7fveHLsh
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 21:39:57 ID:OPVJIfna
DTM板ではちゃちいアクティブニアフィールドモニターで聴いてるような香具師ら
ばっか。ヘッドホンならCD900ST。
そんな評価ををピュアのレベルで論じられても困る。
- 385 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/23(金) 15:01:58 ID:+9WwFzkG
- お互い畑が違うのに、無理矢理喧嘩させようとしている輩がいるな
- 386 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/23(金) 15:03:55 ID:P3l7f44P
- そいつ、平日昼間っから暇で暇で困ってる引退ジジィ。
さっさと死ねばいいのに
- 387 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/23(金) 16:08:43 ID:7fveHLsh
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 17:20:32 ID:SXY0rEaf
>>491
しかも連中ときたら金持ちにすごい嫌悪感もっているようだ
- 388 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/23(金) 16:32:15 ID:F1HDigDH
- ピュアにもモニタースピーカースレあんじゃん
たまに参考にさせてもらってる
とにかく巣に帰ってろよ
あんたは道具にこだわる前に
心のアンテナを磨けよ
- 389 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/23(金) 17:27:45 ID:9aO94UIw
- 大正14年にラジオ放送が開始され、
以降モニタースピーカーは進化を続ける
ここで1つ、調整音を・・・
>>350-378
ネタが分かるだけに通して読んでみてワラタ
おっさん多いのね
- 390 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/24(土) 06:08:38 ID:EbC/tlvu
- >>382
鬼目ナットを使え
- 391 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/24(土) 07:27:45 ID:hg7kNaLZ
- 音屋のB2031Pのレビューの件数が異常過ぎるわけだが
これはどういうことだ
- 392 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/24(土) 07:29:39 ID:kZl/Hwyp
- ぶつぶつ独り言いってんじゃねぇ〜よジジィ
- 393 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/24(土) 07:39:25 ID:8eW65qZD
- >>389
そんなにおっさんが多くはないと思う
俺のレスだけでもその範囲で幾つかあるし
>>368とか
>>369には泣けたけど
- 394 名前:sage :2007/11/24(土) 12:46:23 ID:63ZpCV0E
- TannoyのReveal6Dユーザーの方いらっしゃいます?
- 395 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/25(日) 21:08:30 ID:sJfmr0lK
- AlesisのM1 Active520ユーザーの方いらっしゃいます?
音家のレビュー「センター定位が遠い」ってマジ?
- 396 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/26(月) 04:20:27 ID:8hwa/7NY
- >>395
本当かどうかはわからないけど
設置位置詰めずに定位がどうのいう人は少なくない
機種変しても同じ角度で設置なんて人結構いるのでは?
- 397 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/26(月) 04:32:27 ID:HcdlHMEE
- M1 Active520に変してる
- 398 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/26(月) 22:49:03 ID:oyQ5PEG1
- M1 activeは音の質やバランスがMSPに似てると思った。
コストパフォーマンスはとてもいいと思う。
- 399 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/26(月) 22:52:40 ID:oyQ5PEG1
- M1 activeは音の質やバランスがMSPに似てると思った。
コストパフォーマンスはとてもいいと思う。
- 400 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/26(月) 23:57:01 ID:HcdlHMEE
- くどい
- 401 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/27(火) 00:08:26 ID:MaKHCeaO
- 貧乏人はM1activeかB2031で決まりってとこか
んでもって電気代も抑えたかったらパッシブにRSDA202ってか
- 402 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/27(火) 03:47:32 ID:aeAoWbtN
- >>391
安すぎるからじゃねーの?
ウーファー20cmのパッシブスピーカーがペアで2万円、って異常な価格だと思うぞ
オーディオの世界じゃあり得ない
商売なんて、安いものをたくさん売るか、高いものを少し売るか、でしょ。
同じだけ儲かるならどっちの商売も正しい。
そういうやりかたをするから、必然的に安いもののユーザーは激増するわけで。
B2031Pのレビューが多いのも単純に安いからではないの?
- 403 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/27(火) 04:47:55 ID:MaKHCeaO
- ただ3年前に発売されたものなのに、今月に入ってからレビューが急増してんのよ
- 404 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/27(火) 09:07:03 ID:Tx9Tj5L7
- HOME AUDIOな奴が踊らされて買ってるんだよ
他にはJBLのJRXとかアムクロンのD45とか
- 405 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/27(火) 11:24:09 ID:7ZEzik10
- 音頭に乗せられてる、と
- 406 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/27(火) 12:44:06 ID:UkH4Wyv+
- >>395
遠かったらまずいんかな?
初めてのモニターだったら買うのが先ではないかと。
- 407 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/27(火) 13:58:00 ID:1faqUI/1
- MSP7とSW10の客観的なレビューしてくれる御方おりませぬか?
BM5A辺りと迷っております。
- 408 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/27(火) 17:16:35 ID:SzkszuvC
- >407
宅録ミュージシャンだよね?
MIXやMasteringもある程度は自分でやると。
ルームアコースティックとセッティングにも依るけど
SWある方が良いと思う。ある程度金が掛けられるなら
SWなしでSPスタンドと吸音材かな。
でもAudio I/Fも重要だよ。今だと15万円前後がいいんじゃないかな?
あとシールドも。3000円/mぐらい。
スレチだけど。
客観的ってのは多分無理だよ。SP交換してる内に聴力も変化するし、
SP同志近接させてるとOFFってるSPも共鳴するし。
自分のMIXやMasteringがより多くの人を納得させる
音に仕上げられるSPが自分にとってベターなSPなわけで、
それはやっぱ人の数だけあるわけで、
残念だけど自分で金と暇掛けて探すしかないよ。
- 409 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/27(火) 17:47:12 ID:56jkMyaT
- 地方で試聴ができないため皆様に質問です。
エレクトロニカ、テクノ制作使用でパワードモニターを探しています。
今まではKonnkt24からアンプを通してBOSEのスピーカーで制作していましたが
アンプが壊れたので購入することに。スピーカーは友人に譲ります。
候補はYAMAHA HS50M、BEHRINGER B2030A、KRK RP-5 あたりで4万までくらいで探してます。
- 410 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/27(火) 21:19:08 ID:es4qB7JI
- >>409
部屋の広さとかどこまで音量だせるかによって変わってくるよ
まぁ4万だとしたらデザインで好きなの買えばいいと思う
- 411 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/27(火) 21:37:18 ID:/Zrep6Tz
- >>408
>あとシールドも。3000円/mぐらい。
凄いっすね!例えばどんなシールドですか?
2534や8412(切り売り)の8〜10倍近い価格だ。。
- 412 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/27(火) 22:05:30 ID:NeBU+vE0
- カナレでいいでしょ
- 413 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/27(火) 22:14:01 ID:es4qB7JI
- このスレって時給1万とかでマスタリングのバイトしてる人も中には居るだろうし
高校生がアルバイトしてDTM環境整えてる人も居るだろうし
これっていうスタンダードが無いよね
- 414 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/27(火) 22:20:27 ID:/Zrep6Tz
- >>413
それこそカナレで良いんじゃない?
- 415 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/27(火) 23:17:32 ID:1/Qlw0FJ
- >413
スレ違いかもしれないが、ポスプロ関係で働いているけどほとんどカナレだよ。
引き回す長さが半端ないからコスト的にも有利だとか。
- 416 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/27(火) 23:30:45 ID:qX6GbNLr
- >>415
まとめて使うなら藤倉や関西も(・∀・)イイ!! よ、単価安いし。
短い300m巻きとかじゃ無理だけどね。入手性ではカナレがダントツ。
- 417 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/28(水) 01:15:08 ID:arjPRvWK
- 本当に音の良し悪しが分かるまでケーブルは手を出さないほうがいいですよ。
- 418 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/28(水) 01:27:28 ID:5agWPRl3
- でもやっぱり精神的にいいからカナレ
- 419 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/28(水) 02:52:21 ID:nHaqJuEg
- >>403
どっか別の板のスレで盛り上がってるのかもしれんね
あと最近数千円値下げしたような?
- 420 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/28(水) 17:42:32 ID:0o9kCtrA
- 数畳の生活空間で数万のモニターもどき鳴らすのにカナレ?
クラプロで十分だ
- 421 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/28(水) 18:16:05 ID:8/bW49VT
- カナレって、定番メーカー品としては普通ランクだろう。
それより安いのって、ショップブランドか激安ブランドのような気がする。
- 422 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/28(水) 18:18:29 ID:2hpjrL7C
- 普通ランクだからこそ定番
- 423 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/28(水) 19:54:16 ID:zVhKIZ38
- うちのモニターはベルデンで鳴らして欲しいとGENELECはいっておる。
- 424 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/28(水) 19:56:17 ID:8/bW49VT
- ウチはカナレで済ましたよ。ベルデンだって、所詮はアメリカの定番商品。
- 425 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/28(水) 20:19:18 ID:N5GiE7nM
- >>424
いや、ベルデンは特殊品も作っているよ。MILの野戦規格品とか。
カナレはそこまで出来ない普及品会社。
でも、美味しい価格帯に製品が存在するから商品価値がある。
- 426 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/28(水) 20:26:56 ID:vFcw0PA3
- > MILの野戦規格品
それが、何か関係あるのかっつう話。
- 427 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/28(水) 20:39:52 ID:N5GiE7nM
- >>426
判りにくくてスマンカッタ
ベルデンはUSでは単純な定番じゃないって事だよ。
要は技術力があるって言う事だ。
- 428 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/28(水) 20:41:48 ID:vFcw0PA3
- 音と関係あるかっつってんの。
やりとりが面倒になってきた
- 429 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/28(水) 20:44:06 ID:vFcw0PA3
- まぁ結論言っちゃうとさぁ、
低インピーダンスLineレベルのケーブルなんて、
丈夫でしっかりした線なら問題ナッシング、
ケーブルで色付け云々するような世界とは無関係だよ。
ただ、あんまり評判聞かない無名製品で
ドツボにはまりたくないから、定番商品を買う。
ただそれだけ。
- 430 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/28(水) 20:45:39 ID:vFcw0PA3
- ちなみに↑でドツボっつってるのは、
単に壊れやすい/断線しやすい/接触不良を起こしやすい/極端に音が粗悪になる
っていう最低レベルの話。
- 431 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/28(水) 20:51:46 ID:2pUorRn3
- その点クラシックプロは評判いいよね
- 432 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/28(水) 20:55:23 ID:2TEp8GOX
- 全然駄目
- 433 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/28(水) 22:12:12 ID:H9fThxu5
- 目然駄全
- 434 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/28(水) 22:14:52 ID:IKZ1eZy8
- 8020重っ
- 435 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/28(水) 22:58:06 ID:b+5mT88G
- >>358
そろそろ届いた頃?
>>358,365,366と同じくレビュー待ってます
- 436 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/29(木) 03:09:03 ID:++oGsqa9
- >N5GiE7nM
MILスペックって何がどう凄いの?
- 437 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/29(木) 03:29:11 ID:9/Z8Plnw
- 核攻撃にも耐えられます
家が倒壊しても断線しない保証付き
- 438 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/29(木) 04:48:33 ID:uT3qkTuP
- >>436
一般のケーブルに比べてMIL規格(いっぱいある)は信頼性重視かな。
特に戦場規格(バトルフィールドうんたら)は
通常使用で線自体が切れるような事が起きないように規定されている。
当然、導通抵抗や線間容量等も厳密に規定される。
要は素材に対する要求(耐薬品性や耐温度、耐環境等)や
それらの性能を発揮する高度な設計、試験が出来る企業だけが作れるって事。
町工場に毛が生えたような工場じゃなかなか難しい。
>437がシャレで書いているが、戦場規格は家(一般家屋)が倒壊したくらいでは
切れないくらいの強度を持つ物が多い。
スパコン等も一部配線はMIL野戦規格品を使っているよん。
- 439 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/29(木) 04:56:53 ID:chlfLj86
- 持ち主が死んでもケーブルだけ生き続けてるとか哀しい
- 440 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/29(木) 06:29:48 ID:hbUdHm1V
- 漏れは家が倒壊したり持ち主が死んだらいっしょに殉死してくれるケーブルがいい
- 441 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/29(木) 07:26:15 ID:1Y4/l1Qt
- アメリカ国防総省のMIL-STDが必ずしも信頼性・物性が良いとは限らない
物資の効率的利用等が優先的される事も非常に多く、古い条項も沢山あり
MIL-STD以外の基準の方が優れている場合も多々ある
規模が大きいので技術の進歩に合わせられない部分もあると言う事
- 442 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/29(木) 07:40:30 ID:F1crPooK
- とある米軍人の言葉
「いいか、俺たちゃアメリカ一の安物を使ってるんだ
なんたって、入札で「一番安いから」と言う理由で
調達されたシロモノばっかりなんだぞ」
ちなみに、MIL規格なんてものは
普通の技術力を持った会社なら簡単にクリアできる
コスト面の問題なんかであえて認証を受けないことも多い
トヨタが高機動車を開発したからって
「トヨタは単純な定番じゃない」と言う日本人はおらんだろ
- 443 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/29(木) 07:47:15 ID:ZUXtaePg
- すまんトヨタに対してネガティブフィルター掛かってるから
他の例えで教えてくんない?
- 444 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/29(木) 07:51:40 ID:F1crPooK
- 松下がタフブックを作ったからって
「ナショナルは単純な定番じゃない」と言う日本人はおらんだろ
これでどうだ?
- 445 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/29(木) 09:21:17 ID:uT3qkTuP
- >>441
じゃケーブルに関してMILで古い条項って何よ。
ケーブルなんぞ進歩が殆ど無いし、
一度でも戦場規格調べればどんな要求レベルに有るか判りそうなもんだが?
- 446 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/29(木) 09:23:07 ID:PL74rAyT
- 442 :名無しサンプリング@48kHz[sage] :2007/11/29(木) 07:40:30 ID:F1crPooK
とある米軍人の言葉
「いいか、俺たちゃアメリカ一の安物を使ってるんだ
なんたって、入札で「一番安いから」と言う理由で
調達されたシロモノばっかりなんだぞ」
ちなみに、MIL規格なんてものは
普通の技術力を持った会社なら簡単にクリアできる
コスト面の問題なんかであえて認証を受けないことも多い
トヨタが高機動車を開発したからって
「トヨタは単純な定番じゃない」と言う日本人はおらんだろ
- 447 名前:名無しサンプリング@48khz :2007/11/29(木) 09:38:57 ID:CcNUk9h8
- ぬるぽ
- 448 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/29(木) 09:39:59 ID:++oGsqa9
- なるほど、ありがとうございます。
要するにJISマークとかと大差ない話なんですね。
ミリタリーだからといって、ハンマーでぶっ叩いても潰れないジャックとか
弾丸をはじき返す真空管、戦車で引っ張っても切れない電線とかじゃあない、と。
- 449 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/29(木) 09:40:54 ID:seCkypk1
- ゲイの出会い系で知り合った10歳以上年上の金沢市北安江、無職宮下剛士(30)の家へ。
そしたら「これ着て責めて欲しい」と言われて、レンコン掘りというか、
魚河岸の人が着てるような胸まであるゴム長を着させられ、捻りハチマキをさせられた。
向こうは全裸。
まあこんなのもたまにはいいか、と愛撫してたら、宮下剛士(30)が喘ぎ声の中、喋りだした。
「お、おにいちゃん…お、おかえりなさい…た、大漁だった?ねえ大漁だった??」
…オレは突然の、しかも想定の範囲を超えたセリフにポカーンとしてしまった。
宮下剛士(30)は素に戻って、「…返事して欲しい」と恥ずかしそうにオレに言った。
プレー再開。
耳とかをなめつつ体中をさわさわと触る
「お、おにいちゃん、大漁だった?」
「ああ、大漁だったよ」
「あぁぁぁあぁすごいいいぃいぃ!、、な、なにが、、ハァハァなにが捕れたの?」
乳首を舌でやさしく舐めながらオレは答えた
「…鯛とか、、、ヒラメがいっぱい捕れたよ」
セリフを聞き、宮下剛士(30)はびくんびくんと身体をひきつらせた
「はっ!はぁぁぁあんっ!イ、イサキは?イサキは、と、取れたの??」
チンコをしごく
「ああ。でかいイサキが取れたよ。今年一番の大漁だ。」
「大漁っ!!イサキぃぃ!!おにいちゃんかっこいいいいぃぃぃい ぃくううううう!」
実話です。。きっと漁師の人との幼い頃の体験というか、淡い恋心とかが
あったんだろうなあ、といろんなことを考えさせられた一夜でした。
- 450 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/29(木) 10:05:10 ID:YxkdDA4G
- さっさと病院にカエレ
- 451 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/29(木) 10:14:52 ID:F1crPooK
- >>445=ID:N5GiE7nMなんだろうけど
ベルデンがMILスペックの製品作って納入してるからって
一般民生用部品が特殊な性能を持っているわけではないし
カナレの製品が総体としてベルデンに劣っている証明にもならない
それともあれか?ブランド信仰の一種か?
**の技術は世界一イイィィ!ってなもんで
(**の部分は、SONYでもヴィトンでも好きなメーカー名可)
- 452 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/29(木) 10:27:35 ID:Qoz91dke
- モガミで行こう!
- 453 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/29(木) 10:32:56 ID:tLS+awmA
- ID:F1crPooKの恥ずかしい作り話とか幼稚な煽りとかなんなんだろ?
自分では面白いと思ってるのかな?
- 454 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/29(木) 11:56:46 ID:vimGyT4D
- >>453
>>453
>>453
>>453
>>453
>>453
>>453
>>453
>>453
- 455 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/29(木) 13:38:47 ID:QjerhxvV
- スピーカーの話にもどそうよ…
- 456 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/29(木) 14:14:47 ID:ZWjJtO5V
- 最初はモニタSPが1セットじゃなかなかバランス取れんからね。
ミックスと簡易マスタリングを自分でやるとすると、
Mix作業用のセット
マスタリング用のHigh precisionセット
上と下のチェック用のショボいセット
(スレ違いだがHP)
は最低限要るよ。加えてiPodとかカーステとか、ミニコンとか
とにかく音のでるものなら何でも使う。
さらにワンルームマンションでやってるのなら
キッチンとか玄関ぐらいまで離れてチェックするとか。
いつものライブハウスでちょっと鳴らしてもらうとか。
そうやって最大公約数的なバランスを模索してゆけば自分の音が見つかるかもな。
そしたらお気に入りの1セットである程度は追い込めるようになるさ。
そうするとAudio I/Fの違いとかケーブルの違いとかBAL/UNBALの違いとかにも
気付くようになる。
とにかく一曲でも多く製作する事だね。
持ち前のセンスにも依るけど100曲ぐらいが一つの目処かな?
- 457 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/29(木) 14:51:02 ID:Qoz91dke
- ( ´,_ゝ`)プッ
- 458 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/29(木) 15:20:19 ID:70VUE0tr
- もうちょっと普通にならんのこのスレ
ケーブルなんてね、いいミックスができればどんなものでもいいと思うよ
スピーカーも標準的なモニタ用のが1セットあれば、あとはどうにでもなるって
絶対そんな拘らなくても、いい曲は作れる
たまにケーブルやスピーカーに拘りまくってる一流の人のインタビューとかあるけど
彼らはケーブルやスピーカーの環境が最高だから一流なわけではないよ
たまたま余裕がありすぎて拘りすぎてケーブルだのスピーカーだのまで極めてしまっただけで
実際はケーブルやスピーカーが彼らの音楽に寄与している割合なんて1%も無いはず
ぶっちゃけ優先度としては、音の出口なんて金かけるもんじゃない
音源やエフェクター、マイクのほうが遥かに重要だよね
でも一番重要なのはミックスのテクニックそのものであり、それは無形のものだと思うね
- 459 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/29(木) 15:27:32 ID:ejWxm8bu
- ちょっと前にKRKのvxt4買ったって
レスあったけど、いくらだったんだろう・・・
てか、もう販売はしてるの?海外だけかな?
- 460 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/29(木) 16:31:13 ID:m8+YtAgZ
- >>458
ナイス正論。
このスレは、part1の頃から病気の人が粘着して
毎日毎日クダラネェ事書いてるから嫌んなる。
- 461 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/29(木) 17:50:57 ID:90gMKezK
- 自分の才能のなさをモニターのせいにしてるんだろうな
- 462 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/29(木) 18:00:34 ID:VOCjALhq
- >>458より>>456のほうが
余程正論に思うが。
- 463 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/29(木) 18:19:10 ID:2UdWpgEf
- とはいえ>>456はどこの流れを受けて語り出したんだ
スピーカーの話に戻したのか?
それから>>458の言いたい事も分かるが、その辺の事を言い始めたら
2chのスレの大半が不必要なものばかりだ
結局、不毛な会話を他人がしてるのすら嫌だ、なんて時点で
こんな場所に向いてないのかもな
っていうか、人生の大半が下らない会話だ、おちんちん
- 464 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/29(木) 18:38:06 ID:MU6SgLpT
- >>463
> 人生の大半が下らない会話だ、おちんちん
それは理解できるが、せめてピュア板にでも移動してくれんかね、おちんちん
- 465 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/29(木) 19:45:47 ID:hbUdHm1V
- >>463
おまえは他人とつきあうのをいますぐにやめろ。
- 466 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/29(木) 20:10:10 ID:m8+YtAgZ
- > とにかく一曲でも多く製作する事だね。
> 持ち前のセンスにも依るけど100曲ぐらいが一つの目処かな?
100曲という現実的には区切りの悪い数字を出しているあたりに
痛さを感じた。
- 467 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/29(木) 20:24:04 ID:4y3m90MM
- >>458
6000円の中国産アコースティックギターでもいい曲は作れるよね
でも
聴く人の側に立つと
中国産ギターでライブやられるよりKヤイリでライブしてもらった方が嬉しいよね
制作者とマスタリングする人とじゃ意見は変わって来ると思うよ
- 468 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/29(木) 21:25:49 ID:kJRx4OC1
- >>458
音源にしろエフェクトにしろマイクにしろそれが良いかはモノの金額ではなく
スピーカーから出てくる音で決まるんだよ。
ケーブルやスピーカーに拘るのは自分がより正確に音を判断するために
必要だから。
そうじゃなきゃマイスピーカーをわざわざスタジオに持ち込むエンジニアはいないよ。
- 469 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/29(木) 23:31:53 ID:70VUE0tr
- >>467
ライブですか。それはちょっと話は違ってくるだろうね
見栄えも重視だし、結婚式にウェディングドレスを着るような感覚も必要でしょう
でも制作の現場だったら、あの曲のあの印象的な独特な音が
実は100円ショップに売ってた何かを鳴らした音だったなんてケースも希にだけどあるくらい
高価な機材は高いレベルを保証することは間違いないけど、それが全てではないと思うよ
とはいえ、高い楽器の方が普通は確実にいいんだけどねw
>>468
ということで、高価ならばいいというものでもないのは分かるけど
自分が言いたいのは優先順位といいますか
もっと先に磨かなければならないところがあるよねという話なわけだよ
その話だって、そこまでやるのは安心感や確実性を得るためにしていることであって
それがなければ彼の音楽は何もかもを失うというほどまでには音楽には影響してないよ
その手の話はほとんどが何かそうしなければならないという変な圧力が働いてるんだよね
実際はそこまでしなくてもいい音楽はいくらでも作れるんだよ
最後の1%の完璧性のために言われてるようなことに、そう敏感になっていても仕方ないよ
まずは残りの99%を満たさないと始まるものも始まらないんじゃないかなあ
なので、そこそこ正確なスピーカーを適当に持っていればいいと思う。ケーブルも普通でいいよ
- 470 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/30(金) 01:02:57 ID:4kkoyQdN
- >>469
>そこそこ正確なスピーカーと普通のケーブル
って例えば何になりますか?
- 471 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/30(金) 01:11:07 ID:dxmdyvhM
- じゃあベリとカナレ
安いから
- 472 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/30(金) 01:35:16 ID:E48qojd/
- KRK VXT4、65400円で買ったよ。送料いれたら+1000円かかったが。
もう普通のお店の店頭には並んでたよ。(東京)
- 473 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/30(金) 01:35:52 ID:E48qojd/
- >>459
- 474 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/30(金) 06:24:17 ID:HJ4SW2y9
- DTM板でのケーブルの議論が可愛すぎて笑える。
mil規格が技術力のある企業しか作れない発言にワロタ。
くだらなすぎ。MILの規格書読んだことあんのか?って。
町工場に毛が生えたレベルでも製造できるぞ。と言っても君の思ってる
町工場も銅線とかチューブは住友とかから仕入れてるわけだが。
- 475 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/30(金) 07:16:31 ID:RbkpxzXr
- >>469
それはミュージシャンの視点から見た話だね。
- 476 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/30(金) 07:19:57 ID:PJ16HIcQ
- 音の出口に金かけないってw それはないよ^^;
ピュアの聴き専や、一流スタジオなんかSP1本100万くらいはかけてるじゃね。
機材のバランスっていうかさ、SPには3分の一はかけてもイイと思うけどな。
あとケーブルは、切り売りの自作が一番というか安心。
- 477 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/30(金) 07:24:48 ID:uiRepuoe
- >>474
いや、その彼は既に論破されて
顔を真っ赤にしつつ逃亡したから
- 478 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/30(金) 07:45:26 ID:jLA0/HG2
- >>472
その値段はちょっと安くない?
どこで買ったか書けるようならお願い
- 479 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/30(金) 07:50:24 ID:8zbvrgFa
- 論破てw
どっちもmil規格を具体的にあげもせず知ったか議論してただけじゃん
- 480 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/30(金) 08:02:49 ID:uiRepuoe
- まあ、知ったか同士でも
どっちに説得力があるか、は明白だったが
ちなみに、膨大なMIL規格を「具体的にあげ」て
討論するのは意味がない
MILが求めるもの、及び各メーカーの一般的姿勢を
包括的に理解していれば十分だろう
- 481 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/30(金) 08:15:47 ID:8zbvrgFa
- ちなみに、膨大な南京大虐殺の証拠を「具体的にあげ」て
討論するのは意味がない
中国政府が求めるもの、及び旧日本軍の一般的姿勢を
包括的に理解していれば十分だろう
______________ ________ノ
,-― ー 、 |ノ
/ヽ ヾヽ
/ 人( ヽ\、ヽゝ
.| ノ ⌒,, ⌒,,`l
| / (o) (o) |
/ヽ | ー ー |
| 6`l ` , 、 |
ヽ_ヽ 、_(、 _,)_/
\ ヽJJJJJJ
)\_ `―'/
/\  ̄| ̄_
( ヽ \ー'\ヽ
- 482 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/30(金) 08:34:45 ID:CDvmDZq7
- >>474-477,>>479-481
朝も早よから下らん自作自演死ねw
- 483 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/30(金) 08:50:33 ID:GjOMcnDl
- モニタSPは評判良いの買うだけじゃダメなんよね。
セッティング、アッテネーション、エージングに始まって、
そのSPと部屋の再生特性をどこまで自分が把握できるかの方が重要なんよ。
もしそれが完璧に出来たら一本10万以上のPowerd SPならどれでも一緒。
要は正確に使いこなす能力が使い手(エンジニア)に備わっているかどうか。
「NS-10Mの音はデファクトスタンダード」って言葉の意味が通じん様じゃあ
議論が不毛になるのも当然だわな。
- 484 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/30(金) 09:29:10 ID:0h0QNAex
- PM0.4
- 485 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/30(金) 16:16:35 ID:dyR9ZSRN
- こーいう脱線論議すき
インシュレーターの時も面白かった
- 486 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/30(金) 20:54:56 ID:iLdK1rKl
- 客観的に見たらコントだしな
- 487 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/30(金) 21:02:36 ID:2C7Xvw/3
- > 「NS-10Mの音はデファクトスタンダード」って言葉の意味が通じん様じゃあ議論が不毛になるのも当然だわな。
どんだけ話題が時代遅れなの?
- 488 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/30(金) 21:40:32 ID:UXHvcMHC
- >>483
な。こういう展開になるんだよ。
- 489 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/30(金) 22:14:02 ID:FVqu9gLW
- たしかにインシュレーターのエージングは重要だしね。
モニスピのエージングをするにはエージング済みのケーブルを使わないと効果ないし。
あと案外見落とされがちなのがスタンドのエージング。
モニスピ乗せる前に2,3週間、単独で立たせとく。
これをやるとやらないでは泥雲の差が出る。
言わずもがなは、自分のエージング。まあこれは40年くらいかね。
ほんとに味が出てくるのは。
- 490 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/30(金) 22:17:33 ID:1cKuPAPh
- キチガイネンチャクスレ
- 491 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/30(金) 22:19:15 ID:2Imasu5B
- 人生をもう一度エージングし直したいです
- 492 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/30(金) 23:02:55 ID:i0JVygFf
- でも女性たちはアンチ・エージングに躍起になってるぞ。
- 493 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/11/30(金) 23:29:00 ID:NBogShIP
- 女性エンジニアがいない理由って結局そこだよね
- 494 名前:346 :2007/11/30(金) 23:32:19 ID:iZFOKvc0
- >>435
BLUE SKY EXO 先日届いたのですが
仕事が忙しい&身内に不幸&俺もカゼでダウン
未だに開封すらしていません。
落ち着いたらレポしたいのですが
この手の2.1Chモノは初めてなんで参考にならないと思います。
- 495 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/01(土) 03:53:12 ID:y+WZZshX
- よくエイジングされたどどめ色のびろびろが好み
年齢と共に趣向も変わってきましたよ
- 496 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/01(土) 09:38:02 ID:8t4HwnV6
- 俺たちが音楽やってるのも結局リビドーだから、どどめ色もありだよね
- 497 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/01(土) 12:28:45 ID:7NdH2XcB
- >488
うん。やっぱどっか無理なんだよね。
溝みたいなものがあって乗り越えてるエンジニアと、
そうでない人達とできれいに分かれちゃう。
遺伝子レベルなのかな?
- 498 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/01(土) 15:51:25 ID:h3eAbqcM
- まっさらの音をぐちゃぐちゃにかきまわしてどどめ色にするのは興奮するよね
そのためにはまっさらな音を聴き分ける環境と耳が必要だ
- 499 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/01(土) 22:42:38 ID:WgTyPLm3
- >>497
確かに遺伝子レベルまで来ると溝を越えてるね。
このスレはせいぜい遺伝孫レベルが雑談する程度ってことでいいんじゃね?
温かく見守ってようぜ。
まあ俺の場合はさらにその上を行く遺伝親レベルだね。
周りからは遺伝爺レベルって言われてるけど、そこまではまだまだw
- 500 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/01(土) 23:04:03 ID:f/8Q7gXi
- 自演に対するスルーが華麗すぐる
- 501 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/02(日) 02:57:04 ID:ooHi7Eew
- MSP5 STUDIO買って来た。
説明書のステレオ出力おすすめ設定どおり音だしてみたら、
鼓膜破りそうになった。
とりあえずデカイ音が出せる事は分かった。
音を絞ってCDやシンセの音を再生してみる。
結果、まあ、申し分なし。
素っ気ないくらいあっさり風味の、かっちりした音が出てくる。
出てくる音に変な自己主張がなく、かなり俺好み。
この値段でこの音なら、十分に満足。
- 502 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/02(日) 03:26:09 ID:a13a5fbU
- >>501
うらやましい
MSP5はサイズも値段もオレに合ってる、と思うんだけど
耳が痛くなってしまう、1時間聞いてられない
YAMAHA、オレ様専用機作ってくれないかなぁ、塗装は赤でツノも付けてくれると尚良い
- 503 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/02(日) 12:32:40 ID:HJ5xHTLX
- >>502
それ、音関係なくね?
- 504 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/02(日) 12:37:57 ID:jzyfo27u
- きっと3倍のスピードだよ
- 505 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/02(日) 12:47:30 ID:8KCcT+2y
- 1029Aの白モデルは、赤色化のベースに最適
- 506 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/02(日) 13:43:56 ID:WSY0DL31
- 3倍のスピードで聞こえたらモニタリング出来ないと言う罠がw
- 507 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/02(日) 13:51:35 ID:QqlWrNPL
- そうだよな。
3倍の速度になったら、音がケロっちゃう。
- 508 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/02(日) 19:35:06 ID:LSnLYcTD
- かといって音量3倍でも困る
- 509 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/02(日) 19:42:19 ID:UY5ox8XK
- S/N比3倍でBEHRINGERからry
- 510 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/02(日) 19:42:50 ID:bbCgYwul
- 通常の三倍の速度でミックスが仕上がる
なぜだか
- 511 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/02(日) 19:44:30 ID:8IR/TlUz
- おまけにミスも三倍
- 512 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/02(日) 23:52:20 ID:jVM/177H
- それを修正する時間も3倍
- 513 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/02(日) 23:54:07 ID:KxdWIl6x
- uzeeeeeeee
- 514 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/03(月) 04:29:55 ID:Nkb+3DVc
- まあBPMも3倍になっちゃって
何でもドラムンベースやガバになっちゃうんだけどね
- 515 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/03(月) 05:37:10 ID:DoZ+JufE
- おいおいBEHRINGERとか使わないでくれよ?
まあアマチュアとか宅録だけならかまわないが。
- 516 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/03(月) 07:52:23 ID:d7mojcCB
- 9割方そんなとこだろ
そう肩肘張っても意味ないよ
- 517 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/03(月) 13:13:40 ID:T3cslMAo
- MSP3 買いました。
いい音してます。
- 518 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/03(月) 15:52:14 ID:mhcj8cFS
- ケーブルのエージングってどうやるの?
- 519 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/03(月) 17:14:19 ID:qJhIMvrN
- 予算2万内でワンルームにもベストなサイズを探してたので
こないだLAOX音館でFOSTEX PM0.4を買ってきました。
音屋評価では低音域再現が弱いと書いてありましたが、
実際にPCでいろんな曲を再生すると、ちょっとボリューム大きくすると
低音のビビり音がすごいんです。
こんなものなのでしょうか?
それとも初期不良でしょうか?
これまで使ってた2〜3千円の小型スピーカではビビり音はありませんでした。
再生環境は
ノートPC(Winamp EQ-off)→M-AUDIO FASTPRO USB→PM0.4です。
- 520 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/03(月) 18:16:20 ID:GQVLQR8r
- インシュレーターを置くといいかと・・・十円玉とか
- 521 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/03(月) 18:20:02 ID:EwCssvhv
- 防振ゲルってあるじゃん。100均でも売ってる。
それを硬い土台とspの間に挟んで使うと・・・
- 522 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/03(月) 18:23:06 ID:odoiKaM1
- >>519
まず、なにがびびってるのか正確に。
スピーカー自体の部品がびびってるなら初期不良だろうし、
机やラックや置物類がびびってるならスピーカーのせいじゃない。
- 523 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/03(月) 18:39:18 ID:9G56QFKz
- 多分共振だと思うから、皆同じこと言ってるけどレンガとかインシュレータを敷けば直るかもね
- 524 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/03(月) 19:11:02 ID:M5X2AX1k
- 下に敷くのってレンガじゃないとダメ?
家にブロック(ブロック塀のブロックね)ならあるんだけど
- 525 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/03(月) 19:13:40 ID:dEdDVfkM
- >>524
家にあるなら試せよ
- 526 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/03(月) 19:46:48 ID:M5X2AX1k
- >>525
あーごめん(´・ω・`) 暇できたら試すつもりだけど
いや、なんか銘菓区にレンガじゃなきゃダメな理由があるのかなと思って
- 527 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/03(月) 19:52:31 ID:dEdDVfkM
- >>526
いろんなものを敷いて実験すると面白いよ
硬貨を敷いたり 木を敷いたり スポンジを敷いたり
実験してるとセッティングって大事だなーって実感できるよ
- 528 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/03(月) 19:58:54 ID:l5SNAkIm
- 結局は密度次第じゃない
どんなレンガ使うか分からないけど
ああいうのは作りの精密具合を考えると
置いた時の安定度の方が気になる
とりあえず高さ合わせる用途なら悪くないと思うけどね
音がどうこう言い出したらジャンプの上に置いた方が良いかも
- 529 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/03(月) 20:26:08 ID:EwCssvhv
- ホムセンで売ってる発泡コンクリとか
木材コーナー隅の端材(100〜300円)を工夫
- 530 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/04(火) 00:00:49 ID:83F5JVga
- して、2坪くらいの完全防音ルームを作るといいよ
- 531 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/04(火) 00:13:13 ID:hjOB5XJG
- 端材舐めンなよ
工務店とかだとただでくれたりすんだぞ
機材の設置の足場に結構使える
- 532 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/04(火) 00:24:21 ID:RAsmD2BC
- >>518
念
- 533 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/04(火) 01:32:16 ID:yy5zRGQ+
- HR624使ってるんだけど、後ろの壁がびびりまくります
壁に何かを貼れば直りますか?
- 534 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/04(火) 01:41:52 ID:hjOB5XJG
- 何かを立て掛ける、重たい物を貼り付ける、ピンで差し付ける。
- 535 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/04(火) 04:30:08 ID:ni8mxnSd
- サロンパス
- 536 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/04(火) 04:47:30 ID:tXRZXRkZ
- 低音で壁がびびるだと?
その程度でびびるなんて
壁が軟弱なんだよ
壁を男らしく鍛えなおせ
毎朝「その程度の音でびびるんじゃねぇよ」と
壁に向かって怒鳴れば
数日で壁はエージングされて
男性ホルモンが分泌し
胸毛や陰毛も生えて
非常に男らしくなる
低音ぐらいではびびらない
だが金と女ににゃ弱い
- 537 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/04(火) 06:40:59 ID:0p9xppwa
- うちの壁なんて調教しすぎて今ではすっかり肉便器
- 538 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/04(火) 07:01:52 ID:vUW4EMQ3
- うつろな瞳の壁は悲しいソナー 肉壁かわいそす
- 539 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/05(水) 22:30:14 ID:VVm4IQy0
- ちょっと質問
PC-AudioI/F-パワードモニタ という構成で、モニタ側もPC&I/F側も両方ヴォリュームを自由に調整できる場合
モニターの方をフルテンで固定してソフト側で音量調整、ってした方がよいのでしょうか?
ハードよりもソフトで調整した方が、歪みとか音劣化とか少ないかなぁとか思ったんですが・・・。
それとも、ソフトの方で大きく送ってスピーカのアンプではあまり増幅させないほうがよいとか。
あるいはやはりスピーカとI/Fの質によるのでしょうか?質の良い方でなるべく増幅して悪い方の劣化を抑える、みたいな・・・。
素人考えなのでトンチンカンなこと言ってるかもしれませんが、何かご意見等いただければと思います。
- 540 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/05(水) 22:54:00 ID:kqvvitt2
- >>539
変な信号が入ったとき、
どないすんの?
- 541 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/05(水) 23:27:39 ID:FQY9gZht
- ベリンガーのMS20というスピーカーを購入したのですが、
iPodと繋げて音を鳴らす事って出来ますかね?
普段はエフェクター(POD)と繋げてます。
- 542 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/06(木) 00:09:33 ID:YOwWDXat
- >>541
や ら な い か ?
- 543 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/06(木) 00:14:27 ID:tFDrGTgE
- まあその為のパワードスピーカーでしょう。
- 544 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/06(木) 00:15:22 ID:Qn4MbSV3
- _ -───- _
, '´ `ヽ
/ \
/ ヽ
/ __, ィ_,-ァ__,, ,,、 , 、,,__ -ァ-=彡ヘ ヽ
' 「 ´ {ハi′ } l
| | | |
| ! | |
| │ 〈 !
| |/ノ二__‐──ァ ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
/⌒!| =彳o。ト ̄ヽ '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !
! ハ!| ー─ ' i ! `' '' " ||ヽ l |
| | /ヽ! | |ヽ i !
ヽ { | ! |ノ /
ヽ | _ ,、 ! , ′
\ ! '-゙ ‐ ゙ レ'
`! /
ヽ ゙  ̄  ̄ ` / |
|\ ー ─‐ , ′ !
| \ / |
_ -‐┤ ゙、 \ / ! l |`ーr─- _
_ -‐ '" / | ゙、 ヽ ____ '´ '│ ! | ゙''‐- 、,_
- 545 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/06(木) 00:17:24 ID:AnKz1qSj
- >>539
そんなやつおらへんで。
- 546 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/06(木) 00:36:19 ID:aO+YDTfl
- >>539
モニターセレクタはさんで、そっちで調整したほうがいいよ
- 547 名前:539 :2007/12/06(木) 18:07:49 ID:NtwA/8fB
- ん、確かに。突然おっきい入力入ったら危ないですね。
おっしゃるとおり程ほどの音量にしときます。みなさんありがとうございます。
- 548 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/06(木) 18:26:37 ID:ZYzL2eHf
- アンプ側最大でデジタルのところで出力調整して
デジタルボリューム的な使い方って音質的には少しはいいんだろうが
アナログ成分が起因するプチノイズ関係が出るとえらいことになるからな
- 549 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/06(木) 19:46:07 ID:2EB2YYXO
- デジタルボリュームが音質的には良い?
- 550 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/06(木) 22:22:23 ID:osU2Rogw
- 真逆。
- 551 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/06(木) 23:05:02 ID:ZYzL2eHf
- DACなどの質にもよるだろうけどね
きょうびのダイナミックレンジ100db越えのとか、理論値でもっと行くようなのなら
デジタルの段階で絞っても充分な音質は得られるでしょう
なんかよくわからんが、アナログボリュームも普通はかなり安物だと良くないらしいからな
どっちがいいのって話は俺も微妙なところだよ
かくいう俺は、普通にデジタルは0dbでアンプ側のアナログボリュームを使ってるんだけどね
- 552 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/07(金) 21:31:48 ID:jpCF9kfa
- おめでてーなw
- 553 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/07(金) 22:01:01 ID:Ocl4MLnb
- ちょっと質問
宅録もDTMもやらない人間が、ここに挙げられてるような
モニタースピーカーを買うのは危険?
用途は音楽とかゲームとか、日常的なPC周辺の音を出せればいいんだが
あまりにスレ違い?
というのも、M-audioのDX4をずっと買おうと思ってたんだけど
いつのまにかなくなってたから、どうしたものかと
アクティブスピーカースレでも見ながら
BOSEとかONKYOのスピーカー買った方が無難?
- 554 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/07(金) 22:18:48 ID:zX0wtMMI
- 別に危険じゃないけど、なにかと扱いがめんどくさいとは思う。
- 555 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/07(金) 22:33:09 ID:kjeg/ZwA
- >>553
まあ、強いて言えばBOSEかね。制作にもリスニングにも両方いけるのは。
だいいちアメリカで一番売れてるんだし、知名度も相当高いからね。
- 556 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/07(金) 22:43:42 ID:UyyQ6TLh
- >>553
これくらいでいいと思うよ
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/SRS-Z1.html
- 557 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/08(土) 06:55:30 ID:RYllVlof
- >>553
予算が許すなら、むしろモニタースピーカーお勧め。
脚色された音より、奥ゆかしさを感じられると思うよ。
- 558 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/08(土) 07:00:26 ID:o3qScg0J
- Genelec 1031Aを買いに行ってレジに並んでたら、同級生の可愛い女の子が小銭いっぱいを握りしめて
処分価格のB2031Aを買おうとしてた。
店員のお姉さんが十円と五円がいっぱいの小銭を数えてたら10円足りなかったようで
女子がおどおどし始めた。
俺はそっとその場でしゃがんで自分の財布から10円玉を出して「落ちてるよ」と言って
その女子に渡してあげた。
その女子は満面の笑みでありがとうと言ってキャンディーを俺にくれホクホク顔で帰って行った。
レジが俺の番になったとき、店員のお姉さんが「優しいんですね」と言って微笑んでくれた。
しかし今度は俺が10円足りないという事態に。
どうしようとキョドっていると店員のお姉さんが「内緒にしていてくださいね」ってポケットから
10円を出してくれた。
そして俺はすかさずあの子から貰ったキャンディーを店員のお姉さんに渡したんだ。
もちろん口移しで。
そのときのお姉さんが恥ずかしながら俺のバンドの現在のヴォーカルである
- 559 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/08(土) 07:00:48 ID:novbi7uw
- 奥ゆかしさっていうか侘び寂びの世界だわな。良く言うとしたら。
- 560 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/08(土) 07:35:26 ID:FQa4g+rV
- やっぱバックで鳴ってる様な隠し味的な音までなめまわすように味わいたいなら、モニタースピーカーおすすめ。
と、勝手に思ってる。
- 561 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/08(土) 09:31:47 ID:NuCmNCgv
- VL-X5とか、安物でも下手な民生機よりいいと思う。
ただ安くていいやつってどれも結構デカいサイズが多い気が
- 562 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/08(土) 11:28:04 ID:HUwLCv+H
- モニタースピーカーは客観的な音というか、現実論というか
よくモニタースピーカーでは聴き疲れするとかいう意見があるけど
今となってはモニタースピーカーでしか聴かない俺からすると、そういうもんなのかと驚く
10年くらい前に超リスニング向けのダイアトーンのでっかいヤツ使っていたけど
その時の印象からではどっちも疲れるときは疲れるんじゃない?って思うんだよね
そこまでモニタースピーカーが特別キツイものという印象はないなあ
- 563 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/08(土) 11:54:30 ID:1cNFPHjT
- 慣れるし
- 564 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/08(土) 12:55:42 ID:NuCmNCgv
- 一番聞き疲れするのはヘッドフォンだろうね
音が良くなければ尚の事疲れる気がする
スピーカーの音4時間は平気だけど
ヘッドフォン4時間は耐えられないな俺は。
やっぱ物理的な距離が大事なんじゃね?
- 565 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/08(土) 13:16:26 ID:HUwLCv+H
- あーなるほど
ヘッドフォンと言えば思い当たるのは、やっぱりモニタと非モニタの違いは俺はないよ
例えば900STとCD3000は両方とも1時間どころか30分でちょっときつくなってくる
逆にHD600は音量にもよるが6時間以上でも平気で
さすがに疲れは出てくるが12時間聴きっぱなしという日も少なくないくらい
この違いは単に密閉型とオープン型のことであって、モニタか非モニタの違いではないよね
ついでにそんなわけなので、距離的な話でもないかな。俺はね
- 566 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/08(土) 13:28:58 ID:HUwLCv+H
- 書いてから思ったけど、スピーカーの方が12時間経っても疲れないね確かにw
距離の問題でもあるわ。モニタと非モニタのそこらへんの差はやっぱり分からないが
- 567 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/08(土) 13:55:52 ID:JU3dsJpr
- 録音用モニタで作業すりゃ疲れる罠
- 568 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/08(土) 14:36:54 ID:xndy++Ev
- >>560
おっきした。
- 569 名前:553 :2007/12/08(土) 21:02:12 ID:dbrUuqOC
- レスくれた人、ありがとうございました。
扱いが面倒というところはひっかかりますが
奥ゆかしさとワビサビというレスを見て
本気でモニタースピーカー購入を考えてみようかと思いました。
スレ違いの質問、すんませんでした。
- 570 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/09(日) 02:28:25 ID:cb3Bdevr
- >>569
あ〜遅かったかな…DX4なら押入に眠ってるから、もしアレなら…と思ったんですが。
モニターって感じとは違うけど、聴き疲れしない割りといいモノっすよ。
個人的にゃ同社の上位のBX5aよりモノとしてのバランスはいいかなと思っとります
(BX5aは聴き疲れするしモニターとしても粗いし、なかなか厳しい代物だった…)。
ocnが規制喰らって書き込めなかった間に…
- 571 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/09(日) 07:22:34 ID:6NzdySLj
- >>569
いや、一度くらいのモニタースピーカー購入も悪くないよ。
そのサイズだと後継はM-Audio Studiophile AV40ですかね。
YAMAHA MSP3とか。
- 572 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/09(日) 23:29:33 ID:dk4QFb05
- 鎌アンプ+NS-M525にしとけ
- 573 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/09(日) 23:46:49 ID:YwoZoPTB
- PM0.4買って満足できなかったら
もう少し高いの買ってもいいと思う
PM0.4はモニター用途以外に小さいパワードスピーカーとして
結構重宝するから無駄にはならない
- 574 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/10(月) 01:52:54 ID:Ki+B8U2g
- 初めてモニタースピーカ(MA-20D)を買ったとです
- 575 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/10(月) 02:07:08 ID:r623PX8A
- >>574
何故それを選んだ
- 576 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/10(月) 02:14:24 ID:Ki+B8U2g
- >>575
手ごろな値段でアンプ内蔵で光デジタル入力があって見た目が気に入ったからであります
不味かったかな…?手持ちのミニコンポより音が良いから満足してるんだけど
- 577 名前:553 :2007/12/10(月) 02:38:08 ID:Du9jn1iJ
- >570
まだこのスレ見てたりします。
DX4が押し入れなんて、もったいない
安く譲ってくれるなら欲しかったりします。冗談抜きで
長いことあこがれだったんで。
>571の言うようにAV40は検討の中に入ってはいるんだけど
ただ、あのテカリ具合は実物見てみないことには判断できないなと思ってます。
- 578 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/10(月) 08:40:43 ID:ztgNvVzX
- このスレ的には>>574とかMS101IIIはありえない?
これら買うくらいならやっぱりPM0.4一択ですか??
これからモニタ買うんですがスペース的にデカいのは無理なんで…。
ちなみに5畳洋間石膏ボード壁、窓2面です
- 579 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/10(月) 09:20:43 ID:o59YWVtl
- >>578
>MS101III
これは楽器用モニタです
低音全然でないし
あと>>574は正直、ここじゃなくてPC系の板(ハードウェア板や自作PC板)の
スピーカースレが詳しいよ、ってかそっちがメイン
そもそもミックスまでやりたいなら、音量を出す出さないに関わらず、
部屋の大小に関わらず、ある程度スピーカーのサイズがないと厳しい
個人的にはウーファー12cmより小さいのでミックスは無理
100KHz以下のバランスがとれないから、推測になってしまい、
ミックスにかなりムラがでる
ウーファー12cmでもいいものはあるけど、できれば16cmは欲しい。
ちっこいのとでっかいの、2種類持つのがベストだけどな。
近所迷惑や住宅環境も考えると。
普段の作業はちっこいので。
ミックスだけはでかい方で人の少ない平日昼間にまとめて。
- 580 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/10(月) 10:31:20 ID:DyzOI8dg
- ウサギ小屋で机上使用なら13cm>16cmだけどな。
価格考えるとPM0.5一択っぽいが、それすら買えないってことならもうレスしない方がいい。
貶されて気分を害するだけだ。
- 581 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/10(月) 14:33:16 ID:4IOaf/Xi
- >>577
おお 見てもらえてたならよかったです
ただこれ以上の事をここでやりとりするのはアレでナニなので、メ欄のグーグルメールに連絡して頂ければと。
うちはメイン5インチだけど、低域のEQが曖昧になる事があるから8インチものかサブウーファーは欲しいなぁ
でも高くて買えん…
- 582 名前:553 :2007/12/10(月) 23:12:01 ID:Du9jn1iJ
- >581
ありがとうございます。
gooからメール出させてもらいました。
以後、メールでよろしくお願いします。
- 583 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/11(火) 00:25:24 ID:WgPUikw4
- HR624、HR824の新しいやつって結局まだ売ってないの?
日本語のページでほとんど引っかからない。
- 584 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/11(火) 08:43:02 ID:uEls/Zvy
- やっと金が工面出来たのでHR624買おうかと思って探してるんだけど、
やっぱどこも完売だなぁ…
今年中くらいは探せばどっかに売ってると思ってたんだが('A`)
- 585 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/11(火) 09:29:13 ID:mzBFUBg7
- つサウンドハウス
- 586 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/11(火) 15:38:23 ID:5LPfU9/z
- PM0.4とAV40で迷ってる。
- 587 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/11(火) 16:55:16 ID:yg2Buegt
- おれはPM0.4とM1 Active520とMPS3で迷っている。。
- 588 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/11(火) 17:02:50 ID:yg2Buegt
- ESI nEar05 eXperience っていつの間にか生産完了だったんだな
購入予定だったのに残念だ。サンレコでも評判よかったのに、
nEar05 eXperienceと同じ感じのって何かある?
- 589 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/11(火) 20:02:35 ID:snKer0tb
- 終了したのかどうかは知らないが、TASCAMのVL-X5も最近見ない
- 590 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/11(火) 20:03:19 ID:3WCUj5rY
- TASCAMは後継モデルでるからじゃない?
- 591 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/11(火) 20:55:00 ID:LgmSLp2y
- そういや、VL-X5もキムチ製だったね。
http://www.tascam.jp/item_img/0919VLX501_e002z.jpg
- 592 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/11(火) 22:48:32 ID:uEls/Zvy
- >>585
え、サウンドハウスってまだ売ってるのか
もしかしてネットは品切れで店頭のみとかなんかな。電話してみるか
- 593 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/11(火) 22:52:10 ID:dviwRGEm
- >>587
その中だったらM1 Activeじゃないの?実力重視で
デザインでいうとMSP3、安く済ませたいならPM0.4
- 594 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/11(火) 22:57:14 ID:BAu4RIKC
- デザインは好みじゃないか?俺もM1 ActiveとHS50MとPM0.5で迷ってる(価格帯的に同じ)所
- 595 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/11(火) 22:59:56 ID:dviwRGEm
- MSP3を候補に入れるってのは、大抵デザインかブランドで気になってるからなのよね
そうじゃないとなんでMSP3?高いだけでそこまで実力もないのに
- 596 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/11(火) 23:27:17 ID:bDSI6qX4
- M1 Active520と620は背面バスレフだから設置が難しそう
- 597 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/12(水) 01:25:47 ID:3tbRByPC
- >>595
みんなお前さんみたいに広い机があるとは限らないのよ
- 598 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/12(水) 01:36:42 ID:dW5yJ8kV
- だったらPM0.4でいいんじゃね
- 599 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/12(水) 02:44:17 ID:HjGgoN/2
- PM0.4&ヘッドフォンいいよ
おれ築30年のボロアパート住まいだけど苦情来た事無いよw
若いうちは最低限の機材でふんばって
ライブとかクラブとかで空気を吸収し
コネを作ったほうが絶対にいいって考えでふんばってるよ
もう30代だがなwwwww
- 600 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/12(水) 07:23:52 ID:dL9Y+qWU
- >>599
まだこれからだよ
オレの相方も30代だもん
オレは20代半ば
- 601 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/12(水) 12:43:54 ID:BcVZ4ImM
- MSP3を候補に入れたのは家に3歳の子供がいて
スピーカー弄られるんじゃないかと心配で、、、
- 602 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/12(水) 13:34:11 ID:unujNjsL
- 質問なんだけど、
住宅事情であまり音量を上げれない場合って、エージングってどうなるの?
エンジンの慣らしじゃないんだし、回転数を下から上までみたいな事を気にする事も無いんだろうけど、ちょっと気になった。
- 603 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/12(水) 13:53:13 ID:9AKmyGNh
- >>602
何ヶ月か使ってれば自然にエージングされるからそれでいいと思うよ。
そもそもエージングって大音量で鳴らすものじゃないから、
小さい音量で上から下まで入った音源を鳴らし続けて放置しておいてもいいし。
- 604 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/12(水) 14:50:22 ID:n5cut6s8
- シンセサイザー(Fantom-S)で家での練習、小さな部屋でバンド練習するにはどんなスピーカー(アンプ)がいいですか?
- 605 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/12(水) 15:47:28 ID:r3pqYpgD
- 演奏用モニターならMS101あたりを1本買っとけばいいんじゃない
とりあえずなにかと小さい方が楽だと思うけど
- 606 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/12(水) 15:50:38 ID:unujNjsL
- >>603
thx。
安心して、買えます。
一応、TAPCO S5あたりを狙ってます。
- 607 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/12(水) 18:10:32 ID:n5cut6s8
- >>605
レスありがとうございます
正直、キーボードアンプとモニタースピーカーの違いがよくわからないです
モニタースピーカーでも狭い体育館のライブならギターとかの音に埋もれないですか??
- 608 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/12(水) 18:17:33 ID:/8idBh9L
- TASCAMのVL-Aシリーズは
来年2月に発売予定みたい。
告知は1月中頃。
価格はVL-A5で3〜4万円。
ちょい楽しみだわ。
一応A5狙い。
- 609 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/12(水) 18:34:36 ID:r3pqYpgD
- >>607
近くに置けば大抵は問題無いよ
結局は周りがどれくらいの音量を出すかにかかってる訳じゃない
ドラムがいたら各々の返しを最低限はそれに合わせるしかないし
もしかして自分用の返しの話じゃなくて
路上ライブみたいなPA無しの簡易でやろうとしてるなら
周りの音量に対応出来るキーボードアンプ用意すればいい
- 610 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/12(水) 18:41:02 ID:mLTF3P6c
- >>607
自宅用途に一つあったら便利なのがこれとか
http://www.roland.co.jp/products/jp/CM-30/
狭くても体育館レベルのとこでやること考えればここらへん
http://www.roland.co.jp/products/jp/KC-60/
http://www.roland.co.jp/products/jp/KC-150
- 611 名前:607 :2007/12/12(水) 18:49:41 ID:n5cut6s8
- なんかいろいろすいません
意外と小さなものでもそれなりに音が出るんですね
挙げられたものを楽器屋に行って一度音を聴いてみます
ありがとうございました
- 612 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/12(水) 21:14:09 ID:dK2Wm+/4
- 低音さえ求めなければ小さいのでも音量は十分だよ
- 613 名前:RRR :2007/12/12(水) 21:45:31 ID:TYm/xb3g
- KRKのVXT4はV4にくらべてどうでしょう?
購入しようか迷っているので感想教えてください
- 614 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/13(木) 00:22:25 ID:AGny+4c5
- はじめてまともなモニタースピーカー買ったんだが・・
オーディオインターフェイスと繋げるケーブルは何を買えばいいんでしょうか。
エレキギターのシールドとかじゃダメすかね。。
ちなみにKRKのVXT4。
- 615 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/13(木) 00:40:59 ID:NaMKsnr9
- >>614
ぶっちゃけ言うと線なんて電流が流れれば何だって良い。
だけどギターシールドとモニタ用の線じゃ扱う電流の差が有りすぎ。
パワードモニタならラインケーブルを買う。
メーカーや種類によって音のキャラがあるから自分の耳で確かめるなり
店員に聞くなりして好みのを探す。
参考までに・・・・
ベルデンは結構太めな音がする、ローエンドが伸びやか。 http://www.tomoca.co.jp/netshop/341.html
モガミは繊細で、若干細め、ハイエンドが伸びやか。 http://www.tomoca.co.jp/netshop/340.html
カナレが一番味付けが無い、悪く言えば面白くない、良く言えば正直なケーブル。 http://www.tomoca.co.jp/netshop/340.html
- 616 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/13(木) 00:53:44 ID:AGny+4c5
- >615
レスありがとう!
もう1点教えて下さい。
購入しようと思って調べてみたんだけど、
ケーブルのプラグ部分スピコンとフォンとであるけど使用にあたり何か違いはありますか?
今見る限り、モニター側はスピコンもフォンいけそうな形状。
インターフェイスはフォンしかいけなそうです。
- 617 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/13(木) 01:03:28 ID:NaMKsnr9
- >>616
家で使うんでしょ?それも個人的に・・・
抜け落ち防止する意味無いんじゃないか?
スピコンにする大きな意味は無さそうだよ。
それでも・・・って言うなら俺は止めないが・・・
ってかVXT4ってスピコン使えたっけ?
- 618 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/13(木) 01:12:16 ID:NaMKsnr9
- その前に・・・・
VXT4ってパワード(アンプ内蔵)だよな?
パワードに突っ込むのはラインレベルだからラインケーブルを買うんだよ。
スピーカーだからってスピーカーケーブルを買うなよ?
パッシブモニタ(アンプ内蔵ではない)の場合はスピーカーケーブルを買うんだ。
って事はだよ
スピコンつけるのはスピーカーケーブルだからパワードにスピコンのコネクタ付いてるって事は無いんじゃない?
- 619 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/13(木) 01:12:44 ID:AGny+4c5
- >617
あ〜抜け防止だったんですね。スピコンって。
勉強になりました。ありがとうございます。
では普通のフォンタイプ買います。
VXT4なんかプラグ挿す穴にPUSHって書いてある突起金具る付いてるんで、
つきそうかな〜と勝手に思っただけです。
- 620 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/13(木) 01:21:22 ID:NaMKsnr9
- >>619
まさか
ttp://www.neutrik.co.jp/connect/xlrrec/xlr-r19.gif
こういうのか?
もしそうならそれはスピコンじゃないよ
ノイトリック社製のXLRキャノンとTRSフォーンのコンボコネクタだよ。
フォーンコネクタか ttp://www.tomoca.co.jp/netshop/goods_image/A1919_I1.jpg
XLRコネクタ ttp://www.tomoca.co.jp/netshop/goods_image/A1833_I1.jpg
どっちかを排他使用出来るようになってるんだ
- 621 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/13(木) 03:29:54 ID:mODfLmhT
- >>619
フォンーフォンが無難
メーカーはカナレ
種類はラインケーブル(マイクケーブル)
※スピーカーケーブルは必要なし
ついでに書いとくとパワーアンプからパッシブスピーカーに
接続する時はスピーカーケーブルを使う
それ以外のケーブルだと発火する可能性もある
- 622 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/13(木) 04:05:34 ID:sLEjAcod
- つまりはギター用のシールドでもOKだよという事
CANARE GS-6をギターで使ってる人見たことあるでしょ
- 623 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/13(木) 05:15:15 ID:ZQeV5efk
- 普通、アクティブモニタSPへの接続ってバランスじゃないの?
俺はモニタSP持ってないんでw、知らんけど。
ギター用のシールドはTSで、アンバランスだよ。
ちなみに、シールドとかいう言い方が変なんだよな。。
全部シールドされてるっての。
●アンバランス
シルード = 1/4"フォン = ギターの線 = TS (T : Tip, R : Ring, S : Sleeve)
ピンケーブル = 赤白 = テレビとかビデオの線 = RCA
●バランス
ステレオフォン = TRS (T : Tip, R : Ring, S : Sleeve)
マイクケーブル = XLR
- 624 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/13(木) 06:22:53 ID:S/AbAT1L
- なんでもかんでもバランス転送にすりゃ良いってもんじゃない
余計な回路かまさないだけアンバランスのほうが有利な場合も多い
- 625 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/13(木) 06:58:32 ID:vl6hAYHo
- >>623とか読むと、ピュアの中の人と
ミュージシャンとの認識の差がわかって結構面白いな
- 626 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/13(木) 07:03:47 ID:WKJiBtGx
- >>623
したり顔で登場するも、常識レベル過ぎてプギャー
- 627 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/13(木) 07:39:27 ID:sLEjAcod
- >>623
言いたい事はよくわかるけど
ギター売り場に行ってケーブル下さいって言うのとシールド下さいっての
どっちが普通かってーと言うまでもなくシールドが普通
F91好きの前でシールドって言ったらビー○シールド
エヴァ好きの前でシールドって言ったらA○フィールド
逆から読んだらドルーシ
あまりに堅い頭が役立つのは交通事故の時くらい
- 628 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/13(木) 07:40:12 ID:NaMKsnr9
- バランス伝送の本来の意味を理解していればアンバラでも良いなと分かるはずなんだけどな
扱う信号のレベルとインピーダンス、距離によってそこを使い分けないと
無駄な出費が嵩む。
- 629 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/13(木) 07:53:20 ID:NaMKsnr9
- >>621
悪いけど、余程の事が無い限り発火は無い。
短絡により・・・は聞いた事あるけど短絡はどんな線でもありえる話だから
「スピーカーケーブルじゃないといけない、それ以外は発火の恐れが…」は
過剰な恐怖感を煽るだけ。
絶縁破壊により・・・の発火も有り得るだろうけど絶縁破壊が起こる程のレベル
出せるアンプは見た事が無い。有ったとしたら100万ワットとかになる。
スタジオによってはVVRケーブル(ttp://www.kawai-cable.co.jp/seihin/bunrui/vvr.html)
使ってる所もある。
(VVR使うと・・・ディジタル特有の角張った感じの角が取れて滑らかに鳴る)
好みに合わせて、いろいろ試すのが良いと思われる。
でも、冒頭で書いたようにショート、接続時のノイズには充分気を付けて頂きたい。
- 630 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/13(木) 08:24:19 ID:ZQeV5efk
- 別にしたり顔で登場した訳じゃないんだけどな、
この話題がまったくどうでも良かったんで、終了してくれって感じで書いた。
あまりの人気っぷりにちょっとびっくりした。
ところで、ちょっと気になったんで質問したいんだけど、
普通、1/4"フォンジャックでバランス/アンバランスで受けれる機器、
まあミキサーとかには、BAL OR UNBALって明記されてるでしょ。
モニタSPの背面の写真とか見ても、1/4"フォンジャックにはTRS(BALANCED)ってかいてて、
アンバランス用にはRCA(UNBALANCED)ピンでの入力が用意されているんだけど、
それって、ちょっと説明してくれないかな。
- 631 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/13(木) 08:32:46 ID:PR3QdJNT
- >>629
色々試して欲しいという事でなんだろうけど、ディジタル風な音が勝手に変わっちゃうのはどうなんだ?って思うな。
>>630
どうでも良いなんて書いときながら、なんで便乗質問なんだ?(笑)
- 632 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/13(木) 08:41:32 ID:ZQeV5efk
- >>631
知らない事、分からない事は、
マニュアルで推奨されている繋ぎ方をしろよって事。
時間の無駄だろ。
話の流れで、
BALANCED受けって明記されているところにアンバラで突っ込んでも良いって話が出たから、それを説明してくれって言ってるの。
普通は、BAL OR UNBALって書かれているからね。
なにも可笑しく無いよ。
このスレ、変な奴多いな。
- 633 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/13(木) 08:46:16 ID:PR3QdJNT
- 確かに可笑しくない。まったく笑えない(苦笑)
>知らない事、分からない事は、
>マニュアルで推奨されている繋ぎ方をしろよって事。
>時間の無駄だろ。
自分で何書いてるかすら判らない上にとても勝手な人だ。
- 634 名前:587 :2007/12/13(木) 10:08:50 ID:OjjjfgfL
- 昨日アキバLaoxで色々試聴してきたよ
MPS7がものすごく良い感じだった。でも予算オーバーorz
色々試聴した結果PM0.5かMPS5のどっちかにしようと思います。
ローがもう少し出ればPM0.4で十分なんだけどな、、、、
MPS3・・・・確かにあれは駄目だwww
- 635 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/13(木) 10:12:56 ID:WBlG4l6g
- 多分レベルの問題。
TRSやXLR受けは+4dB受けで
RCAは-10dB受けだと思うよ。
- 636 名前:621 :2007/12/13(木) 11:43:41 ID:mODfLmhT
- >>629
スピコンとXLRの区別のつかない人には
あの位の説明がいいよ
- 637 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/13(木) 12:25:55 ID:S+dgq4NW
- フォスのNFとかはアンバラでフォーンに突っ込むとノイズ乗るんだよね。
経験上で言うとケチるつもりじゃ無ければバランス買っといた方が無難だと思うよ。
- 638 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/13(木) 12:38:02 ID:P4gPxYba
- バランスが付いてるのはバランス前提で設計されたものが多いよね
- 639 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/13(木) 13:04:18 ID:mBFwmOKC
- 基本バランスがいいのは間違いないんだけど
民生機の一部には満足のためについてる機種もあるから
そういう場合はアンバラの方がいいときもあるので
バランスで繋いでてノイズが乗る人とかは試してみるといいよ。
- 640 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/13(木) 13:31:23 ID:S+dgq4NW
- >>639
それってピュアオーディオの発想じゃね?
- 641 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/13(木) 18:51:27 ID:4yHQ1A+K
- >>632
ぶっちゃけ、-とGNDがショートするから。
そこまで考えた回路入れるのが普通になってるが、入れてない製品も結構ある。
規格上はTRSにTS挿してもOKなので、ちゃんとTS入れても-がGNDに落ちない回路が組まれているのが普通。
ちなみに、-とGNDを同一視する人が多いが、電気回路的には全然違うので注意。
アース取ってない機器同士で-とGNDショートやっちゃうと、モロ電位差が乗ってノイズだらけになる。
>>635
そのレベル差が生まれる理由こそが、バランスの差動原理そのものなんだけどな。
知ってるか?電柱から家に引き込まれている電線は、ホット100V、コールド100V、接地の3本なんだぜ?
ホット+接地で100V、ホット+コールド+接地で昔のエアコン用とかの200Vが取れるんだ。
ちょっと見えてきた?
- 642 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/13(木) 19:13:41 ID:4yHQ1A+K
- ついでにバランスが音がいいって言ってる訳じゃない。
バランスは、PAとかの、わりと長い距離に複数本ケーブルを引く時、電磁石の原理で他のケーブルに
ノイズが乗ってもある程度打ち消す為に考えられたモンだから。
音の逆相違を逆手に取った感じ。
でもちょっとした相違のズレで波形が狂うから、-生成、複合回路がヘチョいと音そのものがヘチョくなる諸刃の刃。
ぶっちゃけ、長距離引き回した時、それなりに高い出力レベルで伝送できて、且つノイズが乗りにくいから、
多少の音の劣化は「その機器の味」というコトで丸く収まってただけですよ。
- 643 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/13(木) 19:58:23 ID:lKBREat8
- >>634
最初の発言の時は誤字だと思ってたが、本気でMPSって思ってんのな、お前
- 644 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/13(木) 20:16:29 ID:mBFwmOKC
- >>640
ピュアというか、元々エンジニアで色々セッティングしてきた経験から言ってるだけだよ。
発想というか使ってきた機器の違いだけじゃない?
- 645 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/13(木) 21:29:04 ID:nFX/HHX+
- モニタースピーカー(アンプ内蔵)を購入検討しているんですが東京で視聴できろ店って渋谷のパワーレックぐらいしかないのですか??
ビックカメラの有楽町店にも少しあってそこは店員に言わなくても勝手に視聴できたんですがそういう店ありませんか??
なんせ予算が2万円程度なんで高級機材ばっかのお店は気が引けてしまうんです、、
- 646 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/13(木) 21:32:20 ID:9rkiZGGt
- >>645
秋葉原のMusicVoxとかも視聴できる
- 647 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/13(木) 23:34:46 ID:r8Dj4lAO
- >>644
「元々エンジニアで」今は自宅警備員か
他のスレではIDを真っ赤にして、一日中頑張ってるのな
妄想ニートの中の人も大変だな
- 648 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/13(木) 23:45:22 ID:ZQeV5efk
- >>647
ハイハイ。w
分かったから、おまえみたいのはまともなスレで書き込むなよ。
- 649 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/13(木) 23:59:05 ID:r8Dj4lAO
- >>648
???
なんでお前が俺にからんでくる?
もしかして、自演?
- 650 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/14(金) 00:08:44 ID:biY0BCfK
- >>649
おまえみたいのはまともなスレで書き込むなよ。
- 651 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/14(金) 00:43:43 ID:y6ASba94
- 言い争ってる馬鹿は全部どっかいけ
- 652 名前:635 :2007/12/14(金) 00:44:27 ID:h4YPOa1p
- >>641
電気主任技術者なんで分かってますよ
- 653 名前:635 :2007/12/14(金) 00:48:37 ID:h4YPOa1p
- >>641
ついでに…チラ裏…
最近じゃあなたが書いた
単相三線式が一般家庭のスタンダードに成ってきてるよね。
うちは三相三線式引いてる・・・結構厄介だけど電気代安いからOKとしてる。
- 654 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/14(金) 01:11:55 ID:EmBhljl7
- >>642
>電磁石の原理で他のケーブルに
>ノイズが乗ってもある程度打ち消す為に考えられたモンだから。
この辺もうすこし詳しく・・・
- 655 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/14(金) 01:30:36 ID:h4YPOa1p
- チラ裏的解説
分かり易く書いているつもりだけど分かんなかったら言って。
HotとColdで伝送される信号は共に同じ信号だけど
Hotとは位相を逆にした信号(マイナスHot)をColdとして伝送する
Hot=Hot
Cold=-Hot
そして、受け手側の機材でHotからColdを引き算する
Hot-(-Hot)=2Hotになる
しかしノイズが混入した場合Hot・Cold共に同じ位相でノイズが混入する
その場合
本来の信号はHot-(-Hot)=2Hotで正式な信号を取得できるが
ノイズはHot・Cold共に同じ位相で入っている為ノイズのみが
打ち消されてしまう。
Noise-Noise=0
バランス型がノイズに強い仕組みである。
- 656 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/14(金) 01:31:57 ID:FEvirgTj
- >>642
>音の逆相違
なんすかそれw
- 657 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/14(金) 01:35:27 ID:h4YPOa1p
- >>654
多分電磁誘導の事が言いたいんじゃないかな?
- 658 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/14(金) 01:37:19 ID:h4YPOa1p
- >>656
悪い俺にも理解できない
予想だけど・・・
俺が>>655で書いた事を言いたいんじゃないかな?
- 659 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/14(金) 01:52:44 ID:sqHKvRp3
- バランス、アンバランス、で議論してるけど、
普通の部屋でケーブルも1m〜3m程度の長さじゃ、音なんて正直変わらんよ
なんらかの事情で数十メートルケーブルを引き回すなら別だけど。
スタジオでもない宅録の場合、あんまり考えなくてもいいと思うけど
そこまで議論してるのがよくわからん
そんなのに凝るぐらいなら製作やミックスに時間をかけたほうがいい
>>645
>>1のまとめサイトにいくつか店がのってる
- 660 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/14(金) 02:01:59 ID:h4YPOa1p
- >>659
俺も30mクラスじゃないとバランスにする意味無いと思ってたけどね・・・・
私の所は20Cmのパッチケーブルでさえバランスにしないといけない家です。
パッチの裏もELCOじゃないと・・・・
100KWのAMの送信塔が近いんです・・・・orz
- 661 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/14(金) 02:30:44 ID:OHKpK0fw
- 電気の事とかシステム全般の事は
こっちのスレをromってたら勉強になるよ
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/dj/1055252597/
- 662 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/14(金) 04:14:46 ID:2BXUeN1B
- >>661さん
私もamの電波塔が近く、ギターアンプにラジオ乗りまくったり、首都高が近いためトラックの無線がモニターに乗ります。
バランスにすると回避できるのでしょうか?
- 663 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/14(金) 04:17:05 ID:2BXUeN1B
- >>660さんでした。
- 664 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/14(金) 04:39:38 ID:OHKpK0fw
- >>662
15スレ目をを東京タワーで検索
アルミホイルでぐるぐるにするとノイズが乗らないらしいですよ
- 665 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/14(金) 05:11:00 ID:2BXUeN1B
- わかりました。
見栄えが悪いですがやってみます。
バランスは効果ないですか?
- 666 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/14(金) 05:43:09 ID:RH9//wWS
- 最近の2ちゃんは
頭おかしいのが自作自演してるから
スレタイトルと話題がずれまくってるな
- 667 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/14(金) 05:54:21 ID:lETtVzk2
- 確かにスレ違い気味になってきてるけど
スピーカケーブルの話だから多少はいいんじゃないの。
で、自作自演ってどこ?
- 668 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/14(金) 07:42:58 ID:te86iJSp
- こういうスレにはプライドの高いのが多いんだなと実感
- 669 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/14(金) 09:39:35 ID:55SBpKsy
- マイナスHotて言い方より裏返しHotと言ったほうがわかりやすいんじゃない?
- 670 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/14(金) 11:04:15 ID:pxcCftAU
- 禿隠し最高にHotだぜ
- 671 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/14(金) 12:00:14 ID:3izz6oDv
- すごい初歩的な質問かもしれませんが、
たまにモニターが横置きになっている写真をみますが
あれってどんなモニターでも横置きって可能なのでしょうか?
また横置きのメリットってなにかあるんでしょうか?
見た目だけ?
- 672 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/14(金) 12:17:37 ID:SsksunM4
- トゥイーターを耳と同じ高さにあると良い、という人もいるから、
どうしても設置場所が高いときに、そうするんじゃないかな?
- 673 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/14(金) 12:31:53 ID:lETtVzk2
- そういえば10MはSTUDIOがロゴの向きが横置き用でPROが縦置き用になってたな。
- 674 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/14(金) 12:39:25 ID:Dqri7BvL
- コンソールの上だと縦置きはちょい高めになってしまうか
- 675 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/14(金) 12:55:49 ID:FEvirgTj
- 縦置き想定されてるスピーカーの横置きは、何かと不都合が多いよ
まず共振などの振動面で縦置きよりも甘くなるのが普通だし
スイートスポットが意図された通りにならないこともある。下手するとf特も変わる
それでも横置きする場合は、かなり広い部屋で距離をとって設置するとか
ニアフィールドだったらやっぱり縦置き前提なら縦のままのほうがいいよ
要するにロゴとか型番とかの書かれてる向きに従ったほうが良いってことだね
- 676 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/14(金) 17:02:19 ID:3lWbouCY
- ツィーターとウーファーの高さが一緒になっても
耳からの距離に差が出て位相が変化するよね
それだけじゃないと思うけど横置き不可って明記してあるモニターは結構あるよね
かと思えば横置きにしたときのために
メーカーロゴが90度回せるようになってたりするのもあるし
- 677 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/14(金) 18:16:02 ID:sqHKvRp3
- alesisのは、縦置きでも横置きでも大丈夫なように
ロゴが斜めについてるな
説明書に横置きの解説もある
- 678 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/14(金) 19:07:46 ID:xPUdpbhA
- ALESIS M1ACTIVE 520/620とかこの値段ったらそこそこいいぜ!というレビューが多いんだけど、日本人にはデザインが気に入らんのかなぁ。
- 679 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/14(金) 19:12:23 ID:55SBpKsy
- PM0.4の説明書には、これは縦置き前提で設計してて
横置きだと位相が崩れるからやめれって書いてあるね。
- 680 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/14(金) 22:15:07 ID:y6ASba94
- >>678
無骨・重厚(良くも悪くも「機材っぽい」)デザインだからな
あと、日本だと単純にマイナー
- 681 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/15(土) 06:20:30 ID:kiJ5SQLC
- 脳内結論で進む自問自答スレ
- 682 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/15(土) 18:22:51 ID:SJNZunH1
- 今までモニターとして使っていたパソコンスピーカーが壊れてしまったので、ちゃんとしたモニタースピーカーを買おうと思っています。
予算としては3万円ぐらいまでです。
Studiophile AV40
msp3
pm0.4
MA-15DBK
当たりで悩んでいます、視聴したいのですが私家の近くに聞ける店がなく困っています、ただこの前ビックカメラでMA-7ABKだけ聞けたので聞いてみたのですがちょっと低音が歯切れ悪い感じがしました。
8畳の部屋でDTM用のモニターとして使います。
是非どれかオススメをお願いします。
またモニターのつなぎ方なのですがみなさんどうしていますか??私は白赤のケーブル(ビデオとかにつなぐような)をインターフェイスからつないでいますがこれでいいのでしょうか?
- 683 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/15(土) 18:47:17 ID:tsqN2bOA
- どういう点で、いいモニター使う必要性って、生じるんですか?
大抵のリスナーはコンポやラジカセやiPodなんかで聴くわけで、
高級モニターでいい音で鳴る、ってそんな意味ない気がするんですが。
- 684 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/15(土) 18:58:34 ID:nKJva08M
- 前〜に挙がっていた組み合わせだが
B2031P+RSDA202で31090円
オヌヌメ
- 685 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/15(土) 19:33:40 ID:kiJ5SQLC
- カタログ厨房の脳内進行スレ
- 686 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/15(土) 20:52:21 ID:R5Tjj4zN
- >>683
それで正確なミックスやマスタリングができたら安上がりでいいな
- 687 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/15(土) 20:55:12 ID:cdYibTJF
- >>683
変なクセがある機材でミックスすると、
他の機材で聞いた時に、思ったように鳴らないでしょ?
あとは、細かい音とか、微妙な質感とか……
誰にとっても、作る曲は「作品」なんだから、
自分の意図通り聞いてほしいし、良い作品にしたいよね。
- 688 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/15(土) 22:02:06 ID:efrjnfrT
- 良い音っていうのとは違う
それは結果的な事。
少なくともここでカキコしてる連中が欲してるのは正しい音。
なんで正しい音が欲しいの?ってのは>>687の言う通り。
じゃあ正確な音ってどうすりゃ出るの?
っていうテーマのスピーカー部門について話し合うのがこのスレ。
>>683
根底から誤認しているのを言われないと気付けないのは
考えが足りないということ。
- 689 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/15(土) 22:20:41 ID:kiJ5SQLC
- 「良い音」の検索結果: 3 件
話題のズレ方がカオスだなアンタ
- 690 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/15(土) 22:22:40 ID:kiJ5SQLC
- あごはくした…裏庭の柿の木で吊ってくる
- 691 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/15(土) 22:33:08 ID:ZeckkHGX
- あごはくした
って何?
- 692 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/16(日) 04:02:27 ID:MQXKS75a
- 世界顎博覧会の略称です。
- 693 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/16(日) 08:04:20 ID:fkyINkV3
- あらためて、顎をフィーチャーされると、
なんだか自分は顎フェチだったんじゃないか、とさえ思えてくる。
白くて細い顎。。ハァハァ。
- 694 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/16(日) 12:25:39 ID:32rJDnex
- >>688
初心者は考えるための材料もあんま持ってないんだし
そうひどく言うこともなかろう
>>690
>柿の木
反省してねえなw
- 695 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/16(日) 12:56:53 ID:P2yK16Y/
- デジタル回路では音ってほとんど変わらんから
アナログの真骨頂である振動板は最も音が変わる部分
だからスピーカー部門は最重要だよ
- 696 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/16(日) 16:37:09 ID:K3kEbU/h
- Alesis Monitor One Mk2って、すたれちゃったの?
一時期あんなに評判だったのに。
やっぱ、サウンドハウスが値上げしたから?
- 697 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/16(日) 16:47:37 ID:fkyINkV3
- そろそろ、
2chのスレのブームとか学習しろ。
- 698 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/16(日) 19:26:41 ID:djczZ1h9
- >696
今の流行はベリのB2031Pだと思ったが・・
Monitor OneもCP高いけれど
- 699 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/16(日) 20:25:52 ID:lRhasvus
- 素直にGenelecかMackie買っとけばいいのに。
- 700 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/16(日) 20:27:54 ID:P2yK16Y/
- それは素直にQX9650やXeon買っとけばいいのにと言ってるような物だぞ
- 701 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/16(日) 21:11:38 ID:WeuMA0rj
- >>696
monitor oneは一時期アホみたいに安かったからな
ペアで14000円ぐらいだったもんな
元々初代のころなんてペアで7〜8万したものだし
いい意味で値段が卑怯だったなw
いまいちばん卑怯な値段はB2031Pだな
お買い得、も、安い、も、激安、も通り越した 卑怯レベルの値段
値段を考えたら、些細な好みの差や弱点なんかすべて吹き飛んでしまうほど安いものな
オーディオ用ってあんまり卑怯な値段のもの無いよな
- 702 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/16(日) 23:00:36 ID:TtB+bNvK
- サウンドハウス電話したけどやっぱHR624在庫なかったわ。
何か一回「コレ買おう」と決めてしまったばかりに他のに代えるのが非常に悔やまれる
- 703 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/17(月) 01:08:33 ID:/XnDcWhx
- Monitor One Mk2は低音の処理が難しいから人気がないのはよくわかる
結構な音量で鳴らさないと本領どころか半分も働かない
背面バスレフは6畳一間の貧乏人は使うなっていう暗示なんだ
チキショーチキショー
- 704 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/17(月) 08:59:13 ID:Z4wGcFBr
- 俺も部屋小さくて壁から10cm位しかモニター離せないから
背面バスレフだと壁の反射と合わさって低音モッコモコ。
お勧めしない。
- 705 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/17(月) 09:38:34 ID:DY34JfzW
- ベリのB3031Aはまだ出ないのね。
http://www.behringer.com/B3031A/index.cfm?lang=JPN
KRKのVXTシリーズ使っている人っています?
モノが良さそうなんでいいかなと思ってるんですが、KRKの今までのやつの音の傾向はどういったものだったんでしょうか。
- 706 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/17(月) 12:27:24 ID:PwJwshP1
- スピーカーの電源って使わないときは切った方がイイのかな?
- 707 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/17(月) 13:39:24 ID:5WoONaUE
- もちろん
余計な部品劣化が少なくなり、寿命がのびる
使ってないと勝手に電源が落ちる機能を持ったスピーカーもあるよ
- 708 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/17(月) 17:14:04 ID:cqXaQ+XF
- >>704
うお、6畳部屋でHS50M買おうとしてたけど踏みとどまった
素直に前面バスレフのにしとくか…
- 709 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/17(月) 19:26:45 ID:X2aK8w44
- スピーカースタンドをオーダーメイドで作ってもらった。
キャンペーン期間中でオレの仕様だと一本4500円で作ってもらった。
http://www.yel.m-net.ne.jp/~tenkai-c/page027.html
以前はルミナス棚に乗せてたんだけど
ルミナスに比べて付加音が少なくなったような気がする。
プラシーボかもしれないけどw
- 710 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/17(月) 19:27:53 ID:ulhLCD9u
- はぁ
- 711 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/17(月) 22:14:22 ID:2hNoQo1r
- スパシーボだな
- 712 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/17(月) 22:29:05 ID:PwJwshP1
- >>707
ありがとう。使わないときは電源落とすようにします。
人生初のスピーカー購入で、可愛くてしかたがないw
電源は本体のスイッチでオフにした方がいいですよね?
面倒だから、コンセントのオンオフで済ましたいけどw
- 713 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/17(月) 23:46:19 ID:GP48ks17
- もしかして背面スイッチ?
- 714 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/17(月) 23:56:42 ID:PwJwshP1
- 背面です。
- 715 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/17(月) 23:59:47 ID:5WoONaUE
- なら省エネタップを買ってきてそこで操作するといいよ
- 716 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/18(火) 06:45:00 ID:FLUXwqVs
- 省エネタップ、便利ですね!ありがとうございます。
他の電源にも使えそう。
- 717 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/18(火) 13:40:55 ID:YrbvJi/u
- 誰かADAM使ってる人いませんか?
- 718 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/18(火) 17:41:28 ID:SX1aztMJ
- >省エネタップ
「余計な回路を挟むと電気が汚れる」
これを真顔で言う人がいるのがオーディオマニア界の怖いところ。
- 719 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/18(火) 17:46:16 ID:e2oEhyVu
- >>718
> これを真顔で言う人がいるのがオーディオマニア界の怖いところ。
ちゃんと音を聞き分けられている人が極めて少ないのも
オーディオマニア界の怖いところ。
- 720 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/18(火) 18:37:18 ID:XXbnNndF
- タコ足+タップの俺は終わってますか?
- 721 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/18(火) 18:57:55 ID:uGJDCTju
- それで名曲、名サウンド曲を生み出して、連中にギャフンと言わせてやれ
- 722 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/18(火) 19:06:49 ID:XXbnNndF
- >>721
もしも雑誌のインタビューに載ることがあったらタコ足+タップでモニターしました、って答えるわ
- 723 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/18(火) 19:12:47 ID:OxuJ6ZJ1
- エンジニアの人にタコ足やめれって言われたことがある俺が来ましたよ(´・ω・`)
- 724 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/18(火) 19:20:27 ID:s6SYDqBF
- 火事だけは気をつけろよ
- 725 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/18(火) 19:40:32 ID:aEAnzeSM
- コードやプラグの接点は抵抗だからな。
特にコードは長ければ長い程、抵抗値増すし。
テーブルタップなんか1200Wまでとか書いてあるけど、実際7〜800Wくらいから温かくなるよ。
タコ足する場合は、根元を太く短く、これ基本な。
- 726 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/18(火) 20:25:18 ID:EFE1SAWy
- B2031Pって普通のスピーカーコードでつなげられますか?
20年くらい前のミニコンポにつなごうと思ってるんですが
アンプも買うべきでしょうか?
- 727 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/18(火) 21:09:02 ID:uGJDCTju
- いいんだけど役不足だと思うよ
- 728 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/18(火) 21:55:09 ID:63A8o362
- BLUESKYのEXOって聞いた事ある人いる?やっぱりダメ?ダメっぽいよね…
- 729 名前:346 :2007/12/18(火) 22:49:47 ID:uRUB9Uk4
- >>728
>>346です。
先月末に届いたブルースカイEXO
やっと今日開封して このスレにカキコしようとしたら
良いタイミングでレスが来ていてビックリしました。
設置してi podで軽く視聴した感じでは
凄く良いです。このサイズでは考えられない音が出ます。
以前に他社の2.1Chシステムを聴いてウーハーの出音の
わざとらしさが嫌味にきこえたのですが、それが全くありません。
設置場所とケーブル長の問題から、まだパソコンに接続している
オーディオI/Fでは聴いてないので細かい事までは判らないのですが
ケーブルを買いに行ってセッテイングを煮詰めたら、かなり使えそうな予感がします。
5万円台で、この音はお得だと思いました。
- 730 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/18(火) 23:16:29 ID:63A8o362
- >>729
マジですか
今はB2031A使ってるんだけど
10cm前後のモニターと、ついでにサブウーハーも
用意したいなというのがあって
PM0.5+専用サブウーハーの組み合わせを考えていたら
EXOを見つけて、これは卓上小さくて理想的だなと…
でもちょっと小さすぎるんじゃないかというか
中域どんな感じかなっていう不安があったもので
なんか使ってて気づいたところがあったらレポお願いします
- 731 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/19(水) 10:08:45 ID:abYo/VCs
- みなさんモニターどのように設置していますか?
やはりPCのモニターより後ろ(奥)に置いた方がいいものなのでしょうか?
けどそうすると部屋が狭いから無駄なスペースが増える。。。
- 732 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/19(水) 10:48:57 ID:jRbjYQtI
- >>717
ADAMとPM0.4使ってますよ
- 733 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/19(水) 16:00:28 ID:1kY5wKp9
- >>731
PCのモニターより前(手前)に置くもんじゃないかな
- 734 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/19(水) 17:36:26 ID:abYo/VCs
- >>733
レスありがとうございます。
まじっすか?アーティストのプライベートスタジオなんかの写真見ると
後ろに設置しているものが多いので、それの方がいいのかなと思ってました。
- 735 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/19(水) 17:37:37 ID:aHv0LFhY
- ていうか好きなように置けばいいんだよ
- 736 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/19(水) 17:48:52 ID:wq07WRS1
- >>732
レスサンクスです
ADAMのどのモデルですか?
だいたいの音の傾向を教えてくれればと思います
- 737 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/19(水) 23:50:29 ID:5CQa53uh
- ttp://www.minet.jp/ikmultimedia/?cat=29
これどう思う?
- 738 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/20(木) 00:00:58 ID:13wnkwFv
- 本格的にオタクだね
興味はあるよ
あとURLのあたまにh入れない意味がないと思う
- 739 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/20(木) 00:07:50 ID:Vvos4BEA
- >>709 オイラもスタンド作って欲しいって問い合わせしたら
現在受注しておりませんって断られたぉ(´・ω・`)ショボーン
- 740 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/20(木) 00:25:41 ID:G7WbdzoC
- 電気が汚れるとか
10万円の電源ケーブルとか・・・
オーオタはカオスである。
どんな機械も大抵は直流に変換されて使用するのに・・・
「電源の正弦波が・・・」とかいってる奴・・・ある意味キチ●イの域にあると思う。
- 741 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/20(木) 01:04:30 ID:qag1ZAlX
- そういう無知につけこんだ商売だからしょうがない。
売るほうも買うほうもどっか狂ってる。
- 742 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/20(木) 01:21:32 ID:sB48wPPb
- 実際モニタースピーカーも安素材で安く作ったものが
10万だので売られていたりするところもあるからな
性能は折り紙付きでも完全競争で売られてるわけではない
中には額面通りの値段で売られてる良心的なのもあるが
- 743 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/20(木) 03:26:01 ID:TAQ9tEFy
- m-audio studiophile av40 買ったけどめちゃくちゃいい。
バランスがきちんとわかる。
msp5とfostex pm0.4 をもってるけど、小音量ならこちらのほうがいい
- 744 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/20(木) 04:37:45 ID:BHzZAQ3B
- MA-20D→MSP5に変更
MA-20Dの時に不満だった
・電源入れると発生するホワイトノイズ
・高音がキンキンして耳が痛い
・音が安っぽい
上記がMSP5では解消されたけど
MSP5の不満点
・LRの定位がハッキリしない
・低音が目立つからLowをカット
・消費電力が大きいw
という不満点が生まれました
- 745 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/20(木) 05:09:57 ID:IP6WPwxk
- >>744
Lowが調整できるツマミが付いてて良かったじゃん。
- 746 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/20(木) 06:08:00 ID:BHzZAQ3B
- LR定位の甘さだけは
どうにもならないっす
HS-50は旧製品だから眼中になかったけど
もしやMSP5よりバランス良好なモニターだったりして…
- 747 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/20(木) 10:09:51 ID:T78oCJeP
- 電源の話題が上がってるけど
パワーディストリビューターお勧め
FUMANとかTASCAMの安物で十分良い
ラックマウントできるから配線もすっきりするし。
- 748 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/20(木) 15:55:16 ID:BOgyZkVb
- >>743
もうちょっと具体的に教えてくれよ、持ってる機種と比較してさ
- 749 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/20(木) 16:36:46 ID:jIFFGW7E
- >>744
定位がハッキリしないのは設置の詰めが甘いからではないのか
- 750 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/20(木) 18:08:56 ID:IP6WPwxk
- >>749
まぁ、あんまり突っ込まなくてもいいんでね?
置き方とか順番に覚えていくだろうし。
- 751 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/20(木) 22:23:14 ID:emNXHHLA
- モニターについて勉強不足なのですが
パソコンの近くに置く場合は防磁設計を選んだ方がいいのでしょうか?
今はローランドの二つで一組の一万円のスピーカーを使用していて
DTMもしているのでそろそろ新しく購入しようと悩んでいます。
楽器屋で色々みて、HS50Mを候補に上げているのですがこれは防磁設計ではないですよね?
- 752 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/20(木) 22:26:23 ID:JPGPo3z8
- ブラウン管ディスプレイを使っているので無ければ防磁でなくても問題ないっしょ。
- 753 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/20(木) 22:38:16 ID:2RULsHCP
- MSP-5の定位の悪さは仕様。
あの音に不満があるならGenelecをk(ry
- 754 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/20(木) 23:03:22 ID:emNXHHLA
- >>752
CRTなんですよ、やっぱりCRTディスプレイだと防磁じゃないとダメですかね?
- 755 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/20(木) 23:13:21 ID:1cjm9wOu
- >>740
スレチで悪いが
完全に安定した直流を生み出すことはとても難しい。
元の交流電源がきたないほど、それが変換結果にも現れることだろう。
電源技術は現在においてもアナログ回路で最も重要なものの一つだ。
まあ、オーオタはそんな風に物を論理的に考えられない奴ばっかだけどな。
ケーブルに金をかけた->音がよくなった!という直結思考しかできない
- 756 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/20(木) 23:15:32 ID:DR8U6MCp
- >>754
PCモニターならモニターを変えた方が幸せになれると思う。
PVMとかBVM使って居るなら話は別w
- 757 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/20(木) 23:16:31 ID:JPGPo3z8
- >>754
派手に滲んだり、表示色が変わってしまったりしても、全く気にならない人なら別に構わない。
あ、でも長く使うとそのうちディスプレイが故障するかも。
- 758 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/20(木) 23:25:55 ID:emNXHHLA
- >>756
>>757
わかりました
とりあえず防磁設計のものを探してみます。
- 759 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/21(金) 00:00:21 ID:NfuKdbzK
- >>749
定位を改善したいならどう所にきをつけておけばよい?
- 760 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/21(金) 01:24:40 ID:ca6fQFLf
- >>759
・部屋を横に使う(横の空間が広いとその分、横壁からの一時反射を遅らせることが出来る)。
・部屋の中でスピーカーを左右均等に配置する(右と左で壁からの距離が違うと
ルームアコースティックの影響により音が左右のバランス変わってしまう)。
・MSPシリーズだとおそらくツイーターと耳の穴の高さをそろえるとピントが合う(と思われる)。
・ルームアコースティック対策としてはスピーカー側は拡散、ユーザー側は吸音だと経験上だとベストなことが多い(場合によるかも)。
・家具、機器類の配置も左右均等になるように心がける(ルームアコースティック対策)。
ってとこかな。そんな具合で基本は部屋の反射音対策だと思う。
基本的には設置で対策して部屋の形状や音の拡散、吸音で対応しきれない部分は
これとかどうなんだろ?↓使ったことないけども。
ARC System
http://www.minet.jp/ikmultimedia/?cat=29
- 761 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/21(金) 04:09:09 ID:eJXoLX2x
- 左右間の距離、傾度は時間かけて色々試した方がいいよ
ボーカルがピシッとセンターに決まるとこがどのスピーカーにもきっとあるはずなんだな
- 762 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/21(金) 06:11:01 ID:Nut0TdpQ
- MSP5に関わらず
高価なスピーカーは設置場所に工夫が必要なんかな?
- 763 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/21(金) 11:25:20 ID:333TIFJo
- NS20Mってやつ使ってんだけどどう思う?
- 764 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/21(金) 15:23:08 ID:ypMtxMwP
- ルームアコースティックといっても壁の材質によっても変わる。
壁材が鳴りやすいものだと、760が言った通りにやってもうまくいかないと思う。
部屋の中のいろんな所で手を叩いて音の響き具合を確認してみる事をお勧めする。
経験がないと判断は難しいと思うけど、叩いた後にビィーンとかウィーンみたいな音が
する時は定在波が発生しているので、できれば吸音をした方がいい。
- 765 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/21(金) 16:47:19 ID:bcV9Lnd2
- 壁から距離で低音が変わる 布1枚垂らすだけで高音が騒がしいのがおさまる...etc
一般家庭でのモニタースピーカーの設置は難しくはないけど時間をかけてじっくりとね
- 766 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/21(金) 19:32:52 ID:Gn4aIY+B
- 中途半端な専用部屋よりも、ベッドが置いてある自分の部屋とかのほうが音いいよな
- 767 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/21(金) 22:15:35 ID:ZDO7Or+F
- とりあえず机にベタ置きをやめろ
- 768 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/21(金) 23:10:01 ID:3K/UjM2B
- >>767
サーセンwwwwww
- 769 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/21(金) 23:29:08 ID:QjWa8qYj
- 高さが合わなしな ベタ置きだと。
100円ショップでも行って太めの木の棒などを
インシュレーター代わりにすると良いぞ
俺はコルクボードを敷いて
その上に丸い木のピースをインシュレーターにしてる。
- 770 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/22(土) 01:59:39 ID:+yUgOjUC
- >>767
サーセンww
このスタンド買っとけみたいなスタンドないかな。
- 771 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/22(土) 02:13:42 ID:1KBw+hrI
- こまったときのモーパッド
- 772 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/22(土) 02:15:24 ID:LA7hy9Vs
- ジェネのゴム脚いいよ。
- 773 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/22(土) 07:21:51 ID:Nrkdzky5
- VXT4買った人、スーパーローは聞き取りやすいですか?
- 774 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/22(土) 07:24:00 ID:G11gpWJm
- ブロックの塊にMOPAD敷いて使ってるけど
置いた当時は頑丈なダイニングテーブルがたわんじゃってさ
慌てて対地震突っ張り棒(耐荷重200kg)買ってきて補強したんだよ
でもCRTモニタを液晶に買い換えたからもう大丈夫
- 775 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/22(土) 07:42:00 ID:Q1x9VOhF
- つ チラシの裏
- 776 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/22(土) 10:36:05 ID:JP26zeRp
- このスレのどっかでレンガ敷けとかいうの読んで試しにやってみたんだが、思った以上にいいかも。
高さ合わせのためだけに買ってみたけど、結構違うのな。
- 777 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/22(土) 13:45:05 ID:0/0Pf6Zi
- オススメのスピーカーケーブルありませんか?
ベルデンかカナレのを買おうと思ってるんですが種類が多いもんで・・・
- 778 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/22(土) 14:02:47 ID:EqwsTcq9
- >>777
好きなスレを参考にどうぞ。
耳に自信があるなら100万ドル(ry
◆スピーカーケーブルおすすめ〜Part24◆
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1195448240/l50
SPケーブルならBeldenとカナレどっち?
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1192754479/l50
Beldenのケーブルについて話そう!!
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1152454689/l50
【信号線】自作ケーブルスレッド 3本目【電源線】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1177537696/l50
ケーブルを聴き分けて100万ドルをゲットしよう
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1191817282/l50
ケーブル★否定派☆工程派?パート2 の2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1196842973/l50
【スピーカケーブルは】ベル線友の会 1本目【これで十分】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1116078192/l50
- 779 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/22(土) 14:37:00 ID:0/0Pf6Zi
- >>778
thx
- 780 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/22(土) 23:05:06 ID:H4u9xSxQ
- >777
ベルデンなら8412
カナレなら4E6Sでない?
- 781 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/23(日) 00:07:24 ID:F7dtPotE
- それラインケーブルじゃね?
スピーカー用は4S8や8460だと思うが。
- 782 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/23(日) 08:14:58 ID:puBM2p7o
- >>780
CANARE 4E6Sと並べるならBelden 9778だってば
近所の餡子屋のおっちゃんが言ってたから間違いないって
>>777
DENON AK-2000 \400
audio-technica AT-ES1100 \500
この辺にしとかないと車を売る事になるらしいよ
- 783 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/23(日) 13:42:05 ID:Q32cGYzj
- B2030Pだが、ホムセンのゴム足を6個かって
3点インシュレーターに
めっちゃいいです。硬質ゴムなので共振は完全に押さえられ
音はシャキっとしている
- 784 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/23(日) 14:04:34 ID:A99aJDp5
- ALESIS M1 ACTIVEというスピーカーがリサイクル屋でペア8,000円なんですがどうなのでしょうか?
- 785 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/23(日) 14:34:08 ID:yQOhYRsX
- >>784
どこの店だ?ヒントだけでもくれ!!!
俺が買うからお前は買うな!
- 786 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/23(日) 16:04:20 ID:Z5L7t82v
- これはいいツンデレ
- 787 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/23(日) 16:23:58 ID:A99aJDp5
- >>785
えぇっ?!私に買ってくれるのですか?
- 788 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/23(日) 18:02:57 ID:1Zarwch4
- なにこの流れw
>>787
んなわけねーだろw
- 789 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/23(日) 22:28:52 ID:gvYAbTmR
- 吹いたwww
- 790 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/23(日) 22:46:13 ID:5L1ww/7v
- >>788のセンス悪さに絶望した
- 791 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/24(月) 00:14:41 ID:hiRXjLa2
- むしろ>>787のセンスのなさに絶望した
- 792 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/24(月) 00:17:42 ID:HSXLz37A
- むしろ>>787に萌え(;´Д`)
- 793 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/24(月) 01:43:07 ID:ko371+Fa
- ま、クリスマスだしな
>>788が買ってやるのも悪くないんじゃまいか?
- 794 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/24(月) 02:02:36 ID:4Nvo5GlY
- >788はサンタさんに認定されますた
- 795 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/24(月) 02:15:27 ID:19pm1PFV
- こんなスレでイイ話しだなぁ・・・(´。`)
- 796 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/24(月) 02:20:36 ID:Sm6IIifg
- ホントに買ってあげてね☆サンタさん!
- 797 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/24(月) 02:25:15 ID:Y1vfKTgz
- うわっ!こんなところにもクリスマスが来てるじゃんか!?
さすがだな788、、、くやしいけどカッチョいいぜ!
メリークリスマス!
- 798 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/24(月) 02:58:46 ID:5mn4xeb3
- >>788はなんだかんだ言ってそれなりに稼いでるからな・・・
気前のいいお前に惚れたぜ!
- 799 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/24(月) 03:01:38 ID:ko371+Fa
- >>788、大人気だなw
もう買わない訳にはいかないなww
- 800 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/24(月) 04:28:07 ID:HSXLz37A
- >>788の降臨をぼくら子供は待ってるよ!
- 801 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/24(月) 09:12:18 ID:qJ2PEiK1
- >>788にみんなでジェネリックの8030をお願いしよう
- 802 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/24(月) 11:21:33 ID:uoJQUrMm
- >>788タソ、まだかなぁ・・・(^_^)
- 803 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/24(月) 12:04:44 ID:/N435kfz
- みんな遠慮するなよ。俺にはRL 906を頼むよ。
RL 901だと大きすぎるから小さいのでいいや。
- 804 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/24(月) 14:42:54 ID:CLmoV1IF
- おれにはオリエント工業のおねーちゃん1体頼む
- 805 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/24(月) 16:32:11 ID:4BWR6SXn
- ぼくはスタジオが欲しいな
田舎でもいいからさ
- 806 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/24(月) 20:05:41 ID:vGme1QUk
- ここでいいのかな?
リモコンプレゼントに惹かれて、PreSonusの『CENTRAL STATION』を導入したんだけど、メーターの調節が巧くいかない。
Digital-InにCDいれてんだけどPeak(0dBfs)で常にRedが点灯しちゃう。
DAWからの信号はギリ 0dbでも大丈夫なのに…
使用してる方いたら相談に乗ってください
- 807 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/24(月) 21:49:42 ID:HSXLz37A
- >>806
枕元にくつした吊るせば翌朝>>788が解決してくれてます。
- 808 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/24(月) 22:25:53 ID:YZKHeRJ+
- >>788は今頃大忙しだね
- 809 名前:AMS−NEVE(自宅) ◆neve/Pn6dE :2007/12/25(火) 00:03:14 ID:1dEhDSM1
- >>806
CDのレベルなんてそんなもんさ。
機械は違うけど・・・
自宅でSTUDERのD730→SonyのPCM-7050って繋いでRECっても7050のOverついちゃうもん。
でも、ず〜〜〜っとOver領域に貼り付いたままではないけどね。
一曲で3回程度かな・・・・
- 810 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/25(火) 01:18:19 ID:Xb8N/jNl
- >>788は神になれるのか??
- 811 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/25(火) 16:20:00 ID:eN+snZVj
- >>809
Resサンクスです。まあそんなもんですかね。
CENTRAL STATIONの場合、メーターは目安程度(Main-Outとも完全別系統らしい)ので深刻な問題はないんだけど、見た目が気になって…
- 812 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/25(火) 23:33:51 ID:SsNGsT9L
- みなさん、モニターの電源ってどうしているんでしょうか?
色々な自宅スタジオなんかを雑誌で見てると裏に電源があるものなんかはつけたり消したりするのにとても
おっくうな設置場所であったりすることが多いと思うのですが、その都度、つけてるんでしょうか?
電源入れっぱなしってやはりよろしくないのでしょうか?
- 813 名前:AMS−NEVE(自宅) ◆neve/Pn6dE :2007/12/25(火) 23:40:57 ID:31R4J/Et
- >>812
うちは
ttp://www.tascam.jp/list.php?mode=99&mm=5&c1code=05&c3code=79&scode=07AVP18001
これ使ってる。
1のOUTにWord Clock GenとDAW
2のOUTに卓
3のOUTにモニタを繋いでるよ。
電源入れると
1→2→3の順に数秒ごとに電源入る
切ると
3→2→1の順に数秒ごとに電源切れる
便利だよ!
- 814 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/26(水) 12:19:54 ID:ZgscsTSw
- おおー、超便利そう!
Furmanとかでも似たようなのないのかな?
ちょうどFurmanの電源買おうと思ってたのに迷いまくリングorz
- 815 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/26(水) 12:54:40 ID:FhbytJ4o
- >>813
それ、フロントは3Pなのに、ナゼかリアは平行2Pなんだよな。
部屋にアース引いてなくても、等電位化しときたいから、ちょっと不便。
- 816 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/26(水) 16:07:31 ID:kIN/FdcF
- >>813
スレチ便乗なんだけど
ディレイ付いてないタイプじゃダメですか?
ミキサで音量ゼロにしとけば大丈夫?
- 817 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/26(水) 21:54:18 ID:6aFI/mJ3
- >>816
ディレイ付いてない普通のやつを二つ使えばいいじゃまいか。
- 818 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/26(水) 21:57:28 ID:tdeyPh94
- もうかれこれ4年くらい電源切った事が無い
- 819 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/26(水) 22:03:24 ID:8T5tV6Fa
- 俺の部屋のRolandシンセは15年電源入りっぱなしだが壊れない不思議
もうマスターにしか使ってないが。
モニターも下手に毎回オンオフするとけっこう負担かかるんじゃない?
電源オンオフ時の劣化>>>>>>>>>電源入れっぱなしによる劣化
だと俺は思っている
- 820 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/26(水) 22:22:50 ID:fNTnoFip
- >>736
Artist使ってます
電源がフロントにあるので便利ですよ
- 821 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/27(木) 04:38:21 ID:14JQEk7/
- >>819
オンオフする事は当然想定して作ってあるが、2日以上電源入れっ放し、それも頻繁になんて想定されてない
オレはバクチはしない
お前はバクチ好き
オレの勝ち
お前涙目
m9(^Д^)プギャ----ッ
- 822 名前:AMS−NEVE(自宅) ◆neve/Pn6dE :2007/12/27(木) 08:46:32 ID:VlrNw5WK
- >>815
↓こういうの使って本体は2P扱いで使用し、アースだけ別に引き回せば良いのさ。
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-AD11&cate=8
これでまとめれば・・・等電位化完了。
因みに都会で下手なアースは引いたらダメ。
アンテナになっちゃうぞ。
ちゃんとしたアース工事をすれば大丈夫だけど・・・
接地抵抗等結構シビアだからアース工事には資格が要る。
基本的にMA屋の場合は編集室系統からのノイズ逆戻りや
アンテナになるのを嫌ってアース引かない所が多いよ。
実家のAccuphaseのP800は12年間ずっと電源入ったまま。
- 823 名前:AMS−NEVE(自宅) ◆neve/Pn6dE :2007/12/27(木) 08:55:40 ID:VlrNw5WK
- おまけ
電源の入り切りは成るべく少ない方が各部品への負担は少ないよ。
電源入れた瞬間は瞬間的に過電流になり、コンデンサやダイオードに負担をかけるからね。
それで故障を起こすのは結構有名な話。
一番メジャーな話だと「S○NY大麻ー」とか・・・
S●NY大麻ーは電源切らなきゃ或る程度は回避できる。
- 824 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/27(木) 09:21:40 ID:QmcUycAl
- PM0.4の底辺ってマウンタ用の穴開いてます?
- 825 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/27(木) 09:24:21 ID:wiTZbtkg
- あいてない、0.5もない。板式のスタンドじゃないとだめ
- 826 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/27(木) 09:36:28 ID:71TRDS1p
- アース共通化ってことは複数の機器をまとめたいってことだ。
2P3P変換プラグを複数用意するよりもFURMANとかの3Pのマルチタップに全部接続して
壁コンセント接続部分だけ変換プラグ使うか壁コンセントを3Pタイプに付け替え(アースは配線しない)
てやればそれでおk。
8口で足りなかったらディストリビュータからマルチタップをタコアシさせればいい。
このように完全3P化させると極性確認しなくていいし接続自体も3足でがっちり噛んで安定するから楽よ。
- 827 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/27(木) 09:41:35 ID:QmcUycAl
- >>825
注文して、まだ現物を見てないんだけど、
みんなどうやって使ってるの?
乗せてるだけ?
当方、SMSM1P用のネジ留めマウンタしかない。
- 828 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/27(木) 10:24:04 ID:+x2ZaOOX
- >826は電波が辿り着かない田舎に住んでいそうな悪寒
- 829 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/27(木) 12:57:43 ID:XusraG+v
- >>822
いや、接地が取りたいんじゃなくて、機器間の等電位化が目的。
ウチ2x4なんで、土台コンクリで埋まってるし、2階までのアース用の配管が増設できないorz
なんで機器間の等電位化したいかってぇと、以前、マイク握った瞬間、
静電気でマイクプリとDIGI002が飛んじゃったのよ。
オレも飛びそうになったけど。
んで電気屋に相談したら、接地引かんでも、機器同士のアース繋げておけば、
みんな同じ電圧(流?)が掛かるから、過電流による故障をある程度までなら防げるよって聞いたんで。
感電までは防げないらしいけど、細かい事はワカラん。
ちなみにウチの場合、2階に接地引こうとしたら、接地板埋めるのに土台コンクリ穴あけ&埋め、
1階床張替え、配管通すのに壁張替えで100万越の見積りが出て諦めた。
- 830 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/27(木) 13:16:22 ID:s52pt/5S
- たしかに、5年間使うとして、
毎日電源のONOFFしてたら1825回電源が入ることになるもんなあ
ずっと入れっぱなしで、かつ、モニター側にスリープモードが付いてるのがいちばんいいよね
まあスリープはかなりの機種が搭載してるけれども
- 831 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/27(木) 14:33:55 ID:+x2ZaOOX
- >>829
>822ではないが、静電気では普通そこまで飛ばないよ。
んで、その電気屋嘘吐きだから別なちゃんとした電気屋呼んで
今の弱電回路チェックして貰った方がいい。
いい加減な配線をしている悪寒。
漏電対策のアースで簡単なのは70cmくらいのアース棒を庭先に打ち込んで
露出で2〜5.5スケ程度の線持ってくればOK。
- 832 名前:AMS−NEVE(携帯) ◆neve/Pn6dE :2007/12/27(木) 18:57:06 ID:iMcxxw8/
- >>822本人です
普通静電気じゃ簡単には壊れないね
部品単体単位なら壊れるけど…
基盤に半田付けされてる時点で壊れる率はグンと下がる
理由は、基盤上に半田されて製品に成ってるなら
静電気の様な不要な直流をカットするコンデンサや
逆電流を防止するダイオードが付いてるからなんだ
俺が思うに>>829君は部屋中の色々なコンセントから電源取ってシステムを組んでたりしてない?
- 833 名前:829 :2007/12/27(木) 19:18:49 ID:XusraG+v
- そ・・・そうなのか(´・ω・`)
親戚の家のTVのタッチセンサーも、静電気パチコン飛ばして壊した記憶が・・・。
一応DTM周りは、昔ラジエター暖房に使ってた200V回路を100Vに組み替えてもらって、
そっからPC含めて一括してます。
配電盤から1回路をDMT環境で占有できるんで、なんとなくそうしてます。
接地は、漏電で感電した事がナイんで、特に考えた事はありませんでした。
むぅ、付き合いの長い電気屋さんなんで、他当たるのも気が引けるorz
- 834 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/27(木) 19:32:33 ID:ygDZZ85j
- モニター用にとヤマハのNS-10Mを購入しましたが、
今までパワードだったため、アンプはまだ持っていません。
このスピーカーはアンプを選ぶという雑誌記事を読んだことあるのですが、
10M定番の組み合わせのアンプにはどういったものがあるのでしょうか?
- 835 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/27(木) 20:50:05 ID:s52pt/5S
- >>834
定番はヤマハのPM2002やアムクロンのDC300など。
しかし、予算を抑えたいなら、>>1の過去ログまとめサイトにアンプの項目があるぞ
個人的にはなんでもいいと思う
- 836 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/27(木) 20:50:59 ID:s52pt/5S
- オクの1万円以内の中古オーディオアンプだってまともに鳴るぞ
10Mなんてアンプをこだわるほどそれほどたいしたスピーカーじゃない
- 837 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/27(木) 20:55:34 ID:ygDZZ85j
- >>835-836
ありがとうございました!
アムクロンの安いの(XLS202D)を購入しようかと思っていましたが、
>>1のまとめ見た上で考えてみます。
- 838 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/27(木) 21:06:35 ID:+x2ZaOOX
- >>833=829
あ〜、それ一番危ないパターン。
少なくとも大地アースは5000円も掛からないから
御祓い費用と思って取って於いた方が安心出来る。
引っぱったアース線は電源タップのアースポイントに繋げればOK。
余裕が有ればマジで家の系統図を他の電気屋に確認して貰った方が宜し。
- 839 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/27(木) 23:19:30 ID:aRw5/CPq
- たいしたことないかどうかはともかく鳴らしにくいSPだろ>10M
しょぼいアンプだとスカスカガサガサ。
慣れてるオッサンならいざしらず、アンプは何がいいですか、なんて訊いちゃう厨が使えるモニターじゃない。
アンプに4万出せるならMSP5かベリかEVENTのアクティブを素直に買った方がいいな。
- 840 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/27(木) 23:21:55 ID:s52pt/5S
- >>839
鳴らしにくいスピーカーじゃないぞ10Mは。
本当につかったことある?噂と憶測だけで語ってない?
ていうか、鳴らしにくいスピーカーって本当に使ったことある?
それにもう購入済みの奴に対して
>アンプは何がいいですか、なんて訊いちゃう厨が使えるモニターじゃない。
>アンプに4万出せるならMSP5かベリかEVENTのアクティブを素直に買った方がいいな。
なんて書くなんて正気じゃないよ
- 841 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/28(金) 00:14:30 ID:K/PoRPG7
- 俺は10Mユーザーでもあるけどな一応。
他にアクティブのモニターも使ってるから老婆心でいってみただけ。
別にモニター使ってる気分に浸りたいだけで
音は二の次なら836どおり何でもいいと思うが。
>もう購入済み
たった数万の出費だしオクに出したら引き取り手もあるだろ?
ン十万のマイナー舶来機器がオクに出したら二束三文、てなケースじゃない。
人並みに金持ってる奴は狂人なのかお前の近所では。
- 842 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/28(金) 00:22:02 ID:KmCt8Gf6
- >アンプに4万出せるならMSP5かベリかEVENTのアクティブを素直に買った方がいいな。
いくらなんでもこれはない。
- 843 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/28(金) 00:27:19 ID:szo0ArZn
- >>841
え?せっかく買ったものを、使わないままに、2chでのアドバイスのままに、
オクに出して引き取ってもらうほうが狂人だと思うがw
- 844 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/28(金) 00:41:51 ID:X1P/jxov
- NS10Mうんちゃらは判らんが
初代10Mに限って予備のツイーターを持っていない奴は10Mを語る資格がない。
これだけはガチ。
良く飛ぶんだよなぁ > 10M
- 845 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/28(金) 00:59:04 ID:K/PoRPG7
- ちなみに842と843はどういうモニター環境なん?
参考までに聞かせてくれよ。
俺は、前はBM6Aで今はASP6
それに特注アンプ+改造10M
- 846 名前:AMS−NEVE(自宅) ◆neve/Pn6dE :2007/12/28(金) 01:12:17 ID:dY5if4PD
- >>844
禿同!
フエルト入りの筒型じゃなくて
フエルト無しのドーム型の方のは良く飛ぶ!
- 847 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/28(金) 01:36:46 ID:szo0ArZn
- >>845
メインはASP8とHR824
それから10M+アムクロンDC300(これは以前使ってたセット)
アンプは予備用にオクで買った6000円の92年製のSONYのオーディオアンプも持ってるが
繋ぎ変えてもたいして変わらない、鳴らしきれないなんて感じでは全然ない。
まあたいしたモニタじゃないよ10Mは。今時のアクティブの方がだいぶ良い。それには同意。
- 848 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/28(金) 04:22:14 ID:K/PoRPG7
- ゴロのアンプと組み合わせたときの10Mが大したこと無いっていうならそのとおりだ。
それを指して「鳴らない」と俺は表現したんだが。
10Mの音に納得いくまで散々投資した身としてはあんな厄介な物と関わることは薦めない。
まぁ決めるのは本人だしあえて10Mで勉強したいならそうするだろ。
俺的にはこういうやりとりが面白ければそれでいい。
- 849 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/28(金) 05:35:08 ID:F+Yp55Lf
- 何気にEVENT使いがチラホラ、、、
>>845
BM6AとASP6のカラーの違いはどんな感じでしょうか。
>>846
複数のモニタの切替にはなにを使ってられるんですか。
こちらはPS6を使ってます。(InputSenseは-20dbの位置で)
http://www.ixbt.com/proaudio/event-ps6/image4.jpg
http://www.ixbt.com/proaudio/event/back-small.jpg
しかし、MackieのHR MKIIシリーズの国内流通が全然開始されないんですね。
TAPCOのSシリーズは流通しているのに。
- 850 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/28(金) 20:12:13 ID:EhLBEjKd
- オーディオインターフェイスのkonnekt8とヤマハのMSP3をつなごうと思っているんだけど、これは
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5ESKP015%5E%5E
や
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=182%5E9497ISS%5E%5E
のタイプを使えば接続できますよね?
- 851 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/28(金) 20:18:29 ID:szo0ArZn
- >>850
それじゃないよwww
なんで初心者って、アクティブのスピーカーをスピーカーケーブル使って繋ごうとするのかね?
過去ログで何人も同じ間違いを見たよw
- 852 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/28(金) 21:14:35 ID:FqccI4y2
- スピーカーケーブルはアンプとスピーカーをつなぐ為のケーブルなんだよ
アンプから音楽信号とスピーカーを駆動させる電力を送るのね
アクティブスピーカーはアンプ内蔵だからさ
音楽信号だけを送ればいいわけ
つまりラインケーブルでよいのです
でもね電源はぜったいに水力発電の物を使用しましょう!
- 853 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/28(金) 21:17:39 ID:FE8WWtva
- MSP3なら
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5ECXS015F%5E%5E
こんな感じのやつでおk、っていうかそんなんで迷うのにkonnekt8か、にくいやつめ
- 854 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/28(金) 22:17:51 ID:EhLBEjKd
- >>851-853
れすありがとうございます!
スピーカーケーブルに電力まで送られているとは知りませんでしたorz...
形状一緒でも中身が全然違うのですね。
間違うところでした。
- 855 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/28(金) 22:30:31 ID:szo0ArZn
- 間違えて買わずによかったね!
でも、ケーブル間違えて、「このモニター音質悪い」、とかレビューしてる奴、過去に居そうw
- 856 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/28(金) 23:12:15 ID:7yUbSnu3
- うちの弟はギターのシールドでつなげてるなあ
- 857 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/28(金) 23:22:09 ID:n9p0uIQf
- そりゃだめだ
- 858 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/29(土) 00:59:21 ID:vvi/Kwjj
- このスレ見てとりあえずスピーカーは電源つけっぱなしでいいかなって思ってきたけど、
ディストリビューターで電源一括管理してて…
スピーカーのLEDなんかはつけっぱなしでもいいだろうけど、
ハチプロは液晶表示のバックライトの寿命あるから、消したほうがいいよね?
- 859 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/29(土) 01:11:19 ID:9nUaA6xb
- 上でアースの話が出てたけど、
オーディオでもMIDIでもGNDは全部の機器で繋がってる訳だけど、
そういう話スルーな訳が聞きたい。
>>858
いや、普通に電源落とした方が良いと思うよ。
コンデンサがどうとかの前に、電気代とかエコとか。
- 860 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/29(土) 05:13:33 ID:DG7LKJ1O
- >>857
だめじゃないよ
ギタリストに言わせればGS-6だってギターのシールドだもん
- 861 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/29(土) 06:41:41 ID:PME6OKmN
- >>859
重要なのはアースの電位を全ての機器で同位にすることだから。
電源アースを色々な系統から取ると電位がずれやすくなるし無駄なループを増やすことにもなる。
アース線として結線されてない部分があればそれはアース線でなくノイズを拾うアンテナ線になってしまうし。
- 862 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/29(土) 13:11:45 ID:GT1RH8GF
- 初めてモニタースピーカーを買おうと悩んでいたのですが、
上に挙げられてた
B2031PとRSDA202のアンプ
か
PM0.4
を考えてます。
値段は倍違うので流石に差はあるのでしょうが、皆さんならどちらがオススメでしょうか?
用途はバンド録音のMIXが第一で、今まではヘッドフォンのAKGのK240でやってましたが、、
流石にそれだけじゃ厳しくて買おうと思いながら、なかなか決めれずにいます。。。
- 863 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/29(土) 13:29:12 ID:YOe2OTMe
- AKGでMIXするくらいならイヤホンでMIXしたほうがマシです。
- 864 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/29(土) 15:04:00 ID:Glrwbfas
- >>862
迷ったらデカい方を買う
これ、モニター選びの法則。
- 865 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/29(土) 15:09:25 ID:KKbRLzog
- > B2031PとRSDA202のアンプ
>
> か
>
> PM0.4
値段が倍くらい違うじゃん
自分ならPM0.5にする
- 866 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/29(土) 15:53:00 ID:YOe2OTMe
- ていうかCD900STを買うって言う選択肢もあると思う
- 867 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/29(土) 16:03:53 ID:e8M50LEQ
- 何の必要があって900ST?
- 868 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/29(土) 16:13:05 ID:SP2m5PC6
- ミックスに900STとかありえないからwwwwwwwww
- 869 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/29(土) 16:24:34 ID:S1KUFcdg
- >>868
君はミックスに何使ってんの?
- 870 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/29(土) 16:28:56 ID:SP2m5PC6
- マッキーのHR826使ってるけど
そんなもん聞いてどうすんだよwwwwww
- 871 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/29(土) 16:37:41 ID:DjiD8FG/
- 新型になっとる…
- 872 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/29(土) 16:46:55 ID:XQwVjTgx
- CDC900STはずっと使ってて物凄く気に入っているけど、ミックスは難しいでしょ。
CD900STに限らず、ヘッドフォン全般に言える事だろうけど。
- 873 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/29(土) 18:28:06 ID:IiXFfGNJ
- >>274
ヘッドフォン・リスニング専用のMIXってことでOK!
それでモニタースピーカー要らず。w
- 874 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/29(土) 21:16:25 ID:0DRZvNf9
- http://rating4.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=kz_party
10Mばっかり落札してるけどなにコイツ?業者?
- 875 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/29(土) 22:25:37 ID:LJdGpyJs
- 最近のサンレコでミックスで使えるヘッドフォンってのが載ってるよ
- 876 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/29(土) 22:31:28 ID:XQwVjTgx
- >>875
>最近のサンレコでミックスで使えるヘッドフォンってのが載ってるよ
で、それが何か?
- 877 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/29(土) 22:36:40 ID:KJ9c3PhY
- つか866のメインモニターは何なんだよ?
- 878 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/29(土) 23:46:31 ID:Glrwbfas
- >>874
こういう関係の人なんじゃない?
http://www.digimart.net/gk_detail.do?instrument_id=DS00064266
何度見てもこの写真笑える
日本中の10Mを集める気だろかw
- 879 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/30(日) 00:19:25 ID:alFhtNEH
- 年末に超厨房な質問よかですか?
現在、シンセ1台とモニタSPペア1組を持っています。
年始にシンセキーボードをもう1台追加しようと思うのですが
シンセ2台とモニタSP1台をどのように接続すれば
わざわざケーブルを抜き差しせずにシンセを使い分けることができるのでしょうか???
(シンセとモニタSPの間に何を追加すれば良いのでしょうか?)
- 880 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/30(日) 00:23:51 ID:ewReYErS
- >>878
オクでの相場1万2000円程度なんだけど2万弱まで平気で買い叩きやがる。
この値段なら十分転売で黒字だな。
自宅用に一つ欲しいところなのに・・・業者が入ると相場が上がって困るよ。
- 881 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/30(日) 00:24:32 ID:NaV656lW
- >>879
ミキサー
金ないならこれでもいいから買っとけ
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EXENYX502%5E%5E
手元で音量操作できるし
ただ将来的なことを考えるとこれぐらいのチャンネル数はほしいかな
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EXENYX802%5E%5E
たった2000円の差だし、将来コンデンサマイク買ってもそのままつかえるし
- 882 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/30(日) 00:26:30 ID:q87wn3RW
- それは買い叩くって言わないと思うよ。
- 883 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/30(日) 00:28:56 ID:q87wn3RW
- >>881
TAPCOぐらい買っといた方が良いよ。
Behringerは耐久性無いし。
- 884 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/30(日) 00:33:45 ID:ShMruhyC
- >>865
PM0.5はあんまりレビューもなかったので考えてませんでした。
ベリよりいいんですかね?
- 885 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/30(日) 00:38:04 ID:NaV656lW
- >>884
上の奴も書いてたが、B2031PとPM0.5じゃ物理的な大きさが違いすぎて、単純比較は無理。
- 886 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/30(日) 01:27:42 ID:ewReYErS
- >>883
だな。
酔っ払ってる。スマン
- 887 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/30(日) 01:55:16 ID:OtEZNoig
- B2031Pとかでかいから2mくらい離れてないとだめだ。
そんなスペースあるところでミックスやってるやつがかうようなスピーカーかね。
- 888 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/30(日) 02:18:03 ID:ShMruhyC
- >>887
884です。
そっか〜使うとしても机の上に置いてなんで1mも離れてないです。
いやほんと悩みます。。
- 889 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/30(日) 03:09:48 ID:NaV656lW
- B2031Pにしなかったら君の音楽は小さなスケールのもので終わる
それだけは忠告しておこう
もう俺からはコメントしない
- 890 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/30(日) 06:34:17 ID:/msX2vm3
- そんなぁああああ!!!!!!
六畳一間のオレはどうしたら・・・・・・・
- 891 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/30(日) 06:46:39 ID:vKaGZi3N
- >>890
モニタースピーカーに限らずスピーカーというのは部屋に合わせて買えばいいんで。
後は見た目と。
木造鉄骨RCいずれもアパートなら6インチ以上のモニスピは不可です。
- 892 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/30(日) 09:51:03 ID:BLuw3sCX
- 机の上ならPM0.5しかないだろ。
- 893 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/30(日) 11:26:53 ID:ShMruhyC
- >>892
レスありがとうございます。
なんとなく机の上に置くことを想定してましたが、部屋をちょっと工夫すれば2mぐらい離れた所に置けると思います。
ただそんなに大きな音量は出せないというのはあります。
普通に音楽聞くぐらいの音量で、ちゃんと聞きたい時だけ音量でかくする。
という使用方だとやはりPM0.5が無難でしょうか?
あとPM0.4はやっぱりダメなんですね...
自分はプレイヤー側なので、スピーカーにそんなにお金かけるよりギターアンプでも買いなさいと誰かに言われてる気がして、
なるべく安くすませようかとも思ってたんです。
でもある程度の物を作ろうと思うならPM0.4ではちょっと厳しいということですね。
- 894 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/30(日) 12:35:34 ID:duZXzmBL
- >>893
モニタースピーカーの用途はなに?
このスレはマルチトラック製作かミックスダウン用のスピーカーの話題だよ
プレイヤーならモニターに金をかけるより
一生使えるアンプヘッドを買って音色作りに励んだ方がいいんでないの?
- 895 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/30(日) 14:01:15 ID:duZXzmBL
- ADAM Aretist
http://item.rakuten.co.jp/reckb/a5_artist/
これ生産終了&投げ売り価格になってるんだけど
なんか問題とかあるのかな?
使ってる人います???
- 896 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/30(日) 17:58:12 ID:WqnRUnbZ
- M1 Active 520購入記念アゲ
- 897 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/30(日) 18:02:02 ID:r7qZneyK
- >>893
うちはPM0.4を机上モニタとして使ってるよ。
あまり大きな音が出せる環境でもないんで。
低音のかなり下のほうは当然出ないから、そこはヘッドホンで補完してる。
作る音楽の内容によってはこんなのもアリってことで。
ついでだけど、逆にヘッドホンだけで全部やるのは個人的には無理。
中音域から上の音の回り方が全然わからないんだよな。
- 898 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/30(日) 19:16:00 ID:ShMruhyC
- >>894
用途は主に自分のバンドの曲のミックスダウンです。
時間制限のあるレコーディングより自分達でじっくり煮込んだほうがいい物が出来るかもと思いDTM始めたタチです。
実際やっぱり音の差は大きいですが、音が悪くても色々練れるのでもう少し自分でやろうと思ってます。
トラック制作も趣味でしますが、とりあえずはバンド優先で考えています。
なんか長文ですみません。
>>897
正に僕もそうしようかと考えていました。
低音はヘッドフォンで調整して出来ないこともないんじゃないかと考えてPM0.4を選択肢に入れてました。
- 899 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/30(日) 22:08:20 ID:MouIBgXt
- >>897
>ついでだけど、逆にヘッドホンだけで全部やるのは個人的には無理。
そうそう、俺も無理。
ヘッドフォンだと爆音出せるから良いんだけどね。その辺は使い分けで。
- 900 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/30(日) 22:52:49 ID:NaV656lW
- >>898
ミックスダウンなら大きなモニタ(平日の昼間等、迷惑にならない時間を作って短時間で大きな音で)
普段の作業用なら小さなモニタ(小さめの音で、普段作業)&ヘッドホン
だな、住宅事情が悪いときの理想は。
小さいものは必然的に下が見えないので。
- 901 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/31(月) 16:21:00 ID:43dazvdm
- bluesky EXOオヌヌメ
- 902 名前:名無しサンプリング@48kHz :2007/12/31(月) 17:29:36 ID:Dadf3G1w
- hr624mk2ほしいにょ
- 903 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/01(火) 01:08:18 ID:bySBvxVf
- >>896
何からの買い替え?
- 904 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/01(火) 06:53:32 ID:b39B99XM
- >>896
520の購入報告は珍しいですね。
- 905 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/02(水) 12:11:20 ID:MUkg2cee
- http://homepage2.nifty.com/hotei/room/chpt02/010.htm
これって本当?
大体の所では、部屋を横に使って真ん中におきましょう、って言ってるけど。
- 906 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/02(水) 13:11:53 ID:ee7fbW67
- bluesky EXO 良いですよ。
モニータースピーカーにしては音よ杉じゃないかと思うくらい。
夜はサブウーファーのボリューム下げられるのも良いし、
サブウーファー無しでもちゃんとベースが聞こえるか確認出来るのもまたおかし。
- 907 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/02(水) 13:12:39 ID:wBJLdgxx
- 8020とどっちがいいだろう?
- 908 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/02(水) 13:50:07 ID:T5rdzYVV
- >>906
>サブウーファー無しでもちゃんとベースが聞こえるか確認出来るのもまたおかし
ふつうの2.1ならあたりまえの事なのだがw
- 909 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/02(水) 14:24:00 ID:y8dzk40V
- >>903-904
YAMAHA HS50M を使ってたのですが、買った当初から低音の弱さが気になっており、
半年ほどしたら、片側の音割れが少しひどくなってきたので思い切って買い換えました。
スレで評判の良い BEHRINGER の MS40 あたりと M1 Active 520 で迷ったんですが、
BEHRINGER の方は、カラオケ用途にも良いなどという意見が目立ったので、
M1 Active の方にしちゃいました。
以前使用していた HS50M よりもかなり全音域が満遍なくなってくれ、
部屋的にもこのクラスのモニターが限界なので、非常に満足してます。
- 910 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/02(水) 16:09:46 ID:9YLGRMOP
- >>909
買って半年だったらおそらく初期不良なので
無料で交換してもらえますよ。
オレもtascam vl-x5を買ったとき
3日で音が出なくなったため
新品と取り替えてもらいました。
- 911 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/02(水) 16:40:55 ID:cX38OV1w
- >>910
>買って半年だったらおそらく初期不良なので
>無料で交換してもらえますよ。
半年で初期不良、交換ってないでしょ。無料修理はあるとしても。
(春に買ったとしたら夏の終わり、、いや秋だよ。笑)
- 912 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/02(水) 20:16:38 ID:a8xapfek
- >>909
乙です。
HS50との対比で分かりやすいですね。
HS50は修理してもらって隣にでも置いたらいいし、
部屋的に5インチまでというのは割によくあるからしょうがないよね、ほんと。
- 913 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/03(木) 00:26:22 ID:1cpl94Go
- 最近、宅録を始めだしたからモニタースピーカー買おうと思ってるんだけど、MA-15Dって値段の割にどうですか?
安くて音質そこそこなら買おうと思っています。
それはやめとけって感じなら、他にお勧めを教えて下さい。
- 914 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/03(木) 00:30:42 ID:RFWOLUYv
- EDIROLはこのスレ的には禁忌
- 915 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/03(木) 00:37:12 ID:1yX/mpR3
- >913
安くてそこそこの物は・・
YAMAHAならMSP3
FOSTEXならPM0.5
KRKならRP-5
ベリならB2031A
M男ならStudiophile BX5a
位かな、1.5〜4万くらいのものをチョイスしてみた。
評価については過去ログなり参照してください。
- 916 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/03(木) 01:51:45 ID:HgDUBvCr
- >>913
PC付属のスピーカとかノートPCのスピーカよりはマシだよ
どうしてもROLANDというのなら、DSシリーズくらいじゃないとね
- 917 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/03(木) 01:53:48 ID:+G6EC6zo
- 聞いたことある範囲で
PM0.5はアリ
MSP3とBX5aはアウト
かな。
RP-5は覚えがない。
B2031Aも聞いたことないけど
たしかサイズが1〜2クラス上じゃないかな。
- 918 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/03(木) 03:52:57 ID:9PPw9uoA
- ちなみに、イギリスの雑誌 Computer Music 誌に載ってるドイツの販売店の広告。
(販売店の広告って売れ筋商品載せるから参考まで)
Behringer MS40
ESI nEar05
Alesis MI MKII
Genelec 1029APM
Adam A7
YAMAHAは、ステージピアノは載ってたけどモニターは無いなぁ
- 919 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/03(木) 04:41:05 ID:EIel7AtR
- AlesisのM1ってロングセラーだよなあ
イギリスでも売れてるんだー
このスレで話題になったのってけっこう前だよね?
- 920 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/03(木) 07:34:35 ID:vlYwrBkI
- >>917
M-AUDIOに関して追加しておくと、ユーザー登録していないと修理してくれないみたいね。
中古の場合は使いきりということになるのかな。
https://www.murauti.com/MCJ-front-web/CoD/0000000941021/
↑の下のほうに赤字で注意書き。
>>919
M1はMKIIになっているくらいだからね。
でも、6インチものってMIXに必要なそれなりの音量を出すとなると日本の住環境だと12畳以上(4mx5m)ないと鳴らせないんでないの?
後、イギリスのオンラインショップなら↓が見やすいよ。
http://www.dolphinmusic.co.uk/page/shop/browse/category_id/aebf388117a1fe4f065525ed8c819e3b
Wharfedale Diamond 8シリーズとか日本では売ってないよね。
- 921 名前:913 :2008/01/03(木) 10:25:43 ID:1cpl94Go
- 予算が1万〜2万程度なんであまりいいものでなくともいいんですがEDIROLはやめときますw
とすると上記のもの以外だとPM0.4はどうなんでしょう?
B2031Aは評価いいですけどちょっと高かったので・・・・
RP-5やM男についてはこれから調べてみます
- 922 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/03(木) 13:11:14 ID:Q18ZUBXN
- ケブラーコーンってどうよ!?
金額高いけど 音にクセあるんだよね!?
聴いた事ないけど KRKはずっとケブラーコーンだね!
モニターに限らずケブラーコーン物は高い気がする。
聴いた事ある人いるのかな??
- 923 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/03(木) 13:37:48 ID:vlYwrBkI
- >>921
B2031Aは8インチだからね、鳴らせる部屋がなければ無駄だよ。
ミキサーはあるんだよね?
一台目にPM0.4は全く悪くないし、別にEDIROLでもいいと思うよ。
しばらく使ってみてダメでも別のを追加したらいいんであって。
- 924 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/03(木) 15:32:17 ID:RFWOLUYv
- そういえばEDIROLでなくてROLANDのDSシリーズが全く話に挙がらないのはなぜだろう
やっぱりモニターとしては使いにくいのかな
- 925 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/03(木) 15:51:37 ID:YqoGM+lh
- >>922
ただ今、調教中w
- 926 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/03(木) 16:14:28 ID:txmYK279
- ケブラーは歪が少ないが反応が遅い
- 927 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/03(木) 16:56:04 ID:tVRyLvws
- >>915
1~4万なら。
TAPCO S5も入れてやって。
- 928 名前:915 :2008/01/03(木) 19:56:20 ID:1yX/mpR3
- >927
簡単にまとめてみました。
安価な入門向けモニタースピーカー一覧
()内の数字はすべてペアでの音屋価格
------予算1万程度------
FOSTEX PM0.4 (1.5)
------予算3〜4万程度------
M男 Studiophile BX5a (2.7)
YAMAHA MSP3 (3.0)
FOSTEX PM0.5 (3.2)
KRK RP-5 (3.3)
TAPCO S5 (3.5)
ベリ B2030A (3.5)
ベリ B2031A (4.1)
TAPCOは正式?にはTAPCO by mackie S5との記述あり
- 929 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/03(木) 20:11:05 ID:XnVYmZ0s
- MSP3の低音がもう少し出てればなあ。
そこらへんを改善してMSP3 STUDIO出して。
- 930 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/03(木) 20:24:00 ID:z/sgGLUw
- MSP3はこのスレ的にも評判悪いし、海外でも不人気だから
リストに入れないでよいんじゃない?
- 931 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/03(木) 20:34:00 ID:OkyM7MLI
- M男のちっちゃいラインも論外だろ。
まともな人はハナっから相手にしてないから
評判悪くなってないだけで。
- 932 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/03(木) 20:42:11 ID:9PPw9uoA
- M男はまだ良いけど、YAMAHAは低音厳しいの多いから
初心者が一台目に選ぶのに不向きだからいらないと思う。
Roland も低価格帯は駄目だし、
それより、ALESIS を入れて欲しいなぁ
- 933 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/03(木) 20:50:10 ID:1yX/mpR3
- >930-932
訂正しました。
安価な入門向けモニタースピーカー一覧
()内の数字はすべてペアでの音屋価格
------予算1万程度------
FOSTEX PM0.4 (1.5)
------予算3〜4万程度------
ALESIS M1 ACTIVE 520 (2.7)
ALESIS M1 ACTIVE MK2 (3.0)
FOSTEX PM0.5 (3.2)
KRK RP-5 (3.3)
TAPCO S5 (3.5)
ベリ B2030A (3.5)
ベリ B2031A (4.1)
-----非推奨一覧-----
M男 Studiophile BX5a (2.7)
YAMAHA MSP3 (3.0)
TAPCOは正式?にはTAPCO by mackie S5との記述あり
- 934 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/03(木) 20:55:49 ID:RFWOLUYv
- そして主観でどんどん非推奨と推奨のリストがめぐるましく変わっていくわけですね
- 935 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/03(木) 20:59:03 ID:9PPw9uoA
- >>933
おお!素早い仕事、GJ!
ベリの安さが目立たなくなっちゃったから、
ベリ B2031P TRUTH (2.1)
も加えれば完璧!
- 936 名前:915 :2008/01/03(木) 21:08:29 ID:1yX/mpR3
- >935
再度訂正しました。
安価な入門向けモニタースピーカー一覧
()内の数字はすべてペアでの音屋価格
------予算1万程度------
FOSTEX PM0.4 (1.5)
ベリ B2031P* TRUTH (2.1)
------予算3〜4万程度------
ALESIS M1 ACTIVE 520 (2.7)
ALESIS M1 ACTIVE MK2 (3.0)
FOSTEX PM0.5 (3.2)
KRK RP-5 (3.3)
TAPCO S5 (3.5)
ベリ B2030A (3.5)
ベリ B2031A (4.1)
-----非推奨一覧-----
M男 Studiophile BX5a (2.7)
YAMAHA MSP3 (3.0)
*B2031Pはパッシブのため、別途アンプが必要
- 937 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/03(木) 23:59:51 ID:1cpl94Go
- >>923
ミキサーはないっすw
MTRのマスターOUTから繋ぐだけじゃだめなの?
スピーカーについてはよくわからないので無知ですいません
- 938 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/04(金) 00:48:02 ID:889S2MWQ
- 値段だけで列挙してるなw
- 939 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/04(金) 01:50:59 ID:npDGdB0x
- >>936
MSP3はペアで2.6だけど?
CP的には良い方なんじゃないかなぁと思うけど一応イコライザついてるしね
- 940 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/04(金) 02:38:05 ID:hd8b4tBY
- MSP3は別に悪くないと思うんだけど。
非推奨は無いだろ常識で(ry
- 941 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/04(金) 02:41:44 ID:UEcmdg/M
- 訂正してみた。
安価な入門向けモニタースピーカー一覧
()内の数字はすべてペアでの音屋価格
------予算1万程度------
FOSTEX PM0.4 (1.5)
ベリ B2031P* TRUTH (2.1)
------予算3〜4万程度------
ALESIS M1 ACTIVE 520 (2.7)
ALESIS M1 ACTIVE MK2 (3.0)
FOSTEX PM0.5 (3.2)
KRK RP-5 (3.3)
TAPCO S5 (3.5)
ベリ B2030A (3.5)
ベリ B2031A (4.1)
*B2031Pはパッシブのため、別途アンプが必要
- 942 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/04(金) 02:59:18 ID:XAd76+aF
- >>924
たぶん誰も使ってないから
音は悪くないんだけど、あの値段を出すなら他のを選んじゃう
- 943 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/04(金) 03:39:47 ID:npDGdB0x
- >>941
MSP3除外www
ベリ買うなら絶対ヤマハかフォス買うんだがベリって良いか?
- 944 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/04(金) 09:17:01 ID:QLprxA1I
- HS50Mはどのポジションですか?
- 945 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/04(金) 09:26:46 ID:1d0foQdg
- >>944
HS50M は、MSP3 と大差無いポジションでしょ。非推奨。
まぁ、わざわざ「非推奨」と銘打っちゃうと別の意味(けなしてる意味)になっちゃうから
一覧に載せる必要までは無いけど。
- 946 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/04(金) 10:10:05 ID:889S2MWQ
- FOSTEXの中古ならヤフオクでけっこうみるから、
3万-5万くらいならNF系統のちゅうこねらいのほうがいいべ
- 947 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/04(金) 10:22:40 ID:n3sYDRlo
- >>945
なんで非推奨なの?(と言いながら、既に売ってしまったけど)
俺は悪くないと思うけどなあ。MSP3とはキャラも違うので、一からげにしちゃうのも良く判らない。
単なるヤマハ嫌いな人?
>>946
中古は参考になると思うけど程度によって値段も違うし、
どんな使われ方をしたか判らないからSPの中古は嫌だな。
- 948 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/04(金) 10:30:33 ID:+Isws6qy
- >>937
MTRがあれば概ね大丈夫かな。
>>940
MSP3は4インチだから4インチに見合った低音で問題ないかと。
ワンルーム賃貸なのに6インチ以上のモニタースピーカー入れるやつはいつ刺されるか分からんで。
---4インチもの-------
EDIROL MA-15D(+C)
FOSTEX PM0.4
KRK VXT4
YAMAHA MSP3(+C)
---5インチもの-------
ALESIS M1 Active 520(+C)
ESI nEar05 eXperience
EVENT ALP5
FOSTEX PM0.5MKII
INFRASONIC BLOW5(+C)
KRK RP-5(+HF)
M-AUDIO Studiophile BX5a
Roland DS-5(+C)
SAMSON RESOLV 50A
SAMSON Rubicon 5A(+HF)
TANNOY REVEAL 5A
TAPCO S5(+C)
YAMAHA MSP5 STUDO(+C)
YAMAHA HS50M(+C)
(+C)はHF、LF帯の調整可能。(+HF)はHF帯のみ調整可能。
国内で買える主だったものをリストしてみました。
- 949 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/04(金) 10:41:07 ID:889S2MWQ
- モニタースピーカーなんてどんな使われ方しても君と同じ使いかたしかしてないよw
- 950 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/04(金) 12:40:46 ID:QS+Y9IAI
- >>948
中立的でいいかもな
初心者はこの中から、予算・デザインを天秤にかけて選べばいいよって感じか
2台目以降買う人はこんなもの見なくても選べるだろ
- 951 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/04(金) 13:39:07 ID:sRJfejW8
- 値段とサイズが判っても、実際に試聴しないと良し悪しは判断できない。
そして実際に試聴してみると、予算枠やサイズなんて吹っ飛ぶ。
こんなリストを作りたがるのは、典型的な引き篭もりカタログヲタだろうな。
- 952 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/04(金) 13:40:01 ID:sRJfejW8
- PC板の引き篭もりが出張してきて仕切ろうとしてるんだろうな
> 予算・デザイン
ぷぷぷ
- 953 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/04(金) 13:50:40 ID:sRJfejW8
- EDIROL MA-15D 安っぽく派手な音。倍音成分が多すぎ。PCスピーカ。
YAMAHA MSP3 有名な他社のモニターとそっくりなルックスをしたPCスピーカ。
ESI nEar05 海外通販で特売されているが、国内ではほとんど見かけない。
EVENT ALP5 試聴はSoundHouseでどうぞ。
M-AUDIO BX5a モニターとして省みられていない同社のPCスピーカ。
YAMAHA MSP5 有名な他社のモニターとそっくりなルックスだが、鳴りはPAスピーカ的。
YAMAHA HS50M 2.1ch構成にできるPCスピーカ。
Roland DS-5 国内ブランドなのに、国内最大級の楽器店でもほとんど扱っていない(海外向け)
- 954 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/04(金) 13:56:57 ID:sRJfejW8
- あと、まとめサイト見たけど、
あっちまとめてるのはピュアAV厨だな。
例えばクラブ系、ロック系にそれぞれ向いているモニターはどれ?
みたいな基本的な情報がまるっきり欠落している。
実際に試聴して購入して使いもせずに、
ネット上で情報収集してまとめるだけのハッタリヲタらしい「まとめ」だ。
- 955 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/04(金) 16:29:51 ID:mYj3Z/ZX
- 現在6畳でADAM Artist使ってる
春先に大きな音が出せない4.5畳に引っ越す予定
でADAMを売ってbluesky EXOに変えようかと思案中
EXOって評判通り小音量でも低音見えますか????
近場に試聴できる場所が無いので使ってる方の意見が聴きたいです
以前に使っていたモニターの比較とか生の声を聞きたいです
- 956 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/04(金) 16:43:51 ID:oskp3NOx
- >>955
普通にADAM持ってけばいいじゃん。
モニターは自分の基準なのだから、コロコロ変えるの(・A ・)イクナイ!
- 957 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/04(金) 17:21:35 ID:sRJfejW8
- きっとポータブルなんじゃね?脳内モニターだから
- 958 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/04(金) 17:27:25 ID:mYj3Z/ZX
- >>956
レスありがとう 持ってく事にします
引越先で脳内補正が出来なかったら
改めて考えようと思います
>>957
そう僻むなよ
- 959 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/04(金) 17:31:22 ID:sRJfejW8
- 一時間近くずぅっと張り付いてたのか。暇人
- 960 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/04(金) 17:36:11 ID:2a7zE5H8
- ( ゚д゚)
- 961 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/04(金) 17:52:37 ID:mYj3Z/ZX
- >>959
荒れてるみたいだけど精神的に大丈夫?
大人なんだから休養が必要だと思ったら自分で都合つけて休んだ方がいいよ
- 962 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/04(金) 18:52:13 ID:YG6Kfz5h
- 個人的には5インチ以下だとPM0.4で十分じゃないかと思う。
その上が欲しかったらMEGのRL906まで一気に飛ばす。
正直10万以下だとたいして変わらないんだもん。
- 963 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/04(金) 22:41:37 ID:QS+Y9IAI
- RL906ってのが初耳だな、調べてみるか
- 964 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/04(金) 23:17:13 ID:O7Sp39Bg
- モニター→モニタ
スピーカー→スピーカ
この流れを変えたい2008
- 965 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/04(金) 23:17:56 ID:2a7zE5H8
- モニータ
- 966 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/04(金) 23:21:37 ID:KhlwYXfz
- スピカ
- 967 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/04(金) 23:28:23 ID:O7Sp39Bg
- monitor
speaker
やはりどう考えても最後は「ー」つけるべきだ。
- 968 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/04(金) 23:34:34 ID:QS+Y9IAI
- >>964
情報系の人かい?あの辺の機器はプリンタとかサーバとか言うけど
- 969 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/04(金) 23:45:08 ID:O7Sp39Bg
- だからそれも間違ってる。
サーバて。
エレベータ とか。
- 970 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/04(金) 23:47:37 ID:QS+Y9IAI
- しかし英単語とそれから生まれた日本語が常に互換しなくてはならない理由もない
っていい加減スレ違い板違いも甚だしいな
- 971 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/04(金) 23:53:40 ID:O7Sp39Bg
- じゃ次回からモニタスピカスレってことでヨロ♪
- 972 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/04(金) 23:56:10 ID:2a7zE5H8
- あぁ、マライヤの人か
- 973 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/05(土) 00:14:44 ID:a1fnqtGT
- 学術用語集電気工学編とかJISとかで結構真面目に取り決められてたり、
パソ通は知らんけど、BBS黎明期からの慣しとか、省略して問題無いとか。
一時は2chでも、ーついてると煽られたりしたもんだけど。
その反応もここで話題に出してる奴も、一言で片付けるなら、
中二病。
- 974 名前:味 王 :2008/01/05(土) 01:38:43 ID:QJiBhFkU
- 5.1chシステムにMK2は最強だよ。
- 975 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/05(土) 01:48:17 ID:KHjAk8ir
- 金溜まるまでミキサーからオーディオコンポに突っ込んで凌ごうと思うんだけど
多少無理してでもPM0.4 とか買ったほうがいいのかな?
- 976 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/05(土) 01:58:21 ID:eo7eTkI/
- 1.5万円をぱぁーっと使った方がいいと思う
- 977 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/05(土) 02:00:42 ID:pi+3DdSB
- 園芸始めようぜ
- 978 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/05(土) 02:05:03 ID:mekUH5fC
- 次スレ立てますた
■宅録/DTM用 モニタースピーカー スレッド 18■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1199466261/
- 979 名前:味 王 :2008/01/05(土) 04:20:05 ID:QJiBhFkU
- サラウンドスピーカーも密閉式3ウェイだと音場がシャープだね
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/ts_x180/index.html
- 980 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/05(土) 10:18:22 ID:Q7Ickih5
- 音場がシャープ(笑
- 981 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/05(土) 11:25:53 ID:nWWrzy0Q
- カーコンポ?
- 982 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/05(土) 12:04:40 ID:ydph4OGu
- 味王(笑
- 983 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/05(土) 16:32:22 ID:mekUH5fC
- カーコンポといえば、1029Aのページに車載ってかいてあるな
ttp://www.otaritec.co.jp/products/genelec/products/1029/1029a.htm
TANNY REVEALを車に乗せた人もいたな
- 984 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/05(土) 16:50:05 ID:d9XxvuqF
- >>983
その車載って、映像中継車とかの車載なんじゃ?
- 985 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/05(土) 17:03:45 ID:mekUH5fC
- よく考えるとそうだよなw
- 986 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/05(土) 20:22:59 ID:EFvR/d13
- どう思う?www
http://www.procable.jp/products/stand.html
http://www.procable.jp/setting/50.html
「今や自宅で簡単にマスタリングスタジオ以上の音が出せます」w
- 987 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/05(土) 20:37:25 ID:45gjdocL
- わざわざ電波なとこ乙
- 988 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/05(土) 20:46:34 ID:EFvR/d13
- スレ汚しスマンかった。
けどあまりのデムパに呆れててさ…誰かなんか言ってやってくれw
- 989 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/05(土) 21:04:09 ID:LZaYRgNn
- みんなどれくらいの音量で聴いているんだろうかと結構興味あり。。
イメージとしては爆音なんだけど、、、
8インチものでも小音量(これまたあいまいな表現ww)で使えるんだったら8インチもの買いたいけど。
サウンドレベルメーター
ttp://www.rakuten.co.jp/donchan-shop/585890/1810032/#1382486
↑こういうのをみんな持っていればもっと話はスムーズっぽいよね。
- 990 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/05(土) 21:14:48 ID:olLmn+xH
- >>989
意外と安くてワロタ
- 991 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/05(土) 21:31:07 ID:d9XxvuqF
- 相対比較用としては使えるけど、出てくる絶対数値はデタラメだから。
校正しても30分で狂うw
悔しいが小野測器やリオンはそれなりに使える。
- 992 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/05(土) 21:33:16 ID:eo7eTkI/
- 話を折って申し訳ない
アイドルマスターに最適なモニタースピーカーを教えてください
- 993 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/05(土) 21:49:44 ID:olLmn+xH
- まずはアイドルマスターにモニタースピーカーが必要な理由を
- 994 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/05(土) 22:14:57 ID:BrHXVt04
- ブースの外から見守るプロデューサーごっこ
- 995 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/05(土) 22:39:36 ID:pi+3DdSB
- やばい、アイマスは疎いが>>994はやってみたいw
- 996 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/05(土) 23:23:36 ID:eo7eTkI/
- アイドル育成にはプロデューサーもそれなりの努力をしたいと思っています
プリプロの段階で正確なモニター環境を整え
画面の世界のアイドルと同じ緊張感を味わう為です。
- 997 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/06(日) 00:24:25 ID:crZw39BS
- h
- 998 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/06(日) 00:24:46 ID:crZw39BS
- h
- 999 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/01/06(日) 00:25:13 ID:crZw39BS
- h
- 1000 名前:小倉優子 ◆YUKO3./00M :2008/01/06(日) 00:25:21 ID:9Rrfuxyk
- 1000ならジュースでも飲むか
- 1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。