■宅録/DTM用 モニタースピーカー スレッド 21■

1 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/25(木) 02:29:16 ID:uni2cBrR
主に宅録/DTM用途に限定した小型/中型モニタースピーカーに関する話題はこちらで。

全ての過去スレ&まとめ&テンプレ&発売中モニタのラインナップは

【宅録/DTMモニタースピーカースレッドまとめサイト】
http://f36.aaa.livedoor.jp/~hozonko/

にあります。

【前スレ】
■宅録/DTM用 モニタースピーカー スレッド 20■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1212327362/
http://f36.aaa.livedoor.jp/~hozonko/geneleclove20.html

スタジオ用途のスレは別にスレがありまして(スタジオモニタースピーカースレッド)、
慣例により、低価格帯のものはこちら、それ以上の価格帯のものはあちら、という
住み分けができています。したがいまして、此処の話題は宅録/DTM用途限定でどんぞ。

2 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/25(木) 02:30:56 ID:uni2cBrR
【関連スレ】
ここは宅録/DTM用途のスレです。

スタジオ用途/高額/大型モニタの話題はこちらへどうぞ

●●スタジオモニタースピーカースレッド●●
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1149335810/

3 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/25(木) 02:31:43 ID:uni2cBrR
【関連スレ2】

すんごく小さな音でも使えるモニタースピーカー3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1186420168/

4 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/25(木) 02:32:16 ID:uni2cBrR

とりあえず、こちらのスレのご利用は、
前スレを1000まで埋めてからでおねがいします
(sage保守はしていただけたらありがたいです)

5 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/25(木) 14:14:27 ID:uni2cBrR
sage保守

6 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/25(木) 17:22:43 ID:kghB6z6B
前スレが埋まるまで捕手

7 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/26(金) 11:25:38 ID:eUCJ1RRb
ほっしゅ

8 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/26(金) 18:47:13 ID:jwfa8hdI
前スレ埋まったので一回age

9 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/26(金) 20:03:43 ID:DhU6TCiZ
よくスタジオとかプロの自宅スタジオの写真とかだと、
大体はニアフィールドモニタが1m以上は離れてて置いてあって
50cm前後の超ニアフィールドでやってる人をほとんど見ないけど
あれでちゃんとモニタリングできるのかな?
吸音しまくり+大きめの音量とかで離れて聴いても音像ぼやけないのだろうか。

10 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/26(金) 21:57:01 ID:rajAqZAv
どういう意味だかわからん。
離れて聴いても反響音を聴いてる訳じゃないからぼやけたりしないと思う。

11 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/26(金) 22:46:27 ID:DhU6TCiZ
離れれば離れるほど部屋の反響の音が混ざってくるじゃない・・・?

12 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/27(土) 00:27:57 ID:4I8OGYdZ
スタジオだと吸音したり、平行面を作らないようにしたり
ディフューザーで音を拡散させたりして調整されてるので
定在波もでないし残響も短く抑えられているので
1m離れたところで音質に影響は無い。

自分の自宅の方もいろいろ工夫してるけど
やっぱりスタジオの方が圧倒的に音が聞きやすいです。

13 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/27(土) 02:11:52 ID:udhdeF7d
>>10で吸音しまくりって書いてあるのになんでお前は反響音を気にしてるんだよ

14 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/27(土) 02:22:33 ID:JHLfJv74
>>10のどこに吸音しまくりって書いてあるんだよ

15 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/27(土) 02:58:31 ID:udhdeF7d
>>10じゃなくて>>9だったすまん

16 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/27(土) 12:50:11 ID:8SejAeke
つーかね、自宅って、予想以上に環境音が大きいよ。
冷蔵庫のコンプレッサーとか、エレベーターとか、部屋の外の音とかさ。
無論PCのファンもね。
吸音と同時に遮音をバッチリやんないといけないっす。

スタジオはその辺がバッチリなのよね〜

17 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/27(土) 18:44:31 ID:cT4Gk4pj
環境音だけはどうしようもないね
自宅に頑張って防音室建設するしかない(結構DIYしてる人は多いんだよね)
そしてそろそろその話まで掘り進めるとスレチだぜ

18 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/28(日) 00:29:20 ID:DBiIIPOB
話題変えにNF1A購入記念ぱぴこ
ちっちゃいSPじゃあかんなぁと聴いてるとひしひしと思う。

19 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/28(日) 02:22:11 ID:Ij8x4dPj
MSP7ちょっといいなと思ったのにまだまだ高いな
ペア8万超えって高すぎ。早く値崩れしろ

20 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/28(日) 04:00:47 ID:Io1yNs26
中古でないの?

21 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/28(日) 06:26:41 ID:xWY7RdH0
>>19
値崩れしないから買うしかないべ。

22 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/28(日) 08:06:13 ID:ayv+qUXe
>>19
1年半で2000円下がったから、あと3年待てばペアで8万円切る可能性があるな。

もしおれならちょっとがんばって今すぐ買うけどな。


23 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/28(日) 08:56:53 ID:ElQ0CDwO
スレ違いかも知れませんが質問させてください。

モニタースピーカーを生まれて初めて購入しようと思い、
YAMAHA MSP3のペアをSOUND HOUSEで注文と考えているのですが、
スピーカー本体のほかに買わなきゃならないものがわかりません。
EDIROLのオーディオI/Fに繋げようと思っているのですが、
アダプターなどは普通、別に買わなきゃいけないのでしょうか。

24 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/28(日) 10:22:02 ID:BG9T91Qy
>>23
スピーカーケーブルだけでおk


25 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/28(日) 11:12:13 ID:es3ZThtK
MSP3につなぐならRCA-フォノのラインケーブルだろ

26 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/28(日) 11:25:38 ID:zoIT2mof
>>19
新品でも9万丁度くらいで買えるじゃんかw
1万けちるよりも、早く買って耳を肥やした方が絶対いいと思うけどなぁ・・・
>>25
23じゃないけど、フォノってRCA端子じゃダメなの?
RCA-RCAじゃなくてRCA-Phonoじゃないといけない?

27 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/28(日) 11:39:04 ID:es3ZThtK
ごめん、MSP5とごっちゃになってた。
MSP3ならRCAでよかった。

28 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/28(日) 11:41:55 ID:V8cmOJBr
MSP3はRCA、標準、キャノン どれでもおkじゃん

29 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/28(日) 11:43:52 ID:mq0zvdPG
ど田舎富山DQN男の家族消えろ ど田舎富山DQN男の親消えろ ど田舎富山DQN男の子供消えろ ど田舎富山DQN男の親戚消えろ
ど田舎富山DQN男の家族消えろ ど田舎富山DQN男の親消えろ ど田舎富山DQN男の子供消えろ ど田舎富山DQN男の親戚消えろ
ど田舎富山DQN男の家族消えろ ど田舎富山DQN男の親消えろ ど田舎富山DQN男の子供消えろ ど田舎富山DQN男の親戚消えろ
ど田舎富山DQN男の家族消えろ ど田舎富山DQN男の親消えろ ど田舎富山DQN男の子供消えろ ど田舎富山DQN男の親戚消えろ
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
死ぬとき このレスの事思い出してから地獄へ行けよ
ニヤ(・∀・)ニヤ(・∀・)

30 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/28(日) 12:00:03 ID:6x1YBb9z
ひでぇ誤爆www

31 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/28(日) 12:40:50 ID:k0LEZ5yc
ベリのスピーカーの視聴できる場所、都内でないですかね?
音屋は車がないから恐ろしく遠い・・・

32 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/28(日) 14:02:44 ID:EGLCkQwf
渋谷のイケベ6Fの画像に
ベリのスピーカーが写ってるな
http:/www.digimart.net/images/7/shop6.jpg

33 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/28(日) 14:05:45 ID:xB4TCvqW
>>31
>>1の過去ログサイトにある「トモカ電気プロショップ」
http://www.tomoca.co.jp/shops/shop.html
秋葉原のすぐ駅前だし、ベリは常時展示してあったはずだよ

34 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/28(日) 14:09:28 ID:xB4TCvqW
あと、もち視聴もできるよ、静かだしじっくり聴ける
店員さんに聴きたいって言わないとだめだけど
俺も以前モニター買う前に聴きたくていろいろ回ったんだけど
その中でも駅にすごく近くて静かな環境でいろいろ聴けて一番良かったな
Genelecから他では見かけないTAPCOやSAMSONまであって良かった

35 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/28(日) 14:48:38 ID:mWELbg8z
CentralStationを使ってる人に質問です!
今CentralStationを注文していてケーブルを先に作っておこうって思うんだけど、
ノイトリックのTRSで問題ない?
ジャックの間隔が狭かったらノイトリックが使えない時がたまにあるから…。
よろしくお願いします!

36 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/28(日) 20:16:09 ID:ce/F592l
>34
最近行ったらADAMのA7もあったよ

37 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/28(日) 20:19:25 ID:ElQ0CDwO
>>23です。ありがとうございました。

38 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/28(日) 21:03:58 ID:Luq764Q0
音屋行ったらPM0.4 が完売御礼になってたけど
製造中止になったの?

39 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/28(日) 21:07:54 ID:V8cmOJBr
PM0.4 Black
PM0.4 White
に変更されただけでしょ

40 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/28(日) 21:08:23 ID:UuJQQOr6
>>38
ブラックとホワイトのラインナップにわかれただけじゃなかったっけ

41 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/28(日) 21:09:45 ID:Luq764Q0
>>39
ああ、そうなんだ。ありがとう。
検索しなおしたらヒットした。
これって実質、体のいい値上げだね。

42 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/28(日) 22:25:42 ID:xkkKL/tH
>>41
あなたがもし大人なら、その辺は言わずが花で察してあげよう。

43 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/29(月) 01:06:30 ID:jL2WXprk
>>32-34
ありがとう
トモカはピュアオーディオ臭を感じて入ったことなかった
秋葉原の方が近いからちょっと行ってみる

44 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/29(月) 01:24:47 ID:RtUMvfuN
>>43
>トモカはピュアオーディオ臭を感じて入ったことなかった

変な感覚w

45 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/29(月) 01:38:03 ID:cEcB2jTF
トモカは秋葉原でもいろいろ店あるからな
ラジオ会館2Fのプロショップはミキサーとかマイクとか置いてあって
普通にそういう系統の店だよ

ピュアオーディオ臭ってのは、
ピュアオーディオマニアは同じ建物の上の方の階にある
トモカのケーブル専門店でケーブル作ったりするからかな?

46 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/29(月) 03:23:36 ID:NMbM2tmY
前にもチラッと話題出たと思うけど
モニターSPって聴いててしんどくなるっていうけどさ
例えばgenelecとかfostexのスピーカーとオーディオ専用のスピーカーを比べて
リスニング用途だけで使うなら後者のがいい?
モニターってミキシングのバランス取りやすいってだけ?

47 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/29(月) 03:36:21 ID:PuOxlVa3
フォスのモニタースピーカーでリスニングとか自殺行為だろ
ジェネならセッティングしだいでOK。ちょっとコンプかければなおよし

48 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/29(月) 04:20:49 ID:PuOxlVa3
質問の意味勘違いしてた
普通にリスニングするだけならもちろん普通のオーディオが適してるでしょう
でも普段モニターに慣れてる人ならモニターをリスニング向けにセッティングしたほうが好みになることも多いはず
自分は単体DACも使ってMSP5をリスニングに振ってるけど、普通のオーディオでこれと同じ音を出そうとしたら相当大変だと思うよ

49 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/29(月) 05:09:31 ID:cEcB2jTF
日常の音楽鑑賞も常にできるだけ普段使用のモニターで聴き
帯域バランスや鳴りに慣れておくのは悪くないよ
実戦で生きる

50 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/29(月) 06:41:43 ID:zvqKolq8
モニタースピーカーが一番高音質。モニターSPって聴いててしんどくなるってのはなんの根拠もない。
しいていえばモニタースピーカーに対すると分析的に音をきく習慣ができあがってるひとはそういうふうに音を聞いてしまうだけ。人側の要因。
逆に言えば分析的に音を鳴らしきれないスピーカーなどカスだ。

51 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/29(月) 08:17:42 ID:/c7oB0l3
>>46,47
そっか、俺はセッティング云々は説明書通りの事しかできんからかもしれんが
Gene結構聞き疲れする。


52 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/29(月) 11:15:20 ID:Ht1T7jGk
ところでローランドのDS-5って気になってるだけど
どうなの?あんまりレビューないもんで。

53 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/29(月) 12:13:16 ID:6M2b2APS
fosのNF-1A、十分良い音でリスニング用で聴けるが・・・・
俺がスピーカーを良く知らないせいかな?リスニング用の高い奴はきいたことないし・・

54 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/29(月) 12:35:16 ID:RuOHqcBR
10Mからの買い替えでMSP5を狙っているのですが
音のキャラクターは似た様な感じでしょうか?

55 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/29(月) 12:47:21 ID:PuOxlVa3
さんざん既出だけど10Mと現行の3代目MSP5は全然違う(初代MSP5は似ていたという話もあるが)

潤いや響き、艶があって、10Mのような紙っぽさはまったくない。どっちかというとGENEに近く、GENEの中域をスッキリさせた感じ。

10MぽいのがいいならHSシリーズになるでしょう

56 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/29(月) 13:04:05 ID:RuOHqcBR
>>55
ありがとうございます。
10Mとは違うキャラが良いなと思っていたので、MSP5に行ってみようと思います。

57 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/29(月) 18:48:07 ID:L+8fCn0u
Precision8Dを(中古ですが)導入。今使ってる8030Aと比べてみると、イイところもイマイチなところもって感じです。

8030Aに比べて全体的に音がシャラッとしててわかりやすい気がします。
その流れで低域もタイトで輪郭がはっきり見える。。ここは明確に素晴らしい。
でも高域がちょっと耳障りかも。8030Aのほうが聴き疲れしません。
リバーブは8030Aのほうが見えやすいかな。8Dは空間表現が薄い感じ。逆にいえば8030Aが濃い。
定位は、8030Aがスピーカーのやや後ろにずらっと並ぶのに対して、
8Dは前に立体的に並ぶ感じ。EQは8Dが判りやすかったです。(まぁ8030Aでも慣れてるから大丈夫ですが)。

ディップスイッチは一般的には多過ぎみたいだけど、俺としては沢山あって調節し甲斐がありました。
ただ、壁際配置なんでローミッドを落としたら、ローがちょっと遠くなった感じ…。…8030Aが出過ぎなんだろうか。

駄耳の感想ですが、参考になれば。

58 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/29(月) 19:32:51 ID:oh8WMy92
LINEAR PHASEの8810ってスタジオモニターとして売ってるけど
中古市場の取引価格は激安ですよね。
これって民生コンポのスピーカーみたいな立場なんですか?

あと
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c191228257
展示処分品だけど、この価格帯で落とせるなら安いと思うので
15k超えなかったら人柱になってみようと思うんだがどうなんだろ。


59 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/29(月) 19:38:30 ID:c/n8fU+A
ミートローフ15000円分買うのとどっちがお得かって話。

60 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/29(月) 19:55:46 ID:6M2b2APS
無理そうすぎるな・・・・めっちゃ競ってるじゃん
あきらめなさいw

61 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/29(月) 20:03:13 ID:cEcB2jTF
本気でほしかったらこんなところに書かないでこっそり入札する
ライバル増やすなんてw
宣伝だろ

62 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/29(月) 20:44:00 ID:8iCHCHRT
>>57
あの高域はTANNOYのモニターの伝統と思われ。

63 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/30(火) 01:04:23 ID:/rcnJ6Bn
オーディオ雑誌も結構読むんだけど、「解像度がすばらしい」みたいな商品レビューって結構あるのよ。
ピュアAU視線のオーディオインターフェース特集ではRMEの音(タイトだよね?割と。)がイイみたいな話にもなってたし。
制作寄りだろうが聴き専門だろうが、理想の音ってほぼ同じだよ、多分。

スタジオ用、リスニング用とかってメーカーの販売経路の住分けの為の言葉だったりするんじゃない?

64 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/30(火) 01:50:11 ID:zMY+g+XF
後段は必ずそうとも言い切れないけど、前段は激しく同意。

DTMスレで言うのもなんだが、業界でも、スカスカキンキンなセッティングにしてモニターはこういう音じゃなきゃいかんって決め付けている奴は腹が立つ。
そこまで響きを排除しないと聞き分けできんのかと。
そのセッティングじゃ見えてないだろとか軽々しく口にするミックス厨は消えてほしい。
気持ちいい音を聞きながらミックスするのが一番。

反面、聴き専でPS3+DAC1+HD650で最強ピュアオーディオとか恥さらしなことを得意げに叫んでるヘッドホン厨のアホどももどうにかしてほしい。

あと、スタジオ用機材でリスニング向けのいい音は出せないだろうとか決め付けてるオーディオショップのクソおやじども。
オマエの500万システムよりうちのスタジオの(再生関連だけなら80万程度)のが確実にいい音でリスニングできるっつーの!

愚痴すまんかった

65 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/30(火) 02:26:58 ID:8Ye9iyXC
何かに不満を持っているのは判りました。

66 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/30(火) 02:31:41 ID:DCilLtVk
一度無響室でモニタリングしてみたい

67 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/30(火) 02:34:29 ID:+kHLrMnf
モニターの良し悪しは割と明確な判断材料あるけど
リスニング用は好みが大きく入ってくるから、やっぱ自然と
住み分けになってしまうと思うよ。
あまりに原音に忠実だとマイクで拾った音を聞いてます感が
強くなって嫌とかw

68 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/30(火) 02:38:40 ID:8Ye9iyXC
>>66
モニタリングする程の時間、中に居られるかな?って思うよ
もし、中で真っ暗にされたら気が狂うんじゃないかななんて思った(笑)

69 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/30(火) 04:26:43 ID:HDCKUpUF
>>66
やりにくくてしょうがないだろww
長時間居たら多分頭おかしくなる
耳の中に水積めれば似たような感覚になるだろうな

70 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/30(火) 05:24:25 ID:5scRp6LI
>>66
冬の雪が降った後の深夜の山の中はまさにそれ。

71 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/30(火) 09:12:45 ID:+jftuDG1
>>70
それ恐いわ


72 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/30(火) 09:23:38 ID:NuJMWeoQ
>>35
問題ないけどTRS(標準フォーン)だったらスイッチクラフトをお勧めする。
マイクケーブル(キャノン)だったらノイトリックでいい。

理由は…作ってみれば分かる。

73 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/30(火) 20:52:11 ID:NLh3mTLj
>>66
一度ICCの無響室で池田亮司やっててそん時は確かムジークだったよ
光りも全く無くて3分間だったけど、かなり心拍数上がりまくってたw

>>70
かまくらでミックスすればよくね?

74 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/09/30(火) 23:23:13 ID:ZeDMTf/w
かまくらだと逆に反響しないか

75 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/01(水) 01:58:33 ID:bqNh0P8u
>>70
想像しても無響室のような空間にはならないんだが無響室わかって言ってるのか?

76 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/01(水) 02:10:56 ID:2Zz1ehkp
>>75
経験が無いだけでは・・・
無響にはならないけど音は響かないね
本格的なかまくらは壁を氷のように凍らせてしまうので響きそうだけど
昔、かまくらに入った時そんなに響いて無かった気もする

77 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/01(水) 16:23:23 ID:inGsZ3ua
無音室体験してみたいなあ
NHKの音響研究所にあるみたいだけど、見学させてくれないかな
かまくらも経験ないや
北国の人、冬になったらかまくら音源アップして欲しいw

78 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/01(水) 17:14:28 ID:b2YLhRDR
>>77
初台のICCで展示やってる時なら入れるよ
展示やってない時に入れたかは不明...
電話で問い合わせしたらええと思う
http://www.ntticc.or.jp/

79 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/01(水) 17:36:23 ID:qzAv5LYn
>>75-76
残響がほとんどないため、聴覚的には壁・床・天井などあらゆる物体が自分の周囲にない状態と同じになる。
無響室 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%9F%BF%E5%AE%A4


80 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/01(水) 18:07:06 ID:inGsZ3ua
>>78
お、ありがとー
アポ取れたら是非行ってくるo(^o^)o ワクワク

81 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/01(水) 19:50:45 ID:bqNh0P8u
俺の高校に無響室あったけど感覚的には耳に水が詰まった感じでしゃべっても鼻が詰まったような声になる感じ。
携帯とかも鳴らすと音量が凄く小さく聞こえてスピーカーの向きを自分と反対方向に向けるとシャカシャカ言うくらいの音量になる。


82 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/01(水) 20:17:11 ID:br3CHihZ
高校に無響室とかすげーなw
俺大学にあるから知り合いに頼んで入らせてもらお

83 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/02(木) 00:45:05 ID:kEZR6lsm
>>79
いやだから響かないんだよ雪山は。無響室まではいかないのは当たり前だけど。原理は知らん

84 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/02(木) 01:13:16 ID:z4zMOD1G
>>83
だから響かないんだかが?

85 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/02(木) 01:15:44 ID:0D2XufUZ
雪山でも思いっきり山びこするけどね

86 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/02(木) 01:47:21 ID:qGmUe19F
雪山で叫ぶなよ
絶対に叫ぶなよ

87 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/02(木) 01:56:13 ID:GhbMUF/O
しあわせでしたーーーーーーーーーーーーっ

88 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/02(木) 04:52:31 ID:gJvpAS1u
そう叫びながら雪崩に巻き込まれた>>87は、本当にしあわせだったのか。それを知る術は存在しない。

89 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/02(木) 08:40:58 ID:Vj52bOeA
硬く踏みしめられてない雪が無響室の壁と同じ役割を持つんじゃないの?
あのめちゃくちゃ積もったふわふわの雪から音が反射するとは思えないし

90 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/02(木) 13:29:40 ID:jTF7xZ6p
無響室といっても完璧じゃないので
別に中に長時間居ても音的に息苦しい感じはしないなあ俺は
普通に寝泊りしてもおkなぐらいw

ただ、たいてい黒い吸音材などが全面張り詰めてあってめっちゃ暗いので
その点はかなり息苦しいけどさw

91 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/02(木) 16:54:50 ID:GhbMUF/O
なに?吸音室プレイ?

92 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/02(木) 17:26:01 ID:ye99wpY4
雪国育ちだけど本当に風の無い穏やかな日にソリの上に寝転んでると
数km先の鳥の声と車の音と自分の心臓の音しか聞こえなかった経験がある

93 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/02(木) 18:28:38 ID:z4zMOD1G
>>83
響かないよ。

94 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/02(木) 18:55:00 ID:sFFJpiVw
心に響くレスの練習会場ですね

95 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/02(木) 19:37:07 ID:YzXCjX7p
あ、だから無響音の空間だと不安な気持ちになるんだな

96 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/02(木) 19:58:36 ID:NmLC8Ixd
モニタースピーカーを購入しようと思ってるですが、初めてなので迷っています。
とりあえず2つ候補を挙げてみます。

・Fostex PM0.5mkII
・M-audio BX5a
・Roland DS-7(中古)

ジャンルはROCK〜ELECTRONICAを主に作っているんですがどれが良いでしょか?

またこれ以外で、予算4万位でお勧めの物があったら教えてください。

よろしくです。


97 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/02(木) 20:00:28 ID:9VLRpx89
http://www.electroharmonix.co.jp/radial/recoil.htm
誰かこれ使ってる人いる?
見た感じMOPADっぽいけど、低音がスカスカになるアレなんだろうか。

98 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/02(木) 21:03:43 ID:GSuOFZH3
>>96

なんでその3つに絞り込まれたのか知らんが、その価格帯では
YAMAHAのMSP5 STUDIOが一つの基準とされてるよ
まずはMSPを聴いてみて、不満があるようなら他のを検討してみては?

ちなみにあなたの好きなエレクトロニカを気持ちよく鳴れしてくれたスピーカーなら
ジャズのライブ盤でもそれなりに鳴らしてくれると思うよ

99 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/02(木) 22:24:42 ID:U733JcXD
ドンシャリMSP5聴いたことあんのか?

おれならTAPCOのS5

100 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/02(木) 22:34:32 ID:tqgjDwzR
ADAM A7購入sage

101 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/03(金) 00:06:38 ID:ws/ak91L
reqst proってダメなの?

102 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/03(金) 00:42:39 ID:n+MJCl+f
>>100
おめ
雑誌のレビューはよく見るけど、ぶっちゃけた意見や感想が聞きたい
購入検討中なのでぜひレポよろ

103 名前:100 :2008/10/03(金) 01:33:37 ID:pOJ9Pkmj
>102
今日着たばかりなので、まだ色々と調整中ですが・・。
とりあえず鳴らしてみた率直な感想と意見を乗せておきます。

KRK RP-8からの移行で・・
まず、サイズの割にしっかり低音が出ているという点。
RP-8に負けず劣らずでかつバランスが取れていて、質感が豊かな感じ?
ただ出ているって感じでなくて、本来の音が出ているようなそんな印象で、すごく自然に感じた。
RP-8は低音が出すぎていて不自然に感じていたことも多々あったので。
低音が多少暴れるとレビューでみたことがあったけれど、自分が聞いた感じではそんなことはない。

・定位について
RP-8でもそこそこ定位がよくて気に入っていたけれど、ADAMにしてからRP-8が霞んでしまったと感じるほど。
下から上まで綺麗にでてかつ音の広がり、解像度が全てにおいて勝っているうえ、
RP-8で聞こえなかった細かな音もちゃんと聞こえてて、本当に目の前で演奏しているような生々しい音がでていてびっくらこいた。
あと、悪いMIXと良いMIXでの聞こえ方の違いがはっきりわかるのも○

・ARTツイーターについて
RP-8で聞き取りにくかったもしくは聞こえなかったドラムのハイハット、スネアが埋もれることなくちゃんと前にでてくるのは素晴らしい。
スペック上はかなり上まででるみたいだが、耳につくようなキツイ高音じゃなくて、自然に聞こえるから違和感がない。
調整中ということで、クラシックやジャズなんかも聴いてみたが、金属楽器の表現が特に良い。
ストリングス系やピアノなんかも綺麗に聞こえる。

・良いことばかり書いてしまっているので、現時点で不満に思うこと
当たり前かもしれないが、音量に比例して聞こえ方に変化がでやすいこと。
ちゃんとモニタリングするならばそれなりの音量にしないと性能を発揮できない。
音量が小さいとキャラクターに変化はあまりないが、全体的に引っ込んだ印象を受けた。

最後に移行して良かったというのが正直な感想です。参考になれば幸いです。
環境:スタンド:ULTIMATE MS36B2 + 珪砂 
インシュレータ:オーディオテクニカ AT6099
長文スマソ

104 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/03(金) 01:38:35 ID:0WgNgLrT
好きなスタジオがA7でいいなあと思ってたけど
やっぱいい感じか、来月買おう

105 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/03(金) 01:52:37 ID:n+MJCl+f
>>103
すごく参考になった、どうもありがとう
ARTツイーターがもしかしたら耳に痛いんじゃないかと心配だったんだけど
そうでもなさげだね。
早速試聴しに行ってくるよ

106 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/03(金) 02:13:55 ID:HhprIROr
>>105
あの手のTWは基本やわらか目。


107 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/03(金) 02:21:29 ID:X5AaKlkI
MS40買ったが、片方の音は出ないわ、付属ケーブルはないわで参ったわ。

108 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/03(金) 06:48:36 ID:HhprIROr
>>96
通販で買うんじゃろ?

http://item.rakuten.co.jp/dj/vl-a5-tascam-t/
http://item.rakuten.co.jp/dj/vl-a4-tascam-t/
初めてだったら特売の↑買っときなはれ。

109 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/03(金) 15:30:54 ID:zOmEIsW2
質問させてください。

今YAMAHAのMSP5を買おうと思っているのですが

いろいろ調べたらエージングという単語が出てきました。

エージングという単語がまったく分からず色々調べてみると
音を大音量で流す?ことによってバランスがよく音が流れる
モニターになるということは分かったのですが

なかなかエージング自体を詳しく書いてあるところが見つからない
状態です。エージングとは具体的にどうやって行えばいいのでしょうか?

普通になんかしらの音源を永遠と流していればいいのでしょうか?

110 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/03(金) 16:03:18 ID:IO3vqSjY
とりあえずホワイトノイズでも流しときゃおk牧場

111 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/03(金) 16:07:34 ID:gLPXk5qv
俺は波の音をエンドレス。
モノラルにして片方を逆相にして向かい合わせにして流しておけば
音があまり鳴らなくて良いのです。

112 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/03(金) 17:16:13 ID:zSIsNQGs
>>109
普通に使ってりゃエージングなんて出来る。
エージングが終わってから、さぁやるぞーじゃなくてSPと共に自分のスキルも良い意味でエージングしてった方が良いんじゃない?


113 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/03(金) 17:43:26 ID:KUWV0By5
良い音が聞きたいならDTM板じゃなくて
ピュア板行けって話だしな。



114 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/03(金) 22:33:57 ID:HzgNjhEb
エージングはそんなに気にする必要な無いと思うよ
理想を言えば低域から高域までまんべんなく出ていてダイナミックレンジが大きいこと
クラッシックの曲が使われる事が多いと思います
ホワイトノイズのように同じ音がずっと出ているものは向きません



115 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/04(土) 23:28:42 ID:sucnXHMT
A7良さげだなあ
ところで自宅で小音量用にA5を考えてるんだけど、A5を試した人はいないだろうか
あっちはどんなもんなんだろう?

116 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/05(日) 00:42:07 ID:6GSenA8L
>>115

VXT4とA5比較したんだけどA5はツイターの音がすごく分離して聞こえた。聞きやすいといえば聞きやすい。
VTX4が音が固まりに聞こえるのにA5は比較的上と下が分離して聞こえた。

結局低音が出すぎな気がしたんでVTX4にしたけど。

まあ自分で聞いて決めるのが一番だと思いますよ。

117 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/05(日) 02:18:01 ID:Q6w38JYp
ただADAMは音が硬いのが好き嫌いが分かれそうだな
俺はダメだ・・・Dynaudioのやわらかいの大好き!

118 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/05(日) 02:43:29 ID:2/5iMq4E
試聴した印象では、A5< VXT4< A7< VXT6 かな。
dynaは制作用モニターとして最適だなーADAMはリスニングも一応いけそう。
KRKは解像度が高くて情報量が多いね。


119 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/05(日) 08:50:00 ID:Q6w38JYp
dynaは制作用にはいいな。mixは多少しづらそうだけど。
ADAMリスニングにいけるか?
KRKは見た目をどうにかしてくれww

120 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/05(日) 11:21:07 ID:84aCCdWj
firefaceとprecision8Dが制作環境だからそれでアニメとか見るんだけど
なんかあまりに細部まで見えて笑えてしまうのでちゃんとアニメがみれない。
モニター用環境の難点発見。


121 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/05(日) 20:44:31 ID:CUhW6ZXp
予算10万
光入力付き
フラットでなるべく高解像度

教えれ

122 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/05(日) 20:58:52 ID:nqx/4yXT
エージングなんてほとんど劣化だろ

123 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/05(日) 21:27:11 ID:Q6w38JYp
>>121
Presonus firestudio

124 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/06(月) 00:06:02 ID:zqmK+Ag1
1、2週間の劣化かぁ(笑)

しかし、この時期に新品のPM0.4を買ってしまいました(笑)
ローはスカスカだけどナカナカ良い感じ。出来ればもう少し小さければ良かったけど。

125 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/06(月) 00:56:38 ID:BlOJToEA
直線的に音が劣化して行くならべつにすぐ使っても良いけど
当初の変化が極端に大きいなら、落ち着いてから本使用
これがいわゆるエージング

126 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/06(月) 05:05:17 ID:BdBKe7sM
YAMAHAのMSP5を買おうと思っているのですが、MSP3のほうも捨てがたいと思っています。

音で言ったらMSP5のほうが断然いいと思いますが、価格や性能すべてをトータルでみた時は
どちらがいいのでしょうか?

127 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/06(月) 08:19:51 ID:nIT7Vv0e
でかくて高いほうがいいにきまってるだろ

128 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/06(月) 13:33:25 ID:LWbbWWm6
でかくて堅いほうがいいにきまってるだろ

129 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/06(月) 14:20:56 ID:7MPK4R+Z
すごく…

130 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/06(月) 14:39:21 ID:ZyQpDOUz
4.5帖〜6帖: MSP3
6帖〜8帖: MSP5

131 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/06(月) 15:46:12 ID:nIT7Vv0e
暖房器具じゃないんだから
部屋が狭いから小さくて良いわけじゃない
小さいのは物理的に下の帯域が出ない
これはスピーカーの仕組みだから仕方が無い
箱の容積が大きいほど、また、ウーファーのサイズが大きいほど、下の帯域まで出る
まあバスレフやら密閉やらパッシブラジエータやらいろいろ方式あるけど
今のモニターはほとんどバスレフだからその法則は当てはまる。
だからミックスなどに使うならある程度大きいものが良い
そうでないなら小さいもので良い
部屋の大きさは関係ない
部屋が狭いからといって無理矢理小さいものを使う必要はない

132 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/06(月) 17:49:47 ID:2nJN8dRn
音が普通に出せる場合だったら>>131の言うとおり
部屋が狭くても出来るだけ大きいスピーカーのがよい。
ちなみに部屋が狭い場合はかなりニアフィールド前提。
ただしMSP7、NF1A、BM5Aくらいのサイズまで。それより大きいとさすがに部屋の大きさが必要になってくる。

音が普通に出せない場合は、逆に↑のクラスのスピーカーだと小音量でちゃんと鳴ってくれないから、
MSP5とか VXT4とかNF4Aくらいのクラスにすべき。

音が出せない場合でも、スペースの都合とかでなければMSP3らへんのサイズはやめたほうがいいと思うんだけどどうだろう。
PM0.4とかこのスレで異常に評価いいけど聴いたことないのでしらない・・・

133 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/06(月) 17:56:09 ID:2nJN8dRn
それと、部屋が小さい大きいの定義は
8畳らへんから分かれると思う  ・・・んだけどどうだろう


134 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/06(月) 23:51:49 ID:9JMlnKG2
5万以下で解像度が高くて低音も大きいスピーカー教えてくださいm(_ _)m

135 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/06(月) 23:57:22 ID:ZGjVKAq0
何を求めてるんだお前は

136 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/07(火) 01:50:48 ID:shmy9w+W
YAMAHA MSP5 STUDIO と ADAM A5 で悩んでます・・
同等なサイズでも値段は倍近く違うんで。
しかも 安いMSP5のほうが50Hz〜、高いA5は55Hz〜
と低域に微妙な差(素人的にはフツー逆か思うけど)

定位や奥行きは正確さが欲しいけど
妙に解像度良すぎたりすると それに満足してMIXした結果、
他で再生したら実はボケボケでしたとかもヤだしな〜
でも余計な心配なのかな〜 実際どうなんでしょ?



137 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/07(火) 02:06:45 ID:dwoAgmmu
ぶひぶひ

138 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/07(火) 02:16:46 ID:pQ5mGE8N
再生周波数の下限は設置方法次第でかなり変動するよ。

下手な設置の仕方だとどっちもだめな低域しか出ない。
うまく設置できればどっちでもそんなに差はない。

ADAM A5は解像度高いけど高域が細くて耳疲れるよ。ガチガチのモニター向け。

MSP5も最初200時間くらいは耳疲れるけど、じきに落ち着く。定位抜群。
A5に負けじと高解像度ではあるけどA5ほどモニター調でもなく、それとなく響きがあって多少リスニング寄りの「いい音」。
モガミ使えばガチモニターに、モンスターケーブルあたりのアンバランスケーブル使えば十分以上にリスニングに使える汎用性がある。

139 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/07(火) 02:36:47 ID:shmy9w+W
>>138
早速のレスポンスどーもです
ってことは特にADAMにするメリットは薄いような気も。
たとえ半額だとしてもYAMAHAの絶対的な定位は負けてなかったんですね〜






140 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/07(火) 03:50:09 ID:Ft7t3Ekq
MSP5は良い機種。言おうと思ってた事全部>>138に言われた
付け加えるなら、少しドンシャリ。
5Aは解像度高いけど硬い音。なのでモニターはしやすい。けど耳が疲れる。
ここらへんはNF系と共通するけど、NF系以上に硬くて耳が疲れる。
聴く用途としては、MSP5はオールジャンル行けそうだけど、5Aはクラブ系に特化しそう。
でもやっぱ5Aはモニター向けのつまんない音なので、MSP5の方がリスニングとモニターのバランスは良い。

ADAMにするメリットはもちろんあるよ。
エフェクトの変化はMSP5よりわかりやすいと思う。各個の楽器の調整なら5Aかな。
混ぜるのにはどっちがいいかな・・・?前MSP5使ってたけどやりやすくはあった。
一般人が聞くような再生機器に近いのはどっちかというとMSP5だと思うから、ミックス後の多機種とのずれは少ないと思う。
しかしやはり細部まで追い込みにくい。

141 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/07(火) 06:57:08 ID:BwgtCofO
>>140
ドンシャリに引っかかった。
この手のサイズのモニターはどうしようと多少はドンシャリ傾向だと思われますが、その中でもこれは少しドンシャリということを言っているのでしょうか。

>>138
A5は調整用に背面にTweeter EQがあるけれど下げてようが138さんの印象は変わらないということ?

142 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/07(火) 09:51:15 ID:VxlELPQa
DEQ2496同時購入おすすめ
MSP5確かにドンシャリだけど中域がだめなわけじゃない
ほどよく低域・高域ととのえてあげるとものすごくいい中域が出せる
だめなモニターは低域・高域削るとしょぼい音になるだけなんだけど、MSP5はそうならない
DEQ2496のトゥルーレスポンスEQは使い勝手いいよ
(余談だけどGEQで全帯域-2dBくらいしたうえで下げ方向の調整してあげれば、簡単にリスニング向けの音が作れる)

143 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/07(火) 10:11:33 ID:k0Xw1hj+
>>141
絶対試聴しにいった方が良いよ。モニターの印象の感じ方は人によって違いすぎるし。
ADAM A5の高音は細くないと俺は思う。解像度がかなり高いというだけ。
他のより解像度がかなり高いから細いとかそういう印象に感じる人がいるのかも。
モニター向けの音だけど、裏のEQやレベルの調整で聞きやすい感じにも全然持っていける。
おすすめはツイーターのレベルを少し下げる方に調整する感じかな。

144 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/07(火) 10:55:56 ID:Ft7t3Ekq
>>141
ドンシャリだけど、このクラスの中ではドンシャリなほう、とかではないと思う。
MSP5クラスの大きさのモデルあんま試聴したことないのでうろ覚えだけど
ドン具合は他の一部のスモールモニターの方が激しかった気がする。俺はMSPのドンはあんま気にならなかったな。
むしろMSP5で気になるのはシャリの方だと思う。
個人的な感想だけど。
>>142
全帯域-2dBって意味あんのか・・・・?

145 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/07(火) 11:45:39 ID:VxlELPQa
>>144
あるよ。

ダイナミックレンジがほどよく圧縮されて聞きやすい音になる
入力レベルに影響されないし、これまでの経験上、楽曲再生においては聴感上コンプより自然に聞こえる人が多い
特にトゥルーレスポンスEQだと全帯域一律に下げてもf特に乱れが発生しないのでよい

146 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/07(火) 12:22:08 ID:shmy9w+W
部屋は6〜10畳位・それほど音量上げられないって人も多いと思うし、
同時にこのクラスのスピーカーも選択肢多いですね。
136ですが正直 輸入ブランド置いてみたい気もする反面、
心のどこかでは やはりYAMAHAを比較の基準に考えちゃったりと 日々考えが定まりません。
ただ A5等の高級というか高解像モニターで音づくりを細部まで追い込んだとしても、
それが皆さんのスピーカーでは再現され難いのがちょっと悲しいかなと。
140さんの言うように民生機に近いのはMSPだということも重要な気がします。





147 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/07(火) 12:56:13 ID:Ft7t3Ekq
>高解像モニターで音づくりを細部まで追い込んだとしても
粗悪なモニターで作りこめない音は、他の環境だと崩れる恐れがあって
良質なモニターでちゃんと作りこんだ音は、他の環境でもぶれ肉い、ってのが一般的な気がする
モニターの解像度って、作りこめるって意味ももちろんあるけど、音の細かな変化がわかりやすいので作業がやりやすくて進みが早い
ってのが主な利点だと思う。
ってか、スピーカーの安い高いってつまり作業の早さへの影響が一番大きい。
民生機から遠い音でも、複数の環境(現実的なので考えると、モニターSP、ヘッドフォン、携帯プレイヤー、家にある民生機、くらい?
で確認すればずれもあんまなくなるし。

ただ、慣れてない人が良いモニターだけで作ると、他ので再生した時にめちゃくちゃになる危険性がある。
でもMSPはMSPでそこまで細かく見えるわけではないので、慣れてなかったり複数環境利用しないとめちゃくちゃになる恐れがある。
これを言っちゃあおしまいだってのはわかってるんだけど、つまるところ一番大きいのは慣れの問題だったり・・・
慣れたら作業早いのは5Aの方だと思う。

なんか適当に書きなぐったので、誰か突っ込みよろしくお願いします。

148 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/07(火) 13:17:25 ID:VxlELPQa
正論だね
プロの作業用機材としては精度と効率は比例する

問題はやはり、そのモニターでこう聞こえたらラジカセではこう聞こえるっていう基準が自分の中にあるかどうか
それがつかめるまではどれを使ってもうまくバランス取れないと思う

精度と作業性をとるならADAM、比較的リスニングに近い音で確認しながらミックスするならMSPになるのかな

149 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/07(火) 14:06:38 ID:shmy9w+W
諸先輩方の貴重なお話 とても有り難いです。実はベリの安いヤツを持ってまして、
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EMS16%5E%5E
もちろん買い替える気でいましたが あえて処分せずコイツも併用する形で
ADAM A5 でステップアップしようという考えになってきました。

150 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/07(火) 14:35:25 ID:Ft7t3Ekq
売っても1000円するかしないか程度だろうし、捨てるのももったいないし
慣れないうちはチェック環境は多い方が全然やりやすいので、よいと思うよ


151 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/07(火) 16:16:57 ID:fhSegzS2
高いのって普通によく聞こえるし
それを知れるだけでも買いだとは思うね

152 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/07(火) 16:53:25 ID:SBLUDL5f
心強いご意見ありがとうございます。先程からの知識も踏まえて 最終的にMSP5と聴き比べた上で、ADAM A5の良さを体感して決めようと思います(帯カキコから失礼しました)

153 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/07(火) 22:58:09 ID:F19fJhBy
>>134
TAPCO S5

154 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/08(水) 01:38:38 ID:tMOiyqbK
★宅録/DTMモニタースピーカー占い!!!(知ってる?)

http://u-maker.com/128395.html

自分は EVENT ASP8 にしなさいって言われたが
ちいとデカ過ぎるんで ASP6を調べてみようと思うけど
どんな傾向の機種なんだろう?
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?

155 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/08(水) 03:55:01 ID:Ftqjlxhm
つられてスピーカー占いやってみた

●どんなに高くても、本物が欲しい。
そんなダンディーな香りがむんむん漂う、胸毛がむんむん生えていそうな貴方には、
Genelec 8040Aが最適です。8040Aを使用すれば、
あなたの音楽生活は、あなたの性生活同様に、刺激に満ちたものになるはずです。
ただ、男性ホルモンが多いため、ハゲやすいのが唯一の弱点です。
性的欲求は、音楽に集中することで適度に発散しましょう。

高くて買えねぇよ・・・胸毛の部分は正解
スレチかな すまそ

156 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/08(水) 03:59:28 ID:tMxXTkX5
A5、MSP5、VXT4辺りは音もサイズもいいよね。
最近NF-4Aの音を聴いたんだけど、これも結構よかったよ。
やっぱり紙だからなのか分からんが、10M的なガッツも感じさせつつ
きちんと立体的、何よりNF-01Aにはない迫力があったよ。

なんかそれっぽい人でさえもラージのある環境で作業する事は確実に減ったと思うし、
あれに求められた要素の一つ「気持ちよく聴ける」ってのは、近頃この手の商品に必須なんだろうね。

157 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/08(水) 06:09:21 ID:1g8SoDGv
>>154
こんなのあんのかよwwwwwwwwww
結構どれも立派な値段なのばかりで吹いた
ムリムリ

158 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/08(水) 08:42:04 ID:WkQGTQD1
貧乏だからTASCAMとESIで凌いでいるというのに
お前らときたら・・・・

159 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/08(水) 09:32:40 ID:/JzF+Qjl
>>158
コスパ最高だから気にせんでええべ。

160 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/08(水) 09:38:08 ID:/JzF+Qjl
それから、もうちっとパッシブタイプのモニターも増えるとうれしいね。

161 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/08(水) 10:10:09 ID:kTosrd+b
アンプさえあればパッシブの方が金かからんしいいよね
アクティブとパッシブの両方があるモニターだとだいぶ値段違うもんなぁ。。。

162 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/08(水) 10:11:16 ID:kTosrd+b
>>155
>胸毛の部分は正解

すげぇ!w
日本人男性の胸毛率ってかなり低いのでは?w

163 名前:155 :2008/10/08(水) 10:55:10 ID:Ftqjlxhm
>>162
周りにもすげ〜って言われるよ
体細いし、しょうゆ顔だからダンディーにならねぇw
剃るのとかも面倒だし海とかでもそのままで行く
V字パンツのおっさん並にチラチラ見られるけどね☆
だからスレチだってばよぉ

164 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/08(水) 11:11:07 ID:tMOiyqbK
>>154
おれもやったみた
名前はどう入力しようとカンケーないみたいね
生年月日と血液型のみで強制的にコレ買いなさいとwww

165 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/08(水) 12:11:39 ID:g2tfFELL
>>154
Tapco S8きたぁ〜

>誰がなんと言おうと、好きなものは好き、ハマるものにはとことんハマる、
そして、そのハマった趣味によって人脈や友人関係を増やして行くようなあなたには、
Tapco S8がおすすめです。もし、あなたがS8を使用すれば、あなたの音楽生活は、
さらに、人脈豊かなものになること間違いないです。あなたの人脈作りは天性のものです。
S8を使用することによって、さらにその力が音楽的に開花するはずです。
あなたの作った音楽は、人を引き寄せ、人と人をつなぐ架け橋になり、
あなたの周りには、常にすばらしい音楽仲間に囲まれて、いつもにぎやかに楽しく音楽ができること間違いなしです。
そしてその人脈によって、あなたの音楽生活は、知らず知らずのうちに成功を収めることが可能です。

何、このリア充w


166 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/08(水) 12:23:03 ID:WkQGTQD1
ペーパードライバーの自分が占ってもらった結果。


あなたは車の運転が好きなはずです。
(もし免許を持っていない、もてない年齢であっても、
将来車の運転が好きになるでしょう)
そんな、ちょっとスピード狂のあなたには、
Dynaudio BM5Aがおすすめです。
もしあなたがDynaudio BM5Aを使用すれば、
あなたの音楽生活は、スピーディーに成功に向かうはずです。
あなたは天性の発想力を持っています。
BM5Aによってそれが開花するはずです。
誰にもマネできない、ダイナミックかつ脈略の無い発想力で、
すばらしい音楽を次々と作りましょう。
音楽ジャンルにこだわりすぎるのはよくありません。
あなたが作りたいものを作りたいときに作ればいいのです。
でも、決してやめてはいけません。
続けることが苦手なのが唯一のあなたの弱点です。
続けなさい、かならず成功します。


「続けることが苦手なのがあなたの弱点です」
は 確実に当たっている。しかしBM5Aとはねえ・・・。
今使ってるVL-X5の5倍の値段じゃねーかw

167 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/08(水) 12:28:18 ID:pJ7iJNBh
8040Aとか…すごく大きいです…

168 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/08(水) 12:35:06 ID:tMOiyqbK
>>165 >>166
wwwwwwwwwww
おもろい!

169 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/08(水) 13:48:13 ID:GhUbQXSa
こうやって個人情報を採取していくんだよな

170 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/08(水) 15:07:32 ID:f4Xz1mWx
俺もやってみた。
TAPCO S8…


HR824持ってるんで…




171 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/08(水) 15:31:10 ID:aacyHWDi
お前らスピーカーなだけマシじゃないか
俺なんてmopadだぞ

172 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/08(水) 16:36:50 ID:zJTXoyC4
声だしてワラタwwwwwww

173 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/08(水) 20:03:06 ID:9rwrM4bY
>>171
あれ、俺が居る…

174 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/08(水) 20:15:32 ID:5rrzQKKh
ここに出てくるMSP5って現行のstudioじゃなくて
オリジナルMSP5ですよね?

検索しても現行の情報しか見つからないのですが
現行品とは、どのように違うんですか?

175 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/08(水) 21:19:31 ID:zJTXoyC4
どう見てもStudio

176 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/08(水) 22:19:59 ID:5rrzQKKh
MSP5 Srudio>>>MSP5っすか?

177 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/08(水) 22:26:16 ID:xKbeoptZ
はじめてのモニタースピーカーってどんなのがイイんだろ?
安いヘッドフォンは耳が疲れるのでもうヤダ。
「DTMすぐ飽きてやめちゃうかもしんないヤツ用→でもやり続けるかも用」のスピーカーって、どんなのありますか?

178 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/08(水) 22:47:12 ID:nBJVq9eN
STUDIO>>MSP5A>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>MSP5

179 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/08(水) 23:09:01 ID:xx7m/lhb
>>177
電気屋行って小型パソコンスピーカーでも買ってろ

180 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/08(水) 23:51:40 ID:QJdoKoY1
>>177
EDIROL

181 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/08(水) 23:53:53 ID:xWdJdRHY
ヘッドホンの方がいいな…

182 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/09(木) 01:26:40 ID:rYgNOXDg
>>179
いやだ。

183 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/09(木) 02:26:01 ID:egy15fqz
じゃあ自分で勝手にきめやがれバカ野郎。

184 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/09(木) 02:48:46 ID:OAHSJASI
<<177
PM0.4がいいよ。
一般的なコンポのスピーカーよりはるかにいい音するし、
mixにも十分使えるよ。

185 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/09(木) 03:17:00 ID:pONCrwKB
ガキだからわからんと思うけど就職の面接のこと考えてみろ
「すぐ辞めるかもしれないけど働きたい」なんて言って採ってくれると思う?
それと同じ。
やめるかもしれないならパソコンスピーカーで十分。

186 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/09(木) 07:25:55 ID:9z5GvYy1
>>177

ある程度大きめでいいなら
TASCAMのVL-A5


187 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/09(木) 10:12:56 ID:hppJrk+s
>>140
ありがとうございます。
MSP5注文しました!
といっても現行品じゃなく初代のやつですが・・・
(安かったのでw)

188 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/09(木) 11:51:40 ID:zoIT2mof
MSP5Aだよね?
前使ってたけど、よいスピーカーだよ。
各項目の平均点が高く、弱点が気にならないオールラウンドで使いやすいスピーカー。
コストパフォーマンス高杉。

189 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/09(木) 12:30:47 ID:es3ZThtK
MSP5は現行のSTUDIOも含めて、いいスピーカーというのは同意だけど、ほかのやつの話題でも盛り上がって欲しい

個人的にはmackieのHR624mk2がめっちゃ気になってる

どんな感じかだれか教えてくだされ

190 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/09(木) 12:45:29 ID:zoIT2mof
確かに初代はあれだけ評判よかったのに、mk2になってさっぱり話が出なくなったな
そしてこのスレでも、mk2になってさっぱり〜〜とか全然よくない(理由は不明)くらいしか話でないよな。

191 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/09(木) 12:56:18 ID:yQX9Q+Lj
>>185
クズ
なんだそのズレた例えは

192 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/09(木) 13:22:29 ID:es3ZThtK
MSP5初代は地味で紙っぽい音なんだよねぇ

STUDIOは艶ときれいな響きがあって好きだけど、モニターとしては賛否あるね

HR624mk2どこいっても在庫切れだし入手できた人少ないのかな?在庫ありの店見つけて注文したら、やっぱりありません&入荷未定の連絡きたよ(泣)

193 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/09(木) 13:41:44 ID:es3ZThtK
連投ごめんなさい

624が無かったんでMSP5STUDIOからMSP7STUDIOに換えようと思うんですが、傾向変わりますか?

傾向そのままでスケールアップしてくれればいいんですが、よりモニター調の地味な音だと悩ましいです。

経験者の方、お願いします

194 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/09(木) 14:39:19 ID:zoIT2mof
MSP5A、地味で紙っぽいか?俺はそうは感じないなぁ
シャバーっとしてるから、どちらかというと派手に思う。どちらかというと、ね
紙っぽくは全然感じない・・・
624mk2、人気なのかな?てっきりどこも余ってるもんかと思ってた。
msp5とmsp7、ドンシャリの感じは似てた気がする。それ以外はよく覚えてないです・・・



195 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/09(木) 14:48:08 ID:AL8ZsVLt
初代MSP5 ・・・ 紙っぽい。MSPシリーズでは最も10Mに近い
MSP5A ・・・ クリア、艶ときれいな響き サーなし
MSP5 Studio ・・・ 同上でサーあり。

このような感じでよろしいでしょうか?

196 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/09(木) 14:50:09 ID:AL8ZsVLt
過去スレとかも参考にした結果、
5Aが評価高いようですね。

初代MSP5を持ってる場合、5Aにグレードアップする得はありますか?

197 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/09(木) 14:54:19 ID:zoIT2mof
>>192
あああごめん、初代MSP5か
すげー読み飛ばしてた スマソ・・・

198 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/09(木) 20:00:22 ID:pfe1VQKD
話の腰を折るようで大変申し訳ないですが
自分はDJをやっていて一番最初に買った
すっごい安いジェミナイ GX-1 というモニタースピーカーを使っていて
本格的にDJ活動もしてるので、そろそろ新しい物を買おうと思うのですが

ジャンルはHIPHOP R&B HOUSE
などで

ある程度はしっかりモニターできて
低音がシッカリ出てクラブ向きのサウンドが出て
楽しく作業できるようなモニタースピーカーを探しているのですが

オススメってないでしょうか?

ちなみに自分はMSP5スタジオを購入しようと思っていたのですが
スレを見る限り低音が出ない事クラブ向きで無いとの事で

購入を考え直そうと思って質問しました

値段などはMSP5くらいの値段帯で
良かったらオススメなどがあれば教えてください!
よろしくお願いします。

199 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/09(木) 20:52:47 ID:DdNW+CcQ
TAPCOのS8がいいと思うよ。
そのあたりの曲作るなら口径大きいほうがいいだろうし、
モニターとしてもよくできてる。

200 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/09(木) 21:49:14 ID:3odV13ku
MSP5と7は音的にどんだけ違うんだよぅ・・・誰か・・・

201 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/09(木) 22:54:57 ID:GyVIAxT/
>>198
安いのでTAPCO
高いのでKRK

202 名前:名無しサンプリング@48khz :2008/10/09(木) 22:57:27 ID:Ci6TgTxK
>>198
少し値は張るがHR624良いよ。

203 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/09(木) 23:05:38 ID:ToungG5o
>>195

別に初代から紙っぽくもないし、10Mらしさなんか微塵も感じなかったよ。
ヤマハ的にも当時人気だった1029Aにぶつけるコンセプトだったんだろうし。

あとね、どれもサーなんていわないよ。
普通に考えてだよ、今時の製品でそんなにS/N悪けりゃ音質とか語る以前の問題な訳じゃん。
たまに不良品つかんだかセッティング変なヤツがそんなふうに書き込んでるみたいだけどね。

>>198
低音出ない?もう一度きちんと読みなさいw

204 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/10(金) 03:32:06 ID:JuCAzBwi
>>198
オレも>>199が薦めるTAPCO S8に一票

205 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/10(金) 03:39:22 ID:N/6fTaJ+
>>200
十分な音量で鳴らせること前提なら、MSP5→MSP7の買い替えをお勧めするくらい違う
ただ、一般宅でいう爆音を出せないならMSP5のほうがむしろ良いかも

206 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/10(金) 03:59:07 ID:f87tvVHm
>190
初代は広告費用をかけたから。評判が良いというのは雑誌の広告欄を見て
勘違いしてしまう人が多いだけの話なのよ。モニターSPなんてどれだけ
広告打っても売れる数は限られてるから継続して広告を打つことは難しい。
NF1Aが消えたのも同じ理由なのね。

だから本当に良いもの探し出すのってとても難しい。
本気で良いもの探したければ、それなりに名前売れてるCDのマスタリングを
手がけてるスタジオを参照するのも一理あるんだけどね、ただマスタリング用
モニターは試聴用傾向が強いのでミックス用途には一概にはお勧めできないな。

じゃあ何がいいのって?大手スタジオで採用してるサブモニターこそが
一般ユーザーに手も届くしお勧めなのよw

207 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/10(金) 04:37:01 ID:9toazKjs
10Mですね!

208 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/10(金) 08:16:14 ID:JuCAzBwi
>>206
当時、NF1Aは、某雑誌で、
広告だけじゃなくて、同時にいろんな記事でも毎号持ち上げまくりだったよねぇ
さらにインタビューやらなにやらまで全部おんなじ感じで
あの時期はすごく違和感感じてたよ
いきなりみんな口をそろえて「これがスタンダード」って言い出すからw

209 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/10(金) 08:18:40 ID:JuCAzBwi
「これがスタンダードだから、スタジオと同じというだけで自宅スタジオでも使う価値がある」とか「これがリファレンス」とか
すごい大法螺吹いてる記事とか思い出すなあ。。。。おまえらこれがあたりまえだから使えよ的なノリで。。。

210 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/10(金) 09:47:37 ID:1P7G1tsd
>>195,203
俺も紙っぽさなんて感じた事はないよ。
でも、たとえ安くても買わない。弱点は軽いドンシャリ。

211 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/10(金) 11:28:04 ID:tdLUcxZT
ボクの使ってるNF1Aをあまり悪く言わないであげてください(´・ω・`)
確かに今NF4Aで同じことしてて、明らかに過剰評価しかないけど・・・・
あとスタジオの定番にはスペック足りないとは思うけど・・・悪いSPじゃないと思うよ!
他のに比べて色づけはないし(癖はある)、解像度定位もよいし、低域は弱いけど高域かっちりしてモニターしやすいし・・・
ノイズでるけど・・・・

212 名前:198 :2008/10/10(金) 13:08:06 ID:BWm7HuYb
ちなみに自分の部屋は6畳でマンションなんで
そこまで音量も出せないってのもあって
S8よりはS5って感じなんですが
S5は低音の出はあまりよく無い感じなんですか??

それとMSP5を薦めてくれる方はいないですが
やはりクラブ音楽に合う様な感じの音では無いんでしょうか?


自分としてが完全モニターもいやですが
のちのちDTMなどもやってこうと思ってるのでで
ある程度のしっかりモニターが欲しいというのもありまして


MSP5も考えてます

ただTAPCOは本当によさそうですね。
迷いますね…

213 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/10(金) 14:13:07 ID:Dj38kYEs
>> 212
MSP5ぱっと聴いた感じクラブ系に合いそうな感じするけどなぁ。どんしゃりだし。

ただ、低音低音って言ってるけどどの帯域の低音かが重要で、
MSP5くらいの大きさじゃあ60Hzくらいまでしか出なくて、それより下はほとんど聞こえないので、
結局キックやベースの質感の確認にはヘッドフォンが必要になると思う。


214 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/10(金) 15:39:11 ID:tCJE5oK/
実際にエンジニアが使っていたのはNF-1AではなくNF-1の方が多かったんじゃないかな。
おれもNF-1使ってたけど定位感が良くていいスピーカーだと思った。
ネットワーク回路もコンデンサ一個しか使ってないので、いろいろ取り替えたりしてどれがいいか試したりしてた。


215 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/10(金) 15:40:32 ID:qUhLVnJQ
>211
だからfostexのスピーカーは長年の蓄積があるから決して
悪いスピーカーじゃないのよ。安くするためにアンプ部のコスト
削っちゃったからノイズでるし音が中途半端なのよ。
もしfostex使うならNF1AじゃなくてNF1買ってアンプ別個に用意すりゃ
いいの。

216 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/10(金) 15:41:32 ID:qUhLVnJQ
おっと214とカブッタw

217 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/10(金) 17:49:35 ID:jsFxHmQR
MSP7 と MSP5 を以前InterBEEで比較試聴しました。
MSP7は平坦と言えばそうだし、MSP5はボーカル辺りがちょと持ち上がっている気がします。
私はフラット好みなので、MSP7買いました。

218 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/10(金) 17:51:24 ID:X85vj/5g
>>212
アンプが手持ちであるなら、、、
Dynaudio AcousticのBM5P、BM6Pとか。
AVアンプでもいい。
アンプが見合わないとかいう話とは今は気にしなくていいべ。

219 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/10(金) 18:11:42 ID:eRHXaWel
MSP5 STUDIOとMSP5Aの 違いは全面のヤマハマークで一見してわかるんですが、
MSP5Aと、MSP5の見た目の違いって何ですか?

あと、NF1やNF1Aはよくでてきても
NF01Aはでてきませんね。
ここでは、語る程もない製品に入るんでしょうか。

220 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/10(金) 18:33:54 ID:S/usIsiD
いやーちょうど明日、ROCK ONでポチッたTAPCO S8が到着するです。
S5で十分と思ったけど、やっぱり大は小を兼ねると思って買っちゃった。

221 名前:pmpm :2008/10/10(金) 19:09:56 ID:w3R/tP7n
いーでじにてPM0.4の白がペアで9555円で売ってるけどどうなの?

222 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/10(金) 21:43:02 ID:2HVyD8Gq
>>205,>>217
ありがとございます、良く分からないけど分かったよー
音量はそれほど出せない環境だけど駄目もとでMSP5からステップアップすることにしました

ちなみに、音量云々というのは本体のゲインを絞っていると駄目でゲイン12時くらいがおいしいということなのか、
出音そのものを大きくしないとスピーカがイイ音で鳴らないってことなのか、どっちでしょ?
もし前者であれば突っ込む音量はPCのボリュームコントロール(FireFace400使用)でかなり絞れるので対応できますが・・・

>>220
おいらも今朝MSP7ポチッちまったよ!明日午前到着
大は小を兼ねると兼ねるといいなー


223 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/10(金) 23:09:55 ID:q+98gcWv
つうか、試聴して買えよ

224 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/10(金) 23:14:37 ID:gbfuLsta
>>222
前者だったら誰が好き好んで小さいニアフィールドスピーカー買うと思うんだ?

225 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/10(金) 23:35:21 ID:lnrAa+Oy
あのう・・・、よくパワードスピーカーにXLRとフォン入力とか
複数の入力があるのがありますけど、
あれ同時に挿すと同時に音が出せるんでしょうか?

メーカーによって違うかもしれないですが、
何か知ってる人もしくは実験した人いれば教えてください。

CDとオーディオインターフェースのアウトを同時にさせないかな?
とか考えてるんですが、パワード持ってないのでわかりませぬ。


226 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/11(土) 00:08:20 ID:ifagbZRl
出ません
てか試すなw

227 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/11(土) 00:12:53 ID:kpZHSGoe
MSP7も充分コンパクトですよっと。

分解写真どぞ
http://ch.midifan.com/m_TechArticle/Detail.aspx?id=1431

228 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/11(土) 00:22:12 ID:KAcS4i+t
198と同じような理由でS8買ってみようと思うんだけどオーディオインターフェースのお勧めない?

229 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/11(土) 00:44:39 ID:ys2hQkXt
>>226
えっ?大丈夫でしょ?

230 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/11(土) 00:57:34 ID:VLuXcSfL
217の者ですが、MSP7って音量小さくてもバランスの印象があまり変わりません。
ってかデカイ音出すと帰って音がグチャって聴こえる気がします。
大きいスピーカー買って小音量。大昔のオーディオマニア流行りみたいですが…。

231 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/11(土) 01:50:51 ID:rwrq24yM
>>228
適当だけどmotuの828mk3か896mk3。
俺はFireface800でS8です。



232 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/11(土) 03:45:56 ID:OXFilfYb
>>225
ミキサー買え
小さいのでいいから

233 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/11(土) 05:03:38 ID:WnDCCwWx
ソニのSMS-1Pって正直どうだったの?
ネット探すと結構イイ事書いてあるんだけど。
使ってた人いたら情報求むです

234 名前:198 :2008/10/11(土) 06:46:24 ID:OJdbxFAu
HR624mk2を買う事にしました
ありがとうございました。

235 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/11(土) 10:49:26 ID:Z0CdKUb6
>>234
どこにも売ってないよ、入荷も未定

236 名前:222 :2008/10/11(土) 11:37:19 ID:60CxlSts
MSP7とどきました。音出してみたらMSP5とはあまりにも違う性格の音なんでびっくりしました。
エージングまだなせいもありますがドンシャリ感がまったくなくて替わりに艶もなくなり、地味な音です。ただし余裕はたっぷりあります。
地味ではありますが一つ一つの音や余韻とかがMSP5と比べ物にならないくらいリアルです。

DEQ2496使ってるので、うまく調整すればかなりいいところに持っていけそうな気はします。

>>230音量変えてもバランスは変わりませんね、小音量でも全然いけます。



237 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/11(土) 19:52:44 ID:HayY0DwQ
>>221
まじだw2台1組ペアで9555円だww表記ミスかな

238 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/11(土) 21:24:31 ID:WfJIuEGa
音屋のレビューってYAMAI-IAの工作員だらけだな

239 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/11(土) 22:00:56 ID:hhcNy+n5
>>221
ヤベー丁度ゲーム用のスピーカー欲しかったから早速ぽちった
証拠写真も撮ったし何か言われてもごねてやろ

240 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/11(土) 22:02:58 ID:7wac6wcM
>>237
近所の楽器屋にも中古でそれくらいで売ってたよ

241 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/11(土) 22:19:48 ID:PUkwv7db
>>238
ってか、購入してもないのにレビューが書けるシステムのが問題だとおもふ

242 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/11(土) 22:24:31 ID:60CxlSts
それ言ったら2chなんて・・・

243 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/11(土) 23:07:55 ID:PUkwv7db
2chは、自社製品を擁護し他社製品を駆逐する所だから、これでいいのっ!

244 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/12(日) 00:03:09 ID:HeEjABkL
>>221
安いな 音どうなんだろ?

245 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/12(日) 00:13:49 ID:7RU3L6Qy
こないだまで売ってたやつと音違うのか?
音が同じで、本当に2台ペアなら買いなんだが
同じ店でブラックみると、同じ値段で1本なんだよね
あの値段で1本送りつけられたら目も当てられんwww

246 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/12(日) 00:33:17 ID:ZG47iieg
【2008年10月発売予定】 Fostex プロフェッショナル・スタジオ・モニター(1台) PM04-B(ブラック)

って書いてあるから一本だろうね。

247 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/12(日) 00:34:23 ID:Bt6ifnYy
何このオワタフラグwwwwww

248 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/12(日) 01:07:22 ID:XIJk9cyF
この流れにフイタw

249 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/12(日) 01:10:25 ID:EY/8Z0Ku
安売り厨ざまぁw

250 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/12(日) 01:13:27 ID:fvX5RWQ2
ポチる前に考えればわかりそうなものだがな
詐欺にかからないよう気をつけて生きろよw

251 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/12(日) 01:20:46 ID:ckCpYjzG
>>213
>MSP5くらいの大きさじゃあ60Hzくらいまでしか出なくて、それより下はほとんど聞こえない

例えば40Hz以上をカットした場合でも音聴こえてきますが・・・
ウチのMSPは特別仕様なのかな?

>>211
オレも当時サンレコの扇動のエグさには呆れたが、NF1A自体は
今でもお気に入りモニターのひとつだよ
何より気持ちよく聴けるし

252 名前:239 :2008/10/12(日) 01:27:04 ID:k+urk1vw
えー、ダメもと返品上等で買ってみただけなんだが・・・
別にリスクないし返品理由だって正当だし試したって悪くないんじゃない?

253 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/12(日) 01:38:16 ID:xugGp3R2
>>221
祭り始まるか?

254 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/12(日) 01:51:09 ID:xugGp3R2
>>252
モンスター客になってやれば良い

255 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/12(日) 02:12:38 ID:klMzzV2f
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/digicon/kiyaku.html

(売買契約の不成立および解除)

第6条 弊社は、お客様よりのご注文を受け付ける際若しくは受け付け売買契約が成立した以後であっても次の
各号の一に該当する場合は、弊社の判断に基づき当該ご注文をお断りする又は当該売買契約を解除することが
できるものとします。

イ)お客様が過去に規約等に違反していることが判明した場合。

ロ)ご注文内容に虚偽の表示又は誤記(特に商品送付先の住所等において)若しくは不備があることが判明した
場合。

↑ロに該当すんのかな?

256 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/12(日) 02:17:54 ID:XIJk9cyF
>>251
実際MSP5でも50Hzくらいまでは結構出てるね(MSP7みたいに量を感じるほどではないけれども)

40Hz以上をカットっていってもそんな急峻なフィルタじゃないはずだから、そのカットでは50〜60Hzもある程度出ている。
例えば18dB/octのフィルタでカットしたなら80Hzで18dB落ちっていうことで、途中の60Hzで9dB、50Hzはせいぜい4.5dB程度しかカットされてない。
なのでカットしてもある程度聞こえてくるのは正常。

257 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/12(日) 02:33:55 ID:k+urk1vw
>>255
いや・・・これは客が偽情報を書いた場合の規約でしょ
それにあっちが間違えた場合は返品OKって普通に書いてあるし
つってももし間違いなら素直に返品する気はないがなw

258 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/12(日) 02:57:28 ID:xrTS+Adq
黒は1台だけど白は2台一組って書いてあるよ?

259 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/12(日) 03:05:49 ID:ZG47iieg
あーほんとだ、白は2台一組だね。
でも間違いだと誰でも思うから、注文してもキャンセルされるかもね。

260 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/12(日) 03:21:04 ID:Pauv9ose
記載ミスである事を平謝りされるだけで、ゴネても無駄な気がする。

261 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/12(日) 06:50:43 ID:h2PStjUr
まあ、論理的かつ客観的に判断して
明らかな記載上のミスとみなされる場合であれば
売買契約の履行義務は免除されるからな

今回で言えば
*同一製品について色の違いによる著しい価格差
*同業他社との間における価格比較
この二点だけで、十分、売買契約無効の要件を満たしている

他人のミスに付け込んで、不当な利益を求めるような奴には法律も冷たいよ

262 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/12(日) 12:27:38 ID:9m5hChFy
モニターSPってなんでアナログ入力なの?

263 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/12(日) 12:29:49 ID:8G2RPrnu
なんで耳ってアナログ入力なの?

264 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/12(日) 12:54:17 ID:B5nN93SW
>>262
労国にデジもんあるだろ

265 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/12(日) 12:55:49 ID:XIJk9cyF
モニターに一個づつDA回路つけたってコスト無駄だろうが

266 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/12(日) 16:33:58 ID:MKk06v8C
ttp://www.enet-japan.com/shop/g/g2810000001901/
遅かったか…

267 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/12(日) 16:47:10 ID:TIoCIUW8
>>262
評判は芳しくないがローランドのDSシリーズみたいなものもあるぞ

>>265
モニターに一個づつアンプつけたってコスト無駄だろうが

268 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/12(日) 16:49:00 ID:8G2RPrnu
まさに揚げ足取り天国2ちゃんねるw

269 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/12(日) 16:53:17 ID:XIJk9cyF
モニターのアンプはスピーカに合わせた特性が必要だしメーカーの狙った音が表現できるからいいんだよ
DAにこだわるんなら高音質な外部DAC使うから、モニターにしょぼいDAC付けるのは無駄だといってる

270 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/12(日) 17:14:46 ID:c85ynPK+
>>268
お前が言うな

271 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/12(日) 17:37:19 ID:MKk06v8C
パッシブスピーカー勧められたからパッシブにするんだけど

コストパフォーマンスの高いアンプ紹介してください

272 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/12(日) 18:01:25 ID:QfNHKZTT
>>271
予算はいかほど?

273 名前:262 :2008/10/12(日) 18:59:06 ID:9m5hChFy
みなさん、色々なご教示ありがとうございます。
自分は今労国のデジタル入力できるのを使ってるんですけど、
有名どころ(?)のモニターSPってみんなアナログ入力じゃないですか?
DTMが全盛になった今、D/A含めてそのモニターSP会社が推奨する音を
出力した方がPCのしょぼいサウンドカードからのアナログ出力より、
より"モニター"っていう意味でいいんじゃないかなって思いまして…。

さて、皆さん色んなことをご存知と判断いたしましてお聞きしたいのですが、
複数のデジタルアウト(コアキシャル)をミックスして
ひとつのデジタルアウト(コアキシャル)で出力できる機器っていうか
ボックス的なのってあるんでしょうか??

274 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/12(日) 19:34:46 ID:YrCL26+C
その考えは正しいんだけど、
たとえば出力を半分にしたら24bitD/Aでは12bit相当になってしまうよね。
アナログだとそんなリニアに情報量が欠損することはない。
なので48bitや64bitあたりの高精度DAが必要になるんだけど高いし技術もいる。
それにデジタルならスピーカーネットワーク部分もDSPで置き換えたくなるしなあ。
つうわけでそんなに開発力も金もかけられない廉価なモニターには使えないんだわ。
ペア40万クラスならDigidesign(中身PMC)のとかあるけどね。

275 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/12(日) 19:35:58 ID:MKk06v8C
>>272
貧乏学生です。
2万くらいでほしいのですが、5万は覚悟してます。
10万はだせないです

276 名前:213 :2008/10/12(日) 19:45:57 ID:8W1lahgq
>> 256
フォローありがとう。
俺も言い方が悪かったかもしれない。。。
60Hz以下は聴こえずらい(周波数特性的に)と言った方がいいかな。

実際MSP5もってないからあれだけど、ウチのNF01Aだと40Hzのサイン波がぎりぎり聴こえる限界って感じ。

277 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/12(日) 19:46:06 ID:kA8kaZrc
>>273
つローランドのM-1000

278 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/12(日) 20:08:00 ID:XIJk9cyF
>>276
MSP5も40Hzサイン波がぎりぎりなんとか聞こえる程度だったから、このくらいのサイズだと同じようなもんだよね


279 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/12(日) 20:14:04 ID:QfNHKZTT
40Hzまでいくと人間の耳の特性の方がかなり落ちてしまうと思うが

280 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/12(日) 20:15:20 ID:X3uKtw/o
だいたい5インチだとそんなもんかね
判るのは60〜55くらい いって50
聴こえるのは40くらいまで

281 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/12(日) 20:52:45 ID:ORjWTaxr
>>269
モニターのアンプはどうだろう。
よく使われるLM3886やワンチップアンプでメーカーの狙った音を追求できるんだろうか。
中華コン使用の量産機は試作でも中華コンで音決めを行ったんだろうか。

282 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/12(日) 21:20:31 ID:XIJk9cyF
チップの素性や性能云々は問題じゃないよ。
高級オーディオに求められる音質じゃなくてモニターとしての音なんだから、
限られたコストで狙う音を作るにはLM3886だろうがSTK415だろうが開発者からしてみれば十分じゃないかな。
どんな性格のアンプが接続されるか分からないパッシブに比べて、アンプや配線によるトーンなどトータルの出音をワンセットで管理できるのがアクティブの強み。
ちなみに普通、回路の試作は同じ部材を使うよ、特に音声関係は部材でがらっと音が変わるから。



283 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/12(日) 22:14:11 ID:b+Og+4J7
>282
でも商品化の際にコストが犠牲になって納得できない商品になってしまうのが
パワードの宿命だろ。いやあなたを始め開発者の方たちが物凄く頑張ってるのは
解るから否定的な意見じゃなくてね。理系は出世できなくても俺たちはあなたのような
仕事人のことを密かに応援してるぞ。

284 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/12(日) 22:36:32 ID:MKk06v8C
みなさんの耳は何Hzぐらいの音まで聞こえますか?

僕は13555Hzが限界でした

285 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/12(日) 22:41:39 ID:Dgb5cbxp
俺もそんくらい
しかもヘッドフォンが明らかにその周波数以外の音を
間違って再生してると思われる状況でw

286 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/12(日) 22:53:28 ID:yxOlJSml
>>284-285
まじで?
俺かなり耳を酷使してる方だけど16kくらいまではよく聴こえるぞ
17kを超えるあたりになると、さすがに「ぴりぴり感じる」くらいになるけど
テレビが電源だけ付いてる時とか気付かない?

スピーカーやヘッドホンの再生周波数にこだわっても、結局聴こえるのはそこまでなんだよな。

287 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/12(日) 23:04:03 ID:Lj1ZhXdC
面白そうだからテストしてみた
下は40hzで上は18kまで聞こえた
NF1Aナイス

288 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/12(日) 23:14:30 ID:HWkayazR
32-16k
上下の限界よりも可聴域がまともに聞こえることの方が重要
さすがに10k切るようなら問題だけど

289 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/13(月) 00:38:33 ID:oLMjq2RF
これは訓練でなんとかなるのかな?

天性のものなら欝になるぜ…

290 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/13(月) 01:00:08 ID:fJusxEDB
20代から徐々に可聴帯域は狭くなるよ。


291 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/13(月) 01:02:38 ID:ow+ipAxt
基本、天性だろうな。訓練じゃどうにもならんようです…。
天性でもおっさんになればなるほど落ちていくのも現状。
上がる事はないみたい。
確実に10代の人より20代の人より30代の人ってな感じで
可聴範囲は落ちていく。。。とくに高音。

耳は使わない(静かな所で暮す)ほど保てるらしい。
アフリカだかのどっかの原住民の70歳代と
ニューヨーク在住の20代との可聴範囲を比べたら大体同じなんだとさ。

高音が聞こえなくなるのと女性(の声の倍音?)にトキメかなくなるのは
あながち関係なくもないらしい。
若いときはトキめいたもんだ(^^)ってまだそんなオッサンじゃねぇよ!

292 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/13(月) 02:48:12 ID:PrV+wfKG
可聴範囲なんて極端に狭くない限りまず問題にならない。
音楽に使う聴覚は周波数特性の他にもダイナミックレンジの感覚とか
位相・定位感覚、ピッチ感覚とかも重要だし、これらの多くは耳そのものよりも
脳での音分析が主になる。
物事の小さい一面しか表さない数字で一喜一憂するのは無駄だよ。

逆に言えば、訓練でどうにでもなるってことだからがんがれ>>289

293 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/13(月) 03:23:43 ID:8XW9AOeb
Hzのやつってどんなツール?使って調べるの?
ようつべのやつとかって上はあっても下は無くない?

294 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/13(月) 03:37:55 ID:uF0hvSab
wavegen

295 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/13(月) 03:57:56 ID:38WV1Zr+
俺はSoundForgeのシンセシスでやった
普通DAWで何かしらテストトーンみたいの出すプラグイン入ってるもんじゃないの?

296 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/13(月) 03:59:27 ID:0HzI9PqU
>>292
NTSCの15kHzだっけ?
あれが乗ってる音源を知らずに大音量でかけた人がいてさ
俺はその時は良く聞こえたもんで酷い目にあったよ

297 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/13(月) 06:25:31 ID:PrV+wfKG
>>296
NTSCのは15.75kだったかな。
で、それはPAさんとか音そのものを扱う技術者の話。
ここの住人が考えてるような音楽制作とは方向性がずれてくる。

PA方面だと可聴域は重要度高めかもね。スペアナ見るより圧倒的に速いし、
補助機材使えないこともあるし。

298 名前:281 :2008/10/13(月) 06:55:10 ID:5SjJ6TMj
>>282
そうですね。最近は販売価格を押さえ気味ですしね。しょうがないですよね。
ついでに電源部に安い中華コンを使えば時限式のタイマーになりますしね。。。

299 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/13(月) 06:57:25 ID:YzVyi3oz
10Mだって、あれ凄い凄いってみんな騒ぐけど、アンプとの相性を語れる人って
あまりいない。10Mを中古で入手して、アンプはラジカセからSPの線出して鳴らしている、
それで10Mの性能を出し切れるのか?

でも、もっと重要なのはアンプとスピーカの相性じゃない。
「スピ−カと人」の相性だ!

300 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/13(月) 07:29:39 ID:VynCM/k7
YAMAHAのMSP3かHS50M使ってるヒト使用感とか聞かせて
下さい

301 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/13(月) 10:53:00 ID:Xmb1Sn9h
PM04-B(1台)のページ無くなってるな

302 名前:289 :2008/10/13(月) 11:45:21 ID:oLMjq2RF
>>292
dクス

関係ないレスしてスレ汚しスマンかった。
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/home/se372904.html
俺は↑で測った

303 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/13(月) 11:46:09 ID:XoGdY+qF
MSP3とMSP7 STUDIO使ってますが、
MSP3は、モニターサイドモニターとしては丁度いい大きさかも。
心地いい音量までボリューム上げられる。でも解像度は、まぁ値段なりかと。
パランス感は好きだけど。

HS50Mは、音屋の常設スタジオにあったのを聴いた感想ですが、
「音がとても良かった」です。あまりにも良いのでリスニング用かと思った位。
でも、モニター用途としてはどうなのかな。「荒さ探し」が出来るのだろうか?
しかしサウンドが良くないとモチベーション上がらないと言う人にとっては、
良いモデルかも??

304 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/13(月) 12:42:15 ID:I8k84EMy
HS50Mがリスニング用・・・・・

305 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/13(月) 13:07:56 ID:0T2zbhb1
リスニング用っちゅーより、趣味用?
ttp://proaudio.yamaha.co.jp/products/speakers/msp_studio_series/img/index_ph_01.jpg

306 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/13(月) 13:25:45 ID:WWA/dLEj
podx3使ってギターの音出そうと思ってるんですが3万以内でこれ買っとけ!
ってのありますか?
あんまりドンシャリじゃない方がいいです

307 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/13(月) 14:16:17 ID:nPliEKwC
>>293
mda の mda testtoneってのでサイン波出してチェック。
あと、個人的にはコレ↓お奨め
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/myspeaker/index.htm
マイクがあれば自分のスピーカーの特性がよく分かるよ。

308 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/13(月) 15:47:08 ID:TWfzG2c8
>>307
測定用のマイクが必要だよね
どんなの使ってる?

309 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/13(月) 17:44:30 ID:2EXZYNZi
測定用のマイク使った事ないから分からないけど
安モンでもある程度信用出来るのかな
B2031買った時に個体差感じたから
手持ちの4040で視覚的にも調整した事はあるんだけど

310 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/13(月) 17:52:32 ID:VynCM/k7
>>303
ありがとうございます
とても参考になりました

311 名前:307 :2008/10/13(月) 18:21:45 ID:nPliEKwC
>>308
ほんとは測定用のマイク(ECM8000とか?)がほしいけど、補正用プリセットがあるからSM58でやってるよ。

312 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/13(月) 22:03:37 ID:RiZfWtVv
HS-50Mの紙っぽさは確かにNS-10Mを思い出した。
10Mと聞き比べてないので、実際のとこ似た音なのかどうかはわからないけど。

313 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/14(火) 02:25:23 ID:v+94yNpy
HS50Mって、紙っぽくてしょぼいという評価もよく聞くし、>>303みたいに「いい音」という評価もよく見ます。
両極端な評価ですが、なんででしょうね・・・

314 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/14(火) 02:31:47 ID:/3vKrj+p
アンプの問題とかもあるからだろ

315 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/14(火) 03:22:59 ID:l/khpGCD
HS50M買おうと思うんだけど、
パワードタイプのスピーカーとA/IFのアナログアウトを繋ぐ場合って
どんなケーブルを使うんですか?楽器用じゃダメですよね?



316 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/14(火) 03:28:18 ID:xwKr5zgx
別に紙がしょぼいって事じゃないだろう。
紙のコーンは昔は一般的だったわけだが
リアル音源(声とか生楽器とか)の表現には優れてると思うよ。
ゴムのようなベースとかだと理想的な鳴り方はしないけど。
要は比較的乾いた音がするという事。それを紙っぽいと言ってるんじゃないの?

317 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/14(火) 03:46:39 ID:saZw8GiL
>>315
別に楽器用でも問題はないよ

318 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/14(火) 03:47:04 ID:hpcWtuLY
>>315
普通のTRSフォーンかXLRケーブル

319 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/14(火) 04:23:57 ID:l/khpGCD
お二人方レスサンクスです
>>317さん
ちゃんと音は出るという事ですか?
調べたところ楽器用ケーブルは周波数特性がいじってあり
モニター用途には不向きとあったので・・・
>>318さん
どうやら
フォン=2極 アンバランス接続 ノイズが乗りやすい
XLR =3極   バランス接続  ノイズが乗りにくい   
との違いがあるらしいですが、
フォン-XLRのケーブルを使っても無問題でしょうか?
良かったらお勧めのメーカーを教えて下さい。


320 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/14(火) 08:37:57 ID:wBnoeKZs
HS50Mを選ぶ人はどうも無知全開な子が多い

321 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/14(火) 09:57:14 ID:Y7L/tCKn
↑と、思い込んでいる物知り君風のバカ。

322 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/14(火) 10:06:59 ID:UJXetm41
少なくとも>>319からの流れでは間違ってないけどな

323 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/14(火) 10:17:32 ID:hpcWtuLY
>>319
ところがどっこいバランス接続のフォンもあるよ
うちはバランス接続のフォン-XLRで
フォンしかないオーディオI/FのOUTからXLRしかない
モニタースピーカーのINに繋いでる

324 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/14(火) 10:20:24 ID:KqWQNJwo
それはTRSフォンじゃないの?

325 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/14(火) 10:20:29 ID:hpcWtuLY
ちなみに、>>318で書いたTRSフォンがバランス接続のやつ
TSフォンがアンバランス接続のやつね
バランスのは見た目がステレオケーブルみたくなってる

326 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/14(火) 10:22:20 ID:hpcWtuLY
んでもって、一般的な楽器用のはTSフォンなんで、モニター接続にはできればやめといたほうがいい

327 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/14(火) 11:07:29 ID:l/khpGCD
>>325
こういうのですか?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=219%5ESPC02B2%5E%5E

328 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/14(火) 11:27:45 ID:hpcWtuLY
>>327
そうそう
そういうやつ

329 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/14(火) 20:47:17 ID:3DXV2Bhn
XLRはオスメス間違えるなよ〜

330 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/14(火) 22:13:22 ID:LHdbRVES
交尾相手を選ぶときもオスメス間違えるなよ
大変なことになるぞ

331 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/14(火) 22:39:06 ID:XTeMqy6t
店長のオスメス

332 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/14(火) 22:44:07 ID:ijqMJq56
そいえば、TRSってどことなく、ペ○スっぽいな。
オレ? ホーケーだよ、悪かったな。

333 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/14(火) 22:48:46 ID:SHI628eB
つまりXLRとの交尾がオススメということですね、分かります

334 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/14(火) 23:10:55 ID:N3Qj/jQf
先日秋葉のmusicvoxで視聴していたら、二人組みの客が後からやってきた。
視聴したかったらしいが、モニタの切り替えの仕方がわからなかったらしく、店員を呼んできた。
そしたらその店員は、こっちが裂きに視聴しているにもかかわらず、ガン無視で
俺が聞いていたモニタのヴォリウムをいきなり絞り、あとから来た客のお目当てに
切り替えやがった。一声かけるtならまだしも、サイテーの店員だ。fuck

たしかに俺は安いのを聞いていた(VL-A4)。んで、後から来た客はもうちょっと高めのを
聞こうとしていた。世の中はそんなもんか。

335 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/14(火) 23:15:50 ID:HEemsC+2
>>334
ヒント LAOXの株価

336 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/14(火) 23:22:15 ID:ijqMJq56
ってか、LAOXで試聴して購入は音屋ってのが定番でしょ。
世の中そんなもん。オレ、ホ−ケー。

337 名前:334 :2008/10/14(火) 23:59:04 ID:QIwtsBOi
やっぱそんなもんか。
世知辛いな。

ところでM1 active mk2視聴できるところしらない?

338 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/15(水) 00:03:47 ID:L9X1QGAW
REVEAL 5Aのレビュ聞きたい
使ってる人いるかい?

339 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/15(水) 00:38:52 ID:fnbpL0dG
musicvoxとか、周りがうるさくてちゃんと試聴なんてできないよ。
店員さんも気を配ってフロア静かにしとけばいいのに。
試聴ならスピーカーの数少ないけどRockonか、あるいはPowerrecのがまだちゃんと聴ける。

340 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/15(水) 01:17:08 ID:+Vz4mkRT
ロックオンって行ったことないけど、聴いたら買わなならんやろ?

>>338
使ってる人割に多いと思うよ。

341 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/15(水) 01:52:23 ID:n/9Fq3FT
アキバならmusicvoxじゃなくてラジオ会館2Fのトモカのプロショップは静かでいいぞw

342 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/15(水) 02:03:05 ID:fnbpL0dG
>>340
ねーよw
普通に試聴だけできるよw

343 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/15(水) 02:11:19 ID:V8aU2R1K
>313
あれは音ははっきり言って悪い。最悪と言ってもいいくらい悪い。
今の民生用オーディオスピーカーって
どのモデルもアンプ側で制御してそこそこ良い音で鳴るのよ。

ヤマハは良い音を良い音で鳴らすというより、悪い音をより悪く聴こえ
させることでモニターとしての地位確立を狙ったのがあれだと思う。
設計が逆の発想なんだよ。究極のコストダウンを兼ねた商品開発だった
のではないか?


344 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/15(水) 02:15:35 ID:ZYnY9GU8
ロックオンは頼めば色々融通利くぞ。

345 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/15(水) 06:12:25 ID:myM08QVR
>>343
それってつまり(ry

346 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/15(水) 07:49:51 ID:mRemjVeo
PM0.4からのグレードアップで
TAPCO S5かMSP5かで迷ってます。
ジャンルはヒーリング、クラブ音楽、ロック、ポップスなどです。
どちらがおすすめでしょうか?

あと、MSP5ってシリーズいっぱいあるみたいなんだけど
かんり安く出回ってる昔のタイプのものでも、あまり差はないでしょうか?

347 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/15(水) 08:27:13 ID:bLD8Bzua
>>337
俺の家w

348 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/15(水) 10:51:42 ID:edi3ialG
>>343
そ、そうか?このサイズで特別音が悪いとは思わないなあ。比較対象はNF1A、MSP5、10M。
感想は>>303に近い。良くまとまってて音楽は聞きやすいけど、あら探しはどうかな?って印象。
でもヘッドフォン併用で問題なく作業出来ると思うんだが。

あと、バスレフだしツイータも違うので10Mとは似てない。少しパサっとしてるから紙っぽいと言えばそうかな。
YAMAHAのHPはMSPとの対比としては正しいけど、良い、悪いでは無い。
今月のDTMMなんか酷評だけどw あれ全然違うと思う。完全にイメージで語ってる。

俺の感想もあくまで主観なんで、気になる人は自分の耳での確認してみれば良いと思う。


349 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/15(水) 14:57:35 ID:L7wiDf3m
しかしYAMAHA公式の音質比較の立体図は誤解を招くし必ずしも正しくないと思う

例えばMSP7が精度高いのは確かだけど、MSP全シリーズ持っている自分の感覚ではMSP7が飛び抜けて情報量があって鳴りも余裕たっぷりで一番豊かに聴こえる
突っ込む音量抑えてつまみ2時くらいで運用すれば高級アンプのように絹のようなきめ細い音質になるし、セッティング次第で下手なピュアオーディオより全然いい音でリスニングできる

どうもYAMAHA自身がMSP7を精度だけが売りと過小評価し、代わりにHSを音質がよくリスニングに最適と持ちあげてる気がする
HSの存在意義を保つためかと思うこともある

350 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/15(水) 15:32:50 ID:fnbpL0dG
MSPの方が初心者用機種・テンモニの後継機種ってイメージが強いし
HSって結構売れ残ってるんじゃね?
そんなせいもあるのかなぁと思う。

351 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/15(水) 17:06:02 ID:akoWGPRk
MSP5良く知り合いの家で使うことあるけど
解像度が結構高くて、ドンシャリ感が少しだけ強くて艶が少しあるような音って感じ。
低音も充分出てるって言う人いるけどMSP5自体は良くなってくれる。たけど他のSPと比べて見るとやっぱり出てない感じはあるよ。

文句も言うほど無いけど誉める所も言うほど無いけどSPだと思うね。

352 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/15(水) 17:07:35 ID:akoWGPRk
けどが変な所に付いてしまった・・・orz

353 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/15(水) 17:12:35 ID:fnbpL0dG
>文句も言うほど無いけど誉める所も言うほど無いSPだと思うね。
そうそう、欠点がそんなに見つからない所が長所。

354 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/15(水) 17:22:35 ID:n/9Fq3FT
YAMAHAは周波数特性を未だに±10dBで表示するのはやめてほしい

HS80Mは仕様だと
42Hz-20kHz(-10dB)
だが、
他社のように±3dBで表示したら
60Hz-18KHz(±3dB)
こんなもんだろ

HS50Mだと
55Hz-20kHz(-10dB)だが
80Hz-18KHz(±3dB)

こんなもんだろ

±10dB表記はオーディオ系のメーカーが仕様を大げさに見せるために使う印象。
Genelecしかり、Mackieしかり、Dynaしかり、Eventしかり、
しっかりしたモニターのメーカーならそんな広範囲ではなく±3dB程度で表記してる
ウーファーサイズとバスレフということを考えたらそんなに下まで出ない

355 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/15(水) 18:10:33 ID:fnbpL0dG
モノが悪いわけじゃないんだし、スペックなんて適当でいいじゃない。
HSシリーズはサブウーファーと一緒に売り出してるし、確かに低音はそんなもんなのかもしれないね。

356 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/15(水) 18:18:58 ID:n/9Fq3FT
>>355
うん、一緒に売り出してるウーファー併用前提だろうから、下は無理にがんばってないんだろね。
モノは悪くないというのには同意。
でもモニターだから周波数特性だけはもうすこし狭めて表記してほしいよ、
ちょっと前まではモニター系の製品のスペックでも増減の記載すらなかったから進歩だけど。

357 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/15(水) 19:13:52 ID:Pc8Tutt/
よっしゃー俺もMSP5買ったぜ!
オクでペア20kで買えた。
こんな安いのなんでだろw

とりあえず使い倒すぜぇ。

358 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/15(水) 19:24:11 ID:Q8zRaL0n
STUDIOじゃなきゃ現行モデルじゃないからだろうな

359 名前:348 :2008/10/15(水) 20:28:58 ID:nGFbZvGy
HS50Mはサイズのローの出方は相応だと思うけど、デフォで80Hzのローカットが有効になってる。
ウーハー買ってくれって事なんだろうな。個人的には、ウーハー無しのローカット外してシェルフで-2dB。

何気にボリューム前面に無いし、調整用のフィルタ関係はMSP5より充実してるしで、
むしろガッツリ制作向けの仕様なのな。とくにRoomControl、要はシェルフEQがかなり使える。
ディスプレイをはさんだ制作環境で返りが強い場合なんか効果あるよ。

360 名前:357 :2008/10/15(水) 20:57:58 ID:uaLP0qmg
>>358
え、そうなの?
知らなかったorz
でも使い倒す!

現行モデルとそんなに違いがあるの?

361 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/15(水) 21:27:09 ID:myM08QVR
HS50Mポチった途端に次々と悪材料が出てきて涙目w
まあ、どうせ家じゃ小さい音でしか鳴らせないんだけど
低域の狭さはモニターとしての使用が厳しいレベル?

さんざん迷った挙句、見た目に惹かれてこっち選んだけど
MSP5の方が良かったか・・・キャンセルしようかなぁ。



362 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/15(水) 21:36:44 ID:Q8zRaL0n
NS-10Mのデザインが好きとかじゃなきゃ、
普通はMSP5STUDIO買うかなぁ。
俺は少なくともそうだった。

363 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/15(水) 22:01:35 ID:fnbpL0dG
>>361
HS50Mクラスの大きさのスピーカーじゃどうせ80Hz以下の低域の確認はヘッドフォンとか頼りになるだろうし
小さい音でしか鳴らせないなら問題ないと思うよ

364 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/15(水) 22:44:04 ID:zhk2ilPW
>349
yamahaはプロジェクトごとに部署が完全に分離していて、お互いに
情報交換とか殆どしないから、最大のライバルが
同じ社内製品になってしまうようなことがあるのよ。

365 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/15(水) 23:11:25 ID:UHYipbNO
部署ごとにライバルがいるというのは
健全なのかもしれない。

だがタテ割行政だなw

366 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/15(水) 23:37:13 ID:zhk2ilPW
>361
MSPのほうが明らかに音が良いのは判りきってるけど、モニターとしての用途
考えるとEQの微細な調整やリバーブのタイムとかが判りやすい
ほうが重要だからさ、キャンセルしないで使ってみなよ。
気持ち良く鳴るスピーカーで音作りするより、スピード感が無く低音が遅い
HS50Mみたいな物でよりタイトに音作りしたほうが、他のシステムで聞いた時
気持ちよく鳴るもんよ。HS50Mは初心者がEQコンプリバーブ
修行のために使うSPなんじゃないかな。

367 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/16(木) 00:29:34 ID:/sOrRF/j
>>366
結局他で聞く環境がなければ意味ないだろ
ちゃんとしたスピード感があって、高域から低域まで
きちんと聞こえるモニター買わなきゃ、何のためのモニターだよ、
ってことになるっしょ

というわけでみんなお金ためてMEG RL906を買いましょう

368 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/16(木) 02:29:04 ID:LVDTzf87
PM0.5-subって、MSP5やNF-01AなどのモニターSPと併用しても
効果ありますか?

なんかフィルター特性が合わないから
リスニングは別としてモニター用途には向いてないって聞きました。

低音が良いモニターに買い換えるより
今のシステムにサブつけて低音改善したいんだけどさ。

369 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/16(木) 02:50:01 ID:T4i1HFqj
勝手にフィルター通る仕様なら
気に入らなかった時にどうしようもないな

370 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/16(木) 08:21:56 ID:sCECUoHG
もうBM5Aでいいじゃないか

371 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/16(木) 08:32:03 ID:UCAgq4nY
HSシリーズの売りって、(10Mみたいに)黒いボディに白いコーン
(とMSP開発チームの声が聞こえて来そう…)。

372 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/16(木) 08:34:28 ID:/sOrRF/j
実際それじゃね?

373 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/16(木) 22:40:58 ID:fXiKmEAk
>>368 低音出るモニターに変えたほうがいい

374 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/16(木) 23:11:14 ID:dqUaDKjf
モニター環境におけるサブウーハって、セッティングも難しいし、
使い方(その音の出方で、超低音がどれくらい出てて、どの程度カットしてどれくらい残す、とか)
も難しい。

373さんの意見に激しく同意します。

375 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/16(木) 23:36:22 ID:fXiKmEAk
ちなみに、MSP5使ってるならMSP7に換えれば間違いなく幸せになれる!

なんか宗教みたいでヤだな・・・でもホントに7は5に比べて中域から低域にかけての充実度が全然違うね

376 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/16(木) 23:50:10 ID:ALtSsPqU
KRKの新しいRokit G2シリーズてどうでしょうか?
VXTと似た形状が気になる

RP-5のG2とか、HS50Mとほとんど値段同じなんで
低音出るならこっちのほうがいいかな〜

377 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/17(金) 00:35:19 ID:D3FAfp0H
PM0.4買おうか迷ってる間に2000円くらい定価上がった・・・買ったけど・・・

378 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/17(金) 00:36:16 ID:tohijN4+
コストダウンしまくったHS50Mと値段が同じ・・・あとは言わなくても分かるな、ククク・・・

というのはさておき、最初の一台じゃないのなら安物買いの銭失いだぜ
ほかの同価格帯モニターより多少低域出るけど、その分他の面のクオリティが低い



379 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/17(金) 00:54:58 ID:D3FAfp0H
>>378
最初の一台です。
え、HS50Mもペアで¥20,000しないの?

380 名前:378 :2008/10/17(金) 01:08:05 ID:tohijN4+
>>376に対して、だよ

381 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/17(金) 02:58:17 ID:j3jUVLgq
べリ○ガーのスピーカー買ったら片方音出ないわ、ケーブル入ってないわ…。
修理依頼したら、故障箇所は無いってさ…つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚

382 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/17(金) 03:23:05 ID:c1bHo3q0
(´・ω・`)知らんがな

383 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/17(金) 04:55:05 ID:8sNSD9uD
なんつーか小口径のバスレフでローが出るとか出ないとかなあ、ちょっと仕組みを勉強
したほうがが良いよ。バスレフは物理的にピーキーでピーク以下がストンと落ちる低音。
低音がよく出てる風な小さいニアフィールドはむしろ初心者騙し。
80Hzあたりがモッコリしてるのを低音だと思い込んでるだけ。

ここはDTM板なんだからさ、住人の傾向を考えるとMSP5みたいにドンシャリなのを
伝聞で買ってアパートみたいな音量出せないところで使っても全然バランスとれないよ。
MSP5にヘッドフォン足してもヘッドフォンでバランスとりはスキルが必要なので、相互補完にならない。
900STみたいなRec用密閉をまたまた聞きかじりで買っちゃったりしてたらさらに最悪。

ならむしろ誇張無くて小音量でもバランスがいいHS50Mとかに見えやすいヘッドフォン足した方全然マシ。
音量出せるならせめてMSP7、解像度重視ならADAM、ムジークへどうぞ。

スピーカ&ヘッドフォンマニアなもんで両方使ってるんでマジです。MSP5は使いどころが難しい。

384 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/17(金) 04:56:23 ID:qYLnHMP7
8020美味しい

385 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/17(金) 07:00:58 ID:EXlqX2xi
>>383
ここ最近このスレを見ていて
俺が思っていたことを全部言ってくれた


386 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/17(金) 07:27:39 ID:ntH3gVLY
>>383
全面的に同意。
むかし、前面に穴の開いた奴は好きになれないとずっと思ってて、
仕組み勉強して納得した経験がある。

スピーカの基本構造は押さえておくと良いよ。ピュアオーディオ系だが
ttp://www.mizunaga.jp/speaker.html とか
ttp://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/groupdelay.htm#SP
とか参考になる

387 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/17(金) 08:38:21 ID:CD33WiNP
>>383
セッティング写真撮って希望
参考にしたい

388 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/17(金) 08:44:40 ID:aCdOCI3c
>>383
>なんつーか
の段は同意。MSP7くらいの大きさでちょっとは音量出さないとローなんてちゃんと出ない。
>ここはDTM板
のくだりは、小音量でMSP5のドンシャリが分かるくらい耳がよい上級者な人はそんな安物使わないと思うから問題なし。
使うような初心者さんはMSP5とヘッドホンでなんとかバランスをとりつつ勉強しながら、そのうち高いスピーカーの必要性に気づく、とかのがいんじゃないの?
ミックスじゃなくて曲作りだけに使う人とかなら帯域バランスなんて適当でもいいし。
>900STのくだりは同意というか俺。いやだがあったらあったでなかなか重宝はする・・・。

>なんつーか小口径のバスレフでローが出るとか出ないとかなあ、ちょっと仕組みを勉強
したほうがが良いよ。
こんな勉強が必要な人には、MSP5くらいの方が逆に向いてるのではないかと思う。
決して馬鹿にしてるわけではないです!

389 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/17(金) 09:00:32 ID:2RNQgvJO
>>383
900STってロー見るだけなら別にいいと思うんだけど。
900STのダメなところって、音場が狭すぎて定位とか音像の調整に
使えないことであって、音域がきちんと見えないからってわけじゃないし。
つーかむしろ音域下から上まで見るのはモニターヘッドフォンとしての得意分野でしょ。
何わけわかんないこと言っちゃってんのさ?

つーかスピーカーで小音量でもバランスがいいのなんて、
ぶっちゃけMEGのRLシリーズくらいのもんでしょ。
他のなんて音量出せなきゃにたりよったりだよ。

390 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/17(金) 09:03:16 ID:KyRiOdqv
いきなりバスレフ全否定の流れワロタ

オーオタくずれか?w

391 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/17(金) 10:03:19 ID:ntH3gVLY
>>389
ヘッドホンは帯域の幅があっても総合的に見ていくのは大変なんだよね。
一度に注目できる帯域が狭くて、言うような、ロー見るだけとかなら使えるんだけど。

392 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/17(金) 10:10:16 ID:GY7qpH3t
否定に見えちゃうのか、

393 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/17(金) 10:14:02 ID:2RNQgvJO
>>391
???
低域から広域まできちんと見えるのがいいモニターだと思うんだが
あんたのスキルが無いのをモニター環境のせいにしてないかい

394 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/17(金) 10:19:14 ID:KyRiOdqv
MSP5じゃだめだからMEGにしておけとか、初級者に向けてのアドバイスじゃないだろ
小口径で本当の低域が出ないのはみんな知ってるよ

最近の流れは置き場と予算に制限のある人がコンパクトの中で比較的低域が増しなものはないかな、という情報交換のながれ

そこに上級者ぶってコンパクトは全部だめだからでかいのにしろとか、身も蓋もないし大人げない

395 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/17(金) 10:22:27 ID:8dj6PZp/
騙されたと思ってVL-A5使ってみろ


普通だから

396 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/17(金) 10:39:44 ID:KyRiOdqv
あ、ちなみにMSP7くらいまでがんばれというのは同意

ちょっとでかいからコンパクトからの置き換えはきついかもしれないけど、スペースを確保するだけの価値はある
前面バスレフだから駄目なんてことはなく、むしろ狭い部屋なら背面のやつよりセッティングしやすい

397 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/17(金) 11:04:41 ID:2RNQgvJO
>>394
いつ見えない初心者に向けてアドバイスする流れになったんだよw
値段が高いから別にあんたにMEGのRLを買えとはいわんが、
実際小音量でまともなバランス保てるのはMEGくらいだよ。

398 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/17(金) 11:15:13 ID:KyRiOdqv
MEGがいいのは分かるけど、他のが全部小音量でバランス取れないってのは置き方とセッティングがわるいだけだろ

机や壁の反響とか定在波まみれだからそういうことになる

吸音材とか壁に貼ってうまく処理できてればMSP7はおろか5でさえ音量によってそれほどバランスは変わらない

399 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/17(金) 13:28:23 ID:8eNWt5L+
マニアって言っても検索マニアだろどうせ

400 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/17(金) 16:25:45 ID:vEK3rJl8
まず金が無いのをどうにかせんと(´・ω・`)

401 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/17(金) 20:48:56 ID:KU2f+tiQ
んで、結局低音出せるメイン買えない人はどうしたらいいのよ。
NF-01AとNS-10M持ってて、やっぱNF-01Aだと60Hzあたりのピークにだまされてる気がするから、
俺もPM0.5-sub狙ってたんだが、、、だめっすか、、

402 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/17(金) 20:55:36 ID:2RNQgvJO
>>401
ヘッドフォンでなんとか汁

ぶっちゃけ超低音再生できるスピーカーなんて
制作側ですら苦労してるのに、一般リスナーのところになんて
よっぽどのオーオタでもなきゃほとんどないわけだから、
ミッドローあたりで低音が出てる感が出せてれば
それでいいような気もするけどなー

403 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/17(金) 21:16:29 ID:aCdOCI3c
>>402
確かにそうなんだが
ちょっと話がずれて悪いけど、クラブなんかで流したりする場合には低音スカスカじゃダメだしなー
超低音を曲の要とする割合が多いジャンルとかでも困りそうだし。
あとやっぱ、超低音がろくに確認できないモニターで作業すると、厚みがなくてぺらぺらになったり、逆にもわもわってなったり適正な音圧が出なかったりもする。

まぁ、つまるところ >ヘッドフォンでなんとか汁 で同意なんだけどさ。
あるいはリハスタのスピーカーでも使うとか。

404 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/17(金) 21:23:22 ID:tohijN4+
うちではヘッドホン(HD650)よりはMSP7のほうが超低域まではっきり見えてるけどな。

ただしここで言う超低域ってのは40Hz〜45Hz付近のこと。はっきりいって普通のリスナーのシステムではなかなか聞こえない帯域。
なのでそこまでいらない、50Hz近辺までしっかり聞こえればいいというなら、MSP7やHR624mk2で十分事足りる。

6.5インチクラスでこの帯域が綺麗に聴こえないって言ってるやつは、バスレフのせいにするんじゃなくて上でも言われてるように設置方法を見直すのが先。
特にヘッドホンに頼ってるやつはいいスピーカ持っててもちゃんと設置方法考えず性能が発揮されてない、宝の持ち腐れが多い。
スタンド以外の設置方法だと、工夫しない限りたいがい60〜100Hzあたりのどこかの帯域が変に盛り上がってて聴覚上で超低域をマスクしてるはず。

>>401
NF-01AクラスならSW組み合わせてもいいけど、どうせならワンサイズ口径大きいモニターにしたほうがいい結果になるよ。
もしくは、60Hzのピークが気になるって自覚してるならDEQ2496のようなイコライザで整えるのもいいやり方。
イコライザいじればどこにピークが出てるかすぐ分かるので勉強になるし、わりとオススメ。

405 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/17(金) 22:04:24 ID:kprJ0JaM
セッティングとは良く言うが
何をどうすればいいんだい?
レンガに乗せてインシュレータしいたり、場所かえたりとか?
セッティング見直してもいまいち良くならないのだが。

406 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/17(金) 22:15:01 ID:2RNQgvJO
超低音を聞きたければ、距離を離すといいという話は聞きかじったことがあるな。
結局3mくらい離さないとだめで、6畳みたいな狭い部屋だと意味ない、
という話にオチたんだが、原理は忘れた。
誰か広い部屋の人は距離離して超低音の量感に変化があるか
試してみてくれるとありがたいのだが。

ちなみに、レンガ乗せるのは制震の意味もあるんだろうけど、
主にツィーターの位置に耳がくるようにするためだったと思う。
高音を発音するツィーターの場合、指向性が狭いので、
耳の位置にくるようにしてやらないとスィートスポットを外すことになる。
んで、逆に低音は指向性が広いので、別にそうまでする必要はない、
ってなわけでツィーターの位置に耳を合わせるのが正解という話だったと思う。
たまにツィーターとウーハーの間にあわせるっていう人もいるけど、それは間違いだそうだ。
ヤマハのスピーカーとかでも説明書ではツィーターに合わせろと書いてある。

407 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/17(金) 22:15:23 ID:tohijN4+
レンガは密度低いから逆に低域なくなるよ
どうしても机にモニター置かざるを得ないなら分厚い御影石とか。
インシュレータでの制振は必要だけど諸刃の剣。自分はAT6099の裏面ゴムを剥がして逆さまにして使ってる
(裏面ゴムありの状態だと音に勢いがなくなってしょぼくなる)
ちっちゃいスタジオでよくやってるように壁に吸音材貼るのも大事
でもどれも程度の問題なので正解はなく、各自が試行錯誤するしかない

ちなみに使用スピーカはMSP7(自宅)と1030A(作業場)ね

408 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/17(金) 22:25:01 ID:tohijN4+
連投すまん
>>406が言うように高さも大事
机の上で耳位置まで上げようとすると高さを稼ぎやすいレンガを使いがちだけど、
もしGENELECやMSPシリーズ、Mackie HRシリーズなどウェーブガイドホーンタイプのスピーカを使ってるなら
ツイータの位置が耳下5cmくらいまではスイートスポット維持できるので、
それほど高さ稼げなくてもできるだけレンガより硬く密度の高い素材のものを使ったほうがいいよ
厚さ5cmくらいの御影石を間に薄いゴム挟んで2枚重ねたらかなり良さそうなんだけどね・・・

409 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/17(金) 22:27:23 ID:+S4UPSD2
>>406
ツィーターとウーハーの間にあわせるって説明書に書いてあるSPもあるよ
ウーハー軸に合わせろってのもあった気がする
ようは設計次第

410 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/17(金) 23:51:01 ID:Ogm4gRUp
オイラは机の上にもともとあったミニコンポのスピーカーの上にインシュレータ置いて乗っけてるんだが…
高さは非常に丁度いいが、これってよくない?
ちゃんと台座作った方がいいかな
詳しい人助言をください

411 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/18(土) 00:04:07 ID:2RNQgvJO
>>410
なんかモニター環境に無頓着な人がよくそういう無神経なことやってるよね・・・
堅くて重いオーディオボードを置いたほうがいいよ
別にホームセンターとかで売ってるコンクリブロックとかでもいいんだし
まーオーディオ用とか銘打ってネットで売ってる御影石とかも全然安いけどね

412 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/18(土) 00:19:18 ID:B6VK6jyW
SP台は極力それ自体が鳴かないものが良い
ミニコンポのSPなら鳴きまくりだろうな
御影石だってある程度大きくないとね
吊って叩いてみて音が伸びるようなのはダメ

413 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/18(土) 00:26:21 ID:M8M+2ZCa
固さはどうなんですかね
重くて響かないのが良いなら鉛ブロックとかよさげに思うんですが

414 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/18(土) 00:48:04 ID:WHvIfZs2
>>411-412
レスthanks
やっぱりこれはアカンか。
つい先日モニターSP買って、さてどこに置こうと迷ってとりあえず乗っけたんだ。
ミニコンポは撤去だな。
どうもありがとう。その手のものを物色します。

415 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/18(土) 01:04:44 ID:nSQ1Qt3f
今、机の上にレンガおいて、その上にゴムシートとインシュレータ置いてて
机とレンガの間に傷つかないようにダンボールお敷いてるんだけど
これってあんまよくないかな?

416 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/18(土) 01:08:20 ID:OengeLrT
>>415
なぜ机とレンガの間はゴムではなくそっちだけダンボールなのかと。

417 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/18(土) 01:10:28 ID:rgZ6SAKR
個別の手法の前にSPをどの様な状態にすれば良いのかを教えてほしかったりする

418 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/18(土) 01:10:57 ID:ozZhGE0S
木で作るんだ。

419 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/18(土) 01:18:14 ID:UDctQcGW
俺は

[スピーカー]
[防振ゴム]
[セメントブロック]
[防振ゴム]
[机]

という風に、防振ゴムでサンドウィッチしている。

420 名前:415 :2008/10/18(土) 01:19:10 ID:efIUQP0J
そっか。とりあえずゴムシートを机にしいて、あとで新しく買ってきてレンガの上にしけばいいのか!!1
天才現る・・・・

421 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/18(土) 01:24:38 ID:q8t4dZzG
基本的な方向は2種類かな
・極力SPを自由に振動させロスを少なくする
・ガチガチに固めて余計な振動を消す

422 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/18(土) 01:33:06 ID:rgZ6SAKR
スピーカーの足にスパイクを付けて三点支持してたりするけど
あれは421で言うと前者の考え方なんだろうか

423 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/18(土) 01:35:34 ID:OengeLrT
まあ>>419が一番ベーシック風なのかと。


424 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/18(土) 01:36:57 ID:OengeLrT
ただセメントブロックは机の上にはでかすぎるかもな

425 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/18(土) 01:39:51 ID:73pTTDp+
ホームセンターで売ってる正方形のレンガとかがちょうどいいんじゃないかと思うんだけどどうだろう?
比重もそれなりにあるし

426 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/18(土) 01:51:05 ID:0Qi+QSV6
そういえばMOPAD買った時に高さがちょっと足りなくて
下に色々引いてみたが、ジャンプが一番低音が締まってしまった

427 名前:419 :2008/10/18(土) 02:48:27 ID:UDctQcGW
そうそう。使ってるセメントブロックはホームセンターで買った。
通常のセメントブロックを半分にカットしてあるやつだから机の上に置いてもそんなにスペース取らない。

428 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/18(土) 07:53:44 ID:SSEul4ld
うちの場合

スピーカー
オーテクのインシュレーター
御影石 厚さ50mm(ネット通販で買ったオーディオ用の表面がきちんと平らに磨かれたやつ)
防振ゴム(ジェルタイプ)


429 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/18(土) 10:33:07 ID:EmWEed+J
うちはサイドプレス。

430 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/18(土) 10:49:50 ID:6d9ig0uC
うちはダーリンだけだっちゃ。

431 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/18(土) 13:04:04 ID:VSewtDHS
ウフフ♪

432 名前:415 :2008/10/18(土) 13:40:29 ID:jzjampIP
御影石ってみんなネット通販で買ってる?

433 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/18(土) 13:46:38 ID:tEkILWJG
重い物は通販で買えって、婆ちゃん言ってた

434 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/18(土) 14:07:35 ID:SSEul4ld
>>432
石匠運慶がおすすめ

435 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/18(土) 19:01:53 ID:eIGourvd
ソルボセインやオーテクのハネナイトスタビライザーは振動殺しすぎるから要注意ね
モニターといえども制振しすぎると自然な響きが無くなってバランス見失うよ

436 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/18(土) 20:11:39 ID:NnKb/nk6
50mmのやつ売り切ればっか('A`)

437 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/18(土) 20:24:27 ID:p/dKFiaH
現在VSA-AX2AV(パイオニア)のアンプにDS-200ZA(ダイアトーン)を
接続して使っています。音は気に入っているのですが、いろいろ理由
(特に省スペース)があって上記のスピーカーとアンプはどちらも使
わず、アクティブ型のスピーカーを使う構成に変えようと思っています。

もし買い換えるとすると、以下の三つだとどれがいいでしょうか。
XLR入力端子と切り替え可能な別の入力(RCAかフォノ)の二つの
入力端子があることが必須条件です。

予算は10万円前後。クラシックからテクノまで幅広いソースの
リスニング用途です。

ADAM A7
EVENT ASP
FOSTEX NF-4A

438 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/18(土) 20:32:42 ID:pldNqxbX
dynAudioのBM5A

439 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/18(土) 20:33:34 ID:ozZhGE0S
>>437
板違い

440 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/18(土) 20:36:52 ID:oDqml4HE
なんだまたピュアヲタか
スレタイが読めないのかね。宅録/DTM用って書いてあんのに。

441 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/18(土) 20:36:55 ID:eIGourvd
BM5AにはフォノもRCAもついとらんがなw
それだったらMSP7を推すぞー

442 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/18(土) 20:38:25 ID:73pTTDp+
あれ、MSP7ってRCAついてんの?
初めてしった

443 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/18(土) 20:43:36 ID:T76AAXlx
>>437
聴き専ならSPだけ別のを買ったほうがいいね。


444 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/18(土) 21:12:50 ID:eIGourvd
>>442いやいや、ついてないですよ?438につられて勢いで言っただけー

445 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/18(土) 21:36:22 ID:73pTTDp+
あぁなるほど、スンマセン。

446 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/18(土) 21:37:43 ID:n7crXvtg
部屋の関係でペア重量10キロ以内、
3万円くらいのスピーカーを考えています。
ヤマハMSP3、ONKYO GX-100HD、M-AUDIO studiophile40あたりでは
どれがおすすめでしょうか?
接続する機器はUA-25EXとSC-88proなのでRCAジャックがあるものが良いです。

447 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/18(土) 21:40:31 ID:fwfDt6ZR
Mackieなら一応RCA付いてるけど聴き専だと耳の疲労が激しいよ。
残念ながらお勧めは、ないなあ。どうしてもと言われればSPK前にティッシュペーパー
ぶら下げるとか。

448 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/18(土) 21:56:22 ID:73pTTDp+
正直どれもお勧めはしないというかどれ買っても大差ないというか
どうしてもそのサイズなら、出来るだけ安いのを買ってあまった分を別の事にまわしたほうが得だと思うけども。
その価格帯で言うとPM0.4辺りがこのスレでのお勧めだったりする。

449 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/18(土) 22:05:56 ID:eIGourvd
いやいや、その中ならダントツMSP3がいい音出すでしょう
ONKYOのは論外。並べて音比較したら愕然とするぞー。M男のやつも裏面見たら買う気うせると思うが
PM0.4でもいいだろうけど、使いやすさと音の良さならMSP3だと思う

450 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/18(土) 22:24:57 ID:RQuMRtoh
HS50Mが届いたので報告。

とりあえず第一印象は音が良い!というか聴き取り易い音。
皆さんの言う紙っぽいってニュアンスよく分かりましたw
新聞紙を左右に引っ張るパシャッ、カシャッみたいな感じ・・・
すごく乾いた音で個人的にはかなり好みです。
時間を忘れて音楽鑑賞してました。
低音は確かに弱い印象を受けたけど、大きさを考えれば相応かな?
低音の様子というか動きはすっきり見えるので、モニターとしては全く問題無いです。
不満と言えば・・・ロゴが光るのが格好良いんだけどちょっと眩しい!くらいかなw
作業机の上にそのまま設置しているけど、背面のEQを調節する必要はありませんでした。
上で誰かが言ってましたが、モチベーションというか作業意欲が沸く音ですね。
とても聴き取り易いです。

値段もむちゃくちゃ安いしYAMAHAはいい仕事してるなと思いましたw

451 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/18(土) 22:38:44 ID:ygG1+mCU
あのー、R社のスピーカって、話題にも上らないけど、なんで?(^^;
「ビッグよりもベストを目指そう」がR社の社長の持論じゃなかったっけ…。

452 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/18(土) 22:53:34 ID:pldNqxbX
DS7は結構いいと思うんだがな

453 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/18(土) 22:57:37 ID:eIGourvd
自分的にエレドラはV-DRUMのRoland、ドラムは国内ならパール、シンセは各メーカ互角
しかしDTMでRolandだけは中途半端すぎてありえない

ただしRolandの業務用音声システムはスゴイ、伝送システムなんかは海外含めた業界でも屈指の先端技術がある
なぜこのクオリティをDTMに反映させないんだろう、そうしたくないからエディなんてブランドで差別化しているんだろうね


454 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/18(土) 23:01:05 ID:3BZDS1cB
>>450
でしょ、パタっとしてる(笑)
嫌いじゃないけど友達に売ってしまって、B&WのSP経由して今はPM0.4(笑)
>>451
さぁ?
同じ金を使うなら他に欲しい物があるって感じかな。俺はだけど。

455 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/18(土) 23:03:35 ID:n7crXvtg
>>447>>448>>449
Mackieは入手方法が難しそうなのでちょっと諦めました。
FOSTEX PM0.4を調べてみました。これはバイアンプ方式なのですね。
楽天でMSP3は25800〜29800円なのに対して
PM0.4は15000〜18000円なので、音に大差がなければこちらも良さそうですね。
みなさんありがとうございました。もう少し悩んでみます。

456 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/19(日) 02:05:29 ID:Twk8zMsu
>>451
MSP5買う前に使ってたことあるけど、はっきり言おう。
R社のスピーカは糞だ。あんなのはただのPC周辺機器でしかない。

457 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/19(日) 06:35:23 ID:guroEALw
Rのモニターは、海外のProRecのサイトのモニタースピーカー比較記事でも一番大きな奴でも評価最低だったな。。。
ずっとモデルチェンジしてないし、あんまりやる気ないのかなあ
本気で作ったらいいもの作れるとおもうんだけどな、R

458 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/19(日) 06:42:53 ID:Bi2mV+l+
>>451
積極的に買うほどでも。。。
とてもベストであるとは、、、

459 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/19(日) 11:54:31 ID:Df+WIKwI
>>457
他のものがいいからっていいSP作れるとは限らん。
ましてやモニターSPはノウハウがないとどうにもなんないし。
本気で作るとしたら、結局今力のあるエンジニアを引き抜くと言う話になる。

460 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/19(日) 12:49:46 ID:g5UHPgTE
ってか、RY頭脳流出って、もう止まった?
YR人材よりも遥かに人数多いって聞いたけど。

461 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/19(日) 19:34:09 ID:FCK8Luz3
> R社のスピーカは糞だ。あんなのはただのPC周辺機器でしかない。

Edirolの安物使ってたようなクズがなんか言ってらw

462 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/19(日) 19:41:17 ID:Twk8zMsu
>>461
ほう、その後何台か買い換えて現在RL906を使っている俺への挑戦状ですね?

463 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/19(日) 20:12:09 ID:FCK8Luz3
つかEdirolは最初っからPC用周辺機器以外の何者でもないだろう
なに勘違いしてんのコイツw

464 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/19(日) 20:13:20 ID:gxZ3oQFz
なんか最近やたらと「俺はRL906使ってるぞ」って自慢したいやつがいるな
別に悪いとはいわないが もう少し行間から滲み出る虚栄心を抑えたほうがいいかもな

465 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/19(日) 20:18:46 ID:Twk8zMsu
>>464
ADAM S2も使っているぞ
このスレでレスするときはどんなモニター使ってるか必ず書き込むルールにしてほしいぜ
糞スピーカーしか使ったことないのに想像で書き込むバカが多すぎるぜ

466 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/19(日) 20:27:15 ID:SUYJlUNW
少し前から妄想バカが目に付くと思ってたが
ついにNGIDにまで成り下がったか

467 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/19(日) 20:35:06 ID:Twk8zMsu
そういう台詞は安易に人をおとしめる発言をする>>461みたいなクズに言ってほしいね
てめーがたいしたスピーカーも使ってないのに人様をバカにするとはどんな糞だって話だぜ?

468 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/19(日) 20:49:59 ID:WZGGjyXg
モニターの価値なんて環境、予算、好みによっても変わってくるしな

まあ俺はRL906買って本当に良かった

469 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/19(日) 20:52:17 ID:Twk8zMsu
>>464
自分が金ないからって他人を妬むのは筋が違うだろう
悔しければその悔しさを音楽にぶつけるなり仕事にぶつけるなりして、
はやく人に誇れるようなまともなスピーカーを買いな

470 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/19(日) 21:01:13 ID:1UsOtxhv
test

471 名前:素人 :2008/10/19(日) 21:05:13 ID:OOB1Ra+k
ということはRL906やADAM S2がおすすめなのですね??

472 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/19(日) 21:28:27 ID:AsKLFSrP
いやまぁ、買えるものならそこらへんをお勧めするけどw

473 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/19(日) 21:36:16 ID:Twk8zMsu
>>471
YES
ミックスうまくなりたいなら最初にそれらを
買ってしまうほうが成長が早いはず
別にオーオタやスピーカーの評論家になるんじゃないんだから、
安いのからはじめてスピーカー同士の音の違いを
細かくわかるようになる必要はない
正確なモニターを使うことで正確なオペレーションができるようになればいいのさ

474 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/19(日) 21:43:22 ID:1UsOtxhv
>>437
EVENTなんてもちろん聴いた事ないわけだけど、A7とNF-4Aならどっちも気持ちいい音してるよ。
個人的にはお金に余裕があるならA7買うと思うけど。
ただその三つに絞られた理由がよくわかんない。

>>438 >>439 >>440 >>443
少年達が未知の恐怖感から排他的になってるなw
そうか、高級オーディオが怖いんだなww

>>447
適当な事言うなって、"聴き専"の音のトレンドなんて知らんでしょ?
高域マスキングぎみで低音もモッコリみたいなSPがピュアAUだとか思ってんだろ?

475 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/19(日) 21:44:22 ID:O51wVNyT
>R社のスピーカは糞だ。あんなのはただのPC周辺機器でしかない。
具体的にどのスピーカーなのか、どこがどうダメなのかも書かずに
RL906使いだとか言い出してるあたり
>はやく人に誇れるようなまともなスピーカーを買いな
なんて言ってるあたり
ただ所持してるだけで満足してるって感じでかなり痛い
エディのスピーカーはPC周辺機器ですぜ、ダンナ

476 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/19(日) 21:45:58 ID:Twk8zMsu
>>475
そこまでおっしゃるあなた様はどのような立派なモニタースピーカーをお使いで?

477 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/19(日) 21:57:14 ID:Twk8zMsu
それにしてもいったいどこから>>475をはじめとする
いちいち人の言動にケチつけないと気が済まないようなクズが沸いてくるんだろうな?
世の中才能も金も無い奴がゴマンと居るのは知っているが、
わざわざ才能も金もある奴にかみついたところでその才能や金が手に入るわけでもなかろうに。

478 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/19(日) 22:08:20 ID:uEv4vEJd
音屋でMSP7 STUDIO を買った者です。
こいつぁ、大変なものを買ってしまった(^^;
一言で言って「スイートスポットの非常に狭いテニスラケット」と言う印象。

当たらないと飛ばない。その代わり当たるとめっさ飛ぶ!

当たらないと飛ばない:ヘタなミックスだと音がスゲー変。
当たるとめっさ飛ぶ!:ちゃんとミックス出来てれば、素晴らしく良い音で鳴る。
市販のCDでも、いろいろ聴いてると「なんじゃこりゃ?(^^;」ってのもあったり。

スイートスポットを探すためには、
その周辺からある程度は飛んでくれるエリアが欲しいもんだが、
それを探すのに苦労する。
でもスイートスポットを見つけられれば、完璧なミックスが出来たと言えると思う。
なので、MSP7 STUDIOを使いこなすにはプロ級の耳と腕が必要かも。
いや、腕を磨くにもいいのかな?

ハチロクが、ドライバーを育てる車なら、
MSP7は、サウンドエンジニアを育てるモニター だったりして(^^;

479 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/19(日) 22:25:35 ID:vQZcD9r3
早速それをそのままレビューに書いてくるんだ

480 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/19(日) 22:59:34 ID:8/uMm8Rx
スピーカーのすぐそばで聴いてる時はリバー部とかの細かい所まで聞こえるのですが
少し離れるとよく聞こえなくなるのってどうすればいいかな?

481 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/19(日) 23:14:52 ID:SUYJlUNW
>>478
オレも使ってるが、100時間越えるあたりから化けるぞ、それまでがまんしろ
スイートスポットはかなり広くなるよ、構造的にもそのためにウェーブガイドホーンになっているし

482 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/19(日) 23:17:15 ID:+IbzYFcX
リバー部ってのは川でキャンプしたりボート遊びしたりするのかな。

ちなみに耳掃除も良いけど、あまり過度にやったり奥までやり過ぎるのは良くないみたいね。

483 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/20(月) 01:58:15 ID:hvx2pAuC
よくわかんねえな
セッティングでのスイートスポットならわかるが
ミックスでのスイートスポット?
それモニタースピーカーとしてどうなんだ??





484 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/20(月) 02:50:42 ID:BG9T91Qy
まぁヤマハの本気は(MSP)7からと良く言うじゃないか

485 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/20(月) 03:31:26 ID:6x1YBb9z
フォステクスのNF4Aはどう?
部屋は10畳でわりとデカイ音出せます
クラブミュージック作ってます

上読んでるとMSP7もよさげですが

486 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/20(月) 09:51:29 ID:es3ZThtK
MSP7いいよー
音に余裕あるし解像度高い、スイートスポットめっちゃ広い、不足している部分が見当たらない

買ってしばらくはツイーターの音が弱くて焦点シビアだったけど、1月ほどしたら見違えるほどツイーターからも出るようになってスイートスポットかなり広くなった

鳴りを殺せば精度の高いモニターに、鳴りを生かす置き方すれば超気持ちいいリスニングスピーカーにもできるよー
うちではリスニングルームでDACにつなぐと、100万かけたアンプとスピーカーよりいい音になるんである意味悔しい

487 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/20(月) 10:23:31 ID:zoIT2mof
なんだなんだ
スピーカーって成長したり進化したりするのか?
ポケモンか?

488 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/20(月) 10:34:35 ID:UoBHxdxV
エージングじゃね

489 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/20(月) 10:43:22 ID:ToungG5o
>>486

100万のアンプとスピーカーって何でしょう?
ちなみにその環境で一度は作業もやられた事はあるかと思いますが・・
ここに挙がるスタジオモニタなんかと比べてどんな使用感ですか?


490 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/20(月) 12:48:03 ID:1UWbnSF4
100時間でエージングされるのは自分の耳のほうだと
いい加減気が付こうぜw

491 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/20(月) 13:16:19 ID:wYD+17IT
エージングには成長・進化・劣化、いろいろ呼び方はあろうが
経年変化と訳すのが穏当な気がする

492 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/20(月) 13:29:30 ID:4/vQnJRW
なんか勘違いしてる人がいるみたいだが、RolandはEdirolからではなくRolandブランドで、こういったモニターを出してる
http://www.roland.co.jp/products/mi/DS-90.html
ただ音は>>457の通り

493 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/20(月) 13:46:56 ID:zoIT2mof
>>490
それに気づかないのがピュアヲタ
>>491
それはわかってるが
>1月ほどしたら見違えるほどツイーターからも出るようになってスイートスポットかなり広くなった
なんて事を言い出すので

494 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/20(月) 14:17:44 ID:2b3ErPCg
エージングに関して肯定も否定もしないが
スピーカーの音に耳が慣れるだけなら数十分もあればいいと思うが

495 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/20(月) 15:25:01 ID:zoIT2mof
お前みたいに耳のいい奴ばかりではない。
俺とかは聴いてなじんで作業に使ってなじんで・・・とかでようやく細かい特徴が見えてくる。

496 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/20(月) 15:30:24 ID:1UWbnSF4
>494
心理学における反復行動という物があってな、
ttp://www.geocities.co.jp/technopolis/9575/cult_tec.html#hanpuku
こんな感じに人間は繰り返し行動することで違和感がなくなり体に馴染むのよ。

オーディオの世界ってこういうテクニックを巧みに駆使して洗脳して
商売してくのよ。電源ケーブル変えて音を良くする〜みたいな。
一度信じてしまったら洗脳解くまで絶対信じてるから大変だよw



497 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/20(月) 15:53:37 ID:JgNI//jF
電源ケーブルは音がよくなるかはさておき、音は変わるよ
>>496は一度アクティブスピーカーの片方だけ違う電源ケーブルにしてみるといい
位相ずれまくって聞けたもんじゃなくなるから

498 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/20(月) 16:34:12 ID:iCZXIp0U
ピュアが混じってめんどくさいから誰かエージング100時間のやつと新品の両方用意して聴き比べてレポすれ

499 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/20(月) 18:05:20 ID:NtRBRFQH
なんかニアだけそのまま訳されてた
アクティブスタジオモニターに近いフィールドローランドDS - 5
http://translate.google.co.jp/translate?u=http://www.ixbt.com/proaudio/roland-ds5.shtml&sl=ru&tl=ja&hl=ja&ie=UTF-8

500 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/20(月) 18:15:30 ID:V8cmOJBr
>>497
全くそのとおりだな
物理的に電気の通り道が変わるのだから 変わらないと思ってるほうがおかしい
ただ 高いものほど良くなるとは限らないって事だ

501 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/20(月) 19:29:15 ID:6x1YBb9z
このスレ的にはNF4A<MSP7なんかな

MSP7を褒めるレスに誰も反応しないってことは失敗ってことはなさそう
MSP5がすごい酷評だから不安やけど
つかNFは所有者がここの住人にいないのか

都内で試聴できるところがあれば教えてくださいエロくない人

502 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/20(月) 20:02:57 ID:zoIT2mof
たまーに、MSP7別によくないとかいうレスがあるけど
悪いって言うだけど具体的に何が悪いとか言わないんだよね。だから気にしなくていいかも。
サイズ的に言うとやっぱ低音はMSP7のがいんじゃね?どうなんだろう?
あとMSP5は全然酷評じゃないwむしろ良い評価ばっかじゃないか。

503 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/20(月) 20:08:22 ID:JgNI//jF
MSP7は15万以上のクラスに比べると中域の音にあまり艶がなくて
なーんか紙っぽい感じなんだよね
なので、他の15万〜クラスのと並べて置かれてるのを視聴すると、
MSP7はいまいち、という評価になってしまうと思う
ただ低音から高音までのバランスは非常にいいと思うので、
値段相応の音でかつモニターとしてしっかり使っていけると思うよ

504 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/20(月) 20:24:40 ID:4Bn0gGVE
>>500
物理的に電気の通り道が変わることで音にどんな影響があるのか
誰も照明できてないからオカルトって言われるんだよ

505 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/20(月) 20:27:41 ID:wKOehRc7
皮が剥ける。

506 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/20(月) 21:36:42 ID:3odV13ku
自分はどちらかというとプレーヤ側のギタリストだが、これだけは言っておきたいと思ったのでレスする
ギターアンプでさえシールドや電源ケーブルで音激変するってのに、それが聞き分けられんようなやつには絶対にミックス任せたくない


507 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/20(月) 21:41:10 ID:JgNI//jF
ネット上ではピュアオーディオの知識=オカルト=叩けばOKみたいな風潮あるからね
実際には試すほどの金がなくて自分で試したこともないのに叩いてる奴も多いんだよね
まー実際オカルトとしか思えないようなものもあるが(レゾナンスチップはこれっぽっちも音は変わらなかったw)
ミックス環境や自宅スタジオ構築では電気関係は結構役立つ知識もあるのだが、
実際には自分で聞き分ける耳がない故にすべてオカルトとして叩いてしまいたい、という奴も多いんだろう
個人的にはオーディオケーブルよりも電源ケーブルのほうが音が変わる(≠よくなる)

508 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/20(月) 22:08:28 ID:iR+oVKtC
ギターとオーディオじゃインピーダンスがまるで違う
同列で語る時点で何も解って無い証拠

509 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/20(月) 22:09:54 ID:+AkmJRMc
>>506
自分はどちらかというとプレーヤ側のギタリストだが、お前は酷い

510 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/20(月) 22:20:54 ID:zoIT2mof
>>507
作る側じゃない奴らでオーディオとか語ってるやつらはすげー信用ならん
例えば低音が不自然に増強された再生機器を「これは低音がふくよか〜」とか言っちゃうわけだろ?
モノサシの単位を知らないやつらに音の良さなんかがわかってたまるかって感じ。
ってかレゾナンスチップ試したのかよwww乙(´・ω・`)


511 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/20(月) 22:34:31 ID:3QbqkPJE
電源よりオーディオケーブルのほうが音変わるだろ、常考。
電源ケーブルのほうがオカルト度高いぞ。

512 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/20(月) 22:35:16 ID:49WLrlQO
だれかASP8聞いたことある人いませんか。
ADAM A7とどっちが中域の解像度いいですか。

513 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/20(月) 22:46:24 ID:m0+A4cH2
プロケカルト教団を知らんのか
信者がプロケ様プロケ様と群がっておるだろが
ネットにはその知識とやらが氾濫してるぞ

514 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/20(月) 22:53:03 ID:JgNI//jF
>>511
常識で考えれば電気で音出すんだから電源のほうが音変わると思うんだがw
まーやってみりゃわかる
オーディオケーブルよりも電源ケーブルのほうがはっきり音変わるから

515 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/20(月) 22:59:12 ID:3odV13ku
たしかに電源ケーブルは影響でかいね
でもオーディオ用だと高級ボッタクリ電源ケーブルは不自然な音になるから好きではないけど

516 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/20(月) 23:26:39 ID:DlgUEjfh
MSP9 STUDIO はいつ出るんだ?

517 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/20(月) 23:43:50 ID:hvx2pAuC
ピュアオーディオの雑誌が本屋にたくさん並んでるんで
モニタースピーカーのことちょっとは載ってないかなと思って探してみたけど
完全無視なのな
本来のピュアの意味で言ったらモニタースピーカー外せないと思うんだけど
全然違うものなの?


518 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/20(月) 23:54:40 ID:0eYGghxW
直接オーディオ信号が通るわけでも無い電源ケーブルで音が変わるっていったいどんなメカニズムなんでしょうねぇ
機器比べた事も無ければ、わざわざ高い電源ケーブル買ってくる気もないから本当に「音が変わる」とも思ってないけど

519 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/20(月) 23:55:25 ID:6x1YBb9z
>502、503
とんくす!!
いろいろ試聴してみる

520 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 00:33:02 ID:/eUKRczw
ピュア厨はどっかいけ、と思うがケーブルや電源による音質変化を必死に否定しているやつもアホだな
このスレでこの話題を語る意味があるとすればメカニズムうんぬんじゃなくて、実際に変化があるものに対してそれを聞き分けられる耳があるかどうかということ

521 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 00:35:41 ID:293qW946
だから音質の変化なんてブラインドテストしないと
結果を他人と共有できないんだってば

522 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 00:41:16 ID:/eUKRczw
とりあえずは自分で試して変化に気づけるかどうか、だろ
業界に入って4E6Sと8412で音が変わらないとか言ったら誰からも相手にしてもらえんぞw

523 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 00:56:01 ID:f0x5oGEf
そうかそうか、ピュアオーディオ業界は大変だな。

524 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 01:02:00 ID:w/7MihBv
変化する≠良くなる

525 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 01:06:29 ID:WQuxsbUf
違いがわからない奴に任せたくないならもっと金出していいエンジニアにやってもらえばいいよね

526 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 01:15:22 ID:Uo7Z7ppT
耳が良いならオーディオケーブル、電源ケーブルのどちらが変化するか
意見が違うはず無いんだけど
どちらかか両方がウソってことになる

527 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 01:38:09 ID:4TXTGnUc
環境が違う所で変化とかアホかw

528 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 01:40:30 ID:/eUKRczw
アホなガキばっかw

529 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 01:43:55 ID:f0x5oGEf
ピュアヲタおっさんよりは全然いいと思うぞ。。。。

530 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 01:53:29 ID:UxSjWxW8
>506
だから君みたいなクライアントからもきっちり仕事とれるように
スタジオ側は電源ケーブルに見栄のいい物そろえるのよ。
電源ケーブルにもこだわってるんですね!ウチのCDは今後とも
宜しくお願いしますって思うだろ。アルバム一枚依頼入れば数十万円落ちる
し、マスタリングでも一枚入ればケーブル一本なんてすぐ元とれるもの。
同じソースでのミックスダウンの結果を他のスタジオで比較すること無いだろ?
電源ケーブルは広告費なんだよ。


531 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 02:03:57 ID:fw4W+6Md
心がピュアなのです

532 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 02:04:20 ID:/eUKRczw
こいつら必死に何と戦ってるんだw

533 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 02:07:41 ID:giWtog/a
みえないピュアオタと戦っております

534 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 02:09:07 ID:/eUKRczw
変化するって言ってる側は必ずしも「高いものは音が良くなる」とは言っていないのに
>>530は自分が聞き分けできないことに相当なコンプレックスがあるようだな

535 名前:530 :2008/10/21(火) 02:13:54 ID:UxSjWxW8
>534
確かにコンプレックスかもしれない・・・若い頃ケーブルに金かけまくって
しまった恥ずかしい過去があってよ〜w

536 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 02:14:32 ID:/eUKRczw
無駄な人生だな

537 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 02:17:12 ID:UxSjWxW8
ついでに電源ケーブルスレがあった、過疎化してるから誘導w
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1220037510/l50


538 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 02:19:49 ID:giWtog/a
AETとか完全にぼったくりらしいな

539 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 02:22:07 ID:UxSjWxW8
>536
無駄にならなかったね。投資したから人間の心理も理解して
今じゃ商売大繁盛だものw
壁に電源ケーブル大量に並べてお客の顔色みて換えちゃったりするんだけど、
いちいち電源落とさなきゃならんからその分時間稼げるから儲かっちゃって
儲かっちゃってw

540 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 02:24:00 ID:/eUKRczw
その人生の過ごし方がまったく無駄、恥ずかしくないのか

541 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 02:27:59 ID:/eUKRczw
聴くまでもなく恥さらしだな
顔が割れないからと言ってアホなやつだ

542 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 02:34:35 ID:H8nkeEBl
何このリアルに痛い奴www
中学生の妄想じゃないの?ww

543 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 02:51:53 ID:WzzTIfDq
こんなスレでNG放り込むのもなんだかな
>>539リアルでも気持ち悪がられてるな、消え失せろ

544 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 06:29:00 ID:Cr2u9nhI
>>516
もうすでにMSP10 STUDIOが討ち死にしますた。
また、出るかも分かりませんけれど。

545 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 06:38:52 ID:U2RgHWDk
んじゃ、MSP3 がSTUDIOになって再登場、ってのは。
結構期待しているのだが。

546 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 07:01:22 ID:Uo7Z7ppT
>>527
つまり劣悪な環境では電ケーの方が変わったり、オーディオケーの方が変わったり
まちまちになるというわけだな
適切な環境であればそんなことはない

547 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 07:52:30 ID:kZz2CSsl
( ゚д゚)

548 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 08:52:00 ID:giWtog/a
とりあえず電源ケーブルの交換やってみたこと無い奴はこの件レス禁止ね

549 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 10:00:30 ID:f0x5oGEf
そうじゃないだろ
電源ケーブルは電源ケーブルスレに行って言くべき
ピュアヲタは禁止
だと思うんだが

550 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 10:20:18 ID:WzzTIfDq
f0x5oGefのようにピュアオタ連呼して妄想上の敵と戦いたがる奴も目障りだから書き込み禁止な
やりとりが止まるうえにスレの空気が悪くなる

まあ電源やケーブルの話題はきりがないうえに荒れるだけなのでほどほどに

551 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 10:49:58 ID:f0x5oGEf
別に誰とも戦ってねーよ
たまにくる聴き専うざいし、第一ここは「宅録/DTM用」スピーカースレなんだから
聴き専ピュアヲタは禁止にきまってんだろ。
お前も十分空気悪くしてるw

552 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 11:36:00 ID:giWtog/a
ピュアの知識のうち有効なものを実践する制作サイドの人間も結構いるけどな
ピュアの知識は自宅スタジオを作るにあたってオカルトと決めつけてしまうのには
もったいないほどの情報がある
要はそれを取捨選択したり実践して有意義なものを見つけ出していけるかどうかだ
そこまでできてはじめて批判する権利があるといえるだろうな
ただピュアの技術や知識は叩いておけばいいみたいなやつは成長しないよ
そういうやつはぶっちゃけモニターの音さえも聞き分けられないだろう

553 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 11:38:44 ID:f0x5oGEf
そういうのはピュアの知識って言わないんじゃないの?

554 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 11:43:15 ID:giWtog/a
>>553
まさかピュアオーディオにはオカルトの知識しかないと思ってるわけ???
きちんと電気的なことに精通した上でやってる人も結構いるぞ
オーディオ雑誌に流されてるだけの連中はアテにならんが

555 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 12:01:14 ID:f0x5oGEf
電気的に精通してても、音楽的に精通なんてしてる奴なんて見たことないけど

556 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 12:02:29 ID:giWtog/a
>>555
まさかスタジオのエンジニアの知り合いいないの?

557 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 12:10:12 ID:3SIwPgoE
スピーカー以外の話題禁止
ケーブルの話したい奴は該当スレいってやれ

558 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 12:11:54 ID:giWtog/a
>>557
スピーカーにも電源ケーブルはついてくるし、一番音が変わる部分だから
別に含めてもいいと思うけどね

ちなみに、RL906はサンレコで某エンジニアも言ってたけど、
電源ケーブルは下手に変えないほうがいい

559 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 12:22:06 ID:gv/sVYkD
まるっこいのが好きなんですが音良くてなんかいいのありますか?初めて買います。

560 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 12:27:48 ID:UKpkjniN
>552
ピュアオーディオの知識かあ〜。
業務用機器にはいわゆるインシュレーターという物が一切付いてないと思
うが、民生用の機器はどれも豪華絢爛なインシュレーターが付いてるな。
インシュレーターは大切だと言われてるけど
これで本当に音が変るなら業務用の奴もオプションで取り付けられるように
するよな。

ラックマウント耳でネジ止めされてる業務用機器見たらオーティオマニアも
鼻血出すだろうなw


561 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 12:29:41 ID:giWtog/a
>>559
見た目が丸っこいのなら富士通テンの Eclipse TD シリーズとかどうよ
フルレンジ一発だからスウィートスポットはシビアだけども

562 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 12:33:32 ID:f0x5oGEf
>>558
だがしかし、電源ケーブルのスレがちゃんとあるんだしそっちでやろうぜ
いい加減煽り合いうざいだろうし、お前以外含めていいと思ってないしお前がそんなこと語ったって誰も聞いてない。

>>559
何が丸っこいのかわからないけど、音質が丸っこいのならBM5A、形的に丸っこいのならKRKとか?

563 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 12:33:35 ID:ID96qDm6
>>559
カタチがまるいのだったらGENELECじゃね?
minipodって数年前に話題になってたけどどうなったん?

564 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 12:47:59 ID:FHKoqb47
>>560
つまり結論としてはオーオタ人気よりエンジニアに人気の製品が良いって事ね

565 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 12:49:57 ID:f0x5oGEf
>>564
モニター用のスピーカーという縛りをつけるならそう
ってことでFAでいいんじゃないの

566 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 12:50:55 ID:7nEwNqud
>>560
奴らによるとオーディオラックで音変わるらしいしな。
ラックマウントでねじ止めじゃ音悪くなっちゃいます><

オーディオケーブルもハイインピ機器(要するにエレキとか)
でも無い限り違いなんて出ないよ。
シンセで何本か変えて録音したけど誰も違い分からなかったからな。

567 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 12:53:22 ID:giWtog/a
オーディオケーブルも千円するかしないかのオーテクあたりのと
そこそこ高いのを比べればさすがに違いはわかるよ
前者はあきらかに音が籠もるから
ただ、一定以上はあまりわからんのは同意

568 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 13:01:06 ID:WzzTIfDq
汎用性考えたらエンジニア・リスナー双方から人気あるにこしたことないね

ちなみに音楽制作においてはオーディオの知識もなくリスナー側の考え方(良い面・悪い面両方)も理解しようとしないやつはエンジニア失格
そういうやつはスペシャリストにもジェネラリストにもなれずただの作業員として安く使い捨てされる運命

569 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 13:07:29 ID:ZZ7UH3gs
直接音声の通る線をものすごい安物にしたり、本来音声用じゃないケーブルにしたりして
10mとか、それ以上引き回したりするとさすがにわかるけどね
電源ケーブルで違うとかなんじゃそりゃって感じ
屋内配線の長さや並列にぶら下がってる機器の事考えたらなおさらねぇ

っていうか、配線の品質にこだわる前に、まずは極力短く配線するようにする方が何倍も効果有るぜ

570 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 13:09:34 ID:giWtog/a
>>569
>電源ケーブルで違うとかなんじゃそりゃって感じ

やったことあって言ってるの?
やったことないならためしにアクティブスピーカーの
片方がだけ変えてやってみな
自分がいかに無知であったか恥じることになるから

571 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 13:29:49 ID:UKpkjniN
>564>565
民生用オーディオには趣味という制作とは異なる大きな要素があるからな。
趣味性というものは本来ユニークな物で、あったらあったで面白い物
なのだけど、そもそも90年代前半頃までは民生用機器をプロが使う
とういうことは殆ど無かった。業務スタジオの衰退で宅録ミュージシャンが
増え、民生用機材とプロ用機材がクロスオーバーして使用されるように
なったからこういう風になったんだな。特にマスタリングスタジオなんかの
モニターはアンプもSPも民生用の高級品が多いからな。

他に良い例がRCA端子だな。民生用はみな金メッキが施されてるけど
業務用で金メッキ仕様の奴って殆ど見かけないだろ?まあRCA自体
業務用では通常使わないんだけどね。

100万円のNEVEのコンプも、100万円のアバロンのEQも付属の電源
ケーブルは汎用品だな。そしてマニュアルには、危険なので他社製品を
使用しないでくださいって書いてあるからな。これが事実w

572 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 13:31:55 ID:OF5nJCmW
>>560
でもさすがにスピーカーを台にドカ置きは褒められたもんじゃないと思う
何かしらインシュレーターなどをかますべき
genelecもあまりに卓のメーターブリッジに直置きする人間が多いからisoPodを考えたようだし

ボード類にインシュレーターは昔試した事があったけど違いがわからなかったな
個人的にはやりすぎだと思うが やってみて違いがわかるのならそれはそれでいいんじゃないかと
実際にインシュレーター+オーディオラックで置いてるスタジオもあるにはある

573 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 13:44:49 ID:ID96qDm6
>>571
あとは耐久性とかもあるんじゃね?

574 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 13:53:42 ID:/eUKRczw
例えば必要以上に豪華な金メッキRCAやインシュレータはオーナーの所有欲を満たすための演出であり、音質にはあまり貢献していない。

しかし電源ケーブルはアナログ音声回路にとって本当に影響が大きい。特に高級オーディオ用なんてやつは良かれ悪しかれかなり極端に音質が変化する
オーディオケーブルだって高級と銘打たれたものはやはり極端な味付けがされていてモニターに適さないことが多い。
趣味の人達はそれを承知で楽しんでるからいいが、>>571のいうように精密な機器やモニタースピーカには適さない。
また、初期数十時間のエージング期間の音質変化だってメーカーでは常識。

で、このスレでこの話題が出たときの問題は、そういった「変化」をまったく理解しようとせずピュア=オカルトと思考停止的に他者をピュアオタと決め付けて煽るバカが出ること
そんな視野の狭いやつは>>568が言ってるように世間で通用しなくなる

宅録やっててオーディオマニア兼ねてる人もいるんだから敵対心むき出しにするほうがおかしい
でもプロケみたいな本気のオカルトは論外ね

575 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 13:55:47 ID:giWtog/a
金メッキは一応伝導率上がるから音質向上の効果はあるよ
ただしょぼいケーブル使った時くらいにしか効果は感じないけど

576 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 15:16:03 ID:3b633LV5
いい加減どっちも邪魔になってきた

RL906がほしいがさすがに30万オーバーは躊躇うな…

577 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 15:16:55 ID:giWtog/a
つかほぼ40万だな今は

578 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 17:03:19 ID:7+Kxgxc1
ピュア板では普通にこっち系のモニターSPやらアンプが語られてるんだけど、逆は無いよな
例えばB&Wの音の雰囲気とかあまりイメージできないじゃん、ここの大部分

どんな用途の物であろうとSPを語るんだったら、せめて電気屋の高級オーディオコーナーで
ピュアってヤツを一度色々聞いてきたら?
使えそうで音も気持ちイイのがいっぱいあるんだけど、みんなが右に習えでモニター用ってヤツを
買わされてるのってサンレコやサンレコ的な何かに騙されてるな、なんて思ったりしてね

ちょっと大袈裟かもしれんが、クリエーターに必要な物はフラットなSPよりも、
物事に対してフラットに接する思考だと思われ


579 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 17:12:16 ID:giWtog/a
実際ここにいる連中ってオーディオ童貞みたいな奴多いよな
それこそ聞きかじりでピュアの知識を頑なに否定しまくる奴とか痛すぎる
本当かどうかは自分でやってみてから物事を語れと思うわマジで

580 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 17:30:59 ID:jc3KHHIJ
いいからピュア板に帰れよお前ら。
プロでプライベートスタジオで製作用に民生機の高級オーディオ(笑
ってのを使ってる奴あげて言ってくれよ。たくさんな。
確認用とか除いて製作用でな。
別にリスニング用にモニタースピーカー勧めたりするのは勝手にしろって話だけど
こっちにまでリスニング用のスピーカーを無理やり押し付けようとすんな。

581 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 17:49:29 ID:WzzTIfDq
ここまでの流れでだれもピュアオーディオの話などしてないぞ
電源ケーブルを換えてモニタースピーカの音に変化があるかどうか、て話に対してコンプレックス持ちの妄想バカが仮想ピュアオタと戦ってただけだ

>>578にしろ、視野の狭いやつに対してピュアを食わず嫌いせずに一度色々聞いてみたら?と勧めてるだけだ。本気でリスニング用機材を制作用に使えなんて言ってないだろ

582 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 18:03:00 ID:jc3KHHIJ
電源ケーブル換えて音が変化するかどうかとかいう話はピュアの話じゃなかったのか。そうかそうか。


583 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 18:16:18 ID:rfB9TQpp
とりあえず2chの素人の話と雑誌のプロの話どちらを信じるかだな
自分で試して答えを出すのが一番いいと思うけどね


584 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 18:19:00 ID:giWtog/a
とりあえず電源ケーブルの話を批判するのは自分で試してみてからにしろ

585 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 18:31:58 ID:f0x5oGEf
その前に電源ケーブルの話するなら専用スレ行けよいい加減

586 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 18:31:59 ID:jc3KHHIJ
>>581
>>584
そろそろ本気でスレ違い。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1209096227/l50
こっちの住人と言い争ってくれ。俺は疲れた。

587 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 18:41:26 ID:/eUKRczw
オレは制作側だ!エンジニア(自称)だ!って虚勢を保ちたいから、ちょっとでも自分のテリトリー超えた話題になると拒絶反応示すんだろうな
その延長線上でオーディオマニアのリスナーまで否定しだす馬鹿もいるしな

モニタースピーカにも関係があって音にかかわる話題ならあまり深入りしない限りここでやってもいいと思う
そもそもケーブルの話がしたくて始まった流れじゃなくて、軽い話題にいきなり顔真っ赤にして食いついてきたアホがいただけ
>>585おまえのことだよ、池沼

オカルトはおことわりだが、そもそも>>584が言うとおり自分で試しもしないで話題を否定するやつは駄目だ

588 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 18:57:40 ID:f0x5oGEf
いやさ、もう煽んないからさ
>ここでやってもいいと思う
じゃなくって専用スレあんだからそっちでやればいいじゃんか
俺のような池沼も来ないだろうし、もっとスムーズに使用者だけで情報交換できるぜ
みんなうざいから電源ケーブルの話はやめようっていってんじゃん。スレ違いだし。

589 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 19:01:36 ID:giWtog/a
俺は別に含めてもいいと思うけど
モニタースピーカーのセッティングの一部みたいなもんでしょ>電源ケーブル
俺は自宅のモニター環境整えるのに電源周りも見直したよ

590 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 19:06:33 ID:f0x5oGEf
専用スレがあるのに別スレでやってるんだから、もうスレ違いでしょう
おまえらが含めていいと思っていてもここじゃそういう決まりなんだからさ

591 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 19:08:05 ID:giWtog/a
>>590
電源ケーブルの話がそんなに嫌ならこんなスレ見なきゃいいだろう
お前のレスが一番邪魔なんだよ
失せろ

592 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 19:08:39 ID:/eUKRczw
煽んなきゃok
>>589が言いたいことだって、変に噛みつかれさえしなけりゃ別に専用スレでやるほどのことでもないだろうし、ほどほどにってことだね

てことで情報交換ね。MSP7はコンセントだけ換えて>>503が言ってる弱点が解消されて中域に艶が出た。
でも高い電源ケーブルはどれも不自然になって×だったよ



593 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 19:33:11 ID:f0x5oGEf
これはひどい自演・・・
いやここはスピーカーのスレだし電源ケーブルの話じゃなくってスピーカーの話をしにきてるんだ
ってか顔真っ赤にしてるのどっちだよw
明らかに電源ケーブル組が罵倒しかしてねーじゃねぇかw

594 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 19:40:09 ID:f0x5oGEf
まぁいいや
悪かったよ/eUKRczwやgiWtog/aや以下略。
もういい加減俺うざいからしばらくROMることにするわ
最後に一つ、>>592とか電源派のレビュー、するならプラグやコンセントやケーブルの型番と音質の変化の内容まで言わなきゃ意味ないんじゃないの?
スピーカー変えたら音変わったよ、って言ってるようなもんだし、それも叩かれる一因じゃないかと思うんだ

595 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 19:40:21 ID:ID96qDm6
確かに電源とケーブルも重要なんだけど
その前に配置を見直すとかあるわけだし
みんなしてコンクリ部屋で吸音バッチリって訳じゃないし
その辺りまで話掘り下げちゃうとキリが無いからなぁ。。。
スピーカー本体どうのこうのってのと違う気がするし
ある程度の指標は本体で決まっちゃうわけやん?
ただでさえ数多くのモニターでてるのにケーブル含めた話だと
無限の組み合わせが出来ちゃうよ

596 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 19:40:35 ID:/eUKRczw
煽らないんじゃなかったのかよ

597 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 19:40:40 ID:giWtog/a
>>593
とりあえず聞くけど、お前んちのモニターとオーディオI/Fは何使ってるの?

598 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 19:46:47 ID:/eUKRczw
もうやめーい(´・ω・`)
ちなみに>>592で艶が出たコンセントはSWO-DX
相性悪かったケーブルはSIN-ACとSCR-AC、XPL/1.8MK2ね。親父の部屋にあまってたんで試してみたんよ
・・・なんて個別の話は専用スレでやればいいけど、変わらないとかピュア厨だとか言うから荒れるんだよ

599 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 19:49:23 ID:7nEwNqud
ほらピュアっぽい話持ち込むとそれだけで糞スレになる
だからこの板ではピュアオタもピュア系の話題も嫌いなんだよ
昔からそう。空気読む以前に文章読んでないピュアオタには分からないんだろうけど

600 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 19:53:20 ID:jc3KHHIJ
ツヤ(笑)コシ(笑)ハリがある(笑)奥行きが出た(笑)芯がしっかりした(笑)
あたしはしんだ(笑)

601 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 19:54:09 ID:giWtog/a
逆にモニター環境整えることに関してはピュアの知識とかぶるところはあるし、
ピュアの知識を避けて通ることはできない

602 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 19:55:29 ID:f0x5oGEf
よしこれでROMるぞ!
>>596
だってあまりにも罵ってくるからつい。
>>597
Fireface800とPrecision6D
>>598
ここで電源ケーブルの話がしたいのかしたくないのかどっちなんだよw

603 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 19:57:48 ID:ID96qDm6
>>601
配置とノイズ対策で十分じゃね?

604 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 19:58:15 ID:jc3KHHIJ
それを言うならまずピュアの人たちはケーブルとか変える前に耳鼻科に行って定期的に耳垢の掃除とかしてもらったほうがいい。
別に嫌味とかじゃなくて耳の病気の予防にもなるし。
エンジニアも耳鼻科はかかりつけの病院がある人が多いよ。
で、ピュアの知識とどのへんがかぶるの?そこんとこ具体的に詳しく教えてくれよ。

605 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 19:59:35 ID:giWtog/a
>>602
だまされたと思ってFF800の電源ケーブルを変えてみな
いい奴選べばダイナミックレンジ上がるから

ちなみにうちはFF800とRL906だ

606 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 20:01:11 ID:7nEwNqud
>>601
あのさーそりゃセッティングの話だし、
モニター向けのセッティングは吸音の仕方も含めて趣味のオーディオとは一線を画してるよ
そりゃ角度と距離がどうとかなら共通するだろうよ
スウィートスポットの当て方なんて大抵一緒なんだから

んでまず宅録用なんかだと電源なんて変える前に
家電の電源落として録音する時間を深夜に変えたほうがマシだよ
電源ケーブルなんてのはそのレベルです。ていうかそんなに簡単に音変わるんなら
関東と関西で電圧違うんだけどどう説明するの?
音変わらないの?少なくとも俺はそんな話聞いたことないな。ケーブルで変わるって奴には一杯会ったけど。

607 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 20:03:08 ID:7nEwNqud
電圧じゃなくて周波数か。ごめんごめん。

608 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 20:06:36 ID:jc3KHHIJ
>>606
コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。 私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。 電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。 おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A


で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。


609 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 20:10:54 ID:/eUKRczw
ID:jc3KHHIJ、ID:7nEwNqud
建設的な話できないんならまとめて専用スレいけよ

610 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 20:18:53 ID:jc3KHHIJ
>>609
さて、これで噛み付くのは最後にしとこうかな。
建設的な話、というけど、この板にとって有意義でなにか良い結果に行き着くような
話題を提供したのかな?君は。>>598で上げてた商品ぐぐってみたけどほぼオカルトレベルな商品たちだったし。
コンセントやケーブルで耳でわかるくらい音が変わるならまず舶来品の商品は使えなくなるよ?
ってわけでそろそろ巣に帰ってくれ。


それとも建築の話がしたいなら友達知ってるから紹介するが。

611 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 20:19:26 ID:7nEwNqud
自分が建設的な話が出来ているとでもいいたげな

612 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 20:21:17 ID:giWtog/a
やりもしないでピュア否定が正義なんですねw
このスレの自称アーティスト気取りには失望したわw
実践なくしてモニター環境も自宅スタジオ構築もなし、だ
お前らこそここから出てゆけ
お前は一体何の音をモニターしているのだ

613 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 20:23:40 ID:7nEwNqud
試した上で言ってんだよ。裸の王様多すぎだろ

大して差もでねえ電源なんかでぎゃあぎゃあわめいてないで
ルームアコースティック見直した方が1000倍意味があるっつうの
お前ら1000円の電源ケーブルを2万円のケーブルに変えて一喜一憂してんだろ?
本当に差が出ると思ってるのか?中身一緒なのに。

614 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 20:27:48 ID:tvCig0OI
まじでDTM板に来てまでスレ荒らさないでくれ。
610の言うとおりケーブルで音が変わるなら舶来品は使えない。
しかし実際は舶来品ばかり。


本当に巣に帰ると良い。

615 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 20:32:05 ID:ID96qDm6
>>612
その電源の違いより各chのEQ具合やレベル差の違いのが大きいワケなの。
そしてそれを聞き分けたいからモニターで試行錯誤してんの。
ソース聴くだけなら何だっていいし、それこそスレ違いだし。

616 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 20:39:49 ID:giWtog/a
つーか普通に事実としてケーブルで音変わるでしょうに
別にピュアオーディオの人間じゃなくてもやってみりゃ分かるだろ
逆にマジで分からなかったなら耳が悪いとしか言いようがないから
エンジニア気取るのは少なくともやめろ
たとえばFireface800の電源ケーブル交換してダイナミックレンジが広がると、
DAWでのフェーダーの上げ下げも敏感に聞き取れるようになるから
ミックスにはプラスの効果になるだろ?

一体何を考えて他人批判してるんだお前ら

617 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 20:45:59 ID:/kG0M28l
話の行く末も気になるが
昨日の深夜から24時間耐久2chの方も気になる

618 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 20:47:19 ID:c+jiT18+
>>616
やってみりゃ解るってのはプラシーボ否定って事で良いか?

619 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 20:51:15 ID:7nEwNqud
ああ、一つだけ言っておくなら安定化電源を入れるのは効果があるよ。
というのは音がどうではなく機材を安定化で駆動させると言う意味で。
結果的にノイズフロアが下がって音は良く聴こえるようになったけど。

ケーブルに延々拘るなんてのはまさに木を見て森を見ずだ。

620 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 20:54:40 ID:giWtog/a
別におれだってケーブルにばっかこだわってるわけじゃねーっつーのw
いろいろこだわるうちの1つとしてケーブルも試した結果音変わるよっていう事実を言ってるだけだ

621 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 21:14:32 ID:FHKoqb47
あんたら何の話がしたいの
論旨を明確にしたら?

622 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 22:10:05 ID:U2RgHWDk
結局、機材の電源の入り口で、キレイな50Hzまたは60Hzのサイン波が入ってれば、
オーディオ機材の性能は100%発揮出来る、と考えていいですか?

でー、家庭用電源って、結構歪んだ波形してると思うけど、
良いケーブルって、それら歪を除去してくれて、キレイなサイン波にしてくれる、
ってことですか?

623 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 22:44:43 ID:8ITPnBC2
なんかえらい盛り上がっとるね。
値段が高いものであっても中華コン採用製品が多いのに。

624 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 23:19:24 ID:zrGN3BvI
>>622
>結局、機材の電源の入り口で、キレイな50Hzまたは60Hzのサイン波が入ってれば、
>オーディオ機材の性能は100%発揮出来る、と考えていいですか?

それで良いとおもう。
電源が安定するれば左右の増幅部の音量が安定するから
左右のスピーカーの定位が定まり易くなる。
細かい音も揺れずに一定で鳴るからレンジが広く感じる人も居ても良い。

>でー、家庭用電源って、結構歪んだ波形してると思うけど、
>良いケーブルって、それら歪を除去してくれて、キレイなサイン波にしてくれる、
>ってことですか?

それは、電源変えないとあんまり効果ないと思う。
ケーブルってどっかでバッファしてんの?
普通に考えたら無理でしょ。

モンスターケーブル的な方法を使って
わざと材質的に+-の伝わる速度をずらして汚い電気にする事は出来そうだけど、
綺麗にするのは無理だろと思う。

625 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/21(火) 23:43:11 ID:EjXaj94k
サージフィルター入ってるディストリビューター使う位で良いよ。
TASCAMとかFUMANの8千円クラスので充分間に合う。

626 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 01:37:21 ID:/k6Y68As
FUMANのSS-6B使ってるよ。

627 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 01:42:38 ID:R+I1TF6C
不満だらけ

628 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 01:54:50 ID:wWgZu7hT
だから効果あるのは安定化電源くらいだって。
金ないなら1万円のディストリビュータとかWiremoldのタップでいいよ。
作りしっかりしてればそれでいい。

629 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 02:51:40 ID:tMY4Sphu
っていうか音楽関係の機材のレビューとか、もっとしっかり数値をとって欲しいよな。
雑誌のモニター徹底比較とかいっても、名前知らんけど偉いらしいエンジニアの感覚的な表現しかないじゃん?
なんで周波数特性くらい計測しないんだろう?
電源周りにしても、たとえばこれくらい計測してくれれば分かり易いよな。
ttp://www.dosv.jp/other/0809/12.htm


630 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 03:59:50 ID:o+CGFM42
奥が深いんだな、すごいな
オタクのオはオーディオのオ?

631 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 05:26:42 ID:zXD/2C9c
>>629
俺も数値至上主義者だ
人間の感覚は相対的だからね

632 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 07:23:17 ID:SJ7kIc+E
こう言うので自作するってのも、ありですかね。

ttp://www.tdk-lambda.co.jp/products/sps/nf/bodyj.html#tdk

633 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 11:48:37 ID:ZvOK1SjI
新参です

電源ケーブルで音が変わるってもう常識だと思ってたから
ここまで頑なに否定というか拒否?してる奴らがいるのに驚いたわ

初めてNF1Aの電源ケーブルをBELDENの茶色のに
交換してみたときに唖然としたのを思い出す
そんな大して変わると思ってなかったからさ

パワードを使ってるなら試した方が良いよ

あと言っちゃなんだがこのスレ素人が多そうだけど
一度大きいレコスタでラージと10Mがどう鳴ってるか聴いた方が良い
んで、出来たら同じ音源をハイエンドオーディオで聴いてみて
自宅のシステムでも聴いてみると良いと思う

ピュアオーディオの世界は本当にうさん臭いものばかりだけど
一聴する価値があったりする
ハマる価値は全く見出せないけど

大体モニタースピーカって銘打ってるものだって全部音違うんだから
スピーカにモニタもピュアもねーっつの。

長文ホント申しわけない。

634 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 12:20:05 ID:w4fwPhz9
>633
音が変った所で良くも悪くもならないんだから替えたって無駄なんだよ。
大体モニターの定義って物は如何に正確に的確に周波数や音色の
バランスをとるかが重要なんだよ。

それをオーディオおたくやお前らが言うように電源ケーブル変えて音がクリアになった
りした状態でモニターしたら、その作品を一般的なミニコンポやラジカセで
再生したときに音こもって聞こえちまうんだよ。
大体NF1Aだあ?アンプからノイズ出ちまってるような安物に2万も3万もする
電源ケーブル刺してるなんて設計者が聞いたらなあ、そのコストをNF1Aの
内部部品に入れてくれたら遥かに良い音にできるのに〜って設計者が泣くぞ。
あと2万円ずつお客さんが出してくれたらヤマハと勝負できるのに〜ジェネレック
とも比較対象に入れてもられるのに〜って。

635 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 12:22:02 ID:wWgZu7hT
だって科学的にありえないもん
科学的にありえないってのは観測できないと言うより
現代の科学で再現できないことを
どうやって現代の科学を応用した製品で出力できるはずあるの?
という意味で科学的じゃないんだよ

636 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 12:27:05 ID:o+CGFM42
NF1、ほんとにサーーーーッってノイズ出ててびっくりした

637 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 12:33:09 ID:w4fwPhz9
>635
化学と物理は表裏一体で、化学で成立しても物理学で成立しないなんて
こともあるんだよ。だから科学的とか言うな。科学は常識を打ち破ることで
常に進化してきたんだからな。

モニターにおいて電源ケーブルの交換は無意味だ!

638 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 12:44:01 ID:ZvOK1SjI
お、なんか輪に入れてもらえた気がして嬉しい!

>>634
良くも悪くもならないっていうのは経験して書いてるの?
お前が書いてるその「正確さ」を増す為に電源を見直せば良いって話なのわかる?

クリアで良い音がする状態のスピーカとラジカセを併用してMIXすればいいの。
NS-10Mとラージもそう。普通そういう風にするもんだけどね。
NF1Aはノイズが出るって言ってるヤツ程電源ケーブル試してみれば良いのに。
ノイズはグっと下がるし全体に音が良くなる。
まぁ手放しちゃったけどね。
ヤマハやジェネレックと勝負ね。あそ。

>>635
科学的にあり得ないの?
科学で何故か分からないだけでしょ。
何回も科学って書いてるけどもうちょっと具体的に書きなよ。
お前の科学って70年代の子供向け未来の予想絵みたいな科学だな。


と折角なのでチョイ煽りめに

639 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 12:52:36 ID:wHWZaVJZ
誰かが測定して示せばいいだけです

電源ケーブルの話はこれにて終了します

640 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 12:56:14 ID:PSLEpfDM
NF1Aのノイズは電源ケーブル換えるより電源部のケミコンを替えて方が全然効果的だよ
最初から付いてるやつがクソみたいなやつだからオーディオグレードのバカ高いやつじゃなくて数百円の汎用品でオッケー


641 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 13:09:39 ID:yQSxiX5/
電源ケーブルに数万かけるくらいならほかに金かけるもんあるだろう
ってかその数万分貯金に回してもっといいモニターとかDAとか買えばいいじゃん あとルームアコースティックとか
そのほうが全然効果あるしコストパフォーマンスいい
高ーいモニター使ってんのに足りない、とか言ってるやつは自分の耳がおかしいんだから一生ピュア板で自称エンジニアぶってろ

それとなんで電源派はいちいち布教してくんの?それが邪魔なんだけど
変化がわかんない奴や否定派なんてほっといてわかる奴らだけでどっかで話すればいいじゃん
ちゃんと別スレあるのにわざわざモニターSPスレで「ここで電源ケーブルの話してもいいと思うよ」とか勝手に自分ルール作って居座って意味わかんない
「ただ事実を言ってるだけだ」とか言ってしつこく布教しながら詳しい事は一切言わないで暴言はくだけだったり
そこまで証明したいなら、電源ケーブル変えた状態でスピーカーから音出して録音でもしてうpしてみれば?ちょっとはみんな納得するんじゃないの?
あとは>>639がいうように測定結果出すとか。
そんなのめんどいとか、知りたいなら自分でやれとか文句つけて断るなら言うならさっさと巣に戻ってくれ
言葉でいくら証明しようとしても無駄だと思うよ

642 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 13:22:31 ID:Tm4dU/iW
>>641
だーかーらー、音が変わるっていうごく当たり前のことを言ってるのに、
あなたはなぜその事実をそこまでして否定したがるの?

電源ケーブル音は変わるけど、他の部分を改善したほうが効果が大きいよ、
って音便に一言言えば済む話じゃないの?

643 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 13:25:31 ID:yQSxiX5/
え、変わらないからですw
変わる変わるというなら何か証明してよ。データや録音には出ない とかいうのは無しでお願いしますw

644 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 13:31:59 ID:Tm4dU/iW
>>643
じゃあ具体的に何ていうモニターのケーブルを
何ていうケーブルに交換して変わらなかったのか教えて。

645 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 13:32:30 ID:ZvOK1SjI
>>641
> 電源ケーブルに数万かけるくらいならほかに金かけるもんあるだろう

他にも金かけるのは当たり前だろ。
自分がしょぼいスピーカ、DA、ルームアコースティックで頑張ってるのを
否定はしないが皆がそうだと思うなよ。

スピーカに関して電源は早い段階で手をつければよかったと思って書いてるわけよ。
一番はルームアコースティックだけどね。

646 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 13:46:28 ID:05sscE6/
>>644
まず交換した結果の提示の方が先では
録音して波形のSS撮るだけで十分なはず

647 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 13:48:26 ID:Tm4dU/iW
>>646
いいからさっさと教えてよ

648 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 13:53:07 ID:yQSxiX5/
>>644>>647
言うのは別にいいけど、
しょぼいモニター&ケーブルじゃ「それじゃ大差ないもっといいの使え」
高めのものだと「それでわかんないならお前の耳が悪いだけ」
で終わるだろ、意味がない
>>645
電源派は高いもの使ってるなら、もっと良いの買えばいいだけだろ モニター関連だけじゃなくってほかの機材もな
たとえば30〜40万以上するやつ使ってたとして「モニター性能が足りない」とかなら確実にお前の耳がだめだぞw
そんな奴に電源ケーブルの音質の話をされても何の説得力もない。

649 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 13:54:21 ID:w4fwPhz9
ケーブル教の末端信者に何言っても無駄だからなw
一度宗教にはまった奴を引っぺがすの経験したことある奴なら
知ってるだろうけど、ホント苦労する。
信仰するのは自由だけど、他人にまで同じ信仰を求めないで
欲しいんだよな。

そういう点、サンレコで電源ケーブルで音が変ると豪語してた
渡部高士が自分で心理テストして音が変らないと知って
ショック受けて洗脳から解けたのは大したもんだと思ったが・・・

>645
お前もいつか卒業しろよw

650 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 13:55:35 ID:yQSxiX5/
っていうか、電源派は結局何がしたいわけ?
昨日そのレスをした人がいたけど、都合が悪かったのかとたんに電源派レスが止まったけども
否定派にわからせたいの?ここで電源ケーブルの話がしたいの?ただの罵り嵐がしたいの?

651 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 13:59:36 ID:Tm4dU/iW
>>648
いいもの使えとか馬鹿にしないから参考までに教えてよ

うちは半信半疑だったんで、RL906のを興味本位で電源変えてみようと思って
オヤイデで2万くらいでてきとーに部品調達して自作したのと
試しに交換してみたんだが、試しに違いを確かめるために片方だけ変えたら
位相狂いまくって聞けたもんじゃなくなった
しかも両方変えたら中域の艶が無くなったので大失敗w
即ヤフオクに売り払った

んでサンレコのRL906の電源ケーブルだけは唯一変えてませんっていう
某エンジニアの記事みて、あーそりゃそうだわ、みたいな

良くなるかどうかは置いておいて、変わるのは確かだと思うんで、
何で試したのか知りたいんだわ

652 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 14:01:33 ID:LsigZTs5
電源ケーブルはどうでもいいけど
「電源」は重要ですよね^^

653 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 14:07:42 ID:w4fwPhz9
>651
おたくのムジーク初期不良なんじゃないの?

電源ケーブル疑って機械の故障を疑わずかw

654 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 14:09:08 ID:Tm4dU/iW
>>653
あのさぁ、ただの荒らしなら引っ込んでてくれない?
残念ながら、お前の思惑とは異なり、
当然ケーブルを元に戻したら元のサウンドに戻るわけだが

655 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 14:10:07 ID:05sscE6/
>>651
俺は試したことないから波形出してくれたら納得すると思ったのになんですかそれ
>>647すら出来ないんじゃ客観性の点で信頼置けないじゃないですか

656 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 14:12:53 ID:Tm4dU/iW
とりあえずよくわからんが電源ケーブルで音が変わるという
事実を否定している奴が荒らしだということはよく分かったw

どうせろくなモニタースピーカーなんて持ってなくて、
たかだか数万の電源ケーブルも買ったこともなければ自作したこともなくて、
交換した経験ないのにお金が無いのが悔しいもんだから無理して否定してるわけね

657 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 14:13:32 ID:Obn22wL2
1マソ出して、OFCの超高級電源ケーブル買うより、
同じような値段で
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=350%5EM8%5E%5E
買った方が良い気がしてきた・・・

658 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 14:17:21 ID:yQSxiX5/
>>656
まずさ、電源ケーブルの話がスレ違いだっていうのからわからないの?
専用スレがあるのに別スレでその話をしてるってことわかってる?
もうお前らがすでに荒らしなんですよ。

あと、言葉で言っても音質なんて伝わるわけないでしょ?
ぐだぐだ話してるより、一発結果をボーンと出しちゃえばお前らの勝ちなわけだよ?
結果出さない限りいくら何いっても無駄だよ
おまえら本当は言葉に踊らされたピュア厨だったのか?

659 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 14:22:26 ID:bGm52Qjn
つーか、変調かけてないベースバンドのアナログ信号なんだから電源やらケーブルのちょっとした違いが音の特性に反映されるのは当たり前だろ

電源がアナログ音声回路特性に影響するのは技術者の常識。ただし同一環境で替えて分かる程度だが、卓録環境のセッティングの一部としては大きい要素だ

ちなみにノイズフロアうんぬんはまったく別問題だぞ

自分のお気に入りモニターの低域をあと少し締めたい、てときにケーブル替えて締められたら高いモニター買い直すより効果的だろ
高いモニターに替えたところでなにがしか不満は出てくる、そこでルームアコースティックやケーブルで微調整して好みの環境にする、そこから気持ちのいいミックス作業が始まるんだよ
だからミックスそのものにケーブルが直接関係しないのは当たり前だ
ここはミックススレでもないから勘違いするなよ

660 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 14:27:00 ID:Tm4dU/iW
>>658
勝ち負けなんてどうでもいいんだよ
お前が何のモニタースピーカーと
何の電源ケーブルで試した上で音が変わらないっていうのか教えて
やったことあるなら一瞬で答えられるでしょ?

そうじゃないと、俺はお前を何もやってみたこともないのに
金持ちに対するジェラシーで、見えないしいもしない
金持ちのピュアオタをただ叩きたくてここで暴れてるだけのクズと認定するよ?
それでいいなら別にいいけど?w

661 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 14:32:26 ID:kn2QqVD7
ブログでやれ

662 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 14:32:26 ID:yQSxiX5/
うわぁ こいつらには言葉が通じないのか
だから雑誌の言葉に騙されるんだなピュア厨は
もうめんどくさいから出かけてくるわ・・・

SPはBM6A、ケーブルはオヤイデの25kくらいのやつ、型番とかは詳しいの忘れた
ピュアヲタみたいにいちいち覚えてない そこまで詳しくないし

663 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 14:38:34 ID:bGm52Qjn
補足
否定派はf特出せっていうが、f特だけ測定しても音の差ってのは簡単に現せないぞ

たとえばホワイトノイズに薄いリバーブかけてf特に判別可能な差が見えるか?
EQにしても100Hzを1.5dB上げたって耳では印象が変わるがホワイトノイズ録音して見比べても差は判別できん

さらに言えば音の締まりや響きってのは周波数ごとの時間的特性や空間への広がりの特性が複雑に絡み合う
それが測定できるシステムは一般的でない

必死に反論してくれ

664 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 14:40:28 ID:yQSxiX5/
だからさ
録音して出せっていってるの

665 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 14:41:26 ID:xVpIy93w
ここが今一番アツいスレですね

666 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 14:42:55 ID:4zpxtOYI
肯定派否定派、DTM厨、聞き専、ピュア厨、いろいろあろうが、
ここにいる誰もが否定できない事実が一つだけある。それは…

ケ ー ブ ル の 話 を す る と ス レ は 荒 れ る

…ということ。
その事実だけでも禁止する理由は十分ある。

667 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 14:43:51 ID:yQSxiX5/
その通り。
だからわざわざ電源ケーブルスレ立ててあるんだからそっちでやれっていってんのに。

668 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 14:44:20 ID:bGm52Qjn
録音こそ出す必要ない

マイクケーブル替えれば音変わるのは常識だろ、それがすべてだ

669 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 14:44:49 ID:8f87+8Bz
>>666
そういう事。
いい加減にしておくれー

670 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 14:46:25 ID:yQSxiX5/
ちょっと待て そういう話じゃないだろw
ギターとかのハイインピ物はケーブル変えればそりゃあ音変わるぞ。それは否定しない。
それと電源ケーブルの話は別だろ。とうとう反論が苦しくなってきたか?

671 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 14:51:35 ID:05sscE6/
>>668
あんた何言ってるんだ…
それじゃ在りもしない科学的実証を傘に必死に詐欺商品売るキャッチと同じじゃんか

672 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 14:52:18 ID:FS7vQOIE
というか電源ケーブルや電源で音が聴覚上よくわかるくらい音が変わるってのが
わかるならもう>>610とかが行ってる通り海外の製品は使えなくなるから。
事の発端はおそらくピュア板かなんかにこのスレが紹介されたんだろうね。


673 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 14:52:28 ID:bGm52Qjn
663をもう一回読め
確かに議論はスレ違いだからあとは自分で検証して経験積めよ

674 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 14:55:48 ID:05sscE6/
>>673
変わる変わらないも含めて録音して出したらいいじゃん
その手間すら惜しんで自分の耳だけに頼れとか詐欺師の手口

675 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 14:56:07 ID:Tm4dU/iW
とりあえず、電源ケーブルでの音の変化がわからないようなら、
自分の耳が悪いことに気づいたほうがいい・・・かもね
それ以前のひどいノイズ環境なのかもわからんけども

世の中アナログシミュレーションプラグインの微細ノイズすら聞き取れない
つんぼとかが普通に2chでえらそうに講釈つけてたりする時代だからね
自分で音の変化をきちんと確かめられる正確な耳こそが最大のモニターだ、なんつってw

676 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 14:59:31 ID:Obn22wL2
>つんぼ

これ。
差別用語ですよ。マズい・・・

677 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 14:59:57 ID:yQSxiX5/
ホワイトノイズなんかで話をするなw
普通の音源とかで変化のわかりやすいものあげりゃいんだよ
ホント詐欺商法みたいな話し方するな。

>>675
>とりあえず、電源ケーブルでの音の変化がわからないようなら、
>自分の耳が悪いことに気づいたほうがいい・・・かもね
>>651で約束したことを破るなよ
>自分で音の変化をきちんと確かめられる正確な耳こそが最大のモニターだ、なんつってw
この言葉、そっくりそのままお前に返すぜ

678 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 15:00:43 ID:FS7vQOIE
>Tm4dU/iW
>bGm52Qjn
>ZvOK1SjI
はいはい、100円のケーブルを100万のいい奴にしたら音が変わったよ。
このスレではもう結論でたしスレ違いだから以降は
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1220037510/l50
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1209096227/l50
ここらへんでやってくれ。

679 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 15:05:07 ID:wWgZu7hT
>>672
ていうか電源オタの論理で行くと関東と関西で音が違うはずだけど。

680 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 15:05:48 ID:Tm4dU/iW
つんぼはマジDTMやるなw
ベートーベン気取りかよw

681 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 15:07:40 ID:yQSxiX5/
>>679
そうだよな。だけどさすがにそれは調べるのきついなw
>>680
は?なんでベートーベンが出てくるんですか?

682 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 15:13:14 ID:Tm4dU/iW
ID:yQSxiX5/がこのスレを見なければ荒れないのに

683 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 15:16:29 ID:wWgZu7hT
ついでに言えばオーディオIFの多くはバスパワーとACアダプタ駆動で音変わることになるよね。
メーカーに聞いてみれば?持ち出してバスパワー駆動したら音質が変わるんでしょうか。って。
めんどうくさいことしなくても、この二つの状態で録音したファイル上げればそれで終わりな気がするんですけど。

684 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 15:18:37 ID:xVpIy93w
>>679
ぶっといローならやっぱり中部電力だお

685 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 15:19:37 ID:yQSxiX5/
>>682
お前も荒らしてるほうだってほんとにわかってないんだね・・・
本当に神聖なのか?
>>683
まったくです。さっきっから否定派は肯定派の意見とか質問に答えてるのに
肯定派は否定派の意見質問総スルーだよな

686 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 15:20:17 ID:8f87+8Bz
>>682
だから専スレでやれって事。

687 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 15:25:25 ID:lWURc75g
えらく伸びてると思ったらこれか。

>>682
「電源で音質変わらない」って言われたら困っちゃう業界の人だから、
馬鹿には見えない服を売ろうと頑張って暴れてるわけですね。
そうなら逆効果、そうでないなら何がしたいのかわからんけど
とりあえずスレ違いなのは理解してくれまいか
その話がしたい人たちは相応しいスレに移ろうよ

688 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 15:37:01 ID:XiAiaM/K
ピュアオーディオマニアとはこんな人種↓↓
ピュアヲタさんに言わせると、HDDの機種によって音が違うんだとさw

IBMのHDDにすると「バフっと面で押してくる感じ」の音になるらしいZE!w
http://blog.olga.to/tekito/Image/1161436562_2.jpg

記事の内容と写真とのギャップがめちゃくちゃ笑える
電源ケーブルや電力会社の話もこれと同レベルだよなw

689 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 15:38:14 ID:Tm4dU/iW
昼間の人間は見えない敵と戦うのがお好きですねw
在宅の作家とかじゃなくてニートかな?

690 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 15:39:26 ID:yQSxiX5/
人の事言えたもんじゃないだろうwwwww

691 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 15:44:03 ID:Tvz1oWT0
モニタースレなんだからモニターの話しようぜ

692 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 15:49:21 ID:Tm4dU/iW
MEG RL906最高
MEG RL以外のモニターはモニターと言うに値しない

693 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 15:53:08 ID:qBCne82U
MEG RL906最高
MEG RL以外のモニターはモニターと言うに値しない

694 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 15:53:32 ID:543a3x9S
RL906の話題はスタジオモニタースレで
と思ったがギリで40万きっててワラタ

695 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 16:28:30 ID:MdF4yU/g
もう触んなよ、キチガイはほっとけ。

696 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 16:35:33 ID:QGM4zZWf
簡単だよ。
右と左で別の電源ケーブル使えばいい。
気になるならまた左右入れ替えてやってみたらええよ。

697 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 16:39:30 ID:Sc2MNGgL
>696
自分で電源抜き差し変更しないで、嫁か子供に目隠しで交換してもらって
目隠しのまま比較してみ。

どっちか解らなくてパニックになって死にたくなるからw

698 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 16:40:03 ID:qBCne82U
MEG RL906最高
MEG RL以外のモニターはモニターと言うに値しない 

699 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 16:50:36 ID:LeeUuon0
>>663があたかも本当であるかのように嘘ついててワロタ
言ってること全部嘘じゃんw

700 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 16:50:58 ID:Tm4dU/iW
>>697
位相が狂って死にそうになりました
お前の耳が不自由でつんぼなだけだろ?
色弱の人間が正しい色なんて見分けらないから
デザイナーになれないのと一緒で、
耳がつんぼな奴はミキシングやっちゃいけねーんだよ

701 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 17:00:50 ID:Sc2MNGgL
>700
位相が狂っても死にそうな音ってなかなか出ないもんなのよ。
おまえんちのモニターは電源ケーブル変えるとデスメタルが流れるのかw
そんなことないよなw
位相が完全反転してるような場合、卓やインターフェースから
来てる音声のキャノンケーブルの半田が緩んでしまって接触不良を起こしたとか
だろうな。

もう1回やってみなさい、自分で交換しないで他人と一緒に交換して、目隠しを
して型番を一切言わずに比較試聴すれば死にたくなるから。
その時は死なないでひっそりとヤフオクで売っちゃえよw

702 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 17:01:39 ID:qBCne82U
MEG RL906最高
MEG RL以外のモニターはモニターと言うに値しない

703 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 17:15:35 ID:k+Fg8cpa
>>700
電源ケーブルの極性が逆になってたんじゃないの?

まあ、>700の耳が素晴らしくて、他の奴らの耳が糞だっていう結論でもいいけど。
そんなに耳に自信があるなら、「みんなわかんねぇんだなあ」って笑ってればいいのに、なんでムキになるのかね?

704 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 17:17:51 ID:Tm4dU/iW
みんなわかんねえくせにモニタースレなんか一生懸命のぞいてんだなぁ、げひゃひゃうへぁ

705 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 17:23:19 ID:WlX/mLUq
数あるマニアの中でも、一番たちの悪いマニアは
ttp://aresoku.blog42.fc2.com/blog-entry-738.html

っていうかTm4dU/iWはもう完全にただの嵐になってるな

706 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 17:54:09 ID:XYR3f3fu
話しぶった切って悪いけど
5〜8万ぐらいで定位のしっかりしてるおすすめのってどれ?

707 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 19:06:27 ID:ElP7ze6g
ちょっとはみ出すけど、MSP7とかMSP5どうですか
ASP6とか音屋で8万だけど、定位解像度はよくないです

708 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 19:18:52 ID:pLOqvCJb
音が変わろうが変わらなかろうがどっちでもいいから、別スレでやれ
なかったらスレ立ててそっちでやれ

709 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 19:38:10 ID:Tm4dU/iW
>>708
しつこい

710 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 20:23:02 ID:bGm52Qjn
>>706
MSP5にするくらいならMSP7のほうがいいよ
BM5Aも候補になるんだろうけど(少し予算オーバーか)、
あんまり音楽のミックス向けじゃなくて放送局や中継車などでの音声チェックに向いてる

711 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 20:38:31 ID:wimub2hd
BM5Aとか2万もオーバーじゃねえか
何勝手に候補にいれてんの
ピュア厨はホント人の話きけねーんだな

712 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 20:56:52 ID:Tm4dU/iW
>>711
わざわざ携帯から荒らしですか?w

713 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 21:06:02 ID:w6R1bZyS
別に変なこといってないしw
5〜8万って言ってるのに10万の勧める方がよっぽどおかしい
いや、どうせ買うなら10万クラスのやつがいいよってのは俺も同意だけど、おまえ等の都合おしつけんなよ

714 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 21:15:58 ID:Wo7qPjBw
>>706
スピーカースタンド買って、安定化電源を買って
吸音材買って、椅子固定すれば大体の機種である程度は大丈夫だよ。

定位が良い悪いっていうのは、単純なブランドや機種の差ではなくて
ペアで買った時の左右の個体差だよね。

左右のアンプの音量の微小な揺れ具合に個体差があるかどうかって事だから、
自分で2台一組で設置するまで絶対分からない。

715 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 21:22:50 ID:qBCne82U
MEG RL906最高
MEG RL以外のモニターはモニターと言うに値しない

716 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 21:40:17 ID:2+RD6cuT
>>714
いきなりそこまで勧めるのは無理がないか?
ってか、定位はブランドや機種の差の話でしょう 個体差なんて故障でもんなきゃそんな激しくでないし

717 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 22:01:09 ID:92ZFAKfO
MA-10AからPM0.4に変えてみた
高々数千円の差ではあったけどやっぱ相当変わるんだね

718 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 22:31:37 ID:Rqqviwa3
>>393
???
ヘッドホンは上から下まで出てても、全体を俯瞰するのは大変で
顕微鏡的な使い方しかできないよねって話だけど?
何が癇に障ったのか知らないけど、勝手にスキルの話に持って行かれてもなぁ…

719 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 23:11:40 ID:yAX7loSV
CD900ST って、ミュージシャンがレコーディングに使うやつ、
とか言いながら、みんなこれ買ってミックスに使ってるのは何故?

720 名前:706 :2008/10/22(水) 23:28:19 ID:XYR3f3fu
>>707
やっぱりMSPシリーズですかね

>>710
MSP5と7ではだいぶちがうのでしょうか?

>>714
>>716
勉強になります、ありがとうございます
スタンドは重要ですよね

721 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/22(水) 23:50:52 ID:bGm52Qjn
>>720
サイズが違うから当然だけど、
5は歯切れがよくて元気がいい反面、低域の量感がもの足りない
7は全体的に余裕があって低域も不足に感じることはないと思う
低域以外は5でもなかなかの解像度だけど、7は格段によく見えるよ

5は多分、しばらく使ってるとスケール的にもの足りなさを感じると思うけど、7なら当分使っていけるんじゃないかな

722 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/23(木) 00:00:06 ID:pLOqvCJb
>>719
9割がモニター用っていうだけでミックスにも向くって勘違いしてる馬鹿
わかった上でミックスに使ってる奴はたぶん1割以下

723 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/23(木) 00:08:26 ID:JzP44b7R
>>722
各所で『プロ御用達ヘッドフォン』って言って売ってるから、だまされて買った奴が使ってるってのも多いんじゃね?
あとは、ミックスはミックスでもノイズ確認用のみに使うとか。

724 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/23(木) 00:13:11 ID:tOvkgj85
まあそうだわな、上にも何人かいるが、モニター=ミックス用という認識しかない自称エンジニアも大勢いるし

725 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/23(木) 00:14:51 ID:nT4zg7R9
ノイズ取りもそうだが、サンプル切り分けに900STは大活躍してる
そしてエロ用途にはなかなかいい
あの奥行きの無さからくる貼り付き感でかすかな喘ぎも逃さない
ダイナミックレンジを楽しみたい趣向の人には向かないけどな

726 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/23(木) 00:27:55 ID:CAQ2C+zD
>>724
え、どこにいる?

727 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/23(木) 01:12:29 ID:U/e8zL2l
>>722
あら探しにはかなり向いてるじゃん

728 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/23(木) 01:15:52 ID:S8xvU+4E
あらしかないっていうあれですね

729 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/23(木) 01:16:33 ID:tOvkgj85
向いてるのはミックスバランスのあらっていうよりパート単体とかノイズのあら探しだけどね

730 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/23(木) 01:19:45 ID:WH39S1Pe
>>723でもう言ってるってw

731 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/23(木) 01:46:25 ID:cRG/Itor
>>718
ヘッドホンって、小さい音もよく聞こえて、大きい音はもちろんよく聞こえるので
スピーカーで聴くのと比べて、だいぶパート間にレベル差があっても、OKに聞こえちゃうんだよね
ダイナミクスがわかりにくいというか
そのぶん顕微鏡のように細かい部分まで聞こえる

732 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/23(木) 01:49:47 ID:tOvkgj85
>>730なんか図星だったか?ww

733 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/23(木) 02:06:48 ID:WH39S1Pe
まずここはヘッドフォンスレじゃないことを思い出そうぜみんな

734 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/23(木) 02:09:45 ID:S8xvU+4E
お、本当だ

735 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/23(木) 02:11:02 ID:pTM/ayeX
しかし最近のパワードモニターの音の解像度というか分解能というか、
安物でも凄いな。長年パッシブモニター使ってる俺みたいな
人間からすると、ニアフィールドパワードの解像度には驚きだよ。
しかし解像度が高くなったからといって、必ずしもバランスどりに有効かと
いうとそうでもないな。無駄にアラが見えすぎて余計なことに時間を割き
すぎてしまう傾向があるな。作業してる時は繰り返し聞くから気になって
仕方ないんだけど、数ヶ月後に聞くと何でここにこだわってたんだろうと思う
ことは多いだろ。


736 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/23(木) 02:27:52 ID:/7fKA4fm
ADAM A5とかA7って後ろにXLRとRCAがついてるけど、これって切り替え可能?
今週末いよいよA5買うのでレポしようと思います。

737 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/23(木) 02:33:44 ID:S8xvU+4E
買って確かめてレポよろ

738 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/23(木) 05:56:29 ID:FSC33yHM
>>735
それ最近のパワードじゃないモニターでも同じことじゃないの?

自社でユニット作っているところは数えるくらいだからユニットメーカーのがんばりというか。なんというか。


739 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/23(木) 06:36:12 ID:GU1f6DqE
ローランドのパワードモニターの購入に迷ってたんだけど国内外で評価最悪って。
このスレ見てよかった。

740 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/23(木) 09:37:59 ID:ndL5Jg1A
ローランドはまぁまぁだけど、エディ君はダメ、とかじゃ?
だいたい、エディ君って小中学生が使うってイメージが…。

741 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/23(木) 10:02:22 ID:rCmXeoAa
RもEもダメダメ

742 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/23(木) 10:23:44 ID:FSC33yHM
ちょい前の記事だけど、モニターSP VS ハイファイSP
http://www.soundonsound.com/sos/Jun02/articles/monitors.asp

743 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/23(木) 11:14:39 ID:VqaqXMJd
先日ヘッドホンを新調しました。
その前に使っていたものと比べるとカタログスペック的には劣るのですが
「プロ用」とうたわれているだけあって、そのクオリティーの高さに圧倒
されました…。数字だけでは見えないクオリティってあるんですね。

そんな私が現在使っているモニターはTASCAMのVL-X5なのですが、
これを例えばHS50M等に更新すると幸せになれるでしょうか?もちろん
HS50Mだけではなく他にも良い物はいっぱいあると思いますが。

作っている曲は、テクノポップとかその類です。


744 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/23(木) 11:44:35 ID:cRG/Itor
>>742
以前も思ったことがあるが、SoundOnSoundは興味深い記事を書くね。
イギリスではサンレコみたいなスタンスの感じなのだろうか?

海外で認識されているニアフィールドモニタの歴史と
このスレで認識されているニアフィールドモニタの歴史が
同じでよかったw
10Mもオーラトーンも歴史の中に出てきてよかったw

745 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/23(木) 12:19:02 ID:VOoVQ8Vn
サンレコの2000年のモニター試聴記事が出てきたから
RolandのDS-90の批評をちょこっと

 岡野:下のダクトから空気がバフバフ出ていて、涼しかったですよ(笑)

746 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/23(木) 12:41:54 ID:gpMGqf+J
なんかRolandのネガティブな情報多めだが
犬山和博はデジレコでDS-7とRH-300の二つを
褒めてた。俺も渋谷でDS-7試聴したけど
ぱっと聞きの限りでは悪くないなと思ったぞ。

747 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/23(木) 12:50:32 ID:NMbpA+YB
あのさ、ここじゃMSP7が絶賛されてるけど
MSP7って大きい音出さないと意味ないんだったっけ?
小さい音じゃ宝の持ち腐れ的な感じ?

748 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/23(木) 13:28:11 ID:PRBQ83fw
話題が出たついでに質問なんだけど
NF-1Aの電源ケーブルを変えようと思ってるのだけど、ペア3万くらいまでで何かオススメとかありませんか?

749 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/23(木) 13:46:14 ID:k74T+1wx
>>747
YES

MSP5STUDIOですらそう
ある程度音量出せないとダメなので、
安アパートで遠慮がちにミックス、なんてのは
完全にモニターの持ち腐れだからまず最初に
音を出せる物件に引っ越せという話になる

小音量でもバランスが崩れないことで有名なRL906ですら、
いくら小さいにも限度があって、そこそこ出さないと
中域の浮き上がるような艶のあるサウンドは出てこない

750 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/23(木) 14:06:28 ID:wzd5tAmq
身も蓋もないな
音量出せないときは台や置き方の工夫でかなり小音量時の特性も改善できるよ
例えば堅くしっかりした机または台を使う、ほどほどの制振、スピーカー裏の壁に吸音材など

うちは過去使ってたMSP5のときも今使ってる7も、小音量のときでも艶のあるいい音で鳴ってる

751 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/23(木) 16:56:12 ID:WBQa4Seb
今机の上に

モニター&ディスプレイ

10×10×20の木材
(ネジ止め等はしてなく置いてるだけ)

ってな感じで置いてるんだけどこれじゃ御影石やインシュレーター置いてもあまり良くないんかな?
もし良くないなら他の設置方法考えようと思うんだけど

752 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/23(木) 16:59:21 ID:k74T+1wx
>>751
もし御影石とかインシュレーター置いても板やその木材ごとガタガタするようなら意味ないよん

753 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/23(木) 18:06:35 ID:rsWb/6wy
だいたいの音量の調節ってどこでするもの?
スピーカ側は全開でインターフェースで絞るのか
インターフェース側はある程度出して、スピーカーについてるボリュームを絞る方がいいのか…

754 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/23(木) 18:11:12 ID:k74T+1wx
>>753
うちは後者かなぁ
あまりアナログ部分で音量を増幅したくないので

755 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/23(木) 18:13:58 ID:aT1Q6PfM
アンプまでの信号はでかいほうがいいって聞いた事ある。
ソース上のノイズはしょうがないけど、伝送中に発生するノイズとのS/N比が良くなるとか。

756 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/23(木) 18:18:07 ID:kh7ckmUE
スピーカーの方を7,8割固定してその前で調整ってのも何かに書いてあったな
どっちだよ

757 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/23(木) 18:48:24 ID:tOvkgj85
>>755それはアンバランス接続の場合ね。宅録でバランス接続なら無視できる範囲だと思う

アンプのおいしい領域を使おうと思ったらアンプ側ゲインを12時以上まで上げたほうがモニター本来の性能を発揮できるはず。
アンプ側でゲインを上げた状態は、広がりがあってきめ細かく、やわらかい傾向
アンプ側のゲインを絞った状態は、多少レンジが狭まり引き締まった傾向(人によってはしょぼく感じる)

>>747で小音量時に艶がないってのはアンプのゲイン絞ってるせいじゃないの?

とはいえ自分は12時以上に上げたときのギラギラした感じが苦手で、絞った状態の音のほうが聴きやすくて好きだったりする


758 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/23(木) 18:58:43 ID:wzd5tAmq
入力絞ってアンプゲイン上げると倍音成分が多くなるような、賑やかな感じになるね
自分はアンプ側12時固定、音量調整はfirefaceドライバかソフトウェア側

759 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/23(木) 19:00:04 ID:AXHOUydj
そんなのアンプとaudioI/Fによって変わらないか?

760 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/23(木) 19:01:02 ID:AXHOUydj
あ、>>757

761 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/23(木) 19:04:25 ID:WH39S1Pe
自分もアンプの方の音量は絞ってAudioI/Fで調整するわ
アンプであげ過ぎると夜間とかの調整がやりにくいし
>>757とか>>758が言うようにギラギラして派手になる感じがどうも聴き辛くてだめだ。

762 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/23(木) 19:12:09 ID:cHsYrjOw
タスカムって日本のメーカーですか?

763 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/23(木) 19:16:13 ID:eyIJjs30
そう
TEACの業務用ブランドがTASCAM

764 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/23(木) 19:25:58 ID:FSC33yHM
たいていのパワードに載ってるチップアンプはゲイン固定。

765 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/23(木) 21:55:26 ID:7ZTlNqnX
アンプのゲインを最大にすると奥行きを感じにくくなる。
って最近気づいたからアンプのゲインは12時に設定するようにした。

766 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/23(木) 22:39:36 ID:7G3D2W40
>>758
それ伝送ノイz(ry

767 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/23(木) 23:05:46 ID:KOR17Z8W
MSP、5は5の良さがあるけど7は本当にいいね。
だけど10はもっと良かった。高い方は7に分があるかなとも思うけど、低い方は5と7の差ほどではないけど7より10が良かった。
なんでディスコンにしたのかな。サブウーハー足せば7でいいだろって判断なのかな。

768 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 00:02:43 ID:tOvkgj85
>>766
1.5mのバランス伝送でノイズが乗るわけない、煽るのも大概にしておきなよ

769 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 00:21:43 ID:+7YStzoT
MSP10はそのサイズからもう少しアンプ部にコストかけなきゃならんかった
のよ。ここけちった分ミッドローが薄い。
この価格帯考慮する人はそれなりに仕事で使う連中だから、その
僅かな欠点がアダになりワングレード上の他社製品に流れちゃったんだろうな。
実にもったいないモデルだと思う。

770 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 03:50:02 ID:/z/AGHvl
>>768
そんな環境条件どっから出たんだよ
煽ってるのはあんただろ

771 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 03:51:43 ID:TlC6d9/6
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < まーたはじまった
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\

772 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 06:05:21 ID:g11wu+hS
>tOvkgj85はホントに煽りすぎ
あと人の話を聞かなすぎ
これだからピュア厨は・・・・・

773 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 06:28:16 ID:SAXJBZ5v
はいはいピュア厨ピュア厨

774 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 06:32:51 ID:mtODG0xJ
IDがカッコイイな
JBとSAX

775 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 07:04:36 ID:SAXJBZ5v
SEXとJBだったら完璧でした

776 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 08:14:18 ID:XdbUfM+v
昨日の Tm4dU/iW が、ID変えてまた上がってきたかな。ウゼー

MSP7持ってるけど、実はMSP10も検討してました。
消費電力が単体で270W?だかで電気代死ぬかも、と思い諦めた記憶が…。
ペアで540W。電子レンジ使いっぱなしと同じ状態orz

777 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 09:15:07 ID:5ix8FsBm
ワットチェッカーかましてみればわかるけど実際の消費電力はその10〜20%程度

778 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 09:47:32 ID:ThT4tF+f
>>748これ買っとけ。音わかってる店だよ
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=31

779 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 10:41:32 ID:i/2+Koaa

セレクターでオススメあったら教えてください。


780 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 10:54:34 ID:ThT4tF+f
>>779これ買っとけ。音わかってる店だよ
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=21

781 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 11:01:56 ID:7NP2GtSO
>>779
bigknob
monitorstation
centralstation

centralstation使ってる俺の感想
スピーカーアウトはとてもよい
ヘッドホンアウトはなんだこりゃってレベル

782 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 11:24:28 ID:N+BwrS/J
【ケーブル】単なる思い込みだった 15
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1223584197/

ケーブルで音は変わりません。

783 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 12:04:37 ID:PFYdAst6
>>782
ギターだったら変わるんだけどな

784 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 12:48:13 ID:wxYfp8IK
中古のモニタースピーカー買うのってどう思う?
ジェネのやつで生産終了してるやつなんだけど、
やっぱ今出てる新品のがいいかな?
MSP7がバランス的にジェネに近いとかって書き込みあったよね

785 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 12:53:18 ID:iZgrK+6g
ハイインピ機器は扱いが違いすぎる。
変なこと言ってくる奴には話し合わせとくけど全部流してる。

786 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 13:10:22 ID:RMVRFGtj
ノイズが多い環境では、ケーブルの構造で音が変わりそうな気がするなぁ。ノイズ的な意味で。

787 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 13:13:09 ID:fTD/VqGo
>>786
アンバランスで十分じゃね?

788 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 13:14:35 ID:fTD/VqGo
じゃなかった...orz
バランスねw
素で勘違い

789 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 14:40:55 ID:iZgrK+6g
自宅環境でそこまでノイズ混入するならケーブルどうこう以前にやることがあるだろw

790 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 14:43:27 ID:nqKGg4od
サージフィルターつきのタップかディストリビューターくらい買え、で終わりだな
ほーら電源の話がループしたー
お前のせいだぞー

791 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 14:51:22 ID:bMxuWrBo
>>784
ジェネは高価なユニットをふんだんに使用し、いいアンプを積み、トランスも充分でかいので中古であっても買いですよ。

792 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 14:56:52 ID:vVuh7nxL
電源はおいといてCD-Rの違いやドライブの違いとかについてはどうなんだろう

793 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 15:09:51 ID:/lw5SURJ
>>792
ドライブやCDは精密に読み取れるかどうかだけ
PlextorのPX-716AでEACリップが正解

794 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 15:50:47 ID:ZCf3F32F
>>792

CD,CD-Rのエラー訂正の技術ってすごいんだよ
ttp://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0006/qa0006_3.htm
ttp://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/craft/audio/er_count/index.html

CDは読み取り時にエラーが起こったら、そこを前後の数値から予想して補間して再生する機能もあるけど、実際にはよほどの傷でもない限り、そんなことは起こってないことがわかる。
多少のエラーがあっても元データが瞬時に正確に再現できるように、2重に保険がかけてある。

ttp://k-tai.ascii24.com/db/ad/plextor_001/625546-000.html

上の記事は、ウソは書いてないだろうけど、C1,C2エラーは再生時の音質に影響を与えない、という事実は無視して「影響を与えると推測できる」と言い放って話を進めてる。

読み書きする精度が高いことは素晴らしいけど、音質うんぬんに話が及ぶなら妄言と言っていいと思う


795 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 16:04:35 ID:wxYfp8IK
>>791
そっかーありがとう
でもジェネは聴き疲れするらしくて
リスニングにも使うつもりだからちょっと考えなおしてみるわ

796 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 16:07:27 ID:AoFh5HNM
>>791
ジェネの1031Aのユニットの原価を知っている者としては
そんなこと口が裂けてもいえないw

797 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 16:10:05 ID:nqKGg4od
MEG RL906最高
MEG RL906以外のモニターなどモニターと呼ぶに値しない

798 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 16:15:21 ID:gfnGx232
>>791
悪質中古屋の売り文句みたいw

799 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 16:18:55 ID:vVuh7nxL
>>794
CD-DAのエラー訂正は甘いとかなかったっけ

よくプレスマスターでCD-Rの違いとかドライブの違いで音質に差がでるとか言われるから気になってたんだ
デジタルで音質差があるとかどういうこっちゃとは思ってたんだが

800 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 16:19:39 ID:/lw5SURJ
>>794
実際にはCDからの再生とHDDかメモリーに落とした段階で差が出てしまうけどね

801 名前:779 :2008/10/24(金) 16:49:13 ID:i/2+Koaa
>>780>>781
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

802 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 17:13:23 ID:ZCf3F32F
>>800
それがすでに誤解なんだけど...
リンク先に検証があるんだけどな

まあ、スレ違いだからやめとく


803 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 17:18:08 ID:/lw5SURJ
>>802
まあ、手短に
例えばラジオ録音用に買ったビクターのRD-M2だけどUSBから出力した時とCDから出力した時では音が違う
CDからだとスピーカーそばで聴くと音量がウエーブしてるのがはっきり解る


804 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 17:40:29 ID:ZCf3F32F
>>803
その場合、CD聴いてるときはスピーカのすぐ近くでモーターがぶんぶん回ってるわけでしょ
ポータブルコンポは検証例としては不適切でしょう


805 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 17:41:30 ID:k8fz/D5R
ウエーブしてるっつうと、巻髪っぽい感じですか?

806 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 17:42:38 ID:/lw5SURJ
>>804
だからね、USBからだと音量は正常なの
PCのCDプレイヤーでも同じ
実際の音としては違ってきてしまう

807 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 18:19:37 ID:ZCf3F32F
>>806
USBで聴くときにはCDまわすモータは止まってるでしょ?
ヘッドホンで聴いても違うかな?

明らかに音量がウェーブって、デジタルデータの欠損とかじゃ説明できない現象だけど、思い込み、もしくは再生環境が原因ではないと結論づけた理由は?

この耳で聴いたから確かにそうなんだ!っていうのは、意外にあてにならないもんですよ。

808 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 18:28:11 ID:/lw5SURJ
>>807
ttp://dtm.e-nen.info/src/up4831.zip
音源と波形。波形のほうはわかり辛くて申し訳ないけどこれは同じ音をCDとHDDからメディアプレイヤーで演奏して他は一切弄らずにPCで録音したもの
音量から変わってしまうから試してみればいいよ

809 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 18:34:57 ID:YmZgewrY
( ゚д゚)

810 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 19:10:37 ID:NiDE1vk2
モニターの話しろやカスども

811 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 19:13:09 ID:ZCf3F32F
>808
わざわざありがとう

しかしすごい違いですね、ピークの音量が6dB以上ちがいますよ
ノーマライズとかいろいろしてみましたが、音量だけが違うってわけでもないですね

この違いの原因を、「同一データをハードディスクから再生したときとCDから再生した時の違い」だと、あなたは考えてるわけですね?

わかりました。

ごきげんよう。どうかお元気で。




812 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 21:13:18 ID:mYAnEzch
>>ID:/lw5SURJ
悪い事は言わんからもう引っ込んどいた方が良いよ。アンタにはオーディオをちゃんと扱うのは無理だ。

813 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 21:42:36 ID:O36SDMPe
( ゚д゚ )

814 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 21:53:05 ID:/lw5SURJ
わかったけどみんな単発なの?

815 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 21:55:27 ID:kps0ZAuj
ID真っ赤なのを誇らしげに言う人たまに見かけるけど、これってなんなのかね

816 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 21:57:15 ID:iZgrK+6g
俺ソフトシンセをそのままバウンスした音とミキサー通した音と違うから、
ソフトシンセってPCによって音違うと思うんだよね
そういうレベルの話してるぞ君

817 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 21:57:43 ID:/lw5SURJ
俺には環境ないから無理だけど、EACで取り込んだ奴とリアルにCDから流した奴を同じ端子から出力して波形比べてみてよ
なんの根拠で否定するのか聞きたい

818 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 22:12:26 ID:iZgrK+6g
おいこういうのはどうやって相手すればいいんだ。
俺電源ケーブル云々はともかくこの手のには会ったこと無いぞ。

819 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 22:12:57 ID:kps0ZAuj
> EACで取り込んだ奴
> EACで取り込んだ奴
> EACで取り込んだ奴
> EACで取り込んだ奴

820 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 22:15:11 ID:k8fz/D5R
>>818
パワードスピーカーに電源ケーブルは必要なんで、全くのスレ違いとは思わないで見ていたけど
これはもう違うんでは?って思う。相手しない方が良いよ。

821 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 22:21:59 ID:V9BvIbgt
>>817
ピークで6dBも違うなら普通は他を疑うもんだけどな。ピュアの人はどうするかわからんけど
ちなみに波形レベルでしかわからない程度の違いなら、どのみちここの住人は無視すると思う
根拠なんて無くても、制作側からすると耳でわからないものは無視したくなる。否定っていうか無視。正直どうでもいい


給料入ったら貯金と合わせてRL906買えるぜ。長かった…

822 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 22:28:03 ID:/lw5SURJ
>>819
何かおかしい?
CD盤面のビットを一切落とさずにHDDに取り込んだものの意だけど?
まあスレ違いなのでどうでもいいんだけど

823 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 22:34:12 ID:KQYdH8hF
>>780
かなり欲しくなった。

でも問い合わせようと思ったけど、メアドもないし、
フォームからも送れない・・・

ショッピングカートに入れるを押しても、カートが空になるし、
ログインするための情報を入れるフォームもない。
なんなんだ、ここ。

824 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/24(金) 22:45:56 ID:iZgrK+6g
>>823
試しにやってみたらカートも問題ないしフォームもあるけど。
FF3で。ブラウザかえてみろ。

825 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/25(土) 00:09:16 ID:X8lMhJly
FF3と言えばたまねぎ剣士だよな。

826 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/25(土) 00:11:48 ID:lRi/gvo/
オニオンソードなめんな

827 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/25(土) 00:11:51 ID:K6MwWVaa
とあるスタジオ機材店の店長さんの受け売りだけど、
YAMAHA製って、基本性能が高いかどうかは別として、製造上のバラツキが
皆無なのが凄い、って。
モニタースピーカも、二つ買って、そのままペアで使える。

一方、ジェネみたいな海外製品は、性能が高くてもバラツキが多くて、
プロのエンジニアは、例えば5台買って相性の良い2台を選んだら、
残り3台はヤフオクとかに出しちゃう、らしい。

ホントかな、この話。

828 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/25(土) 00:34:23 ID:tz5jtY81
それこぇーな

829 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/25(土) 00:35:27 ID:VKH5Csxx
>827
さすがにパワードモニターでそういうことは稀できちんと特性測定して販売してる。
マイクなどはそういうことも多々あったな・・・後はニーブのヘッドアンプ抜いて
リビルドするブレントアベリルのマイクプリアンプなんかもこういう測定して
選択してたんじゃないかな。これはまあ製造前工程の話だけど。

830 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/25(土) 00:42:54 ID:QOBUlhNU
YAMAHAは、スピーカーだけじゃなくて他の楽器とか機材もそうだよね
機械で超正確に作ってるらしく、ずれとかがほとんどないって聞いた事があるような。

それに比べて、海外の製品、機材じゃなくって食品の話で悪いけど
個体によって量にすごいばらつきがあった。日本じゃ苦情が来るレベル。
なので機材でもそういうのがあるのかもね。お国柄の違いなのかしら。

831 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/25(土) 00:58:29 ID:+fWZIGq2
YAMAHAに限らず日本は全般的に加工の精度高いよなー。
海外に同じライン作って同じモノ作らせても同じ精度が出ないなんて話も聞くし、
お国柄ってやつはあるんだろうね。

832 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/25(土) 01:26:26 ID:8hOmWsFk
ドイツ製は結構どれもまともだぞ

833 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/25(土) 01:39:53 ID:IxJXji6l
まあ、いいかげんなのは昔からイギリス製とアメリカ製だな。
アメリカは他民族国家とは言え所詮イギリスの植民地から独立
した国だからイギリス人と似たようなところがあるんだろ。
日本の工作精度が高いのは、狭い国土に山ばかりの島国だから
いろいろ工夫が必要だったのが精度の高まりの理由だろうな。


834 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/25(土) 02:06:37 ID:2ONuonxN
イタリア製なめんなよ。欧州の半島クオリティは伊達じゃないんだぜ。

835 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/25(土) 02:10:05 ID:2ONuonxN
個人的な経験で言えばアメリカ製は上下の差が激しい。
と言うか別の国みたいなもんだから当然なんだが。
Manleyレベルは世界でも屈指のクオリティだけど安物はほんとだめ。うんこ。
日本でもそうだけど結局監督してるかどうかが一番重要で、日本はそれでも割とブレが少ない。
とはいえウランをバケツで運ぶ程度には頭の悪いお国柄だということも忘れるなよ。

836 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/25(土) 02:25:31 ID:oHORVWyQ
>>827
Geneだとユニットの調達はVIFAとかPeerlessだろうけど、そんなにばらつくかな。

837 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/25(土) 02:37:11 ID:IxJXji6l
>835
ウランをバケツ運んでる会社は文系が支配してるからだぞ。
日本は今空前絶後の文系支配体系にある。理系人間が
経営すると採算度外視して追及してしまうという過去があった
から仕方ないんだけどさ。

838 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/25(土) 04:09:25 ID:p80uy8Kl
モンスターケーブルvs. 針金ハンガー対決
http://www.gizmodo.jp/2008/03/vs_5.html

ちなみにケーブルで変わった変わらないの言ってるけど
二重盲験でテストしないとまるで意味ないよ。

839 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/25(土) 05:04:14 ID:+fWZIGq2
実際聴いてまるで違うと思ったケーブルの差はアンプの電源ケーブル交換くらいかな。
昔、友人が3万くらいのステレオアンプの電源ケーブル(一般家電レベルのやつ)を
太いPCOCCケーブルに根こそぎ交換したら、笑っちゃうくらい別物な音になったのは忘れられない。
スピーカーケーブル交換も効果無いってことはないけど、出力段以降では差が出にくいのかも。

840 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/25(土) 09:18:33 ID:R8pp3Y6h
今からBOSE M2買いにいくyo

841 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/25(土) 10:48:00 ID:A0X6YFdU
電源ケーブルで音が変わるんだったら、発電所からその電源ケーブルまでの経路の差でどんだけ変わるんだ?

842 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/25(土) 10:52:27 ID:I4brE6km
電源ケーブルで音が云々言ってる奴はもちろん家の中の電源から変えてるんだろうな

843 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/25(土) 12:12:55 ID:1OFeexkG
>>841-842は荒らし
スルー推奨

844 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/25(土) 16:03:06 ID:0zoQ9nu8
>>833
20年後ぐらいには中国製が工作精度を含めて世界一のクオリティーになってそう
日本の技術が高いのも、戦後と、他国の安価な労働力による製品下請けによる高度経済成長があったからだよ
日本人はコピーキャットと言われるぐらい酷かったからね昔は
やっとオリジナリティーを持ち始めたのは90年代中盤ぐらいからだな
中国もきっとそうなる

845 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/25(土) 16:05:01 ID:0zoQ9nu8
公害もひどかったもんね、イタイイタイ病とか水俣病とか。

846 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/25(土) 16:05:33 ID:1OFeexkG
中国人の気質的にコピーは得意でも、
完璧主義がないから日本人並の工業製品生産は無理だよ
日本とドイツがクオリティの世界一二を争うのは今後も変わらない

847 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/25(土) 16:53:37 ID:5qpi0S91
>>844
きっとならない

848 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/25(土) 19:11:00 ID:tmxHnhnl
楽器版のギターの品質スレでも話題になったけど
いまのゆとり(だけじゃない若い)世代って、かつてMade in Japanというのは
全世界的に粗悪品の代名詞だったことを知らないというか、信じようとしないのね。
1970年代までそんなもんだったんだが。

いや、自国や自国の製品にプライドを持つのはいいことだとは思うけど、
事実は事実だからねえ。

849 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/25(土) 19:14:33 ID:1OFeexkG
オッサンはピュアオーディオの板にでもすっこんでろよw

850 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/25(土) 19:19:19 ID:NLWwccdj
若者にとっては自分が存在していなかった昔より今と未来の方が重要からねぇ

歴史から学ぶってのは大切なことだとは思うが、「粗悪品の代名詞云々」という事実が
若者が将来を考えるに当たって何の参考や教訓になるかを全く示せないなら
そりゃスルーされるだろう
事実は事実でも、割とどうでもいい事実

851 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/25(土) 19:47:38 ID:tQ5f6wbn
>844
当時の日本のコピー商品と今の中国のコピー商品は性質が違うだろ〜。
今の中国のコピー商品は、諸外国メーカーが中国生産している商品の
設計図から材質、工場その物のコピーだから何の努力もしていない。

日本のコピー商品は既存の高性能商品を分解してその構造を研究して、
再現することでコピー商品を作ってたから、未熟な点もあっただろうが
技術の蓄積があった。

852 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/25(土) 20:33:25 ID:Qae0NUcQ
それは流れてくる中国製品が低所得者向けの量産品中心だからでしょ。
中華の量産品が目に止まるのってここ数十年のことであって、
歴史的遺産とか芸術品みれば十分能力はある。参考を示すまでもなく。
自国の消費レベルが上がれば自ずと製品の質も上がってくるよ。

製品の質なんて国を取り巻く政治や経済状態によっていくらでも変わる。
日本だってここ十数年で貧乏臭くなったら急に偽装とかワラワラ出てくるようになっただろ?

日本も中華もヨーロッパも、ある程度歴史のある国はもの作りの素養はあると思うな。


853 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/25(土) 20:49:19 ID:AlEaAct9
なんだか電源だったり中国だったりでモニターの話が出てこないなぁ

854 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/25(土) 20:54:11 ID:1OFeexkG
MEG RL906自宅モニター最強伝説は誰にも打ち破れないということさ

855 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/25(土) 20:56:52 ID:uTN9+VBb
>>851
いや、その、なんていえばいいか・・・
とりあえずCMEの製品でも見てください・・・

856 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/25(土) 21:57:23 ID:NPRTCph/
RL906の擁護、痛い程に必死だけど、なに? シャイーン?

857 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/25(土) 22:00:30 ID:NPRTCph/
>>833

SSLって、イギリス製じゃなかたっけ? ドイツだっけ?

858 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/25(土) 22:05:27 ID:1OFeexkG
Neveもイギリスですよん

859 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/25(土) 22:07:49 ID:1OFeexkG
>>856
いや、使ってるからw
綺麗に伸びる高域、浮き上がるような中域、締まりのある低域・・・
ミックスがうまくいくとまるで目の前で演奏者が
ライブやってるかのような臨場感が出るんだぜ?
こんないいモニターを使える俺は本当に幸せ者だと思うよ

860 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/25(土) 22:14:35 ID:VNnWd7az
幸せそうですねw


861 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/25(土) 22:18:07 ID:AlEaAct9
>>859
いいなー
RL906簡単に買える額じゃないしうらやましい

862 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/25(土) 22:25:05 ID:1OFeexkG
>>861
がんばって貯金するんだ
それだけ努力する価値があるよマジで

863 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/25(土) 23:34:53 ID:yYJfItk4
このところずっとRL厨房が暴れる展開だな。

最初にEDIROL買ったとかいう痛い経歴から見て
こいつピュア厨なりそこないのPC厨みたいだけどw
板違いだからさっさと巣に帰れっつーの

864 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/25(土) 23:38:53 ID:1OFeexkG
普通のDTM15年選手ですよ
当然自宅でDTMなのででかい音量は出せないのでRL906が最適解なのさ
ちなみに、最初Roland好きだったのでEDIROLとかもかっちまったのさ

865 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/25(土) 23:45:45 ID:QOBUlhNU
>最初にEDIROL買ったとかいう痛い経歴から見て
最初に騙されてMDR900ST買っちゃうようなのと同じだろ。
そこらへんはよくあることだろうし責めてあげなくてもいんじゃないか?
他の部分は同意だけども。


866 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/25(土) 23:48:56 ID:1OFeexkG
>>865
え、CD900STは普通にモニターヘッドフォンとしてよくね?
宅録でギターとったりボーカルとったりするときは必須でしょ
そりゃもちろんミックスには論外だけどもね
まさかヘッドフォンでミックスなんていうあほなことやってる奴?

多分俺のほうがキミよりいろいろ詳しいよ
上から目線でコメントとか恥ずかしいからやめときな?

867 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/25(土) 23:52:27 ID:rENyjg8i
RLはデモ機なら聞いたことあるけどいいスピーカーだったよ
センターの定位がものすごく良かった
ミックスをするのにはいいと思う
でも曲を作る時に使うとストレスたまりそう
音が悪いと絶対に直したくなる


868 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/25(土) 23:53:10 ID:VNnWd7az
>>865
>最初に騙されてMDR900ST買っちゃうようなのと同じだろ。

何か問題ありなの?俺は十何年か使い続けてるけど(ずっと同じのをじゃないよ)

869 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/25(土) 23:54:48 ID:tmxHnhnl
ID:1OFeexkGはあちこちのスレで見当違いの事書いて暴れてるので無視するに限ると


870 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/25(土) 23:56:09 ID:AlEaAct9
>>866
今使ってるのONKYOのへぼいやつだから頑張って金貯めるよ
ちなみにDTM始めて何年くらいでRL買いました?

871 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 00:10:14 ID:w8pl5xBr
>>867
あの、比較した事があったらでいいんですが、
RLの音ってTANNOYのPrecisionに似た感じとかありますか?
実際に試聴できたらいいんですが、地方なんで簡単には聴けないので…。

872 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 00:14:03 ID:nWN52B4h
こんなん出ましたwww

ID:1OFeexkG
http://hissi.org/read.php/dtm/20081025/MU9GZWV4a0c.html

ID:1OFeexkGにマジレスしてる奴って
もしかして本人

873 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 00:34:23 ID:xgS8d9kK
>>870
14年目w
半分は長く1つのことを続けてきた自分へのご褒美みたいなもん
もう1つはミックスがいまいちなので、そろそろミックスに力をいれようと思ったので
オーディオIFもFireface800にしたし、wavesのPlatinumとSSL4000もそろえた
高かったけどその分クオリティ上がったと聴かせたプロの作家の友達からも言われるので
効果はあったかなと思っている

>>871
同軸だからか知らないけど音は似てた
ただPrecisionはスーパーツィーターのせいで
高域が出過ぎてるシャリシャリいっちゃうので
最初考えてたんだけど最終的に選択からはずれた

874 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 00:45:06 ID:1xcTOyPG
C級
オーディオIF:20000円未満かオンボード
スピーカー:EDIROLかコンポかラジカセ
エフェクトプラグイン:そんなものは使わない

B級
オーディオIF:100000円未満
スピーカー:ペア100000円未満
エフェクトプラグイン:DAW付属とフリー

A級
オーディオIF:Fireface800
スピーカー:RL
エフェクトプラグイン:wavesのPlatinumとSSL4000

でOKですかね
俺は全てB級です

875 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 00:54:15 ID:xgS8d9kK
>>874
俺の場合最初はそれこそ高校生の頃にSC-55と
やすもんのアクティブスピーカーの時代からやってたわw

んでその後

オーディオI/F EDIROL UA-5
スピーカー ONKYO GX-70AX
エフェクトプラグイン:Cubase VST 5付属

オーディオI/F EDIROL UA-1000
スピーカー EDIROL MA-20D
エフェクトプラグイン:Cubase SX 2付属

オーディオI/F YAMAHA 01X
スピーカー YAMAHA MSP5STUDIO
エフェクトプラグイン:Cubase SX 3/4付属

オーディオI/F RME Fireface 800
スピーカー MEG RL906
エフェクトプラグイン:waves Platinum / SSL4000

とまあこんな感じ

876 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 00:58:01 ID:SW3qaZlS
>>873
14年目ですか。まだDTM始めて数ヶ月で全然音とかわかってない俺は当分ONKYOで頑張るっす。
でもこのスレで前にそんなの使って耳は肥えないから早めにいいの買った方がいいって言われて
ある程度のモニターを買うべきなのか悩み中・・・

877 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 01:04:36 ID:xgS8d9kK
>>876
まー数ヶ月なら買ってもあんま意味ないかも
音楽理論とか編曲とかのテクニックが磨かれてきて、
次はミックスうまくならなきゃなーって時が買い時かな?

いきなりRL906はいくらなんでも焦りすぎ
俺MSP5STUDIO使ってたことあるけど、
あれ値段の割に結構音よかったから、
とりあえずステップアップ考えてるなら、
ある程度曲作れるようになってきたら買えばいいかも?

俺がいままで使ってきたのは↑の通りだけど、
ぶっちゃけ、ONKYOやEDIROLからYAMAHAのMSP5にいったときと、
MSP5から今のRL906にいったときでは、EDIROLからMSP5にいったときのほうが
インパクトは大きかった

とりあえず次考えてるなら、腕上がってきたら手始めにMSP5STUDIO買えば?
結構ONKYOのからは見違えると思うよ

878 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 01:08:42 ID:0KiPH1vP
語りたくて仕方ない自分大好きさんがいるな

879 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 01:10:09 ID:w8pl5xBr
>>873
なるほど、やっぱり要試聴ですね…。
ありがとうございました。

880 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 01:10:10 ID:xgS8d9kK
大好きですが何か問題でも?
知ってることなら何でも教えてあげるよー

881 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 01:12:19 ID:SW3qaZlS
>>877
なるほどー。もちろん金があったとしてもRLなんておこがましくて買えないですよw
それと、今使ってるやつがGX-70AXで次にステップアップしようとしてるのがMSP5か7で参考にさせてもらいたいんですけど
ONKYOからMSPに変えた時どんな感じでしたか?

882 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 01:14:37 ID:xgS8d9kK
>>881
音の解像度が上がったのがぱっと聴いて分かる感じ
当時MOTIF ESってシンセがうちにあったんだけど、
あれのピアノがまったく別に新しいシンセ買ったんじゃないかと
思うくらいみずみずしいいい音になったのを覚えてる
そのMSPの前のEDIROLのでもONKYOのよりはだいぶよかったんだけどね

883 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 01:19:00 ID:SW3qaZlS
>>882
EDIROLにも劣るんですか・・・まいったな
わざわざ答えていただきありがとうございました。参考にさせていただきます。

884 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 01:20:58 ID:xgS8d9kK
で、MSP5からRL906だと、最初のうちは正直言ってあまり違いがわからなかった

MSP5がそれだけいい出来だとも言えるんだけど、
RL906は、本当にいいミックスとそうでないのを
まったく別のモニターかのように鳴り分けることが
いろいろなCDの音を聞いててわかってきた

最初違いがわからなかったのは、自分の作ったダメなミックスを聴いてたからで、
うまくミックスしてあると、本当に目の前で奏者が演奏してるかのような音が出る
中域が浮き上がるような感じってのがそれで、定位がしっかりしてて、奥行きを
きちんと表現できるので、まるで目の前にいるかのように聞こえる

たとえば、たまたまジミヘンのPurple Haze聴いてたときに、
俺のすぐ隣で誰もいないのに誰か咳をした音がして幽霊かと思ってびびったんだけど、
よくよく聴いたらCDに収録されてるやつだった、みたいなw

MSP5が二次元だとしたら、RL906は三次元の音がするといえばわかりやすいだろうか

885 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 01:27:00 ID:xgS8d9kK
ちなみに、Precisionも試聴したときはRL906と同じような印象を受けた
ただ、Precisionは他の機種と比べて高域がシャリシャリいってたんで、
これは俺が使ったらぜったい他で慣らしたらこもった音になるような
ミックスしちゃうだろうなと思ったのでやめといた
スーパーツィーターふさいじゃえば全然いいモニターだと思う
なんであんなもんつけたんだろうな

886 名前:865 :2008/10/26(日) 01:28:25 ID:9bdm+i6t
すまん言葉が足りなかった、ミックス用に買う時に「プロ御用達」って言葉に騙されて買うってことね
もちろんモニター用途にはいいし俺も使ってる。
>>866
>まさかヘッドフォンでミックスなんていうあほなことやってる奴?
こんな事を言う方があほだってことに素で気づかない子に何言われても説得力ねぇ・・・

887 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 01:34:18 ID:7VJvVBMk
>MSP5が二次元だとしたら、RL906は三次元
だったら俺は、MSP5がいいな・・・・
三次元なんて汚らわしい

888 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 01:34:48 ID:SW3qaZlS
なんか質問ばっかりで申し訳ないんですけど、
Precision等モニターの試聴はどこでしたんですか?あんまり試聴できる所知らないので・・・
それとどのような経路?でモニターを接続しているかを教えて頂きたいです。
初心者なのでアンプとかよくわからないんですけど・・・
ホントすいません。

889 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 01:38:21 ID:xgS8d9kK
>>887
最初のうちは二次元の音くらいのでいいと思う
奥行きとかまで細かくプラグインとかで制御できる腕がないと、
三次元の音のミックスまでは手に負えなくて時間ばかりかかって
逆に生産性が下がってしまうだろうから

ただ、ある程度プラグインとかで音を自在に制御できる腕になったら
三次元の音がするモニターでミックスすると、
いいスピーカーで聴いてるリスナーには、まるで奏者が
目の前に現れたかのようなミックスを聴かせることができるようになるし、
普通のスピーカーでもそこそこいい音で鳴らせるようになるはず

890 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 01:40:09 ID:jtiBcfc5
>>888
xgS8d9kKの言うことは話半分に聞いたほうがいいよ
全部間違ったことを言ってるってわけではないけどさ・・

891 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 01:41:35 ID:xgS8d9kK
>>890
すまん、俺も別にプロでも楽器屋の店員ってわけでもないんで、
実体験に基づく主観でしか話をしてないんで、
もしかしたら変なこと言ってるかもしれんので、
つっこみ入れて補正してくれてもいいんだぜ?

892 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 01:44:55 ID:W9wHJZaW
mopadで低音スカスカになるなら
TAOCの台をmopadとスピーカーの間に挟むのはどうだろうかと考えている

893 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 01:54:03 ID:SW3qaZlS
>>890
あくまで参考ですよ。どんなに勧められようが最終的に決めるのは自分の耳と財布ですから

894 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 02:10:06 ID:w8pl5xBr
>>888
俺は地方で試聴できるところが全くないんで、Precisionも試聴無しで導入しました。
結果は満足不満足半々ってところでしたけど(一応>>57です)。
試聴できる場所が近くにあるならするに越した事はないと思われます。

接続は、
PC→オーディオインターフェース→アンプ→スピーカー(アクティブスピーカーはアンプとスピーカーがひとまとめ)
てのが近年の基本…ですかね。

895 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 02:17:40 ID:SW3qaZlS
>>894
やっぱり試聴は大事ですね。買う時は必ずするようにします。
接続方法ありがとうございます。

896 名前:848じゃないけど :2008/10/26(日) 02:34:33 ID:M4aY8EB9
>>850
おっしゃるとおり、歴史に学ぶのは大事だよ。
日本製品の品質が向上したのは、朝鮮戦争で、日本から物資を調達しようとしたアメリカ軍が、日本製品の品質を向上させようとして、いわゆる統計的品質管理を導入させたから。
その統計的品質管理の手法を教えに来たのが、本国より日本で有名な、W・エドワーズ・デミングさん。
それまでは、むしろ日本の工業製品は品質のばらつきが大きくて、というより、まさに「安かろう、悪かろう」だった。第二次世界大戦中の戦闘機や軍艦だってそう。
で、日本の企業は、世界で勝ち残るために、高品質でそこそこの値段の製品(高品質で、高価なのは当たり前)を作るために、統計的品質管理を競って取り入れた。
アメリカ生まれの統計的品質管理は、日本に導入されて、「カイゼン」運動などを取り込みながら、日本化されていった。
日本製品が、そこそこの値段で高品質、という評価を維持できるかどうかは、いまの若者が、自分の将来をを考えるとき、歴史からどのような参考や教訓を得るか、にかかっているんじゃないのかなぁ。
カイゼン・チームが、わずかなばらつきをなくすために知恵を絞っていて、あと少しでブレークスルーが見つかるという、その瞬間に、「時間ですから帰らせてもらいます」というようでは、日本製品の高品質という評価が落ちつつあるのもやむを得ないなぁ、
と思ってしまう。


897 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 02:38:30 ID:mEyjP0A8
>三次元なんて汚らわしい
これの意味が通じていないようだ

898 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 03:31:38 ID:gkvoHT52
NS-10Mは何次元?

899 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 03:54:08 ID:CKQOTgz3
最近PM0.4を買ったのですが、エージングはどれくらいしたらいいのでしょうか?

900 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 03:57:48 ID:rPo9FIxF
>>899
as you wish

901 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 04:32:55 ID:CKQOTgz3
>>900
目安みたいなのはあるのでしょうか?
初めてモニタースピーカーを使うので初歩的ですみません…

902 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 04:47:30 ID:1Ls0cXBO
とりあえずCDクリーナーについてくるテスト音源で確かめてみて
レンタル店に売ってるから、今でも間に合うな

903 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 04:51:30 ID:UVFFRQLe
>>899
早くしないと死ぬよ

904 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 05:54:02 ID:1GaaKQyA
>>903
mjd?
買って何日か以内にエージングしないとユニットがダメになるってこと?
昨日買ったMSP3すぐエージングするわw

金無駄にするとこだったし
取説に書けよヤマハ

905 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 06:20:24 ID:g0LlyiDa
どういう釣りだ

906 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 07:27:34 ID:9L+JIDqt
そんなことじゃあ在庫のうちに死んでるだろw

907 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 07:45:48 ID:lXcRAXzc
RL906はべつにたいしたことはなかったな。がっかりだった。
やっぱ自分で聴かなくちゃナと思った。

908 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 08:55:33 ID:UEUTKWqi
派手なSONY系のドンシャリが好きなんやな
1回聴いただけで判断するなんて


909 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 10:01:59 ID:JIB/L8w+
MSP3は絶版なんだな
新しい物に挿げ変わるのか、無くなるだけなのか知らないけど

910 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 10:02:19 ID:8OdvzQyb
>>898
異次元

911 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 11:04:21 ID:NltL+bZj
〜30W程度のモニタースピーカーを導入しようと思ってるんですが、
この価格帯ではどこの製品でもどんぐりの背比べ程度の差しか出ないですかね?

少し大型のものではYAMAHAのMSP5が定番のようなので、
とりあえずMSP3を第一候補に考えているのですが…。

912 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 11:11:37 ID:xgS8d9kK
>>911
そんなこともないよ

とりあえず部屋狭い人にもMSP5 STUDIOはおすすめできる
普通に解像度高いし今後10万以上の機種にステップするときに
基準の音としていいリファレンスになるよ

913 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 11:34:14 ID:HioJjRDQ
>>911そのクラスでも結構差はあるよ
EDIROLやONKYOなど駄目なものは本当に駄目

MSP3いいんじゃないかな、5はもっといいけど

914 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 11:39:55 ID:VSQgtdBx
エディやオンキョーのパワードってPC周辺機器なんですけど

915 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 11:43:55 ID:1gE6Hkp5
>>914
だから何?

916 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 12:01:18 ID:cXKckZk7
旧MSP5をMSP5 Studioで置き換えるメリットって何かある?

別に不満も無いのだが。

917 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 12:02:58 ID:xgS8d9kK
エンクロージャーがよくなったとかなんかなかったっけ
まーどうせ買い変えるなら同じようなのよりは、
1ランク上のMSP7 STUDIOとかにしたほうが満足度高いっしょ

918 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 12:23:41 ID:gkvoHT52
スタジオのNS-10MとかってEQかましたりしてるのかな?
モニターだから何にもしないでソースダイレクトがいいと思ってたけど、あまりにもしょぼすぎてアンプのBASSとTREBLEあげちゃった。
今はやってないけどLOUDNESSかけてみたり。
コレって邪道?

919 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 12:25:18 ID:HioJjRDQ
いいんでない?

920 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 13:02:50 ID:cXKckZk7
鳴らす環境に合わせてスピーカー側の特性をいじるってのは
別に珍しい事じゃないしね。
それ用にEQ持ってる機種もあるし。

921 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 13:12:10 ID:1Wr9CzhZ
どこでもそうとは言わないが、スタジオだとラージがあるからね
それでまかなってるから調整なんてしなくてもいいのでは?
ってかサブ的に使うのがもともとの使い方なんじゃないのかな?


922 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 13:16:39 ID:1gE6Hkp5
>>921
話が違って来てない?
>>918
ラウドネスカーブがあるので、十分に鳴らせる音量が出せない環境なら調整もありだと思うよ。

923 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 13:27:54 ID:6UQq5JYF
メインって最近は逆転してない?
ニアフィールドがちゃんと調整されてるほうが客として行くにはありがたなあ。


924 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 13:31:46 ID:zaJqlvRr
>>922
ゴメン
『スタジオのNS-10MとかってEQ〜』って部分に反応して書いたつもりだったんです・・・

925 名前:918 :2008/10/26(日) 14:33:12 ID:gkvoHT52
なるほどー、音量のせいもあるかもしれないけど、スタジオきくNS-10Mはかなり低音出てる印象があったんだよね。
とくに某HIPHOP系アーティストの事務所の地下のスタジオはすげーファットだった。
EQで細かく調整されてるのかなぁ。


926 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 15:26:32 ID:5OmYVyE/
ソレはジャンル上リスナーが低音自分で上げて聞いちゃうからEQとかで調整してるんでしょ。
10Mってデカいけど素のままだと低音スッカスカだし。

927 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 20:29:28 ID:MkUydzbU
BOSEのM2買いました
こんな小さくてこの音質は神レベルだと思った
変にEQかかってなくて
低音もしっかり出ていて迫力あります
こーゆーの邪道でしょうか?

928 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 21:22:27 ID:1gE6Hkp5
俺、BOSEって作り込んで装飾した音と思ってるんだけど、最近のは違うの?

929 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 21:27:30 ID:iPNQfNQ4
>>927
自分で良いと思ったのなら良いじゃない。
自信を持て。
邪道?
逆に何が邪道なのか問いたい。

930 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 22:15:38 ID:gkvoHT52
ラジカセ感覚のちっちゃいの欲しいと思ってたんだけど、もしかしたら向いてるのかな?>M2

931 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 22:25:07 ID:v3AFfe8K
DTM用のスピーカーを初めて買おうと思っているんですけど
2.1chスピーカーとかってDTM用にしてはどうなの?

932 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 22:27:59 ID:xgS8d9kK
低音のバランスとれなくて死ぬのがオチです

933 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 22:31:42 ID:0gihqbcJ
>>932 やっぱり2.1chとかだとバス聞きすぎるよね
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=446%5ERP5%5E%5E
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=344%5EPM0%2E5MK2%5E%5E
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=301%5EMA15DBK%5E%5E

これのどれか買おうと思っているんだけど実際どう?
他にもコスパとかいい奴あったりオススメあれば教えて下さい。
一応予算は5万円までなら出せる

934 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/26(日) 22:43:00 ID:YVua5u/+
>>831
初めてならやめたほうがいい
低音モッコリさせすぎて他のスピーカーで聞いた時に
なんじゃこりゃってことになる

935 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/27(月) 00:34:56 ID:xg4ueI8F
ADAM A5到着。

L22からのXLR接続を試みるも、L22付属のXLRケーブルはLRが分離されてい
ないので、延長ケーブルが必要なことが今頃判明し、今日は断念。

恥ずかしながら、L22からAES/EBUで接続されたDA10のヘッドホン端子から
テスト用に購入したステレオプラグ→RCAケーブルをA5に接続。値段は
980円のしょぼいケーブルです。

結論としては、想像を遙かに超えた素晴らしい音でした。ここにいらっ
しゃるみなさんは相当レベルの高い方だと思いますが、私のような素人
には、ADAM A5は十分すぎるスピーカーだと思います。

XLR接続するとどのような音になるのか今から楽しみです。

スタンドは公式ページにある斜め上に向くやつですが、別途スタンドを
購入した方がいいのか判断に迷うところです。

低音は相当でるので、逆に押さえたいくらいです。調整できるものなら
したいです。

素人コメント失礼しました。

936 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/27(月) 01:55:59 ID:RP2mCpOH
いやA5は大分いいスピーカーだと思うよw
低音は本体のEQとかで調整できなかったっけ?
スタンドは、とりあえず買わなくていいと思うよ。いつか必要に思った時に買ったほうがいいと思う

937 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/27(月) 02:08:47 ID:hYM87Dtw
KRK
RP-5 G2

MSP5
ならどっち でしょう?

938 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/27(月) 02:13:02 ID:fGuQYDK6
三つ挙げたのにどっちとはいかに

939 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/27(月) 02:13:38 ID:fGuQYDK6
寝ぼけてる。
寝る。

940 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/27(月) 03:30:47 ID:uoZ/8HVG
はじめて書き込みします。
マンションの部屋の中で、たいした設備も環境もないですが、
Pro tools LEを入れようと思い、003Rackを購入しようと思っていたのですが
ここでFIREFACE絶賛なので、Cubaseあたりをいれて、FF400とかの選択肢も
ありなのかなあと悩み始めました。
スピーカースレなんで全く違うんですが、実際にミックス手がけてる方が
多いようなのでこちらで伺うことにしました。
ちなみに当方プレーヤー側の人間なのでProtoolsを理解しておくメリット
は大きいのですが、自分で曲作りをある程度高いクオリティでしてみたいと
考えております。よろしくお願いします。

941 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/27(月) 04:48:45 ID:gKHcXBqB
>>940
DAWやるならミックスを手掛けれると言うかやらなきゃ行けないものだから多いも何も無いw
実際に楽器を弾けるならcubaseにする意味も無いけど打ち込むのならcubaseにした方が良い。
これ以上(これ以下でもw)はスレチなのでDAW総合スレで会いましょう。
マルチだと言う旨を説明してからもう一度同じ質問をして下さい。

942 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/27(月) 06:34:18 ID:O0hTNpPJ
>>935
初日のコメントはいらないよ。
せめて1週間くらいはバーンイン期間。

低音はって、それ机とかの面積の大きいところにそのままポン置きしてへん?
鳴らしている内にも多少は変化ある部分もあるかもしれんけどね。

943 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/27(月) 10:32:49 ID:nEJ6hzEk
おまえのそういうコメントの方が全然いらないよ

944 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/27(月) 19:56:41 ID:4sfcVFsp
>>928
M2とかまさに装飾音モロ出しだよ
低音だすと普通に音割れるし
まだcompanion2のがマシ
いずれにせよモニター用には100%使えない

945 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/27(月) 20:55:15 ID:EhXsVl+u
最低一週間以上経った上でのレビューじゃないと人を惑わすことになるな

初日インプレもあってもいいが、その後使っていくうちに印象が変われば必ず後日フォローしてほしい

946 名前:935 :2008/10/28(火) 00:09:50 ID:Mb63Knmk
確かに一週間使わないと分からないですね。

おっしゃるとおりADAMのページに出ているようにデスクの上に置いて
使っていますが、このサイズでもスタンドを買った方がいいでしょうか。
ADAM A5に最適なスタンドというとどのようなものになるか分からないの
ですが。

947 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/28(火) 00:19:16 ID:3ih1POpQ
専用スタンドあるね。MoPhatt的な

948 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/28(火) 00:54:48 ID:KJ6OhdxY
モニター用に使い難いけど音が割れるって事はないなぁ・・・
M3だけど。

949 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/28(火) 02:04:08 ID:BzOVUb8w
>>947
なんで音源だよ?

950 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/28(火) 02:31:11 ID:9LEy8HLG
何となくわかれよ

951 名前:933 :2008/10/28(火) 02:40:14 ID:wtJm/3Kx
すみません。誰か答えてくれませんか><。

952 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/28(火) 02:56:57 ID:WWdh7Ffi
いやです

953 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/28(火) 03:10:40 ID:5Oy6Txtm
>>951
5万円まで出せるんでしょ?なんでそんなパソコン用スピーカーみたいの買うの?
宅録/DTMに使うんじゃないの?もしかして聴き専の人?
だったらスレ違いなのでハードウェア板のスピーカースレなどに行くといいよ。
もし音楽製作用途で使うのであれば、これでも買っとけ
これか
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?item=485%5E9900-50786-00
これか
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=120%5EM1ACTIVE620%5E%5E
これか
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EB2031A%5E%5E
これか
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=328^ALP5
これか
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1187%5ES5%5E%5E
これか
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EB2030A%5E%5E
これか
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=120%5EM1ACTIVE%5E%5E
これか
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=485%5E9900%2D52843%2D01%5E%5E
これか
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=738%5EVLA5
これか
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=120%5EM1ACTIVE520%5E%5E

どれを選んでも>>933に出したものより良いから安心しろ

954 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/28(火) 06:23:57 ID:oUi5vGJe
>>946
なにがしかのスピーカースタンドがあるとデスク直よりも低音の逃げ道があるわけで、スタンドなりデスクの向こう側に立てるなりしたほうがいいんではないかと思うよ。
オプションの足からでも始めてみれれば。

955 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/28(火) 15:16:34 ID:cRa/xNKA
>>933
rokit5しか聴いた事無いが、クラブミュージック向けな鳴り方だったかな。
比較したMSP5より、ローエンドは出てた。(ローレンジが出過ぎる訳ではない)
ローを気にしていてようだから、なかなかいいんでないかな?解像度も十分だと思う。
しかし、君がどんな音楽を作るのか、聴き専なのかを具体的に教えてくれないと
ちょっと答えようがないんでないかな?

956 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/28(火) 16:34:19 ID:rq55wPFx
>>951

逆にこれなんかお薦め
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EEPA40%5E%5E


957 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/28(火) 17:17:59 ID:qWoFqWwK
丈夫なスピーカースタンド教えてくれ
机に乗せて使うような足の低いやつ

958 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/28(火) 17:22:12 ID:7TG2JqAe
ふつーに石積み上げれば?

959 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/28(火) 17:30:42 ID:qWoFqWwK
かっちょわるいからやだ

でも密度の高い形のいい石ならいい

960 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/28(火) 17:32:26 ID:7TG2JqAe
こぎれいな部屋にホームセンターで300円くらいの
ブロックを無骨に積み上げた上にモニターが鎮座してる、
なんていう風景も個人的には嫌いじゃないんだがなあ

961 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/28(火) 17:45:16 ID:djcJ06Dh
>>944
M2持ってるけど低音割れないよ
低音気持ちいいよ、ていうか気持ちよすぎるくらい
ま、DTM用で使う人は居ないと思うけど
見た目からは想像つかないくらい良い音だわ

962 名前:933 :2008/10/28(火) 19:19:46 ID:rK3TOG6P
>>953 ありがとうございます。
自分は音楽製作用途で買おうと思っています。
後、同じモデルでも値段が高いほうが良いのでしょうか?

>>955 作成曲はロックとかテクノとかです。

963 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/28(火) 20:23:45 ID:Wn4+2UYW
BOSEの音は装飾過多で気持ち悪い

装飾的な音でも自分で調整してセッティングの一つとして出せるようになった音ならいいけど、
メーカーが厚化粧させていて、しかもその音しか出せないってのはかなり嫌

964 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/28(火) 20:26:01 ID:7TG2JqAe
RL906最強なんだってば
ミックス悪いCDとか一発でわかるぞ
鳴っている音すべてを見通す目を持つような感じ

965 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/28(火) 20:31:57 ID:cFEu2kYP
>>961
というかM2てさあ、以前持ってたけど
電源OFFると音量がデフォルト値に戻るのが非常にウザくない?
MIXなんて常に同じ音量でミックスしてナンボなんだから
そうそう音量変えられたら邪魔臭くて仕方ないわ。と持ってる当時思った。

という意味でM2はやっぱリスニング用であってミックス用じゃないんだなやっぱ。



966 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/28(火) 20:35:48 ID:7TG2JqAe
何を当たり前のことを・・・
M2やM3はPC周辺機器としては最高級かもしれないけど
所詮はオーディオオタでもない一般リスナー用ですよ

967 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/28(火) 20:44:03 ID:Ptds4e20
今日も飛ばしてるね
http://hissi.org/read.php/dtm/20081028/N1RHMkpxQWU.html


968 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/28(火) 20:49:17 ID:7TG2JqAe
おうよ!
俺の必死な書き込みがDTM板を支えているんだぜw

969 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/28(火) 20:55:14 ID:ohVgKHoL
RL906か
渋めのおじさまにケツを預けないと厳しいな

970 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/28(火) 20:56:41 ID:7TG2JqAe
社会人ならボーナス1回で買えるっしょ

971 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/28(火) 22:33:58 ID:2qzz7Qb8
なんなのこの気持ち悪い人。

972 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/28(火) 22:34:50 ID:7TG2JqAe
しがない自称音楽家ですよ

973 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/28(火) 23:34:20 ID:I5HsrF20
>>967
プロじゃないのは直ぐに判るね。

974 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/28(火) 23:57:27 ID:7TG2JqAe
プロになるより普通に仕事したほうが儲かるんだもん
音楽はただの趣味っすよ
ただし、一生本気でやるつもりだけどね

975 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/29(水) 00:10:04 ID:jk1n1lSz
まじキモい

976 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/29(水) 00:14:10 ID:FzFQP2Ic
音楽の求道者、それは俺のことだ
RL906はこの世のすべての音の善し悪しを
見通す力を俺に与えてくれた最高のモニターだ
こいつでクリアーかつ気持ちよく鳴れば間違いないと確信できる
信頼できるモニターだ
ザ・キングオブモニター、それはMEG RLシリーズのことだ
大手商業スタジオでNS-10Mの他に置いてあるモニターといえばMEG RLだ
NS-10Mが過去とのしがらみなら、MEG RLは21世紀の最高の
サウンドを生み出すためのエンジニアのよきパートナーである

977 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/29(水) 01:39:55 ID:jk1n1lSz
うわー・・・

978 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/29(水) 03:44:54 ID:EexKu9sR
>>974
まじカッコいい

>>976
おっさんなるほど高音聴こえなくなるけどな。
生きていく限りこれだけは避けて通れない。訓練しようがない。
ほら、去年より蚊の羽音が聞こえない・・・。

979 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/29(水) 06:03:24 ID:FzFQP2Ic
ザ・キングオブモニター、それはMEG RLシリーズのことだ
NS-10Mが20世紀のしがらみなら、MEG RLは21世紀の最高の
サウンドを生み出すためのエンジニアのよきパートナーである

諸君、これを1日3回となえて貯金に精進するがいい

980 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/29(水) 06:37:05 ID:NxlhIu+F
バッファローのPC用スピーカー使ってるんだけど
今んとこコレで満足

981 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/29(水) 06:38:57 ID:FzFQP2Ic
>>980
おそらくMSP5 STUDIOに変えるだけでお前の世界は変わる

982 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/29(水) 12:18:02 ID:urK/hNh7
むしろ糞エディでも相当変わるくらいだなそれ
MSP3とかPM0.4とかでもテンション上がるぞ

983 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/29(水) 15:18:27 ID:CZnYgiyV
>>982 エディロールって糞なのか?

984 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/29(水) 15:26:44 ID:FzFQP2Ic
>>938
糞です
ありゃDTM用じゃなくてただのパソオタ用ちょっと高いPC周辺機器だ

985 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/29(水) 15:29:47 ID:NxlhIu+F
バッファローで十分

986 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/29(水) 15:30:24 ID:FzFQP2Ic
DTM用という意味ではそれは絶対にない
MSP5 STUDIOで十分というのならアリだが

987 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/29(水) 16:07:18 ID:NxlhIu+F
こだわりすぎ
音質の悪い環境できれいにミックスできれば
どんな環境でも聴ける曲が出来るんだよ


988 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/29(水) 16:12:24 ID:FzFQP2Ic
それは貧乏人が自分を慰めるための常套句だと思うぞ

音の再現性がいい環境では、いいミックスと悪いミックスがはっきりわかるから、
いいミックスにするように自然と試行錯誤するようになる

音質の悪い環境ではいいミックスになっていてもそれに気づかないし、
むしろ悪いミックスになっていてもこんなもんかと思ってあきらめてしまうことが多い

後者の方が細かい悩まなくて済むという話ならあるかもしれないが、
結局はできの悪いミックスにしかならないなら本末転倒という話だ

989 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/29(水) 16:35:59 ID:O0xfVZ/C
悪い環境の音に一定の傾向があると思ったら大間違い。
仮に、ある悪い環境の一部に極端なピークがあったりしたらそれ見越してmixしてる事に
なって、違う環境で聞いたときにその分の違いが現れてしまう。
小さいスピーカー用に充分な高域と低域を確保出来ない環境を念頭に置くのは重要だと
思うけど、ただ劣悪な環境で良く聞こえただけでは、逆にその環境だけに特化された音
になってる可能性が出てくるよ。

それに988が言ってるように粗探しが出来ない環境では良し悪しの判断すらつかないはず。

990 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/29(水) 16:36:13 ID:NxlhIu+F
これはひどい

991 名前:990 :2008/10/29(水) 16:37:58 ID:NxlhIu+F
↑は988へのレス


992 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/29(水) 16:55:21 ID:BrfWuJPm
いい釣られっぷりwww

993 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/29(水) 17:00:03 ID:FzFQP2Ic
釣りだと思うならモニター売り場行って
10万超のモニターと低価格帯のもの比べてみたら?

多分5万以下のモニターだとCD聞いても善し悪しすらわからないと思うから、
いくらCD聞き込んでもミックスのリファレンスの勉強すらできないと思う
安いモニター使ってる人で、ミックスうまくなりたいと思ってる人は、
早めにいいモニターに変えたほうがいい
それに、耳の成長は24歳前後で止まるというからね

994 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/29(水) 17:00:27 ID:B1scbTv9
ID: FzFQP2Icはそろそろコテ付けた方がいいと思うw

995 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/29(水) 17:37:39 ID:GlErUQ1H
いやでも、悪い環境だと悪いミックスしかできないってのは本当だと思うけどw
悪い環境ひとつでやると、時間かかる上に時間かけてもちゃんとできない。
悪い環境複数でやるとバランスは取れるようになるけどやっぱりちゃんとできない。
かといって良い環境ひとつでやっても、良い環境だから聴こえる音もあるわけで、それだと酷い環境で聴いた時にへぼへぼになってしまう。
良いSP、悪いSP、ヘッドフォン くらいでは確認したほうがいいと思う
ちゃんとミックスしようと思ったら、ペア10万くらいのSPがないとダメだわと最近強く思うようになった。

996 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/29(水) 17:42:39 ID:B1scbTv9
100パーセント間違ってるとは言わないけど決めつけた物言いがちょっと暑苦しい

997 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/29(水) 17:47:59 ID:FzFQP2Ic
俺は実に正しいと思うのだが、
何気に自身たっぷりに批判的コメをつけている
ID:B1scbTv9の意見も聞いてみたいところだな

998 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/29(水) 17:48:30 ID:bHwmCIQF
その場でしか再現出来ない「良い音」にしてどうする

999 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/29(水) 17:51:08 ID:FzFQP2Ic
>>998
だからこそ信頼できるモニターを選ぶんじゃないの?
信頼できるモニターで作業していなければ、
ミキシングエンジニアやレコーディングエンジニアの
作業はそれこそただのひとりよがりだということになってしまうだろ

1000 名前:名無しサンプリング@48kHz :2008/10/29(水) 17:57:50 ID:YqI5XtxR
1000ですよ、っと。

1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


DAT2HTML 0.31a Converted.