■宅録/DTM用 モニタースピーカー スレッド 20■
- 1 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/01(日) 22:36:02 ID:9tAO2QAl
- 主に宅録/DTM用途に限定した小型/中型モニタースピーカーに関する話題はこちらで。
全ての過去スレ&まとめ&テンプレ&発売中モニタのラインナップは
【宅録/DTMモニタースピーカースレッドまとめサイト】
http://f36.aaa.livedoor.jp/~hozonko/
にあります。
【前スレ】
■宅録/DTM用 モニタースピーカー スレッド 19■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1204362096/
http://f36.aaa.livedoor.jp/~hozonko/geneleclove19.html
スタジオ用途のスレは別にスレがありまして(スタジオモニタースピーカースレッド)、
慣例により、低価格帯のものはこちら、それ以上の価格帯のものはあちら、という
住み分けができています。したがいまして、此処の話題は宅録/DTM用途限定でどんぞ。
- 2 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/01(日) 22:36:45 ID:9tAO2QAl
- 【関連スレ】
ここは宅録/DTM用途のスレです。
スタジオ用途/高額/大型モニタの話題はこちらへどうぞ
↓
●●スタジオモニタースピーカースレッド●●
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1149335810/
- 3 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/01(日) 22:37:54 ID:9tAO2QAl
- 【関連スレ2】
すんごく小さな音でも使えるモニタースピーカー3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1186420168/
- 4 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/01(日) 22:38:25 ID:9tAO2QAl
- とりあえず、こちらは前スレを1000まで埋めてからでおねがいします
(sage保守はしていただけたらありがたいです)
- 5 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/02(月) 00:33:31 ID:1PxJ4QjV
- 前スレが埋まるまでsage保守
- 6 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/02(月) 22:05:44 ID:YdAUY882
- sage保守
- 7 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/03(火) 00:08:48 ID:nSH9N1PN
- >>1
6畳でMSP7の俺が激しく1に乙!
- 8 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/03(火) 00:52:30 ID:0eDx+rgI
- 俺も6畳だがHR824だ
1乙!
- 9 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/03(火) 08:26:46 ID:4PX/yb1v
- >>7
6畳でMSP7ってでかすぎない?
- 10 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/03(火) 08:33:16 ID:DwdjT1pK
- おれは6畳で8030だからちょうどいい
- 11 名前:7 :2008/06/03(火) 19:00:55 ID:K+XKRWno
- >>9
ありがとう
最初は心配してたけど
大きい音で鳴らせるから
一つ下のを買わないで
今は良かったと思ってる
- 12 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/03(火) 21:20:12 ID:5JMrBvLo
- 4畳半でHR624使ってるけど正直でかすぎた!
あと1.5インチくらい小さい径のでも良かったと思う。
でも性能には超満足! いつか広い家をIYHするんだ……。
- 13 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/04(水) 09:18:16 ID:Y9zTaZVS
- だれかNF-4Aのレビュープリーズ。
- 14 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/05(木) 13:28:24 ID:CFS7t0vu
- EVO到着した。
- 15 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/05(木) 13:34:06 ID:CFS7t0vu
- EXOだったw
- 16 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/05(木) 16:14:18 ID:5rWSXnzg
- >>15
海外通販組ですね!!
- 17 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/05(木) 17:32:28 ID:CFS7t0vu
- そうだす。
まだしっかりきいてないけどIQ3と比べて音の分離と定位がとてもいいなあ。
NF-1と比べても低音がとてもよくでていてしっかりときこえる。
EXOって3wayだから低音はよくでるね。
35Hzで-6dBとスペックにあるが、これは10万円以上のでかいモニターじゃないとでないレベルだな。低音はとてもよく分かるよ。
スペアナでみて「もっと低音はでてるはずなんだが・・」と思っていたけど、EXOだと「うん、これくらいでてるよな」って感じででてる。
まだ音出したばかりでエージングすすんでないからか、IQ3と比べて若干高域が強い感じもある。でもきつい感じはしない。
EXOに比べるとIQ3はあきらかにこもってる。ユニットで低域専用にわけてるので音の分離はとてもいい。
NF-1以上かな。ER-4Sなみ・・はいいすぎか。
指向性は100度くらいなら高音まで変らない感じ。
コントロールボックスからウーファーへのケーブルはS端子ケーブルのような専用ケーブルで2.4mくらい。
なのでコントロールを手元におく場合、ウーファーへの距離は手元から2mくらいまでとなるね。
- 18 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/05(木) 17:41:08 ID:CFS7t0vu
- IQ3とNF-1はアンプはcrownD45っす。EXOはアンプ内蔵。
送り出しはFF400。
EXOのイコライザ系は標準にあわせた。
(サブウーファー用イコライザを強めて低域ブーストすると、モコモコ低音になるので標準より下で使うべきだなこれは)
EXOのウーファーはペーパーコーン。
とりあえずデスクトップスピーカーはIQ3からEXOに変更することにしたw
- 19 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/05(木) 20:33:17 ID:+jV36ZN4
- 俺の MA-7A 左右逆だw
- 20 名前:16 :2008/06/05(木) 20:37:40 ID:5rWSXnzg
- レポ乙さんです。
- 21 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/05(木) 20:42:52 ID:+jV36ZN4
- 違った!
オンボードのヘッドホン端子が左右逆だ!
MA-7A ゴメン(>_<)
- 22 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/05(木) 23:50:11 ID:3ZT9BAc3
- いいなぁEXO。
ところでEDIROLのM-16DXか10DX使ってる人いる?
あれのRACだかっての本当のところどうなんだろ。やたら評判いいけど。
- 23 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/06(金) 00:13:43 ID:O2pnwEfj
- いいなあ。ちょっと見てみたら送料と本体価格が一緒ぐらいになってびっくりしたw
- 24 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/06(金) 02:56:07 ID:LQ1UDGHH
- >22
16の方前に使ってた。確かに音場補正の方は便利だったんだけど肝心のミキサーとI/F部分がダメダメだったんでヤフオクりました。使うんならI/Fは別のを用意することをオススメする。
- 25 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/06(金) 03:15:29 ID:k9j6eHLz
- >>24
それだったら10の方でいいな。
音場補正は単体で買うと高いからなー
- 26 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/06(金) 22:13:21 ID:P/PjGjDr
- ちょっと恥ずかしい質問していいですか?
HS80Mを買う事に決めたのですがケーブルがないんですよ…
でこれキャノンで繋ぐつもりなんですけどOIFのoutputが2chのフォン赤白なんですよね。
これってキャノンオスとTRSなのかTSなのかどっちですか?
TSだと両方からモノラル音声が聞こえてくるんですか?
どなたか…
- 27 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/06(金) 22:36:00 ID:I8yLv9fl
- >>26
フォン(TS)ーフォン(TS)でいいじゃないか。
- 28 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/06(金) 22:45:17 ID:SijyGMEj
- >>26
>OIFのoutputが2chのフォン赤白
この情報だけではその端子がTRSに対応してるのか分からん
あとOUTが2chあるなら、片方がLでもう片方はRだろ
端子とSPを1:1で繋ぐだけだ
- 29 名前:26 :2008/06/06(金) 23:41:00 ID:P/PjGjDr
- バランス対応かはまた後日メーカーに聞いてみます!
対応していた場合TRSとTSだとどのようなちがいになるのでようか?
TRSだと両スピーカーからステレオなどという解りにくい事になるのでしょうか?
- 30 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/07(土) 00:04:43 ID:ZfMavjuu
- >>26
TRSてのはバランス接続の事で、スタジオとかで使用してもノイズが入りにくくなる。
接続は1chごとに1本だからLRとか関係ない
っていうかステレオ=モノラルx2chなのわかってるか?w
- 31 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/08(日) 07:06:22 ID:O4lnDav/
- スレが立つたびに青空工作員が来るなぁw
- 32 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/08(日) 07:15:20 ID:O4lnDav/
- 10m以上とかで使うならバランスも有効だけど、
家で3mとかそこらじゃバランスでもアンバランスでも正直変わらんよね
ケーブル代がもったいない人はアンバランスで全然いいとおもうよ
- 33 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/08(日) 08:27:00 ID:DfAg2UZT
- TRSとTSについて話題に出ているので便乗質問させてください。
アウトプットにTRSと書かれているものが多いのですが、
ここにTSプラグでモニタースピーカーを接続して鳴らすことは出来すのでしょうか。
- 34 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/08(日) 08:40:07 ID:G9hM4i1R
- コンボジャックでも付いてるんならともかく普通は無理
まあ、出力がTRSのみ、なんてブツは少ないけどナー
- 35 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/08(日) 08:45:28 ID:SSiaUH5L
- 鳴るか鳴らないかで言えば鳴るだろうけど
何から出てるTRSよ?
ステレオヘッドホンだってTRSだし。
- 36 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/08(日) 09:07:25 ID:DfAg2UZT
- >>35
言葉足らずですみませんでした。たとえばここの
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/audiointerface/go46/specifications.html
アナログ出力端子4xTRSフォーン(バランス) という背面にあるTRS出力端子です。
現在PCのヘッドホンジャックから分岐ケーブルを経由してTSプラグのケーブルでモニタースピー
カーを繋いでいますが(モニター側はCannon)、オーディオインターフェース導入の歳にケーブ
ルを買い直すべきか知りたかったのです。確かにオーディオインターフェースのヘッドホン端子
から現在と同じように接続して鳴らす方法もありますね。
でもここは素直に後ろのジャックから接続する方法にします。
>>34
ありがとうございます。
ケーブルを買い直すことにします。
- 37 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/08(日) 10:35:48 ID:/ys4n36s
- 鳴るよ
- 38 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/08(日) 14:28:06 ID:f0k2zLBp
- >>31
じゃ、おいらも工作員しちゃおう。
INFRASONIC BLOW5
http://209.85.171.104/translate_c?hl=ja&sl=ko&tl=en&u=http://www.simsaudio.co.kr/zeroboard/zboard.php%3Fid%3Dsims_news%26page%3D1%26sn1%3D%26divpage%3D1%26sn%3Doff%26ss%3Don%26sc%3Don%26select_arrange%3Dreg_date%26desc%3Dasc%26no%3D32
アンプ部はディスクリート。トランスはトロイダル。原価率低いメーカーばっかりのなかここは高めですね。
製品版もこうであればちょっと聴いてみてもいいかも。
トランスがトロイダルなのはこの価格では他にB2030A、B2031Aくらいしか、、、
B203XAはLM3886で以下はアンプ部の様子。
http://www.pchifi.cn/attachments/month_0708/20070830_2020eda562ae005291f0n1CsuK2JHw9u.jpg
http://www.pchifi.cn/attachments/month_0708/20070830_939e3a82fc3698365010tv6bJtpTJ27z.jpg
後、ヤマハチャイナ公式サイトにMidifan.comのリポートが転載されていました。
向こうはダイナミックでいいですね。
http://www.yamaha.com.cn/NewsDetail.aspx?ObjectID=5095
>>36
AIF導入の際でも。
TS-TSケーブル
TRS-TRSケーブル
どれでもいいです。
- 39 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/08(日) 23:55:02 ID:8StAZsq1
- MSP5はリスニングに向かないかな?
電子音楽中心なんだけど
リスニングなら無難にGX-100HDにすべきかなあ
- 40 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/09(月) 00:00:27 ID:CU0QQTvP
- >>39
悪いソースも良い音で聞きたいならここで出てるスピーカー全般向かない。
モニタースピーカーは悪い音は悪く聞こえないと困るから。
ただ音を出すだけじゃなくて、リスニングなのだというのなら、安いのじゃなくて
ピュアオーディオの何十万かするアンプとスピーカーを買うべき。
- 41 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/09(月) 12:37:58 ID:ILSNbNis
- PM0、4はどんな感じですか?
- 42 名前:36 :2008/06/09(月) 13:00:03 ID:sU3k5Pcp
- >>37,38
TSで鳴るのか、、AIF買ったらとにかく試してみる。THX
- 43 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/10(火) 23:45:07 ID:vv5wmoIK
- モニタースピーカー(XLRオス)とオーディオインターフェース(TRS)を繋ぐケーブルでカナレのものを使いたいのですが、
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=219%5EPC03B2SA%5E%5E
これでいいのでしょうか?それとも
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=219%5ESPC03B2%5E%5E
こっちなのでしょうか?TRSのほうがステレオというのが何か引っかかるんですが、大丈夫なのでしょうか。
- 44 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/11(水) 01:44:15 ID:8jVzTtbi
- >>43
バランス接続について調べなてないから話がややこしくなる。
TRSもTSもキャノンも製品の規格(呼称?)であってだな。
TRSフキャノンの変換ケーブル買っても2番にGND来てたりとかしたら意味ないんだぜ?
ゆとりはさっさと氏ねよ
- 45 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/11(水) 08:43:58 ID:DcbrF5U3
- >>44
ありがとうございます。バランス接続やTSという言葉さえ知りませんでした。
TRSやXLRという呼び方があのコネクタの呼び名だとずっと思ってました。
なるほどオーディオインターフェースの出力側にもBalancedと書いてあるので下のほうでいいわけなのですね。
今までコネクタの形さえ合っていればいいや的に繋いでたもので。無知でした。ちなみに30代で申し訳ない・・・。
- 46 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/11(水) 10:19:57 ID:ttzy4UoN
- 下のヤツ、バランス接続になってないけどいいのか
- 47 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/11(水) 10:34:09 ID:DcbrF5U3
- >>46
そ、そうなんですか?
回路の見方がよくわからないのですが、もしかして2番と3番が途中でつながってるという事がバランスではない・・・という事でしょうか?
まだまだ理解が足りないようなのでもう少し調べてみます。スピーカーと関係ない事でスレ汚し失礼しました。
- 48 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/12(木) 01:05:47 ID:HOYVAoDs
- 俺も47と同じ悩み抱えてるわ。
カナレとかしか回路図のっけてないけど他のって大丈夫なの?
- 49 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/12(木) 01:35:27 ID:MRrLxMIu
- 自作が1番!
- 50 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/12(木) 22:36:39 ID:kbGHgNVi
- アキバのMusic Voxで小型モニター視聴してきた!
シロウトの主観なのであくまで参考までに。
GENELEC 8030A・・・
中〜高域はバランスよくみずみずしい感じ。
低音のベースはスカスカで輪郭がはっきりしない。
ウーファーを用意するとかなり理想的なモニター環境になりそうな感じ、
っていうかウーファーを想定してローカットしてる疑惑??
TANNOY PRECISION 6D…
中〜高域は8030Aよりもいい感じ。目の前で演奏してるかのよう。
低音はベースもはっきり聞こえて、ずっしりとくる。
このサイズにしては低音はかなりしっかり出ていると思う。
ただ、SACDを想定してくっつけた超高音用のツィーターのせいか、
ハイハットやクラッシュシンバルの音が耳につく、っていうかチクチク痛い。
ツィーターの内部結線ちょんぎっちゃえば最高かもしんないw
YAMAHA MSP7…
低音〜高音まで全体的にバランスよく鳴っている。
・・・のはいいんだけど、一番肝心の中域が紙っぽいっていうか、なんかべこべこしてて変な音。
値段相応っていうか、個人的にはこれをモニターとしては使いたくない。
ほめてた人いたけど、NS-10Mがこういう音なんだとしたら、それに慣れてるから
それなりに聞こえただけじゃないのかとと思った。
(・・・視聴に使ったのが壊れてるだけだったらゴメンw)
- 51 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/12(木) 23:19:09 ID:thszJ+Pu
- MSP7の俺涙目・・・っていうのは置いといて
久々のレポ乙です!
- 52 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/12(木) 23:54:28 ID:JzV1xzeq
- >>51
気にすることはないんだべ
あくまで個人の感想 参考にする事はあってもそれを全てと思うべからず
それに自分が気に入っていればそれでいいじゃないか
- 53 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/13(金) 09:36:25 ID:t4H4CLzZ
- >>50
>GENELEC 8030A
今は値段高いんだな、、
8030Aは背面にdipスイッチ付いていて低音のイコライジングがいじれる。
部屋の大きさや設置方法に応じて変えるというもの。
とはいえ低域130mmだからもともと低音はあんまりでないけど、大きさの割には出てると思う。
- 54 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/13(金) 09:56:57 ID:jrOhVQgo
- >>53
>背面にdipスイッチ付いていて低音のイコライジングがいじれる。
まあ今頃のは大体全部ついてるけどなw
8000シリーズはあれ実は壁に割と近づけたほうがいいんだよ。
低音スカスカになるのは曲面キャビネット+リアバスレフのせい。
曲面キャビネットは箱型キャビネットに比べて回折が少ない。
広報もそこが歪みの低下だと言うておったが。
しかしその回折の少なさが後ろにも割と整った波を送ってしまい
同時にリアのバスレフから出た逆相の波と打ち消しあってしまうのさ。
だから壁にビタッとではないがある程度くっつけたほうがいいんだ。
もちろん微調整してdipで低域を落とす必要はあるけどな。
同じ曲面キャビネットのVXTシリーズもキャビネットが同じ思想で作られてるが
あれはフロントバスレフだからおk。
- 55 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/15(日) 10:33:30 ID:BMA3JbOz
- ADAM A5ほすぃいい!
- 56 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/16(月) 20:22:45 ID:YsFXwC5j
- SonyのSMS-1Pからグレードアップする場合におすすめのモニタースピーカーについてどなたかアドバイス頂けると助かります。予算はペアで5〜10万円程度です。
- 57 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/16(月) 20:44:27 ID:VPmIRElw
- ペアで10万円ぐらいの定番品ならどれ買っても満足できるんじゃないか
- 58 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/16(月) 20:48:12 ID:/R1/rfhK
- KRK VXT6とかいいんじゃない?
ちょうど10万円。
- 59 名前:56 :2008/06/16(月) 21:00:06 ID:YsFXwC5j
- >>57, 58
早速のアドバイスありがとうございます。逆にペア5〜6万円ぐらいの
レンジでもおすすめはありますでしょうか? スピーカーで一気に10万使うか
少しセーブして機材も買うか迷っています。
- 60 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/16(月) 21:12:27 ID:xYYPp544
- もし自分が56氏ならDynaか新型HRかの二択かなあ。
5万から10万というと価格レンジが広いから非常に難しいけど。
作ってる音楽によりますが58氏のお勧めするKRKは、Lowが結構出ますね。
KRKのLowの出音を嫌う人もいるのも事実ですが。
SMS-1Pからの買い替えだと十分満足できる物を購入できると思います。
ただ、10万ぐらいのモニターでも数年付き合うと浮気したくなるのも事実。
自分もその口ですw。でも浮気しない(出来ない)。
- 61 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/16(月) 21:21:33 ID:hVBhuirC
- >>56
VXT4
- 62 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/16(月) 21:25:08 ID:UbJrLmCw
- >>56
A7一択。
VXT6って売ってなくね?実物見た人いる?
- 63 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/16(月) 21:26:41 ID:/R1/rfhK
- モニターはすべての基礎だから、妥協しないほうがいいと思うけどねー。
というか一番お金掛けるべきところだと思う。
たとえば、たかーいMacPro買おうが、wavesのプラグイン買おうが、
ProToolsHDを導入しようが、ApogeeのDACを買おうが、
モニターがしょぼいと自分がEQしたりコンプした結果の違いが一切聞き取れない。
これって結構恐ろしいことで、地図も羅針盤もなしに大海原にこぎ出すようなもん。
ミックスをはじめたはいいが、永遠に目的地にたどり着けないおそれがあるw
そもそも、DTMの世界でたかだか5万円セーブしてもたいしたもん買えなくない?
- 64 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/16(月) 21:30:22 ID:UbJrLmCw
- >>63
おすすめは?
- 65 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/16(月) 21:31:41 ID:/R1/rfhK
- >>64
10万以上のならなんでもいいんでない。
部屋狭いんでうちはME-GeithainのRL906使ってるけど。。。
- 66 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/16(月) 21:33:16 ID:UbJrLmCw
- それはブルジョワですね。うらやましす。
- 67 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/16(月) 21:34:35 ID:/R1/rfhK
- 別名、防音の費用がなかっただけとも言う
- 68 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/17(火) 00:43:24 ID:tcKNxlvE
- ADAM A7はバスレフが左に寄っているけど二本置いたら左右対象じゃないよね?
定位が左寄りになったりしないのかな。
- 69 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/17(火) 14:55:35 ID:sfOvRBef
- 左寄りだって感じた分だけ置く位置を右にずらせばいーじゃん。
- 70 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/17(火) 15:14:28 ID:tcKNxlvE
- これは随分リベラルな方ですね(^^;
- 71 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/17(火) 15:52:58 ID:Dh4ujIB3
- すみません、3畳の空間でテーブルの上にブロックを積んで10Mで曲作ってます。
スピーカーから自分の耳までは二アフィールドで70cm位です。
ですが全然低音が分からないのとYAMAHAの紙っぽい音とは違う性質の音に
しようと思い別の物を探しています。
音的には有機的で解像度が高く、特に中〜低音域の分離がずば抜けて良い物を
求めています。
予算はペアで10万くらいまでなのですが、オススメのSPはありますでしょうか?
- 72 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/17(火) 21:18:19 ID:6j+oECTQ
- >>56
FOSTEX NF-4A
- 73 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/17(火) 21:20:55 ID:w2hzicZs
- まとめサイトにある豊中のフォレスト以外で、大阪に試聴できる店ってありますか?
- 74 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/17(火) 21:43:13 ID:lesQBEiz
- >>71
たかだか10万ごときでそんな多大な欲求を満たすような
すばらしいスピーカーなどこの世にあるはずもないので、
とりあえず10万でYAMAHAのウーファーを足すのがベスト
- 75 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/17(火) 23:15:24 ID:QoLGtaan
- >>71
安いサブウーハー見つけた。
SONYのSA-W3000というやつが2万ちょい。
コストパフォーマンスは最強かも。
- 76 名前:56 :2008/06/18(水) 00:08:32 ID:/cIak/Xs
- SMS-1Pから買い替えるといいスピーカーの見当が大体つきました。
やってる音楽がテクノやエレクトロニカなのでKRKあたりが向いてるんです
かね。ご指摘のあったDYNAや新型HR、ADAM A7、フォスのNF-4Aも面白そうですが。作業部屋が木造一戸建ての6畳一部屋であんまり大きな音は出しにくいなら、KRKだったらVXT6よりはVXT4の方が無難なのでしょうか?
- 77 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/18(水) 00:10:03 ID:JG5tnq3w
- モニタースピーカーの購入考えてます。候補としては
・PMO.4
・MSP-5
・NF-4A
です。
とりあえず今は最低限の機材を揃えてる段階なんで他にもMIDIキーボードやらアンプシュミレーターやら買わないとなんで、出来るだけ出費は抑えたい…でもモニターの重要性も理解してるつもりなんで悩んでます。この中だとどれがオススメでしょう?
ちなみに部屋は6畳正方形の鉄筋マンションです。
- 78 名前:71 :2008/06/18(水) 00:15:09 ID:w1xVo+8F
- >>74
いや、金額内である程度そちらに向いた能力があればという話です。
それとYAMAHAからは離れるつもりです。
- 79 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/18(水) 02:37:41 ID:VPu3+LwV
- >>56,76
小さくなればなるほど、クラブでの鳴りに遠のいてゆく。
>>71
Dynaudio。艶っぽい
ただ、3畳だとどうなるかわかんね
- 80 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/18(水) 07:59:07 ID:0aWIBhiC
- >>78
10万だとDynaudioのBM5Aくらいしか買えないけど、
これだと低音があまり出ない。
「ずば抜けてよい」なんてのはその予算じゃ買えないんで、
個人的には、今すぐ10万で妥協して中途半端なものを買うより、
10万予算追加してまともな6インチ以上のウーファー搭載してる
15万〜20万の価格帯のものを購入することをおすすめする。
YAMAHAから逃げたいだけならいくらでもあるけど、
今の予算で低音がきちんと出るとなると、MSP7STUDIOくらいしか買えないというオチだよw
- 81 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/18(水) 08:50:40 ID:Ddf22ptr
- >>71
俺が買ったときはDynaは音が一番気に入ったな。あのデザイン我慢できればいいんじゃない?
サブウーファーは個人的には音のバランスつかみにくいからやめた経緯があるんで
低音欲しいなら俺視点で大きめのウーファーの付いたモニターに買い換えるのをオススメする。
とはいえ10Mは低音全然出ないので、今時のモニターなら10Mよりは低音は出るよ。
10Mは比較のために暫くは併用してみるのもいいと思う。
- 82 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/18(水) 16:22:00 ID:dxIp5yKc
- >>80
たしかに10万ぐらいは一番中途半端な機種が集まっている。
MSP7は新品ペア6万なら買ってもいい。今の値段は高杉。
- 83 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/18(水) 17:12:02 ID:SbLRcLAs
- >>78
今テンモニってことはパッシブでもいいってことかな?
- 84 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/18(水) 18:41:20 ID:HuOf1r38
- >>82
10万で買った俺涙目
- 85 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/18(水) 21:13:55 ID:bKVo1LeM
- >>71
今、何使ってるか分からないけど、とりあえずパワーアンプをAMCRON D-75AかD-45に変えてみ。
アンプをバカにしちゃいけないよ。10Mで大事なのはパワーアンプ。
低位感が全然変わる。レンジも拡がるしね。
YAMAHA A100aっていうジョークみたいなアンプもこの世には存在するから恐ろしい。
- 86 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/18(水) 22:46:52 ID:sDPQxDGh
- D-45使ってるけど悪い意味であまり人には薦めたくないね。
最初鳴らした時に中域から低域がやたらぼやけていて、こんなもんでミックスできるかって思った。
- 87 名前:71 :2008/06/19(木) 01:55:48 ID:ISai6rEM
- レス大変感謝しております。ありがとうございます。
状況からレスのお返事の順番を変えて書かせて頂きます。
>>81さん
>>83さん
>>85さん
>>86さん
実は今クラウンD45を使っているんです。
これはこれで、自分としては納得しているんですね。
10Mのポテンシャルも保てているのかとは思うんですが、
少々分かり辛い表現となりますが先に書いた
有機的な感じ(ストリングスが艶やか)であったり、
中〜低音域の分離を良くしたいので別のSPの購入を検討してるんですね。
10Mは資産として、比較用として、併用してみようと思います。
SPが4台並んだらテーブル的にギリギリではありますが 笑
- 88 名前:71 :2008/06/19(木) 01:56:13 ID:ISai6rEM
- >>75さん
>>79さん
>>80さん
>>81さん
Dynaudioの音はお恥かしながら1回もちゃんと聴いた事がないので、
録音カンパニーで一回チェックしてみようと思います!
サブウーファーは現状考えて無いのですが75さんありがとうございます。
>>74さん
>>80さん
>>82さん
それと、、
予算を15万にしようと思います。
これはここでの助言で思い直した事です。ありがとうございます。
長い目で考えれば資産として少しでも良い物にした方がいいですよね。
ただ1つ気になっているのはSPから耳まで70cmしか距離がないという事です。
大きいサイズだとスイートスポットがはるか後ろに行ってしまうのではないかと
それだけ心配です…笑 解釈間違っていたら突っ込んで下さい。
相当な悪条件でのわがままに付き合って下さって、本当に感謝しています。
ありがとうございます。
- 89 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/19(木) 12:44:20 ID:qF7knl0U
- eventってどうなの?
- 90 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/19(木) 14:04:21 ID:lYHiQzjb
- >>86
そうかねぇ?D-75A使っててボヤっとしてるとは思わないけど。まあ環境にもよるか。
もうちょっとシャキっとさせたいならHafler P1500orP2000なんかどう?
その代わり定位感は欠けちゃうよ。よく言えば押し付けがましくないとも言えるけど。
それと、低音は体で覚えるかVU見るものであって、二アフィールドモニタで聞くものじゃないと思う。
>>87
そっか、既に使ってダメだったか。
だったら>>81の言うことで間違いないと思う。特にdynaは弦使いに評判いいし。
サブウーハーの件も同意。あんな冗談はサンレコの世界だけの話。
- 91 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/19(木) 21:45:23 ID:J0hhveNd
- 今まで、MDR-900ST使っていましたが、自宅用モニタを購入検討しています。
50k~60k位の予算で、コストパフォーマンスが高い物を探しています。
因みに上記は、2本での予算です。
ジャンルとしては、ポップスとかロック系です。
MSP5辺りがオーソドックスなのかなとか思ったりしています。
よろしくお願いします。
- 92 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/19(木) 21:57:13 ID:XvQvBo4b
- その価格帯なら、KRK VXT4がサンレコで評判よかったかなぁ
MSP5 STUDIOは音量を12時より上に上げるとサーサーいう。
ただ、そこまで音量上げられる部屋もってるなら、
正直もっといいモニターはいくらでもあるだろうと思うので、
あまり気にしなくていいと思う。
- 93 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/19(木) 22:48:03 ID:lYHiQzjb
- >>91
MSP5は絶対やめときな。持ってるけど、MDR-CD900STとは音のカラーが違いすぎるよ。
前者がシャリシャリなら後者はドコドコ。正直な話をしてしまえば、モニタとしては最低の部類に入る。
- 94 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/20(金) 00:08:25 ID:Bf67nJeY
- 何故MSP5みたいな製品が
出来てしまったのだろう
持ってる俺が言ってみる
- 95 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/20(金) 02:58:32 ID:4jvcHgSx
- MSP5の購入を検討していた俺が愕然としてますよ
- 96 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/20(金) 03:05:07 ID:xJ11ga7J
- >>94
MSP7があるとして、それの廉価版もあると良いな。
6インチだと7との差が微妙だから5インチで行こう。
MSP5完成
- 97 名前:91 :2008/06/20(金) 07:36:23 ID:wEAEKtRq
- >>92
KRK VXT4ですか。
色がちょっと面白い感じですね笑
値段もいい感じなので、検討してみます。
>>93
マジですか・・・。
訊いておいて良かったです。
最低ってwww
>>94
貴重な実体験をありがとうございますw
>>95
お互い気をつけましょう><
みなさんありがとうございました。
今度視聴に行って来ようと思うのですが、KRK VXT4以外に、何かチェックしておくべき機種はありますか?
- 98 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/20(金) 15:42:38 ID:chAYvQKj
- TASCAMのVL-A5か、KRKのRP-5、もしくはEVENTのALP5
RP-5を考えていたがここにきてVL-A5が来るとは。しかも予想実売価格3万。
こりゃVL-A5行くか。参考になるレスがあればありがたい。
- 99 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/20(金) 15:49:57 ID:chAYvQKj
- っていうかもう売ってるじゃん。安っ
- 100 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/20(金) 20:58:41 ID:xJ11ga7J
- 君が作ってくれ。
僕はその後をゆく
- 101 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/22(日) 20:45:11 ID:hBHMN7xQ
- Genelec 1032A 使ってる人、感想きぼんぬ。
- 102 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/22(日) 21:58:03 ID:MMDHoBse
- http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1186420168/
ここの>>220
- 103 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/23(月) 15:19:04 ID:zHGMHsAp
- >>101
最高
- 104 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/23(月) 15:21:55 ID:XpuirnaL
- >>101
ほんと最高だよ
- 105 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/23(月) 23:59:48 ID:JQFJQopn
- >>101
まじやべえ
- 106 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/24(火) 03:24:20 ID:FAPsWq/z
- >>101
パねえ
- 107 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/24(火) 06:47:32 ID:I7m71cRK
- ハッシーさんこんなところでなにしてんすか
- 108 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/25(水) 15:26:08 ID:UYhUsA1U
- MSP5 STUDIOからの買い替えで、MEG RL906届いたんで音出ししてるんだけど、
CD900STの大音量でモニタリングしてたのから切り替えてみたら、
第一印象はあれ、こんなもん? と思った。
でも、聞けば聞くほど何の癖もなくて、50Hz以下をのぞいて
聞こえない周波数帯がほとんどない。
特徴を言うなら、何の癖もないのが特徴。
すべての帯域がストレートに耳に届く。
たとえて言うなら、硬度300〜500くらいの天然水って感じ。
で、しばらく鳴らしながら、高さ調整したりしてたら化けた。
耳の高さより気持ち高いくらいにセッティングしたほうが
個人的には好みの音になった。
どの音域でも音像も定位も掴めるようにわかるし、
このサイズでベースラインもキックもちゃんと出てくるのはびっくり。
さすがに値段分の価値はあると思った。
ちなみに、6畳間なんだけど、音量をマイナスドライバーで最低まで
調整しても+4dbで部屋に充満するのに十分大きい音が出るんで、
防音してない部屋だとこれ以上でかいRL905とかRL904とか買っても
宝の持ち腐れになりそう。
ちなみに、付属電源ケーブルにをとりあえず使ってるんだけど、
電源ケーブルをためしにオーディオグレードのものに交換してみたら、
まだ化けそうな感じがした。
- 109 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/25(水) 16:08:36 ID:EzSQOuxy
- >>108
ええのう(;´ρ`)
セッティングやI/Oはどんなもんです?
同軸だから結構シビアなのかな
- 110 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/25(水) 16:55:31 ID:UYhUsA1U
- >>109
とりあえずFF800直結です。
RLシリーズはGrace DesignのDACと組み合わせてる
エンジニアの人をよく見るので、m902あたりと合わせると
もっといいのかもしれませんが、RL906の段階で予算20万オーバーしてるのでw
セッティングは思ったほどはシビアではなかったですが、
角度よりは高さのほうが重要な感じでした。
角度よりも高さでかなり位相の影響受ける感じです。
同軸なんで、通常のセパレートのやつだったらツィーターの位置に
耳をもってくればいいのを、ウーハーと同じ位置くらいまで高くしてやらないと
ベストなリスニングポジションにこないので、がんばってブロック積みまくりましたw
- 111 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/25(水) 19:08:50 ID:HHJFQFKA
- >>110
30万は行かなかったんだ
- 112 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/25(水) 19:46:53 ID:vljkRHnE
- 今更だけど・・・、ベリの2301P、ポッちっちゃった♪
過去スレ全部読んで、音屋見たら値段安くなってたから、つい。
PM0.4使ってるけど、8インチが欲しくてね。
明日届くわ。
- 113 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/25(水) 20:01:48 ID:UYhUsA1U
- >>111
予算20万で17万オーバーなので約37万円也。
最近価格改訂して今は42万らしい。
- 114 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/25(水) 20:46:59 ID:kFehLGfK
- >>112
他のメーカーだったら値段が倍のやつだね。
- 115 名前:111 :2008/06/25(水) 21:31:43 ID:RzWI/K7e
- >>113
ありがとう
購入オメ
レポ乙
- 116 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/25(水) 21:39:59 ID:EzSQOuxy
- >>110
なるほど 回答ありがとです
I/Oもいいもの使ってますね
自分も買っても良いんだけど
もし買ってそんなに変わらなかったら…というのもあるし
買うなら試聴したいし それもできれば自宅のシステムでしたいし
うーん…w
- 117 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/26(木) 00:33:32 ID:GGCWSnG7
- >>116
いろいろな音源とか自分で作った曲とか再生してためしましたが、
RL906は、いいミックスと悪いミックスが一発でわかりますよ。
いいミックスだと3Dの立体音像が目の前に出てくるかのような美音が響きます。
逆にコンプでぺったんぺったんにしたようなのはのっぺり鳴りますw
もし自宅でミックスやってて、ミックスの腕上げたいなら
投資しても全然損ないと思います。
気持ちいい曲を本当に気持ちよく鳴らしつつ、
ミックス時の羅針盤になってくれる信頼できるいいモニターだと思います。
うちは防音してない自宅に導入したので、あまり大音量は出せないですが、
スタジオか完全防音の部屋で大音量で鳴らしたら、もっと気持ちいいでしょうね。
たぶん、ミックスやるの楽しくなりますよ。
いろんなエンジニアがプライベートスタジオにこれとか
上位機種のRL904とかRL901Kを導入するのも納得です。
- 118 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/27(金) 22:56:57 ID:KNqmnoXl
- 20スレッド目で
長い間待ち望んでいた結論と
目指すべき指標が同時に出たので
スレが終了してしまいました
- 119 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/28(土) 09:40:42 ID:2ils7oya
- そういうことにしたいのですね?
- 120 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/28(土) 09:49:09 ID:nYVErOwQ
- >>118
オマエが終了すればいいだけなんでないんかい
- 121 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/28(土) 10:01:03 ID:Eh+Iat8E
- VL-A5どう?前モデルのX5が価格の割に
かなり良いスピーカーだったから気になってる
- 122 名前:118 :2008/06/28(土) 10:47:00 ID:kn1T8OW0
- >>119
>>120
だって来てくれないんだもん
- 123 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/28(土) 12:56:33 ID:SvtuOG4R
- 車用の同軸2Way−3Wayを使うた自作スピーカーをモニターにしとる猛者はおらんかね。
車用だったら全国津々浦々いたるところで売ってるし店頭でも音聞けるよ。
- 124 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/28(土) 18:02:54 ID:nYVErOwQ
- >>123
味付けがきつすぎてモニター用には向かないというリスクが高すぎる
素直に同軸のtannoyとか上の方に出てるやつとか買った方がいいだろ
- 125 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/28(土) 18:14:02 ID:TaHq7xp6
- 同軸モニターならタンノイのPRECISIONシリーズだろうなぁ。
- 126 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/28(土) 18:57:10 ID:/xtUXJfz
- 自分の中でADAMとタンノイがかなり似たイメージなんだけど、いざ購入の時
これが決め手!みたいな違いはある?
- 127 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/28(土) 19:36:40 ID:/1sr/1kw
- その場のノリ
- 128 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/28(土) 20:15:11 ID:3FzIAGp0
- そのへん買うんだったらもう好みで良いんでねーの?
どっちもモニタとして十分だよ
- 129 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/28(土) 21:17:44 ID:TaHq7xp6
- 若者にしか聞こえない音が聞こえる人はタンノイやめておいたほうがいいかも。
耳のいい人にとっては、Precisionはスーパーツィーターのせいで高域がうるさく感じる。
- 130 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/28(土) 22:57:07 ID:MU3qxuUX
- 4〜6インチで手頃な値段のものを探しています。
ジャンルはメタルからロックあたりまでですが、最初のモニタースピーカーということもあり、
妙なクセのないものにしようと思って調べ、候補として以下のものを考えています。
TANNOY REVEAL 5A
Dynaudio BM5A
FOSTEX NF-01A
Mackie HR624mk2
YAMAHA MSP7 STUDIO
KRK VXT4
上5つはいろいろと店を巡って試聴できたんですが、素人耳で良し悪しを判断できるほどじっくりと
聴かせてもらえたわけではないので、お勧めなど教えてもらえるとありがたいです
(聴いた感じではREVEAL 5Aは低音がちゃんと聴こえない印象で候補から外れそうですが)。
ちなみに、BM5Aが1ペア限定特価89,800円だったのですが、これに決断しちゃった方がいいですかねぇ。
- 131 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/28(土) 23:03:55 ID:IqRs3OwB
- >>130
自宅で大きい音出せます?
- 132 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/28(土) 23:09:27 ID:MU3qxuUX
- >>131
昼間なら窓開けてデス声で絶叫しても苦情が来たことがないので、そこそこの音は出せると思います。
- 133 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/28(土) 23:51:47 ID:3FzIAGp0
- BM5Aでいいんでね?
そういう場合は自分のしょっぱなの購買意欲を重視するべきだ
- 134 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/29(日) 04:21:39 ID:ZJNGm5cV
- 宅録モニタースレなのにムジークRL906とか出てくるのに驚き。
はっきり言って、あんなもんにwktkしてるの日本人だけよん。その翔子に
musik RL906でググっても、日本語のサイトやらblogしか出てこないじゃん。
USA、UKでmusikを導入してる商業スタジオなんて一つもないよ。まず売ってないし。
もの凄くたま〜に、ドイツ国内で見かけるくらい。値段は1400EURO(日本の大体半額)。
なんで工作員に気付かないかねぇ?
- 135 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/29(日) 04:53:43 ID:Nq0M8Vpn
- >>134
で、あんたは何使ってるわけ?
- 136 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/29(日) 04:58:26 ID:Skiocc/H
- >>134
ヒント:
ME Geithain
- 137 名前:123 :2008/06/29(日) 06:59:59 ID:OHGqCzhd
- >>124
高額なMEGの同軸が凄い勢いで出てくるからさ。その流れでちょっと書いてみたんだ。
車用の同軸ユニットだったら入手性がいいしネットワークが付いているものも多いから箱に入れるだけ。
箱がキモなんだろうけど>MEG
- 138 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/29(日) 07:55:10 ID:bu+X6pqh
- >>134
検索初心者乙。
- 139 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/29(日) 10:11:34 ID:01Ns4/do
- おまいら何畳の部屋で何インチウーファーのモニター使ってんの?
- 140 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/29(日) 12:33:12 ID:6zjnf2vj
- Perecision8使ってるけどスーパーツィーターはあくまで高域+αな感じなので
塞いでしまっても高域が不足するような感じは無いよ。
- 141 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/29(日) 12:50:05 ID:dxInrtWK
- >>130
Dynaudioはメタルとか聴くと五月蝿過ぎる感じで嫌い。
- 142 名前:130 :2008/06/29(日) 13:18:56 ID:2wPoaGnw
- >>133, >>141
BM5Aが気になっているのは、1ペア限定特価だった点が一番大きいので、
あまりそれに釣られすぎないように考えようと思っています。
評判という点ではHR624mk2がいいみたいですが、BM5Aに比べると地味な印象でした。
この地味さが癖がないってことなのかなぁと思いつつも自分の耳に自信が持てないので、
候補を全部出してどれがいいのかを質問してみた次第です。
BM5Aがメタルだとうるさ過ぎるというのはなんとなく分かる気がします。高音が一番出てる感じがしました。
- 143 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/29(日) 15:46:08 ID:gU7vS8Wu
- vxt4、通販だと7万以下のところは売り切ればっかだね。
店頭だと普通に在庫有るのかな。
- 144 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/29(日) 16:43:04 ID:Nq0M8Vpn
- >>140
試聴したんだけど、スーパーツィーターいらないと思った。
たしかに塞いでしまってデュアルコンセントリック一発のほうがいい気がする。
- 145 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/06/30(月) 23:04:34 ID:l6G/o29L
- 都内近郊でKRK VXT6を試聴できる店知りませんか?
- 146 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/01(火) 00:38:51 ID:DeoLYYx2
- イケベ渋谷に無かったか? あそこで試聴するって言っても何だか分からんとは思うがw
- 147 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/01(火) 01:26:33 ID:1+nb86mU
- パワーレックですよね?VXT4しかありませんでした。
- 148 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/01(火) 02:04:46 ID:BSFx/goI
- 前スレでBLUESKYのmedia desk借りるって書いた者です。
一応参考になればと思うので感想書いておきます。
音は正直微妙。。。
このスレで言われてる程最強じゃない気がする。すげー残念だったけど。
まずサブローはどこに設置してもよいってのは誇張。
サブローとサテライトスピーカーのクロスオーバー周波数が高いから
ちゃんとセンターに置かないと定位に違和感が出る。
それに、小音量でも低域が見やすいって書いてあったけど、んなこたなかった。
ある程度音量上げないと、やっぱり見えない。
あとサテライトSPの音も正直微妙。
クロスオーバー近辺が引っ込んでる印象があって、ミッドハイが変な音で鳴る。
media deskでコレだったら下位機のexoなんて、、、怖くて買えねーわ。
もうしばらくMSP5Aで頑張ります。
- 149 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/01(火) 06:14:08 ID:tGTWlqsb
- ん?media desk絶賛だったっけ?
- 150 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/01(火) 09:12:17 ID:o1LsFHLR
- media deskは初レポじゃないかな。なんにせよGJ
評価があがるのはEXOの方だね。そしてそこまで評価高くないw
スペース、音量が住宅環境的に制限がある人なら、代理店を通さなければアリ
- 151 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/01(火) 09:31:14 ID:L6XQdHE0
- サブウーファーは置き場所でかなり変るよ
- 152 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/01(火) 09:35:01 ID:SQSMNgrR
- サブウーファーは出来るなら中央が一番良いだろうな
実際定位にも関わってくるだろうし
いくら低域が無指向性っつってもずれてたら精神衛生上よろしくないw
- 153 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/01(火) 10:06:14 ID:XSxgTEh+
- KRK V4 買ったんですがケーブルは
普通のスピーカーケーブルでいいのでしょうか?
EMXと繋ぎたいのですがV4の取説がペラペラで
ド素人にはチンプンカンプです…
- 154 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/01(火) 12:19:55 ID:no0zocqg
- チンプ ンカンプ
- 155 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/01(火) 12:39:28 ID:65ubdGKB
- ttp://www.miroc.co.jp/roc/
市場価格と変わらんのがあったり不自然に安いのがあったり
- 156 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/01(火) 14:22:11 ID:XSxgTEh+
- 一端が標準プラグで他端がRCAかDINかXLRのケーブル探して
なければ標準プラグのケーブルに変換プラグを着けるということですかね。
ググり捲ってだんだん霧が晴れてきた感じです。
- 157 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/01(火) 14:33:25 ID:SQSMNgrR
- EMX 標準---キャノン V4
- 158 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/01(火) 15:07:48 ID:XSxgTEh+
- >>157
有難うございます。
これで霧が晴れました。
- 159 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/01(火) 16:56:30 ID:NaIp9Ytq
- EMXてパワードミキサーじゃなかったっけ?
- 160 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/01(火) 17:19:10 ID:JJPdSZCl
- >>159
それはYAMAHA EMXで
たぶん上のはKORG EMX-1だと思う
YAMAHA EMXならパワードとか言うし
パワード持ってるレベルならV4買わないかなー
- 161 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/01(火) 17:41:17 ID:XSxgTEh+
- お察しの通りKORG ELECTRIBE EMX-1のことです
- 162 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/01(火) 17:46:16 ID:UM3x0uQ5
- HR624mk2のマニュアルに入力はラインレベルしか駄目と書いてありますが、
出力側がスピーカーレベルかラインレベルかというのはどう判断すればいいのでしょうか?
主にはE-MU 0404 USBと接続予定です。
- 163 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/01(火) 18:05:45 ID:JJPdSZCl
- >>162
出力表記で判断できる
ライン出力は基本的に定格で、あってもdB表記
アンプ出力は〜W(〜Ω)
なんだけど、常識として、最低限その機材の役割が何なのかは
把握しているのが前提ね。
E-MU 0404 USBはライン出力って書いてあるぞー
- 164 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/01(火) 19:18:49 ID:wtWt38iK
- フォノ出力で出てくるオーディオI/Fなんてあったら見てみたい
- 165 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/01(火) 19:31:10 ID:NrXqLUUw
- >>163様
162です。
恥ずかしながらラインレベル、スピーカーレベルという言葉自体を今日知ったもので、
ライン出力=ラインレベルと考えていいのかどうかを悩んだ末の質問でした。
ありがとうございました。
- 166 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/01(火) 22:19:03 ID:XYYhdOGu
- どなたかbluesky sky system oneの感想を教えてくださいませんか
- 167 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/01(火) 23:09:09 ID:7egGXE5+
- blueskyはいいぞぉー!
自分はMEDIA DESKだがジェネ、ヤマハのレベルは間違いなく超えまくってる
sky system はショップで聞いたがMEDIAより低域はパワフルだが印象は
あんまり変わらなかったよ
- 168 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/01(火) 23:16:06 ID:pu4SyzYC
- blue skyは音は良いけど、モニターの音じゃないよね
出来上がったものを確認するには良いけど、作業工程で使う音ではないというか、、、
- 169 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/02(水) 00:08:39 ID:pm27tkPR
- bluesky sky system oneそのものは
良いものなのだろうけど
HP見たらお客様レビューみたいなのが
ちょっと嫌だなあ
- 170 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/02(水) 00:47:42 ID:/1TjKQss
- おまいらTAPCOも忘れないであげてください・・・。
俺はS-8使ってる
満足してるよ
- 171 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/02(水) 01:20:38 ID:RsV9tcZM
- あんなでっかいのよく置くとこあるな。
お主ぼんぼんだな
- 172 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/02(水) 12:30:54 ID:LJwvgzEK
- すみません、また霧が…orz
パワードモニタースピーカーに差し込む
キヤノンケーブルのXLR端子は「メス」ですよね?
V4の差し込み口のぞいても良く見えない…orz
- 173 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/02(水) 12:55:53 ID:n3GruEPI
- オスだ
- 174 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/02(水) 12:56:17 ID:6rxvnNGR
- >>172
ググレカス以前の問題だぞ?
KRK V4 serise2 裏側のキレイな写真
http://img265.auctions.yahoo.co.jp/users/1/9/5/7/fat03yo-img600x450-1213273339ek9nny31029.jpg
XLRタイプコネクター
http://ja.wikipedia.org/wiki/XLR%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC
3本ピンがでてるのが「オス」。園児でもどっちが刺さるか判りそうなのに。
んでな、V4買った(購入予定の)楽器屋ならいろいろ教えてくれるから。
「これとこれ繋ぎたい」って聴いてみろ。
安さでオク等で買ったなら自己責任。知らんのにオクで買うな。
- 175 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/02(水) 13:09:36 ID:LJwvgzEK
- おっしゃる通りです…orz
ググりまくってマイク等出力側はオス
ミキサー等入力側をメスという記事を見て混乱してしまいました…orz
スピーカーは出力だよな?でもアンプにまず行くから入力が先なのか?と
でV4の端子を目を凝らしてみると
黄銅色のピンらしきものの先端らしきものが
見える気もすると…
でもう訳わかんねってなりました…orz
店にメールで問い合わせて見ます。
- 176 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/02(水) 13:25:43 ID:WtJDDSjw
- 何故混乱するかが分からん。
- 177 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/02(水) 13:47:06 ID:LJwvgzEK
- 「マイク等の出力側」
まずド素人はここで混乱します。
音を吹き込むんだからマイクは入力側なんじゃ…と。
で「ミキサー等の入力側」でまた混乱する訳です。
アンプはどちらかといえばスピーカーよりもミキサー側だろうな。
なんかボタンとかいっぱいついてる感じが似てるし…
ということはアンプ付きのスピーカーである
パワードモニタースピーカーの端子は入力側なのか???と…
まぁ本物のド素人はこんなアホなことを考えてます。
さっき店にメールしました。
長々とお騒がせしてすみませんでしたm(_ _)m
- 178 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/02(水) 14:19:09 ID:6U/sAhzw
- 家庭で使用するならフォンで繋げばいいのに。
- 179 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/02(水) 14:28:53 ID:WtJDDSjw
- それはDTMのド素人とかそういう事じゃなくて
国語力の問題だ。
ド素人に失礼だよ。
- 180 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/02(水) 14:44:53 ID:LJwvgzEK
- メール送れないと返ってきました…orz
V4のはニュートリックコンボコネクタというやつで
フォーンプラグも刺せるみたいですw
フォーンプラグにします!お騒がせしましたm(_ _)m
- 181 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/02(水) 15:02:11 ID:EZ6tvZ/n
- で、こういう奴はそこでアンバランス端子を使うんだろうなぁ
- 182 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/02(水) 15:29:13 ID:LJwvgzEK
- また振り出しです…orz
バランス端子ググりましたら
XLR端子のことでした。
V4の取説ではバランス端子推奨ですから
やはりXLR端子でないと…ってことで
懐中電灯買ってV4側がオスかちゃんと調べますね。
- 183 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/02(水) 15:42:57 ID:LAZZgmnh
- http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=219%5ESPC01%5E%5E
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=219%5ESPC02B2%5E%5E
- 184 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/02(水) 15:52:37 ID:Z4LLi9Al
- いくらなんでもそろそろ途中経過書きすぎじゃない。
つか考えすぎだ。
見た感じ刺さりそうな方買って
だめなら変換かますとか違う方買うとか
潔くぶった切ってコネクタ買ってきてハンダ付けに挑むとか
すればいいんだよケーブルくらい。
スピーカーに比べりゃ安いもんだし
本数あるに越したことはないんだから。
って書いてたら素晴らしいURLが。
- 185 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/02(水) 16:10:28 ID:Z4LLi9Al
- つか基本的に全ての音響機器には入力側と出力側がある。
最初と最後が何も刺さらないだけ。
マイクに入力するのは声そのものだし
スピーカーから出力するのは音そのものだし
そんだけだよ。
あまりにも変なのを変なとこに刺したら
それは火も吹けばブレーカーも落ちるけど。
調べるのはすごく大事だとは思うから
その調子でいい機材そろえて
他スレででもいい音聞かせてくれ。
- 186 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/03(木) 02:05:53 ID:U+B2d8g+
- 今までパイオニアのfeel?っつーコンポ使ってたんだけど引越を機にモニタ購入検討中。
あまりここで話題出てないけどHS50Mどうなの?
バランス良さそうなんだが。
実際問題クラブで流す曲の制作が多いと思われるんだけど、向いてない?
でもPM0.4だともっと向いてなさそうだよね。
なにか素敵なアドバイスplz
- 187 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/03(木) 06:29:18 ID:xHkTygXC
- >>186
クラブってことは低音重視だよね?
安いのでもいいから8インチ買わないと低音でないよ。
あと、低音は波長が長いから、部屋の広さが必要。
6畳とかじゃ8インチ買っても低音でないから、
その場合はヘッドフォンでモニタリングするのが吉。
- 188 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/03(木) 09:22:48 ID:JZW5NUW3
- HS50はクリーンな音でコストパフォーマンスのいいモニタースピーカーって評価だっけ?ただし低音スカスカ。
PM0.5あたりか>>187の言うとおりヘッドフォンかな
ん?俺??同じ経由で迷ってEXOですよ(藁
不満はないが、モニターと言える物がもう一つ欲しいのう
- 189 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/03(木) 19:03:44 ID:8Gv/wakg
- ハード無しのPC内部で完結してる環境の人てインターフェイスから一度卓に送って、
そこからモニタに送ってんの?
それともフォン−キャノンケーブルとか使ってインターフェイスから直にモニタ?
モニタにはフォン入力が無いのが多いから。
- 190 名前:189 :2008/07/03(木) 19:16:01 ID:8Gv/wakg
- ちょっと口語で乱暴な表現だったね。
ごめんなさい。
- 191 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/03(木) 19:23:26 ID:xHkTygXC
- >>189
打ち込み主体でギターとマイク数本しか使わないので、
インターフェイスから直にモニタしてる。
だもんで、TRSフォン-XLRオスのケーブル使ってるよ。
探せば既製品もそれなりにあったよ。
カナレとかモンスターケーブルとかザオラとか。
- 192 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/03(木) 20:28:45 ID:QEemakPk
- >>189
ウチは音量調節したいからミニ卓挟んでる。
あと個人的にアプリ上やドライバー上で下げるのは
なんか気持ち悪いかなーってのもある。実際はどうなんだろ??
- 193 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/03(木) 20:33:42 ID:xHkTygXC
- ミキサーがハイビットレート・ハイサンプリングレートのデジタルミキサーで、
最後にApogeeのDAかましてる、とかだったら大丈夫だと思うけど、
もし安物のアナログミキサーだったりしたら音質下がるよ。
- 194 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/03(木) 20:41:48 ID:8Gv/wakg
- >>191>>192
ありがとう。
人各々て事だね。
音の伝達回路を考えると直の方が良いから、迷うよ。今はFF400にUREI1620を繋いで、モニタに送ってるんだよね。
利便性的には良いんだけど。
フォン−キャノンケーブル買おっかな。
アプリとかは殆ど0dbに近いレベルで設定してるよ。レベルは手元で調整じゃないかな?
- 195 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/03(木) 20:54:36 ID:8Gv/wakg
- >>193
そだね。
ミキサーに送るてことはミキサーのキャラクターが加味されるしね。
ウチのミキサーも、もろアナログでキャラが濃い部類だ。
でも、ここにいる殆どの人はアナログ卓挟んで気がするけど、
そこらへんの音の補正はどう補ってんのかな?
- 196 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/03(木) 21:08:16 ID:QEemakPk
- >>195
Tapco by Mackie使ってるけど
まぁ、このレベルだからあんま気にせずに使ってる
http://www.tapcoworld.com/jp/products/mixseries/specs.html
ちなみにLAYLAとBM5A
- 197 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/03(木) 21:11:40 ID:xHkTygXC
- モニター切り替えるためにMackie Big Knobとか
使ってる人は結構多いんじゃない?
スタジオの写真とかでよく見るし。
あとは、Grace Design のmシリーズとか、
Audient の Centro とか音良さそうだし便利そうかなーって思う。
- 198 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/03(木) 21:12:13 ID:xHkTygXC
- うちはFF800 + RL906ね。
この組み合わせだと直で出したくならない?
- 199 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/03(木) 21:20:35 ID:QEemakPk
- >>198
そりゃそうだなw
- 200 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/03(木) 21:28:22 ID:TpNbIO9x
- 結局IFじか繋ぎが結局一番音良かったから
ミキサー捨てちゃったな。不便だけど。
しかしウーレイ持ってる人なんて始めて見た
スタジオにしか置いてなくて超高いイメージがある
- 201 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/03(木) 21:37:18 ID:ZslXtJxi
- 超お高い卓なら劣化もそこまで無いんでしょうが
その辺のミキサーだとわかる位の変化はあるしね
用途を満たしてなおさらミキサーをはさまないようにシステムを工夫した
今はCentralStation + 8030A
- 202 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/03(木) 21:44:47 ID:8Gv/wakg
- みなさんありがとう。
あんまり気にする事でもないのかな?
とりあえずケーブルを購入してみる。 どんな変化が表れるか試したい。
余りにも不便だったら 197のマッキーのセレクタでも検討してみる。
>>200
捨てるなよw
Ureiは高価だった。
でもフォノイコとしても高品質だし、何気に入力数も多いから便利なんだよ。
>>201
CentralStationか、あれも便利そうだね。
- 203 名前:186 :2008/07/03(木) 22:17:45 ID:U+B2d8g+
- >>187,188
レスありがとう。低音やっぱりスカスカなのか。
低音スカスカでミックスすると箱で鳴らした時に低音出過ぎるって事だよね。
それを見越してミックスするってのはバランス崩れちゃうしやはり難しいのかな。
PM0.5はあまり評判が書き込まれていないがどうなんですかね?
例えばPM0.5を買って、やっぱHSにしとけば良かったってな事はあり得る?
あるとしたらそれはどんな状況でしょうか。
質問ばかりですみませんです。
- 204 名前:へー :2008/07/04(金) 00:54:22 ID:kbUiRu1g
- 15年くらい前のYAMAHA、MS20S(当時¥50000くらい)とオーディオ用でアキュフェーズのアンプとエラックのフロアスタンドスピーカーあるけど、エラックのスピーカーでモニターしてミックスしたらメチャクチャ。
全体のバランスが上手く整わない。MS20Sでやるとオーディオで聞いてもPCで聞いても整って聞こえるように作れる。
やっぱモニタースピーカーは聞く気持ちよさじゃなく作る気持ちよさが必要!が結論。CD聞く分にはエラックのSPはホントにいいんだけど・・・
- 205 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/04(金) 06:16:44 ID:lM7UuPY/
- NS-19MとProとMXってなにがちがうんでしょうか?
後DTM用にはどれが向いていますか?
- 206 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/04(金) 07:35:51 ID:cCl/N43t
- 10Mでしたorz
- 207 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/04(金) 10:37:54 ID:xZ23Mf6X
- >>186
人柱ヨロ
ちょうどおれもPM0.5気になってたんだ
- 208 名前:186 :2008/07/05(土) 00:06:59 ID:edP6Gfvg
- PM0.5は圧倒的に情報少ないね。使ってる人少ないのか?
HS50Mはデザインが格好良いのと音が素直そうなのが良いと思ってるんだが。
今8畳くらいのマンションに引っ越して、
壁もしっかりしているので結構音出せそうなんだわ。
もう中途半端なのはやめるのもありかなと思い始めた。
MSP7やNF-1Aってのはやはり全然違うよね?
でも音絞ったら厳しいかな。昼とかはそれなりの音量出せるかな
と思うんだけど、何だかんだで深夜に作業する時も多そうなので。
とりあえず週末時間作れたら視聴しに行ってみるかなぁ。。。
- 209 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/05(土) 11:15:13 ID:i/mGmKYT
- 微妙にスレの趣向とは違うかもしれないけど、こんなの出てたんだ。
Genelec - 6010A & 5040A System
http://www.genelec.com/firststep/
- 210 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/05(土) 11:27:01 ID:YnZVJY2f
- かわいいなw
- 211 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/05(土) 11:36:03 ID:A1Uc4Q95
- 今週、テレビ番組の中で、アメリカとかイギリスの有名なスタジオがたまたま映ってるの見てたら、
何処でもいまだに10M置いてるのね。
根強いというか、慣れてる人には十分なんだろうね。
- 212 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/05(土) 11:53:53 ID:b/CfjvBE
- >>209
MacBookとApogeeDuetとコレでとりあえず即席スタジオ完成みたいなノリだな。
- 213 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/05(土) 12:05:55 ID:qnMfK6n/
- >>172
メスの穴のぞくの想像してたっちゃったォ
- 214 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/05(土) 13:08:50 ID:a6UxHJKw
- 6010A & 5040Aを見ても、Geneの小型はやはりウーファーユニットと
組み合わせて使ってまともいうことだな。
- 215 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/05(土) 13:16:36 ID:hIRiwpky
- >>214
なんか盛んに低域がどうこういってるみたいだが
GENEの小型でも普通に出てるぞ。
GENEので出てないんだったら他の同インチのモニターも出てないって事になるわ。
少なくとも俺の周りで旧型より出てないなんて話はひとつも無い
- 216 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/05(土) 14:40:27 ID:I63ezzxw
- ん?実際ローはばっさり大胆にカットされてるよ、8000シリーズ。
- 217 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/05(土) 14:44:24 ID:I63ezzxw
- >>215や回りの人は旧型って1029Aしか聴いたことないのかな?
たしかに1029Aだとわかりにくいのかもしれないけど
8030Aや8040Aや8050Aを1000シリーズの同型と比べると(もちろん単体でね)かなり顕著に下が出てないのがわかる。
もちろんみんな当然のようにウーファー一緒に買ってるよ。
- 218 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/05(土) 15:11:35 ID:hIRiwpky
- 周りは1030か1031だよ。
ABテストで聴感上でも明確に差があるしF特でも差が出てるのに、
あれが1000シリーズより出てないように聴こえるほうが凄いよ。
だけど聴くには1000シリーズのほうが好きだな。
8000シリーズは音はクリーンになってると思うがちと生真面目な音になってて、
ミックスするにはいいけど、ノリ良く作業できん。
- 219 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/05(土) 15:35:09 ID:A1Uc4Q95
- 8000シリーズは、かなり低音バッサリ切ってるよね
ついボリューム上げたくなる
- 220 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/05(土) 16:36:53 ID:a6UxHJKw
- 8040A: \71,800 *2 + 7050B: \128,800 = \272,400 (音家価格)
でまともなモニター環境ということね。
- 221 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/05(土) 17:01:13 ID:hIRiwpky
- 8040が一本70000円で買えたらうれしいけどな。
てか、8040と合致するところは7060Bだろう。
8040が120000円×2と7060Bが250000円程度で全部で500000円。
これでようやく全帯域をカバーか。
スタジオで使う気かw
まあGENEの出てる出てない云々はいいとして、
このスレなら50Hz、できれば40Hzまで見えれば上等だろう。
- 222 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/05(土) 17:16:25 ID:ugp43a1v
- 50Hz以下はどうせ一般的な環境じゃ出ないし
たちえ鳴っても不快からばっさりローカットしちゃうもんな
- 223 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/05(土) 19:07:44 ID:qnMfK6n/
- ヘッドホンなら5Hzくらいまで鳴るし
外的要因にも左右されないのに
スピーカーオンリーにこだわる意味がわからん。
両方使えよ。
- 224 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/06(日) 04:47:37 ID:1OGI4dUk
- 質問させて下さい。
タンノイのマーキュリーM2をモニターとして使うのはやはり無理がありますでしょうか?
- 225 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/06(日) 04:50:52 ID:/SW2i695
- DTMとかに使うの?
どういう使い方にもよるけど、無理があるような・・・
- 226 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/06(日) 07:43:18 ID:fMYfYwPX
- ログ見てたら一本ン万〜の世界なのか…
MA-10AからMA-20Dにランク上げようかと思ったけどこの程度(1万〜2万)だと
対して差が無いのかな
- 227 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/06(日) 08:00:18 ID:8hDOmsas
- >>226
MA-20DからMSP5 STUDIOに変えたときは感動した。
でもそのMSP5 STUDIOがうんこと言われるスレだからね。
MA-20Dの評価は言わずもがなのうんこ以下。
ただ、30万以上のモニターに変えた今思うに、
5万以下のなんて目くそ鼻くそでモニターには使えないのは確か。
- 228 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/06(日) 08:03:53 ID:fMYfYwPX
- thx
とりあえず食糞から始めてみようと思う
- 229 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/06(日) 08:52:48 ID:tF5TaLIy
- おっとVL-X5の悪口はそこまでだ
- 230 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/06(日) 10:48:20 ID:afWKHjfj
- 自分でそう思って実際そうでも
安い機材を責めるのはここだけにした方が良いぞ
特に外で人と話をするときには
- 231 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/06(日) 12:47:30 ID:HZXiDjqi
- モニタースピーカーもDIYも素人ですが、注文していたHR624mk2が届いたので、スタンドを調達しようと思っています。
いくつかのサイトで木材での自作方法などの解説を見つけたのですが、ホームエレクターを使うというアイデアも見つかり、
どっちがいいかを決断しかねています。
アドバイスお願いします。
- 232 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/06(日) 14:39:25 ID:vOxM6RnU
- 可能なら木で作るのがいい。重くて不均一な物体は共鳴しづらい。
俺は赤川氏の本を参考にMDF貼り合わせで作って1台30kgくらいになった。
これにMOPAD敷いて無印HR624載っけてる。
- 233 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/06(日) 14:43:12 ID:KZj5Z0hH
- 俺木でスタンド作ったあとビニールテープでひたすら(4、5重になるくらい)覆ってるんだけど
共鳴防止になるんだろうか?無意味かな?
- 234 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/06(日) 15:38:51 ID:HZXiDjqi
- >>232
赤川氏の本とは、『赤川式自宅スタジオ構築バイブル』ですね。早速注文しました。
とりあえずはホームセンターで購入した安物メタルラックを使いつつ、勉強してから木材での自作に突入しようと思います。
ありがとうございました。
- 235 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/06(日) 17:16:53 ID:u+9VKpGd
- モニタースピーカーに30万かけてる人って
部屋の中にモニター用の30万のスピーカーと
音楽鑑賞用の30万のスピーカーが
並んでいるの?
それとも音楽鑑賞用は安いの?
それとも共用?
- 236 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/06(日) 18:11:06 ID:Ou4gs1HB
- 音楽用は云百万で専用オーディオルームって選択肢は無いの?www
- 237 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/06(日) 18:30:46 ID:s+197r34
- オーオタキモイよw
- 238 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/06(日) 19:13:23 ID:4wtD46wf
- >>232
不均一な物がいいのならMDFのような集積材よりも単板の方がいい。
スピーカーにMDFを使うのは安価で重さが均一的なので音の個体差が少ないためだし。
MDFは板がしなりにくいし重量もあるので共振はしにくいとけど
最低でも15mm厚以上の物を使わないとダメだと思う。
天板は特に厚めの物を使ったほうがいいかもしれない。
スタンドの中は重量物で無くてもいいので、トンネルみたいにならないように
何かつめた方がいいと思う。
あとMDFは単板よりも固いので切るのが大変。
- 239 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/06(日) 19:33:19 ID:jLAZb6bS
- MDFは市販されてるのはあんま良くないよ。
ちゃんとしたスピーカに使われてるのは高密度MDFってやつで重い。
ここまで言っといて悪いんだけど個人が入手できるかどうかは知らない。
個人的にはラワン合板を24mm*2とかで厚めに貼り合わせるのが手軽かなと思う。
モノ自体は手軽な大きさ重さにならんのだけどねw
- 240 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/06(日) 20:32:18 ID:awsvhBJS
- >>226
MA-20Dはホワイトノイズ酷いです
MAシリーズは何使っても音質一緒です
セッティング不足だったり、小音量でしかモニタリング出来ないなら
MA-10Aで事が足りる気もします
- 241 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/07(月) 18:08:18 ID:QYAsk0Z6
- >>238
単板だとマクロな構造が残り過ぎて余計特性でるんじゃない?
重いMDFか合板を推奨したい。俺の場合は変形が嫌だったからMDF。
ちなみに18mmMDFを9枚重ねで天板は無し、完全充填(?)構造。
店でカットまでしてもらって配送→ボンド貼り合わせして表面仕上げて完成。
重いの以外は楽勝だった
>>239
どのあたりから高密度かはよく知らないんだけど、いま計算したら1g/cm^3近辺の値になった。
普通に東急ハンズで売ってたけど、あそこも在庫一定とは限らないしなぁ・・・
- 242 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/08(火) 02:48:57 ID:kV5JYNxW
- >>214
それはなかなか密度高いね。
充分だと思う
- 243 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/08(火) 02:51:36 ID:kV5JYNxW
- ちなみに>>239にいうがMDFは何の略かわかってる言ってるの?
ググれば出てくると思うが高密度になればMDFでなくHDFになる
- 244 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/08(火) 12:32:53 ID:tA2YsONl
- >>243
それなら素直にパーチクルボード買えば良いじゃん。すげー固くて丸鋸ないと切るの大変だけどな。
- 245 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/08(火) 23:19:38 ID:wCkFzoft
- どこか大阪近辺でMSP5とHS50Mを視聴できる店ありませんか?
MSP5は難波のソフマップで見かけたんですが、HS50Mがありませんでした>w<
- 246 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/09(水) 00:37:45 ID:UfmG8Nlu
- どちらも買ってゆっくり聞き比べていらないほうをオクに出す これ最強
- 247 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/09(水) 13:50:40 ID:iiAdySEL
- 沢山の選択肢があるなかでわざわざyamahaを選ぶ意味がわからん
- 248 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/09(水) 14:00:16 ID:+lBDgvEj
- YAMAHAブランドってまだまだ健在だと思うがなぁ。
日本企業だし高いけどちゃんとしたモノ作ってるんでしょ?
なにせ10M作った実績があるんだし。
- 249 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/09(水) 14:05:42 ID:+XmudX9y
- 10Mってラジカセ代わりに置いてただけだから、
別に品質がよかったというわけではない。
それをプロがありがたがって使ってるのもまた事実ではあるけれども。
- 250 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/09(水) 14:38:34 ID:XuHtteVL
- モニターでミックスが悪くなるんじゃなくて、単にミックスが悪くてそれをモニターのせいにしてるのもまた事実
- 251 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/09(水) 14:57:31 ID:QHghnLjS
- Yamaha MSP、HSシリーズは日本人以外には人気のようですよ。
- 252 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/09(水) 14:59:39 ID:G00qg8Bs
- 俺は結構好きなんだけどな、HSの音。
どっちかつーと5本+サブウーファーで組み合わせて
サラウンド環境構成用に使いたくなるけど。
- 253 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/10(木) 02:52:15 ID:IgOm1dDS
- HS80Mは下も出て結構いいと思うのだが
- 254 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/10(木) 09:50:14 ID:l/QdBLXy
- YAMAHAのサーが我慢ならない
みなさんはストレスにならいの?
- 255 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/10(木) 09:52:37 ID:0Y2zzsC9
- サーノイズ鳴らないから心配なし
- 256 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/10(木) 10:23:15 ID:dHKZxVtK
- 極性きちんとあわせて、電源タップにノイズフィルター入ってるの使えば
サーなんて音はならないよ。
YAMAHAユーザーは初心者が多いからそのへん何の対策もしてないのに文句言ってるだけ。
ていうかそういう対策しなかったらほかのメーカーのでもノイズ入るよ。
馬鹿じゃないの?w
- 257 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/10(木) 10:50:11 ID:LxqGD4y2
- ってか、ツイーターに耳をくっつけてサーと言ってるとかだったら何も問題ないよ。
これでサーが何とか言ってるやつはね、アホです。
昔からこの手のアホがいなくなることはないけどさ。
- 258 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/10(木) 12:27:54 ID:l/QdBLXy
- 真実は過去スレに
- 259 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/10(木) 18:39:07 ID:BLPO+ocJ
- 極性というものが良くわからんのだが、どういう風に測定すればいいのさ
- 260 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/10(木) 18:41:22 ID:nG9sbEfN
- 測定も何もコンセント上下逆に挿して違いがあればそういう事なんだろ
- 261 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/10(木) 18:44:20 ID:AJLnyweg
- 一応テスターで測る方法もある
http://homepage3.nifty.com/JunOk/audio/guppower.htm
しかし俺は、どうやっても極性による音の違いを聞き取れないから、
表示されているときは従うけど、それ以外は気にしないことにしてる。
普通にノイズが出るレベルなら、もっと別のところに問題があるはず。
- 262 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/11(金) 01:16:04 ID:cYmSNAtt
- 福原愛のサーはなくなったけどね。
- 263 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/11(金) 02:35:13 ID:+29R5U/G
- 極性変えて顕著に変わるのはグランドループが出来てる時とかじゃね?
- 264 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/11(金) 05:04:54 ID:LIKgMb64
- >>262
つまりコンセントのオス、メスの相性が良くなったって事だな
- 265 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/11(金) 07:25:34 ID:WF9yLzFB
- 極性かえればグラウンドループが切れると思ってるのか?>>263
- 266 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/12(土) 09:16:02 ID:sz5hMmJP
- これいくらですか?Genelec - 6010A & 5040A System
http://www.genelec.com/firststep/
- 267 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/14(月) 09:49:34 ID:NHGVUaKm
- FurmanのSS6っていう電源タップは4000円くらいだけど、
ノイズフィルタ入ってるからそれでほとんどのサーノイズ消えるよ。
とりあえず電源関係金かけたくないけど音よくしたい人は
↑に挙げた電源タップ買っとけばおk。
音声ケーブルよりも電源周りを改善したほうが音よくなるよ。
スタジオ作るような人はかなり電源には気を使ってるらしいし。
- 268 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/14(月) 10:10:24 ID:ogobWW4e
- 日本はアース無いから電源のノイズが
海外より乗りやすいのかも・・・。
まあ>>267の言う通りサージフィルターと
ノイズフィルター入ってるディストリビューターや
タップ使っとけば充分だと思う。
まあこの手の話はピュアヲタが寄ってくるから
このへんで。
- 269 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/14(月) 10:20:05 ID:KgjrrJRb
- 俺は同じFURMANのM-8x使ってる
リーズナブル&質実剛健で実に良い
電源周りは極端に金をおごる必要はないけど
この手のものを買っておくとかなり違うね
家庭用マルチタップとかを使ってる人は
導入するといいかも
普通だとSS-6Bで十分だろな
- 270 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/14(月) 10:24:52 ID:J2hnWXiW
- もにカースピーターすれでタップの話か
これだからオーオタは
- 271 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/14(月) 13:40:05 ID:NHGVUaKm
- モニターに関してはオーオタの知識を活用しない手はないけどな。
音質を良くする知識のうち、彼らのような音に色をつけるような趣味の
機材を買うという部分を抜かせばいいということさ。
- 272 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/14(月) 18:15:42 ID:86OZeciK
- 最近DTM始めた者です
父から10Mをもらったのですが、これをPCに繋ぐにはアンプが必要なんでしょうか?
- 273 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/14(月) 18:42:22 ID:pKz4vB3H
- >>268
うちTannoyの使っているけど、電源差込口のアースピンもないし、付属電源ケーブルにもアースピンないでござるよ。
Double Insuratedと謳っている。
>prevent ground loops, no safety earth required
- 274 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/14(月) 19:56:56 ID:zjLq/Ioc
- >>272
はい、必要です
- 275 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/18(金) 00:43:36 ID:ZZmoaLO9
- >>272
パワーアンプ(メインアンプ)に直でつないで爆発させないように名w
- 276 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/18(金) 00:45:40 ID:4lcghAbM
- むむ・・何か間に噛ませる必要があるんですかね?
ほんとオーディオ関係は全く知らなくて・・・
- 277 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/18(金) 00:54:03 ID:3Z6zBhGk
- 昔にモニスピを買ったときに直に音源に繋いで爆音だったのを思い出した。しかも、コネクタが酸化していて接触不良でバリバリ言わせてしまった。
- 278 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/18(金) 09:57:43 ID:A47R1W5l
- A/IF直が一番いい
- 279 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/18(金) 15:30:24 ID:TtHVj3V4
- 変なフィルタ付きタップ買うくらいなら
きちんとアースとるだけでドンだけ音がクリアでノイズが消えるか・・
- 280 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/18(金) 17:10:32 ID:ZhyaGldN
- そりゃそうだけど、それだとコンセントに引かれてる線から見直さないといけなくない?
- 281 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/18(金) 17:32:18 ID:BaDBJb3I
- 見直せよ
- 282 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/18(金) 17:34:44 ID:i05lO1Ka
- お前の事、見直したぜ...
- 283 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/18(金) 17:51:09 ID:1ZAc1HfM
- >>276
オーディオアンプかますなら初心者だったらプリメインアンプがいいよ
AV用は音が悪いので極力避けたほうがいい
- 284 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/18(金) 18:31:55 ID:yMf7zAOv
- コンセントにノイズを取るアース付きのアダプターみたいなのを付けて
アースの線をエアコンの穴からベランダに通して、ベランダの鉄格子に
ガムテープで止めてる。
んでそのアダプターにアース穴付きのタップを繋げて電源取ってる。
もしこれでおkなら工事無しでいいんじゃない?
うちはこれで電源入れたときの「ぶつっ」って音がマイルドになったw
- 285 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/18(金) 18:52:38 ID:1ZAc1HfM
- 一度エアコンのコンセントがアースつき三椏コンセント穴なのですべての機材をアースつきで接続したけど
あんまり変わらないからやめた
コードだらけになっちゃうし
- 286 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/18(金) 19:06:26 ID:5kafl4eC
- >>284の家に雷がw
- 287 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/18(金) 19:08:26 ID:xbCeduOZ
- 一戸建ての二階の部屋にアースひいてもらうとしたら、相場はどれくらい?
何万もかかるの?
- 288 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/18(金) 20:27:15 ID:4lcghAbM
- 4980円ぐらいだよ
- 289 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/18(金) 22:50:38 ID:5kafl4eC
- そんなに高くねーよ。
38円くらいだろ
- 290 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/19(土) 00:08:27 ID:nNwvFuky
- Eventのサイトを覗いてみると何やらカウントダウンが、、、
http://www.eventelectronics.com/index.html
TRシリーズの後継でしょうか。
- 291 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/19(土) 18:03:16 ID:AmU91e/p
- アース引こうにも
グラウンドがある三又のコンセントがPCくらいしかない俺環境
- 292 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/19(土) 20:50:42 ID:2nvtG/kH
- アースなんて無理に引かないほうがいいぞ
- 293 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/19(土) 21:09:29 ID:nq8GZ5DC
- 渋谷パワーレックで
MSP5A
VL-A4
VL-A5
ROKIT5
BM5A
VXT4
試聴してきた
モニスピ素人なんすけど
感想書いてもいいですか?
長文になっちゃいそうなんですが。
- 294 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/19(土) 21:23:48 ID:2lOBlD5N
- 過疎ってるんだから勝手にどうぞ
- 295 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/19(土) 21:40:44 ID:puyCjfi6
- あの環境でどういう感想が出てくるのか見てみたい
- 296 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/20(日) 01:54:37 ID:Ctau/JTa
- 音源は
ノラジョーンズ sunrise
GREEN DAY BURN OUT
BUMP OF CHICKIN 天体観測
AIR ME WE
キリンジ グッデイ・グッバイ
LINKIN PARK Shadow of the day , Paper Cut
自作曲 数曲
・MSP5 解像度は問題なし。音がきちんと見えるんだけど全部前に張り付いて聴こえる。
他のスピーカーでは若干奥に聴こえるドラムが前に張り付いて聴こえる。
それだけが残念だった。
・VL-A4 素直な出音と言われてるが、なんだかやる気のない音に聴こえた。
ミックスする上ではいいことなのかもしれないけど
どの曲聴いてもあっさりすぎて
きっと作曲のモチベーション上がらないなと思った。
A5よりもLOWは出てる気がした。
・VL-A5 A4よりもなんかLOWが少なく感じた。音の傾向はA4をすっきりさせた感じ?
ただすっきりとは言っても特に見通しが良いとは感じなかった。
A4と傾向は似てます。地味な音。
・ROKIT5 前に、ドスサラと表現してた方がいたけど、ほんとそんな感じだった。
奥行きはそこそこ聴こえた。
中域から上は結構素直に聴こえる。地味ではなく。ただ、始め聴いた時LOWにびっくりした。
ちょっと出過ぎかな?なんか音源によってはLOWだけ浮く。
しかも出てるんだけど、不思議な出方でなんかLOWだけ虫眼鏡あててるみたいな。
いいのか悪いのかわかんないけど、
- 297 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/20(日) 01:55:46 ID:Ctau/JTa
- ・BM5A すっごくいいと思った。すっごく見通しがいい。
結構小さい音量でもバランスいい。
広いレンジ出てるんだが、どこかの周波数が張り付いてる感じもなく
一番良かった。
・VXT4 良い。小さいからやはり、音に凝縮感?みたいなのが
あるんだけど、ちゃんと分離して聴こえる。ただなんというか、これ買うなら
もうちょっと我慢してBM5A買いたいなってくらいの良さ。
って感じでした。最初に思ったのは自分で作った曲の出来の悪いミックスは
全てのスピーカーでちゃんとへぼく聴こえました。
VLシリーズは期待してたんだけどモチベーション上がらない音なんで却下。
BM5Aが一番良かったのでBM5P聴きたかったのですが、閉店時間なのでやめました。
VXT4とBM5P値段ほぼ一緒なんすよね。
VXT4とMSP5は結構良いと思ったのですが、これを買うならROKIT5買う方がいいのでは
と悩みながら終了しました。
ROKITは低音の出方以外はBM5Aの次の良かった。near5experienceが気になる。
長文すいません。
- 298 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/20(日) 02:03:41 ID:Ctau/JTa
- 以上、かなり自分尺度で
感想書かせてもらいました。
ロック系の作業が多いのでリファレンス音源も偏ってます。
- 299 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/20(日) 02:32:53 ID:3zmrQsfS
- もうすぐで大きな音を出せる実家を出る俺にはMSP7って無駄になるかな?
あれってかなり大きな音が出せる環境が必要になってくるの?
- 300 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/20(日) 11:20:45 ID:EvkB1EGw
- 買い換えるのかい
MSP7で耳が慣れたんやろ?
- 301 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/22(火) 01:21:24 ID:UfXTwn4C
- Edirol FA-66(オーディオI/F)からEdirol MA-15Dに繋ぎたいんだけど
アナログ出力とデジタル出力ではだいぶ変わるのかな?
オプティカルのケーブルの高価さに驚いた。
- 302 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/22(火) 02:40:45 ID:wID1txUi
- そのレベルのスピーカーなら変わらないと思う
というかそのスピーカーで音質にこだわるのも何かと
- 303 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/22(火) 08:37:25 ID:MixrGddA
- MA-15Dの値段考えれば、それのアンプの値段もD/Aの値段も知れたもんだろ?
どっちにしろミニコンポ以下のロクな音がしないのは間違いない。
- 304 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/22(火) 09:45:21 ID:PdMR5awK
- まあつまり、よっぽどノイズが乗るんで無ければ、
D/Aの質が良いほうでD/Aした方が良いということ。
- 305 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/22(火) 10:37:49 ID:/p3OPVNP
- 情報弱者乙としか言えない
もっと調べて慎重に検討するべき
- 306 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/22(火) 18:24:46 ID:aWk8NZnC
- そういやADAM A5が出てしばらくになるようで。。
説明PDFも出てますね。
http://www.cfe.co.jp/adam_pa/images/products/near/a/a5/A5_cat2.pdf
- 307 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/23(水) 02:27:02 ID:J0+qxSOz
- edirolのスピーカーを買った時点で負け組だと思う
- 308 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/23(水) 06:01:36 ID:7yTsDpZq
- 同感。
EDIROLのはモニタースピーカーじゃなくてPCスピーカー。
- 309 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/23(水) 19:54:37 ID:oThgzZ88
- バランス出力→アンバランスジャックは可能なようですが
逆のアンバランス出力→バランスジャックは可能なのでしょうか
pm0.4の購入を検討してるんですがオーディオインターフェイスの出力がアンバランスのフォーンのみなんです
- 310 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/23(水) 21:00:00 ID:jzx1nJ9f
- >>309
問題ございません。
- 311 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/23(水) 21:24:20 ID:oThgzZ88
- >>310
ありがとうございます。
安心しました。
- 312 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/25(金) 03:03:57 ID:qtJBtk6l
- 宅録DTM用にMONITOR AUDIO Bronze BR2を考えているのですがモニタースピーカー
として行けるのでしょうか?
アドバイスお願いします。
- 313 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/25(金) 06:24:50 ID:Zg46JPbP
- >>312
貴方の好みでございます。
- 314 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/25(金) 13:45:17 ID:qtJBtk6l
- >>313外観は好みなんですがミキシングやマスタリングには向いてないですか?
やはりリスニング向きですか、モニタースピーカーよりのオーディオスピーカーて感なのじでしょうか?
- 315 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/26(土) 01:10:20 ID:gytgwpDJ
- 気持ちいい音でミックスするのはそれはそれでアリだと思うよ。
キッチリバランスみたいのであれば、しっかりしたモニターヘッドフォン
用意してそれで確かめればいいんだし。
それがめんどいのであれば、ちゃんとしたモニタースピーカ買うべきかな。
- 316 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/26(土) 02:02:35 ID:1iU/iLcJ
- ひとくちに「ミックス」ったって
その「ミックス」は何のためにするミックスなのか?
イベントの録音なのか?バンドの録音なのか?
スタジオなのか?ホールなのか?宅録なのか?
単なる趣味なのか?金を取るような製品なのか?
誰が聞くのか?
自分だけなのか?多勢が聞くのか?
大人が聞くのか?子供が聞くのか?
iPodで聴くのか?ラジカセで聴くのか?ちゃんとしたオーディオで聴くのか?
さらっと思いつくだけでもこれだけ要素があるのに
向いてるとか向いてないとか語れないよな。
結局、自分で楽しむだけのオナニーミックスなら
それこそ「好きにしろ」だわな。
- 317 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/26(土) 02:25:55 ID:AbUtih9E
- 色々迷ったけどM1 ACTIVE MK2購入しました。
決め手はメーカー再調整品で\24800だったので、現物確認して
どうみても新品状態だったので即購入しました。
そろそろ廃盤になりそうな製品ですが、2万円台で6インチは
他に無さそうだししっかりした作りで割りと満足しています。(現在慣らし中)
その他の候補は、
1 EVENT ALP5 (サウンドハウスで2ヶ月待ちとの事で却下)
2 TASCAM VL-A5(奥行き34cmで設置環境が厳しい)
3 KRK RP-5(この価格帯としては非常にバランスが良い感じ。VXTと
一緒に視聴したのでVXTが欲しかったが予算オーバー)
3万円クラスはどれも個人的には不満が無い感じで
とても良く出来ているなというのが正直な感想でした。
- 318 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/26(土) 03:01:02 ID:n2oKAa0c
- 音がフラットで帯域が広くて歪が無くてノイズが無いのが良いモニターです。
楽器じゃないので、好みとか入る余地はなく、基準は絶対です。
再生出来ていない音も悪影響を及ぼす事があるので
ipod用だからといってイヤホンじゃミックス出来ませんし
最後にラジカセでも試すなら、ラジカセを使えば良いのであって
ラジカセっぽい音のモニタースピーカーに存在意義などありえません。
これらを肯定している人も居ますが信用しないようにしましょう。
- 319 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/26(土) 06:38:26 ID:rZjvaC3x
- nEar06を29000円で買いました。
これは良い買い物だったのでしょうか。
まだきていません。
ここでの評価はどんな物だったのでしょうか?
教えてください。
- 320 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/26(土) 06:41:59 ID:YH67ssjy
- >>318
正論
でもここにいるような人たちじゃ、
基準を満たすモニター買えないんじゃないかなぁ
最低20万は出さないとないし
- 321 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/26(土) 09:48:05 ID:ZaMxSD4v
- DYNAUDIOのBM6A使ってる人いない?
今買おうとしてる候補なんで、インプレ求む
- 322 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/26(土) 21:51:26 ID:bJ/40xdF
- >>319
いいなー!おれはnear05experience探してたんだけど
どこにもない。
あきらめて現在BM5Aが候補。
中古でいいからどこかにないだろーか。
到着したらレポ欲しいっす。
- 323 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/26(土) 21:52:31 ID:AGUC+71B
- FR9001は良いものだ
だが中を確認してはいけない
中にあるのは絶望だ
- 324 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/27(日) 02:29:00 ID:bjeCQIA0
- モニタースピーカーについてるEQってどの時が一番フラットなんだ?
BASS、TREBLE両方12時?
ベリのMS40買ったんだけど両方12時だと低音のが出るね
高音はそんな出てない気がするけど
- 325 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/27(日) 07:46:14 ID:9x48l1Nx
- フラットになるように、耳で合わせろよ。
- 326 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/27(日) 09:14:44 ID:2wTQnEiH
- 7時間後に何か発表ですよ>Event
http://www.eventelectronics.com/index.html
>>324
好きにやりましょう<__>
それより右耳と左耳の聞こえ方の違いにビックリだぜ。
おいらの場合は左のほうが大きくクリアに聞こえるし、右は小さくぼやけて(ふくらむ)聞こえる。
- 327 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/27(日) 12:43:40 ID:m+11BS69
- ヒント:耳鼻科で耳掃除
- 328 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/27(日) 14:36:52 ID:Nx+Rw5CS
- なんて言えばいいんだ、「耳掃除してください」でいいのか・・・?
と実は数年前から行けずにいる。
- 329 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/27(日) 15:18:32 ID:y7GjIOGt
- >>317
M1 ACTIVE MK2は凄い音がモヤモヤしてると感じゃないか?
後ろが全然見えない感じがある。
- 330 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/27(日) 15:21:39 ID:SD50adCE
- >>328
耳掃除してもらうと凄いよ。
奥のこびりついてるのとか取ってもらえるし、スッキリする。
耳の検査もしてもらえるかもしれないから、行った方がいいはず。
- 331 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/27(日) 16:16:29 ID:lpJtvvPw
- EVENTの新型発表来たね。
プロモだけだから細かい仕様はわからんけどASP8よりさらに上位のモデルみたい。
金属ツィータになるとは思わんかったなあ。
この感じだとASPシリーズも継続販売かな。
- 332 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/27(日) 17:50:51 ID:bZ11tdvC
- 耳鼻課に行って、耳の掃除をしてください。っていえばいいのか?
- 333 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/27(日) 18:23:00 ID:SD50adCE
- そうだよ。
耳鼻科に耳掃除たのむのなんて別にふつうのことなんだけど。。なんか特別な感情もってない?頭おかしいよ、君。
- 334 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/27(日) 18:46:05 ID:mr4Mr1ir
- 多分「耳掃除」じゃなくて、もっと医学的な言い方をしたいんだろ
- 335 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/27(日) 20:16:14 ID:y7GjIOGt
- >>333
耳垢がパサパサ家系の人は耳鼻科で耳掃除してもらった事が無い人が多いはず。というか聞いたことも無いと言う人も少なくない。
パサパサ家系の人は風呂に入った後に耳掻きすれば99%くらいとれるけどベタベタ家系はそうは行かないからね。
- 336 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/27(日) 21:02:54 ID:2wTQnEiH
- >>331
OPALというみたいですね。
TWにベリリウムが来るとは、、、
後、ウーハーの磁石の並べ方もおもろい。XCOILテクノロジーというみたいだけど、こんなにがんばるメーカーだっけ?
- 337 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/28(月) 10:12:01 ID:jN/zjW1c
- モニターSPの解像度、音の定位に感心してニアフィールド専用のリスニング用として購入を考えています。
予算は4万前後、MSP5、S5、2031A、BX8a、HS50M、ちょっと落としてPM0.5Mk2あたりかなと考えています。
音量は5m先の引き戸を閉めるとかすかに聞こえる程度(大きくないって事です)
聞く距離は1m未満
聞く物は女性ヴォーカル、クラシック(ソナタ〜カルテットがメイン)
ピュア板と悩みましたが、実際に録音されてる方がどう感じてらっしゃるかを聞きたくてまずはこちらで。
- 338 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/28(月) 10:29:34 ID:aHk83JlX
- >>337
今はどんなの使ってますか?
解像度命ならモニターが良いですよね。
- 339 名前:337 :2008/07/28(月) 12:02:20 ID:jN/zjW1c
- ちょっと恥ずかしいのですが、今はONKYOのGX77Mです。出力はJuli@でSPDIF。
今回のモニタSP購入に合わせてCECのDA53を入手しました。
電源系も見直して、別回路から医療用の低周波対応のACラインフィルタかましたタップを引く予定です。
「真っ当な」モニターSPを聞いたのは友人宅でした。その時はGENELECの1030でした。
さすがにあのクラスは手が出ないのでw 売ってもいないしね
- 340 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/28(月) 12:46:41 ID:YeFR6U7O
- 残念ながら4万円台でまともなモニターは無いよ
- 341 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/28(月) 13:14:23 ID:KrCnfX9R
- >>339
GX77Mだっていいじゃない♪
イコライザーの付いてるHS50Mをその中ではオススメします。
ホントはちょっと高いけどフォスのNF01Aって言いたいけど、
音が嗜好に合わないかもしれないし高い買い物ですので^^;
- 342 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/28(月) 13:20:38 ID:B3l35KYS
- 参考までに、ミキシングエンジニア(10M信者を除く)がニアフィールドで
使うようなモニタースピーカーはだいたい15万円〜が相場。
ペア10万以下のは趣味の一般人がDTMで使うスピーカーだよ。
ONKYOの1万円くらいのよりはどれも解像度はいいと思うけど、
その友人宅で聞いたようなサウンドを期待すると
まず期待はずれになるんじゃないかな。
スピーカーに関しては出し惜しみしてもいいことは何もないからね。
金がないなら、それこそ変な趣味に手を出さないのが無難かも。
どうせオーオタかぶれで聞くだけなんでしょ?
- 343 名前:337 :2008/07/28(月) 13:45:26 ID:jN/zjW1c
- レスありがとうございます。
>>340
> 残念ながら4万円台でまともなモニターは無いよ
許せるレベルもないですかね…
>>341
ありがとうございます。
NF01Aですか。確かに2万オーバーになりますが検討してみます。
>>342
> その友人宅で聞いたようなサウンドを期待すると
> まず期待はずれになるんじゃないかな。
まぁ、同じレベルは期待しません。
> スピーカーに関しては出し惜しみしてもいいことは何もないからね。
> 金がないなら、それこそ変な趣味に手を出さないのが無難かも。
その通りなのかもしれません。
でも無いなりにも楽しみたいと思ってしまうわけでして。
> どうせオーオタかぶれで聞くだけなんでしょ?
まぁ、そうとも言えますかね。
電源の話をしたのは以前にこのスレで電源によるホワイトノイズの話があったからで。
ウン万もする電源タップやケーブルには興味ありませんが、たまたま業者さんに聞いたら
フィルタやコンセントはすぐに原価で取り寄せできるって事だったので、
趣味がてら作ってみようかなとおもっただけです。
職場で使ってらっしゃる方が、(仕事目的ではなく)家で使ってやってもいいかなって思う様な
ものがあれば教えていただけると嬉しいです。できれば5万以下で。
- 344 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/28(月) 13:57:58 ID:B3l35KYS
- >5万以下
デザインが好きなの買えばいいと思うよ。
- 345 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/28(月) 15:00:10 ID:r0YqzqDG
- >>343
DACに奢ってるんならスピーカーにもうちょっと―10万くらいまで出してもいいと思うぞ
Mackie HR624mk2とかADAM A5あたりまでいけば十分満足できるんじゃないか
- 346 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/28(月) 20:36:03 ID:WlmQjzyr
- >>343
許せるレベルって何ですか?
もともと聴く用じゃないんだから
許せるも許せないもないんですよ
使えるか使えないかですよ
4万円とかの安いモニターは使えるけど使いにくい道具
最低限10万円からです
- 347 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/28(月) 20:50:01 ID:WHuku9l4
- >>343
まずはヘッドホンで始めて
お金貯めて良いの買おうよ
貴方が数ヶ月後にスピーカーを
ハードオフに持ってく姿を想像してしのびないんだ
- 348 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/28(月) 20:50:02 ID:deHV2gYL
- じゃあもう10万以下で分けたら
- 349 名前:337 :2008/07/28(月) 21:47:33 ID:jN/zjW1c
- レスありがとうございます。
4〜6万のものと10万のものでは大きな差があることがよく解りました。
多少は違うだろうとは思ってましたが…。
> ハードオフに持ってく姿を想像してしのびないんだ
連想してしまいました。
> DACに奢ってるんならスピーカーにもうちょっと―10万くらいまで出してもいいと思うぞ
たしかにバランス悪いですね。
どうにか予算を増やせないものかと思案していたら、現行のシステムを処分できることを忘れてた^^;
それと単焦点レンズを一本処分(ど〜せヨメ被写体になってくれんしw)すれば11万用意できる計算に。
低価格帯でもいろいろ考えてくださった方申し訳ないです!
で、過去ログからEVENTのASPがよさそうかなと考えたのですが、6と8、音質はどれほど違うのでしょう。
正直ASP8の幅32cm高さ40cmはかなり威圧感がありそうでASP6に流れ気味ですが、
もしあきらかに違うのであれば再考しようかなと。
音量、距離は既述の通りです。
よろしくお願いします。
- 350 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/28(月) 21:51:56 ID:PifSbyZp
- 10万台で迷ったらコレ的に、
BM5Aでいいじゃん
- 351 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/28(月) 22:17:08 ID:deHV2gYL
- >>349音屋で限定特価中だね
- 352 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/29(火) 03:46:26 ID:qMSel1+7
- >>349
予算が増えたところで何だけど今日HS50M買った。これリスニングには結構良いよ。
比較対象は仕事で使ってるNF-1A
所謂モニタは指向性が強ものが多くて、スイートスポットをはずすとアレ?ってことになりがち。
あと音量もリスニングに比べれば相当量出す事を前提にしてる。
その点ではHS50Mは指向性もそれほどシビアでは無くて、音量落としてもそれほどバランス変わらない。
リスニング:自宅仕事=8:2くらいのつもりで買ったんだけど当たりだった。
ただジェネに聞き惚れたなら傾向は大分違うから合うか分からんけど。
- 353 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/29(火) 03:59:35 ID:VdtXRbkO
- でもここにも数人くらいはいると思うけど公式に曲を出す時って他でミキシングしてもらうよな?
俺は最近古いMSP5からMSP7に乗り換えて使ってるけどYAMAHAくらいの解像度があれば充分満足。
別にお遊び程度でやるんだったら値段ではなくて試聴して好きなスピーカー(自分のデスクにあったデザインを選ぶのもヨシ)を選べば良いと思うよ。まぁ大体のスピーカーは値段相当(あるいはそれ以上)のCPがあるのは確かだけど。
まったく関係無いけど安いスピーカー買ってそれをいつか高いスピーカーにしてやる!って願望もDTMの楽しみの1つだと思う。
高いスピーカー買えるように鳴った頃にはそれ相当の腕が付いてるはず。
- 354 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/29(火) 05:19:38 ID:PBMhUPis
- 自分でミックスするからこそモニターにこだわるんじゃない?
- 355 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/29(火) 08:01:40 ID:yt9b1vU/
- >>351
今見たらマジで限定特価中でビビった。
ASP6 109800円が75800円、ASP8 149800円が109800円。
もう扱うのは終了なのかな。
今思えばパッシブタイプの↓を取扱終了前に買うんだったよ。
Event PSP6 49800円、Event PSP8が69800円だった。
>>349
聴きには行けないの?
同じGenelecの今出ている小さいやつでいいんじゃないか。
8030Aとか。
http://www.otaritec.co.jp/products/genelec/products/8000/8000.htm
腑分け画像
http://ch.midifan.com/m_TechArticle/Detail.aspx?id=1007
買ってきたらまず1週間くらいテスト運用したら電源部のウンココンデンサ(この画像ではSAMWHA Capacitor 35V 4700uF)の交換だね。(人によっては)
- 356 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/29(火) 09:34:00 ID:1rWwPhwY
- 今現在オーディオi/fにphase x24・モニターにpm0.4の環境なんだけど、予算20万なら
単体dac(10万or5万) + モニター(10万or15万)、モニターのみ(20万)、左以外の選択(20万)
の選択肢ならやっぱりモニターに20万が音質向上には効果的? だとすれば何がおすすめ?
ちなみにオーディオi/fは4in4outで十分な使用用途で、モニタリングの音質が最重要です。
単体dac追加購入の場合は、phase x24からオプティカル接続を考えています。
宜しくお願いします。
- 357 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/29(火) 09:42:24 ID:hUhQlxnk
- >>356
俺ならDACに10 SPに10を振るな
- 358 名前:356 :2008/07/29(火) 09:53:45 ID:1rWwPhwY
- >>357
レスありがと
10 10かー
よかれば具体的な例(モデル名)を挙げて貰えませんか?
- 359 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/29(火) 10:12:47 ID:bdeWx/92
- >>355
ニューモデル出たから
在庫処分だろうね
- 360 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/29(火) 10:53:36 ID:hUhQlxnk
- >>358
10:10と書いておいてすまない ややオーバーしてくるが
Apogee MINI DACやBenchmark DAC1 あたりと BM5Aとか
DAC1はいいぞ〜 クッキリの高解像度
あとは変則的だがPresonus CENTRAL STATIONをDACとして使うか
なぜかこいつのDACは無駄に高性能 これなら余剰分を少しSPにまわせる
これは個人的見解なので
SPに20そのまま使うという人がいてもそれはそれで全然アリ
- 361 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/29(火) 13:02:29 ID:Wy8R9XsU
- DACって
AudioI/FのデジタルアウトからDACのデジタルインにつないで使う
ってこと?
- 362 名前:356 :2008/07/29(火) 13:32:54 ID:1rWwPhwY
- >>357
うんうん、確かに少しオーバーだけどMINI DAC + BM5A は考えていた組み合わせなんですよ。
当分不満のない環境が作れそうなので。
Benchmark DAC1 はよく知らないので、試聴も含め調べてみます。ありがとう。
モニターに20、の費用対効果も捨てがたいんだよね。
>>361
そういうことです。
単体のDAC購入を検討してる理由は、オーディオi/fのDTM機能より出音の向上が目的のためです。
- 363 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/29(火) 13:45:29 ID:G669tX7W
- ただ単にD/Aの質の良いI/F使えば単体DACなんて不要な物だと思うがな
- 364 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/29(火) 13:50:27 ID:ji1WfpQM
- スモールでもスピーカーまともに鳴らせる環境の人は裏山すぃ。
まともに鳴らそうとすると結構音量出るからな。
うちみたいなボロアパートじゃ苦情もんだから、もっぱらヘッドホンだよ。
- 365 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/29(火) 14:06:15 ID:PBMhUPis
- 音楽作らないならDACでいいんじゃない?
俺もApogee Mini DACあたりでいいと思うよ。
音楽作るならFF400かFF800買っておけばDAC不要。
聴き専でFF400買ってる人は結構いると思うけど。
- 366 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/29(火) 14:24:23 ID:D/3vBgDp
- 引っ越しセンター?
- 367 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/29(火) 15:28:07 ID:hUhQlxnk
- 別に聴き専じゃなくても別途単体ADC/DACを用意する事は当たり前のようにありはするけどな
人によって落としどころってのはそれぞれ違うもんさ
でもFF800で十分というのも実によくわかるね
- 368 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/29(火) 16:14:31 ID:PBMhUPis
- でもそこまでやるのって貸しスタジオクラスじゃないとやらなくない?
自宅にApogeeの高級機なんて買えないし。
- 369 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/29(火) 16:34:51 ID:CmqNGeWP
- DACをCECのDA53にしたら足出さずにすむのでは?
- 370 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/29(火) 16:40:36 ID:50+6j3x6
- そんなことより。
>>349
>それと単焦点レンズを一本処分(ど〜せヨメ被写体になってくれんしw)すれば11万用意できる計算に。
被写体にしたくなるようなヨメの方が気になる。
- 371 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/29(火) 16:42:45 ID:OtE5ymtT
- でもFF800ってさ
ぱっつんぱっつんっていうか、迫力が増したような聞こえ方しない?
クラブ系のとか作る時にはよさそうだけど、ジャズとかクラシックとか作るとき使いづらそう
とか思ったんだがどうなんだろうか?
- 372 名前:372 :2008/07/29(火) 16:46:57 ID:OtE5ymtT
- すまんっっ
素でAudioI/Fスレと勘違いしてた
スレ違いごめんよ・・・帰ります
- 373 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/29(火) 23:54:56 ID:yt9b1vU/
- >>356
SPに20でDACとかはもっと後でも遅くないかと^^
そんなに音量出せないでしょ?
>>359
在庫処分特価かぁ。。残り34個/23個
ASP6で検索したらバスレフポートのパイプがフロントバッフルから脱落というトラブルが何件か見つかった。
- 374 名前:356 :2008/07/30(水) 01:19:24 ID:jpLBLBCm
- >>373
確かに音量には制限あります。制限、というのは出せる時間帯もあるっていう意味ですが。
やはりDACの価格差10万よりSPの価格差10万の方が音質向上の実感ありますよね。
ただ、オーディオi/fがphase x24っていうのが気になるんですよ。
20万付近のSPだとdyna BM6A adam P11 辺りを考えてるんですが、
10帖・RC構造の自宅スタジオだと鳴らしきれない代物ですか?
- 375 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/30(水) 03:33:21 ID:mvxP+gcT
- >>374
Audio I/F(DAC含め)についてはむしろSPを更新してから気になればそっちもというのがいいでないかと。
SPについては鳴らしきるとかは特に考えなくてもいいと思います。
- 376 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/30(水) 10:56:22 ID:GkEAG7hY
- そうだな BM6A買ってから考えてもいいね
BM6Aはちょっといい音過ぎるきらいはあるが いいSP
ただ 単体DACにするか高額オーディオIFにするかはともかく出音周りも後々替えたほうがいいとは思うね
SP替えるより遥かに明確に作業効率良くなるケースもあったりするぞ
音の情報量のレベル自体が底上げされる 同じSPでも目を見張るほど違ったりする
- 377 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/30(水) 16:03:02 ID:gdOtpYFA
- つーか一番重要なのは部屋。これ当たり前。
鳴らしきれるか考えなくいいわけねーだろ。めちゃくちゃだな。
SMPTEにも基準モニタレベルってのがあるだろ。BMA6を含む10万〜のSPは
多分その付近をデフォルトに作られてる。小音量だと音像変わるかもしれんし、
デカイ音は如実に部屋の影響を受けやすくなる。
>>356
10畳RCなら鳴らせる。でも置く場所とスタンドの吟味、部屋の整音作業は必須だと思う。
- 378 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/30(水) 18:32:59 ID:UDXwd8JQ
- 部屋の整音とか、ケーブルとか、電源とか……重要には違いないけど、
それに凝るなら、スタジオ借りてミックスしたほうが良いんじゃない?
DTMの範疇なら、目をつぶるのも必要だと思う。
10万ぐらいのスピーカーを普通に置けてれば、そんなひどい出音になることもないし。
- 379 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/30(水) 20:04:50 ID:t8fgW0/p
- いやいや、ゲーブルや電源とは次元が違うよ。
>10万ぐらいのスピーカーを普通に置けてれば、そんなひどい出音になることもないし。
それで酷い音になってると感じないなら出音が小さすぎで、そのスピーカの本来の音で聞いてないということ。
むしろ10万〜のスピーカを置く意味が無い。
アコギで弦とネックとボディ同等品を揃えたらどれが一番影響すると思う?ボディ=部屋なのは当たり前でしょ。
酷い部屋は整音された部屋で1ランク下のSPを適量鳴らした音より遥かに劣るよ。
なにも業者で施行しろというつもりは無いけど、10万DAC、10万SPなら10万整音、10万SPのほうが
いい音で鳴る。知識も経験も必要だからDAC、SP買うほど単純では無いけどね。
効果は確実でしかも必須。
もう一度書くけど、実感出来ないならモニタ音が小さすぎる。そんなんでBM6Aとか買う意味無い。
- 380 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/30(水) 20:58:43 ID:cJQZfgTo
- なんかコピペに使えそうな書き込みだな
- 381 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/30(水) 21:26:47 ID:LsVRA7Pz
- ADAM A7ってどう? DYNAUDIO BM6Aと迷ってる。 ダンスミュージック作ってるんだが。
- 382 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/30(水) 21:30:40 ID:GkEAG7hY
- ルームアコースティックまで手を伸ばすならARCなどの音場補正ソフトも有効だな
- 383 名前:375 :2008/07/31(木) 00:15:51 ID:qsPbTvEi
- >>377
鳴らしきるのフォローd。
でも、それ聞いてるようじゃ実感がないんだろうしね。考えなくていいんじゃないかなぁ。
BM15AだったらあれだけどBM6Aだったらねぇ。。宅録スレではOKっしょ。
- 384 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/31(木) 00:32:04 ID:jIn5xlku
- 8030Aなんだけど新品買ってから2年ほど
ちかごろLとRで出力が違ってて
Rが微量だけどでかい・・・Rのほうが残留ノイズもでかい
Lの方の出力少し上げて調節してるけど
LもRも同じ製品なのに2年足らずでこんなことは普通?
やっぱり修理かな〜(泣
いっそ修理だしてその代わりに
気になってるPRECISIONとかADAMあたり買おうかな・・・
- 385 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/31(木) 02:29:23 ID:e46bt1nb
- Genelecもタイマー付きなのか、、、(´・ω・`)
- 386 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/31(木) 03:18:58 ID:46pQF+Uv
- ここ見て俺の持ってるのはモニタースピーカーじゃなくてPCスピーカーだったんだって気付きました…
今使ってるのはONKYOのGX-70AXってやつです
そんなに音に詳しいわけじゃないし5千円だったしいいか
ちょっとは耳が肥えてきたらいいやつ買おうと思います
- 387 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/31(木) 03:22:41 ID:EGaikS1Z
- そのままだと耳が肥えることすらないよ
実力相応のほんの少し上のものを使わないと伸びない
すぐに買えと言ってるわけではないけど、同じ買うなら早い方がいい
- 388 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/31(木) 06:20:30 ID:MaYbd9RE
- >>386
7〜8年くらい前の学生で金が無かったとき使ってたけど、
そのスピーカー嘘の音出してるから気をつけたほうがいいよ。
いまでこそRL906とか使える身分になったけど、
たまに実家に帰ったときにまだ残してあって使ってみると、
出てるべき帯域がぜんぜん出てないよ。
ボーカルの声とかまったく別人の声になってるから。
音楽やるなら最低でもMSP5くらいは買っておいたほうがいいよ。
- 389 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/31(木) 10:54:41 ID:wd16vq32
- >>384
うちの8030Aは発売まもなく買ったけど極めて好調
まぁ修理だしてPRECISIONポチってレポ希望w
美音モニターっぽいからGENEとまた違った感じでモニターできそう
>>386
ONKYO発って人多いのかな
俺もGX-70AXだった
- 390 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/31(木) 11:00:55 ID:MaYbd9RE
- PRECISONはいいぞー。
多少ハイがうるさいかわりに、中域はとにかく
アドレナリンの出る音がする。
値段そんなに変わらないけど、
8030Aからでも十分ランクアップ実感できると思うよ。
- 391 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/31(木) 11:12:58 ID:1VhY/j8g
- Precisionって、ちょっとドンシャリな音しない?
というか、張ったような音がしたような気がする。
わからん、数十秒聞いただけなのでよく覚えてない・・・。確かにハイがうるさかったので、そのせいで↑のようにきこえたのかもしれない
- 392 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/31(木) 13:18:40 ID:INJTNBlo
- >>390
全然ダメじゃんwww
>多少ハイがうるさい
ハイがうるさいと感じるってことはフラットな音じゃないって事だろ?
>中域はとにかく
「とにかく」なんていうテキトーな音じゃダメじゃんw
>アドレナリンの出る音がする。
モニターの音でそんなもん出るようなサウンドじゃあ
冷静なミックスができんだろw
- 393 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/31(木) 13:32:33 ID:ZU0FuN+N
- 時代はTANNOYですよ
- 394 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/31(木) 13:33:00 ID:MaYbd9RE
- >>392
そんなキミはBM6Aでも使ってればいいと思うよw
- 395 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/31(木) 14:49:31 ID:m3BtSX/q
- TAPCOのS5買おうかと思ってますが如何な物でしょうか?
ヒップホップ向きだと謳ってるので、
歪ませたギターを弾いてジャカジャカズンズン鳴らす曲を主に作るのですが…
- 396 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/31(木) 16:56:47 ID:e46bt1nb
- >>391
そりゃ10インチ以上のウーハーを持つスピーカーと比べれば8インチ以下のモニスピは絶対的にどれも腰高になるからさ。
ちょいとドンシャリと思われるかもしれないね。
Tannoyのハイのあの感じはTannoyの伝統的な要素の一つかと。直撃すると耳が痛い。
でも、これはTannoyだけじゃなく、他のところのでもこういうハイ具合のモデルあるっしょ。
- 397 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/31(木) 18:15:50 ID:46pQF+Uv
- >>387>>388
ホント参考になりますありがとうございます
今の買う前にどっちにしようか迷ったんですけど
EDIROLの2万位のスピーカーも全然良くないものなんでしょうね
色々参考にしていい物を手に入れようと思います
ヨドバシとかで試聴するのもありですかね
- 398 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/31(木) 18:38:53 ID:qRGGj2qI
- >>397
テンプレに追加していいくらいに
『EDIROLは鬼門だから止めとけ』
- 399 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/31(木) 18:47:37 ID:MaYbd9RE
- 俺もEDIROLは通ったけどYAMAHAのが断然いい。
ここでは馬鹿にされるけどね。
- 400 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/31(木) 20:35:17 ID:u9oUeFJM
- NF4A聞いたことあるやつはいねーがー。
置いてる店なさすぎなんだよー。
- 401 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/31(木) 20:43:41 ID:14a04PgH
- 渋谷Power Recにはあったよ。あの環境で聞いても良く分からなかったけど。
- 402 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/07/31(木) 22:24:40 ID:fqPTeq72
- ウチのPRECISION8は高域が耳につくということはないな〜。
パッシブなんでアンプによって差はでると思うけどね。
- 403 名前:384 :2008/07/31(木) 23:46:36 ID:jIn5xlku
- PRECISIONもADAM比べてしまうと出音の好みなのかな〜
先の話でERGOとかで音場補正考えてるし
個人としては解像度重視だからそこが上の方を選択したいな〜
もちろん機会作って両方聞きに行こうと思う
ただ所有者の意見も聞きたい
- 404 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/01(金) 00:16:06 ID:SHRJ7h8w
- >>395
俺はS-8使ってるけどいい感じだよ
コストパフォーマンスはいいと思うね
- 405 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/01(金) 00:16:36 ID:SHRJ7h8w
- ちなみにS-5を試聴してよかったからワンランク上ってことで
試聴しないでS-8買った
- 406 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/01(金) 00:59:08 ID:Ngxqm6KK
- Precision買おうと思うんですが、8畳だと6Dのほうがいいですかね。
ってか、8D使いの人は何畳で鳴らしてますか?
- 407 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/01(金) 01:42:20 ID:o5aA62v5
- >>404=405
なるほど…S-8はデカイけど部屋に置けないことも無いし、
田舎だから騒音も気にする必要なし…S-8狙ってみます、ありがとー
- 408 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/01(金) 04:32:45 ID:Mau2iEhM
- 現在soundcraft spiritのAbsolute4pを中古で購入して使用しています。
コレご存知の方いますか?
これから買い換えるとどれがおすすめでしょうか?
ローが良く見える事と、癖がない音色の物を探しています。
音の傾向は違っていて構いません。
大分昔の物なので、解像度的にはtascamのVL-A4あたりでも満足するのかな?
しかし、コーンが13cmほどあるので、大きい物でないとさびしく感じるかな、と思います。
大体どれに乗り換えても満足する程度でしょうか?
使用経験のある方の、ご意見をお待ちしております。
- 409 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/01(金) 05:29:32 ID:PAX4++hM
- >>406
6畳だとリスニングポイントから3m以上はなして設置とかできないでしょ?
低音の波長の長さの関係で、せっかく大口径のウーハー積んでても、
距離確保できないと結局聞こえないから、8D買っても無駄になると思うよ。
- 410 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/01(金) 06:34:15 ID:hyDJZBbs
- テクノつくっています。
予算20万前後で良いスピーカーありますか?
部屋は9畳です。
音はけっこう出せる環境です。
1カ月半位考えましたが結果だせずって感じです。
ご指導ください。
- 411 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/01(金) 10:10:54 ID:2HaqvXah
- 20万 テクノ
下から上まで出てトランジェントはやい音が必要
アダムか
- 412 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/01(金) 10:18:25 ID:hyDJZBbs
- 410追記
音は出せるというかそれなりに出して制作したいと思っています。
出来れば製品名もお願いします。
- 413 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/01(金) 10:20:36 ID:makzoiwl
- テクノつっても、テクノ自体は全てを包括するからな。
フロアかidmかぐらい書かないと。
- 414 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/01(金) 10:44:48 ID:9iVPqX8H
- テクノだったらドイツのメーカーでいいんじゃないの
- 415 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/01(金) 12:12:57 ID:3LAlEoCj
- >>411
Mackie好きとしてはHR824mk2を押したい
- 416 名前:406 :2008/08/01(金) 12:22:42 ID:WeUwdhT7
- >>409
8畳だと2mってとこです。
これ以上は、SPも自分も壁と近くなって(50cm以下)ブーミーです。
6D買うことにしました。
- 417 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/01(金) 12:33:39 ID:vbbKpcUg
- >>412
これ参考になる?
http://www.ilxor.com/ILX/ThreadSelectedControllerServlet?boardid=41&threadid=54540
RICHIE HAWTINはGENELEC1032Aかな?
- 418 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/01(金) 12:54:30 ID:hyDJZBbs
- 410追記
普通にフロアぽい感じの作ってます。
- 419 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/01(金) 12:58:21 ID:0D99O3o4
- >>416
それでも2mもとれるのか いいな
俺自分ではそれなりに距離とってるつもりだったんだけど
今測ってみたら1.5mだった…
スピーカーと壁とは20cmだけどw
卓録だと1m以内って人も結構いるんかな
- 420 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/01(金) 13:24:39 ID:ihFrQL83
- 俺1mだわw
- 421 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/01(金) 14:39:52 ID:T9fYojB2
- 壁からSPが10cm
SPから耳までが70cm
- 422 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/01(金) 16:00:06 ID:76HJ370E
- 予算3万円以内でお勧めありませんかね?
学生の身分じゃこれぐらいしかスピーカーに出せない・・・orz
- 423 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/01(金) 16:28:17 ID:pVQDcvOG
- >>416
6D-8Dって調整機能充実してるよね。
別売りのキット
http://www.allaccess.co.jp/TANNOY/Activ_Assist.html
だったら8D買っといたほうがいいと思うなぁ、下のほうをもう少し見たいときに買いなおしだよ。
と悩ませてみる。
>>422
そんな君のためにパッとしないTASCAMがモニタースピーカー作ってくれたみたいよ。
つ TASCAM VL-A5
http://www.tascam.jp/list.php?mode=99&mm=9&c2code=09&c3code=73&scode=091VLA5G01
- 424 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/01(金) 16:37:09 ID:makzoiwl
- >>410
dynaudio, genelec, ここ数年でmackieも仲間入り。
という感じで。
- 425 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/01(金) 21:39:30 ID:s7uzQ8Vv
- 測定ツールが付いてるのって
GenelecとPrecisionと 他に何かあるっけ?
- 426 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/01(金) 21:50:39 ID:3LAlEoCj
- nEarとVL-A5は貧乏人のありがたい武器
- 427 名前:406 :2008/08/01(金) 22:37:50 ID:Ngxqm6KK
- >>419
でかい部屋でラージモニター鳴らしてみたいです。
といいつつ、実はニアフィールドが好きだったりしますが。
>>423
Precisionはとてつもないディップスイッチ野郎だから、8Dでも
まとまるとは思うのですが、口径がでかいとSPからの音離れ・定位が心配です。
Precisionはディップスイッチ調整でタイトで締まった低音出ますか?
パワレクでの試聴環境では素質は良さそう。。。くらいしかわかりませんでした。
- 428 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/01(金) 22:38:22 ID:hyDJZBbs
- 410
dynaudio bm6a, genelec 8040どっちがいいと思います?
- 429 名前:406 :2008/08/01(金) 23:47:55 ID:Ngxqm6KK
- >>425
JBLもあるよね
http://www.hibino.co.jp/proaudiosales/product/jblpro/studio/product1.html#lsr4328p
これツールとはいわないのかもしれないけど
- 430 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/02(土) 06:01:28 ID:ErJ8f2Jo
- >>424
ADAMもいれろよ
- 431 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/02(土) 06:23:56 ID:O7TEcLv7
- >>417
いかに海外のDJたちがスピーカーのことをシビアに扱ってないかがよくわかる。
DJではないが、けっこう有名なミュージシャンでもスピーカーを縦に積んでる人なんかもいる。
日本人、神経質ね。
とは行っても、有名な人はちゃんとスタジオでやってるんだろね。
日本は根本的に部屋が狭すぎる。
- 432 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/02(土) 09:01:43 ID:ErJ8f2Jo
- >>431
写真を見ると自宅では作らなそうだね
ヨーロッパ中を自家用ジェットで飛び回り
興行三昧な日々の人達
トラック作るときは友人のスタジオとかにこもるんでしょう
貴族の部屋を見てもなんら参考にならないね
- 433 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/02(土) 09:46:43 ID:BeMf2N0Q
- >>430
adamって高いイメージがあるし、実際に有名なテクノのクリエイターで誰か使ってる?
かなり後発なイメージがあるんだけど。
良いんだろうし、人柱はもちろん嬉しいんだけど。
てか、
- 434 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/02(土) 11:28:46 ID:U+vLRijP
- http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GZEZ_jaJP253JP253&q=%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%83%97%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0CD
- 435 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/02(土) 19:24:12 ID:m8/ZrEaQ
- ヤスタカのスタジオ見てたら無性にテンモニがカッコよく見えてきて、ついに買ってしまった
やっぱかっけー
- 436 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/02(土) 21:06:24 ID:elzNXozC
- >>435
今日ジブリの特番でてたけど久石のモニターもテンモニだったなぁ
ちなみにマックだった
目が悪いのでソフトウェアまではわからなかった
- 437 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/02(土) 21:26:52 ID:iFwweNuW
- >>435>>436
古いエンジニアはアレに耳が慣れちゃってるから
どうしてもアレが良くて使ってる人も未だ多いが
やっぱもうアレは時代遅れのモニターだよ。
製造中止から結構、時間が経ってるから現存してるのも
ユニットがもうへたってるし。
まあ見た目重視なら止めないけど。
- 438 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/02(土) 21:41:45 ID:Q/TISwK0
- 渋谷のイケベでテンモニを聴けるから(買えないけど
聴いたことない人は一度聞いてみるといいかもしれない。
あののっぺり具合は感動する。良い悪いではなくw
- 439 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/02(土) 21:42:01 ID:4oHjyPSC
- 10mは慣れてるってこともあるけど
それよりも良い音はまともに聞こえるけど
悪い音は悪くしか聞こえないというのがあると思う。
ちゃんと使いこなせればミックスで失敗しにくいスピーカーだと思う。
- 440 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/02(土) 23:58:44 ID:A7QNlAb+
- あのね、モニターは良い悪いじゃないのよ。
あくまでも基準の音なの。
10Mがもてはやされたのは、どこにでもあったから。
(また逆に、評判になって何処でも置いた)
ジェネレックやadamでしか成立しない音作っても仕方ないでしょ。
とはいえ、そのジェネレックやadamを使い込んで経験つんで、
他の環境でモニターして、またフィードバックして・・・
このモニターでこの音なら大丈夫、って基準になればいいんだけどね。
要は、自分の耳の経験値を上げればいいの。
って当たり前の話してごめんな。
- 441 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/03(日) 00:02:34 ID:BeMf2N0Q
- うん。ほんとにチラシの裏で済ませて欲しいし、
なにより、いまさら10Mとか言ってるのが痛い。
- 442 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/03(日) 02:37:00 ID:FbTIF0Wl
- プロの人は、NS-10M「も」使っている、という表現が正しい。
制作環境の変化を考えても、モニタとしては低域〜超低域が足りない(ない)のは、
もう誰しも気付いているのが事実。
- 443 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/03(日) 02:49:43 ID:UodwXvY2
- つか今時10M使ってる人って少ないでしょ
スタジオでも見なくなったし
- 444 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/03(日) 03:04:42 ID:FbTIF0Wl
- まだ持っている人は多いよ。レコーダとしてのadatほどの激減ではないと思う。
- 445 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/03(日) 04:24:07 ID:QPSNpx0o
-
- 446 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/03(日) 10:15:16 ID:BFZf0QUU
- 在庫整理したいんだおー
10M集めすぎたおー
- 447 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/03(日) 15:12:53 ID:yS/Gpr9W
- でもスネアとか皮モノのリアルさは紙密閉ならでは
他ので聴くとがっかりしたり
- 448 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/03(日) 16:17:04 ID:SR9VlQk7
- むしろ何聞いてもパンパン紙っぽくなってしまうという・・・。
- 449 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/03(日) 22:54:55 ID:QPSNpx0o
- さっさのあのデザインで後継機種出せよ
HSみたいに中途半端に似たのじゃなくてさ
- 450 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/04(月) 10:39:35 ID:HiChvd5D
- >>449
ヒント クラシックプロw
- 451 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/04(月) 12:44:52 ID:UTziWUAx
- Tannoy扱ってるオールアクセスに問い合わせしたら、電話の応対感じワリー
- 452 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/04(月) 14:29:56 ID:Yf59scMw
- EXO 買って3ヶ月、ボソボソノイズが出始めたと思ったら急にプッツリ死亡。
さすが中国産。
良い機会なので捨てようと思いますが、サブウーハーがどうにかゴミ袋に入りそうなのですが、
燃えないゴミに出して大丈夫でしょうか?
- 453 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/04(月) 17:49:20 ID:BDHwIFmS
- そんなん自治体によって違う
- 454 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/04(月) 18:02:41 ID:EKMs2YMw
- 3ヶ月なら保証あるでしょ。
釣り乙
- 455 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/04(月) 18:41:29 ID:rL8r9yuK
- >>452
ちょ!
捨てるなら譲ってください。
メールください<__> (アドレス後半はlive.ne.jpではなくてlive.jpです)
今から出かけますので返事は朝方になります。
- 456 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/04(月) 19:40:01 ID:XCz/FqAN
- 保障期間内だぞー
- 457 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/04(月) 20:08:13 ID:KAfIG2op
- 物を大切にしない金持ちは嫌い
- 458 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/04(月) 23:54:57 ID:DQE87RCm
あのう、質問なんですが
モニターってパソコンとコンポ繋いで
使ったらダメなんですか?
- 459 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/05(火) 00:11:39 ID:Ea2ao+1L
- 良いよ。
俺なんかヘッドフォンだけでやってるし。
- 460 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/05(火) 02:14:19 ID:uQOJ6qH1
- ALESIS monitor1
- 461 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/05(火) 05:55:23 ID:O7ua+XmK
- モニターの置き方とか部屋の広さに合うモニターの選び方とか
そうゆう初歩的?な事が詳しくのってるサイトってありますか?
自分でも調べてみたけどいまいちわからなかったので。
- 462 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/05(火) 06:17:49 ID:+npD2plE
- 現在、FOSTEX PM0.4を使用してます。
今度NS-10Mを購入予定ですが
併せてアンプとウーファーの購入も検討してます。
ウーファーはONKYOのSL-D500を狙っているのですが
YAMAHAのHS10Wなどの方が組みあわせ的にはいいのでしょうか?
ちなみに、DVD観賞用のサラウンドシステムに
古いものだけどVICTORのSX-DW303があるんですが
これを流用するよりも、やはり上記の方が良いですよね?
そしてAVアンプは音屋になかったので
価格.comで調べたONKYO TX-SA605あたりを考えてます。
みなさんは宅録/DTM用途ではスタジオモニター(パッシブ)に対して
どのようなアンプをご使用されているのですか?
質問が多くなり申し訳ありません^^;
- 463 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/05(火) 07:03:27 ID:jhsz564k
- AVアンプ・・・だと・・・?
- 464 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/05(火) 09:17:05 ID:Q2VANkSI
- 今売ってないMARANTZ PA-01だっけ?
- 465 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/05(火) 09:21:03 ID:/gW0pC+e
- 10Mにウーファー?そんなの誰も使わねえよ。
アンプは1Uぐらいで適当なの買っとけ。嫌ならアキュフェーズとかw
- 466 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/05(火) 10:38:35 ID:EUOHgwVN
- みんなの使用アンプはおいおいレスが入るだろうけど、、、
ここではチップアンプを使用しているモニスピをおさらいしておこう。
Alesis M1Active / M1Active 620 - LM3886 x2 - National Semiconductor
Behringer B2030A / B2031A - LM3886 x2
Dynaudio Acoustic BM5A / BM5A Compact - LM3886 x2
Fostex NF1A - LM3886 x2
Event - PS、TRシリーズ LM3886 x2 / ASP6 ASP8 (LM3886 x2) x2
ESI nEar05 eXperience - TDA2052 + ?? - STMicro
Genelec 1029A - LM3886 x2
Genelec 1030A - STK4036V x2 - Sanyo
Genelec 1031A - STK4241V - Sanyo
Genelec 8030A - LM4780 - National Semiconductor
Genelec 8050A - STK442-130 - Sanyo
KRK V4 V6 V8 Series2 / VXT6 - LM3886 + ??
KRK Rokit Powered RP5 RP6 RP8 - TDA7294(LF) + TDA2052(HF) - STMicro
M-Audio EX66 - TDA8927 (Class-D) - NXP
Roland DS-5 - LM3886 + ??
SONY SMS-1P - UPC2505 - NEC
Tannoy Reveal 5A 6D - LM3886 x2
Yamaha HS50M HS80M - LM3886 x2
Yamaha MSP7 Studio - STK415-130A - Sanyo
どれも大変素晴らしいチップアンプですね^^
- 467 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/05(火) 10:57:24 ID:WjJtrGw9
- ベリンガーのB2031って、VL-A5等の同価格帯と比べてどうですか?
過去ログには肯定的な意見が多いですが 欠点はどの辺りですか?
- 468 名前:337 :2008/08/05(火) 12:04:52 ID:gTDdik93
- 設置が一段落したのでご報告。
まだ電源タップのケーブルが2sq平行線だったり、オーディオボードが届いてないとかありますが
結局ASP6を購入しました。DACはDA53。
感想としてはまず、でかすぎw。ペアで25.5インチモニタと同じぐらい幅があります。
音質面では解像感が格段に良くなりました。定位もしっかりします。(当然ですがw)
低音も十分といったところでしょうか。
副作用として一部のCDでクリッピングがよく分かるようになった気がw
- 469 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/05(火) 12:07:35 ID:8TaGEs7t
- >>468
宅録/DTM的にはどうですか?
- 470 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/06(水) 00:10:56 ID:tX5RKP2G
- ADAMのS2Aって、音像定位いいですか? あと低域のしまり具合とか。
Dynaudio使ってるんですが、定位が大きく好きになれません。
低域も優しいし。
- 471 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/06(水) 00:21:59 ID:cABXxoWD
- 体位とかしまり具合とか、、、お前ら全員死ね!
- 472 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/06(水) 00:40:50 ID:/3UPm95A
- さあさあお前らのアンプも晒せよ
- 473 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/06(水) 04:11:41 ID:j8vcFQ6D
- >>466をみる限りLM3886らしい
- 474 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/06(水) 13:10:20 ID:NUylZ/1Y
- >>452
ちょwww俺に売ってくれwwwww
- 475 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/06(水) 19:30:51 ID:koBdxZOG
- 結局のところNS10M studioに合う最高のアンプってどれ?
何個かあるんだろうけど、あげてみて欲しい。
あ、A100aは無しねw
- 476 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/06(水) 19:46:32 ID:YD5AM7l+
- Marantz PA-01でキマリ☆
- 477 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/06(水) 22:36:23 ID:/3UPm95A
- いやA100aじゃだめなの?
- 478 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/06(水) 22:37:41 ID:QN+MlYme
- ADAM A7 購入記念上げ
- 479 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/06(水) 22:38:58 ID:0hDEowHA
- 中田ヤスタカとかモロにA100aにNS-10Mだったっけな
- 480 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/06(水) 22:54:14 ID:0waPN9AW
- >>475
アムクロンていうやつのがいいって聞いたけど。いまググったらこんなサイトが・・・。
[NS-10M STUDIOに合うアンプは?]
http://www.studiocage.com/mj_log/0100/15962.html
うちはショボいコンポ用アンプでつないでるけど十分いい音してるよ。
後でぐぐってみたところ、10Mはもともとショボいケーブル、ショボいアンプを使っていい音が出るように設計されてる噂もあるみたいだし。
スタジオ用のしっかりしたセットで 10M鳴らすと鋭く痛い音になる、というか、みんなが「10Mは痛い」「高域がきつい」って言うのはスタジオ用のしっかりしたセットで音を出してるのが原因という話があった。
うちのショボショボセットでも中音量でSine波40Hzまでしっかり鳴るし、上は13kHzまでちゃんと聞こえる(それ以上は耳の方が対応してないっぽい。音量上げれば18kHzまで聞こえるから。)
- 481 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/06(水) 23:01:59 ID:0waPN9AW
- アムクロンのD45、宣伝とは言え、ベタ褒めしてるw
http://www.procable.jp/products/d45.html
ちなみに日本の代理店はHIBINOみたいだね
- 482 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/06(水) 23:28:49 ID:0waPN9AW
- こんなブログもあった
http://seagulls.blog10.fc2.com/blog-entry-212.html
http://epitaph06.exblog.jp/7475772/
http://shinshu.fm/MHz/44.04/archives/0000225740.html
http://vt52.blogspot.com/2007/11/blog-post_25.html
http://okwave.jp/qa3518011.html
http://audiofan.net/board/log/tree_983.htm
アムクロン(クラウン)D-45を2月位から使用しています。マルチではないシステムですので低音用という使用方法ではありませんが、普通のメインアンプとして使用している限りにおいてですが、特に低音不足と感じたことは有りません。
それよりフラットとはこういうことかと、その片鱗を垣間見ることができた気がします。
http://asakadai.info/30rec/32rec.html
とにかく話題の製品だったんですね・・・
だれか人柱になってみて欲しい
- 483 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/06(水) 23:48:26 ID:b9jyGD1o
- アムクロンて
ここでは「アムクロンていうやつ」くらいの知名度しかないのか?
業界ではドの付く定番中の定番なのだが。
- 484 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/06(水) 23:53:26 ID:ZmCMeaxs
- 昔はPAアンプどこもかしこもクラウンだった
- 485 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/07(木) 00:04:33 ID:0waPN9AW
- >>483-484
どういうこと?結局アムクロンは良いの?そうでもないの?
- 486 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/07(木) 02:21:40 ID:oNdOob1c
- アムロクンに見えてしょうがない
- 487 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/07(木) 09:36:09 ID:1bRkw4U8
- 何かと思ったらプロケーブルのサイトかよw
- 488 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/07(木) 09:46:06 ID:wDSmCu11
- プロケーはともかくD-45はガチ
- 489 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/07(木) 10:46:58 ID:QHTTl4li
- テンモニにティッシュ貼った人は
オーバードライブ気味なくらいぶっ込むんで使ってたみたいだよ
10Mはかなり突っ込むと化けるみたいだね
- 490 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/07(木) 10:51:06 ID:xZKQZvem
- プロケーさんは神
- 491 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/07(木) 10:57:25 ID:xZKQZvem
- プロケーさんは神
- 492 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/07(木) 10:59:02 ID:wDSmCu11
- 大事なことだから2度言いました
- 493 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/07(木) 11:02:27 ID:QuHf9JrM
- D-45買う人いる?
- 494 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/07(木) 13:40:49 ID:qyyx4/OJ
- すでに持ってるよ。
プロケーは糞だけど、クラウンはまともな会社だよ。
- 495 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/07(木) 14:19:35 ID:xZKQZvem
- プロケーさんは神
主神
- 496 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/07(木) 17:35:57 ID:QuHf9JrM
- >>494
モニター何と?
やっぱり凄くいいの?
- 497 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/07(木) 23:28:03 ID:kD0GQwID
- D-45、2台持ってるよ。
プロケはさておき、このアンプは悪くないです。
手持ちのブライストン4B-SSTと比べると、中域の押し出しがある。
センター定位するものにしっかりスポットが当たる感じ。
逆に、左右のバック演奏は若干スポイルされるかな。
フラットというよりは、アナログ的な濃密な印象。
- 498 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/07(木) 23:54:12 ID:DKcSctqT
- >>497
悪くないけど良くもないってことか、けっこう良いということか、、、
ぅ〜ん、ちょっとわからないので1台貸してくださ〜ぃ!
- 499 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/08(金) 06:37:18 ID:pincqoYS
- で
みなさんどんな音作ってるんですか?
- 500 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/08(金) 08:59:40 ID:w6H48Br+
- KRK VXT4
オプでグリルつけるとかっこよくね
http://www.krksys.com/products_acc_grill4.php#
- 501 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/08(金) 10:47:17 ID:U0aAxtWM
- >>500
なんか、バスレフが口で一つ目のロボに見える。
こっち見てる。
- 502 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/08(金) 11:17:17 ID:RHcI1I5t
- ちょっと聞きたいのですが
合計高くて10万台くらいまででパッシブSP+アンプの組み合わせで使ってる人っていませんか?
どんな組み合わせで使ってますか?
今新しくスピーカを買うのに、おとなしくアクティブSPを買うか
先にアンプだけ買って、家にあるS-X4GというSPにつないで取り合えずで使うか
で迷ってます。
パッシブSP+やっすいアンプでつなぐ という選択肢もあるのですが、
どれをやるにしろ下手に安物とかリスニング用の使うなら現スピーカ(MSP5A)で頑張ったほうがよいでしょうかね?
- 503 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/08(金) 12:20:21 ID:rB/NTCbc
- パッシブはアンプとの組み合わせで大きく変わるから
資金があんまりなかったり、慣れないうちは失敗のリスク増やすだけだよ
- 504 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/08(金) 12:37:00 ID:t4eVxpCj
- >>502
Fujitsu TEN/Eclipse TD 508II
純正アンプとセットで12万くらいかな。
同じくMSP5から移行したけど、スピーカーの性格が180度違うので、気をつけて。
個人的にはいい買い物したと思ってるけど、ものすごく好みの分かれる音。
セット10万の予算だと、現状で不満がないなら、現状維持の方がいいかも。
- 505 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/08(金) 14:00:33 ID:IWRh4xCH
- モニター用なら無難に2ウェイのバスレフタイプがいいと思うぜ。
フルレンジ小口径は音場感いいけど、低音が絶対的に足りないだろうし。
でさ、モニターって各リスナー環境にジャストじゃなくとも、無難な音に
収める為の道具だと割り切ったほうがいいと思うのよ。
どれだけ正確に細かく覗けるかがポイントみたいな。んで、そうなるとさ、
音響を考えて測定とかしまくった上で設置するような、バカ高いスタジオ
モニターの音を知ってるヤツにしか「正確さ」を判断出来ないんじゃないか
と思えてくるんだがどうなんだろうw
- 506 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/08(金) 14:59:42 ID:3TB6BIpe
- そこでARCでしょ
http://www.minet.jp/arc
オレはすげー重宝してるんだけど、この板ではあんまり話を聞かんね
売れてないのかな
- 507 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/08(金) 15:20:31 ID:RHcI1I5t
- 欲しいけど高い、それ買うなら別のとこにお金かけるって感じじゃないのかな?アマ的には・・
どうせあんま大きい音出せないし、部屋鳴りとか気にするならスピーカーのめっちゃそばでモニタリングするって人が多数だからじゃないだろうか
>504
書き方悪くってゴメス 10万台→20万円くらいまでって言いたかったんです
15万前後までは出す気でいます
普通に2〜3wayで、フルレンジは特に狙ってないです。同軸ならば興味はあるけども。
やっぱ下手に組むよりアクティブで買った方がいいんですね・・・
- 508 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/08(金) 15:33:32 ID:pG6o8kTZ
- どうせ耳ツンポなんだから何でもよかろうに。
- 509 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/08(金) 15:39:15 ID:/fY8cOCa
- >>508
こらこら
- 510 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/08(金) 15:44:19 ID:pG6o8kTZ
- >>506
おまえもさ、上野じゃあるまいし宣伝やめろや。
それにCOILの人ばっか登場させすぎ。
売れてないだけに逆に嘘くささ倍増。
つうか同じ部屋で同じ性質のはずなのに10Mの結果とNFの結果が違いすぎて『このソフトうそっぽいな』って思うのが当然だろ。挙げる例が酷すぎ。
- 511 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/08(金) 16:03:24 ID:ovQTQ1I5
- >>510
またおまえか...
一生スパソーでも探してろよ、おまえは
- 512 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/08(金) 21:18:56 ID:Nct/5oSS
- http://www.sounduno.com/column/?p=57
DTM するときってこんな感じのレイアウトは一般的だと思うのだけど、
ここで書かれているようにスピーカーの手前にディスプレイがあると
低音が弱くなるのって一般的なこと?
また、こうなった場合の回避方法ってディスプレイの位置とか角度調整しかないのかな。
教えて偉いヒト。
- 513 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/08(金) 22:12:25 ID:UMhhokGz
- >>512
ケースバイケースです。
- 514 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/08(金) 22:16:05 ID:kAdQyl3y
- ディスプレイの裏側にディフューザー付けるとか
- 515 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/08(金) 22:51:55 ID:EULvuKP3
- 10Mだと天井の高さがないと低音出ないとかあった気がする。
- 516 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/09(土) 00:07:32 ID:EfIMechu
- 低音は覚えてないけど
位相と定位が乱れた事はあった。
- 517 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/09(土) 05:11:28 ID:LwXiTpu7
- >>502
俺はアクティブSP派かな。
FosのPM0.4のような価格帯のモニターでも
チューニングというかマッチングができてると思ってるので。
- 518 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/09(土) 10:21:07 ID:wVOvgZJ1
- 10Mは元々周波数が下がるにしたがって素直に落ちて行くf特です。
- 519 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/09(土) 10:26:28 ID:HjtEzqR8
- 日本語でおk
- 520 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/09(土) 10:29:56 ID:l0K0OqMM
- >>519
読めないお前がアホだと思う
- 521 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/09(土) 10:31:39 ID:HjtEzqR8
- 素直に落ちて行くf特です。
日本語でおk
- 522 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/09(土) 10:38:16 ID:y8YaGEc0
- >>518
そうかなー
100くらい境にしてストンって落ちる感じだけどなぁ
- 523 名前:462 :2008/08/09(土) 13:27:57 ID:6ThSTo7N
- 前回は痛い質問で申し訳ありませんでした^^;
音屋にはパワーアンプ取り揃えてありましたね。
モニター用SPにAVアンプだなんて恥ずかしい質問でした。
オクで10M(改造版)を落札しました。
パワーアンプをいろいろ調べてみたのですが、
私もD45が欲しいのですが、今回の予算が2万5千までなので
その中でパワーアンプを探しています。
接続はオーディオI/F(E-mu1616m)→パワーアンプ→10Mに繋ぐ予定です。
アンプから10Mへは、
剥き出し線→バナナ もしくはTRS→バナナ を予定してます。
オーディオI/Fからは、I/FのOUTにTRS(ステレオ)しかないので
TRS(S)→TRS(バランス)の予定です。
アンプですが、予算2万5千円内なので
ALESIS RA150
CLASSIC PRO CP400
BEHRINGER A500
のいずれかを狙っているのですが
この3点ですとどれがお薦めでしょうか?
- 524 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/09(土) 13:36:28 ID:VMTEAmkX
- >>498
自分は気に入ってるけど、好みの問題もあるからね。
そもそもモニターSPはアクティブが主流だし、そのメリットも大きいと思う。
- 525 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/09(土) 13:46:34 ID:l0K0OqMM
- >>523
聴き専な上にモニタースピーカースレで安いアンプで
オススメもへったくれもねえだろ
てめぇで勝手に調べろよ
スレ違いだからいい加減に失せろ
- 526 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/09(土) 13:57:54 ID:fhe/GPBM
- >>523
金がないんだね、しかたないか
その予算だと良いの買えないから
オクやハードオフとかで足を使って
なるべく良いのを手に入れましょうよ
- 527 名前:523 :2008/08/09(土) 14:14:06 ID:6ThSTo7N
- そうですね、
中古か、お金貯めてCrown(もしくはアムクロン) D-45 &昇圧トランス、ケーブル各種を揃え様と思います。
どうもありがとうございました。
先走って10Mだけを先に落札してしまい少し後悔・・・
>525
一応、聴き専じゃないです。
耳と技術はまだまだアマチュアで聴き専レベルかもしれませんが^^;
- 528 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/09(土) 14:31:42 ID:HjtEzqR8
- テンモニってモニターの中じゃ相当かっこいいもんなあ
すぐ欲しくなる気持ちも分かる
- 529 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/09(土) 15:05:42 ID:wVOvgZJ1
- >>528
そりゃわかる。黒いパネルに白いコーンだと見た目ですぐそれとわかるしね。
性能とはまったく別の話ではあるが
- 530 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/09(土) 15:06:52 ID:VMTEAmkX
- >>498
自分は気に入ってるよ。
真ん中にスポットが当たるから、ボーカルなんかは特にいいね。
音像はちゃんと定位するけど、少し大きめ。
低域は適度な量感がある。自分はもっと締まってるほうが好き。
ちなみに、バイアンプにすることで、広がりがアップします。
モニタースピーカースレでアンプの話は怒られそ。
今はアクティブメインだから。。。
- 531 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/09(土) 16:32:24 ID:yOnWkgSs
- 今更10Mなんてまた時代遅れな。。。
折角買ったのにケチつけるようで悪いけど
10Mってもう生産終了品だってわかってる?
まあどうせ、見た目重視なんだろうけど
所詮は「昭和」のスピーカーだからね。
昭和のテクノロジーで作られた音なわけで。
新しいレコスタはね、もう10Mなんて置いてないよ。
それなりの新しいスピーカーを導入してる。
- 532 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/09(土) 17:12:04 ID:wVOvgZJ1
- >>531
言いたいことはわかるが、まるで昭和が過去の遺物みたいな言い方は
やめていただきたい。
新しく作ったスタジオでも、リファレンスの一つとして10Mを続行するところは
結構ある。
- 533 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/09(土) 17:29:40 ID:6iVddFTv
- 10Mの話題は毎スレ無限ループだなww
- 534 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/09(土) 17:31:16 ID:FumH/inU
- 10Mって
ウーファー飛ばしちゃった場合
部品ってまだ売ってるのかな
- 535 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/09(土) 21:53:23 ID:ZE4C04No
- ADAM S2A注文してしまったー!^^
早く届かないかなー。
- 536 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/09(土) 23:30:58 ID:wVOvgZJ1
- 20年以上10Mを使ってきたけど、ALESISのM1に買い替えた。
で、10Mで作った時の手持ちの音源を聴いてみた。
そしたら、最初凄い低いところでノック音みたいな音がして、思わず
外を覗きこんだけど何もなくて、実はモニタが出している低音だとわかった。
自分アマチュアだけど
- 537 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/10(日) 03:23:05 ID:aVti6laB
- >>535
うわーーーいいなぁ
レポおねがいします
自分はAシリーズつかってます
- 538 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/10(日) 05:52:56 ID:TMDczo6I
- http://www.audio-heritage.jp/
- 539 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/11(月) 09:41:25 ID:k3eyQS+a
- HS50M、ちゃんとスタンドにたてれば悪くないですね。
スタンドはこれつかってみました。
http://item.rakuten.co.jp/ikebe/raxxess_erss42/
- 540 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/11(月) 11:01:29 ID:FHF5LIO+
- 今更NF-1A買おうとしてるんだけど
何か別のにした方がよいですかね・・・?(今更的な意味で
ちょっと古いけど悪いスピーカじゃないし、聴きなれてる音なので古さとか関係なしに買おうと思ってるのですが
今買うならもっと違うのあるだろ・・・・的な意見とかありますか?
- 541 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/11(月) 11:12:04 ID:FJqEhbJN
- 意見なんかない。
お前なんかどうなったっていい。
- 542 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/11(月) 11:17:15 ID:OmcV5J9q
- >>540
聴き慣れてるならそれが一番いいんじゃないかね
ここでの意見なんて所詮公約数的なものでしかないぞ
- 543 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/11(月) 12:12:09 ID:FHF5LIO+
- >>542
そうですよね・・・
ちょっともう一回聞き比べてきます。
狙い所はBM5AとかNF系です。
- 544 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/11(月) 15:35:23 ID:/z4ZFilv
- >>540
今FOSTEX買うならNF-4Aの方がいいと思うがどうだろう。
- 545 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/11(月) 16:58:37 ID:+H1jXX1H
- BM5Aってほんとにモニターっぽい音だよね。
すべてが標準値っていうか、言っちゃ悪いがつまんない音。
本来モニターとしてはそれがいいんだろうけど、
聴いててホントにつまらないから創作意欲がどうも沸かないんだよな。
作る最中は別のでやって、ミックスの最終確認用に持ってるといいかもしんない。
- 546 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/11(月) 17:05:58 ID:FHF5LIO+
- >>544
それも考えてはいるのですが、やっぱウーファーは大きい方がいいかなって。
基本的にはNF1Aっぽいそうですが、スイートスポットが広いと聞くのでそこは魅力的です。
4Aと1Aの違いって具体的にどこらへんなのでしょうか?
- 547 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/11(月) 17:30:39 ID:FHF5LIO+
- >>545
そうですね。それが目的でもあります。NF1Aと違って高域の痛さもないですし。
ただ、低音が回りやすい部屋なので背面バスレフだとちゃんとセッティングできるか不安なのが・・・
- 548 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/11(月) 17:51:29 ID:/z4ZFilv
- >>546
自分が使っていたのはNF-1なんだが素人向けの音じゃないと思った。
もしNFシリーズを買うのであれば絶対に音を聞いてから買わないと失敗するよ。
- 549 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/12(火) 09:55:12 ID:zNThkLLr
- ソネックスを買ってみたのですが、化学薬品くさい
においがしてたまらないです。
どうにか対処する方法ないでしょうか?
- 550 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/12(火) 10:41:34 ID:OF0E0vic
- つ ファブリーズ
- 551 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/12(火) 13:54:54 ID:3HtRh2T3
- ちょwww
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1149335810/
- 552 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/12(火) 14:07:28 ID:P0uvPdU3
- 別におもしろくも何ともない
マルチに反応すんな
- 553 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/12(火) 15:57:16 ID:OF0E0vic
- 向こうは俺じゃねぇw
- 554 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/13(水) 16:52:18 ID:t/zJiako
- 都内でeventのスピーカ試聴できる所しりませんか?
- 555 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/14(木) 08:17:21 ID:KF1lBz/I
- まずは楽器屋に行ってみよう。話はそれからだ
- 556 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/14(木) 09:17:06 ID:e2K8zma0
- どういうこと?
ってかそういうのいいから
- 557 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/14(木) 09:36:26 ID:4o9B0OWK
- PowreRecに無かったら無いんじゃね?
- 558 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/14(木) 10:23:34 ID:iisJE4Ft
- そうですか・・・
ちょうど今日powerrec行くから確認してみます
- 559 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/14(木) 13:56:53 ID:z5Ol6mmM
- http://www.dolphinmusic.co.uk/search/index/?keyword=TRUTH
英ドルフィンミュージック通販部によるとベリのリボンTWのB303Xシリーズの小さいほうの出荷が始まった感が。(取寄せ7-10日と。)
価格はB3030AがB2031Aと変わらずということだったら日本では4万ちょい。
B3031Aは年末で5万ちょいっぽい。
日本での販売開始はそれぞれ+3ヶ月くらいかかりそうだけど。
- 560 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/14(木) 15:03:54 ID:QiXOaTKr
- 友人から安くNF1Aを譲ってもらったので
エロ動画で音きいたら男優のかすかな喘ぎ声まで聞こえて萎えた
- 561 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/14(木) 15:05:49 ID:sFj45lhn
- ベリじゃなぁ…
- 562 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/15(金) 17:13:28 ID:GiM+RBAM
- VL-X5、相変わらずLEDが眩しい
MUJIのパイン棚にジャストフィットな奥行き
2年目だけど地味に良い。もう慣れた
ラージじゃないけど、リビングに置いてある
骨董タンノイ・アーデンIIで低音チェックしてる
アンプはモグラM100proを2台
アマなんで、これで充分
- 563 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/15(金) 18:06:56 ID:GdxUInIN
- FostexのNF-01Aを購入予定です。
これには、
XLR-3-31タイプ(2番HOT)/バランス
と
φ6mmフォーン・ジャック/アンバランス
という二つの入力口があるようです。
僕が今使用しているオーディオインターフェースは、「PHASE X24 FW」
というもので、outputの規格等はttp://www.mi7.co.jp/products/terratec/
にあります。
より良い音質を得られる入力口は
XLR-3-31タイプ(2番HOT)/バランス
と
φ6mmフォーン・ジャック/アンバランス
どちらでしょうか?
両方試せ!とお叱り受けそうですが、ケーブル代金などもあり、
とりあえず一本を買いたいと思っております。
- 564 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/15(金) 18:13:04 ID:fla/9PZe
- 二本必要だよ
一本買うと送料無駄になるよ
- 565 名前:563 :2008/08/15(金) 18:17:06 ID:GdxUInIN
- >>564
すみません!
「一本買う」とは、「どちらかケーブルを一本買う(二体だから二本)」
という意味です。
XLR-3-31タイプ(2番HOT)/バランス向け
と
φ6mmフォーン・ジャック/アンバランス 向け
どちらのケーブルがいいかなぁ?ということです。
- 566 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/15(金) 18:36:04 ID:PSgdzhxr
- >>565
そのオーディオI/Fがバランス出力に対応しているかどうか分からないけど、
基本的にバランス入出力はノイズ回避のためにあるので、ラインレベルではケーブル長10mを
超えないあたりでは大して意味は無い。マイクレベルの場合はその限りではない。
その場合、余計な回路を挟まない分だけアンバランスの方が音質が良いとされているが、
これもさして意味は無い。好きな方を選べばいい。電源の極性合わせでもする方がよっぽど有益。
ちなみに標準フォーンプラグは日本製を選ぶとすっぽ抜けやすいので注意。
- 567 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/15(金) 18:58:03 ID:PSgdzhxr
- >>531
余計なことかも知れないが、これだけは言わせてくれ。
「レコスタ」なんて言ってる時点で大してスタジオを回ったわけじゃないんだろうけど、
10Mは決して時代遅れのスピーカーなんかじゃない。まだまだ置いてあるところが多い。
アレは一種のデカいラジカセで、この世からラジカセや小型スピーカーが無くなるか、
悪い音が悪く聴こえる代替品としての定番モニタが出てくるまで消えることは無い。
低音が聴こえないことは重々承知の上だが、そんなものはカンと経験でなんとでもなる。
例えば、大して音圧が出てないのに妙にVUがパツパツ触れてたら、それはローの出しすぎ。
逆に誰かのプライベートスタジオや小さなスタジオでは確かに10Mを置いてないところも増えてきた。
その場合、外から来た人間にとっては、本当にラジカセとSonyの民生用DATから出てくる
900STの音だけが頼りになるが、これほど不安なものはない。
ただし、生産終了品なことは確かなので、これからモニタ購入を検討している人に
勧めるのはもちろんタブーだろう。
だからこそ、10Mに代わる新たな定番を探すことも、このスレの意義であると思う。
- 568 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/15(金) 19:22:28 ID:xLMD8z0a
- >>567
候補はあります?
- 569 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/15(金) 19:37:08 ID:TvQ5ZdBm
- 10M並の価格で手に入る10M並の音質のモニターか。
低音が出ないって意味ではGENELECの8030とかでも同じ感じではあるけど・・・
- 570 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/15(金) 21:04:00 ID:vcDUauAc
- >>569
今使ってるけど8030って出てないほうなんですか。
自分的には50まで出てれば十分だなーとか思ってたけど、
やっぱ8インチとか持ってたほうがいいんですかね…。
というかテンモニも(出先で聞いただけだけど)俺としては低音十分出てたような気が。
俺の低音感がおかしいのかな。
>>568
同じヤマハでMSP7とか。
- 571 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/15(金) 21:12:05 ID:TvQ5ZdBm
- ADAMのAシリーズとかバランスよさそうな価格&デザインだけどどうなんだろ。
Sシリーズがいいのはわかってても、なかなかアマチュアがポンって買える値段じゃないし。
- 572 名前:568 :2008/08/15(金) 22:17:53 ID:/inRxucF
- >>570
それ俺持ってる
たしかに後継機という触れ込みだった気がしますが
店で同じ価格帯のSPと聴き比べて、気に入って買いました
もしかしたら他のSPは調子が悪かったか、部屋と合わなかったか
持ってったのがドナルドフェイゲンのセカンドじゃなかったら
違うのを買ったかもしれません
- 573 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/15(金) 23:20:26 ID:AcuftH6S
- ADAM A5.7共に良いよ。
リボンツィーターがどんなものかと思ってたけど。
リスニングにも向くような綺麗な音なので、、
その辺賛否両論だろうけど
- 574 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/15(金) 23:29:13 ID:AcuftH6S
- あと
いやー・。
まだまだ出番を待ってる子達がいます。
http://home.att.ne.jp/yellow/fiveg/outboard/5Gmonitor.html
- 575 名前:563 sage :2008/08/16(土) 15:23:49 ID:ILhmHn5O
- >>566
詳しい解説ありがとうございます!
とても参考になりました!
もう一つ質問があります。
「スピーカーはミュートで、ヘッドフォンからだけ聞こえる」状態に
したい場合、スピーカーの電源を切るしかないですかね?
もしくは、そういう機能(スピーカー消音でヘッドフォンだけ聞こえる)
ことができるオーディオインターフェースはありますか?
- 576 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/16(土) 15:42:21 ID:HV6oIIv3
- Eventの新製品のOpalはかなり良さそうだなあ
デザインも嫌いじゃない。コンセプトもまさに「フラッグシップ」って感じ
しかし、Eventってモニターをこんなに派手に発表したの初めてでは?
オーストラリアの勢いのあるマイクメーカーのRODEに買収されてから資金力が増したのかな?
海外でもセミプロにはメジャーだったけど、スタジオ導入実績が弱いから、テコ入れしたのかな?
Event Opal
http://www.performingsongwriter.com/admin/blogs/upload/Event%20Opal%20Front%20Left.JPG
EventのOpal、本気で欲しくなったのでいろいろ調べた。
興味のあるヤシはどうぞ
公式ページの紹介動画(待ってると動画がはじまる)
http://www.event1.com/
ハリウッドの発表会の様子
http://www.centrmus.com.hk/news.asp?NewsID=572
ハリウッドの発表会の動画(MixOnline)
http://mixonline.com/video
MixOnlineのレビュー
http://mixonline.com/news/event_opal_studiomonitors_0108/
オーストラリアのデザインアワード受賞?
http://www.designawards.com.au/application_detail.jsp?status=3&applicationID=3638
あとここのblogにもいろいろ
http://web.mac.com/tyreeford/Site/Ty_Fords_Blog/Entries/2008/7/30_Ty_Ford%E2%80%99s_Opal_Road_Trip.html
動画もある。↓のURLにアクセスして、「TyFordOpalEvent.mp4」をダウンロードすれば発表会の動画が見れる
http://idisk.mac.com/tyreeford-Public?view=web
マジで出たら買うつもり。
でもこれ、現行ラインを残しつつ、さらに上のモデルなのかも。
そうすると値段がちょっと気になる。。。。
- 577 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/16(土) 15:57:57 ID:HV6oIIv3
- 一ヶ月ぐらい前、なにげなくEventのサイト見たら、
発表前からwebでカウントダウンまでやってたのには驚いたよw
いままでほとんど更新が無いサイトだったのに。
ちょっとGenelecの8000シリーズを意識してるのかな?
ただ8インチウーファーで前面バスレフで下まで出そうな感じだし
サブウーファー不要でそこそこの大きさだし宅録に向いてそうないいバランスな気がする。
- 578 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/16(土) 16:11:25 ID:HV6oIIv3
- EVENT OPAL関連の動画、
YouTubeでもみつけたよー
Event Opal Launch - Vegas
http://www.youtube.com/watch?v=dJ5KD1mxG8Y
Event Opal Launch - Vegas Pt. 2
http://www.youtube.com/watch?v=MP0PAtu6uOM
Opal Studio Monitors
http://www.youtube.com/watch?v=KWv5Ka738Dw
Event Opal - Acto de presentación
http://www.youtube.com/watch?v=GTpBzJXCy5M
- 579 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/16(土) 17:15:43 ID:LdGJmlfs
- 以前、ウーハーのX-COILテクノロジーとかがんばってると思ったけど、Eventはユニット専業メーカーから供給を受けているだけだから他からもこういうウーハーを搭載したモデルも時機に出るだろうし。
(本当にオリジナルかもしれないけれど、これまではそうじゃないし)
例えばOnkyoの試作ウーハーとか
http://www.phileweb.com/news/subwin.php?id=7518&row=16&ctgr=03
OPALはペア3000ドルだから結構なお値段ですね。
- 580 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/16(土) 17:44:48 ID:OhTDKHYF
- マジか
今スピーカを新調しようと思ってるのだがどうしようかな・・・・
しかし試聴しにわざわざサウンドハウスまで行くのもしんどいな・・・・
- 581 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/16(土) 17:51:26 ID:VdhZ0Uhu
- ペア3000ドルって・・・めっちゃ高い
400000円近くするのか
- 582 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/16(土) 17:52:55 ID:rODKig/1
- サウンドハウスでASPシリーズの在庫処分してるしOPALは完全な後継なんじゃないかなあ。
個人的にはOPAL6がでるのかどうかが気になる。
8インチはちょっと大きすぎるわ。
- 583 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/16(土) 17:57:32 ID:HV6oIIv3
- >>582
>>578の動画見るとなんか大きさが3種類あるみたいな感じだけど。。。
ちっこいのも出るのでは
- 584 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/16(土) 18:30:22 ID:rODKig/1
- あ、ほんとだよく見てなかったわ、ありがとう。
ラウンドフォルム箱の8インチと四角箱の6インチと4インチって感じ?
いつ出るんだろうなあ。
6インチが欲しいけどちっこいのも気になるなー。
- 585 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/17(日) 15:36:06 ID:VxVjTBIf
- MSP3買った
安さの割りに良い音だと思った
- 586 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/17(日) 16:00:08 ID:thP1Wc+z
- 中古のモニタースピーカーのいい店しりませんか?
- 587 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/17(日) 19:53:45 ID:y+cLUDjI
- ヤフオク
ハードオフ
- 588 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/19(火) 03:48:10 ID:OK3wSTpC
- >>585
割と繊細な音は出るけど低音出なすぎて駄目だよね。
モニターとしてはこれ1台じゃ使い物にならん
- 589 名前:585 :2008/08/19(火) 04:15:23 ID:aZqBCrBB
- いやー実は初めてのモニタースピーカーなんだよね
今まではコンポとかのスピーカーだったから
MSP3はすごい良い音出るなと思った、使い物にならんの?
素人の使用感だけど、中域が結構きれいだけど高音と低音がなんか出すぎて邪魔されてる気がする
どっちにしろこれ以上お金は出す気もないし、大きいのも嫌だからこれ一つでやるけど…
まあアマチュアだし、リスナーもほとんどいないからいいや
このスレのみんなは素人目から見ると高級なモニター使ってる人多いみたいだけど
セミプロみたいなのが多いのかな
- 590 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/19(火) 09:35:45 ID:ERKLU2tP
- 使い物になるかどうかはスピーカー種類よりも音の聴き方の方が大事。
初めて買ったと言う人はとりあえずそのスピーカーで
セッティングの仕方とかいろいろ試行錯誤してがんばった方がいいと思う。
- 591 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/19(火) 10:27:25 ID:m40DYWs3
- >>589
モニター用スピーカって、結構割安だと思うぜ。
スピーカーは単体5万↑が最低ラインみたいなオーディオの世界
からすれば、専用アンプ付きでペア10万・・・「やす!」みたいな。
まずは道具から入るってのも立派な趣味の楽しみ方だと思うし、
自分の曲を聴いてくれる数に合わせて道具をグレードアップして
いくのもアリだろう。
たぶん皮肉なんだろうけど、プロ、アマは関係ないw
- 592 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/19(火) 10:35:10 ID:JSqLGLeL
- mix自分できちんとやりたいって人はこだわるんじゃないかな
俺も素人だけど20万くらいのモニター以外にもwavesのplatinum nativeは買ったし
- 593 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/19(火) 13:52:43 ID:IGvE3OIp
- ヤフオクでは買わない方がいいものか・・・
Dynaudio BM5Aかhr624(廃盤のほう)出品されてたから買おうか迷い中ー
- 594 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/19(火) 13:59:03 ID:JSqLGLeL
- 10Mみたいな廃盤スピーカー以外はやめといたほうがいいかもね
- 595 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/19(火) 14:26:38 ID:TMg0FnEy
- 10Mも年代的にエッジがヘタってきてる頃だから中古でわざわざ入手する価値があるかどうか
- 596 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/19(火) 14:28:22 ID:CMuhrLsR
- bm5a出てないじゃん
- 597 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/19(火) 14:36:38 ID:O71aMxZI
- 俺もBM5A買おうか迷ってる
ってかHR624とじゃ随分鳴り方違うけどいいのかw
- 598 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/19(火) 20:11:11 ID:vYxZl0Ro
- HR624や824はある程度音量入れないとちゃんと鳴らないよ。
小音量でも使いたいならBM5Aのがいいと思う。
- 599 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/20(水) 03:12:01 ID:0IPtmeCM
- デジピのモニターがメインの使い方ならADAM A5とBM5Aとどっちがいいのかのう。
- 600 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/20(水) 05:49:58 ID:jR3VSmnO
- もうどちらもいいスピーカーだしねえ。
個人的には、でかい音でmixをする環境があるならば大きいスピーカーがいいと思うんだけど、
ピアノ音源を再生したいだけならばPM0.4とかでも全然大丈夫な気がするよ。
これは小さいけど十分な音が出るよ。
下が足りないって言われているけど全然大丈夫。
楽曲を作るにあたっては、他の音源との比較で作るわけだし、
どのスピーカーが正解というのは無いんじゃないかなあ。
- 601 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/20(水) 07:19:22 ID:0IPtmeCM
- >>600
PM0.4ですか、高けりゃいいってもんでもなさそうですな。検討してみます。
- 602 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/20(水) 09:38:02 ID:z7jH8IfT
- 楽器のアンプ用にそこまで金かけられるのがうらやましい・・・・
- 603 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/20(水) 11:59:55 ID:cG9AstK3
- BM6Aってどうかな(mkllじゃなくて初期型
中域がはったりしてオーディオっぽすぎるかな?ってのと
ミックスとマスタリング用につかいたいのだけれど、全体を見渡す作業にはBM5Aとかのが使いやすいかな?ってのが気になって
解像度とか定位とかは、申し分ないですが。
誰か相談に乗ってください!
- 604 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/21(木) 23:12:30 ID:1QC/E82G
- NF-4A試聴して来た。
中々ヨサゲ。
このスレ的にはどうなんでしょ。
- 605 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/21(木) 23:20:55 ID:8gWQTiva
- I think it will be good loudspeaker of the year 2008 :-)
you buy it!
- 606 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/21(木) 23:35:17 ID:/K3WVMAM
- 耳のそば30センチに置いて小音量で使うなら良いと思う
コンプかかったような感じで、小音量でも聴こえやすい
仕事とかには使えないかな・・・・
セッティングとか適当でも、ポンと置きでもよく鳴りそうなスピーカー
小さい割にローは頑張ってる
定位と解像度は良いと思う
というのが俺のNF4A感想
- 607 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/21(木) 23:39:08 ID:/K3WVMAM
- 30センチに置いて じゃなくって
30センチとか近い距離に置いて で。
- 608 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/22(金) 02:33:12 ID:OaLzszHP
- >>606 >>607
そんな使い方ならスタックスでいいじゃんw
- 609 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/22(金) 11:59:43 ID:xv3MumhJ
- PCDAW → AudioIF → スピーカー ← PS3 5.1ch
同時に接続してPS3は5.1chでも楽しみたい場合のオススメはありますでしょうか
- 610 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/22(金) 16:59:30 ID:qFZiWMU/
- その前にPS3に6個もアナログ出力あるんだろうか。
普通はPS3→AVアンプ→5.1chスピーカーって感じなんじゃないの?
- 611 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/23(土) 02:22:17 ID:wgiI/9Yc
- >>606は聞いてないな。
- 612 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/23(土) 03:52:46 ID:zVYb0Fgc
- いや聞いたけど・・・・
- 613 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/23(土) 09:49:45 ID:zVYb0Fgc
- 激しくどうでもいいけどこんなものを発見
http://kakaku.livedoor.com/item_info/20523100900219.html
こんな同型番があるのかw
- 614 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/23(土) 10:01:37 ID:H2DJdhnw
- モニタースピーカーって売れてないんか?
オク見ても月に中古が10個も出てないように見える。
- 615 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/23(土) 10:06:36 ID:SWHEXTwO
- 売れないだろー
- 616 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/23(土) 17:09:42 ID:fLfquCKW
- 楽器とか音響機器って予想より全然数が出ないんだよ
ハードウェアサンプラー全盛期、E-muのサンプラーが国内でたったの1000台以下。
某社のハードシンセが数万台。たいていの機器は、1万売れればヒット、5万売れたら大ヒットだよ。
学生時代の同学年の奴とか考えてみ?音楽作ってる奴なんて100人に1人ぐらいだろう。
若い世代でもそんなもんなのに、子供からお年寄りまで全部合わせたら、500人に一人とかだろう。
日本国民の500人に一人というと、市場規模はたったの20万人。
そのうち10人に一人が買ったとしても、2万台しか売れない。
モニターなんて千差万別だし、数百人に一人しか買わないような商品だと
1000台かそれ以下しか売れない。だからみんな世界で売るわけね。国内だけだとやっていけないから。
- 617 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/23(土) 17:12:19 ID:fLfquCKW
- >>613
どこかの会社のシンセの名前で検索すると、同型番の掃除用のモップが出てきた気がするw
しかも同じ系列会社から出してたりするw
- 618 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/24(日) 03:01:17 ID:sx9QiqAJ
- Eventの新製品の発売日はいつ?
- 619 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/25(月) 21:19:58 ID:REAcgTB6
- 最近、中小規模のスタジオからGENELEC8050の発注がまた増えたねー
流行りなのかな
- 620 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/25(月) 22:40:47 ID:Wsr6P4+V
- genelecって、ホントにスタジオのサブモニターとかじゃないと使えない気がするんだけど
上も下も出ないし、あれ一台でミックスするのは無理そう
みんな二台目用とかに買うのかな?
- 621 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/26(火) 00:41:53 ID:8sv7TLxg
- 一軒家6畳でトランスやニカ系作るのにそっけなさ過ぎず
原音から離れすぎずいい感じのスピーカーってオススメあったら教えて下さい
予算はできれば10万円弱ぐらいかなぁ。
一応候補が・・・
FOSTEX:NF-4A
FOSTEX:NF-1A
ADAM : A5
dynaudio:BM5A
Mackie:HR624mkII
Studiophile : BX8a Deluxe
- 622 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/26(火) 00:45:55 ID:w6J64zUe
- >>621
HR624mkII
SP買うの初めてじゃないんやろ?
- 623 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/26(火) 00:56:31 ID:x9piIr6T
- 六畳でHR624mkIIとか無理じゃね?
実物見たことある?信じられないくらいでかいよ。
- 624 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/26(火) 01:40:44 ID:8sv7TLxg
- >>621
やっぱマッキーですかね??
低音がいいらしい・・・
実はまともなSPは初です。
今までアパートだったのでヘッドフォン3種とカーステだったのですが
引っ越しまして。
>>623
相当大きいですか??
実物は見たこと無いです・・・
ディスプレイが24インチなので音響も少し心配。
- 625 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/26(火) 01:50:47 ID:x9piIr6T
- オフィシャルにサイズが載ってるからメジャーとか使って大体は予想できるよ。
でも実際見に行くとその予想よりさらにデカイよwww
- 626 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/26(火) 02:03:03 ID:8sv7TLxg
- 大体予想していたのですが小さいかな〜ぐらいに思っていましたw
- 627 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/26(火) 02:05:59 ID:x9piIr6T
- 大きい小さいの感覚は個人差があると思うから実物見に行ってみて。
まぁ間違いなく大きいと思うと思うけどwww
- 628 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/26(火) 02:09:04 ID:8sv7TLxg
- でも実際はサイズはあんまり関係ないですW
爆音まで行かない状態でバランスが見える音が出て
ミックスしやすければ・・・・W
- 629 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/26(火) 02:35:51 ID:Motuk3zg
- HR624をそんなにデカいって言うなんて、
ウンパルンパか?
- 630 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/26(火) 02:40:40 ID:SWGLsTUn
- hr624クラスがちょうどいいんじゃない?824だときつそうだけど。
俺も6畳でそのくらいのサイズの使ってる。ってかそのクラスからじゃないとちゃんとした音がでない。
しかし、多分予想より全然大きく見えるとおもうw
nf系は多分そっけなさすぎると思う。
bm5aとadam5aは、レンジそんな広くなくて多分超低音超高音が出ないからニカ系にはやりにくそう。
- 631 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/26(火) 03:02:55 ID:LP4MvMQR
- モニター買う前に引っ越せよw
- 632 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/26(火) 10:03:36 ID:SWGLsTUn
- 無茶言うなよw
- 633 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/26(火) 10:26:10 ID:VlATbsej
- POPS〜Rock系で低音重視です。
データと見た目から候補はS1A>P11A>A7>HR624>ASP6です。
予算よりは設置場所の都合でH350前後の物を物色中です。
出来れば上記の物が良いと思っているのですけど、他にもお勧め
ありましたら、そちらの方も宜しくお願いします。
- 634 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/26(火) 10:39:54 ID:P41nrzH7
- MSP5Aがちょうどいいと思います
- 635 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/26(火) 11:09:58 ID:rG1ESWuv
- >>633
高さ制限があるってことははめ込むってことっしょ?
どんなとこに置くのか見てみたいなぁ。
- 636 名前:633 :2008/08/26(火) 14:10:02 ID:OMfIY4YG
- いえ・・・HxWxDの比率で大体これくらいかな?との見当付けな数字です。
PCデスクのモニタ横に置きます。
ご期待に沿えずゴメンナサイw
I/F直結で初モニタ購入検討です。
宜しくお願いします。
- 637 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/26(火) 15:13:03 ID:rG1ESWuv
- >>636
デスクに直で置くのは厳しいべ。
デスクの向こう側にスタンド立てれるのならいいと思うけどね。
- 638 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/26(火) 15:34:26 ID:rG1ESWuv
- 高さ稼がんといかんでしょ。何か適当なもの見繕った?
http://www.dannyjlewis.com/gfx/dannylewissetup.jpg
http://img212.imageshack.us/img212/6268/studio1hw6.jpg
http://img59.imageshack.us/img59/8683/img1522ox0.jpg
こんな風に置くとローがカブって大変なんじゃないの普通は。
Tannoyは他のとこのものとは違ってよりウーハー位置が中央よりだからましなのかな。
http://img246.imageshack.us/img246/6168/dsc00011rz6.jpg
http://www.elfunk.co.uk/images/studio5.jpg
デスクの向こうにスタンド的なものを立てるとすっきりするよ。
http://www.backroomsounds.com/images/brs_studio.jpg
http://img264.imageshack.us/img264/3928/dsc00118ac7.jpg
- 639 名前:633 :2008/08/26(火) 19:36:18 ID:OMfIY4YG
- >>634
このスレ的には、あまり評判は良くない様に見受けられたの
ですけど、どうなのでしょう・・・
デザインはきらいじゃないですけどw
>>637,638
デスク直接はダメですか・・・
今、MenuetIIをDALI純正インシュレーターに乗せてリスニングで
使ってて気に入ってるので、同じ位置で入れ替えようって発想だっ
たのです。
ただ、部屋の模様替えをすれば、場所的には確保出来ます。
なので、ご指摘の様にモニタ脇でちゃんと聞けない様でしたら
移動させられます。
スタンドも鋼製で製作依頼できる友人が居りますので、寸法、
形状など自由に出来ます。
設置条件等について参考写真まで用意して下さり有難う御座い
ました。
よろしければ候補を挙げたスピーカーについての指摘もお願い
します。
- 640 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/26(火) 23:39:24 ID:g1BLddO6
- 低域が少しタンノイ
- 641 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/27(水) 01:09:50 ID:3a4WmRYg
- 音屋のPM0.4値上がりしてるよね?
しかもホワイト10月発売だと
PC横に良さそうだ
- 642 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/27(水) 01:16:34 ID:n96DnCs0
- 621っす
HR624MKUポチりました〜
背中押してくれた方ありがとう^^
- 643 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/27(水) 11:44:40 ID:D/hFeFpS
- おめでとう
いきなりそのクラスのスピーカーだと多少は音出さないと鳴らないから
まわりの苦情には気をつけて!
- 644 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/27(水) 17:56:59 ID:Z3LKCG12
- NF4Aのほうがいいのに。
- 645 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/27(水) 18:20:31 ID:+ebooxhC
- 624っすwww(621だけど)
今試聴中です〜
NF4Aもよさそうだけど、HR624で満足ですw
低音もあるし音の立体感もすばらしい♪
- 646 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/28(木) 00:48:03 ID:bmRFkbLO
- RL906値段上がってない?
30万クラスだと思ってたのが40万クラスになってる・・・
- 647 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/28(木) 00:53:41 ID:kMFdnAFC
- 今年の5月だか6月だかで価格改定したんだよん。
それまで36万前後だったのが42万前後に価格改定。
俺はギリギリ価格改定前に駆け込みで買いました。
- 648 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/28(木) 01:07:28 ID:bmRFkbLO
- うわー!
まじかー・・・。
ありがとう。
- 649 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/28(木) 13:19:46 ID:yNFTkzpU
- 26万で買った俺は勝ち組^^
- 650 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/28(木) 13:20:58 ID:kMFdnAFC
- >>649
それモデルチェンジ後?
- 651 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/28(木) 20:08:53 ID:dwvbfKp2
- スレ違いでしたら申し訳ありません。
ライブ(普通の部屋)でやるんですが、ステージ用のスピーカってどんなものが
いいんでしょうか?
生のアコギ+Sonar打ち込み(ドラム+ベース、少々ストリングス)を
ベースアンプとかじゃあまりよくないでしょうか?
あんまりお金かけられないです。
おすすめがありましたら教えてください。
- 652 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/28(木) 20:34:01 ID:cjEW5lcB
- お金かけられなかったらベースアンプでもいんじゃないかな?
聞く側は音に詳しくない人ならぶっちゃけベーアンでも変わらないからあとは自分の満足の行くものを用意すればOK
ちょっとはお金かけたい、という場合なら
モニタースピーカーじゃなくって、普通のライブ用スピーカーを買った方が良いと思う。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?s_maker_cd=233&s_category_cd=930&s_mid_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=s&i_sub_type=&i_page=1&i_sort=Price_ASC&i_page_size=30
こういうのね
- 653 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/28(木) 20:39:01 ID:dwvbfKp2
- >>652
651です。
ありがとうございます。
ちょっと検討してみます。
- 654 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/28(木) 20:58:22 ID:icohrHaX
- 白PM0.4見た目がよさげ。
黒持ってるけど欲しくなるじゃねーかw
この価格帯で色違いを後発で出すのも異例じゃない?
評価の高さがうかがえる。
- 655 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/29(金) 04:20:48 ID:AVq2iLIt
- ちょっと前ではSONY SMS-1Pが白のみで発売、1年後くらいに黒が出ますた。
FOSTEXも0.4ばっかり売れて苦笑してるでしょうね。
- 656 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/29(金) 06:25:26 ID:jg4lIulE
- NS-10M、落札しちゃいましたが
大音量で鳴らせないと意味ないSPなんでしょうか?
- 657 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/29(金) 11:29:21 ID:g+1LEZP+
- 変なこと聞きますが、NF-1Aの付属電源ケーブルの長さがわかる人いませんか?
部屋等の都合上、あんま短いならちょっと長い電源ケーブル作ろうと思って。
- 658 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/29(金) 14:35:05 ID:KD4F1hKy
- >>656
ある程度音量出して上げた方が鳴るよ。
- 659 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/29(金) 20:43:47 ID:JJj/1V18
- http://jp.youtube.com/watch?v=THq2y3gHJqI
ここに8"置くの?と驚いた。
- 660 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/29(金) 21:14:00 ID:AVq2iLIt
- >>659
普通じゃね?
- 661 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/29(金) 23:43:19 ID:t7m2RNny
- 俺も普通だと思うが。
小さい部屋だからといって、あんまり小さいのだと100Hz以下がわからんからミックスしにくいよ。
そもそも8インチぐらいまでのモニタは小さい部屋用だよね
商用ではなくプライベートスタジオのコンソールルームなんてたいていすごく小さいし。
- 662 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/30(土) 00:03:55 ID:0WruIV6K
- eventのページが開かん。
OPAL正式発表かな。
- 663 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/30(土) 00:56:25 ID:TVGLiH/5
- >>619
都内ですか? どういう用途なのか気になります
- 664 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/30(土) 01:09:18 ID:T5/DSZOf
- >>661
普通の6畳間でギリ8インチくらいまでは鳴らせるな
ルームアコースティックを激しく気にする必要はあるが
ま 別に5インチだろうと6インチだろうと8インチだろうと最低域はヘッドホンで確認すればいい話だけどな
>>663
そりゃモニタリング用途だろうさ・・・
- 665 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/30(土) 09:39:17 ID:MFncCqfB
- 後は置き方だね。
できるだけ音が抜けるように置くといいよね。
音量にも因るだろうけど、6.5"でも机なんかにベタ置きするとボン付いてしゃあない。
- 666 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/30(土) 19:10:17 ID:IYFcEK0K
- サウンドハウスで見たんだけどPM0.5mk2ってXLR入力しかないの?
ってことはマイクケーブルみたいので繋がないといけないのかな?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233^MIP100^^
こんなんで?
なんか基本的なことかんちがいしてるのかも
釣りじゃないので誰か教えてください
- 667 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/30(土) 19:38:53 ID:MFncCqfB
- つ http://www.sanden-shoji.co.jp/image/spea/fostex/pm05_mk2.jpg
- 668 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/30(土) 20:51:14 ID:wFzU0M6Z
- >>666
それはコンボジャックと言ってだな、
- 669 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/31(日) 00:46:57 ID:ate19ssj
- すいません
シールドもさせるんですねw
- 670 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/31(日) 03:56:01 ID:3ehNPKpu
- SPを耳の高さまで持ってくるのに、
http://www.dannyjlewis.com/gfx/dannylewissetup.jpg
これみたくSPを横倒しさせるのって、定位とかおかしくなったりしないんですか?
- 671 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/31(日) 04:02:42 ID:UbzXpEtg
- すぐに答えを貰おうとせず自分で考える癖を付けた方が良いよ
- 672 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/31(日) 06:07:46 ID:PxlGkB5P
- >>670
もしできるのなら一回試してみればいいと思うよ
そういえばマニュアルに横置きは推奨しないと書いてあるものもあるね
- 673 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/31(日) 11:21:43 ID:2x9e4bga
- 小さいスピーカーだとどうしても低音出ないけど耳よりちょっと高い位置に持ってくると低音増えるよね。
小さいスピーカーを有効に使うには良いと思うんだけどどうかな
- 674 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/31(日) 15:34:21 ID:gSoyb7IQ
- バスレフを耳の高さに合わせるのは常識だよ
- 675 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/31(日) 16:00:26 ID:z2UVapZG
- バスレフじゃなくって、大体バスレフとツイータの間じゃないか?
スピーカによるけど。
- 676 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/31(日) 16:13:08 ID:yLi/fLib
- ものによって違うさ
ウェーブガイドでウーファーになってるのもツィーターとウーファーの間になってるのもあるし
取説に書いてあるのもある
- 677 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/31(日) 16:21:32 ID:kkDXVIMP
- さすがに下部にバスレフがあるタイプで、ポートに合わせたら下過ぎじゃない?
真ん中にバスレフがあるタイプで、ウーファーぐらいに耳の高さをそろえるなら分かるけど。
- 678 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/31(日) 16:23:56 ID:UCvE42wO
- いやいや、バスレフを耳の高さに合わせるのが常識っしょ。
- 679 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/31(日) 16:43:53 ID:sisUKFab
- >>670
液晶が何気にformac
- 680 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/31(日) 17:39:52 ID:dsmjC5yg
- そんな常識きいたことないw
いやまぁ俺も今のはバスレフ辺りを耳の高さにしてるけど。
- 681 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/31(日) 19:51:39 ID:ZzQ2Aa5X
- スピーカーの種類によってバスレフの位置は違うんだから
それに合わせろって指定するのはさすがに無理があるだろ
一番一般的なのはツィーターとウーファーの間に
耳のラインを合わせるやり方だと思うぞ
- 682 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/31(日) 20:58:13 ID:uhoe3fzj
- バスレフポート背面の機種も存在するしあんま意味無さそう。
低域中域高域、定位に影響が大きいところ考えればわかるんじゃね。
- 683 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/08/31(日) 23:22:44 ID:egCBogF+
- 部屋の条件を踏まえて、微調整してベストだと思った位置にするのが常識。
- 684 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/01(月) 01:05:20 ID:vrwMvAvy
- 目を閉じて自分が上下して最適の位置を確認したら良い
- 685 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/01(月) 09:32:27 ID:rOfXR0hJ
- そして、ここってポジションが決まったら空気椅子するのが常識。
- 686 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/01(月) 14:36:35 ID:sb5EVMKh
- おまいら1日くらいは674に乗っかってあげたら良かったのに、、、みんなマジレスだよ。
- 687 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/01(月) 15:36:59 ID:rOfXR0hJ
- モニタリングって重要だから、そりゃマジになるさ。
- 688 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/01(月) 17:31:08 ID:KT+E/zZl
- すみません、ちょっと質問致します。
友人からNS-10Mってスピーカーを貰いました。
アンプが必要とか言われたのですが
私はDVD鑑賞とかの利用でマランツのPM4001ってのしか持ってないのですが
それでも大丈夫って言われました。
賃貸マンションの6畳部屋で中音量でしか鳴らさない使用なのですが
このPM4001でも問題ないでしょうか?
なんかNS-10Mは最大出力50Wで、PM4001は40Wらしいです。
(大音量にしないなら大丈夫なのかなぁ・・・)
もしくは今後、パワーアンプっていうのを購入した方がよろしいですか?
SANSUIのBA-2000ってのを中古で狙ってるのですが
オーディオ向けよりもPA向けのパワーアンプの方がよろしいんでしょうか?
ちなみに、リスニングよりはDTM作曲のモニターとしての利用です。
- 689 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/01(月) 17:51:36 ID:orWZnZLm
- ちょっと古いマンションで10M爆音で鳴らしたら
間違いなく注意されるだろうなぁ
- 690 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/01(月) 22:59:35 ID:V+XUGklV
- 普通どんなに出しても2Wぐらいだから、最大出力に満たなくても大丈夫。
パワーアンプは買っても良いけど、かなり音を左右するから投資するなら慎重に。
- 691 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/01(月) 23:01:44 ID:/Z8zclIh
- Marantz PA-01の中古がおすすめ
- 692 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/02(火) 05:07:41 ID:VPrOBYp7
- >>689
注意ですめばまだいいが
隣にシャブ中のヤクザでもすんでた日にゃあ
- 693 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/02(火) 05:20:23 ID:JA/5WgOn
- 肛門処女の危機だな
- 694 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/02(火) 06:49:39 ID:kCHJmCsf
- ヘソの処女開通とかよりはマシかな
- 695 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/02(火) 09:38:28 ID:XBIkJNEq
- 包丁型のボディーピアスをしてくれるかもよ
- 696 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/02(火) 10:24:38 ID:FGYV3XNp
- >>690
2Wとか夜中しか作業出来ない環境なのか?
能率にもよるけど昼間くらい15W+15Wくらいだせるだろ
- 697 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/03(水) 01:06:20 ID:ygwP1Hzz
- お、おそろしい子・・・!
- 698 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/03(水) 05:22:46 ID:vsdX7i7A
- おそろしや・・・
- 699 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/03(水) 12:33:12 ID:D/rMrdEI
- 六畳で15Wって自分自身が耐えられないと思う
- 700 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/05(金) 05:46:38 ID:TJoPU4t3
- >>689
そもそも10Mはローが全然でないので、かなり音量上げても、マンションなら近所迷惑になりにくいよ。
それでも心配なら、俺が賃貸マンションの選び方を教えてやるよ
下に書いたチェックポイントさえすべてチェックしてクリアする物件に住めば、昼でも夜でも、けっこう爆音でも平気。
下のチェックポイントをすべてクリアした物件に住むと、どの程度防音されるのかまずは教えてあげるよ。
まず何の曲でもいいので好きな曲をWAVなどで用意し、波形編集ソフトで開く。
自分が作業すると思われる最大音量で音を鳴らしてみよう。かなり大きめに。
で、壁の防音を想定して、55dB〜60dB、ゲインを下げてみよう。ほら?きこえないでしょ?
- 701 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/05(金) 05:49:22 ID:TJoPU4t3
- 「モニタースピーカーを鳴らすための55dB〜66dB防音される物件」選びのチェックポイントは
●必須1●
・「鉄筋コンクリート造(RC)」の建物か、「鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC)」の建物を選ぶこと。これは絶対に。
「軽量鉄骨造」「鉄骨造」「木造」だと、めちゃくちゃ造りが良くても、20dB〜30dBしか下がらない。
お気に入りの曲を大きめに鳴らして、20dB〜30dB下げてごらん?めちゃくちゃきこえるでしょ?
「軽量鉄骨造」「鉄骨造」「木造」は絶対に避けるべき。
- 702 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/05(金) 05:51:35 ID:TJoPU4t3
- しかし鉄筋コンクリートだけではまだ爆音で鳴らせる条件を満たさないのだっ!
●必須2●
他人の部屋との境の壁が「GL工法」の壁の物件は絶対に避ける
これは手をグーにして、壁を軽くパンチすれば一発でわかる。
「GL工法」の壁は、コツコツとコンコンと鳴る。まるで木などを叩いているように。
そして叩く場所をどんどんずらすと、コツコツコンコン鳴る場所と、鈍い音がする場所が両方あったら、確実にGLの壁。
「GL工法では無い」壁は、非常に硬く、ペチペチ鳴る。まるでコンクリートを叩いているかのようなので、一発でわかる。
「GL工法の壁」はやばい。細かい原理は省略するが、いくら他人の家との仕切りの壁が厚くてもコンクリートでも、
GL工法のおかげで太鼓効果により音が漏れまくる。とくに2kHzと250Hzあたりの音が漏れまくる。
ひどいところになると、木造や軽量鉄骨や鉄骨の物件以上に音が漏れる。鉄筋コンクリートだからといって安心してはいけない。
以上2つの必須事項を守って物件を選べば、けっこう爆音を出しても平気。
ただし窓はきちんと閉めろよ。スピーカーはインシュレータかMoPadなどで浮かせて、さらに防振ゴムを敷け。
それ以外にもさらに以下を注意すると、もっと防音性能の高い物件も探せる。
- 703 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/05(金) 06:02:24 ID:TJoPU4t3
- ●推奨1●
防音性能がすばらしいのは「壁式」の物件。
壁式は、建物の階の数と、間取り図を見れば分かる。
間取り図に「■」(柱のようなでっぱり)が無い物件。これは素人でも間取り図で一発でわかる。
そして「5階建てかそれ以下」の物件。両方適合していれば「壁式」の確率が高い。
壁式とは、柱ではなく壁で支えている建物なので、壁がブ厚い。ただし、壁式の建物は床がちょっと薄い物件もあるので注意しよう。
●推奨2●
建物の構造だけではない。「間取り」を考慮して物件を選べ!
階段を挟んで両側に部屋があって、お隣との隣接部分がほとんど無い物件や、
クローゼットのみがお隣と隣接していて他の部屋の壁はどことも隣接していない物件、
それはなによりすばらしい。それから、モニタースピーカーを鳴らす部屋も考えろ。お隣さんとできるだけ隣接していない部屋にしろ。
ワンルームは特に、建物自体はがっしりした鉄筋コンなのに、
隣との壁がGLのことが多かったり、ひどいのになると木造と変わらないレベルのところもある。注意せよ。とにかく物件を見せてもらうときは壁を叩け。
え?金が無い?そんな物件住めない?アパートで精一杯?
音楽のためなら、建物の外観にこだわるな!古くてボロい方が良い物件も多い。古くてボロいと相当安い。
それから、バブル崩壊後の94年〜00年あたりの物件は壁がやけにヤワなことが多い。注意せよ!
リッチマンなら2000年以降のGLではない物件、1980年代〜1970年代〜それ以前のGLではない壁式のボロ物件が良い。
それから、元から賃貸用の建物ではなく、「分譲用」のマンションを賃貸で貸している物件は超ねらい目(家賃は高いが)
分譲用の建物はかなり防音に気を使っているものが多いZE★
まあどうしてもダメなら一軒家か地下室付きのアパートね。
都内に数件、家賃の安い(5万〜7万)の地下室付きの一人暮らし用の物件を俺は見つけた。
千葉や埼玉では、マンション内に防音ルーム(多分アビテックス)が導入された物件を見つけた。(多分前の家主が置いてった)
探しまくれ!なんなら不動産屋に部屋みせてもらうときにラジカセ持ち歩いて試させてもらえ!グッドラック!
- 704 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/05(金) 06:09:01 ID:TJoPU4t3
- サンレコなども機材のセッティングだけでなく、こういう視点の特集もやってほしいぜ。
スピーカーの機種よりよっぽど現実的だしみんな知りたいところなんだ。日本の住宅事情はそれほど酷い。
記事に実際に実験して隣の家で録音した音漏れの音やデータがあれば完璧だ。
- 705 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/05(金) 06:46:51 ID:sduPIbno
- 中身ない長文だから読むなよー 損するぞ
- 706 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/05(金) 06:50:45 ID:kawUgDXI
- 妹の濡れた蜜壷が…まで読んだ
- 707 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/05(金) 07:35:38 ID:bcv6gk9t
- >>704
かなり前にサンレコのコラムでやってたよ
今はコラムをまとめて本になって売ってる
701の内容もそのコラムに書かれていたことと似てる
赤川式自宅スタジオ構築バイブルでググれば出てくるよ
- 708 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/05(金) 09:13:14 ID:ewvhnvyT
- 一応、10MのFrequency Chart
http://www.moozek.com/postsfiles/hs50m/hs50m-vs-ns10.jpg
- 709 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/05(金) 09:43:26 ID:TrFK9IMr
- 俺の家って鉄筋コンクリートだって言うから借りたのに、
鉄骨で石膏みたいな壁で、コンクリじゃなかったんだよ。
隣の家のTVの音とか割とはっきり聞こえるから、ビビッて音出せないよ!(泣
- 710 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/05(金) 09:57:15 ID:sefYvm67
- 本当に住居って住んでみないと解らないんだよなぁ。
1ヶ月お試し暮らしとか出来ればいいのに
- 711 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/05(金) 10:13:13 ID:ftqW7pob
- それだけで生活する奴が出てきそうだなw
下調べを頑張るしかないよ……
- 712 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/05(金) 10:27:57 ID:+wJs++B7
- RCといっても骨格が鉄筋とコンクリってだけだよw
ワンルーム用とかだと部屋同士の間仕切りが「これベニア??」みたいな物件が
結構あるから、上にあるみたいに壁を叩いてみるのは重要だね。
- 713 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/05(金) 10:38:56 ID:ewvhnvyT
- 隣には響いていないんだけど、上階には響いているみたい。
ベランダに出て安いグレードであろう窓ガラスごしに耳当ててその部屋の音を聞いても何も聞こえないんだけど、上には聞こえるもんかね。
管理組合でコンクリート厚聞いてくるわ。
- 714 名前:688 :2008/09/05(金) 10:46:54 ID:HJS+anr3
>>701
なるほど〜参考になります☆
(スレチっぽいけど^^; )
私の部屋は築20年くらいの6.9万/6.5帖賃貸SRCマンションです。
壁が石膏ボードだったら良かったのですが、コンクリの上にクロス貼ってあるっぽいので
壁にピン1つさえ刺せないのが欠点ですが・・・
吸音材をSPの背面と放音側につけて反射を抑え、
SPは机/遮音ゴム/防振パッド/レンガ(高さ調整のため)/御影石(ボード)/インシュレーターの順に乗せていて
SPの上にもゴム/御影石を乗せてます。
マナーとして夜間はヘッドホンオンリーなんですが、結構音量出しても平気っぽいですね。
苦情は来たことないけど、音漏れしてないかいつも小心になってました(苦笑)
(考えてみれば近隣の音、ドアの開閉音や振動系の音しか聞こえたことなかったような・・・)
SP出音の時は大音量というわけでもなく、TVの少し大きめな音(ステレオ)くらいです。
(SPから何dB出てるか知りたいけど測定器は高いもので・・・)
ちょっと前回の話に戻りますが10Mのアンプへの出資額を4万にしたのですが、
YAMAHA PC2002Mと、CROWN D-75ってどちらがナチュラルなモニターに向いていますか?
- 715 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/05(金) 11:49:13 ID:TJoPU4t3
- >>714
>コンクリの上にクロス貼ってあるっぽいので
>壁にピン1つさえ刺せないのが欠点ですが・・・
普通のマンションの場合、実はそれが防音にいちばん良い。
モニタースピーカー鳴らすにはいい物件だと思うぜ
- 716 名前:688 :2008/09/05(金) 12:24:12 ID:HJS+anr3
- >>715
コンクリ→ボードよりも直張りの方がいいんですか?
吸音材などが壁に貼れないから、
板などに貼ってから立てかけるようにしてます。
本当は壁に直貼りしたかったんですけどね。。
- 717 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/05(金) 14:56:06 ID:P0J/DUlp
- >>714
都内?いい物件だなぁー
上に響くってことは1階?でも低音は下にたまるからそこまで響かないよね
この話しスレチだけどDTM板にこういうスレあったら盛り上がるよね
- 718 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/05(金) 16:18:03 ID:TJoPU4t3
- >>716
うん、コンクリートにクロス直貼りがベスト
http://hwm8.gyao.ne.jp/supportpage02/gl-yukajirei01.html
http://supportpage.gonna.jp/workcase01.html
http://www.kitanet.ne.jp/~sone/mansyon/denwasoudan-02,5,15-2.htm
- 719 名前:688 :2008/09/05(金) 16:47:18 ID:1GCoRnG6
- >>717
そうですね。台東区で12階建の11階住人です。
角部屋が良かったのですが、真ん中部屋になりました。
外 ○
外 ○●○ [EV] ○
外通路 ○
こんな感じで○が他の住人、●が私の部屋。
床は元より絨毯式なので、物音は平気です。
(フローリング+絨毯が良かったんですが)
燐部屋の物音は、普段はあまり聞こえません。
管理人さんにいろいろ話し聞いたら、窓を開けて大騒ぎしたり大声出すと
かなりの騒音になるそうですが、通常生活やTVの音などは大丈夫らしいです。
(モニターSPの音はどうなのか微妙ですが・・・)
一応私には苦情入ってないみたいで、近隣から苦情きたらすぐに教えてくださいって伝えておきました。
生楽器は使ってないにしろ、音楽制作してる時点で通常生活使用用途とは少し異なるんですけどね^^;
- 720 名前:688 :2008/09/05(金) 16:48:32 ID:1GCoRnG6
- でも、ここでお話聞けてよかったです。
ダメ物件って思ってたけど、安心しました。
問題は、やはり6.5帖は狭いので
もう少し広いところに越したいですね。
荷物や機材も増えてきたので。
まだまだ先の話になりそうですが。
ベッドやタンスや本棚、鏡台とかも置いてるので
機材のみで埋め尽くした部屋にはせず居住的な外観を保ちながら制作スペースも拘りたいので
2Kくらいの部屋に移りたい思いでいっぱいです。(実家時代18畳くらいあったので)
仕事の都合上、台東区から出たくないので、やはり仕事が変わってから
安く広い物件探す予定です(地価付検討中)
ホントにスレチですが長々すみません^^;
防音スレの方がふさわしい内容ですねw
- 721 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/06(土) 01:44:46 ID:vElsUnjM
- もしかして最寄り鶯谷?
- 722 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/06(土) 02:27:37 ID:BT4Jlt4q
- 単純にお聞きしたいんですが、
個人的にモニタースピーカーはリスニング用途も兼ねてるのですが、
「 曲を聴く」目的では、音質はやはりリスニング用のスピーカーのほうが上なんですか?
モニターではGENELECの1030AとYAMAHAのMSP7、
リスニングではiQ3というスピーカーが気になってます
- 723 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/06(土) 03:11:12 ID:vElsUnjM
- >>722
いやそういう訳じゃないよ。
モニタースピーカーの方が基本的には素直な音が鳴る。リスニング用のスピーカーは味付けが強いから各種協調性のある音(モニタースピーカー各種に協調性無いと言ってる訳ではありません)
- 724 名前:688 :2008/09/06(土) 05:57:20 ID:LOoGMxKp
- >>721
ピンときたんですか?
マンションの見取り図はマズかったでしょうか・・
- 725 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/06(土) 07:27:29 ID:85P58klD
- よくプロの方でスピーカー重ねてる人を雑誌で見ますが、あれってホントは好ましくないんですか?
自分もスペースの都合上10MとアレシスM1を共に横置きで重ねようと思ってまして…
- 726 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/06(土) 07:31:27 ID:XCn1LJ3y
- そのプロはミキシングエンジニアじゃないだろ
つまりはそういうことだ
- 727 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/06(土) 08:52:17 ID:vElsUnjM
- >>724
ちょっと狭いけど俺もここに住みたい。
この家賃で結構しっかりしてるなかなか無い物件だと思う。
- 728 名前:688 :2008/09/06(土) 09:26:47 ID:LOoGMxKp
- >>727
捨てアド教えていただければ、マンション場所と名前教えますよ。
私側が晒すと、727さんを偽ったメールが来るとアレなので^^;
入居しなくても管理通して下見とかしてみてもいいかもしれません。
でも実際狭いユニットバスだったり総電力低かったり、キッチンは使い物にならないものだったりと
いろいろ不満点はあるんですけどね(汗)
1人身で最低限の居住向けかもしれません。
- 729 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/06(土) 09:54:04 ID:3u3b63t5
- >>728
あなたが思うほど世間はあなたに興味ありませんよ
- 730 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/06(土) 10:14:08 ID:uYU9SaYw
- 早くも変なのに絡まれてるw
捨てアドは必須だよな2ちゃんではw
- 731 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/06(土) 13:45:18 ID:hqtfeyZ1
- >>703
あなた最高です
- 732 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/06(土) 14:46:54 ID:YPEUyNz/
- EVENTじらしすぎ。
ティーザー出してからいつちゃんと発表すんだよw
なんか最上位モデルだけ先に出して他のは相当後とか書いてるとこあるけど
早く正式に情報だしてくれよー。
- 733 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/06(土) 16:41:27 ID:Vptosnhy
- >>725
普通に重ねればいいんじゃないの。
なんでやる前に聞くの?
- 734 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/07(日) 02:34:35 ID:Npn6t2c7
- べリンガーMS20…スピーカー同士を繋ぐケーブルも買わねばならないのか…どれ買えばいいんだか。
- 735 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/07(日) 02:38:37 ID:h7i+paKj
- なんで日本で発売しないんだ
http://www.vipper.org/vip921211.jpg
- 736 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/08(月) 11:01:35 ID:Wz+DZsHV
- SPスレだけど、アンプスレがなかったのでこちらでお聞きします。
ラムサのアンプって評価どうですか?モニターSPへの利用として。
(なんでアンプスレはないんでしょうかね。。)
- 737 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/08(月) 11:12:44 ID:A+jjrkZC
- まったく同じような書き込みを何年も前に見た気がするw
とりあえず、今時はアクティブが全盛だし、あえてパッシブを選ぶ理由が無い(というか、メーカーでSPとAMPを詰めてセッティグンしてるほうが良さそうだし)から、みんなアクティブ選ぶし、だから話題にならないって事かな。
アンプにしてもラムサというメーカーにしても、この板では十分なサンプルが得られない。
評価としてはDTM用途では見かけないメーカーだと思うな。
Panasonicなんだね、買収されたとか?
まあ、DTM板自体が噂で成り立ってるようなもんだし、自分で試してみる精神が無いと、結局みんなで同じ事やってただけ、、みたいになるから、
挑戦する気があったらレポよろしく。
それと、一応アンプスレは以前にはあったよ。
必要なら立てれば良いと思う。
- 738 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/08(月) 13:10:13 ID:3Vgo5jql
- >>736
レコーディング用モニタースピーカーに使用するためのアンプとしてはお勧めしない。
放送用や、会館(ホール)の調整用モニターアンプとしてならドーゾ!
理由は、耐久性>音のクオリティ だから・・・
- 739 名前:736 :2008/09/08(月) 16:43:42 ID:cMTRLqeu
- なるほど〜参考になります!
一応パワードも持ってるんだけど(というかそれだけ)、
昨日近くのリサイクルショップでNF-1と10MSがあったから
つい衝動買いしちゃって、しかしアンプがない事に気づいたので
早急にオクで安くアンプを買おうと思っちゃって。
それでRAMSAが安かったからどうなんだろうって思ってました。
一応ここの住人でも、パワードじゃなくパッシブでやってる人もいるだろうから
そういう人たちはどんなアンプ使ってるのか、
どのパッシブとどのアンプ組み合わせてるのかも知りたいんですけどね
(スレ立ててこようかな)
素直にPC2002MかD-75あたりでも狙ってみます。
いずれにせよ自宅だからそれなりの音量出せないから鳴らしきれないかもしれないけど・・・
- 740 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/08(月) 17:21:51 ID:NtCGy3yX
- D-75ならD-45の方がいんじゃないの?鳴らしきれないなら
- 741 名前:736 :2008/09/08(月) 18:46:53 ID:h2ZkMSo9
- 75は45の廉価版じゃないんですか?
詳しくは分からないんですけど、廉価版の方が小部屋には向いてるのかなと
勝手に解釈しちゃってるんですが^^;
- 742 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/08(月) 21:32:56 ID:i0oshZLy
- http://www.hibino.co.jp/proaudiosales/product/amcron/amp/dseries/index.html
- 743 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/09(火) 01:20:08 ID:076n4OQY
- 数字高い方が廉価版とかありえないだろ常識的に考えて・・・・
- 744 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/09(火) 10:51:36 ID:UhVI4FCF
- >>739
悪い選択じゃないけど・・・
PC2002Mも、一つ下のクラスPC1002でもいいかもね!
そのクラスのパッシブSPなら、
案外、民生機(ホームオーディオ用)のアンプでもそこそこ鳴ってくれる気がする...
デノンとかオンキョーとかの、コンパクトなプリメインアンプ。
トーンコントロール(EQ)も付いているので、
若干の音場セッティングに使ってもイイかもよ?
しかも入力セレクター付いているし、手元ですぐ音響調整できるしね!
- 745 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/09(火) 11:13:40 ID:YOKu2xJT
- 10Mなら分かるけどさ、NF-1を置いてるヤシも多く見るよね。
(サウンドデザイナーでだけどw)
あれってなんでだろ。
他には、SMS-1PとかZS-F1とかも人気あったみたいだけど
あれは一昔前の事で、現在はあまり需要ないのかな?
- 746 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/09(火) 12:21:59 ID:CzpRAsB3
- >>745
NF-1はフォスがサンレコにべったりで(フォスは創刊の頃からサンレコの裏表紙や裏表紙の裏に必ずでかい広告出してる大広告主だしね)
NF-1発売から1年ぐらいは、サンレコでは常に、
NF-1こそが「今のスタジオの標準」「導入スタジオ続々」「グローバルスタンダード」みたいな特別扱いを大々的にやって、
1年ほどいろんな記事でNF-1の名前を出しまくっていたので、一時的にはちょっと売れたな。2001年ぐらいだったかな。
それを受けて、当時はネットでも「グローバルスタンダードのNF-1さえあれば家とスタジオの音の違いに悩まなくて済む」
みたいなかなり大げさな印象をNF-1に対して持って信じて過大評価している奴が多かった。
でも、サンレコで見た「グローバルスタンダード」な印象の反面、じつはそれほど売れなかったし、実際はあんまり普及してない。
それなのにあれほどスタンダードみたいに騒がれたのは、営業の一環で影響力が大きな人たちに配ったりクチコミで広げさせてたのもあるんだろう。
今ググっても、所有者は当時サンレコで言われていた「スタンダード」な印象ほどには見つからないしね。
あと海外でほとんど売れなかったのが痛かったね。
そもそも海外では発売した期間も短いし、国も限られていたけど。北米、欧州でほとんど見たことがない。
イタリアのスタジオで一回だけ見たけど日本人が持ち込んだみたいだったな。
グローバルスタンダードを騙るなら世界で売れてなきゃ。なんかフォスのオ○ニーみたいで。
- 747 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/09(火) 12:24:47 ID:CzpRAsB3
- >>745
ZS-F1はサンレコで某エンジニアが「ラジカセチェック用」に使ってるってのがいちばん最初の発端で、ちょっと中古手に入れるのが流行ったね。
同じようにSRS-Z1もサンレコで某アーティストが自宅で小音量でのチェックに使ってるって言ったのが発端。
最近はそうでもなくなってきたけど、サンレコの影響は大きかったな。
でもサンレコもちょっと偏ってるところあるから、好きな雑誌だけど、何でも鵜呑みにするのはあんまし好きじゃないな。
俺はモニターに関しては日本だけで売れてる商品はあまり信用しないな。どれだけグローバルスタンダードと言われても。
世界中でセミプロに長年それなりに売れてるEVENTの方がよっぽどいいよ。日本では代理店がアレだから爆発的に売れることは無いけどさ。
SMS-1Pは3〜4年前に普通にディスコンになったので今は需要無いよ。惜しむ声もあるけどね。
今でもMAスタジオなんかでは手元に置いて小作業用に使っているところはあるね。
もちろん全体のサウンドバランスはまともなモニタでやってて、サブのサブって扱いだけど。
あのSMSのダイナミックレンジが小さくコンプがバリバリにかかったような音は、ダイナミクス系の効きがほとんど分からないし
ローとハイが本当にスパっと出ないからあれでミックスすると大変なことになるねw経験あるよ
ぼろくそに書いたけど、SMS-1PもZS-F1もNF1もSRS-Z1も、ヤフオクなどでは今でもそれなりの値段で落ちるよ
当時サンレコに影響された人達やクチコミで影響された二次的三次的に影響を受けた人たちが高値で買ってくれるw
- 748 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/09(火) 12:36:14 ID:4DZIIm4y
- ラジカセモニタリングはAW-1が良いよ。
- 749 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/09(火) 12:55:45 ID:PsXsqZo0
- NF-1は元気の良い鳴りっぷりでそういう意味じゃSMS-1Pの延長かな
フルレンジにスーパーツイータープラスしたようなSPだし
使い道は有ると思うよ
- 750 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/09(火) 16:15:26 ID:B/7mZD+k
- でもあれだね。
SRS-Z1を持ってたら
SMS-1P、ZS-F1を導入する必要はなさそうだね。
それこそ好みだとかコレクションしたいとかじゃない限り。
そもそもメインミックスで使うわけじゃないから
3つ揃える重要度がないし。
- 751 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/09(火) 16:59:00 ID:nXRjFnAR
- NF-1、かれこれ10年(一日当たり5〜6時間)近く使ってきたけど
ダイヤフラムとかが傷んできたのかな音が痩せてしょぼくなってきたし
今がヤフオクに出品する時期かな
- 752 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/09(火) 18:53:18 ID:SVbasNkS
- >>737
RAMSAは、松下自身が立ち上げた、業務用オーディオブランドだよ。テクニクスの業務用版、というべきか。
そういうことを知らない世代なのかな。
- 753 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/09(火) 18:58:13 ID:pJncZTiZ
- 公立校のPAによく使われてた印象があるな、RAMSA。
- 754 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/10(水) 00:25:49 ID:lm+LvOD+
- ちょっと聞きたいんだが、今エディのMA-7Aのスピーカーを使っているんだが音を再生するときプチって言うクリップノイズがでるんだがこれって仕様なのかね??
普通に音楽聞く分には気にならないんだが作曲する際何回も同じフレーズを聞くとき毎回再生する瞬間だけプチって音がするんだが…
- 755 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/10(水) 00:29:13 ID:edXZMNdV
- モニタースピーカ用途として安価なアンプを探してますが、
CROWN D-45あたりを(1部のネットでの推奨により)信仰気味な時点で
ピュアオーディオ信者よりになっちゃうのでしょうか?
まだスタジオモニター用のA500の方がマシなんでしょうか?
かといってスタジオで鳴らすわけもなく、自宅で鳴らすので(スピーカを自宅で出せる最大音量は、ほとんど9〜10時方向くらい)
230WのA500を鳴らしきれるわけもないので
35WのD-45でも大丈夫なのかなぁって思っちゃって
どんどん迷宮入りしちゃいます。
近くに、いろんなアンプが置いてあって視聴できるような
ショップがあれば、行くんですけれどね・・・
それが出来ないので限りなくネットでの評価の平均値を模索してるところです。
- 756 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/10(水) 00:51:56 ID:c06v81iW
- オーディオショップの店員でスタジオのセッティングもやってる
知り合いに聴いたけど、プロケーブルは糞だが
D-45だけはガチだつってたからいいんじゃない?
- 757 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/10(水) 01:26:52 ID:sMFLr9Tl
- >>754
そんな仕様あるわけないw
それは再生環境に問題あるんじゃない?
- 758 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/10(水) 01:44:45 ID:33R3h4FW
- それはスピーカよりも前の問題だと思うのだがw
AudioI/Fとか
- 759 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/10(水) 02:02:18 ID:32N/wxTE
- >>754
そんな糞スピーカーから早く卒業した方が自分の為になるぜ
- 760 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/10(水) 09:30:51 ID:ts+yPG/C
- >>754
選択範囲のループ再生なら
プチプチ音がなる場合はある
ソフトの仕様だろ、それは
- 761 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/10(水) 09:37:55 ID:G1PvWNLj
- ゼロクロスポイントでググれ
- 762 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/10(水) 09:49:51 ID:33R3h4FW
- >>760
俺も、途中から再生のプチプチ音かと思って同じこと言おうとしたけど
>普通に音楽聞く分には気にならないんだが
気にならない、とあるから一応普通のプレイやー再生でも出てるってことじゃね?
だとしたらDAWのせいじゃないのでは と思った
- 763 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/10(水) 13:55:25 ID:lm+LvOD+
- 754だが…たくさんのレスありがとう!
詳しく書くとO/IはUA-25でつかっているDAWはCuaeseESで再生しているのはオーディオじゃなくてMIDIなんだ…それでクリップ音がはいるのは曲中ではなく音がでる瞬間にでる。
UA-25→ヘッドフォンだとクリップなし。
UA-25OUT→UA-25IN→オーディオデータで録音したところヘッドフォンで聞く分にはクリップなし、スピーカーで聞くとクリップあり。
やはりこれってスピーカーに問題があるのかな?
- 764 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/10(水) 15:34:50 ID:UAlhfTy4
- >755
オレの記憶が確かなのか間違ってるのかよーくわからんのだけど
crownという会社は元々日本のオーディオメーカーで、アメリカで販売する
チャンネルをamericacrownという訳で略してamcronという名前で販売した
んじゃなかったっけな?んで、日本のcrownという会社は事実上倒産して
オーディオから撤退して今は会社名変えて別の事業やってたと思う。
で、アメリカクラウンは本社(日本)が倒産したから独立継続してcrown社を名乗る
ようになったんじゃなかったっけな。あまり情報が無いから判らんけど。
そこんとこ曖昧なんだけどなんかそんな記憶があるな。んで、10数年前は
crownのアンプはレコーディングスタジオのパワーアンプとして採用実績は
沢山あって、実はNS10Mstudio用のアンプとして結構使われてた。
crownは長年のアンプ設計のノウハウがあるから物自体は良いと思うのだが、
最近のはどうだろうなあ〜トランスが唸ってしまうような物は構造上欠陥が
あると思うしよくわからんなあ。役に立たないかもしれんけど一応記憶の隅っこ
にあった情報提供でした。(間違いあったらゴメンよ)
- 765 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/10(水) 15:59:01 ID:UAlhfTy4
- うーんどうやら逆だったようだスマン。
- 766 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/10(水) 17:57:32 ID:SJ3av3L3
- >>765
どこの部分が逆なのか説明よろ
crownとamcronの成り立ちの話知りたい
- 767 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/10(水) 19:43:12 ID:mdyP2x2O
- その説は3通りあってオーディオマニアの間でも意見が分かれるところなんだよね、確か。
一説は764の言った説と、もう一つはcrownの元社員が独立して立ち上げた会社だということ。
もう一つは全くの別の会社であるということ。
- 768 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/10(水) 20:05:06 ID:vOOZlNax
- 定かではないけれど・・・
聞いた話では、アメリカのcrown社のアンプを日本に輸入する際、
日本には既にクラウン社があった(レコード会社のクラウンかどうかは不明)
よってcrownと名乗れないために、America Crownと日本のみの流通社名を付けた。
よって今ヒビノとかが輸入しているcrownは、America Crownを略して、
amcron(アムクロン)と名乗っているんじゃなかったっけ?
- 769 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/10(水) 20:47:36 ID:dxYktbHr
- M男のBX5aって使ってる人居る?
どんな感じ?
トラック製作用のモニターに検討してるんだけど
PM0.4か迷ってる
- 770 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/10(水) 23:14:00 ID:+aVUc3A3
- 今モニターを買おうか迷っているのですが
正直何を買ったらいいか分かりません。
ずっとヘッドフォンでやってきたのですが、
長時間の作業になると耳が痛くなってしまいます。
作ってる音楽は主にバンドサウンドです。
ドラム、ベースは打ち込みでギターをラインで録音しています。
部屋は6畳です。ソフトはソナー7を使っています。
どういったモニターがいいのかさえ分からない状態です。
予算もいくらが妥当な金額なのか分かりません。
初めて買うならこれ。というのがあったらいくつか教えていただけないでしょうか?
- 771 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/10(水) 23:26:51 ID:qi12V9lD
- >>770
デカい音が出せますか?
- 772 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/10(水) 23:36:41 ID:2+f33f29
- >>767,768
説明ありがとんです
- 773 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/11(木) 00:08:48 ID:NfYn9V9p
- >>771
でかい音がどのぐらいの音なのか分かりませんが、それなりの
音は出せますが、爆音までは難しいので、一般家庭レベルで
お願いいたします。
- 774 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/11(木) 00:17:13 ID:g1HA5iQH
- GENELC 8030A
YAMAHA MSP5
FOSTEX PM0.4
この中から予算に応じてどうぞ
- 775 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/11(木) 01:01:03 ID:NfYn9V9p
- >>774
ありがとうございます。
YAMAHA MSP5こちらを買おうと思います。
- 776 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/11(木) 02:39:05 ID:WZQWRl8A
- あまりのことに笑った
- 777 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/11(木) 02:51:15 ID:g5BKD60z
- これは不良品でしょうか?
実を言うのも、先日ヤフオクでNS-10Mを落札しました。
個人やリサイクル屋が"ジャンク"または"電源確認のみ"などの記載であった場合は
仕方ないのですが、「オーディオショップ」がもともと中古の10Mをチューンして正しく鳴らせる状態にしたもの
としてかなり高額で落としました。
さて、問題の部分というのは、Marantz PM4001というアンプに、CANARE 4S6というケーブルで繋ぎました。
ソースはCDプレイヤーとPC(オーディオI/F)をアンプに繋いであります。
さて、CD,PC共にどちらかずつ音を出してみたのですが、明らかに片側のSPだけ"音が小さい"。
(小さいというか篭ってるような・・・)
ですので、完全にバランスが悪い。もう片方のSPのみの音の方が鮮明に聞こえるのでバランスが悪い。
もちろんソース(CD)もPC内のmp3も、パンが偏ってるだとか、そんなことはありません。
そして、アンプのイコライザやステレオバランスが調整されているといったら
そうでもなく、アンプのセッティング類はノーマルになってます。
(つづく)
- 778 名前:777 :2008/09/11(木) 02:52:16 ID:g5BKD60z
- (つづき)
まず手始めに、アンプの出力端子が原因かなと思い、LとRを逆にしてみたところ、
やはり変わらない。つまりどちらの端子に繋いでも、特定のSPだけ出音が小さい。
A-1
B-2
*A/Bがアンプ出力端子だとして1/2がスピーカーだとします。
この状態で2の音が小さいとして
A-2
B-1
にしても、やはり2が小さいのです。
そしたら残る原因はケーブルかSP。
まずは、音が小さい方に繋いであるケーブルを、新品のケーブルに置き換えてみたり、
逆側に配線してあったケーブルと置き換えてみたりしてみたけど、やはり現象は変わらない。
もちろん端子の接触不良というのもなく、しっかり噛ませてあるのを確認。
となると残るのはスピーカーが原因ということしかないのですが、
これは不良品ということで、販売したショップに相談した上で無償修理ということで送った方がよろしいでしょうか?
- 779 名前:777 :2008/09/11(木) 03:09:57 ID:g5BKD60z
- >オリジナルNS-10MやSTUDIOには負けない折り紙付きのサウンドです。
>音質重視の方のご入札をお願い致します。
>非常に反応が俊敏になっておりますので良質なアンプとスピーカーケーブルをお使い下さい。
と書いてあったのですが、PM4001を使うせいだと言われないでしょうか・・
- 780 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/11(木) 04:02:19 ID:RZtpxwr4
- >>777
原因がどこにあるのか完全な解明が難しいですが
基本的には売り手に交換要求すればいいのではないでしょうか。
ただし、購入後日時が経過していなければの話ですが。
売り手側は、不良品をあなたに掴ませる意図は無かったのではないでしょうか。
ですので、どうも左右差がある旨と自己検証した結果を相手に伝えて
良品交換をしてもらうのがいいと思いますよ。
売り手側もあなたに満足してもらうために相談に乗ってくることでしょう。
- 781 名前:1の兄 :2008/09/11(木) 04:03:52 ID:Kx+oAf31
- そこまで検証したならどう考えても不良品だろ
出品者に直接言えよ
あと余計なお世話だが無印10Mなんて今時ただのゴミだ
できたら返品して金返してもらえ
- 782 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/11(木) 10:01:50 ID:kdKpp9LX
- >>769
ずいぶん予算に差があるなw
BX8aなら良く使ったけど結構乾いた音するよ。
解明度もまぁそれなりにって感じだから悪くはない
- 783 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/11(木) 10:32:58 ID:cAeAt+RB
- >>777
>実を言うのも
「実を言うと」と「それと言うのも」がごっちゃになってるぞどうでもいいけど
- 784 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/11(木) 11:07:04 ID:fDteifSo
- >>777-779
ロビン企画の改造の施工不良ですね。
- 785 名前:764 :2008/09/11(木) 13:36:33 ID:YzV5iPsC
- >768
レコード会社のクラウンじゃなくて、オーディオメーカーとしてクラウンという会社が
あったのは間違いないね。2005年頃の会社四季報を見てオーディオ老舗メーカー
(旧クラウン)と書いてあったのよ。
物凄い仕手が入って株価が3ヶ月位で5倍以上膨れあがった
からよく覚えてるw
しかし今はcrownもamcronも同型で輸入されてるよなあ?ホント謎に包まれた
会社だな(笑)全然関係ない話なんだけど、和包丁の世界では正本という有名
なメーカーがあるのだけど、正本総本店と、築地正本という二社があるのよ。
二社とも師匠(オヤジ)は同じなのだけど兄弟で分かれて上手に暖簾分けができな
かったのか仲はあまりよくないようで、ホームページを見比べると面白い。
”当社ではデパートなどで販売はしません、直接お客様に良い物を丁寧に作ってお届けします”
と書いてるけど実際宣伝は上手なようで有名料理人など起用して宣伝したりしてるのよな。
一方のほうはデパートでも販売してるけど広告などにこういう起用はしないのよ。
どちらもデザインはほぼ同じで甲乙つけがたい良い物作ってるんだけどね。
アンプの世界でもこういうのがあるのかな〜と。長文失礼しましたね。
- 786 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/11(木) 13:49:57 ID:Pu9WLyEd
- 何が悲しくてスピーカーをヤフオクで買うかね
ビンテージ機材じゃあるまいし
- 787 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/11(木) 15:06:01 ID:7s5Y90QM
- 現在、PM0.4を使っています。
バリエーションを増やしたいのですが
以下の中ではどれがオススメでしょうか?
Studiophile AV40
MONITOR ONE MK2
M1 ACTIVE MK2
MS40 Digital Monitor Speakers
もしくは、PM0.4と同ランクとかで変わらないでしょうか?
もう1〜2ランク上のもののためにお金貯めた方がいいでしょうか?
- 788 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/11(木) 15:08:16 ID:tQaUdl+I
- >>787
M1 Active mkIIだな。多分びっくりする。
- 789 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/11(木) 15:18:00 ID:7s5Y90QM
- そういえば、あまりEVENTの評価って聴かないですよね。
EVEBT TR-6というのはどうなんでしょうか?
検索してもなかなか情報が見つからず・・・
- 790 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/11(木) 16:21:40 ID:GKT5rrMi
- >>785
なつかしー。俺が最初に買ったラジカセがクラウンってメーカーだったけど、同じかな。
- 791 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/11(木) 16:43:32 ID:QfxVesD/
- >>786
だって安いんだもん・・・・
俺のヤフオクスピーカーは不良も無くいい感じだぜ
Eventはみんないいっていうけど俺にはわからん・・・
解像度甘くてぼけた音するし。
- 792 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/11(木) 20:57:14 ID:HF92fmou
- GENELECの1030〜1032までの違いって何なんですか?
ググってもわかんない
- 793 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/11(木) 21:17:16 ID:tQaUdl+I
- >>792
大きさが違います。。。
- 794 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/11(木) 22:29:13 ID:HF92fmou
- >>792
うわ…恥ずかしーーー!
ありがとーーー!
- 795 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/11(木) 23:41:15 ID:kdKpp9LX
- >>787
その中ならM1アクティブだろうけど多分後悔すると思う。今DJのモニタースピーカーとして使ってるけど解像度低いしあまり大きい音だとバフレス穴がバーバー!!!言うようになる。
つまらない音しか鳴らないし艶が全くない音。
もう少し貯めてTAPCOのS5をオススメしたい。
- 796 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/11(木) 23:54:44 ID:g1HA5iQH
- ええい、一気にADAM S2.5とかMEG RL906を買ってやろうという猛者はおらんのか!
- 797 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/11(木) 23:56:58 ID:V7k3JXbr
- >>796
どうぞどうぞ
- 798 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/12(金) 00:14:16 ID:3uzP5o5r
- >>796
そこは一気に、ならRL901Kだろ
- 799 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/12(金) 00:43:44 ID:5p6q5yLZ
- >>794
本当に恥ずかしい奴だな。
自分にレスしてどうする・・・
- 800 名前:787 :2008/09/12(金) 00:49:52 ID:M0uvTqvo
- >>795
M1買おうと思ったけど辞めました。
S5買ってみます。4万て安いですね。
S5買って、その後余裕できたらM1も買ってみたい。
ありがとうございます。
(視聴しないで評価だけで決めるのかとツッコまれそうですが^^;)
楽器店もオーディオショップも近くにないものでorz
ところで、大音量ってどれくらいからですか?
測定マイク使わずにスピーカーからの音量のdB知る方法ってないですか?
部屋の響きや広さで、聴感的な音量の感じ方って違う気がするので・・・
PM0.4はフルボリュームに設定しているけど、
オーディオI/Fとの間にボリュームコン付のラインセレクターをかませてるので
尚更わからない。
I/F直の時は、自分の部屋で鳴らせる最大音量として
9〜11時方向くらいだったんですけど、これってどれくらいの音量なのかわからないです。
- 801 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/12(金) 02:02:51 ID:L5bUbU3V
- >>800
おれも>787見てて
「だったら、もうちょい出してTapcoかなー」って思ったよ
- 802 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/12(金) 02:26:57 ID:GTNu1liB
- >>800
自分が音量が大きいと思ったら大音量
- 803 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/12(金) 02:34:35 ID:zMBs9zZy
- 6畳だとMSP5 STUDIOのかなーり小さいとこでも大音量だよ
RL906も今は背面ボリューム最低で使ってる
- 804 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/12(金) 15:08:05 ID:97V/DtR/
- NF-1A、何も再生してない状態でもホワイトノイズ乗るんだけど、これは仕様ですよね?
ある程度音出してれば気にならないけど・・・
- 805 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/12(金) 15:16:32 ID:8wvdHyD8
- >804
仕様です。あれはちょいとひどいよな。
だから誰も使わなくなっちゃったんだろうな。
どこかで改造してくれる所があったと思ったけどどこだったっけな〜・・・
- 806 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/12(金) 15:17:33 ID:zMBs9zZy
- >>804
ノイズフィルター付きのタップ試してだめなら内部配線の問題だからあきらめれ
- 807 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/12(金) 15:41:10 ID:/oYmIgWg
- YAMAHAのHS50MとMSP5ではどちらがお奨めでしょうか?
YAMAHA特有の低音云々は了承してます。
- 808 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/12(金) 16:43:15 ID:FT2FXZk9
- >>805>>806
まぁ元々それなりの音量で使うSPだろうし、そこまで近い距離で使わないので一応気にならないです。
大丈夫。他の性能はいいから許せる。
ちなみにノイズ対策はしてあるのできっと仕様問題。
そんな悪いSPじゃないと思う・・・んだけどな・・・・
>>807
MSP5の方をオススメします。HS50Mはペラペラで紙っぽくてのっぺりしたつまらない音。モニターには良いのだろうけど、多分完全モニター用。リスニングにはつらい。
MSP5はリスニングにも使える気持ちいいスピーカー。モニター的にも良好。
そしてできればMSP5StudioじゃなくってMSP5Aの方がよいのだけれど・・・もう売ってないかな。MSP5Studioはそこはかとなく微妙。
- 809 名前:807 :2008/09/12(金) 17:11:46 ID:/oYmIgWg
- >>808
なるほど〜参考になります!
ちなみに、前上がってたTAPCO S5とMSP5の方では
どちらに軍配があがるのでしょうか。
リスニング&モニター兼用です。
- 810 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/12(金) 19:54:47 ID:kcAVFWlb
- >>809
- 811 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/12(金) 20:00:49 ID:kcAVFWlb
- >>809
すまん、やられた。
両方持ってるけど断然MSP5のほうが気持ちいい音が出せる。
セッティング次第でモニターにもリスニングにも振れるいいスピーカー。
低域無いとかf特がどうのとか言う人もいるけど、厚くしっかりした土台にのせればすごくしっかりした音だよ。
- 812 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/12(金) 21:15:32 ID:t8kQTRb8
- NF-1Aは酷評みたいですが、
それでも買ってみたいのですが、ちょっと高いので
NF-01Aを狙ってますが、やはり最悪なんでしょうか?
- 813 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/12(金) 21:18:55 ID:FT2FXZk9
- >>809
TAPCOのは聴いたことないけど、MSP5については>>811の感想にすごく賛同する
どうせMSP5くらいの価格とサイズなら低域は出ないか不自然な出方をするかだろから
それでもちゃんとセッティングすればMSP5は悪くない低音が出せると思う。強くはないけどね。
f特だって部屋によって変わってきちゃうだろうし。ただし元々少しだけドンシャリ気味ではある。そこらへんが目立った弱点といえば弱点?
- 814 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/12(金) 21:23:19 ID:t8kQTRb8
- MSP5って現行のStudioのことですよね?
- 815 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/12(金) 21:26:40 ID:FT2FXZk9
- 連レス失礼。
>>813
×どうせMSP5くらいの価格とサイズなら
○どうせMSP5くらいの価格帯とサイズ帯なら
>>812
別に酷評ってわけではなく、少しノイズが気になるだけですw
大きいサイズのスピーカならしょうがない話だろうし、他のスペックは高いです。
01Aは1Aゆずりで、高域が痛めでかっちりした音。おかげで音は見やすいと思う。定位は良い気がする。
低域は値段とサイズ相応って感じで・・・・
- 816 名前:811 :2008/09/12(金) 22:03:39 ID:D8N3CgYS
- >>814うぃ。811は現行STUDIOの感想。MSP5Aは手元にありません・・・(家に着いてPCからなのでID変わってます)
- 817 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/13(土) 06:56:55 ID:CBG0kMGQ
- crownはアメリカの会社だっツーのw
ってか常識だろw
本国のサイトの充実ぶりをみれ。
- 818 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/13(土) 11:27:29 ID:nRx9jiZ0
- 初めてのモニター選びなんですが、
みんな何を基準に選んでるの?
スレ読んだ限り、部屋の大きさとか、
曲のジャンルによって違うのかなーと思ったんですが。
モニター選びの鉄則みたいなものがあるんですか?
- 819 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/13(土) 12:24:51 ID:kgGyqvS7
- 最近はこんなんばっかだな。
適当に買えばいいじゃないか。
- 820 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/13(土) 12:34:43 ID:lA8TAUfd
- TANNOY のPRECISIONシリーズとかどうなの?
- 821 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/13(土) 12:39:54 ID:h9muxRvm
- >>820
スーパーツィーターの超高音が気になるのと、
背面バスレフなんでセッティングが難しいってのがあるけど、
音自体はかなりいい音してるよ
15〜20万の価格帯では1、2を争う音だと個人的に思う
あれ以上を求めるならADAM Sシリーズか
MEG RLシリーズへ行くしかなくなる
- 822 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/13(土) 12:53:21 ID:WnFNCpyD
- >>820
最近入手したけどまだセッティングしてない(スタンドを買ってない)
まぁいいんじゃないのかねぇ 俺も良さそうだなと思ったから買ったわけだが
- 823 名前:820 :2008/09/13(土) 13:06:02 ID:lA8TAUfd
- >>821
なるほど。かなりきになる製品だなー
超高音が気になるとはどんな感じ?
あと、Dのつくモデルはいきなり値段が高くなるなぜなんだ・・
デジタル入力の有無と、パッシブかバスレフかの違いしか解らないけど。
>>820
セッティングつめなくてもそこそこなってくれる感じですか?
ちなみにどのモデル?
質問ばっかりになってしまってすみません。
- 824 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/13(土) 13:26:27 ID:QZfHxRkD
- Precision、良くきこえすぎない?
中域とかすげー気持ちよく聞こえるきがするんだけど。
モニターに向いてる?
- 825 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/13(土) 13:43:01 ID:il0uBXJk
- それはそれでいいと思う
- 826 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/13(土) 13:44:49 ID:kdaElUEk
- >パッシブかバスレフか
きつい言い方になるけど、
この時点で本当になにもわかってないんでもうちょっと勉強しようよ。
- 827 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/13(土) 15:02:13 ID:8ImOafdF
- いやきつくないだろう、むしろ優しい言葉
本当にもっとちゃんと勉強してから買ったり聞いたりしないと
かなり損な買い物をすることになる。
- 828 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/13(土) 15:07:31 ID:wGQuJDW3
- モニタースピーカーの音の聴き方を理解している人ならPrecisionはとても使いやすいと思う。
なんでエンジニア志向の人にはいいと思う。
音のキャラクター的には高域にも低域にも偏って無くて聴きやすいし、
スーパーツィーターがいらないと思う人は塞いでしまっても音質的に全く問題ないよ。
- 829 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/13(土) 15:10:41 ID:J9VYZWOD
- モニタースピーカーの音の聴き方ってどういうの?
煽りじゃなくって。
- 830 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/13(土) 15:43:42 ID:h9muxRvm
- Precision 6/8の中域の鳴りはMEG RL906に匹敵すると思う
どっちも同軸だからかな?
RL906のが全体的にバランスがいいから、
よりモニター向きだけど、値段も倍になるし、
さすがにPrecision8みたいな超低音は出ないからね・・・。
予算20万くらいで買うならPrecisionはいい選択だと思う。
予算20万で、音そこそこ出せる環境ならPrecision6/8
予算40万で、音がそんなに出せない環境でもバランスよく鳴らしたいならRL906
予算40万で、音そこそこ出せる環境ならADAM S2/2.5
っていう選択になりそうな気がする
- 831 名前:820 :2008/09/13(土) 18:22:46 ID:uJIIHoq5
- みなさんレスありがとうございます。
最終的には出音を聴いて判断しようと思いますが、
事前情報としてかなり参考になりました。
パッシブタイプ=アンプ内蔵でないスピーカーであって、
バスレフポートの有無は別の要素でした。
本当にアホですみません。冷たくスルーされるはずの所、
指摘いただきありがとうございます。
最後に質問です!
Dタイプと、そうでないタイプの違いです。
値段も随分違いますよね。全くの別物としてとらえた方が良いのでしょうか?
- 832 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/13(土) 18:36:46 ID:h9muxRvm
- >>831
Dとそうでないのの違いは調べてもわかんない??
興味あるなら一瞬で調べがつきそうなものなのに。
DはS/PDIFついててDACが内蔵されてる他に、
アクティブタイプだからアンプが内蔵されてんの。
で、DじゃないのはS/PDIF無しで、かつパッシブタイプだからアンプが
内蔵されてない、つまり別にアンプが必要。
値段が違うしか分からないっつーのは情報弱者にも程があるだろ。
俺が嘘教えたら信じて買いそうだよねw
ま、ホントのことしか書いてないけどさww
- 833 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/13(土) 18:41:36 ID:h9muxRvm
- 安いからってPrecision 6/8買ってきて音が出ないんですけどとか言いそうw
アンプ持ってないなら高くてもD買わないと音は出ないからなww
- 834 名前:831 :2008/09/13(土) 18:48:19 ID:uJIIHoq5
- >>832
簡単に言うと、デジタル入力の有無と
パッシブかアクティブかの違いちゅーことでOKですよね?
(よーし、かっちゃうぞー 8D ! 来年位にまじで!)
ほんとに、色々と手こずらせてすみませんでしたorzzz
でわ!
- 835 名前:831 :2008/09/13(土) 18:49:29 ID:uJIIHoq5
- >>833
了解。ありがとう。
いくなら8Dいきます!
- 836 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/13(土) 18:50:46 ID:h9muxRvm
- >(よーし、かっちゃうぞー 8D ! 来年位にまじで!)
お前は買わないに1票
男なら男の120回でIYHしちまえ
- 837 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/13(土) 18:52:21 ID:J9VYZWOD
- >>820
悪いことは言わない、まずは自分でスピーカーの事をちゃんと勉強しよう。
意地悪で言ってるんじゃなくってホントにキミのためを思っての事だよ。
レスを見ればわかる通り叩かれかけてるから、これ以上ここで質問してもキミがダメージを受けるだけだと思うよ。
- 838 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/13(土) 18:55:37 ID:h9muxRvm
- これさ
>(よーし、かっちゃうぞー 8D ! 来年位にまじで!)
さんざん聞いておきてすぐ買わないってのは
人をコケにするにも程があるな
買うつもりもねーのに人に手間かけさせんな
来年買うなら来年までにじっくり自分で調べろww
つーか俺らに質問しなら今すぐ借金してでも買えよwww
- 839 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/13(土) 18:58:50 ID:LnbrM+o5
- 正直こんなやつに使われるPrecisionがかわいそう。もったいない。
きっと、曲作りもなぁなぁでリスニング専用スピーカーとかになっちゃうんだろうなぁ・・・
- 840 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/13(土) 19:17:31 ID:WnFNCpyD
- >>839
別にそこは個人の自由だからいいんじゃないの
リスニングでも使われてりゃ十分だ
しかし 文面からモニタースピーカーを使った事ない?ぽいんで
同じ8インチでもB2031Aあたりを買って様子見してもいいとは思うけどね
- 841 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/13(土) 19:38:33 ID:J9VYZWOD
- 別に良い悪いとは言ってないけど、個人の気持ちとしてかわいそうだなぁと。
でもまぁ、最初っから良いスピーカー使うのは悪いことではないけどね。その分レベルアップは早そうだ。
- 842 名前:777 :2008/09/14(日) 21:07:41 ID:IWGWJ8QQ
- 例の10M不調の件です。
落札してから1ヶ月経ったとはいえ
(1ヶ月間保管してて、アンプを買ってからセッティングした。その間の保管は厳重に気を遣ってた)
ショップに取引ナビで返事返ってこないから直接メール送りましたが
未だ返事来ません。
諦めた方がよろしいでしょうか?
- 843 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/14(日) 21:27:28 ID:yJYKLZND
- 1ヶ月は普通ならアウトだろ
普通中古はそもそもノークレームノーリターンで、
よっぽどなら到着後すぐ確認して1週間までだろう
- 844 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/14(日) 21:54:46 ID:xkQI9Dhh
- >>842
そんなに経ったのなら、当初からの不具合であっても今更感が漂う。
残念ながら大切に保管したという証拠もないし、大切にしていたけど「ウッカリやっちゃった〜」とか
そもそもが大切な保管方法がどういう所なのかという話な訳で。
自宅のアンプで鳴らして左右入れ替えなどを試したけどダメだったと、気づいた時点で連絡しないあなたが悪いと思うよ。
- 845 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/14(日) 21:56:51 ID:RM04H5P5
- >>777
とんだ災難ですね。
篭るということですけどそれツィーターが死んでるか断線してるんじゃないですか?
ちょうどおれも昨日ジャンクNS-10M手に入れたら同じ症状だったけど、ツィーター外してみたら単にケーブルが抜け落ちてるだけだったw
もし返品or修理応じないようだったら自分で交換しちゃうのもありかと。新品手に入るわけだし。
- 846 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/14(日) 22:10:21 ID:8i/F5SdS
- オクで落とした物なのに一月ほっとく方が悪いとしか・・・
初期不良は数日間のみ受け付けるとか書いてなかった?
- 847 名前:777 :2008/09/15(月) 00:08:09 ID:8ZyhR60U
- そうですね・・・
厳密に書くと、アンプもないのに焦って10Mだけ落札してしまい、
届いてから箱から出して、エアキャップの巻かれた状態で
押入れに閉まってたんです。もちろん上に物乗せたとかもせずに。
そして1ヶ月の間に、アンプやケーブルを選んだ末にようやく買って
(といってもMarantz PM4001ですが)
ようやく確認ができたんです。
そしてようやく不調に気づいたので、すぐさまメールしました(その時点で落札から1ヶ月は経過していた)
アンプがないのに先に落札したといっても、ショップが改造して
お墨付きと烙印して販売してたので、音はとにかく状態は絶対に良いと安心(過信?)してたんです。
個人ならまだしも、オーディオショップなのに
無視するということはどうなんでしょう・・・
メールも、丁寧に書きました。
交換しろ!と言ったわけでもなく、「こういう場合はどこが(SPの)悪いでしょうか、自分で分解して確認できるものですか?」
とか、「現物を送って修理してもらった方がよろしいでしょうか?」って聞いたんです。
あまり機械に詳しくないので自分で分解して修理できるかは否ですが、
安ければショップにて再確認&修理でも構いません。
ペアで\20,000もしたんで泣き寝入りです・・・
(無改造の10Mを個人から買った方が良かったと思った)
週末を挟んだのでショップも休日だったかもしれないので、もう少し返事待ってみます。
結局返事も対応もなかったら勉強代反省代だと思って諦めます。
- 848 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/15(月) 00:18:12 ID:mZU2B4lz
- ALESIS MONITOR ONE(MKUじゃない)ってどうですか?
近くのリサイクルショップで安く売ってたんですが・・・
一応、状態はいいみたいです(試聴できないけど)
- 849 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/15(月) 00:35:56 ID:2r6CSg6W
- 買うなら動作確認だけはしっかりしたほうがよいです
- 850 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/15(月) 00:38:18 ID:yiWOPuCm
- 中古のモニターは買ってはいけない
見た目と違ってどんな環境で使われてきたかなんて
ちょっとやそっとじゃわからんからな
- 851 名前:777 :2008/09/15(月) 00:43:57 ID:8ZyhR60U
- 10M-studioの交換用ユニットは売ってても
10Mのユニットは見かけませんね・・
直接SONYに問いあわせるしかないのかなぁ・・
そういえば近くのリサイクルショップに10M Studio(試聴した)が売ってたけど
激欲しくてどうにか安く売ってもらえないか商談中・・・
そこの兄さんとは顔見知りなんだけど
10MとStudioのレア度の違い知らないっぽいから
1万前後で取引されてるよと話術で誘導中だけど
店長が値段決めるらしく、ヤフオクも確認してるから、きっと高くなるんだろうなぁ・・
そういう私も、10Mを買ってから、初めてスタジオ定番なのがstudioだったって事知ったから凹んだ。
どうりでやけに安く取引されてるんだって思った。
- 852 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/15(月) 00:48:51 ID:OhMHPtoQ
- >>851
問い合わせされたSONYはさぞかし困ることだろう。
できればYAMAHAに問い合わせてやってくれ。
- 853 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/15(月) 00:50:29 ID:0cx0lBWw
- ↑釣りですか
- 854 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/15(月) 00:51:44 ID:yiWOPuCm
- >>851
あんたこの世界向いてないよ
あんたの場合、変にマニアックなものを買おうと思わないで
楽器屋でおすすめされたモニターの新品買ったほうが結果的に得だと思う
機材収集が趣味ならともかく、そうじゃないなら無駄な時間を制作に使いなよ
- 855 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/15(月) 00:52:52 ID:aG8XIV5Z
- どの世界だw
- 856 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/15(月) 00:54:37 ID:BQoGcZAK
- いや、失敗して恥をかいたんだから
これから777氏は音楽をクリエイトすると思うぜ
おまいは失敗したことが無いのか?
- 857 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/15(月) 00:57:19 ID:2r6CSg6W
- っていうか何故そこまでテンモニにこだわるの?
素直に別のにすりゃいいじゃん。
- 858 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/15(月) 00:57:39 ID:yiWOPuCm
- とりあえず機材選びでは失敗したことはないな
- 859 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/15(月) 01:07:38 ID:herUhgoz
- あれはそんな初心者が手を出すような機種ではないと思う
かといって玄人も手をださない
マニア向け
- 860 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/15(月) 01:10:09 ID:yiWOPuCm
- MSP7 STUDIOあたりでも買った方がよっぽどマシな気がするが
- 861 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/15(月) 01:19:24 ID:6CvrVVbB
- そ、、、ソニー?
本当にそう思い込んでるなら、いい加減にした方が良い。っつうか長文ウザ過ぎだし。
どこそこの人がどうしたとかは他でやって下さい。
- 862 名前:777 :2008/09/15(月) 01:30:50 ID:8ZyhR60U
- 試聴できるショップがないために(リサイクル屋だけ特別)
極力ネット情報収集と、賭けでSP買ってます。
あとはほんの少し収集欲も強いんだと思います。
とにかく、いろんなSPの音を実体験してみたいので・・
音楽作りも並行してるけど、最近急に、よく話題に上がるSP(低価格帯)の音が聞きたくなって
衝動買い傾向が止まらないんです。
中古狙うのは極力安く上げたい一心で。
安物買いの銭失いのいい例かもしれません。
今はメインにPM0.4使ってて、リスニングはTannoy mercury m2です。
(B2030A TRUTHは地元に置いてきた)
次はNF-01A、MSP5を買う予定です。
(↑ここの時点で一通り体感したら、その中から自分に合うのを選出して他のはまた売ろうと思ってる)
その後、いつか余裕できたらTAPCO S5、M1 ACTIVE MK2、PM0.4(白)を考えていて
更に、いつかもっと余裕できたらEVENTやGENELECも考えてます。
- 863 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/15(月) 01:33:48 ID:2r6CSg6W
- PM0.4使ってるのに色違い買うのが意味わからない
- 864 名前:777 :2008/09/15(月) 01:35:18 ID:8ZyhR60U
- ホントだ(汗)
SONYじゃなくてYAMAHAでしたね^^;
ごめんなさいm(__)m
もう1つの理由ですが、
よく雑誌等で多く見かけるパターンが
10MS & NF-1(高いので01Aに。)なので、定番とはどんなものなのかっていうのも知りたくて
導入してみた次第でもあります。
評価では低音ペコペコ、高音痛いとは聞きますが、
それでも体感してみたいと思いました。
- 865 名前:777 :2008/09/15(月) 01:36:47 ID:8ZyhR60U
- >>863
もともと白とかあればよかったのにとか思ってて、
買った当初は白が出るなんて知らなかったんです。
よって、白に買い換えるのあくまで好みです^^;
まぁ他にも欲しいのがたくさんあるので、後回しになるかもしれませんが。
- 866 名前:777 :2008/09/15(月) 01:38:26 ID:8ZyhR60U
- どうでもいい事ですが、
自分で全部塗装しようかなとか考えたけど、SP関連は下手に塗装すると鳴りが変わりそうなので・・・
もともと黒嫌いなんだけど、機材とか黒が多いから仕方ないなって。
- 867 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/15(月) 01:46:01 ID:6CvrVVbB
- 買う時も、あーだこーだとゴチャゴチャ言ってるんでしょうね。
欲しい物は全部買っちゃうか、毎月一個ずつ買って下さい。
故障等に関しては買った店や人と相談して下さい。(気づいたら直ぐに。そして簡潔に伝える)
不具合をここで書いても何も解決しません。
- 868 名前:777 :2008/09/15(月) 01:53:25 ID:8ZyhR60U
- そうですね。
今回の10M以外は、良かれ悪かれ満足してます。
今回の件だけは自分に非があるとしてもショックすぎたので・・・
(音の良し悪しや好み云々じゃなく、非ジャンクなはずなのに不良品だったもので)
ショップと相談するかすっぱり諦めます!!!
一度に全部買える余裕はないので、徐々に揃えていきます。
長文連稿失礼しましたm(__)m
- 869 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/15(月) 01:54:18 ID:IxgsiihL
- つ[NGID]
- 870 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/15(月) 10:23:38 ID:TNnPUEML
- まあ何やるにも極めるのは大切だな
- 871 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/15(月) 13:23:35 ID:SSTiC8as
- >>777
もしショップと連絡が取れないようであれば自分が調子を見ましょうか?
捨てアド用意していただければ連絡します。
- 872 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/16(火) 13:50:49 ID:GcYAl7xu
- FOSTEXのNF-4Aっておすすめですか?
ざっと読んだ限りではFOSTEXの他のモデルはなんだかあまり評判がよくないみたいですけど
- 873 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/16(火) 15:06:23 ID:GsJ4igr7
- いかつい音するからちょっと疲れる
- 874 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/16(火) 15:11:29 ID:56e5W5kL
- それはNF1Aゆずりってことかね?
- 875 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/16(火) 18:18:36 ID:QPk6Hyuk
- NF-1AとNF-01Aってかなり違うものでしょうか?
あと、1OMに、10MSのユニットって流用できるのでしょうか?
- 876 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/16(火) 18:39:38 ID:l5xI1V7N
- ほとんど変わりないから、買うなら01Aの方がいいかも。
あとユニットは流用可能です
- 877 名前:875 :2008/09/16(火) 18:57:06 ID:QPk6Hyuk
- >>876
ありがとうございます。
ユニットは共用だったんですね。
一昨日、ついに長年使ってた10Mが壊れてしまって、
ユニット変えようと思ったけど10MSのしか売ってなくて・・・
片方よりも、両方変えた方がいいですよね。
ペアで12000かぁー高いな。
ところで10Mと10MSのユニットは流用できるってことは、
両者の違いって箱以外なんなんですか?
内部配線とか全部違うんだろうか。
箱は10Mをベースに10MSのパーツ使って
10MSにできちゃうんだろうか・・・
- 878 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/16(火) 19:56:48 ID:rAz4kSUY
- ホントにどうでもいいんだけど、>>877は>>777の人だよね。
ごちゃごちゃした女みたいな特徴ありすぎの文体。
- 879 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/16(火) 20:53:25 ID:EWWFGY7b
- もちろん両方かえてください
片方だけ変えるなんてありえないですw
内部配線違うけど、ユニット変えるだけならユニット部の配線は同じなのですぐわかると思います。
パーツ流用で治しても問題なく使えますよ。
- 880 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/16(火) 21:04:50 ID:VB89pP35
- 現在6畳間でNF-01A使ってます。
RL906購入予定なのですが、やはりこのクラスになるとスタンドも良いもの買わないと駄目ですか?
- 881 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/16(火) 21:09:05 ID:l7fG1yc7
- >>880
ダメじゃないよ。普通に感動出来るはず。
スタンドよりも床の剛性の方が重要だったりする。
床がフワフワだといいスタンド立てても何の意味も無いからな。
- 882 名前:880 :2008/09/16(火) 21:12:18 ID:VB89pP35
- 床にカーペット敷いているから、外した方がよさそうですね。。
- 883 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/16(火) 21:18:17 ID:Ow/vJSOh
- >>777
Baby〜ママに買ってもらいな
キミのおこづかいじゃあ何買っても高いよ
いい加減しつこい
- 884 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/16(火) 21:19:18 ID:qseZLnEX
- >>880
うちなんて普通の事務机の上に耐震ゴムと安い御影石のボードに
オーテクのインシュレーターとかっすよw
でも普通にいい音するよ。
- 885 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/16(火) 21:26:52 ID:HpO0FZH8
- 長年使ってた10Mを先日ヤフオクで落とす方法か
- 886 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/16(火) 21:27:33 ID:NWlBIEE/
- >>880
アコリバ買え
- 887 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/16(火) 21:48:55 ID:56e5W5kL
- 床が畳の場合、どうすればいいかね?
今普通の勉強机の上にレンガとゴムとインシュレータなんだけど・・・
- 888 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/17(水) 08:35:08 ID:lMHdnVLZ
- >>872
ここにはアンチFostexがいるのでここの意見はスルーしたほうがよいよ。
- 889 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/17(水) 13:28:47 ID:3h+gzFUx
- >>887
あんまり神経質にならないのが正解
- 890 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/17(水) 13:34:23 ID:D9vhhzz9
- このスレのevent関係の書き込みどう見ても音家工作員だよな。詳しい情報ありがとうございました
- 891 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/17(水) 13:55:27 ID:j1g13DlH
- ところでみんなはどんなスピーカー使ってるんだい?
- 892 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/17(水) 14:29:41 ID:tSNzH0C1
- Musik Electronic Geithain RL906
- 893 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/17(水) 15:27:27 ID:r4VO5nWs
- ALESIS MONITOR ONE MK2(パッシブ)
- 894 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/17(水) 15:46:20 ID:bw8CEjjz
- スーパースワン
- 895 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/17(水) 16:05:33 ID:w5/ria9w
- iPod Hi-Fi
- 896 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/17(水) 16:23:33 ID:N7yI6RGC
- >>890
心配しなくても音屋は特売しているASPがはけたら取扱完了するべ。
- 897 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/17(水) 16:51:12 ID:fkuwI4sF
- こんなスピーカー
乙じゃないんだからね
http://ge3.biz/products/audio/sp_otsu/kumitate/55-hako-kansei01.jpg
- 898 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/17(水) 16:52:11 ID:ponMrLxH
- 木のスピーカ
- 899 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/17(水) 17:43:55 ID:QlEGPH5J
- >>897
なんかでんじろう先生が煙出しそうな感じだな
- 900 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/17(水) 18:01:54 ID:bw8CEjjz
- 乙のスピーカーのサイトちょっと見てみたけどヤバすぎw
思念ノイズww
- 901 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/17(水) 18:27:56 ID:Pdw6zgkT
- KRKのV4ってどうですか?
KRKは良くないって評価見たことあるんだけど
今月号のDTMマガジンでV4使ってる人が2人いたもので。
- 902 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/17(水) 18:56:21 ID:DqMQDCeI
- 全然悪くは無いけど色づけは多めだと思う
- 903 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/18(木) 01:53:16 ID:s5kneybL
- http://www.electroharmonix.co.jp/radial/recoil.htm
これ使ってる人いる?
- 904 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/18(木) 07:35:12 ID:9xd10oN5
- 高ぇ。。イラネ。とか思ったけど、下のほうのエンジニアのコメントとか見ると欲しくなるなw
- 905 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/18(木) 08:56:34 ID:AsnYoUOw
- こっちの方がいいと思う
https://ge3.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=21&products_id=58
- 906 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/18(木) 09:37:08 ID:ExlNLSFZ
- こんなスレでゲゲゲが出てくるとはw
- 907 名前:名無しサンプリング@48kHz: :2008/09/18(木) 18:03:08 ID:ilWsuNw1
- >901
KRKは世界中で売れまくってるよ。
新しいのはサンレコでも絶賛。販売店も在庫ないことが多いし。
V4は知らんが、VXT4はいいよ。
- 908 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/19(金) 01:43:22 ID:o6Q/Mehx
- 箱破損特価品!
TASCAM VL-A4 / VL-A5
http://item.rakuten.co.jp/dj/vl-a5-tascam-t/
http://item.rakuten.co.jp/dj/vl-a4-tascam-t/
初めてモニター買うやつで金のないやつはこれ買っとけ。
- 909 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/19(金) 18:44:59 ID:xjgrlc7w
- >>723
レスありがとう
こないだMSP7 STUDIOを試聴しに行ったんですが、
下から上までちゃんと出ていて定位もいいので、これにしようかなと思いつつ
1030Aのほうがどんな音なのか気になって仕方ありません
GENELECの1000系はどんな出音かも分からないので・・・比べるにも生産終了でどこにも置いてないので。
あと買うとしても中古になり劣化してるかもという不安もあるんですが
今買うならMSP7のほうがいいですかね?
あと亀レスすいません
- 910 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/19(金) 19:26:59 ID:NFueSdeB
- 7なら文句無いな
- 911 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/19(金) 19:28:07 ID:NwDyZUdk
- 7なら次はペア20万オーバーの買う金たまるまで
当分いいやって気はする
- 912 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/19(金) 21:45:55 ID:SYf2qLmt
- MSP10と1031を比べたことならあるけど帯域バランスはかなり近かった
1031の方が音がボケてなくてしっかりしている、定位感が良い
やはり価格差だけ音に差はあると感じた
- 913 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/19(金) 23:56:11 ID:DzKwKacj
- >>912
MSP10と1031
MSP7と1030じゃ
全然違うんじゃない?
- 914 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/20(土) 00:50:09 ID:WAllLVvQ
- みなさんもご存知のようにGenelecは大変贅沢なパーツを使用していますからその価格だけのことはあるのです。
1030A woofer
http://www.thomann.de/gb/genelec_ersatzbasslautsprecher_1030a.htm
- 915 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/20(土) 00:56:25 ID:V6cyNJ29
- ADAM A7の購入を考えてまして、ググってる最中なんですけど
音屋より安い店が2店ほど見つかりまして。
今の音屋って、安くないんですかね?
うーん、どうしよう。
聞いた事もない、安いお店で買って大丈夫ですかね?
- 916 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/20(土) 01:15:11 ID:UFTxY96t
- >>914
台風なのに釣りは危ないよ
ムダ取りをしてないだけじゃね?
- 917 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/20(土) 06:25:13 ID:2Q5Rgvr6
- NF-01A、PM0.4を使ってる。
次はMSP5か EVENTのTR6を狙ってるんだけど(Tr6は生産終了?見かけない)
もしくは、もっとグレードの高いのを狙った方がよいでしょうか?
- 918 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/20(土) 06:27:41 ID:2Q5Rgvr6
- あと、ALESIS MONITOR ONEもです。(←持ってるやつ)
現行バージョンのMK2って、無印バージョンと結構違うもんなんですか?
- 919 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/20(土) 12:21:47 ID:lhq/RWfA
- >>917
もっとグレードの高いやつを狙った方がいいと思います
20万後半〜40万くらいの・・・
- 920 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/20(土) 12:23:11 ID:U7NJKdL3
- 買えればADAM SかMEG RLだけど
GENELEC 80x0AとかTANNOY PrecisionとかADAM Aとかでいいんでないの
- 921 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/20(土) 12:39:12 ID:Js0+4fbn
- >>917
http://www.ballad.co.jp/meg/rl901k.html
- 922 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/20(土) 12:40:52 ID:U7NJKdL3
- >>921
D.O.Iさんちのですね、わかります
- 923 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/20(土) 13:06:27 ID:yZun1y7N
- RL904とRL905って具体的に何が違うんですか?
値段は904の方がちょっと高いけど。
- 924 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/20(土) 16:44:43 ID:3M1tgil2
- ローランド DS-7
悪くないんだけど若干シャー。
一応電源消し忘れがそれのせいにできなくもない。
感じ方の個人差も大きそうですが。
このクラスでこれはその辺どうなんでしょう。
- 925 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/20(土) 17:48:16 ID:KEqlWpdc
- 誰か>>924を解読してくれ
- 926 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/20(土) 18:17:43 ID:3M1tgil2
- ホワイトノイズが気になってるんじゃないですか。
- 927 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/20(土) 18:19:22 ID:U7NJKdL3
- んでもって、いいほうだと思うよ、言ってもらって安心したいと。
>>924
ローランドはスピーカーメーカーにあらず。
20万出してまともなもの買え。以上。
- 928 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/20(土) 18:23:51 ID:i0UIvO4+
- >>924
いいほうだと思うよ
- 929 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/20(土) 18:31:04 ID:3M1tgil2
- 不安より安心がいいですがね。そりゃ。
まあこの製品のカタログの魅力は知りませんが。
まあホワイトノイズはモニターには関係ないといえばないですからね。
>>ローランドはスピーカーメーカーにあらず。
いやだからいいのさ。理想って言うものはその方がありやすいことになっている。
- 930 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/20(土) 18:39:04 ID:i0UIvO4+
- なんというエキサイト翻訳
- 931 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/20(土) 19:15:30 ID:rqh1Rrk5
- 誰か今度は>>929の文をわかりやすいように訳してくれ
- 932 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/20(土) 19:16:15 ID:U7NJKdL3
- ↓これどういうこと??
>>ローランドはスピーカーメーカーにあらず。
いやだからいいのさ。理想って言うものはその方がありやすいことになっている。
- 933 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/20(土) 19:17:55 ID:CnbGf98+
- 糞オナニースレ。
- 934 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/20(土) 19:22:48 ID:YDVUhhYB
- >>929 ID:3M1tgil2
何かを言いたいんだろうけど、それじゃ伝わらないよ。
例えば、
>理想って言うものはその方がありやすいことになっている。
その方がありやすいって何?
- 935 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/20(土) 19:32:09 ID:U7NJKdL3
- たぶん自閉症なんだろう
自閉症の奴は他人に通じない
変な自分専用の語句しゃべったりするらしいし
- 936 名前:909 :2008/09/20(土) 20:04:40 ID:bF5QJEGi
- >>910-912
ありがとう
やっぱりGENELECは中古がネックなのと、
7とキャラも似ていてあまり差がないようなので、来週にでもMSP7買ってきます
あとみなさんはモニタースピーカーとの間にアンプとか繋いでます?
オーディオIFから直結なんですがこれで正しいんですかね?
- 937 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/20(土) 20:11:57 ID:U7NJKdL3
- >>936
アクティブスピーカーはアンプ内蔵してるから
オーディオIFとかミキサーから直でOK
アンプが必要なのはパッシブスピーカー
- 938 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/21(日) 00:49:51 ID:n0JdtiPQ
- >>937
ありがとう
GENELEC1000系ブランドは捨てがたいですが見切りつけました
じゃあ買ってエージングしたらレポしたいと思います
今からワクテカです
- 939 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/21(日) 01:17:55 ID:Dt3GiuLc
- このスレ的にStudioPhile AV40ってどうなん?
やっぱり同じ価格帯ならPM0.4のほうがいい?
- 940 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/21(日) 17:13:42 ID:H8VsGsc0
- 現行 KRK V4 Series 2 と、オリジナルの KRK V4 Series1は具体的に
どう違うのでしょうか?
- 941 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/22(月) 07:03:03 ID:viBgoIZc
- age
- 942 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/22(月) 21:15:52 ID:ODXmJ4PR
- YAMAHAのNS-10Mを、横置きにするには、
バスレフの位置も回転した方がよいのでしょうか?
黒い「八」が下になるように。
- 943 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/22(月) 23:50:15 ID:RF76+LKq
- >>942
アンタ本当にしつこいよ
ちょっとは自分で試せよ
なんでも人に聞いてばかりだから そんなジャンクとか掴ませられるんだぜ
- 944 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/23(火) 01:31:38 ID:Dl8EjNcq
- 知らないならスルーしろよw
- 945 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/23(火) 01:39:22 ID:MpE3Ba/b
- これは酷い自演
- 946 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/23(火) 02:06:09 ID:8CqutS3G
- 10M話題出す奴は全部同じ奴なのかよw
- 947 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/23(火) 02:07:47 ID:KcNvpE5U
- 同じ奴じゃね?
エンジニアならともかく、個人でいまどき10Mはないっしょ。
YAMAHA使っててもMSP5/7 STUDIOとかだろう。
- 948 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/23(火) 02:30:43 ID:+j5omoG9
- 女に優しいお前ららしくないな
- 949 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/23(火) 03:16:21 ID:RfHKvgMM
- ユニットには上下とか無いだろう・・・多分ww
一瞬、ポートの吹き出し口がラッパみたいになってるのかとヤフオクの
写真まじまじと見てしまった。
これはどうみても密閉のような気ry
- 950 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/23(火) 09:30:18 ID:ee+E6bZT
- >>947
個人で10M使ってるやついっぱいいるぞwww
- 951 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/23(火) 09:49:38 ID:sTssHcLN
- >>942
とりあえずそういう事をしている人を見たことは無いかな。
普通に横にするだけだよ。
- 952 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/23(火) 12:03:04 ID:DU20MMqS
- サウンドレコーディング9月号のモニタースピーカー特集って見る価値ある?
- 953 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/23(火) 22:48:25 ID:R5kFWbAv
- 今年の神の耳を持つ男、イヤーオブジEARにもノミネートされた
ジャックジョニエル氏も10M使ってるよ。
10Mは現在でも間違いなく神SP。
- 954 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/24(水) 00:13:49 ID:3+sYYtPM
- 神の耳ならなんのスピーカーでも大丈夫じゃね?
10Mは神じゃなくて紙のスピーカー
- 955 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/24(水) 00:31:29 ID:ohE3I3Ra
- 確かにw
山田く〜んざぶと・・ry
- 956 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/24(水) 13:29:42 ID:ukGgi/xh
- あんまり上手い事言われたのでかえって凹んだ
- 957 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/24(水) 14:59:04 ID:sWfocscI
- お前が凹む事はない
凹まされるのはツイーターだけでいい
- 958 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/24(水) 15:17:50 ID:kiux4FD/
- ツイーターを、つっ突いーたー
- 959 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/24(水) 18:21:50 ID:bkH2xUjD
- ぽこッ!
- 960 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/24(水) 19:28:49 ID:It8mCA3y
- オーディオインターフェイスの出力側がバランスで、
モニタースピーカーの入力がアンバランスの場合、
使用するケーブルはバランスかアンバランスの
どちらのものが良いのでしょうか。
- 961 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/24(水) 19:48:58 ID:BSAvzNIx
- 何十メートルもケーブル引き回さない限り
両方バランスでも、アンバランス接続で良いと思います
- 962 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/24(水) 21:15:15 ID:EqtDOSKQ
- 昔使ってたNF-1Aはケーブルの長さ関係無くアンバラだとサーってノイズ乗ったな。
バランスだとS/N悪くなかったんだけど。
今はパッシブ一辺倒です。
- 963 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/24(水) 21:26:00 ID:BSAvzNIx
- まじか
俺今NF1Aなんだけどちょっとやってみるわ。
バランスキャノンとアンバラフォンだけど・・・
- 964 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/24(水) 22:17:45 ID:3+sYYtPM
- ノイズをスピーカーのせいにする奴よくいるけど大半の原因はスピーカーじゃないと思う。
- 965 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/24(水) 22:21:55 ID:BSAvzNIx
- まぁNF-1Aは明らかにスピーカーが原因でノイズでるw
上の方でも言われてるけど。
- 966 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/24(水) 23:09:08 ID:WUkjUC93
- >>964
主に何が原因?
- 967 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/24(水) 23:19:07 ID:XNMFw+IW
- ぼけーとスピーカーユニットを探してたらこんなのがあった。
ttp://www.s-atics.com/6G40Nd.pdf
Beymaの6.5インチなんだけど、これEVENTのOPALに使うユニットの雛形かなあ。
- 968 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/24(水) 23:32:46 ID:cgcovP0C
- 小さいサイズでそこそこのパワードに買い換えるべく
渋谷のヤマハ、イケベ辺りで試聴してきた。
予算10万前後って事で8020A、BM5A、vxt4辺りが本命かと思いきや
帯域バランス、解像度、音楽の聞こえ方(面白く感じるか)とかどの要素でも
結局というか以外にもMSP5 STUDIOが一番よく聞こえたよ。
そんで購入、なんか予想外に安上がりで得した気分。
ちなみに昔MSP5(STUDIOじゃないヤツ)とgenelec 1029を比べた時には
多少中抜け(ドンシャリ)的とは思ったけど、STUDIOの方はそうでもない気がする。
- 969 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/24(水) 23:39:23 ID:nHdqCi65
- >>967
割りに似ているような感じで、また、あの磁石は最近の流行りなんですかねぇ。
>>579にもONKYOのユニットの写真を紹介しましたが、、、
- 970 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/24(水) 23:46:09 ID:WUkjUC93
- >>968
へぇ〜。
ま、それが良いと思うなら、良いんじゃないの?
なんてね(笑)
俺も前のは気になる所があったんだけど、変わっているのなら聞いてみようかな。
手頃だし。HS50Mは入力があろうが、ボリュームを最小にしようが「シー」って鳴っていたんだけど、そこは大丈夫?
- 971 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/24(水) 23:50:55 ID:EqtDOSKQ
- >>963
多分出力側もバランスにしないとノイズは出ると思ったよ。
でもTRSフォンは半田付けメンドよな。
変換ジャック着けるのはなんか精神衛生上良くないし。
>>965
確かにNF1Aはアンプ最大とかで使うとノイズはそれでも少し乗るんだよね。
電源のケアとケーブルに気を使うと結構化けるスピーカでノイズもピークも減るし分離も良くなる。
いかんせんある程度音量出さないとミックスしにくくて
また音量出すとある程度スピーカから離れないと掴みづらくて手放した。
当たり前だけどスピーカの性能はそれに見合った容積のハコじゃないと本当には分からないね。
長文ウザイか。スマソ
- 972 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/25(木) 00:24:24 ID:1deX2yc1
- >>970
このサイズなんだし万能っつう事は無いだろうけど、家用としてはポテンシャル高いと思ってるよ、MSP5。
同じコンセプトの他機種が高価な理由がわからないというか。
ちなみにノイズなんだけど、
Phone3P(ミキサーバランス出力側) 〜 XLR(MSP5バランス入力)
の時はホワイトノイズがのってたけどXLR 〜 XLR 、もしくは2P 〜 2Pで繋いだら
全くノイズ無乗らなくなったよ。よくわからんけどオレだけかな。
HS50Mにしろ今時の製品でそんなS/N悪いのって無いと思うよ。
- 973 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/25(木) 01:32:42 ID:N4b8fQge
- >>966
ミキサーとかインターフェイス、電源の問題じゃない?
- 974 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/25(木) 01:33:28 ID:zwbI2Owk
- 「にょろ」で変換すると「〜」出るよw
- 975 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/25(木) 01:38:57 ID:hx/2ozdc
- 「から」でも出るぜ
- 976 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/25(木) 02:30:24 ID:uni2cBrR
- 次スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1222277356/
先にスレを埋めてから移動ヨロ
- 977 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/25(木) 05:25:57 ID:E07El4sF
- 〜〜〜
- 978 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/25(木) 05:34:03 ID:+ke7lRdQ
- にょろで出るのかよwなんてかわいいんだ
- 979 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/25(木) 06:16:33 ID:slDFwsPr
- ?
- 980 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/25(木) 06:17:17 ID:pmAqTJGg
- 「にょろ」とタイプして変換してみ
- 981 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/25(木) 08:19:33 ID:slDFwsPr
- すいません
ことえりなんで
- 982 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/25(木) 11:58:04 ID:ZU9TMZWl
- 〜
ほんとにでた
- 983 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/25(木) 12:58:27 ID:Xh5oM1qh
- >>981
MacはATOKでもEGBRIDGEでも「にょろ」で「〜」は出ないよ。
- 984 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/25(木) 13:49:09 ID:D2YBlKur
- 「から」ってタイプすると出ます。Macことえり
- 985 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/25(木) 15:34:24 ID:NmKPmVqr
- 6畳間でジェネ1032を使うのは無謀?…だよね
スタジオで聞いて、欲しいなぁと思ったんだけど
やっぱり小さい音量で鳴らすのは意味ないかな?
- 986 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/25(木) 17:21:29 ID:kghB6z6B
- きちんと吸音(デッドニング)して部屋の響きを調整すれば
1032程度の大きさじゃ、部屋のサイズはたいして関係ないよ、6畳で全然平気
小規模なスタジオのコンソールルームなんてたいして広くないしね
スピーカーが大きくなると、下の帯域まで物理的に出るようになる、
スイートスポットが広がる、など良い面も多い。
1032をはじめ近年のモニターはツイータにウェーブガイドが付いているので
近接でモニタリングするのも問題はないし
ただし、住環境などの関係で、小さい音量でしか鳴らせないならちょっときついかもね
狭い部屋でちゃんと鳴らすコツは、
とにかく吸音(デッドニング)してある程度デッドにすること。
狭い部屋はとにかく響くところが多いからね。
カーペット敷いて、家具置いて、さらにクローゼットがあるならモノをつめるだけでも違うよ。
- 987 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/26(金) 00:00:41 ID:LVYEp9Db
- 実際にチューニングした部屋を見せてください。
- 988 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/26(金) 00:57:14 ID:g5PiFw6L
- スタジオのコントロールルームは及音と拡散を使い分けてチューニングしてある
- 989 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/26(金) 01:18:49 ID:Iek7ECPv
- >>985
全く問題ないからさぁ早く買うんだ。
- 990 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/26(金) 01:21:13 ID:Ardf3lTG
- だまされちゃだめだっ!
- 991 名前:986 :2008/09/26(金) 01:34:41 ID:rRil1+fd
- >>987
写真は無いけど、
ちょうどこの動画と同じ感じに吸音材を設置してる
http://jp.youtube.com/watch?v=BNcCj_7EwL8
吸音材使うと、かなり違うよ
http://jp.youtube.com/watch?v=UTJEtABf2uA
音屋でもVLW35という吸音材はかなり安いし(大きいのが4枚いりなので左右スピーカーの背面壁と側面壁の吸音には十分)
さらにもっと安いのがいいなら、ストライダーの波形ウレタンの奴が、128枚セットでヤフオクでストライダーから直接1万以下で落札できる
その程度のものを壁に貼っただけで、スピーカーのグレードが上がったぐらい聴きやすくなった。
吸音に関してはこのスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1220612277/
- 992 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/26(金) 05:03:39 ID:oEELA8t5
- 985が重視してるのは、吸音つうか防音じゃない?
俺も気になるけど結局のところどっちが正しいのかな?
普通の部屋で6畳では、正直PM0.4全開でもきついとオモタ
1032を小音量で鳴らすならなおさら宝の持ち腐れだと思うんですが
マジレス頼みます
- 993 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/26(金) 05:14:59 ID:rRil1+fd
- >>992
いや、
>6畳間でジェネ1032を使うのは無謀?
という文には、吸音のレスで良いと思う。
部屋が狭くてもきちんと吸音さえできてれば大きなSPでも問題ないよ
6畳間=ニッポンの住宅事情=お隣さんと近かったりワンルームだったり、、
などと深く推測しろというなら防音だろうけれど。。。
逆に広すぎる方が吸音とかいろいろ大変だよ。金かかってしょうがない。とくに大音量時。
ウーファー25cmも16cmもたいして変わらん
どっちもニアフィールド用途のモニタだよ
日本はとにかく住宅事情が大変なので、やたらに小型志向があるけど
海外の知り合いはたいてい普通にウーファー16cm〜のモニタを狭い部屋で使ってるよ
小さいのを選択するのは日本的な発想だと思う
もちろんおき場所の問題や近所迷惑の問題は大きいけど、
それがクリアできるなら、鳴らす分にはとくに問題ないよ
狭い部屋はとにかく吸音(防音ではない)するのが大事。
- 994 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/26(金) 11:39:30 ID:uVKo21DL
- そういや、モニターのスレなのにいままで吸音ってほとんど話題にならなかったな。。。
多くの人が住んでるであろう鉄筋コンクリのマンションは響くよな、、、
間取りも長方形正方形で狭いし、、、
- 995 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/26(金) 12:17:20 ID:XwuwYBQK
- >>994
モニタースピーカーはリスニング用のスピーカーにくらべてただでさえ響きや余韻が少ない。
吸音してデッドにするんじゃなく、より豊かに響く工夫をしている人のほうが多いと思う。
- 996 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/26(金) 13:39:45 ID:r8f64vg5
- 直近できくのであまり気にしないな。
- 997 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/26(金) 14:48:33 ID:uVKo21DL
- 次スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1222277356/
- 998 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/26(金) 15:14:44 ID:DhU6TCiZ
- 梅ついでに
豊かに響くようにしたらだめなんじゃないの?ミックス用には。
- 999 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/26(金) 15:20:23 ID:9iP7orJa
- >>997
乙
- 1000 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/26(金) 15:21:01 ID:9iP7orJa
- 1000
- 1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。