宅録/DTM用 モニタースピーカー スレッド 23■

1 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/05(月) 14:42:23 ID:9GBegQhF
主に宅録/DTM用途に限定した小型/中型モニタースピーカーに関する話題はこちらで。

全ての過去スレ&まとめ&テンプレ&発売中モニタのラインナップは

【宅録/DTMモニタースピーカースレッドまとめサイト】
http://f36.aaa.livedoor.jp/~hozonko/

にあります。

【前スレ】
■宅録/DTM用 モニタースピーカー スレッド 22■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1225303748/
http://f36.aaa.livedoor.jp/~hozonko/geneleclove22.html

スタジオ用途のスレは別にスレがありまして(スタジオモニタースピーカースレッド)、
慣例により、低価格帯のものはこちら、それ以上の価格帯のものはあちら、という
住み分けができています。したがいまして、此処の話題は宅録/DTM用途限定でどんぞ。



2 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/05(月) 15:05:29 ID:rjaIY3Eg
【関連スレ】
ここは宅録/DTM用途のスレです。
スタジオ用や特殊用途のスレはこちらでどうぞ

スタジオ用途/高額/大型モニタの話題はこちらへどうぞ
●●スタジオモニタースピーカースレッド●●
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1149335810/

すんごく小さな音でも使えるモニタースピーカー3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1186420168/

DTMに最適なヘッドホン(ヘッドフォン)第16章
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1229817235/


いわゆるパソコン用に売られているアクティブスピーカー関連の話題は
ハードウェア板、自作PC板、AV機器板、などに関連スレがありますので
そちらへどうぞ。

3 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/05(月) 15:06:02 ID:rjaIY3Eg
電源ケーブルやそれに類するものの話題はこっちで。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1220037510/

4 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/05(月) 15:06:41 ID:rjaIY3Eg
このスレは、
前スレが1000まで埋まってから
ご利用いただけましたら幸いです。
それまでは前スレでどうぞ。

5 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/05(月) 23:04:48 ID:R6TMwRUP
保守

6 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/06(火) 11:05:33 ID:jNPXzr34
前の>>999は型番くらい言えばいいのにw

7 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/06(火) 13:33:24 ID:4Q7BvXo8
>>6
プロケーブルの店長だからしょうがない

8 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/06(火) 21:34:50 ID:Yo9bVw1q
L-4E6Sが一番バランス(・∀・)と思う

9 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/06(火) 23:47:59 ID:jNPXzr34
でもカナレのそこらへんのモデルはカマボコすぎるとおもう

10 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/07(水) 01:17:33 ID:dYXh43xc
電線病患者はピュア板だけで十分よ

11 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/07(水) 02:11:07 ID:yaKbZt7e
壁に埋め込みラージな
自分のスタジオ持つまではカナレで十分

12 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/07(水) 02:15:23 ID:eeu/BVF9
ケーブルは鬼門
はんぺんは紀文

13 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/07(水) 02:49:28 ID:kJCNWIt4
7〜8万くらいでモニターの購入を検討しています。
今のところの候補としてはYAMAHA MSP7、KRK VXT4辺りを考えているのですが、
中々音の比較もできないので悩んでいます。
使われてる方の感想、他のお勧めモニター等ありましたらアドバイスお願いします。

14 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/07(水) 05:25:30 ID:lj8aS3NI
アレシス…

15 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/07(水) 10:15:45 ID:3JNeVxJa
そう言われても、まずはやりたいことやりたい音楽求めてる質感とか
そういうのをわかる範囲で書かないとベリンガーとか言われるぞ
ベリンガーに7〜8万のSPがあってそれが悪いのかは知らないけどw

16 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/07(水) 12:25:35 ID:jA8i0RUe
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/speaker/at-sps7.html
これどうだろ。見た目と質感はよさそう。アクティブスピーカだけど。

17 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/07(水) 12:26:12 ID:k+oSefCW
>13 どちらも質が高いよ。あとはブランドイメージとか見た目。
   試聴した感じ、MSP7の方がモコッとした低音が出てたかなー
   VXT4はコンパクトにまとまった音。

18 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/07(水) 13:24:28 ID:3JNeVxJa
>>16
オーテクこんなん出してんのかw
フルレンジでこの大きさじゃモニターには厳しいと思うんだ。
>>17
どちらも質が高いのはそうだけど、ブランドイメージと見た目はないんじゃないかw
サイズからして違うし、買えるならできるだけ大きいのを買った方がいいと思うんだ、モニターSPって。
VXT4くらいのサイズだとよく言うとコンパクトにまとまった音、逆にそれが欠点であまり大きい音にすると無理して鳴ってるように聴こえる
VXT4の低域は無理して鳴らしてる感が結構あると過去スレであった気がする


19 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/07(水) 14:23:42 ID:bSSqyP2b
あの質問じゃあ
イメージと見た目としか答えようないではないか! ないではないかぉー!!

20 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/07(水) 16:17:24 ID:c4gWvq8c
>>16
ポータブルオーディオ用やパソコン用途のアクティブスピーカーの話題は
こちらのスレでどうぞ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wm/1205705401/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1228270890/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wm/1213937637/
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1162600418/

21 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/07(水) 20:30:22 ID:kJCNWIt4
13です。

大体ロック系バンドもの、たまにテクノ等フロア寄りの音のミックスで使用します。
好みとしてはNS10より低音が出る方が好きです。
出過ぎは困りますが、NS10だとちょっと軽いと思うので。

MSP7の方が安くて大きいのでその点ではいい気がしますね。
VXT4は自分の調べたところでは評価が高い気がしたので候補にしてました。
実物見たことないですが、なんとなく見た目もいいかな〜と思ったりしてたんで。

自宅でのミックスなんであまりデカイ音は出せません。
音作りとして大変重要な部分だけに、中々難しいですね〜モニター選びは。
引き続きアドバイス等ありましたら、よろしくお願いします。

22 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/07(水) 21:45:57 ID:3JNeVxJa
バンド物ならMSP7の方が向いてるのでは?
VXT4はヒップホップとかのトラック系の人が使うような、どっちかというとぶーぶーいう低音とパンチのある音な傾向な気がする
あと逆にテンモニより低域が出ないモニターもあまりないような気がする・・・

23 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/07(水) 23:37:44 ID:8vByj2Dd
元々VXT4はミックス用モニターじゃないしね。海外ではラジオ局とかテレビ局のサブモニター用だよ。
ちゃんとミックスするならMSP7がいいんじゃないかな。

24 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/08(木) 17:16:29 ID:XkhwUSdX
部屋が狭いから、小さなスピーカーで十分、ヘッドホンで十分、という人もいますが、
小さなスピーカーでは、常にクオリティーの高いミックスをすることは不可能です。
たまたまばっちりハマることもありますが、それはあくまでたまたまです。
たくさんの曲をミックスして、大きなスピーカーで聞いてみるとわかりますが、
かなり出来にばらつきが生じます。それはなぜでしょうか?

小さなスピーカーは周波数レンジを広く取るために、筐体やネットワーク回路などに
様々な工夫がされていますが、その分ダイナミックレンジを犠牲にしているものが多いです。

ぱっと聴いたときには、一見、大きなスピーカーとそれほど変わらないか、それ以上の良い音に聴こえるのに
サウンドの奥行き・立体感・臨場感が、大きなスピーカーに比べて物足りないのは、ダイナミックレンジが狭いからです。
ダイナミックレンジは周波数レンジ以上にミックスには重要なのです。

ダイナミックレンジが狭い小型スピーカーで、各トラックの音量を調整しようとしても、
トラック間の音量差が、大きなスピーカーと比べるとわかりにくいです。
小さなスピーカーではばっちり調整してミックスしたつもりが、
もっと良い大きなスピーカーで聴くとあまりバランスが良くなかったりするのはそのためです。

たとえば、大きなスピーカーでは、たとえば2つのトラックのレベルが、
両方とも同じレベルで無いと気持ちよく聞こえないとします。
しかし、小さなスピーカーで同じものをミックスすると、
片方が35%で片方が50%でも大丈夫なように聴こえてしまいます。
ダイナミックレンジが狭いので、うまく聴こえてしまう範囲が広すぎるのです。

さらには、ヘッドホンは、小型スピーカーよりさらに、ダイナミックレンジは狭いです。
各パートの音量バランスを調整したりする用途には絶対に向いていません。

常にクオリティーの高いミックスをしたいのでしたら、
普段の作業用は小さなものでかまいませんが、ミックス用に、
最低でもウーファー16cmかそれ以上のサイズのスピーカーを1組用意しましょう。

25 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/08(木) 17:42:19 ID:eO7BqW0l
だけど小さいスピーカーでも耳あたりが良いのと、
初心者とかはある程度の価格&大きさの音を知らない&必要性を理解してないから
小さいヘッドフォンとスピーカーでもいっかってなっちゃうんだよね
耳が育ってない→SPの必要性がわからない→小さいSPでいいや→耳が育たない
の悪循環な気がする
あと、部屋が狭いからってだけではなく、大きな音を出せないとかスペース上置けない
とかって人も多いからまぁなんとも言えん。
↑の文はヘッドフォンスレとかにも張ってみるとためになる気がする。

26 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/08(木) 20:04:47 ID:NZDN0VMY
まぁ、たまには長文もいいと思うな。

27 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/08(木) 20:17:04 ID:6RjM0xMu
>>21
10Mより低音出ないスピーカーなんてどこにも無いから大丈夫だよ
7〜8万ならADAMの5Aとか突撃してみたら?

28 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/08(木) 20:24:18 ID:6RjM0xMu
>>24
はい、大正解。

29 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/08(木) 21:38:54 ID:qbsM7CY3
ミキシングする人ってちゃんと計測して周波数特性フラットにしてるの?
今ならDEQ2496とECM8000合わせて4万ちょいでできるわけだが。

30 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/08(木) 22:15:47 ID:XkhwUSdX
>>29
計測してフラットにしても、普通の四角い部屋だと
かなりがんばって吸音したり拡散しても、定在波の存在は避けられないからなあ
計測も、スペアナ見たままマイク動かすだけで、ちょっとマイクをずらすだけで、
ちょっとリスニングポイントずれるだけで、周波数特性が全然違う結果になったりするし。
結局、EQで不自然にするよりは、音を鳴らしながら、自分自身が動いて
いろいろなポイントで聴いてミックスするな俺は。それのほうが自然な感じというか。

31 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/08(木) 23:01:29 ID:rRYkUvIk
ラージが有用なのはわかった。
しかし、ニアフィールドの必要性って、なんだろう・・・

32 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/08(木) 23:13:21 ID:XCHOZ/a8
お手軽
これに尽きる

33 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/08(木) 23:17:13 ID:gN0KRn1Y
防音じゃない部屋だと小型ニアフィールド以外選択肢ない気がする

34 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/08(木) 23:19:39 ID:LgmwJBN0
装着しなくても良いヘッドフォン、みたいな…

35 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/08(木) 23:28:53 ID:eO7BqW0l
>>31
自宅でラージを使うというのか

36 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/09(金) 00:20:40 ID:DJVGEfSO
ラージが有用なんて誰もいってないけどな

37 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/09(金) 01:29:29 ID:SFM0wEUe
>>31
ラージっていうか、ウーハー6インチから8インチの少し大き目の
ニアフィールドで、小音量でもバランス良く鳴るものでミックスしておけば
ひどい間違いをすることって無いよ。

あと俺の場合、音楽の聴こえ方が違うとアレンジにも影響しちゃうんで、
アレンジの段階から小さいスピーカーはあまり使わない。

出先で仕方なく小さなスピーカーでアレンジしたことあるけど、あとから
「もっと別の音色を選んでおけば良かった」とか「バッキングのコード楽器を
もうひとつ足しておいた方が良かった」とか、「隠し味にオルガンの白玉入れて
おけば良かった」とかいろいろ、、ね。

大き目で余裕のあるスピーカーで鳴らすと、足りないものがたくさん見えてきて、
それらを修正したり埋めたりしてやっと形になるんだけど、でもそれを小さな
スピーカーで鳴らしてみると、直す前も後もそんなに大差なく聴こえちゃう。

ミックスがほぼ終了した時点で、10センチのフルレンジでも聴いてみて、
小さなスピーカーでもちゃんとベースラインが聴こえるかとか、バスドラムと
ベースのバランスが違ってこないかとかの確認はするけどね。

38 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/09(金) 06:22:47 ID:aO7bnRi/
その大きめのスピーカーの機種を教えていただきたい

39 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/09(金) 09:14:22 ID:yZp77fLT
四畳半な俺はHR624で充分

40 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/09(金) 09:33:35 ID:UrV2JHKH
ウーハー8インチのもの使ってても12インチウーハーのスピーカーに切り替えた瞬間寂しい感じになるけどね。

41 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/09(金) 09:57:05 ID:rgJb1nm4
>>37
>大き目で余裕のあるスピーカーで鳴らすと、足りないものがたくさん見えてきて、
>それらを修正したり埋めたりしてやっと形になるんだけど、でもそれを小さな
>スピーカーで鳴らしてみると、直す前も後もそんなに大差なく聴こえちゃう。

それにはまったく同意だな。
まさに>>24の言っていることと同じだよな。
小さなものしか知らない初心者の頃は、それに気づかないんだよな。
初心者でクオリティー上げたかったら、日本家屋の4.5畳間や6畳間や8畳間で使う前提でも
6インチや8インチ程度なら躊躇無く導入すべき。音漏れの問題や設置スペースは何とかするしかない。

似たような話だがNS-10Mはバスレフではなく密閉なので今の普通のモニタと比べると低域が全然でないが
ただウーファーサイズが20cmあり箱の容積もそれなりにあるので、
よく初心者が使うようなもっと小さいスピーカーよりは、鳴りにも余裕がある。
低域で近隣に迷惑をかけずに、小さいスピーカーより広めの余裕あるものでミックスしたいなら、
とても有用だと思う。

42 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/09(金) 11:51:57 ID:C2KwhVwi
部屋の広さは問題だが、大きな音を出せないからとでかいスピーカーを
避けるのは違うよな。ちゃんとしたものを選べば小さい音でも低域は出てくれるし。

43 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/09(金) 12:13:45 ID:aWMal9EK
>>40
それは仕方がないというか当たり前だと思うけどw
っていうかそれは君のミックスがわr・・・・いや何でも。

>>41
そう考えるとテンモニって日本の住宅事情にマッチした
なかなか良いSPなのね
ちょっとほしくなってきた

>>42
小さな音でもちゃんと鳴るのを選ぶのも結構難しいけどね・・・
まずそんな音でしっかり試聴できる場所が少ないし。

44 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/09(金) 13:16:49 ID:UrV2JHKH
>>43
いや、ミックスは関係ない。
市販の音源でも同じ。

でかいスピーカーは自然な低音だからね。

45 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/09(金) 13:32:03 ID:xjBUxXl1
そこでM1Active 620を勧めてみる

46 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/09(金) 15:05:41 ID:tkeSDDtV
>>43
いや〜、どうだろ?
10Mはがっつりデカイ音で出した方が遥かにいいぜ。自宅に帰って来て同じ10Mなのに・・・
って幻滅する事多数。

47 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/09(金) 18:54:06 ID:xJ5+ND3G
DTMモニタースピーカーマニアなら
海外のスピーカーユニットのメーカーの製品を見るといいよ
お、あのモニターのウーファーじゃん、あのツィーターじゃん、
というのが時々あって面白いよ。大手でもほぼ外注だからね。

スピーカーユニットのメーカーは、
SCAN、ETON、USHER、SEAS、PEERLESS、JBL
あたりが有名でよくオーディオスピーカーに使われている。
たとえばGENELECはSEASやPEERLESSを使ってる。

オーディオ用でかなり高額のスピーカーでも、よく見ると、
それらのメーカーの45ドルとか100ドル以下とかのユニットが
よく使われてたりして、スピーカーって価格じゃわからんものがあるよ。
スピーカーって、ユニットと同じかそれ以上に箱の方が重要だったりするから。
あとネットワークね。

48 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/09(金) 19:10:20 ID:31J75c1L
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090109/maudio.htm

49 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/09(金) 20:47:27 ID:UrV2JHKH
M-Audioは造りが粗いからな。
EX66なんて涼しい顔してペア15万。
http://ch.midifan.com/m_TechArticle/Detail.aspx?id=932
ユニットの取り付けもMDFに木ネジでミニコンポと変わらん。

50 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/09(金) 20:49:57 ID:xJ5+ND3G
>>48
M-AUDIOが親のDigidesignと組んで本気出してきた?
でもどうしてもM-AUDIOという文字を見ると安っぽいものを感じてしまう俺w
8インチで10万程度は良心的な値段だね。
この価格差だと6インチの方売れないような。。。

あと、前面のデザインがシンプルなのはかっこいいかもしれないけど
リアバスレフなのがちょっと気になるなあ

なんか見てたらこれ思い出したw
http://mainitiuraraka.up.seesaa.net/image/DSC05905.JPG

51 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/09(金) 21:18:53 ID:aVjztNeO
0.4からNF-4Aに買い替えたよ。
満足!!
でも奥行き結構あって普通より大きめの作業デスクだけど半分以上占めるね・・・。

さて0.4どうすっかな。

52 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/09(金) 21:24:59 ID:UrV2JHKH
KRK RP6G2 YELLOW
http://www.musiciansfriend.com/document?cpd=0OEY&doc_id=99371&base_pid=609801&index=0
http://www.krksys.com/hi-res_images.php
どうやらここを見ると黄色モデルだけじゃなくて白色モデルもあるみたい。

KRK VXT4 WHITE
http://www.htfr.com/more-info/MR266241

53 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/09(金) 21:26:09 ID:Ha7Y5YNx
RP G2シリーズって5以外日本に入ってる?

54 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/09(金) 21:30:30 ID:UrV2JHKH
>>53
エレクトリは低価格商品の小売に積極的じゃないからな、、、
RP6G2 Yellowモデルは海外通販でコミコミ35000円で入手可能。

55 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/09(金) 21:37:14 ID:Ha7Y5YNx
しかもエレクトリって100V仕様に変更してるわけでもないよね

通常より安いRP6 G2Yellowも気になるけど明らかにコーンの
質感が違うのってどうなんだろ・・・

56 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/09(金) 21:41:45 ID:UrV2JHKH
http://www.krksys.com/images/high_rez/rokit_cb_front.jpg
によると色違い。着色違いのよう。
そのへんは自由自在っしょ。

57 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/09(金) 21:51:12 ID:lr9W4o49
飽きがきそうだけど黄色かわいいのう

58 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/09(金) 21:57:24 ID:vKHXGcQV
写真でか杉ワロタw

59 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/09(金) 23:02:56 ID:1uDaCNSY
赤だかピンクだかのモデルもなかったっけ。

60 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/09(金) 23:06:26 ID:rPSSP6o0
赤はどっかで見た事あるな。

61 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/10(土) 00:30:23 ID:7d59We0d
ちょっとスレ違いかも知れませんが、
モニターへの接続はミキサーのモニターアウトからしてますか?
俺ステレオアウトから出力してるんですけど・・・。

62 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/10(土) 01:27:34 ID:yJFX4jz+
>>61
普通のアンプ内蔵のパワードスピーカーを使っているなら
普通は、スピーカー側の音量ツマミは固定で、ミキサーのマスターレベルも0dBで固定で
ミキサーのモニターレベルツマミで音量調整する
そのときはモニターアウトから出す
モニターアウトはバスだけをモニタリングできたりいろいろ便利だからね

でも、モニタースピーカーの前面に音量つまみがついたりしてそっちで音量調整してるなら
ステレオアウトでもいいんでない?
パッシブスピーカーを使っていて民生用のオーディオアンプで音量調整してる場合とかもね。

どっちにしろ、ミキサーのマスターフェーダーで音量調整は普通はしないもんだよ。
あとPC側のマスターも普通は0dB固定で動かさない。
デジタルだから当然PC側のマスターレベル下げたら音質は落ちるから。

まあ使えてるなら細かいこと考えなくてもいいとおもうけどもw

63 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/10(土) 02:47:12 ID:WUOfwzbb
うちの組合せだと、
全部ノミナルで、最後にミキサーのモニターレベルのツマミで調整しようとすると…
ちょっと動かしただけで音でか過ぎに…orz

しょうがないのでミキサーのマスターを下げないと使い辛いという…
まぁ、アナログミキサーだし良いや…

デジタルミキサーだとマスターバスまで当然デジタル処理されるから0dB推奨…って事だよね?

64 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/10(土) 10:05:00 ID:iOzXKyHE
亀レスすんません

>>38
手頃なところならアンプ内臓でASP8とかA7とか悪くないんじゃないかな。
小音量でもバランスいいし。もちろん他にもいいものあるとは思うけど。

>>40
それってデカさだけじゃなくて、アンプの差とか?
アンプのパワーに余裕があると俄然スッキリ鳴るし。

>>46
いや、スタジオのコントロールルームで爆音で聴くより、4畳半の
和室で聴いた方が艶っぽくていい音に聴こえたりすることあるよ(笑)
(もちろんアンプがちゃんとしてればの話)
ただ音量絞ると10Mは位相が…、ね。

65 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/10(土) 11:12:49 ID:hwYg49Yf
これ使っている人いる?
ttp://www.ballad.co.jp/meg/rl906.html

66 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/10(土) 11:54:40 ID:6NJU5p3/
>>65
こっちのスレより
あっちの方にいるんじゃないかな

67 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/10(土) 23:02:27 ID:ENCoqAuf
リスニング用に使ってる小型スピーカーを代用ってあり?

68 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/11(日) 00:02:11 ID:0FdDokrG
>>67
そんな事、自分で音聞いて決められないの?


69 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/11(日) 02:58:30 ID:YmVY9yQO
>>67
何つかってるのですか

70 名前:40 :2009/01/11(日) 06:41:21 ID:oeDLsLob
>>64
アンプというよりスピーカーが根本的に違う感じといいますか。。

71 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/11(日) 08:17:03 ID:Vjypp74m
>67
音が緩すぎてミックスできないと思う。
上で書いてあったように、音量の大小とかEQの具合が見て取れるなら良いんじゃない?

72 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/11(日) 15:00:15 ID:na8GN6Cw
予算10万ぐらいまででモニターを購入しようと思っています。
ドラムンベース、ブレイクビーツ、エレクトロニカ等の制作、MIXで使用したいのですが
現在の候補はHR624 mk2とVXT4を考えているのですがどちらが良いでしょうか?
部屋は8畳で、音量はあまり出せないのですが。
またそれ以外にも何か良いモニターがあれば教えて頂きたいです。

よろしくお願いします。

73 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/11(日) 16:50:49 ID:chMZEY2A
624のほうが絶対いいと思うんだ

74 名前:67 :2009/01/11(日) 16:57:30 ID:l4LURiWm
いや、環境もだいぶ整ってきたんで
これからはじめ様かなって考えてるところ。
使ってるスピーカーはNHT CLASSIC TWO
2WAYの密閉がどうしてもよかったんで。
多少緩くなるとは思うけど、いけるかなと。


75 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/11(日) 17:43:09 ID:CPBLyk0g
ttp://www.ippinkan.com/tannoy_reveal_5a.htm

褒めすぎ?

76 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/11(日) 19:10:46 ID:0FdDokrG
関わらない方が良い気がする(笑)

77 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/11(日) 19:31:04 ID:yoBUPNFX
てかもう単にばかばかしい

78 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/11(日) 19:48:26 ID:yoBUPNFX
>>74
これから始めるのかー、おめでとさん!

そのスピーカーが壊れてないんだったら、まずはそれ使ってやってみ。
やってみて「こりゃあダメだ!」と自分で感じたら、それから予算に応じて
買い換えるなり買い足すなりすればいいと思うよ。
大丈夫かなーなんて考えてるより、始めちゃった方がすぐ結論出るし楽しいし。

79 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/11(日) 20:41:38 ID:0FdDokrG
何で、いちいち人に聞いたり、確認(同意を求める?)のかが良く判らん。

80 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/11(日) 21:16:27 ID:9UkeOH6K
>>72
624の一択

824が買えるなら824がベター

81 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/12(月) 00:23:24 ID:inL9lB2n
>>80
じゃあ、824買います!

82 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/12(月) 02:49:07 ID:uAN4nmYr
tapcoいいよ

83 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/12(月) 03:02:07 ID:AmnbaNLH
>>79
まー不安なんだろ。
間違ったって爆発しないのにサw

84 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/12(月) 09:19:49 ID:ft+E0QhG
>>72
その手の音楽はヘッドフォンミックスの方が良かったりする


85 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/12(月) 09:41:13 ID:jxsGN0eS
みんなはミキサーって使ってる?
どんなのを使ってる?

86 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/12(月) 09:56:45 ID:chVP/N8S
うちはSSL XL9000Kかな

87 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/12(月) 12:04:28 ID:rM7+xER2
>>86
スタジオに寝泊まりですか。大変ですね〜

88 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/12(月) 15:18:29 ID:6dEPQScQ
>>86>>87
敷布団を1枚敷くのに丁度いいくらいのサイズだわな。


89 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/12(月) 19:53:45 ID:Cwmx4BC/
B2030P買ってきた 今聞き始めたばかりだから参考にならんけど、
とりあえず鳴らし始めたばかりの状態では低音出ないな 広がりや密度、濃さに欠ける
中高音やドラムのスネア、解像度はこの状態でもなかなか良い
さてエージングするか

90 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/12(月) 22:58:58 ID:YFDi1YcT
>85
http://www.tstm-g.co.jp/list/product05-03.html

91 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/13(火) 00:38:56 ID:nv7YDWR3
VXT4購入予定です。
01Vの出力から接続しますが、ケーブルは何を買えばいいですか?


92 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/13(火) 01:28:42 ID:gXjTTjNO
カナレ


93 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/13(火) 01:51:18 ID:RtpKXOuH
耳から15cmぐらい離れた位置から音が鳴るような
完全フルオープンのヘッドホンみたいなスピーカーがあったらいいのに
ヘッドホンよりはうまくミックスバランスを調整できそう


94 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/13(火) 03:18:50 ID:Ey9FOek3
AKGのK1000みたいな?

95 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/13(火) 10:11:28 ID:BkCpNf7u
>>85
ちょうど今ミキサー探しててさぁ。
なんかオススメない?1万円以内が良いんだけど、ジューサーになるやつでお願い。

96 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/13(火) 13:04:48 ID:0xZ2H0ou
いちまんえん…

97 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/13(火) 14:46:46 ID:Xw9sCiPR
上の方でtapco s-8をウサギに食われたっていってたものですが布テープで穴をふさいだら音がよくなりました

98 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/13(火) 14:48:18 ID:Xw9sCiPR
あ、このスレじゃなかった
失礼しました

99 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/13(火) 16:15:48 ID:I8bwgX67
すごい気になるんだがw

100 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/13(火) 20:45:20 ID:vIcC1w8+
>>97
いったい何が起きたんだwwww

101 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/13(火) 20:53:08 ID:H7iDOH5k
どのスレか教えてくれ
参加したいw

102 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/13(火) 21:45:04 ID:VidC9bxQ
6万クラスのもん、ウサギに食われたとか涙目すぎるw

103 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/13(火) 22:26:30 ID:BkCpNf7u
いや前スレでウサギに噛まれてツィイーター破れた人居たよ。
屋根裏のネズミ退治に音量全開で流したらスピーカーから火花が出たやつも居たようなw

104 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/13(火) 22:38:25 ID:bQOgFZ0p
ウーハーのエッジ食われたんじゃなかったけ?

105 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/13(火) 22:47:57 ID:hYYArNjo
戻946/1001:名無しサンプリング@48kHz[sage]
2009/01/03(土) 11:27:25 ID:+l4HDTYR
気に入ってたのにウサギの野郎がtapco s-8ノ」エッジかじりやがった
まさかあの高さを飛ぶとは・・・。
ものによっては低音でボスボスいう・・・。
--- 以下スレ情報 ---
■宅録/DTM用 モニタースピーカー スレッド 22■ (1001)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1225303748/


106 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/13(火) 22:56:38 ID:1/EiQq+m
ウサギはケーブル類とか喜んで齧るねぇ。本能なのかね。
でも癒されるから放し飼いにしてるけど。

107 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/14(水) 00:15:39 ID:sy9/NbSI
バスレフの穴にクモが出入りするのを見て怖くなった

まさかこいつら、スピーカーに巣を作ってるんじゃないのか・・・ガクブル

108 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/14(水) 01:05:51 ID:cNS+aoPt
クモどころか、冬場も暖かいお前んちのPC筐体内にはごk(ry

109 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/14(水) 02:15:33 ID:nmNDpCTP
ゴキブリはツイータでも出せない高周波を出すことができるから
スーパーツイータとして活躍してもらうためにそのまま飼うといい
40KHzまで再生可能帯域が延びるんだよ

110 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/14(水) 02:20:22 ID:7ZAq8RqH
どうやって入力するんだ?その話kwsk

111 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/14(水) 07:26:37 ID:lukyoxyZ
>>97
布ガムテープじゃないよね?

まぁ、支障はないと思うけれどどうしても気になるならTapcoに問い合わせてみるのもいいかもよ。
ウーハー1個で4000円くらい?

112 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/14(水) 07:45:17 ID:FzB7Mnmb
俺はぬこに1031Aのウーハーにマーキングされたことがある。

113 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/14(水) 10:28:46 ID:VmGhijca
ハムスターにリモコンのボタン食われた 指で押せな無くなった

114 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/14(水) 13:00:58 ID:jZclilkD
>>109
ならモニターにゴキブリ付属させて売ればいいんじゃね。40kHzまで出せる環境が安く手に入ってウマー
あと民生用再生機器にもゴキブリツイーター付属でリスナーにも手軽に高音質な音楽を楽しんでもらうべきだな

115 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/14(水) 13:39:54 ID:7l13LTEW
FOCAL  CMS65
M-AUDIO  Studiophile DSM1
試聴したやついるか?

116 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/14(水) 14:53:14 ID:zfJn66xF
ゴキブリツイーター
って、なんだか言葉的に最悪な音の響きだな・・・

117 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/14(水) 15:17:34 ID:D+pd/NYL
      /⌒\
     (    )
     |   |
     |   |
  / ̄( ・∀・) < そんなこと言うなYO!!
   ~ヽ ̄ヽヽ ヽ

118 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/14(水) 15:18:56 ID:p6lGPkO0
>>111
布ガムテープですがなにか?
タプコに1月2日ごろメール出したけどいまだに連絡来ない・・・。

119 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/14(水) 22:55:58 ID:88FhpCmk
今までミックスは業者に頼んでいたんですが、ちょっと自分でもやってみたいなと思い
モニタースピーカー購入を検討しています
やってるジャンルはハウスやブレイクビーツ、ヒップホップなど
クラブミュージック全般です。
msp 7 studioを購入しようと思うんですがクラブミュージックにはあまり向かないでしょうか?
サブウーハーも購入できればいいんですが予算的に厳しいので
超低域はヘッドホンで見ようとは思うんですけど経験値低い人間には厳しいのかな^^;
ちなみにここ10年くらいはtascamの安いアンプとvestaxのウンコなパッシブスピーカー
を使っておりました。
ちょっと関係ない話かもしれないですが
soundhouseさんに質問メール出して3日たつのですが返事が来ません
これは仕様でしょうか?

120 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/15(木) 01:50:57 ID:mZDEmGko
SHに価格以外の何かを求めてはいけない
というのがグローバルスタンダード(死語)です

121 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/15(木) 12:25:17 ID:Bk9ih1cu
>>119
それでええんじゃないか。

しばらくしたらサブウーハーも買えるだろうし。

122 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/15(木) 12:52:50 ID:RIVmCr8a
このヘッドホンの構造で、ユニットが数倍のサイズだったら
ミックスにも使える気がする
http://www.sony.jp/products/headphone/special/pfr-v1/index.html

一見普通のヘッドホンに見えるけど、すごく特殊な奴。
耳から5mぐらいのところにスピーカーユニットが耳から離れて配置されて
そこから音が鳴るヘッドスピーカー。

123 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/15(木) 13:14:48 ID:hhOuXqc8
まぁともあれ広い部屋が必要だな。動線の確保も考えて。
強靭な首も。

124 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/15(木) 14:02:10 ID:WFwAUbjJ
なんていうか・・・とても・・・高価です・・・。

125 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/15(木) 16:10:19 ID:WIEie1h0
外部録音するのに、使いやすくてミキシング直でできる一良いソフトって何?安ければ
尚、いいんだけど。


126 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/15(木) 16:26:02 ID:vdvEj4p7
とりあえずAudacityじゃダメ?

127 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/15(木) 17:34:02 ID:sMKOjv5l
FOCAL CMS65とM-AUDIO DSM1 今月のサンレコに載ってたな

128 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/15(木) 17:56:04 ID:Bk9ih1cu
FOCALは自社ユニット、自社アンプだな。

129 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/15(木) 17:59:53 ID:Xy9m1UWy
>>125
激しくスレ違い。まあAudacityかcubaseやsonarの安い奴だろ。

130 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/17(土) 04:27:09 ID:80mMzENE
フォステクス「PM0.4」(1ペア)に、
左右の音量を一括で調整できるコントローラ「PC-1」をバンドルしたセット製品。
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20090116/fostex.htm

131 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/17(土) 14:09:15 ID:74CBVfLG
上のほうでtapco S-8をうさぎに食われたといっていたものです
http://www2.uploda.org/uporg1940065.jpg
とりあえずこんな感じになりました

132 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/17(土) 14:40:09 ID:AVetpebc
>>130
>左右の音量を一括で調整できるコントローラ
って古臭い言葉で言えば要はステレオアッテネーターでしょ?
そんなのにどんな意味が?
音の出元のPCなりミキサーなりでコントロールすればいいんちゃうんかい?
それとも他に用途が?

133 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/17(土) 14:42:49 ID:BJ3Xk8hf
>>131
OKOK!
まぁ、薬局で売っているテーピング用のテープとかがいいけどさ。

134 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/17(土) 17:53:40 ID:UuNxR3SH
>>131
もう見れないぞ..orz

135 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/17(土) 20:59:08 ID:SS1YyK6W
JBLスタジオモニターシリーズを敢えて勧めてみる・・・

136 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/17(土) 22:43:52 ID:thVnRYm8
モニタースピーカーの買い替えをしようと思っているのですが
8030A(GENELEC)
MSP7
この2つで悩んでます
色々調べた結果、8030Aは中高域の密度が濃くて、MSP7はフラットかつシビアなモニターだそうですが
以前MSP7だけ試聴する機会があり、他のと比べると中域に魅力を感じず(過去スレで誰かが仰ってましたが)
低音が出過ぎてる感もあり、これは自分の環境的に合わないなと感じました
かえって8030Aのほうが低域がカットされてる分、モニタリングしやすいんじゃないかと思うのですが
しかしMSP7はネットやこのスレでの評価も高いので結構迷ってます
今のところは8030Aに傾きつつあるのですが・・・みなさんはどちらがオヌヌメですか

137 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/17(土) 22:58:54 ID:CY2oQ893
俺8030使ってるけど MSP7を薦める 試聴だけしたけどいいモニター
そして基本的にウーファー径はデカいほうがいい
低音関係はセッティングである程度なんとかなるよ
まぁやはりスタンド上に置くのが良い

ただ試聴してあわないと感じたのなら
その感覚のまま消去法で8030買うのも良い
ただ8030を買うのなら専用スタンドも一緒に使う事を薦める
机にベタ置きするのとじゃ低音の出方が違う

138 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/17(土) 23:07:33 ID:e64GruyF
8030Aは中域に魅力があるけど低音がね
その価格帯ならTannoy Precision6D/8Dあたりのがいいかも

139 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/17(土) 23:27:49 ID:NDe8EKHy
MSP7かADAM A7かTannoy Precision8Dがほしい
広くて防音の部屋に引越したら。

ジェネレックのちっちゃいのはないな
1032ならいいけど、さすがにそこまで鳴らせないしな


140 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/18(日) 05:06:22 ID:vurqk2af
個人的にはモニタースピーカーだから中域に変に魅力とか求めず
本当に素っ気ない音の方がいいと思うんだけどなぁ。
Precisionは6Dしか聞いたことないけど
とりあえずかなりリスニング寄りな印象で自分は嫌い。
かといってリスニング用途としてはやっぱり聞いてて疲れる音だから
どっち付かずで中途半端っていうか。

機材による低音の挙動がある程度予想出来るなら
いっそうのこと削れてた方が普通のCDコンポなどで
再生されることを前提とした場合はいい結果になりやすいし
どっちも聞いた結果、8030の印象がいいならそれでいいんじゃない?

8020や6010なら絶対やめとけというけど、
8030は全然問題ないよ。

141 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/18(日) 05:16:03 ID:NIjKfknf
ロック系バンドのミックスと打ち込み系のミックスが多いのですが
〜2万程度で買えるものでオススメのものなどありますでしょうか?
普段は900ST+EDIROL MA-10Dでミックスしており、ちゃんとした?モニターを買うのは実質初めてになります。
アドバイスよろしくお願いします。

142 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/18(日) 05:42:15 ID:hoQhVjD+
5万円以上貯まるまで10D使ってればいいと思うよ

143 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/18(日) 06:56:48 ID:jwLUp84D
>>140
普通のリスニング用にも関わらずハードなやつと比べるとPrecisionは甘い音が出るということですね。分かります^^

>>141
値段的にはTASCAM VL-A4ですね。
純正のサブウーハーが日本でも出ればいいのに。

144 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/18(日) 07:47:32 ID:g+polKtf
>>141
なんだかんだで〜2万って条件の内は10Dも悪くない。10A使ってた俺が言うから間違いない
ちなみにPM0.4に切り替えて音質向上はあったが、似たのを2種類持つならMSP7なりNF-4Aなりが良いと思う

そんなMA-10A→PM0.4な俺はHS80MかNF-4Aを買う為に貯金中

145 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/18(日) 13:48:29 ID:F6E8BGYn
Precisionはデジアンなのがなあ。。。

146 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/18(日) 14:25:00 ID:oZ4Jvr2d
オレはデジタルアンプの方がいいね
あの定位感の良さは他には変えられない
デジアンはエンジニア向けにはいいけどミュージシャン向けにはいまいちかもしれない
このスレを見てるとオーディオ的な音の豊かさが欲しい人の方が多い気がするし

147 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/18(日) 20:02:08 ID:iPNccJe9
>>146
>オーディオ的な音の豊かさが欲しい人
=聞き専
もしそういう人がこのスレに居るならオーディオ板へどうぞって感じだな。

148 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/18(日) 20:11:14 ID:F6E8BGYn
デジアンは構造上LPF通すだろ
超高域にノイズが載るから
きこえない帯域でもカットされてるのはいやだなあ、なんとなく

149 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/18(日) 20:42:49 ID:cE+hl+Nn
じゃあデジタル機器のほとんどが使えないね

150 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/18(日) 20:48:18 ID:Yz36KOdV
>>149
そりゃもう、当然そうなるでしょうね。

DAWも論外となるから、、
あれ?なんでこの人はDTM板にいるんだろう。

151 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/18(日) 21:34:38 ID:F6E8BGYn
いや、普通のデジタルアンプの場合、
スイッチング周波数が200kHz前後であることが少なくなく、
そうなるとローパスフィルタを40kHz前後に設定せざるをえない
そうするとたとえば製作側のソースが96KHzのソースの場合、
せっかく製作側に含まれている高域(40KHz-48KHz)がカットされてしまう
そりゃ40KHzなんてまあきこえないけどさ、
でもアナログアンプなら一応ツイーターを動かせる
デジタルアンプだと最初からカットされてるからなあ
あるのとないのとじゃ

152 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/18(日) 21:47:32 ID:6Ps/6lp6
今モニターでEVENTのASP6or8かfostexのNF-01Aor4A買おうか迷ってる。
ほかにもこれから本格的にDTMやってくつもりだから買うべき物も多くてなるべく節約したいけど、モニターがめっちゃ重要ってのも分かるから悩んでます。
もしこれ以外でも10万ぐらいでいいモニターあったら教えてください。

153 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/18(日) 22:23:51 ID:+GTauWnz
>>152
なにを作るかによっていろいろ意見があるんでね?
J-POP作るのかダンス作るのかじゃ違うし
お茶の間で聴いてもらいたいのか
クラブで聴いてもらいたいのかでも作り方から違ってだよぜ

154 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/18(日) 22:29:11 ID:6Ps/6lp6
レスありがとうございます。
好きな音楽はカントリーなんですがなにぶん勉強不足でそこまで多くの音楽を聞いてるわけじゃないので、これから趣味も変わってくると思うんですよね。
そういう場合やっぱりモニターは決めにくいものなんですかね。

155 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/18(日) 23:10:03 ID:dQ0pJWO2
新発売
FOCAL CMS65 http://www.timelord.co.jp/pro-audio/cat2/focal/
新発売
M-AUDIO DSM1 http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/StudiophileDSM1.html
すごく気になるんですけど試聴したひといますか?

156 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/18(日) 23:20:32 ID:NIjKfknf
>>143
レスありがとうございます。
音屋とHPで見てきましたけど、端子がキャノンなのですね。
もうちょい下調べしてみます。

>>143
10Dも悪くないのですか。
最近10Dの調子が良くなく(ボリュームつまみや端子の接触で片側から音が出なくなったり)、
中開けてオーバーホールするか新しく買ってやろうかと思っていたんですよね。
値段的に考えてコスパの良さそうなPM0.4を同じく狙ってたのですが、移行した感触ではどんな感じでしょうか?

話は変わりますが10DはOS側の音はオンボでデジタル、DAW側はIFでアナログと接続して居て結構利便性が良いのですが
1INしかない環境を使ってる方はIFをOSに割り当てorミキサー等使ってらっしゃるのでしょうか?

157 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/18(日) 23:33:39 ID:fmkTEm/M
初モニターなんですけど
2万円以下の場合はどれを買うのがお勧めですか?
ROCKなどの曲を主にやっています。
どうぞよろしくお願いします。

158 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/18(日) 23:41:45 ID:wChGQ44f
PM0.4

社員乙

159 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/19(月) 02:15:22 ID:JLeJQElz
>>154
今の段階だったらペア4〜5万円くらいの
モニターで十分かもですよ
ヤマハのHS50Mがいいとおもう
音の分離が凄いから、一つ一つの
音を聴くのに最適です
ただし低域の出ないヘッドホン的なので
全体のミックスは難しいが
踏んどいて損は無い

160 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/19(月) 09:33:44 ID:TxdvOZ+m
>>136
8030と8031には大きな隔たりがある。
8030はGENELECの音ではない。GENELECっぽい音。
8029は論外。
っていうか8030って生産完了してるんじゃないのか?


161 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/19(月) 10:15:48 ID:kNV9cyjL
ADAM A5 値下げしたのかい?
http://item.rakuten.co.jp/reckb/a5_a5/

162 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/19(月) 10:21:11 ID:kNV9cyjL
これはいいスピーカーを発見した。
http://item.rakuten.co.jp/reckb/k9_13000b_sh/

163 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/19(月) 14:44:10 ID:L6hr4HME
>>162
イケベの中のパワーレックの中の人、宣伝乙w

なんて煽りつつもアドバイスw
定価は高いモニターだし良いモニターなんだろうけど、
いまどきその値段でもすぐに処分するのは厳しそう
そもそもこのスレのようなDTM用途だと2wayが主流だし。
客層的にはスタジオモニタースレの方がよかったんでは?

164 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/19(月) 14:58:18 ID:ZOHdSoSZ
2万で買えるモニターなんて無い
pm0.4はミニコンポと比べると確かにいいかもしれない
コスパも高い
しかしモニタースピーカーと名乗れるクラスのスピーカーと比べると
まるでミニコンポ
PM0.4はミニコンポとモニターの中間
つまりは値段相応

youtubeやニコニコ動画を観るにゃぁ最適

165 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/19(月) 15:30:50 ID:L6hr4HME
アンプを持っていてパッシブだったらなんとかなるかもしれんが
アンプも無いだろうしなあ

166 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/19(月) 18:07:07 ID:W+4h3OKD
白いモニターで良いのありますか?
部屋はあまり広くありません
予算は5万ぐらいしかないのですどうでしょう・・・

167 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/19(月) 18:59:57 ID:FnaORWRI
FW AudioI/Fスレから誘導されてきました
質問です
RL906をモニター&リスニング用に買おうと思ってるのですが
オーディオI/Fの選択に迷っています
ウン十万クラスのスピーカー買うのは初めてで
今迄はベリンガーのFCA202を使用していましたが
やはりオーディオI/Fも良いのを選んだほうがいいのでしょうか
リスニング用のDA53はどうでしょう、ダメですかね...
若干スレチですが...よろしくお願いします

168 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/19(月) 20:54:30 ID:e+rTpfhD
たぶん聴き専さんは板違いだろ

169 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/19(月) 20:58:31 ID:RLRXJJC5
>>167
いいかどうかは別として、うちはFireface800でRL906直付けして使ってる

170 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/19(月) 21:13:48 ID:2IYvH6JT
>>167
FCA202を検索してみたらショボすぎて驚愕した

171 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/19(月) 21:27:03 ID:RLrP6TDl
>>167
オーディオIFはprism soundのOrpheusおすすめ

172 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/19(月) 21:38:59 ID:o5OpU1MW
素朴な疑問なんだけど…

ミックスやらはシビアにモニタースピーカー、ってのは判る。
でも制作過程で、まぁ作曲中とかアレンジ中には
なんてゆーか気持ち良くグイグイ鳴るのが欲しい時って無い?
後で修正するかも知れんけどw

173 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/19(月) 23:20:21 ID:mzb3lZRW
msp7音でかすぎワラタw
MINからカチって1個だけあげて
DAWでピーク手前まであげたら爆音www
爆音恐怖症の俺にはMIXは無理かもわからんねorz
おまいらいったいMIXの時どれくらい音出してます?

174 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/19(月) 23:43:28 ID:2IYvH6JT
>>172
製作中はアナログのDJミキサー通して
EQで気持ちよくしてる
ミックスダウンときはAI直
これがいいんだわ

175 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/19(月) 23:49:31 ID:o5OpU1MW
やっぱEQやらで処理するのが楽チンだよね。
なんか、気持ち良く鳴る小型スピーカーとサブウーハー、とかも考えたりしたんだ。

176 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/20(火) 00:07:59 ID:guvZsPLb
>>172
モニター環境がコロコロ変わるとアレンジまで変わっちゃうんだよ。
特に音が密集している中域のボイシングなんかが。


177 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/20(火) 00:15:48 ID:jXw9OtCg
確かに。
まぁヘッドホンの併用も合わせて、ほどほどにって感じではあるけど。
いやとりあえず、ちょっと聞いてみたかったんだ。

178 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/20(火) 01:03:57 ID:b085jm0P
ただ、聴き比べるのは良い事だよ。
ヘッドフォン含めて3つまでならどこがどう変わるかも分かるだろうし、
アレンジ面での修正にも活きてくるはず。

179 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/20(火) 01:21:39 ID:QzpDRq8v
>>173
部屋が狭いんならfostexやベリの安いやつでも買っとけ

180 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/20(火) 01:54:04 ID:Sv1pFm2I
>>173
ワロタw
モニターSPはそんなもんだ。
だからミキサーなど使ってモニターSP用のボリュームで落としてからSPに送る。
モニターSP側で絞り過ぎると音悪くなるぞ。
自分はVXT4とか使ってるけどピークが光る手前の80%位かな。
ちょっと離れて会話出来ない位出してる。




181 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/20(火) 02:05:17 ID:bKeZW1gs
来月に引越しするんだけど
デスク新調しようと思ってて
天板ってどんなのがいいのかなぁ?
モニターはBM5Aです。

182 名前:181 :2009/01/20(火) 02:59:17 ID:bKeZW1gs
つうか、むしろスタンドのが良いんだよなw
今がデスク置きだからスタンドって手に気が付かなかったわw

183 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/20(火) 03:12:47 ID:leXLE2Dy
>>180
>モニターSP側で絞り過ぎると音悪くなるぞ。

それは都市伝説。
そもそも、アンプの音量ツマミは右に捻るとパワーが上がる方式ではない。
音の絞り具合をコントロールするもの。

184 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/20(火) 10:33:13 ID:wP4XY4+b
>>157
2万以下だとアンプが別に必要だけどB2031Pをオススメしとくぜ。
(アンプ無ければヤフオクとかで単品アンプの安いのをゲッツ)
ツイーターがゴリゴリと強いから、しばらくは市販CDとかで耳慣らし
が必要だけど(安いしこの辺は割り切るべきだろうw)慣れればレベル
の調整がかなりやりやすいと感じた。
以前はVL-A5だったけど、このスレでちょっと前に出たウーファー口径
の違いがダイナミックレンジに表れるってのがすごく実感出来る。
必然的にボリューム大きめにしないと落ち着かなくなるんで、単に音を
出したメリットかもだけどw

185 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/20(火) 10:44:29 ID:y9tKeScj
俺は自分の好きな曲が気持ちよくなるスピーカーで気持ちよく作ってる
自分が楽しければそれでいいのさ
ちなみにtapco s-8
4312Dとか使ってたけど一般的な部屋じゃ鳴らしきれないねぇ

186 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/20(火) 17:43:38 ID:48GEUkBa
MTRにて宅録をしたいので
1万五千円ほどでモニタースピーカーを買いたいのですが
どれがおすすめでしょうか?

自分で調べた結果EDIROLのMA-15Dあたりがどうかと思ってます。
ご助言よろしくお願いします。

187 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/20(火) 19:23:40 ID:yxJ/T8ey
PM0.4

188 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/20(火) 19:52:57 ID:Gi94zkPe
0.4
二万しか出せないなら0.4買え

いいか何度も言わせんなよ貧乏人ども
まだ200まで進んでないスレで何度目の質問だ?


189 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/20(火) 19:55:51 ID:zRpGGrZN
つうかさ、たかだか5万とかの貯金すらできない甲斐性無しは
モニタースピーカー買おうとか分不相応な考えを起こすなよw

190 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/20(火) 21:26:32 ID:dxmkRDMm
もうテンプレ入れようぜ、次から。

191 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/20(火) 21:30:54 ID:48GEUkBa
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

192 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/20(火) 21:53:54 ID:7hGDPENu
いやもう初心者モニタースレ立てればいいだろ
3万以下のSPとか聞き専とか音量調整とか石とか盲パッドとか
厨な話題の回転寿司はそこで好きなだけやったらいい

193 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/20(火) 22:00:04 ID:Y1RhGfja
さんせー
まんせー

194 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/20(火) 22:34:37 ID:QzpDRq8v
        
          
       /  ̄  ̄ \
     /  \ /  \
    /   ⌒   ⌒   \      よくぞこのスレを開いてくれた
    |    (__人__)     |      褒美としてPM0.4を買う権利をやる
    \    ` ⌒´    /   ☆
    /ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
   / >   ヽ▼●▼<\  ||ー、.
  / ヽ、   \ i |。| |/  ヽ (ニ、`ヽ.
 .l   ヽ     l |。| | r-、y `ニ  ノ \
 l     |    |ー─ |  ̄ l   `~ヽ_ノ____
    / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ-'ヽ--'  / PM0.4   /|
   .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| ______
/ ̄PM0.4 /|  ̄|__」/_PM0.4   /| ̄|__,」___    /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/PM0.4  ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄|/ PM0.4 /|  / .|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/l ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

195 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/20(火) 23:14:26 ID:Sv1pFm2I
>>183
>音の絞り具合をコントロールするもの
でしょ? 
じゃもうちょっと考えてみてよ
モニターSPに付いているのはミキサーのフェーダーと同じ抵抗器
絞り過ぎてるスピーカーの中はどう言う状態かを考えれば自ずと分かろう


196 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/21(水) 00:28:52 ID:i2xVG2l2
フォステクスPM0.4をベースアンプやギターアンプとしても
使いたいんだけど壊れないかな?

197 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/21(水) 00:30:02 ID:1ZLGgzyN
ラインで入力すればオッケー


198 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/21(水) 00:39:23 ID:j5QP0Fj4
>>196
エフェクターかDI通しましょう
DI、ベリのなら2000円ぐらいだろ
もしくはPODなどのアンプシミュレータ

199 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/21(水) 00:48:53 ID:VfbiiWeH
アンプシミュやプリアンプ通さないとDIや普通のエフェクタだけじゃ
モコモコトーンだよ
それにニアフィールド用の小さい口径のスピーカーで楽器的な
鳴りは到底望めない

ヤフオクで最低8インチくらいのスピーカー搭載した楽器用アンプを
落とした方が良いと思う

200 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/21(水) 04:17:19 ID:Qqatw2AI
>>196みたいな発想する奴の神経が信じられない

餅は餅屋だろう


201 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/21(水) 08:11:00 ID:Fk33neUa
AmplitubeやGuitarRigを使ってるときには
普通にモニタースピーカーで聴いてたが
ダメなのか

202 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/21(水) 08:19:58 ID:y7gjTrnL
駄目じゃないけどバカだな

203 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/21(水) 08:51:41 ID:zhZHCsZP
工エェェェエ工

204 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/21(水) 09:17:56 ID:ZEOLafVQ
別に馬鹿ではないだろ。








>>196は馬鹿だが

205 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/21(水) 09:22:05 ID:uCB3Bxx7
>>194
こ、これはw

206 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/21(水) 10:28:00 ID:YwXUV3kA
俺最近、GTRigとかPCのシミュレータ使う時はAudioI/Fからアンプに出して使ってる。
サンキュッパのギターについてきたやっすいアンプだけど、やっぱスピーカーとは違うわ。気持ちいい。
前まではモニタースピーカーから出してたけど。
PC接続でライン楽器弾くって人は是非やってみるといいよ

207 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/21(水) 11:27:31 ID:76QSXWuw
>>206
それCD INとかでなきゃすごいドンシャリになるけど

208 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/21(水) 11:36:43 ID:UfwoFv5p
大抵のアンプシミュはアンプの音をマイクで拾う場面をシミュってるわけで
その場合はそのアンプがエフェクター的に好みって事になるんじゃね?
厳密に言えば余裕のあるクリアなアンプとスピーカーで鳴らすのが正解じゃ
ないかな。その場合、スタジオで聞く直接音じゃなくライブでPAとか通した
音に近くなるんだろうけど。

209 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/21(水) 11:55:06 ID:qqbKOX0j
ギターはアンプから出ている音をマイクで録るのが正しいです。

210 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/21(水) 12:05:21 ID:UfwoFv5p
ちなみに>>208は宅録云々じゃなくていかに気持ちよく自宅でギターヒーローに
なれるかって話ねw

211 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/21(水) 12:07:42 ID:IV8xCtdc
アンプシミュ通った音の後をまたギターアンプに入れて音を出すのか。
本来の音とかけ離れるような・・・
単純にREC目的ならモニタースピーカーで聴くのが普通だと思うのだが。

212 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/21(水) 12:08:22 ID:IV8xCtdc
>>210
あ、やっぱりそうかw失礼。

213 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/21(水) 12:11:16 ID:76QSXWuw
実際やってみりゃ分かる
正確に再生することよりも楽器として鳴らすという観点からは
大きなスピーカーで多少キャビも雑な振動してくれないと駄目

オケ込みで鳴らしてその中でのギターの収まりをモニターする
ならニアフィールドモニタのほうが良いだろうけどPM0.4じゃ
その用途にもキツい

214 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/21(水) 14:53:56 ID:YwXUV3kA
ごめん、>>206もギターヒーローオナニーするための話ねw
録音とかはもちろんヘッドフォンか普通にモニターSPだよ
まぁアンプの方はAUX入力に入れたりとか色々頑張って設定して我慢。
あとごめん俺が使ってるのベーアンだった。篭るけどギターアンプよりは音変わらないから。

モニタSPだと良くも悪くも整った音というか何というか
>>213の言う通り、練習とかで楽器として鳴らすという観点から見るとやっぱり・・・
アンプで鳴らす方がガツーンと来る。
モニタSPの出来上がってる音で弾くのもそれはそれで楽しいんだけどめ。

215 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/21(水) 15:12:00 ID:j5QP0Fj4
ワロタ
http://torino.campusanuncios.com/picanuncio/venta/venta41725301.jpg
どういう意味が?

216 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/21(水) 15:25:44 ID:VWXdwHSn
サムソン
すっかり名前も出なくなったな

217 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/21(水) 16:58:14 ID:ebxT3HTe
>>216
サムソンってキクタニが販売しているのかな。。
http://www.kikutani.co.jp/index.php?mode=list&lv1_id=5&lv2_id=115&condition=category
他のサムソン製品扱っている関係上でカタログに載せているだけっぽいしね。

218 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/21(水) 22:04:22 ID:/aZMqonS
音屋からのメールにEVENT OPALってのが紹介されてたけど、どうなの?

219 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/21(水) 22:14:28 ID:X5PlCI0n
■キャビネット構造:アルミニウムキャビネット

■マグネット:ネオディミウム

■冷却方式:アルミヒートシンク


銅よりはアルミだね

220 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/21(水) 23:04:14 ID:j5QP0Fj4
>>218
過去スレにOPALの新製品発表会の動画あったはず
よさそうだけどどうなんだろね

221 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/21(水) 23:11:12 ID:j5QP0Fj4
>>216-217
215だけど大量の10Mに目を奪われてサムソンに気づかなかったw
Resolve50aやResolve65aはもう現行機種じゃないのかな?
サブウーファーのResolve120A買った知人いて聴かせてもらったけど値段の割にかなりよかったな。
リボンツイーターのRubiconも時々見るよね、楽器屋とかで。あれも気になるんだがどうだろう?
ググったら買った人ハケーン
ttp://www.music-conception.com/cgis/recommend/index.php?itemid=106


222 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/21(水) 23:31:58 ID:VWXdwHSn
アンフィニミュージックw
お世話になってますって感じだ

223 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/22(木) 01:13:08 ID:ZyvB2gN0
RL906ってリスニング用途でも使われてんの?
今はPM0.4な俺だが、そんなにいいもん?

224 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/22(木) 02:06:00 ID:GsWhWsNs
バスレフ型って、原理的に、低音が遅れるんだってね

このページの下の「1.低音遅延なし」「2.低音20ms遅延」
http://butterflysound.jp/article/enclosure.html
を聴き比べて、低音が遅れる、とはどういうことなのか耳で聴けてわかりやすい

20cm以下のバスレフ型の場合、(つまりこのスレで話題になるモニタースピーカーのほとんど)
10ms以上は遅れるんだって。
で、正しく設計されたシステムでは遅れは10数msec程度だけど
ほんの少し無理な設計をするだけで簡単に30ms以上の群遅延は起こるらしい。
モニターって結構無理に下まで伸ばしてあるの多いから遅れるの多いんじゃ?

で、こんな情報が載ってるホームページが何のホームページなのか気になって、
トップページ見てみたらスピーカーの会社らしい。
で、商品を見てみたらモニターがある

これどうなの?
http://butterflysound.jp/products/BT-BM01.html
密閉型だし周波数特性もなかなか
58Hz-20kHz(-3dB)
35Hz-20kHz(-10dB)
10Mは結構好きだったので密閉が他にも欲しかったので
密閉というのも気になるポイント。

技術情報なんかも載ってて、いろいろ詳しいけど、
http://butterflysound.jp/article/index.html
これ、きいたことある会社?
信頼できる会社だと思う?

ちょっと購入しようかと思ってるんだが。
本気で悩んでいるのでこのスレの賢者、アドバイス頼む。

225 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/22(木) 02:20:54 ID:TYTp24oH
一般ユーザとかけ離れた環境でモニタしても
しょうがないんじゃないかと思う今日この頃


226 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/22(木) 02:33:26 ID:FT+QprbN
そんなこと言ったら共鳴管やバックロードホーンで音楽が聴けなくなるな。

227 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/22(木) 07:25:22 ID:AJoruaCQ
>>223
知らんけど全体的にバランスがいいのと、
中域に艶があるからリスニングにも使えるっちゃ使える
うまいミックスのCDだと、定位がいいのと中域の艶のおかげで、
あたかも目の前のステージでライブが行われているような感じがする

228 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/22(木) 10:09:41 ID:5yuGg82A
>>224
たまには宣伝もいいよね。
http://butterflysound.jp/products/BT-BM01.html
がネットワークなしの2Wayバイアンプモニターでペア8万に
http://butterflysound.jp/products/BT-AF01.html
純正アクティブフィルタが64000。

値段分は働いてくれるはず!
貸し出し機もあるから1週間使ってみては!

229 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/22(木) 10:26:49 ID:lo/4Zxp/
>>227
知らんのなら適当いうなw
RL906に艶などありゃしない

230 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/22(木) 11:36:57 ID:niiFVEx4
soundcraftのabsolute zeroが欲しいんだけど
持ってる人いない?いたら感想を聞かせてくれまいか

231 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/22(木) 12:05:27 ID:KpLANxMS
>>224
バスレフ型がイヤ?
よろしい、ならば Mackie の HR シリーズですよ。

安易にバスレフに頼ることのない、充分な体積を持った
パッシブラジエータが濃密な低音を提供します(ここで拍手!)

一方、定位が甘いとの指摘もありますので、最終的には
ご自身の耳で判断していただくしかありません。

貴方に素敵なスピーカーライフが訪れますように――。

232 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/22(木) 12:59:30 ID:zXH4AfQv
オーオタスレ

233 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/22(木) 14:10:24 ID:TpdJk2Sa
0オタの意見も参考になるときゃなる
電源とケーブルの話と制作用途以外での購入検討質問さえしなけりゃ
いいレポーター達だと思うよ


234 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/22(木) 16:51:59 ID:qyM3iEwP
この前サンレコでケーブル特集やってた時は購読止めようかと思った

235 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/22(木) 17:05:56 ID:JKxlu5PK
今回はクリーンエネルギーの話題もあったような気がす


236 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/22(木) 17:16:28 ID:unKRW4E8
電気会社ごとに音違うとかいうバカなコピペもあったな

237 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/22(木) 18:04:47 ID:unKRW4E8
FOSTEXのNF-01Aってどうなん?

238 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/22(木) 18:10:18 ID:L6+JtVBs
FOSTEXのNF-4Aって1Aと比べるとどう?
今1A使ってて、音には満足なんだけどちょっとでかすぎるもんで。。。

239 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/22(木) 18:27:52 ID:QtrtJva9
>>234
最近は毎月、うさんくさいおっさんがケーブル比較の連載受け持ってなかったっけ
なんていうんだっけあの人・・・?

240 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/22(木) 19:02:37 ID:oQo42U0s
ケーブルを否定するなら、わざわざこんなとこに書かないで
ひっそり心の中でそう思っておけばいいだろ
おまえらが遊び半分に営業妨害してオッサンが廃業、破滅したら可愛そうだろ
オシッコを飲みたい人もいるしウンコを食べたい人もいるんだよ

241 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/22(木) 19:25:45 ID:4cnKXILs
意味不

242 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/22(木) 20:02:07 ID:unKRW4E8
>オシッコを飲みたい人もいるしウンコを食べたい人もいるんだよ

正直この一文はいらなかったと思うw



243 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/22(木) 20:13:26 ID:yRPqSEAm
オッサンが廃業、破滅したら可愛い?

244 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/22(木) 21:01:09 ID:hNm3rkla
>>223
PM0,4、RL906両方もってるけど、
RL906は解像度と定位ががいいだけで、聴いてて気持ちいい音がするわけでもなく
はっきり言ってなんでこんなに賞賛されるのかわからない

245 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/22(木) 21:09:47 ID:AJoruaCQ
RL906はいいミックスだと気持ちよく鳴るよ
逆にダメなミックスとか昔の音源はそのまんまイマイチな鳴り方するね
だからこモニタースピーカーなわけだけど

音源に入っている音そのままを聴きたい、
いいミックスの音源をいい音で再生したいっていう人向けで、
いまいちなミックスとか昔の音源とかを気持ちよく鳴らしたいというのが
リスニング用途の定義なんだとしたら全然向いてないな

246 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/22(木) 22:17:34 ID:M60hDrIq
EVENTのTR-5を以前から使ってます。
これに合うスピーカースタンドを買いたいんですが、
どういう風に選んで良いのかさっぱり分かりません…。
一応、予算1、2万、高さ60cm程度の物で考えてはいますが…。

スレチかもですが、良かったらアドバイスいただけないでしょうか?

247 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/22(木) 22:24:21 ID:J3RaFbmU
親がコンポ買うって言うからついていってあげた
なんかオンキョーのコンポが音よくてセッティングって大事なのかなぁと思って直置きしてたのを
インシュレーターつけてスピーカーの上とか整理したらいい音になった

248 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/22(木) 22:26:50 ID:zdiZDQsx
※昔からこのスレのムジーク関係の書き込みは9割以上が工作員の自作自演です
工作員は、話の流れとは関係なしに定期的にムジークのモニタを話題に出します
RLの付く型番のモニタの話題を出されたらスルーが基本です
過去スレをRL906などの型番でレス抽出してみると工作員の動きが目に見えて面白いです

249 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/22(木) 22:28:33 ID:zdiZDQsx
>>65とか>>223とか唐突すぎる

250 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/22(木) 22:44:15 ID:ZyvB2gN0
>>244-245
要はCDの「音」そのものを聴きたいプロ向けのスピーカーってことでおk?
まぁモニタースピーカー全部に言えることかもしれんけど
ちょっとググってみたら「電源を良いやつに変えたらRLの音が一段とクリアに!」
みたいなそれこそピュアの人がいてたまらん
そこまでするなら、曲聴くときに耳にかなりの神経集中させないといけないし
普通に「音楽」として楽しみたいならPM0.4その他リスニング用スピーカーでも十分ってことで
理解しとくわ

あと俺はちょいちょいRLが話題になるから疑問に思ったまでですすまんw

251 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/22(木) 22:57:19 ID:ZRl3JKYC
電源は悪い状態から安定させれば少しは変わるだろうね

252 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/22(木) 23:22:07 ID:zxF71JwG
個人的に電源とケーブルの話はうんざり
ただ自分がRLクラスを導入できるくらいになったら
電源とケーブルもそこそこ拘ると思う

でもまぁ
オナニーの仕方を人にさらけ出そうとは思わん



253 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/22(木) 23:38:44 ID:AJoruaCQ
でもRLの電源ケーブルは変えないほうがいいよ
出荷前の最終調整を付属の電源ケーブルでやってるから

254 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/22(木) 23:40:50 ID:nB2dxwVH
それをいえば他のモニタだってそうだろ
結局電源ケーブルなんてそんなに気にしなくていいんだよ
音は変わるとは思うが良くなるとは限らん

255 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/23(金) 01:47:03 ID:MH7eoEgB
>>248
そうか、そうか。

256 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/23(金) 04:17:17 ID:xtGtuNnG
NS-10Mの補修用のネットワーク基盤って手に入る?
型番はXONS10みたいなんだけど....

補修用にウーファーもツイーターも売ってるけど
ネットワーク交換する人はいないのかな?

無印10Mが出たのが1977年、10MStudioが出たのが1987年。
そろそろネットワークの電解コンデンサーも
だんだん寿命を迎えるものが多くなってきそうだけど。

電解コンデンサって、常温でも確か20年〜30年程度が寿命のような...
未だに中古でよく取引されてるけど、容量抜けちゃって、
ウーファーやツイーターのハイパス/ローパスの周波数がズレちゃって
音がかなり変わっちゃってるのとか....多くないのかな?

ユニット新品に換えたらかなり音が鮮明になった、とかたまに聴くけど
ネットワークはどうなんだろう。

257 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/23(金) 05:00:37 ID:zL2FuwxP
10Mの修理やってくれるよさげな店のリンクがこのスレにあったけど
あれどこだっけ…

258 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/23(金) 05:24:49 ID:xtGtuNnG
ショップでも修理はやってるとこあるみたいだけど、
まだヤマハで修理はやってるのかも
ttp://nikoniko-music.way-nifty.com/notebook/2007/10/yamaha_ns10m_a0a3.html
ヤマハの修理でペアで3万なら悪くないね。
ウーファーとツイーターがだいたい6800円で売ってることが多いから、
自分で半田付けするとしても、ペアだと合計27200円。作業費が2800円てとこかな?
ユニット交換だけじゃなくて特性を計測して調整までしてくれるなら十分安いよね。

259 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/23(金) 12:49:10 ID:0SVHEOWa
mixiの10mコミュでネットワーク自作してる人がいたよ。

260 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/23(金) 23:40:55 ID:fQqAzso8
海外サイトいろいろ見てたら、こんなの発見。
オーラトーンみたいな5.25インチのフルレンジのモニタ。
セカンドモニタ用に、だって。
http://www.soundonsound.com/sos/apr07/articles/avantonemixcubes.htm
http://emusician.com/monitors/emusic_avant_electronics_avantone_mixcubes/
http://www.avantelectronics.com/AVANTONE_mixcubes.htm
13cmぐらいのフルレンジをサブで1つ持ってると便利なのかな?
スピーカードライバのエッジは日本製の布って書いてあるねw
価格も安めだし、日本の代理店で扱う会社ないのかな?
2007年に出たみたいだけど、まだ日本ではどこのサイトにもこのモニタの情報ないけど。

261 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/23(金) 23:43:52 ID:fQqAzso8
アンプ内蔵バージョンもあるみたいw
http://www.avantelectronics.com/Active%20MixCubes.htm
どうせならスピーカーのコーンの部分までクリーム色だったら面白いのに

262 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/24(土) 00:00:55 ID:fQqAzso8
なんか写真見てたら欲しくなってきた
http://www.smap.it/files/audioproject_Files/Foto/3529_36449.JPG
http://flickr.com/photos/37hz/2430933062/
http://jtlopez.dyndns.org/albums/aamc/pics_from_the_month_011.sized.jpg
http://jtlopez.dyndns.org/albums/aamc/pics_from_the_month_019.sized.jpg
http://www.h-peh.de/images/content/hans_studio_11.jpg
でもこういうのだったら作ったほうが安いのかな?

263 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/24(土) 00:04:57 ID:ctzfexn/
かわいいなああああああああ欲しい

264 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/24(土) 00:09:15 ID:0hdwAq3A
>>263
うん、かなり欲しくなってきたw
円高の今ならペア2万円ぐらいで買えそうだし輸入してみようかなあ
送料考えても3万円いかないで買えそう。

265 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/24(土) 00:09:47 ID:VOxaz9EA
はい次

266 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/24(土) 00:23:06 ID:TWGiuO1+
SRテクノロジーに似てるね


267 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/24(土) 01:57:45 ID:Ut2pLnL/
5万以下ならMSP5で間違いない?
ジャンルはダンスやエレクトロです

268 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/24(土) 02:11:56 ID:r+ZNDrW2
そこは、tapco s5じゃないか?

269 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/24(土) 03:06:09 ID:AqyAMdQc
そこらへんならKRKの安いやつとかもいんじゃね?

270 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/24(土) 05:26:33 ID:TpY9OPVh
"モニタースピーカー"ではないけれどFOSTEXから来てる。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090122/fostex.jpg
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090122/fostex.htm

他では太刀打ちできませんなぁ。

271 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/24(土) 05:38:18 ID:jVmExHgG
fostexは見た目は嫌いじゃないけど竜巻ウーファーがなんとも....

272 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/24(土) 05:40:21 ID:srHDriOk
6インチ買え
5万だして5インチ買うってバカすぎ

273 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/24(土) 05:40:21 ID:ZhYvap78
>>270
NF-4Aとそっくりワロタw
ウーハーの振動板の色が違うね。
販売価格がいくらになるかにもよるけど、3万ちょっとで買えるNF-4Aの方がお得になると思う…。

274 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/24(土) 05:41:38 ID:ZhYvap78
違った。
ウーハーはアルミ合金振動板らしい。

275 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/24(土) 07:57:37 ID:k662wNd0
皆さん有難うございます。
帰宅後詳しく調べさせていただきます。

>>272
五万以下の6インチでおすすめありますか?

276 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/24(土) 09:15:44 ID:k662wNd0
連続ですみません。
KRK(の安いやつ?)やtapco s5はダンスミュージックに適しているのでしょうか?

277 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/24(土) 09:27:15 ID:eAO+v3uW
ダンスミュージックを作るヤツは情報にも踊らされてるんだな

278 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/24(土) 09:38:37 ID:qcySQEEO
モニターは実際聴いてみなきゃわかんねえよ
いろいろ比べて好きなの買え

279 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/24(土) 09:56:57 ID:0qWcQ17d
>>278
それを言っちゃーおしめえよ

280 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/24(土) 09:59:58 ID:eAO+v3uW
ダンスミュージックでフロアと同じ感覚で作ろうっていったら、
ってキックとベースとかの低音が基本でしょ?
8インチ以上の大きめのウーファー積んでるの買わないとだめじゃない?
小型のなんて安かろうが高かろうがその時点で論外みたいな
10MとかGENEの80x0みたいな低音出ないのはもっての他みたいな

281 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/24(土) 10:13:27 ID:wi0xuDw9
>>279
でもほんとそんなもんだけどな
どんだけこれは素晴らしいこれは糞というたところで
結局人によって好みが違うんだもんさ

ここも傾向などの参考にはなるが基本は流し見しておくのが良いのです

282 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/24(土) 13:07:45 ID:EaVP59ca
>>281
趣向品は人によって好みが分かれる
でも道具は沢山の人が使いやすいのがある
モニタースピーカーは道具

283 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/24(土) 14:01:18 ID:W7ykzTig
嗜好品とでもいいたかったのか。

284 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/24(土) 14:58:20 ID:Uh9sYOGJ
>>271
同意。このうずまきがなければfostex買いたいんだけどね・・・。

285 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/24(土) 15:10:57 ID:UmSRjnCX
でも金屏風じゃないだけマシかw


286 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/24(土) 15:11:37 ID:ZyNj/Qqm
>>282
しかし、道具とは言っても環境による差が大きすぎる

特に面積の大きいに乗せてる場合、よほどうまく振動を処理しないとどうしようもない音しか出ない

○○は使えないとか書き込む人はせめてスタンドに乗せた音を確認した上で書いてほしい

287 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/24(土) 15:42:17 ID:WNRacOBJ
あの黄色いぐるぐるウーファーがかっこよくて買った俺って…

288 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/24(土) 15:45:02 ID:iEg90447
NF-1の上位の8インチウーファーモニターいい加減出してよ
G2000のユニットでいいから

289 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/24(土) 15:56:32 ID:jVmExHgG
うずまきウーファーを見て興味を持った音楽のことをなにも知らない友人に
「これ、音出すと、回転して風がでるんだぜ」って言ったら本気にしてたw

290 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/24(土) 16:05:36 ID:jVmExHgG
>>288
NF-1の基本は、他社の2wayバスレフモニタとは違って、
フォステクスが得意な「フルレンジ」に「ツイーターを足したもの」
って感じだから、8インチにすると厳しいと思うよ。
さらに大きなサイズを出さない理由の1つはそれでしょ。

あと、莫大な宣伝費をかけて有名雑誌とかも巻き込んで
「リファレンス」とか「標準」とか「スタジオにこれからは必ず置いてあるモニタになるから同じものを買うべき」
とか散々煽った割には、日本以外では結局ほとんど売れなかった、というのも大きいだろうね。
ヨーロッパのほんの一部の国でちょっと売られただけ。
結局日本でもリファレンスなんていう存在にはほど遠いぐらいしか普及してないし。
あの頃、ずっと有名誌を読んでたら、どこのスタジオにも必ずありそうな世界標準みたいな印象受けるけど。

291 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/24(土) 16:33:26 ID:WNRacOBJ
>>289
ひでぇww

292 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/24(土) 16:58:22 ID:eAO+v3uW
>>289
不覚にもワラタw

293 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/24(土) 16:59:17 ID:jVmExHgG
>>290の前半は、つまるところ、アレ以上大きくすると
せっかくのフォステクスのNFならではの良さが失われてしまう、という意味ね。
フルレンジ+ツイーターが基本だから。だから8インチは無いんだと思う。
大きくしたらそもそもNFシリーズのバランスじゃないものになってしまうし、
それがNFシリーズの名前を冠して最上位にあっても後継機種になってもおかしいし。
あのサイズ(もしくはそれ以下のサイズ)が絶妙のバランスなんだと思う。

>>291
楽器屋だったんだけど、それを俺が言ったあとぽつりと
「音を試しに出せないのかな......回るところ見たい....」ってシミジミとつぶやいてたw

294 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/24(土) 18:01:30 ID:Uh9sYOGJ
そいつが店頭で店員にあれ?これ回るって聞いたんですけど、どうやったら回るんですか?
って質問してるところ想像したら、かわいそすぎで泣けた

295 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/24(土) 18:08:32 ID:AqyAMdQc
逆に想像して萌えた
しかしNF1Aくらいの大きさのうずまきがニアフィールドの位置でステレオで回ったら
夏場大分快適そうだな

296 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/24(土) 18:46:04 ID:OPpHjQST
なんで市販のモニタースピーカーって
どこかの会社のスピーカーユニットを箱に入れただけのものばかりなの?
音の正確さこそ全てのモニターなのに、なんでそんな大事な部分を自社で開発しないの?
一番大事な振動板の素材など、なんで独自開発したりしないの?

どこのメーカーも、大層なこと書いてるけど、
基本的にはただスピーカーユニットの会社から
テキトーなユニットを選んで、箱をつけてるだけだよね?

もちろんOEMしてもらうときに
いろいろ注文をつけてカスタマイズはするだろうけど、
それでも基本はOEM元のもの。なんでゼロからユニットを開発しないんだろう。
そここそが音の要なのに。

あのGenelecでさえ、PeerlessやSeasの
ウーファーユニットとツイーターユニットを使ってる。
もちろんカスタマイズはしてもらっているけど。

フォステクスみたいなスピーカーユニットの専業に近い会社はともかく、
普通の会社だとユニットの開発ってそんなに難しいの?

ソニーやヤマハみたいなある程度の莫大な資金力がある超大手総合企業じゃないと
開発がコスト的に厳しいのかしらん?莫大な金がかかるのかしらん?

以前から疑問に思ってたんだよね。

スピーカーの振動板の素材からちゃんと開発するのって
ソニーとかヤマハとかなどの大手ぐらいだよね。
でもそんな莫大な資金をかけてドライバーから自社開発している
ソニーやヤマハのモニタは評判がGenelecほどよくないのは皮肉?

297 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/24(土) 18:47:44 ID:eAO+v3uW
MEGは自社開発だった気がする

298 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/24(土) 19:11:26 ID:VOxaz9EA
オーオタスレ

299 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/24(土) 19:18:44 ID:MDV8elr/
結局耳で聞いたら好みがでちゃうし、ディファクトスタンダード的な物って無いの?

300 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/24(土) 19:22:17 ID:AqyAMdQc
全然詳しくないけど、DynaudioとかFostexとかYamahaとか自社開発じゃないの?
別にYamahaはGeneより評判悪いことないし、そもそもソニーがモニター用SPで売ってる会社じゃないよね?
それに自社ユニットじゃないモニタSPメーカーだって、高い奴は正確な音出すし安いのはそれなりだしねぇ。
モニタースピーカーなんて儲からない分野だし、やっぱり中小じゃ自社開発厳しいんじゃないだろうか

301 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/24(土) 20:09:27 ID:WJ4i0g2c
>>299
テンモニかな?

302 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/24(土) 20:27:36 ID:tS6ciV9R
>>229
商業的に音楽を作ってる人だったら
よく利用するスタジオにあるとか先輩やファイルをやり取りする
周りが使ってるとかじゃない?
おれの周りだとgenerecが圧倒的に多い
10Mはやりにくいって人が多いな
おれは趣味で遊んでるだけだから気持ちよく鳴って所有欲も満たせるのを使ってる

正直、仕事で使わないんだったら
そこそこの品質ならなんでもいいと思っちゃうな

303 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/24(土) 20:31:17 ID:TcxfhEHw
1032Aをよく見る
けど家の部屋じゃむりだなあれは

304 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/24(土) 21:07:40 ID:r+ZNDrW2
普通に考えれば、一番大切なのはエンクロージャー形状だよね。

305 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/24(土) 21:45:42 ID:WNRacOBJ
NF-1ってパッシブスピーカーに合わせるアンプのおすすめを教えてください
プリメインアンプを買えばいいのかパワーアンプを買えばいいのか…

306 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/24(土) 21:55:33 ID:pWascOqo
>>305
ミキサーかますならパワーアンプでいいと思う
PCからならプリメインの方が使い易いんじゃないかな

予算も分からないし、アンプの知識も無いので何もお勧めはできないけど

307 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/24(土) 22:08:08 ID:WNRacOBJ
ミキサー通すのでパワーアンプを探してみます。ありがとう

308 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/24(土) 22:23:28 ID:tS6ciV9R
Fosがんばってるな
小さいスレでも宣伝してた

309 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/24(土) 22:49:49 ID:Uh9sYOGJ
中の人が見てるならうずまきやめて貰いたいもんだ。

310 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/24(土) 22:51:18 ID:eAO+v3uW
あれのおかげでワイドレンジになってるんでしょ?
諦めたら?

311 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/24(土) 23:14:17 ID:WNRacOBJ
うずまきがかっこいいのに!

312 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/25(日) 00:34:33 ID:uesFEApD
>>296
それはコストと時間の問題。振動板の素材なんて、それこそ長年化学的な研究に莫大な金を費やして出来るもの。
将来のための投資用の研究所を持てるような大企業、つまり、売り上げなどに縛られない
短期の営利を無視できるような研究施設を持つ大会社か、それを専門に長年やっているメーカーしか無理だ。
たとえばソニーなどよくXXXX振動板などと言うが、あれは研究所があるから可能なこと。
そこらの専門外のメーカーが、その場しのぎで素材レベルで研究開発しても良いものはできない。
やろうと思ったら莫大な金と時間がかかる。モニタースピーカーを企画して売る会社にそんな金も時間もない。
売れる数もたかが知れているたった1機種のモニタースピーカー程度にそこまで金を費やしたら莫大な損失になる。
だから長年やっていて研究所もきちんとありミクロのレベルから開発できる専業メーカーにまかせる。
スピーカーの完成品パッケージを売る会社は、ユニットを世界中の優秀な専門会社からコストの範囲内で選択するだけで良い。
あとは箱の設計に専念できる。合理的じゃないか。最近は低コストでも、中国や台湾などの選択肢がある。
とくに台湾のユニットメーカーは、かなり技術力が高く、欧州の有名オーディオメーカーなどからの発注も多い。
逆に、ユニットから自社開発しているメーカーは、自社のユニットや技術力に縛られすぎて逆にマイナスに働いている印象のところもある気がする。

313 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/25(日) 00:38:56 ID:Do7VTKji
長くて読めないから要点をずばり3行でまとめてください

314 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/25(日) 00:41:12 ID:uesFEApD
>>296を読んで思ったが、スレで話題に出る様々なモニタースピーカーのユニットの写真を
googleイメージなどで収集して、どこのメーカーのどのユニットか推測して、表にしてまとめると
面白いかもしれないw少なくとも他ではやっていない気がする。どこのメーカーのどのユニットかわかれば、
ユニットの特性や特徴、それからユニットにかけているコストまでわかるだろうし。
あのモニターは値段の割にユニットに金かけている、あれは高いのにユニットに金かけずぼったくりだなど。
OEM向けでカタログにすら載っていないものも多いだろうが、中価格帯から低価格帯のものは特に
中国や台湾のスピーカーユニット製造メーカーを探してくまなく探せば結構見つかる気もする。

315 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/25(日) 00:42:06 ID:kZs1Q8qA
至高の牛丼屋は
牛さんを自分で育てているってわけではない
ってことだよ!!

316 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/25(日) 00:43:06 ID:TgrdPqBb
それは
コストと
時間の問題。

317 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/25(日) 00:43:15 ID:uesFEApD
関係ないが、こんなものを発見した
Alesis Monitor One mkII用のウーファー改造キット?修理キット?
http://legacysoundservice.com/catalog1/product_info.php?manufacturers_id=51&products_id=1200
誰が使うんだこれw

318 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/25(日) 00:59:36 ID:h4HkMYgX
>>317
スマン。むちゃくちゃ欲しいw

ずっとmonitor ONE MkIIを使ってるけど、
解像度の悪さに辟易していたところ。疲れるんだよ。

でも買っても装着するのにプロの手を借りねばならんなぁw

319 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/25(日) 01:01:54 ID:IHIPt5qa
>>316
把握

320 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/25(日) 01:05:15 ID:pGf6t5lO
tapco s5
RP5 G2
MSP5
PM0.5mkII


ここまで絞りましたが先に進めません・・・

321 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/25(日) 01:29:39 ID:0e3SNhXl
MSPがいいよお

322 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/25(日) 01:33:41 ID:7gmf7lSI
tapco s5の価格まで出せるならMSP7いけるんじゃ?

323 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/25(日) 01:35:16 ID:7gmf7lSI
すまん、勘違いしてた/^o^\

324 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/25(日) 01:40:39 ID:K2pOCPfN
>>312
でもさ、ぶっちゃけ、モニタースピーカー出してる会社の多くは、
周りの箱しか作ってないわけだよなw ネットワークもあるけど大抵はごくごく単純な回路。
よく考えるとさ、家具メーカーとそれほど変わらないよな・・・
メーカーの大げさな宣伝文句って一体・・・?

325 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/25(日) 01:41:59 ID:IHIPt5qa
>>320
俺ならMSP

326 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/25(日) 02:49:14 ID:4ooZGJDN
NF4AとMSP5なら?

327 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/25(日) 03:03:33 ID:RDvzzLBj
>>324
スピーカーユニットは、もう部品扱いなんだろう
メーカーは校正したり、販売したり、宣伝したりするだけだ
良い材料があれば、良い料理が出来るわけでもないしね
まあ液晶テレビ売っていて、パネル作らないのと同じようなもんだろ
家具は微妙だが、全部自社で作ってるメーカーなんて、そう多くは無いだろ

328 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/25(日) 04:08:54 ID:K2pOCPfN
>>327
なるほど、液晶テレビか。いいたとえだな、わかりやすいし納得。

それにしても最近おもうけどさ、30年前に発売された機種である10Mだって今問題なく使えるし、
普通に今使われているスピーカーの技術なんてもう何十年もほとんど進歩してないんだよね。完全に枯れてる。
モニターだってアンプ内蔵のバスレフ型が主流になっただけで、最近のモニタだってなにも技術的に新しくない。
むしろ、古臭い技術を見た目だけバリエーション変えて売り続けているだけだよな。
mackieが採用してるパッシブラジエーターだって30年前にはすでにあったしねぇ。

正直、今出てるモニタで、ウーファーが6インチか8インチのものならどんな用途でも全く問題なく使えるし、
ただ単に傾向が違うだけで、価格の差でどれが優れてるとか劣ってるとかあんまりないな、かなりいろいろ買ったけど。
数万円以下のものでさえ余裕で実用レベルはクリアしてる。なんだかこだわってたのがばかばかしくなったよ

329 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/25(日) 04:37:38 ID:abtVaK93
悩むくらいならいいやつを買ってその悩む時間を曲作りにまわしたほうがいいぞ。


330 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/25(日) 05:37:24 ID:h4HkMYgX
>>328
ある程度いいスピーカーがあれば、あとは部屋だよな。

331 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/25(日) 07:25:52 ID:4DdVcIx6
>>328
別に5インチだって4インチだって使えない事は全く無いぞ

332 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/25(日) 07:57:20 ID:y7GfLoIh
>>328
高価格帯ではDSPでクロスオーバーとかやってるみたいだけど、
あれって次世代の技術じゃない?M男の最新とか、PMCとデジのコラボの奴とか。

333 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/25(日) 09:05:44 ID:FxPlAGcg
>別に5インチだって4インチだって使えない事は全く無いぞ

使えなくはないけど使いにくいだろ
歌謡曲ならいいかもしれんが
低音やアンビエンス重視の音楽やってる人間は気持ちよく作業できないし
特に4インチなんてサブならともかくメインで使うのは無理がある
HPも併用してなんとかしてるのが厨で貧乏な現実なんだろうが

貧乏環境をムリムリ正当化しても金持ちに笑われるだけだからやめとけ

334 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/25(日) 09:08:02 ID:SlOBS8H8
なんにもしらないDTM初心者です。
先日UA-25を買ったんですけど、いままで使っていたスピーカーだと仕様が違う(?)のか使うことができません。
とりあえず音が鳴ればいいんですが、どういうスピーカーを買えばいいのでしょうか

335 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/25(日) 09:09:25 ID:Do7VTKji
低音は波長が長いから近隣に響き渡るんだよね
防音環境ない奴は大口径の低音でるスピーカーで
ちょっと音量だそうもんなら下手な環境だと近所とトラブルになるぜ?
そりゃ低音出せる環境にそもそも住める奴はすでに結構な小金持ちだから
20万や30万のスピーカーの金額なんか屁でもないだろうな

336 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/25(日) 09:10:24 ID:Do7VTKji
>>334
なんていう機種を使っているのかくらいかかないと
こちらもなんにもわかりません

337 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/25(日) 09:14:46 ID:SlOBS8H8
>>336
スピーカーの機種でしょうか?
オーディオインターフェイスはEDIROLのUA-25です。
スピーカーはmesev?のsp2002と書いてますが古すぎるのか検索してもでてきません。
使えないというか、プラグの大きさが違うので配線すらできない状況です。
変換機のようなものが必要なのでしょうか

338 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/25(日) 10:07:49 ID:4ix3B6rk
>>337
ところでその「mesev?のsp2002」はアンプは内蔵しているのでしょうか?
仮にUA-25から「mesev?のsp2002」に結線はできても
アンプが無いとUA-25程度の出力では只のスピーカー単独では
鳴りませんよ。


339 名前:320 :2009/01/25(日) 10:23:19 ID:pGf6t5lO
有難う御座います。
それではMSP5を買おうと思います。


340 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/25(日) 10:28:11 ID:ckCemhQE
>>337
UA-25はRCA(TRSバランスもあるが)で、スピーカーの方は今までオンボで繋げてたなら、多分ステレオミニだろう
ステレオミニってのはイヤホンに付いてる端子ね

変換ケーブルや変換コネクタが楽器屋でも家電量販店でも売ってるよ
店員にRCA-ステレオミニの変換ケーブルあるか訊いてみたらいい

341 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/25(日) 10:43:18 ID:SlOBS8H8
>>338
アンプと2つのスピーカーですね。
しょうじきアンプとかスピーカーがどういう役割なのかすら知りません。

>>340
なるほど。やはり変換ケーブルが必要なのですね。今度探しに行ってきます。


所謂、モニタースピーカーというのは普通のスピーカーとなにか違うのでしょうか?

342 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/25(日) 11:01:17 ID:MQDIQbho
>>341
初心者スレレベルだよ
かえれ

343 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/25(日) 11:08:52 ID:ckCemhQE
>>341
悪い、UA-25からアンプに繋ぐなら(RCA)ピンケーブルだな
変換ってのは関係ないから無視してくれ
とりあえずアンプを通さないとスピーカーから音出ないよ

344 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/25(日) 11:10:52 ID:Do7VTKji
>>341
ぐぐれ

というか普通にDTM用のTSフォンジャックかTRSフォンジャックの
モニタースピーカー買えばくっつくよ
PC用のやっすいスピーカーは基本的にくっつかないと思えばいい

345 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/25(日) 14:07:09 ID:MQDIQbho
ポンド安で超やっすい
http://www.dolphinmusic.co.uk/shop/browse/category_id/21e5a16c7dd3cffdfa60512e65cd1e01

346 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/25(日) 14:24:50 ID:5jH+wkHj
>>317
Reconeは修理ですね。張替えですね。

>>318
それは持ち味だからリコーンしても変わらないよ。

>>320
通販だろうし見た目でどうぞ。

>>332
DSPといえばAlesis Prolinear 820DSPですね。分かります^^
http://www.alesis.jp/products/prolinear820dsp/



347 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/25(日) 14:29:08 ID:FxPlAGcg
ADAMくらいしか選択肢ないけどな
対応電圧の調節簡単にできるんだっけ>ADAM

348 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/25(日) 15:29:27 ID:h4HkMYgX
>>346
そうか。リコーンして変わらないんであれば意味ねえな。

349 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/25(日) 17:33:07 ID:QkI9UqPR
新しくでたFOCAL CMS65とM-AUDIO DSM1 はどうなんだろ

350 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/25(日) 18:13:23 ID:NNbTpZIs
BM5Aコンパクト買ったばかりだけど、FOCALのやつは気になるね
このへんの価格帯になってくるとようやく機種ごとの魅力が出てくるから、次々試してみたくなるんだよなぁ

351 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/25(日) 19:06:02 ID:GPpyLgv5
みんなスピーカーの下に御影石置いてるみたいだけど、アルミやABS(プラスチック)じゃ代用できんかな
暑さは30ミリとして

352 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/25(日) 19:06:49 ID:Do7VTKji
知らないけど比重が重くないと安定しないんじゃないの?

353 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/25(日) 19:30:12 ID:GPpyLgv5
どうもです
皆さんどこで御影石を買ってるんですか?
オーダーしたいのですが

354 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/25(日) 19:36:09 ID:Do7VTKji
ネットの石匠運慶ってとこのは加工の品質がよかった
別に回し者ではないのでそこで買えとは言わないが

355 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/25(日) 19:43:53 ID:ZsGyygGf
御影石は一度買えば設置も見た目も良い感じだが買うまでの踏ん切りがな…石だから処分も…

安くお手軽に済ませるならMDF材を3重位に重ねた置物も良いと思うよ
俺はMDF(15mm天板1枚、床2枚)と桧の柱の自作スタンド使ってる

356 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/25(日) 19:47:03 ID:7Tpg2e3I
知り合いの会社のビルの玄関をぶっ壊した時の大理石の寸法間違いを
いくらか貰ったんだけど自分で切るのは大変だった、
きれいに加工されてるのがこんな安いんじゃ買った方がよかった

357 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/25(日) 20:29:43 ID:2ha6AWCh
お前ら何mm敷いてるの?

358 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/25(日) 20:38:50 ID:Do7VTKji
うちは小型なんで厚さ5cmの20cm×25cmくらいのやつ

359 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/25(日) 20:40:26 ID:2ha6AWCh
50mmって厚いなw
平均30mmかと思った

360 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/25(日) 20:41:35 ID:IHIPt5qa
俺は30mくらい

361 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/25(日) 20:44:44 ID:2ha6AWCh
おk
卵三つを支点に支えることにした

362 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/25(日) 20:49:17 ID:4ix3B6rk
>>355
>>354の言う石匠運慶の100x100x30mmので1枚1260円(品切れ中だが)
片方4枚として8枚購入で10080円 これを高いと考えるか安いと考えるか?

>石だから処分も…
1枚0.9kgなので8枚で7.2kg
「7.2kgもの石」と考えると処分に躊躇するかもしれないが
たかが1枚100x100x30mmの石片なので
多くの自治体では普通に「燃えないゴミ」として引き取られる。




363 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/25(日) 21:37:10 ID:q/i7laZS
おれも御影石使ってる。
長方形のを前後に1枚ずつ、その上に黒檀インシュレーター。

364 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/25(日) 23:55:23 ID:dFBeXjUc
御影石はたまに水かけて線香あげるんだろ

365 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/26(月) 00:30:33 ID:jk+BR1cD
お、御影石

366 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/26(月) 01:17:28 ID:vghe/J/s
msp5を買うにあたって、接続用のケーブルも買おうと思っています。
ですがモニタースピーカーを買うのが初めてでして、XLRケーブルの存在を始めて知りました。
バランスやアンバランスなどと種類があるようですが、どれを選べばいいのでしょうか?
UA25EXから出力しようと思います。何方かお教え下さい。

367 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/26(月) 02:19:27 ID:C1cnqx/n
>>366
電源ケーブルはコンセント
赤は右
白は左に突っ込め
それ以上知りたければ勉強しろ


368 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/26(月) 05:10:01 ID:qSrYDoK8
>>367
>>366はXLRケーブルで出力したいんでしょ?
RCAピンのほうの話してどうすんだボケ

>>366
バランスを選ぶほうがいい
理由としては、バランスのほうがノイズが少ないから

ただ、バランス接続のTRSフォンオス-XLRオスっていう組み合わせは
マイク用とかの一般的な組み合わせのケーブルと比べてあまり商品の種類がないので注意が必要

369 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/26(月) 07:57:43 ID:AZjtoAFP
>>368の半分は優しさで出来ています。

370 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/26(月) 08:49:12 ID:fnFCsr5z
>>366

UA25EXはTRS標準フォーン出力の方がバランス出力なので、
MSP5のXLRバランス入力につなぐには

 TRS標準フォーン(バランス)オス <--> XLRオス

というケーブルが2本必要。

端子名は言い替えがいろいろあって

 標準フォーン(ステレオ)オス <--> キャノンオス

という表記もある。

ttp://www.allaccess.co.jp/monster/studio/monitor.html
とかどう?(高ぇw)

だけど長いケーブル使う必要が無いなら RCA <--> RCA
のアンバランス接続で全く問題ないと思うが。

371 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/26(月) 08:56:13 ID:YN7J3u5n
10mとか20mとか引き回すわけじゃないからアンバランスでも全然問題ない。
家でバランスケーブルを使うなんてアンバランスだよw

372 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/26(月) 09:13:15 ID:AZjtoAFP
>>371
msp5はrcaさせんぞ?

373 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/26(月) 09:16:57 ID:Cks647DJ
アンバラのフォンは刺せるだろ。
それを言うなら>>370だ。

374 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/26(月) 10:03:26 ID:iCD6dWyt
インシュレーターも行き過ぎるとオカルトだと思ってる俺は勝ち組。
ちなみにMoPadしか引いてない

375 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/26(月) 10:04:54 ID:YN7J3u5n
俺もmopadだけだなあ

376 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/26(月) 10:32:46 ID:3mXByohz
実際インシュレーターは音の変化が分かりやすいからねえ
つい色々試したくなるw

そういうのが面倒な人とかは、MoPadでええと思う

377 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/26(月) 19:39:42 ID:qSrYDoK8
そういや、あんまり関係ないかもしんないけど、
↓これってどう思う?

http://www.tcelectronic.co.jp/LevelPilot.asp


378 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/26(月) 19:43:28 ID:LjuBgbH9
>>368>>370
ありがとうございます。

379 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/26(月) 20:39:15 ID:kiPthy9j
>>377
所有欲は満たせそうですね

380 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/26(月) 21:32:41 ID:BoAXhid9
こういうのは気に入ったら買うってもんで、音質どうこうとか考えるもんではないかと。

381 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/26(月) 21:44:38 ID:4YPm4Xat
>>377
去年のInter Beeで出展されてて触ったよ
ツマミ回すときの適度な重みもいい感じでそこそこ高級感もあった。
他社はTRS-XLRのケーブル使わないといけないのがほとんどだから、XLR-XLRで接続できるのも魅力的。
でもPresonusやMackieの製品のようにスピーカーセレクト、Aux入力、ヘッドフォン端子などが付いている
わけではないのでニーズは限られそう。
モニターは一種類でよくてインターフェースから直接続環境でモニター側のレベル調整に困ってる人にはいいのかもしれない。




382 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/26(月) 21:58:11 ID:xI2tcnes
気分を盛り上げるアイテムだよな
DAWのミキサーのフェーダー動かすフィジコンもそうだけどさ
ほとんどの人はマウスで十分

MIDIのドラムパッドもそれに近いものがある
ライブで使うなら別だけど、
製作に使うなら正直ドラム打ち込みなんてMIDI鍵盤で十分だし

383 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/26(月) 23:37:51 ID:LjuBgbH9
msp5とケーブルと御影石を注文。
おかげで素敵なDTMライフが過ごせそうです。

384 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/27(火) 02:14:19 ID:Z9yfj0SQ
GENELEC1030Aが欲しくてたまらねぇ‥
どうすりゃいいんだ‥

385 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/27(火) 02:31:44 ID:qqXx5p2X
>>384
↓でも替え刃?ボッタクリ価格だけどw
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n64818835

386 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/27(火) 02:37:10 ID:QqMrZwC7
やっぱりNF-1Aが欲しい・・・

387 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/27(火) 06:21:19 ID:YzCHRrLG
fostex PM0.4使ってますが、低域が物足りなくて買い替えを考えています。

YAMAHAのHS50とMSP5 STUDIOが値段的にギリなんですがどちらが

おすすめでしょうか?

388 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/27(火) 07:20:12 ID:b5r4JBDG
どっちも低域は出ないぜ?
もう少し貯金してMSP7くらい買ったらいいと思う

389 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/27(火) 10:54:23 ID:oU9NKXu+
その中でどれが一番出るかというと、MSP5だと思うけど
>>388の言う通りそこまで低音はでないよ。普通。

390 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/27(火) 10:58:10 ID:f4hmrum1
「安物買いの銭失い」良いお手本ですね


391 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/27(火) 11:00:14 ID:Aj4BWiJ4
>>387
そのなかだとMSP5だけど
PM0.4、MSP3、MSP5ってあまり大差ないし
PM0.4でもの足らないならなおさらもう少し上に買い換えた方が良い

392 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/27(火) 11:19:06 ID:qyaxnyn6
MSP5頼んだばっかなのに0.4と大差ないってw
誰かフォローたのむw

393 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/27(火) 11:20:44 ID:qbMstxTD
TAPCO S-8おいしいです(^p^)

394 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/27(火) 11:21:23 ID:Aj4BWiJ4
>>392
ちがうちがうwwあくまで低音を求めての"買い換え"ならってこと
総合的に見たら優れたスピーカーですよMSP5は
最初にどっち買う?っていえばそりゃMSP5

395 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/27(火) 11:24:17 ID:qyaxnyn6
>>394
ありがとうございますw

396 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/27(火) 12:06:58 ID:4zbM0uac
MSP5とPM0.4並べて聴き比べたことあるけどぜんぜん違う。
モニタてベリでもいいからデカいの買ったほうがいいんじゃないの。

397 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/27(火) 12:18:20 ID:oU9NKXu+
までもいきなり10万以上の買うのもきついだろうし
PM0.4→MSP5→10万以上のとか
っていう流れでもいいと思うけどね。
高いモニターは自分で必要性を感じるようになってからで十分だと思うんだ。

398 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/27(火) 13:17:23 ID:qMMHEcj0
俺もPM0.4の低域の薄さに悩んでたから参考になったよ。サンクス

399 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/27(火) 14:35:21 ID:f4hmrum1
取りあえずのモニターはベリの2031Aでいいじゃん
アレシスのM1A2でいいじゃん
安いし低域出るしそこそこだし
PM0.4一択な風潮ってどこから始まったんだろうな

400 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/27(火) 14:44:53 ID:A4zcNj+q
>>399
見た目、価格、サイズ、なんとなく。

401 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/27(火) 16:16:20 ID:0OF6DoRw
PM0.4でも低音十分な気がするのは俺だけですかそうですか。

402 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/27(火) 16:19:41 ID:R08mHKe3
でかいことの必要性とか、それ以前にモニターそのものの必要性に懐疑的な初心者
が買うわけだから、小さくて安くなるのは当然かと。
その要求に唯一応えて実用的なのがPM0.4なわけで

403 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/27(火) 16:31:54 ID:umfC5+3F
俺はMSP3使ってるよ。
確かにPM0.4はMSP3より低音出てると思う。
MSP3を買うときにMSP5・MSP3・PM0.4を聞き比べてみたんだけど
この3つの中ではやっぱりMSP5が一番バランスいいと思った。
MSP5聞いた後だとやっぱ0.4よりはMSP3のが音質近いしこれを購入。

404 名前:387 :2009/01/27(火) 17:01:55 ID:YzCHRrLG
みなさんいろいろとありがとうございます

MSP7クラスだと値段もサイズもオーバーぎみですね・・

田舎もんなんで聞き比べるようなとこないし困った。。

405 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/27(火) 17:08:07 ID:oU9NKXu+
MSP5は、モニターSPを取り扱ってる店ならば置いてる率が高いスピーカーだと思うんだけど
それすらも置いてない?
使用用途とかジャンルとかを書けばもっと詳しくアドバイスくれるかもしれない。

406 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/27(火) 19:25:00 ID:b5r4JBDG
つべこべいわずにMSP7を買えとしか
低音が欲しいなら聞き比べるまでもないことだよ

407 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/27(火) 19:29:52 ID:YFNx7IyM
FOCAL CMS65 M-AUDIO DSM1
試聴した人いないのかねー

408 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/27(火) 20:10:31 ID:4qKkcP3D
VL-A4があるじゃないか
低音もPM0.4より出るんでしょ
リアバスレフだけど

409 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/27(火) 21:29:22 ID:BzhfIJ3P
VXT4も結構出るよ。

410 名前:387 :2009/01/27(火) 23:08:35 ID:YzCHRrLG
数値だけ見ると
PM0.4 Low18w / High 18w
MSP5 Low40w / High 27w

とあるのでかなりパワーアップしそうな気はするんですが
あんまカンケーないんでしょうか。。

411 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/27(火) 23:28:26 ID:Aj4BWiJ4
>>410
いえ、たしかに音は別次元ですよ
0.4を50〜60としたらMSP5は105くらいです
ただし低域だけに限定すれば70くらいな感じです
だから低域がものたらなくて変えるなら、MSP7がいいのでは?となるわけです
スペースその他の問題があるならMSP5も悪くはないとは思いますが・・・

412 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/27(火) 23:38:39 ID:t2hSoF6k
なぜYAMAHAとフォスだけなの?
どこの楽器屋も在庫抱えてるから?

413 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/27(火) 23:42:20 ID:wSImSogd
TAPCO S5は低音強い?
MSP5を基準として

414 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/27(火) 23:55:57 ID:oU9NKXu+
MSP7が無理なら、低域を求めるならVXT4はいいかもしれない。
VXT4はちょっと高いから、ROKIT5とかどうよ?
3〜4万くらいだったような気が。
後はほかの人が言うようにTAPCOとかVLA4とか。

415 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/27(火) 23:57:11 ID:qbMstxTD
>>413
タプコは結構強いよ
でもS−8をお勧めする
置けないなら5でもいいけどね
俺はクリエーターズランドでS−5を試聴してS−8買った(楽天で)

416 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/28(水) 00:03:34 ID:t2hSoF6k
タプコとマッキー買うんなら早いうちに買った方がいいよ
大人の事情でこの先どうなるかわからんぜ

417 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/28(水) 00:17:41 ID:+Rti0Gqv
>>416
kwsk

418 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/28(水) 00:20:45 ID:l876iacu
代理店が変わるんだっけ?

419 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/28(水) 00:29:52 ID:u7V1M5yY
国内→代理店変更(?)
本国→ナスダック上場停止

420 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/28(水) 00:30:42 ID:u7V1M5yY
もとい
×上場停止
○上場廃止

421 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/28(水) 00:42:32 ID:q8tbnedu
親会社のラウドテクノロジーズがやばいんだろ。
米法人が身売りに成功すれば存続?ベリとヤマハの社員は潰れろと思ってんだろうな。
MACKIEユーザーとしては悲しいな。

PM0.4ってEDIROLよりはるかにいいけど、
まともなオーディオで音聴いてきた人間ならたとえはじめてのモニタでも物足りないと
思うんだけど。


422 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/28(水) 01:14:09 ID:yrO0oXsg
ってことは早くユニット買わないと片方食われてる・・・。

423 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/28(水) 01:20:10 ID:rQmcmyIw
まともなオーディオ(笑)
>PM0.4ってEDIROLよりはるかにいいけど物足らない
ってのは何を当たり前を言ってるんだって話。価格帯とかをみてから家。

424 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/28(水) 01:36:54 ID:Uzo7lYi6
MSP3、MSP5についてる前面のカバーって取れる?
あれの見た目が微妙で踏ん切りがつかない。

425 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/28(水) 01:46:55 ID:7n5zn/IS
タプコ今買わないと危ないって話だが、買った後に潰れたら修理やらなんやらの時に
よけいに危なくねえかw?

>>424
分かる
MSP5のメッシュいらんだろあれ
多分、ウサギ対策なんじゃないか?

426 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/28(水) 01:52:34 ID:yrO0oXsg
>>425
俺へのあてつけですか

427 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/28(水) 01:56:22 ID:nBhVRFYB
>>421
そらそうです。

428 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/28(水) 02:33:09 ID:NKWU1n+z
BEHRINGERのB2031Aとかどうなんでしょう?

値段の割りにパワーありそうですけど

429 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/28(水) 02:56:07 ID:u7V1M5yY
>>428
ベリの奇跡wと呼ばれている作品だよ
奇跡のホームラン級のすばらしい製品
昔は値段ももっと安かったんだけどね

430 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/28(水) 08:05:38 ID:vWJpUcdV
>>424
簡単に外せる

431 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/28(水) 08:59:02 ID:iq0q8r2s
>>410
スピーカーのカタログスペックで、ワット数や周波数特性は当てにならない。
家で出せる音量なんてせいぜい2〜3W。
実際の周波数特性は部屋次第。
試聴できないなら、ウーファー大きければ低音は出るから、
ウーファーのサイズで決めてもいいんじゃないか?
ベリンガーとかタプコとか。

432 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/28(水) 11:52:38 ID:NKWU1n+z
KRKのRokit RP-5 G2を買おうと思っています

電源が海外仕様の3Pらしいですが抜いちゃっておkですか?

スピーカーはちゃんとアースしないとだめですかねぇ。。

433 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/28(水) 12:30:32 ID:q0cY6A97
現在、猫を飼うか検討中なのですが危険ですか?
使用モニターはADAM S2AでULTIMATEのスタンドで高さ92cmです。

434 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/28(水) 12:43:16 ID:SAIEcn/m
>> 433
うちは猫が2頭いますが、猫の性格によって行動もまったく異なるので一概には言えないです。
歳をとってればほとんど寝てるだけですが、若いうちは走り回ったりするので危険と言えば危険です。
私の場合は原則として機材のある部屋には猫は入れません。
ワンルームの場合はそういうわけにもいかないので、人が見ていられない時はケージに入れるなどの処置も必要かと思います。

あとはケーブル類はチューブやモール等で保護しておく必要があります。
油断してそのへんに置いていたら新品のモニタヘッドフォンを1日で噛み切られてしまいました。これも猫の性格によります。

いずれにしても万が一機材を壊されても腹を立てないくらい猫への愛情があれば大丈夫です。
電源まわり(ケーブルやタップ)などは火事の原因にもなるので厳重に保護しましょう。

以上、参考になれば。

435 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/28(水) 12:44:58 ID:CZPzsVIQ
ULTIMATEのスタンドって木じゃなかったっけ
恰好の爪研ぎ場になるぞw

436 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/28(水) 15:04:57 ID:A8DnZxXM
>>434
>うちは猫が2頭
ってなんかライオン級にでかそうなヌコだなw

437 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/28(水) 16:07:05 ID:AAlBB0ie
M-AUDIO のDSM、購入もしくは試聴した人いますか?

438 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/28(水) 17:28:31 ID:nBhVRFYB
>>432
なんにしてもOKです。
ほとんどの人はアースとっていません。

>>433
S2Aのウーハーが気になるならグリル付けたらいいべ。
ADAM純正はないのかもしれんけど、ETON純正に近いもの、もしくは汎用グリルでサイズのあうものを。

>>437
逆キャンペーンですね。分かります^^
DSMは2本で15万〜なのに自分で聞かずに買う人はおらんでしょう。

439 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/28(水) 17:40:45 ID:Uzo7lYi6
>>430
お、そんなに簡単にはずせるのか。
店頭でグリグリ弄るのはなんか気が引けるので気になってしかたなかったんだ。

thx買うわ

440 名前:437 :2009/01/28(水) 17:52:04 ID:AAlBB0ie
S/PDIF入力対応のペアで15万〜20万クラスのスピーカーを探しているのですが、
現状で店舗に足を運ぶ時間がなかなか作れないので直に聴いた人がいれば感想だけでも聞かせて欲しいです。
もしくはS/PDIFがなくても、DSM2かmackieの824mk2程度の価格帯で同レベルかそれ以上のスピーカーがあればプッシュして貰えたらとても参考になります。


441 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/28(水) 18:50:16 ID:xfK3C+lI
S/PDIFなんてどうしても欲しいの?
この先、扱うビット深度やサンプリングレートが上がったらどうすんの?
モニターの入力はアナログでいいけどなあ。

俺ならこのどっちかにする
EventのOpal
DynaudioのBM6A

442 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/28(水) 19:27:30 ID:fYvtX4KY
モニターについてるオマケのDACなんて使いたいか?

443 名前:437 :2009/01/28(水) 19:31:23 ID:AAlBB0ie
>>441
製作の都合上、別ソースからアナログとデジタルを使い分けねばならないので、
ワンタッチでスイッチ切り替えができるDSMが便利そうだと考えたのでした。
CDやmp3が未だに主流の現時点ならば、24/192で然程問題ない気がしますが
(10年20年先まで考えると別ですが)、
まだ実際に自分の耳でデジタルの音をモニターしたわけではなく、
ネットの書き込みでもほとんど情報がない状況ですので、
もしご存知の方がいたらと思い質問させていただきました。

opalも候補に入ってるのですが何せ音屋の更新が全くされないのでもどかしいですね。
デジタルの利点が大して感じられなければ私もBM6A辺りを選ぶ気がします。

444 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/28(水) 20:36:02 ID:StBjye8Y
UA−25を使っていて裸端子のスピーカーを接続したいのですがどうしたらいいですか?
裸端子からステレオ端子への変換プラグなどはあるのでしょうか?

445 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/28(水) 20:48:37 ID:fYvtX4KY
ヒント:アンプ

446 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/28(水) 21:29:05 ID:rQmcmyIw
まぁサンプルレートなんて当分バカスカあがらないだろうしいいけど
デジタルアナログはセレクタ等で切り替えてスピーカは不通の、じゃダメなのかな?
ダメだから質問してるんだろうけどさ・・・

447 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/28(水) 23:11:47 ID:lBOlweya
上の方で褒められてるベリのB2031Aの後継機種のB3031Aってなかなか良さそうなんだが、日本であんまり取り扱ってないね。
ttp://www.behringer.com/EN/Products/B3031A.aspx

448 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/28(水) 23:21:55 ID:PzDaBcUM
サンプルレートは96kで十分
人間が進化して耳の構造が変わらないかぎり
ま、余裕をもたせて192kってとこかな

449 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/29(木) 00:31:12 ID:OIYk4w5F
>>431
TAPCOファンとしてはベリと同列に見てほしくないなぁ

450 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/29(木) 00:31:52 ID:j4DDNL0o
>>445
すいません
どういう意味ですか?

451 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/29(木) 01:02:05 ID:hNwvV9As
>>444
横レス
スピーカーがアンプ内蔵型ならUA-25に直結させても音は出るはず
でも手持ちのケーブルが裸端子ってことはおそらくアンプ内臓してないよね?
ということはUA-25のOUTLINEから出る信号はスピーカーを鳴らすには出力が弱いんだよ
だからUA-25とスピーカーの間にアンプを仲介させる必要がある
因みにスピーカーは何?
もしかしたらアンプを買うよりもアンプ内臓スピーカーを買うほうが安上がりかもよ(省スペースいいだし

452 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/29(木) 01:04:09 ID:wQFNkGYr
スピーカーはmesev?のsp2002じゃないの

453 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/29(木) 01:08:16 ID:j4DDNL0o
>>451
なるほどー
スピーカーはSD−CX9っていうコンポに付属しているスピーカーです
たぶんアンプってのはついてないです
そのアンプはギターアンプでも代用できるんですか?

454 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/29(木) 01:13:46 ID:OIYk4w5F
>>453
クリーンで鳴らせるなら応急処置的なことはできると思うよ
ギターアンプは特性がいじってあるから微妙だけど

455 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/29(木) 01:18:28 ID:hNwvV9As
>>453
どんなギターアンプか分からんが多分出来ない
仮に出来たとしてもギターの音ってモノラルだからギターアンプがもう一台必要になる
それよりもそのコンポは外部入力端子はついてないの?
付いてるならそのコンポを経由してスピーカーを鳴らせばいい

456 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/29(木) 01:34:45 ID:j4DDNL0o
めんどくさいことがわかったからスピーカーかうことにしました

457 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/29(木) 02:06:26 ID:hNwvV9As
>>456
その方がいいよ
音もモニター向けに鳴るし

458 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/29(木) 06:33:57 ID:yKTbYjJA
モニターのアンプにギターアンプを使うとか、
ギターアンプにコンポを使うとか、最近のゆとりはどうなってんだ??

459 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/29(木) 06:49:32 ID:ZU1QJUyj
>>458
ゆとりじゃなくて普通に30近いんじゃねえの?
ゆとりをあんまなめんなよ

460 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/29(木) 08:11:45 ID:hNwvV9As
>>458
他人を馬鹿にするだけじゃなくて育てる意識を持てよ

461 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/29(木) 10:16:37 ID:ulPmansS
スピーカーケーブルをギターアンプに接続wしかもステレオだと2台必要w

育てようのない馬鹿だな

462 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/29(木) 10:23:09 ID:uiU3HtX2
RCA TRS XLRの端子があるやつだと
XLRで接続したほうがいいんでしょうか

463 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/29(木) 10:30:40 ID:hNwvV9As
>>461
だから無茶だと言っている

464 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/29(木) 11:28:54 ID:91NHCDHo
意外とサイケデリックな音になりそうだな

465 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/29(木) 12:32:07 ID:sx67Grsl
猫の件ありがとうございました。
模様替えして専用部屋つくるところから始めます。

466 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/29(木) 13:08:50 ID:xK/IH68H
そういや前、ギターとドラムの2ピースバンドで
ギターがラインセレクタとかディレイとか使ってギターアンプとベーアン二個にギターをつないでステレオ〜
みたいなことをやってるバンドがいたのを思い出した


467 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/29(木) 15:56:59 ID:ulPmansS
スレチだけど、20数年昔のフュージョン全盛期にはライブでギターアンプ2台のステレオやってるやつが多かったね
PAも楽しんでオペレートしてたけどw

468 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/29(木) 20:49:57 ID:OIYk4w5F
昔ミキサーのアウトが4チャンネルあったから前後で鳴らしたんだが音よくなった感じになるよ
もちろんソースは2chなんだが
金あったらフロアタイプのSP4つ買ってDTMしたいな
フラットかどうかは俺が楽しめればどうでもいいから気にしない

469 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/29(木) 20:56:47 ID:nTJ/MIQc
もし、ヤマハの関係者さんがここ見てたら教えて下さい。
噂の「MSP9 STUDIO」ってホントに出るんですか??

470 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/29(木) 21:33:24 ID:6gDNQSat
ヤマハもそろそろ観念して
NS-10Mの再生産を大規模にはじめればいいのに
10Mのあとの製品やいろいろな製品は、
どうしても10Mの影をずっと追いかけているように見える
いろいろな要素が絡み合って偶然生まれたヒットだから
今の時代にどれだけ意図的にやっても無理なのに

さらにその10Mと並行して、
バスレフ型で紙以外のコーンで低域まで出る新しい世代のものを併売すればいい。

471 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/29(木) 22:58:19 ID:/VeUWRA0
オフハウスに10Mが23000くらいで売ってた
これ安いのか?

472 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/29(木) 23:05:10 ID:ixREncqO
オフハウスのテンモニ
1、制作と関係ない人が持ち込んだ
2、制作用途に使えなくオフハウスならシビアなチェックが無いので
  買い取ってもらえるだろうと持ち込んだ モニター用途として使えないが音は出るスピーカー
このどちらかじゃね?


473 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/29(木) 23:57:12 ID:T6YcO97K
http://www.miroc.co.jp/adv/archives/2751

474 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/30(金) 00:03:07 ID:lnpTYgRA
>>473
知り合いが持っていて良いモニターなのは知っているけど
バスレフポートが後ろにあるんだよなあ

>>471
10M無印ならヤフオクで13000円〜18000円ぐらいが相場だな。ここ数年ずっと。
10M Studioはもっと高くて20000円〜35000円ぐらいかな。
10M Studioと実質同じものの10M Proや10MCなども同じぐらいで取引されてる。

475 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/30(金) 00:18:43 ID:z8x/+eQa
ヤマハのテンモニほど音の悪いモニタースピーカーは無い

476 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/30(金) 00:46:36 ID:mvuiEJMC
つか今だにどこのスタジオ行っても10M置いてあるのってどうなの?


477 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/30(金) 00:53:04 ID:FLu1cWMN
>>476
今はエンジニアが持ち込むケースが多いから特に買い替える必要も無いのと、
比較対象としてまだまだ現役なんだよ。

478 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/30(金) 00:56:18 ID:iosyRb5h
クラブか野外のラインアレイ環境でDTMしたい

479 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/30(金) 00:58:00 ID:lnpTYgRA
10M以降、正直、ニアフィールドで10Mほどどこにでも置かれる定番と言えるものって
未だに無いからなあ。Genelecの1031Aや1032Aあたりはいい線まで行ったけど
どこにでも、というところまでは行かなかったし、
モデルチェンジした8000シリーズはぱっとしなかったし

480 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/30(金) 01:35:46 ID:jF6NkNfK
ヤマハのMSP5を昨年の7月にペアで買ったのですが、そのうちの一本から
「ブーン」という音が極わずかですが出ています。耳をすまさないと聞こえないほどの
音ですが、最近気になるようになってしまいました・・・。
これは仕方のないことでしょうか?
それとも修理で直してもらえる範囲でしょうか?
一般的によくある事なのか、教えてください。

481 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/30(金) 01:44:41 ID:R1Yovtpo
アクティブスピーカーの宿命ですね

482 名前:480 :2009/01/30(金) 01:45:17 ID:jF6NkNfK
追記です。オーディーインターフェース等から切り離して、
スピーカー単体で電源を繋げた状態だけでもノイズが発生します。
(スピーカーの)電源ケーブルを変えても発生します。
もう一方のスピーカーは平気なのですが。


483 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/30(金) 02:11:45 ID:TfEDPY7I
>>289に触発されてやった。
後悔はしてない。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm5985907

484 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/30(金) 02:32:38 ID:FLu1cWMN
>>483
なんだこれ?酔わせたいのか?

485 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/30(金) 02:38:55 ID:TfEDPY7I
>>484
すまん、ちょっと後悔してる。

486 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/30(金) 03:00:36 ID:qCCJ6BRM
>>480
ハムですね。
分かります^^

487 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/30(金) 12:41:38 ID:iMKeRVed
うーん、それはどっかから変なノイズ拾ってるんじゃないのかなぁ・・・?
あるいは初期不良?ハムノイズな気がするけど。
MSP5そんなノイズでなかったと思うし(よく覚えてないけど

488 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/30(金) 12:53:31 ID:3hVPJwNT
>>480
そういう時のチェックの基本中の基本
ケーブルをLR差し替えたらどうなるのか?
ケーブルの通る経路を変えたらどうなるのか?
スピーカーを置く位置を変えたらどうなるのか?
周囲の電気製品を可能な限りOFFにしてみる
・・・とかやった?
その結果如何では故障かどうかなんて判断付かない。

489 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/30(金) 13:36:57 ID:ooIAqgpZ
ハムノイズっぽいから、置く場所変えて聴いてみるのと電気製品オフのチェックが第一だね。
あと、刺してるコンセント口をLR逆にしてみる、とか。

490 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/31(土) 03:50:12 ID:tm6MknEJ
   ,,,.-‐‐‐-..,,,
  / : : : : :ヽ        _,..-‐‐-..,,,
 l::;;-‐‐-:;; : : ヽ//-‐,,__ /: : :   ヽ
 l:l    ヽ: : : : : : : : : : : : :  ヽ
 ヽ   /   : : : : : : : : ;-'^~~^'‐; l
  ~ヽ/      : : : : : : : ヽミ    ll
   / /て^ヽ   : : : :;;;;;;; : ヽ  ,.ノ
   /  |o ゝ,_ノ|     ::/^'ヽヽ: :l'^~
 ‐/-,, ヽ( )_,,ノ      |ゝ.,_ノ o.| :l
  l  ~^''     `‐'   ヽ..,,_( )ノ  :l  ⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
 '''l^^~~~   (         -‐‐‐--l-
  ヽ、 ,,,,   `'''''^''''~    ~^'‐..,,_/
   / (:::::}         ,,,,   イ~''
   l:  ~~         {:::::)  ::l
  l:              ~~   l
  l、                 l>
  /^‐-,_____;,,,,,,,,,,,,,,,,___,,,.--ヽ
  ~‐‐'~             ^'‐‐~

491 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/31(土) 15:32:32 ID:3OD8VlXQ
http://www.procable.jp/setting/27.html
モニタースピーカーの真理を語ってますか?

492 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/31(土) 15:41:27 ID:cWLzRgJc
>>491
【電波】ProCable 13【ゆんゆん】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1231925765/
お帰りください


493 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/31(土) 16:20:57 ID:fgpLgiyk
今日はじめてNF-4Aの実機みたけど思ったより小さいのな。
低域はどの程度でるのかな?

01Aか1Aから乗り換えた人いたらレビューを聞かせてくれ。

494 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/31(土) 18:35:39 ID:K0Nd1gE5
>GROOVE誌でDJ HASEBEさんがNF-4Aを「フロアの鳴りに近いローエンドが聞き取れる」と絶賛するなど、
>制作の各方面でも評価の高いスピーカーがFOSTEX NFシリーズです!
>
>この機会にぜひ^^

495 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/31(土) 19:16:10 ID:wImjEOSD
その長谷部さんの言うことを素直に信じるとすると、めちゃめちゃ作られた低音ってことになるな。

496 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/31(土) 19:47:50 ID:fgpLgiyk
>>494

やめてくれw無駄に印象悪くなるじゃないか

497 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/31(土) 19:58:30 ID:p+BAbEaO
量感はそんなに無いけどかっちりして輪郭の分かる低音だね。
さすがにフロアの鳴りは無理だわw

498 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/31(土) 20:20:36 ID:1oQRJofu
まぁでも今更雑誌がどう騒ごうが批判しようが、ある程度の評価はすでに出てるし、問題ないだろ。

499 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/31(土) 20:29:53 ID:PGQ1MI7H
PM0.4の上がりで工作員雇ったのか?


500 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/31(土) 21:03:03 ID:Dq/IqLlQ
でも8インチあれば結構な低音出るよね

501 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/31(土) 21:21:04 ID:FnZCuCEw
唐突なTAPCO工作員乙。

502 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/31(土) 22:48:09 ID:Dq/IqLlQ
>>501
うはw
ばれたwwwwwww

503 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/31(土) 22:58:13 ID:yNzgQP4n
はじめまして。モニタースピーカーの購入を検討しています。
HIPHOPやR&BなどのTrackを作っているのですが、べリンガーのB2031A
とYAMAHAのMSP7でしたらどちらが作業しやすいでしょうか?
ご教授よろしくお願いいたします。

504 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/31(土) 23:13:29 ID:S5Az2n1K
過去ログ見ると幸せになれると思いますよ

505 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/31(土) 23:16:12 ID:Dq/IqLlQ
>>503
TAPCO S-8

506 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/01/31(土) 23:58:11 ID:6wXhtiwk
>>505
おまえwwwww

507 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/01(日) 00:53:16 ID:g1aOX47S
>>494
10cmフルレンジ+スーパーツイーターみたいな構成のNFで
「ロアの鳴りに近いローエンド」ってwwwwwwwwwww

508 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/01(日) 00:57:56 ID:IoiLUefG
>>507
2.5kHzクロスだからそれは言い過ぎかとw

509 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/01(日) 00:59:09 ID:NrPle0qu
8インチもあればフロアの鳴りに近いローエンドだよね

510 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/01(日) 01:01:16 ID:IoiLUefG
TEPCOですね。わかります。

511 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/01(日) 01:43:12 ID:VKBvITat
FOSTEXのスピーカーのPM0.4使ってる。先月DTM始めてモニタースピーカー
探しにしに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして音が良い。電源を入れると唸りだす、マジで。ちょっと 感動。
しかもモニタースピーカーなのに安いから財布に優しくて良い。PM0.4は低音が無いと言わ
れてるけど個人的には強いと思う。クラブのスピーカーと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ50Hzとか流すととちょっと足りないね。口径100mmなのにLF=18Wだし。
低音にかんしては多分PM0.4もMSP7も変わらないでしょ。MSP7聞いた事ないから
知らないけどサイズがデカイか小さいかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもPM0.4な
んて買わないでしょ。個人的にはPM0.4でも十分に鳴る。
嘘かと思われるかも知れないけどマイルームスタジオで140時間エージングしたら
でマジで34Hzが響き渡った。つまりはMSP7ですらFOSTEXのPM0.4には勝てないと言うわけで、
それだけでも個 人的には大満足です。

512 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/01(日) 01:46:35 ID:fqVg1UMU
何この臭い釣りは?

513 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/01(日) 01:47:34 ID:n+WocLxE
コピペの改変だろ。暇人なんだよ。そっとしといてやれ。

514 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/01(日) 06:45:55 ID:Vtz2B2IQ
GTONAやん

515 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/01(日) 12:25:41 ID:AAalZROK
PM0.4はマジでお勧め。
低音が足りないとか言われてるけど、低音はうちの10Mよりよっぽど出てる。
レゲエとかダブも気持ちよく聴けるくらい。
でも今の住宅環境で、低音強すぎるスピーカーはかえって扱いにくいんじゃないかな。
爆音で作業出来る環境なら話は別だけど。
今からモニタースピーカー購入考えてる人、最初の1台にはうってつけの製品だと思う。
ほんとにクオリティは高いです。
生産終了する前に買ったほうがいいですよ。
FOSTEXのPM0.4w


516 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/01(日) 12:27:47 ID:hDkgw/kq
>>515
>でも今の住宅環境で、低音強すぎるスピーカーはかえって扱いにくいんじゃないかな。
お前を基準に考える必要なし

517 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/01(日) 13:03:42 ID:1Hvsr818
>今からモニタースピーカー購入考えてる人、最初の1台にはうってつけの製品だと思う。 今からモニタースピーカー購入考えてる人、最初の1台にはうってつけの製品だと思う。
これにはまぁ同意してもいいけど
>低音が足りないとか言われてるけど、低音はうちの10Mよりよっぽど出てる。
これは・・・

518 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/01(日) 13:40:20 ID:MrNxUgPz
ADAMのA5ってどうですか?

519 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/01(日) 16:14:53 ID:fwGwnWZb
ADAMっぽい感じだよ、すごく。

520 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/01(日) 16:42:33 ID:cQzRw/51
マダム?

521 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/01(日) 16:55:10 ID:3IsAbEFz
ADAM?
ttp://www.adam-tokunaga.com/

522 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/01(日) 17:32:16 ID:cQzRw/51
ADAMとEVE NT


523 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/01(日) 20:29:10 ID:1Hvsr818
イヴ ニュータイプ

524 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/01(日) 21:18:01 ID:OIWmhNPi
BM6A買った。
とりあえず接続して音出してみたら、ミキサーで
-30dBくらいの音量にしないと近所から苦情が来そうな音量なんだけど
これってアクティブスピーカーとしては当たり前なの?
前に使ってたAlesisのM1Amk2では背面の音量ノブで調整してたけど、
BM6Aには音量ノブないのでミキサーで思いっきり音量絞るしかないのかな・・・

525 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/01(日) 21:36:14 ID:zFSg2ys4
とりあえず背面のLevel dBmスイッチを-10にしてみましょう。

526 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/01(日) 22:07:04 ID:OIWmhNPi
>>525
さらに爆音になりました…

527 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/01(日) 22:35:13 ID:01xySGel
マンションで主にHIPHOPに強い学生に優しい2万円以内のオススメ教えてください!

528 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/01(日) 22:43:11 ID:1Hvsr818
>>524
例の10万で売ってた奴?

529 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/01(日) 22:50:43 ID:cQzRw/51
>>527
学生ならバイトしろでFAだろ

530 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/01(日) 22:56:05 ID:OIWmhNPi
>>528
例がなにかわからないけど99800円だったね。

531 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/01(日) 22:57:21 ID:fwGwnWZb
>>524
モニターの音量はミキサーのマスターフェーダーで調整するもんじゃないよ
モニターアウトに繋いでモニターレベルのツマミで調整するもんだ
マスターフェーダーは0dB固定でOK

532 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/01(日) 23:33:07 ID:zFSg2ys4
-10に設定して音量上がるってのは??だけど、531の言う通りマスターは0dB固定で。
まーでもミキサー絡むとちょっと厄介だよね。
音量はシンプルにt.c.electronic Level Pilot導入って手もあるぞ。



533 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/01(日) 23:45:25 ID:5u/TfmyJ
なんてー長い前振りだ
そこまで売りたいか?
あんなつまみ売れんぞ???


534 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/01(日) 23:45:48 ID:01xySGel
>>527
頼む!

535 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/02(月) 00:12:36 ID:Nh6KYaF/
>>527
日本語勉強しろよマジで

536 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/02(月) 00:14:27 ID:jQuI4thC
>>531
>>532
ごめん。説明足らずだった。
ミキサーはAI/Fと連動するソフトミキサーで、これがマスターフェーダが
ない。だからモニター出力チャンネルのフェーダーを絞るしかないんだけど、
チャンネルの音量を-30dBも絞るとか自宅でアクティブスピーカー
使ってる人達はホントにこんな使い方してるのか不安になって聞いてみたんだ。


537 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/02(月) 02:34:15 ID:QdZ2WukR
>>536
ソフトミキサーなんてミキサーじゃねぇよ
ミキサーぐらい買えよ
大抵のアクティブモニターはオーディオインターフェイス直で使うもんじゃないぞ
このあたりの安物でいいからさ
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1187%5EMIX50%5E%5E
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EXENYX502%5E%5E
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EXENYX802%5E%5E

538 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/02(月) 02:35:32 ID:QdZ2WukR
ソフト上で絞ったらデジタルだから情報量減って音が悪くなる
アナログで音量下げないとだめ
だからそういう場合はミキサーもしくはアッテネータ必須。

539 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/02(月) 03:22:46 ID:gPE5sGJd
ハードシンセやら外部入力は全て、DAWにパラ入力。
また外部にミキサーなんて代物を置くのは御免だな。

540 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/02(月) 04:05:08 ID:QdZ2WukR
そういう事情じゃあ>>536のケースだとアッテネーターはさむしかないね。

541 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/02(月) 04:21:36 ID:gPE5sGJd
まぁ俺は>>536じゃないから判らんけど…
ウチはインターフェースにメインアウトのツマミが有るからなぁ。
ヘッドホン兼用でアレだがw

モニタ追加の為に、切り替えとかヘッドホンの事も含めて色々検討中の身だけどね。

542 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/02(月) 04:50:52 ID:1JTZ7xZt
>>538
まだこんなこと言ってる奴いんの?w

543 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/02(月) 07:16:26 ID:jQuI4thC
>>538
そーなのか。
なんか納得したよ。
オーディオソースを間引いてDAC通して出力したものを
アンプで増幅ってどうなの?って思ってた。
BM購入キャンペーンでLevel Pilotをタダで貰えるはずなので
それで試してみることにするよ。

544 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/02(月) 07:51:04 ID:LHku3dzd
>>532
背面のLevel Switchを-10にして出る音が大きくなるのはそれでいいっしょ。

BM6Aの腑分け画像発見!
http://www.audiobar.net/viewthread.php?tid=159922&extra=page%3D1%26amp%3Bfilter%3Ddigest

中国人最高だ。


545 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/02(月) 12:03:43 ID:POJY7vg2
Dynaudio Acousticsでもベリと同レベルの製造品質なんだな、がっかり

546 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/02(月) 12:23:00 ID:tbhXuxTc
>>543
俺も思って、アンプ絞ってAudioI/F側あげた状態とアンプ上げてAudioI/F両方で聴いてみたけどやっぱり音はかわるよ。
そこまで激しい変化でもないけど。
変化っていってもBM6Aくらの良い奴なら悪い風には劣化しないと思うよ。
AudioI/F絞る分ノイズは増えるかもしれないけど、そんなんきっと問題にならないレベルだと思うから大丈夫でしょ。

547 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/02(月) 20:31:16 ID:/jFOpOuv
今から購入考えてる人には個人的にはFOSTEX PM0.4を薦めるね。
現行のラインナップで唯一、機能、デザイン、質、価格のすべてを満たしてくれる
と思う、それは数年経った今でも変わらない。
入力がピンとフォノの2系統あるのも便利。
片方はリスニング、もう一方は制作用と分けて使えるのが良い。




548 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/02(月) 21:05:59 ID:1JTZ7xZt
きめえ

549 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/02(月) 21:18:46 ID:hWbCzq3B
>>544
SAMXON…。
もうちょっと良いコンデンサ使って欲しいな。
フィルムコンが妙にアクロバティックに付いてて和ロタw

550 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/02(月) 22:32:16 ID:b/pLGuat
通常価格だとペア40万円で売ってるBM6Aですら
SAMXONとか普通に使っちゃってるんだよな・・・
モニターの値付けと中身ってあんまり比例しないよな。

551 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/02(月) 22:38:09 ID:65kxfy73
ADAMは唯一無二なARTツィーターがあるから
値段高くても納得できるね

552 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/02(月) 22:40:19 ID:MOg7Qpj8
ディナはSPユニット屋だからなあ

553 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/03(火) 01:12:38 ID:XeXdm59M
半田もきったねーな

554 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/03(火) 02:22:26 ID:8AS0bGOk
>>480
これで気になったんですが、電源入れて無音状態の時にウーハー部分に
耳をつけると小さく「サー」と聞こえるんですが、これは普通ですよね?
ブーンて音はしませんが。

555 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/03(火) 04:45:50 ID:BIBbfVwH
            ,.- ' "´   i ̄`ー、
          /  リ    j   リヽ、
         /    _,.-─ ' ヾ、、   ',
         |  ィイ´          \  !
    ___   ', i  r'´ _    ,ニー  ヽL
  /;;;;;;;;;;;;;;\ ', |  _ィ(:::ヽ  i::::) Y   ! l
 /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ!ヽ.  ヽ_ノ  ヽ-"  /ノ
 |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|ヽ-'、   ___   ノ      サァーッ!!
 ヽ:;;;;;;;;;'''''''''" /  / ヽ、_`ヽ- '"_,rく `ヽ、
  `<_  ∩/  / _,.ィ‐ヘヽ二フ ンート、 _>
      ̄ >C`i ーく |::::::::V∨ヽ"  ! >、
      ヽ_ し\ノ ` } ::::::::::::i     {>'  i
        ` ー、_/|::::::::::::::|    |_/
                  |::::::::::::::|    |

556 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/03(火) 06:01:59 ID:RbXHvXBf
>>473
ttp://www.musicland.co.jp/shop/itemdetail/store/32796/33929/
ttp://item.rakuten.co.jp/reckb/d8_bm6a_sp/
ttp://mpdnews.jugem.jp/?eid=58
MKIIへ移行するために新品の箱開けて在庫処分にでもしているのかね。

>>550
>通常価格だとペア40万円で売ってるBM6A

ttp://www.ishibashi-webshop.jp/shop/g/gbm6a/
メーカー希望小売価格 : \262,500

>>554
それはアンプの残留ノイズというものです。
残留ノイズが聞こえない製品もあります。


557 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/03(火) 11:14:24 ID:a6lpUMaa
いいなぁ〜BM6A10万か欲しいなぁ〜
今使ってるNF1A売って買おうかなぁ・・・・・

558 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/03(火) 15:22:17 ID:sTQXE+wA
本当にいいなぁ
これ買とっけば間違いないもんなぁ。。。
貯金が無いのが悲しい

559 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/03(火) 17:27:42 ID:g5qD6ixo
FOCAL(フォーカル) CMS65
話題にあがらないね

560 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/03(火) 18:28:02 ID:sTQXE+wA
モニターなんて毎年買い替える物じゃないし
いまさら日本に来てどうすんだろね



561 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/03(火) 19:13:58 ID:a6lpUMaa
単に売る数増やしたいだけじゃないの?

562 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/03(火) 22:22:35 ID:Lskx2p6w
>>556

ありがとうございます

563 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/03(火) 22:54:08 ID:BIBbfVwH
BM6Aはバスレフポートが背面にあるのがなあ。。。。。。
定価の半額でも躊躇するよ、セッティング困るから

564 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/03(火) 23:08:38 ID:a6lpUMaa
あーまぁSPけっこう壁際に置くって人はダメかもねぇ

565 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/04(水) 08:52:30 ID:XbUkF31L
BM6Aはセッティングが本当にシビアだから金額より鳴らす環境と相談して購入するのをお勧めします。
4年前に購入して1ヶ月位セッティングに悩んでその間に肩こりになった覚えがあるw
セッティング決まると最高なんだけどね。

566 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/04(水) 13:39:21 ID:UEJN8WsD
ムジークの専用スピーカースタンドに似たようなものを探してたらこんなの見つけた:

側面保持&天板レス FAPS サイドプレス スピーカースタンド
ttp://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sidep_stand.htm

これのminiっていうのが安めなので買ってみようと思う。
ttp://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/mini_stand.htm

届いたらここで報告する。

567 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/04(水) 14:47:15 ID:39847WTQ
何だこの糞スピーカー
ttp://www.otaritec.co.jp/news/genelec/6010/start.htm

568 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/04(水) 15:56:59 ID:vAkK87D1
>>567
実物みたら可愛かったぞ
女の子に受けそう
サブウーファー付けたらそれなりに使えるんじゃないか?と思った
いや音とか聴いてないけどwwww

569 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/04(水) 16:30:47 ID:WBO+zB7z
>>567
風呂椅子かとおもたwwwwwwww

570 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/04(水) 17:25:18 ID:tPuEY/dk
>>567
スケベ椅子っぽいw

571 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/04(水) 17:39:35 ID:IUV16xiP
普通にgenelicのデザインじゃん・・・

572 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/04(水) 17:43:14 ID:JuBjRUFd
>>571
さあ一番下までスクロールさせる作業に戻るんだ

573 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/04(水) 17:50:20 ID:UEJN8WsD
>>567
柳宗理デザインの名作エレファント・スツールですよね:
ttp://www.hhstyle.com/cgi-bin/omc?port=33311&req=PRODUCT&code=027071500

574 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/04(水) 17:56:03 ID:urvgy/5d
>>567
http://dokushin-recipe.com/20070320pino02.jpg

575 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/04(水) 18:01:53 ID:vAkK87D1
ウーファーの上に座って
ttp://www.youtube.com/watch?v=zmRTGRbrATs
これみたいにしろってこと

576 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/04(水) 18:07:38 ID:nSArEQgq
>>575
ワロタw

577 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/04(水) 20:23:20 ID:ELk8uy+8
>>575
猫かわいいなおいw

578 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/04(水) 21:30:53 ID:ELk8uy+8
HS50Mって音量とバランスどうですか?

579 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/05(木) 00:22:40 ID:fspn2f+T
RolandのDS-5、レビューとかあんまりないが
持ってる人いない?

580 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/05(木) 00:28:05 ID:PBuXMBmu
>>575
その先の猫がうさぎを養子にしたってやつ・・・。

すごくいい・・・!

581 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/05(木) 13:58:18 ID:11Tb0nN8
>>580
ぬおお!そのさらに先もすごー
http://www.youtube.com/watch?v=04RZrf3-Mgo&NR=1

582 名前:581 :2009/02/05(木) 13:59:51 ID:11Tb0nN8
>>580
すまん!わわててまちがえら
http://www.youtube.com/watch?v=TZ860P4iTaM&feature=related

583 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/05(木) 14:17:50 ID:WHIwWHT/
わわてるなwもちつけwww

584 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/05(木) 15:19:50 ID:OWUa7yjb
不覚にも萌えてしまったwww

585 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/05(木) 15:36:26 ID:6AZsBbmB
いいかげんうぜーよ

でもかわゆすな

586 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/05(木) 19:28:54 ID:/zvvakTR
あぁ一年前スレ覗いてればなぁ・・・
nEar05 eXperience 楽天特価 19kとかすげぇ欲しかった

587 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/05(木) 19:50:15 ID:6AZsBbmB
おではマッキー626の投げ売りほすかった

588 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/05(木) 20:11:52 ID:suWOiEUE
ちょっと相談なのですが
部屋と機材のレイアウトのためにSPを机置き(もちろん直置きじゃないよ)だったのを、
高さが高めのスピーカースタンドを床から立てて置こうかなぁと思ってるのですが
床が畳の場合てやめたほうがいいですかね?
ぐらぐらしそうでよくないかなぁと思って・・・

589 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/05(木) 21:19:32 ID:N/tlhwfh
コンクリートか御影石の板を敷けばおk

590 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/05(木) 22:21:17 ID:huq5IL4U
>>587
Mackie HR626はずっとペア20万だけどどっかで処分セールでもあったの?

591 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/05(木) 22:22:04 ID:/zvvakTR
机→コンクリレンガor御影石→インシュ→スピ
でいんでないの?わざわざ机下からスタンド使う必要がよくわからん。

592 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/05(木) 22:25:06 ID:/zvvakTR
すまん、ちゃんと読んでなかったスルーしてくれ。

593 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/05(木) 23:17:23 ID:huq5IL4U
デスクに置いて温室どうこう言っちゃう男の人って、、、

594 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/06(金) 00:13:23 ID:rCFRr/5N
俺なんかガラスのテーブルにインシュレーターだけ
重みで何時崩壊するか怖いわ

595 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/06(金) 02:50:04 ID:TpycKwqz
>>590
MK2が出る前に投げ売りあったよ
ペア10万で収まるくらい

596 名前:590 :2009/02/06(金) 03:00:23 ID:vLkHJ/gz
>>595
ほうほう、それは知らんかったな。
MTM配列のものはあんまりありませんしね。
今回はマッキーの代理店変更に伴う投売りはあるのかないのか!

597 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/06(金) 10:41:44 ID:E6JqM7sD
BM6Aって海外じゃmkIIでも10万余裕で切ってる

598 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/06(金) 17:01:49 ID:PTaN5FEF
どこでだよ。

599 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/06(金) 20:34:56 ID:X84iUvBX
そりゃ1本だろ

600 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/06(金) 21:54:01 ID:RF+zcrPO
http://www.google.com/products?q=BM6A+mkII&btnG=Search+Products&show=dd&scoring=p
10万はきってないな
今のレートで送料込み税込で14万ちょっとってとこ

601 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/07(土) 03:11:13 ID:RvrZOx77
スマヌ。10万切ってないね。かなり近い線のもあるけど
http://shop.ebay.com/?_from=R40&_trksid=m38&_nkw=bm6a+mkII


602 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/07(土) 23:12:35 ID:tjHrKqj+
http://www.mikigakki.com/category/details.php?item_id=2060308062177&Route=ss

603 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/07(土) 23:14:09 ID:Ho8Oid3n
趣味でやってるだけの人も10万のスピーカーとか使ってるの?

604 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/07(土) 23:15:47 ID:tjHrKqj+
だれか今のテレビっぽい音で出るモニター教えてください。
今はsms-1p使ってます。

605 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/08(日) 00:12:37 ID:t7Z7R6Xg
MSP3でローカットw

606 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/08(日) 00:15:18 ID:HQ/Ds2y3
>>603
趣味ですが40万のモニター使ってます
むしろ趣味だからこそ

607 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/08(日) 00:18:56 ID:FuAcr+DX
プロですが10万ぐらいのスピーカーですw

608 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/08(日) 12:10:15 ID:11NwHtya
いままでずっと貰い物のEDIROL MA-20Dを使って適当にMIXしてたんですが
まともなモニターが欲しくなって思い切ってADAMのA5をポチりました。
せっかくなんでFocusrite Saffire PRO 10 i/oとADAM A5の接続を
バランスケーブルにしたいなと思ったんですが
これ
http://www.makeup-c.com/product/microp.html
とかこれ
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=219^SPC02B2^^
で素人には十分でしょうか?
やすいので他におすすめがあれば教えて下さい。

609 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/08(日) 12:28:18 ID:puBHfeCu
下のカナレで超十分。

610 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/08(日) 12:33:26 ID:drlVYQwb
バランスにする必要がそもそも無い
最短でアンバランス接続する方が良いよ

611 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/08(日) 12:41:08 ID:HQ/Ds2y3
なんで?
バランスかアンバランスかだったらバランスのが絶対いいでしょ
短くてバランスが最強

612 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/08(日) 12:52:17 ID:11NwHtya
>>609,610,611
レスありがとうございます。
バランスとアンバランスの差はノイズが出にくいってことぐらいしか
知りませんが何となく音が良さそうなのでバランスにしてみようかと
思ったんです。
カナレの方を買ってみようと思います。



613 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/08(日) 12:55:00 ID:puBHfeCu
>>611
超短距離+ラインレベルで、わざわざ無駄な回路一つ通すぐらいなら、アンバランス接続の方がよい。
という考え方もある。結局音質の差はlim0だけど。

614 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/08(日) 13:17:02 ID:T4BgwSQF
そういうのは精神的な満足感を優先すべきだと個人的には思うw
確かにその状況でバランスアンバランスどっちでも音なんてかわんないけどもw

615 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/08(日) 17:45:59 ID:nOJNEOPi
DTM始めようと思ってるんですが、スピーカーっていくらくらいが妥当ですか?

616 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/08(日) 17:51:21 ID:vsgabIiH
懐具合と相談してまず予算を決めましょう

617 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/08(日) 17:56:39 ID:HQ/Ds2y3
>>615
俺はプロクオリティを目指すの前提なら15万だと思うけど、
キミはプロクオリティを目指しているのかい?
そして、そんなお金はいきなりポンと出せるのかい?

618 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/08(日) 18:01:41 ID:+f4AYuph
入門2〜3万
一般5〜8万
プロ10〜15万
趣味∞
こんところじゃね。

619 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/08(日) 18:01:53 ID:FuAcr+DX
予算とジャンルと作編曲メインなのか、ミックスも重視なのか
条件によりけりかと

620 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/08(日) 18:19:24 ID:nOJNEOPi
バンドでやる曲のイメージ作りみたいな感じでいいんですけど、
それでも高い方がいいですか??
今、アンプがスピーカー代わりで困ってます。


予想外の値段に腰がくだけました!!

621 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/08(日) 18:28:27 ID:HQ/Ds2y3
本来、音楽はお金持ちがやるものだからねー
金ないなら働いて稼ぐしかないね

622 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/08(日) 18:40:29 ID:5gU1zsFs
>>618
これ一本の値段な

623 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/08(日) 19:03:44 ID:t1VmXPrl
>>621
パンクは?ヒップホップは?

624 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/08(日) 19:05:50 ID:vsgabIiH
ヒップホップは日本ではお坊ちゃま音楽だよ
パンクは知らね

625 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/08(日) 19:16:26 ID:FuAcr+DX
まぁそんなこと、どうでもよくね?

626 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/08(日) 23:07:55 ID:T4BgwSQF
そういえば前から不思議に思ってたんだけど
ペアで15万ってないよね
なんか売れそうな価格だと思うんだけど
10万台前半か10万台後半しかないきがする

627 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/08(日) 23:15:02 ID:vN1APOw6
大きさによるんじゃね?
1サイズでかいの選べばそのまま数万円シフトするっしょ

628 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/09(月) 04:49:56 ID:+q3g0s1m
確かに15万位で使えるスピーカーってないかもな

629 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/09(月) 05:35:24 ID:nrrJMtIF
そういう意味で丁度良いのがないから
15万前後で考えていると結局20万近くのモニターにシフトしてしまう
ソースは俺
もしかしてそういう狙いなのかな

630 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/09(月) 05:39:26 ID:fmAwFAvt
材料費のコスト的な問題なんじゃねぇの。

631 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/09(月) 10:09:21 ID:bu1mk8mY
>>621は一体いつのバロック時代のことをいってるの?

632 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/09(月) 13:16:09 ID:UUYHmlXf
平安時代のルネッサンスじゃね?

633 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/09(月) 14:30:29 ID:+q3g0s1m
>>629
だな
確かに15万だと中途半端で20万位に手が延びる
15万で使えるスピーカーがあれば良いのにと俺も思ってた

634 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/09(月) 22:00:35 ID:jG8KeuPA
まあお金持ってるに越したことは無いよね
使うかどうかは勝手だけど

635 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/10(火) 00:45:43 ID:r3AslFAx
つGenelec1030A

636 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/10(火) 06:39:49 ID:VwDWCsx0
モニタースピーカ買うの初めてなんだけど、予算はどのくらい用意すべき?

637 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/10(火) 06:42:21 ID:cGaOp2wE
5万で上等
金があるなら10万でも20万でも100万でもいいが
5万程度のもので十分実用

638 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/10(火) 06:50:29 ID:gRPL86in
>>636
今買うならDynaudio AcousticのBM6Aが特価でいいよね!
パッシブ版のBM6とBM15はTC売り上げやばいぞ決算特価やってくれへんのやね。

639 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/10(火) 06:50:53 ID:of+7aMii
最初ならMSP5 STUDIOとかNF-01Aあたりのクラスが変えれば上等

640 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/10(火) 07:26:04 ID:VwDWCsx0
レスありがとう。
いくつか種類をそろえるのって普通にする事?

641 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/10(火) 09:15:11 ID:uyzTESnb
>>638
どこで特価なんですか?

642 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/10(火) 09:16:27 ID:wtKithny
rock onのこといったんだろうけど、もう完売してるね

643 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/10(火) 11:44:21 ID:5UZwmS2a
rockonだけじゃなくてそこらじゅうで特化販売してるけどw
>>640
いくつか種類をそろえるのはあんま普通じゃない・・・
普通はモニタースピーカーは一個でいいと思うよ
その他の環境(イヤホンやコンポなどの一般リスナーが聞くようなしょぼい環境、あとはヘッドフォンとか
を数種類そろえるのが主流、ってか安いモニタースピーカーでミックスするなら確認環境多い方がいい


644 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/10(火) 11:52:22 ID:EsdcakZT
ペア10万以上なら大きいハズレ無いからなんでもいいよ。

645 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/10(火) 13:25:17 ID:5UZwmS2a
10万台後半まで行かないと
10万台前半までだと超低域高域が怪しいものがあるような気がする

646 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/10(火) 13:37:47 ID:xUzQulaX
予算が無ければヘッドホンで補完するという次善の策がある
所詮は次善策だが

647 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/10(火) 14:47:58 ID:VCDnZuxM
補完脳が出来上がるまで
どんだけ手間掛かるかだよね
その手間は絶対に実になるんだけど
手間をかけている内に何曲作れるのかってのもあるよね

648 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/10(火) 14:48:58 ID:gRPL86in
>>645
超低域なんて小型〜中型2Wayでは不可能。

649 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/10(火) 15:26:28 ID:5UZwmS2a
中型2wayってのがどのくらいのサイズかは分からんけど
bm6aとかそこらへんのサイズのやつなら40〜80Hzくらいまで見えるじゃない
10万台前半だと60から下辺りが微妙かなぁって。

650 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/10(火) 15:37:18 ID:nTBrvXq/
っていうか60以下なんてマスタリング時にカットだよ

651 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/10(火) 16:02:22 ID:pdGOgxGs
カットっつっても3dBくらいで、そないにバッサリやらんわ


652 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/10(火) 16:43:29 ID:nTBrvXq/
俺はばっさりカットする。
音楽的に不要な音域だからな。

653 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/10(火) 17:20:10 ID:VwDWCsx0
わざと40を入れる事がある

654 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/10(火) 17:22:15 ID:5UZwmS2a
ま、切るか切らないかはスレチなので別スレでやるとして
見えるか見えないかの話をしようぜ
だめ?

655 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/10(火) 17:23:20 ID:EsdcakZT
>>654
アナライザなりヘッドフォンでもおk

656 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/10(火) 17:55:41 ID:p72kpwXu
テクノはきるところが難しいよね

657 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/10(火) 17:59:46 ID:HsJW53K3
ギターロック系なんで疾走感出すために100Hz以下カットしちゃうよ。
あと余談だけど、音が適度にダンゴになるようにPTで録ったのをわざとLogicでミックスしてる。

658 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/10(火) 22:47:44 ID:3zNMNXTe
ローエンドが不要なのって歌謡曲だけだろ

659 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/10(火) 23:21:21 ID:XBwEuDRM
そういえば最近何かの雑誌で2.1chモニタースピーカーの検証記事が載ってたな
雑誌名が思い出せないが
でもウーハー導入するスペースがあるなら従来のスピーカー導入すればいいんじゃね?と思わなくもないんだよね

660 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/11(水) 06:48:10 ID:Zn9fIHPA
>>657酷いなw 100Hz以下カットってベース不安定で音楽的になりたたねーよ。
100Hz付近の音名あげてみろ。本当にカットしてるならジャンル関係なく音楽的素養に問題あるわ。
おまけにダンゴになるようにLogicでミックスとか2chソースに音楽作ってる妄想にでも浸ってるのか?

661 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/11(水) 09:02:15 ID:dunIH27S
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\  
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

662 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/11(水) 09:31:16 ID:SGy/G5I2
フロア系の音楽以外で30Hz以下をローカットなら分かるけどなぁ
100Hz以下って、ベースとかキックとかの低音いらんちゅーことになるっしょ
ロックだったらベースはミッドローとローをそこらに入れて、
キックはミッドハイあたりを強調してアタック作る感じかな、俺の場合だと
4つ打ちみたいなのだと逆にキックの低音をそこらへんに持ってきて強調する感じでしょ?

663 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/11(水) 09:47:02 ID:Q4N1Gpuh
よつちきっく!

664 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/11(水) 13:12:19 ID:tR6HVbKo
ミックスの時点で本当にローエンドが不要なパートを見極めてカットしてやるのがいいかと。
俺の感覚ではマスターでローカットとか、音楽的にかなりもったいない。
ちゃんと耳で全体のサウンドの変化を把握してるのか疑問だな

665 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/11(水) 16:58:07 ID:/VejBWZV
っていうか民生機でそこまでローが出るモノなんて皆無だから感ケェネェヨ

666 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/11(水) 17:06:37 ID:L4nbF/c4
100Hz以下カットなんて使うの女性ボーカルぐらいじゃないか?

667 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/11(水) 17:19:26 ID:tR6HVbKo
耳大丈夫か?下の処理の仕方で上の聞こえ方も変わるよ

668 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/11(水) 17:29:47 ID:Q4N1Gpuh
お前らマスタリングスレ行けwww

669 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/11(水) 19:34:09 ID:wg9Jvajk
単chのスパッと切るローカットも80Hzで18db/octとかだよね
せいぜいマスターじゃ60Hzくらいでもっとカーブ緩く切るもんじゃないの?

670 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/11(水) 22:02:35 ID:hXp3HcPJ
60Hzはどうだろうなぁ。高過ぎる気がするな

671 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/11(水) 22:31:35 ID:SGy/G5I2
個人の好みもあるだろうけど、素人の俺は30Hzが基準かなー
全トラックチャンネルストリップのローカットかけてる
ついでにハイカットも19KHz以上全部かけちゃってる
非可聴領域に音が残ってると、最後にL3とかいくらかけても
いわゆる「幕がかかった」ような音になっちゃわない?

とりあえず50Hz前後はベースとかキックとかで聞こえる成分あるじゃない?
ジャンルにもよるけど、ベースラインがきちんと聞こえなかったりすると嫌だから
逆に低音を足すこともあるくらい

672 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/11(水) 22:45:26 ID:dZNVfGyU
オーケストラでも40Hz以下とか切ったりすんのかねえ
JAZZやTechnoのミックスはまだなんとかなるが
オケ曲だけはまったくわからん

673 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/11(水) 22:55:48 ID:DiszSl1B
>>672
40かはワカンネェが、かなり高いところからロールオフさせるのじゃね?
全くリニアだと下手すればSPぶっ飛ぶから。

674 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/12(木) 08:13:38 ID:guqkBRb3
>>671
>とりあえず50Hz前後はベースとかキックとかで聞こえる成分あるじゃない?
>ジャンルにもよるけど、ベースラインがきちんと聞こえなかったりすると嫌だから
>逆に低音を足すこともあるくらい
低音を足すとかえってラインが埋もれてしまうだろ
低音を欲しがる奴は道程が多い

675 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/12(木) 12:04:45 ID:aK4hX7MX
>>671
「幕がかかった」ように聞こえてるのは、L3ではなくお前のEQが悪い。

676 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/12(木) 14:33:29 ID:7hrD0aRE
けっこう皆めちゃくちゃやってるんだな。。。

677 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/12(木) 14:54:53 ID:zfuc6/VG
普通に40Hz以下はカットするけどな
緩めのハイパスで
低域のカットは大事だよねマジで

678 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/12(木) 16:05:28 ID:Ntc5/uV1
Mellow Headの深沼が100Hz以下カットしてスピード感出すとか言ってなかったっけ?

679 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/12(木) 16:51:40 ID:2G6pxPPO
言わせときゃいいけど、そんな偽物のスピード感は聴くに堪えない

680 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/12(木) 16:56:24 ID:K27EitEH
まあ多くのリスナーはi-Podとか小さなラジカセで聞いてる時代だし、完全な間違いではないかもね。
俺は嫌だけど。

681 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/12(木) 16:59:37 ID:FND86JQW
むしろイヤホンは低音出るけどな
カナル型なら特に

682 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/12(木) 18:05:57 ID:7hrD0aRE
非可聴帯域を軽視するのはレコードの音を知らない世代の特色なのかな

683 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/12(木) 18:08:58 ID:ATasG0vP
訓練されてないとな。もしかしたら本当に「聴いてない」って可能性もあるよ。

684 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/12(木) 18:38:21 ID:+bcsuvBy
>>682
扱い辛いだけで軽視はしてないと思うよ。

685 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/12(木) 19:21:25 ID:ocjE4jX5
モニタの話ししようよ

686 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/12(木) 20:17:23 ID:7hrD0aRE
>>685
どうぞどうぞ

687 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/12(木) 20:22:56 ID:ko6kmMjo
RL906最高

688 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/12(木) 20:25:15 ID:uu4gdJ2i
NANAOつこてるよ

689 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/12(木) 20:36:34 ID:3t9aCQKJ
>>687
そうか、そうか

690 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/12(木) 21:15:23 ID:ocjE4jX5
ちょっと前に投げ売りの話し出てたけど、Tannoy のPrecisionも投げ売りじゃない?
オレ買ってみて、作曲に矢類の出る音で結構気に入ったんだけどさ。
その後にBM6A投げ売り開始、BM6Aの控えめな感覚でミックスしたかったオレ、ちょっと悔しかった訳よ。

そいでさ、君らの8DとBM6Aに対する忌憚のない意見を聞きたいのだが、聞かせてくれまいか。

691 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/12(木) 21:19:11 ID:E4+1AWWD
BM6Aは音は良いけどバスレフ穴が後ろにあるので使いにくい
8Dだったら旧REVEALの方が好きだな

692 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/12(木) 21:55:08 ID:8ys9wOpJ
8D、全体的にスッキリで解像度高めな感じは良いのですけど、トップがちょっと煩いかなと個人的には感じました。
低域もその音色の流れでスッキリして好き…ですが、8インチと名の付くほどは伸びないかなとも思ったり。
昔使ってたB2031Aのほうがローエンドは伸びたような気がしました(直接比較したわけではないので単なる気のせいかもしれませんが)。

693 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/12(木) 22:32:47 ID:aNIKO/xP
8Dは中域が気持ちよすぎw
あれで冷静にミックスできる気が俺にはしない。
ただ解像度とかその他はやはりとてもよい、スーパーツイーターも特別うるさいという感じじゃないかな

694 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/12(木) 22:34:22 ID:yykFbNv1
PM0.4を今からAmazonで購入しようと思うのですが、なんかロゴの横の○みたいな色が白いやつと緑のやつとあって、
仕様を見る限りではどちらも性能がおなじっぽいんですが、値段が違うので気になってしまいます・・・

サウンドハウスには緑のほうしかないみたいなのですが、どなたか違いわかる人いたら教えてください><

↓↓
ttp://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_gw?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=PM0.4

695 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/12(木) 22:39:46 ID:0hdtD78c
気持ちよく鳴るモニタはダメだよ
粗探しが出来ないから

696 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/12(木) 22:46:12 ID:p44AgP40
>>694
電源ランプ

697 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/12(木) 22:51:40 ID:yykFbNv1
>>696
ランプだったんですね><これで安心して買えます
どうもありがとうございました!

698 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/12(木) 23:08:21 ID:UY83PSTv
ポリシーで気持ちよくなるものしか買わない
これこそ孤高のイマジン

699 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/13(金) 00:16:35 ID:8ukVgJo7
GENELECの6010Aっていうかわいいスピーカーが欲しいんだけど
聴いたことある人いますか?
主観で構わんから感想をください

700 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/13(金) 00:23:49 ID:wDZgeubA
>>699
糞スピーカー


701 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/13(金) 00:37:36 ID:AZBxIc1l
>>695
それよくきくけど
例えばリファレンスやらをしっかり聴いて
どう鳴るようにすれば良いかが明確に把握出来てればいいと思うんだが

自分で作ってて結局気持ちよく聴こえないモニターってのもなかなか使いづらい気がするぞ

702 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/13(金) 00:48:35 ID:7Aqz7RTL
>>701
俺の場合だけど、ダメな方向に気分がノってしまうんだ
気持ちよさに気をとられて調整が適当になってしまう
徹夜のハイなテンションで曲作って翌朝聞いてみるとめちゃくちゃなアレの状態になる。
まぁ確かに、あまりにそっけないテンモニとかは俺もダメだけど、逆にあまり気持ちよすぎてもだめ。
思いつくのであげると、precisionとかgenelecの3010とか、あとうる覚えだけどmackieのもダメだった・・・
上の三つが悪いってわけじゃないんだどれも音が良く見えるすばらしいモニターだと思う。

703 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/13(金) 00:54:00 ID:7Aqz7RTL
あちなみに、モニタがどれもそうとは言わないけど
確かにモニタというだけあって、気持ちよく聴こえるSPでも、良いミックスはよく、悪いミックスは悪く聴こえるよ。
なのであら捜しできないなんてことはない。音ははっきり見えるんだ。

704 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/13(金) 01:08:06 ID:wDZgeubA
気持ちよく聴いちゃうって時点でもはやモニタリングしていない罠


705 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/13(金) 02:35:49 ID:nDGtFfC5
書いてる事だけ読んでると、どんだけ糞な音楽を作ってんだろうと思う。

706 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/13(金) 02:46:04 ID:7Aqz7RTL
なんで?

707 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/13(金) 02:49:57 ID:22HefUHc
お前気持ち悪いな

708 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/13(金) 02:51:42 ID:7Aqz7RTL
お前もな。

709 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/13(金) 02:57:43 ID:nYzGZ2oQ
ようは自分がイメージした通りの音が作ることのできる環境なのかどうか。
50万クラスのモニターで気持ち良く聞こえるようにミックスしたら、他のどんな環境で聞いてもアレ?ってなることはないよ

出音に確信が持てるって意味での快適さは必須だけど、リスニング的に快適かどうかっていう話しになると根本的に本旨から離れちゃうかと。。。

信用できるモニター、作業部屋なら、いいミックスはそのまま気持ち良く聞こえるってことで

710 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/13(金) 07:57:32 ID:OqBXYind
>>709
>ようは自分がイメージした通りの音が作ることのできる環境なのかどうか。
作る段階では良いだろうが商品化を考えたときにはそれではまずい。
自分が気持ちよく作れればそれで良いなんてのは単なるオナニー。

711 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/13(金) 08:21:41 ID:AZBxIc1l
思ったんだが ここで話される事ってオナニーというか趣味じゃいかん?
完全なる商品化が前提?

純粋に皆さらしてみれば一番わかりやすいんだけどね
「俺はこうだと思う!
で 俺はこれこれこういう環境でやってて
こういうものを作ってます さあこれでどうだ」
という感じでwavとjpgをアップすりゃ
その人が言ってる事がどれだけ説得力があるかってのがよくわかる


まぁ現実問題なかなかそうもいかんよなぁ・・・
商業レベルで作ってる人が無闇にさらすわけにもいかんし

712 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/13(金) 08:27:01 ID:JRcYCOEB
俺は完全なオナニーだけどな
まぁ好きなジャンルが気持ちよくなることを前提にそういったものを参考にはしているが

ほとんど自分のやりたいようにやってるけどさ

713 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/13(金) 12:18:52 ID:w/rW9pnW
>>710
クライアントの要求に応じてサウンドを作る作業も、まず頭の中でイメージしてから作っていくわけで

気持ちよく作るっていうのは、リスニング的にじゃなく、
信用できる出音でスムーズに作業できる環境ってことな

714 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/13(金) 12:39:33 ID:wN4wimTB
スピーカそのものの質問じゃないんですけど
Genelec1032Aがのっかるようなスピーカースタンドないですかね?
Genelec純正のとかK&Mのじゃなくて
もっとガッシリした感じのやつで探してるんですが
なかなかいいのが見つからなくて


715 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/13(金) 12:56:07 ID:BDQVjZzU
>>714
まず、鉄道に使うレールを買ってきます。
適当な長さに切ってもらって井の形に積んでいきます。

頑丈なスタンドができあがりました。

http://homepage3.nifty.com/stonetechno/topic-9.html
のページの(2006.9.20 掲載)の石造りのスダンドも175kgと超重量級ですねwww

http://www.rareness.jp/sb/log/eid138.html
の人はBM15Pに石匠運慶にて御影石スタンド作ってもらってますね。

716 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/13(金) 18:10:52 ID:ob9YmWpb
YAMAHAのモニターを検討中なんですが、HS50MとMSP 5 studioは
どっちがよいですかね?

ご親切な方よろしく。

717 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/13(金) 18:51:17 ID:eDFHYpip
15,000〜25.000円でオススメのものを教えてくだせぇ

718 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/13(金) 19:26:37 ID:M6V8cwSO
>>690
Precisionの投げ売りってどこでやってるの?
探したけど見つからんかった・・・。

719 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/13(金) 19:42:29 ID:SqGytuVX
>>716
おれも気になる

720 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/13(金) 19:48:42 ID:veT9vyer
>>716
yamahaの人がmspのほうがいいって言ってたよ。
その人曰く、値段関係なく最高のモニタースピーカーはmusik

721 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/13(金) 20:20:11 ID:LLItUuFB
>>718
デモで使った中古品ならあるけど
ttp://item.rakuten.co.jp/reckb/t1_preci8d_sh0902/

722 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/13(金) 20:26:30 ID:eYnYv9tw
>>702
>あとうる覚えだけど

どんな曲作ってるのかよりもこっちが気になる

723 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/13(金) 22:32:07 ID:N5AguuIZ
>>720
某学会の人か

724 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/13(金) 23:27:50 ID:vJdSbJbA
>>567
弟分が発売されますた
ttp://www.speakal.com/iboo.html

725 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/13(金) 23:43:06 ID:K0S2PgFP
          ,, _  
       /     `、 
      /       ヽ
     /  ●    ● l
     l     し     l
.     l    ___   l
      > 、 _` --' _ ィ
     /      ̄   ヽ
     /           ヽ

726 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/14(土) 09:55:55 ID:6ycJTlsy
>>720
かたよってんな

727 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/14(土) 21:17:03 ID:BbMRhYI0
KRK VXT-6
試聴した方やもってる方いますか?
focalの新しいのと迷ってます


728 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/15(日) 07:11:14 ID:YAJVGYZx
アレがいいらしい、いやこれからはコレが定番だ、と色々盛り上がり、
でも数年後にはなんだか醒めてしまって投げ売り価格、みたいなスピーカーが多すぎる。
それなのに相変わらずNS-10Mは壊れない限り捨てられたりせずにあっちこっちのスタジオでも重宝されてるし。
「モニター用」という用途についてなんだから、その10Mの後継としてYAMAHAが提唱してるMSPシリーズの
しかも最高のパッケージという事になってる「MSP7」で、もう決定でいいんじゃないの?
いろいろ好みだこだわりだそれぞれあるだろうけど、とりあえずMSP7は買っといて、その他に何か別の好きなのを持ってればいいんじゃないかと
実にそう思うこの頃。

729 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/15(日) 08:08:19 ID:lnb9axM9
自分が情報に踊らされるタイプだと自覚してるならそれでいいんじゃない?

730 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/15(日) 08:17:32 ID:GLrYwLOb
391 名前:む〜ぱぱ[] 投稿日:2009/01/26(月) 20:39:23 ID:zk3Yqzkb
そんなことはないだっしゅ(^^)。

392 名前:む〜ぱぱ[] 投稿日:2009/01/26(月) 20:40:02 ID:zk3Yqzkb
試す前から根拠もなく否定しにかかるのは対抗業者の常道だぴょん(^^)。

393 名前:む〜ぱぱ[] 投稿日:2009/01/26(月) 20:41:22 ID:zk3Yqzkb
ヤパーリ、否定するならかか科学的根拠を示さないとこのスレでは生きていけないんだっしゅ(^^)。

394 名前:む〜ぱぱ[] 投稿日:2009/01/26(月) 20:41:57 ID:zk3Yqzkb
でわでわ〜(^^)/~~~。

395 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/01/26(月) 20:42:16 ID:XA7JnzJY
でわでわ〜

396 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/01/26(月) 20:58:45 ID:ZwqJbbsw
でわでわ〜

731 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/15(日) 09:52:30 ID:k2uvS6Db
後継機種って往々にして前機種と全く違ったりするよね

732 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/15(日) 10:01:15 ID:7obi7hbG
>>731
殆ど同じだったら出す意味ねーじゃん

733 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/15(日) 10:37:44 ID:cUe8l0+L
>>711
>思ったんだが ここで話される事ってオナニーというか趣味じゃいかん?
だったら自分が良いと思うものを好きなように使えば良いだけの話だ。

734 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/15(日) 10:45:11 ID:EZFbK5Xr
スレを最初から順にみていたんだが、>>105のウサギが一瞬ウナギにみえてびびった

735 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/15(日) 11:43:26 ID:Ib2MX/k+
10Mってモニター的に素直な音って訳でもないしな

736 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/15(日) 11:52:44 ID:7obi7hbG
プロだって好きなの使ってるんだから好き勝手に使えばいいんだよ

俺も現実ではBM6Aで一切不満は無いが
ここではRLシリーズ最高他はクソとのたまう
妙に拘泥するのはここだけでいい

737 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/15(日) 12:45:56 ID:lnb9axM9
BM6Aみたいな糞音のスピーカーで不満がないという
お前みたいな耳のおかしい奴の意見もどうかと思うがな
RLシリーズは音がいいのは間違いない
そしてお前がそれを買う金がないのも間違いない

素直にただのひがみですって言えば?w

738 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/15(日) 12:48:02 ID:7obi7hbG
だからここではRLシリーズ最高と前々から言っているのだ 望むとおりだろーよ

739 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/15(日) 12:55:44 ID:lnb9axM9
まーでも高いからね
買えないのは仕方ない
だけど、糞スピーカーがさも音がいいみたいな
誤解を招く書き方をするのはどうかと思うよ

740 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/15(日) 13:00:49 ID:7obi7hbG
誤解も何もお前と俺 意見が一致してるんだから最高だろ?
RLシリーズ最高他はゴミ
これがお前と俺の言いたいことだブラザー

741 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/15(日) 13:07:48 ID:S4eWe79f
なんか最近カリカリしたやつが多いなあ。
ちゃんとメシ食えよ。

742 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/15(日) 13:25:28 ID:0pz3JGu2
DTM板田から

743 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/15(日) 13:29:04 ID:jDmaQ5/C
白いからってgenelic使ってるテイとは意外と気が合いそうだと思った

744 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/15(日) 14:55:27 ID:ZTtR2Wh+
モニタの設置位置について質問なんだが、
壁や窓の位置、反響を考えるとどこに設置するのがいいと思うか教えてくれ
(六畳間で、黒い部分が窓です)

http://img11.imageshack.us/my.php?image=monitorso3.gif

745 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/15(日) 15:11:46 ID:P2luaR7i
>>744
死亡確認…

746 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/15(日) 15:49:43 ID:hQjznXGG
BMすごくよくね?俺気に入ってるぞ
充分10万のモトはとれてる

747 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/15(日) 15:54:04 ID:K8t/S3WL
BM6AもRL906も低音の指向性が強いね。。。
少し首を振ると途端に低音が弱くなる。。。
部屋の音場の影響が少ないのはいいんだけど。

748 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/15(日) 17:21:39 ID:q1JtqSif
ふと思ったんだけど、パワードモニターって数年したら、
やっぱバランスとか崩れてくるんだよね。
異常ではないと思ってても、やっぱ定期的な校正って必要なもんですか?

749 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/15(日) 18:57:13 ID:j8X2PuNm
PM 0.4購入するので接続ケーブルを選んでいたのですが不安なのでどなたか教えてください。

TRS-TRS ライン フォーン というのを買えばよろしいのでしょうか?

接続するのはkonnekt 6というオーディオインターフェースでフォーン接続になってます。


750 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/15(日) 19:06:27 ID:C1w1s3ql
PM0.4PCというのがある

751 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/15(日) 20:09:11 ID:uEufmZgL
>>728
10Mがなんだかんだ言って生き残ってるのは、昔でいうところのオーラトーンの
「とりあえずこの程度のしょぼさがちょうどいいだろ」的な位置づけとは違うと思うし
やっぱりちょっと不思議ではあるよね、もうちょっと以前だったら古参エンジニアの慣れとかで説明ついただろうけど。
あのYAMAHAトーンに何か秘密があるのかねえ。
俺もご多分に漏れず、低域が見え難いのと紙っぽさ全開の中域はすごい嫌で今も苦手なんだけど
その部分は解消しつつ基本キャラはあまり変わってないMSP7にしましたよ。
まあなんつーか八方丸くおさまった選択でしたね、今のところ。
Dynaudioとかは俺にはゆったりしすぎちゃってて。

752 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/15(日) 20:29:12 ID:ADTMWpaL
>>748
5年も使ったら、アンプの部品の劣化で周波数特性はガタガタだよ
5年以上前のアンプ内蔵スタジオモニタなんて買う奴の気がしれない

753 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/15(日) 20:39:51 ID:vnHPiX4n
そろそろ、 10M単独スレが必要な気がする。。

754 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/15(日) 20:49:21 ID:dmP9ichT
っ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1223720584/l50

755 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/15(日) 20:49:41 ID:5Q7cXExf
もうあるけどねw

756 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/15(日) 23:40:10 ID:803oF+v2
スミマセン、宅録モニターとあったので、すれちだったらごめんなさい、、
今結構重たい、しっかりした木の机でDTMしてます、
そこに置くモニタ(MSP5なんですけど)を40cmほど高くしたい場合、
どのような方法がベターでしょうか、、

757 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/16(月) 00:23:00 ID:JRv8eNle
>>756

天井から吊るすか
40cmのブロック(安いのはコンクリ〜高いのは御影石とか)の上に置くとか

758 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/16(月) 03:34:32 ID:nvlBfeTW
スタンド自作して安く済ませたり、耳元への高さだけ調整したいならMo pad使ってみるとか。

759 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/16(月) 06:45:42 ID:WGwFOg1S
>>756
デスクの向こうにスタンド立てような。

760 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/16(月) 07:43:56 ID:X4f9s3Ay
>>759
頭固いな

761 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/16(月) 09:55:03 ID:i12akDQo
そろそろいい値段あたりでいいモニタースピーカーまとめないか?

762 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/16(月) 10:17:58 ID:0XF4l9UT
RL906が15万くらいだったらこのスレも落ち着くんだろうけどな
値上がりして42万じゃ誰も買えないのも無理はない

763 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/16(月) 10:30:48 ID:IDZroD1b
>>760
いや・・・俺もスタンドが一番いいような気がする
でも色々試すのがいいよ
環境/人間によってどれがベストかなんてわからないし第三者にはわからないし
安上がりならやっぱりブロックだね

764 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/16(月) 12:02:26 ID:X4f9s3Ay
>>763
もちろん最良の条件目指すならそうなんだけど、>>756の内容見る限り
それをわかった上で聞いてる感じだからさ。。。
となるとやっぱりブロックとかになるんだろうな

765 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/16(月) 13:57:06 ID:JBMEhxrW
普通のサイズの机にモニター置いたら近すぎな気がするのだが

766 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/16(月) 16:12:10 ID:EDcN1wrx
御影石が良いとか何とか聞いた覚えが

767 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/16(月) 21:30:19 ID:b5O/yMr4
ブロック塀に使われるあのコンクリブロックを使うのなら辞めた方が良いと言っておく
あのブロック使うと辺に高音がキンキンするし低音が聞きづらくなる。体験者が言うんだから間違いない

ドッシリした木の机使ってるのならMDF材と40cm弱の木柱で自作スタンドが有力かと
インシュレーターを市販品で使用してるなら無視して良いが、無いのならゴム足+10円足してその分木柱短くするとモアベター

768 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/16(月) 22:02:32 ID:t8oZJD5b
100均に売っている洗濯機の衝動を抑える奴が結構使える。

769 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/16(月) 22:03:10 ID:R28MisE9
洗濯機の衝動って凄そうだなwww

770 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/16(月) 22:04:42 ID:b5O/yMr4
「洗いたい・・・無性に・・・物を、洗いたい・・・!!」
「廻したい・・・この、ドラム・・・くぅっ…!!」

771 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/16(月) 22:26:59 ID:EDcN1wrx
ワラタw

772 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/16(月) 22:29:44 ID:t8oZJD5b
>>769
うちドラム式だから凄いんです

773 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/17(火) 00:15:02 ID:q58AmDrQ
ドラム式なんすか!俺も、使ってみたいよ!
すごそうだ!なんだこの感じ。
これを押さえてくれるのか!

774 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/17(火) 01:32:01 ID:Op7t5iaA
昨日楽器屋行ってきて色々モニタースピーカー聴き比べたんだが、
なにあれみんな音個性ありすぎだろワロタ。

『モニタースピーカーとはフラットな周波数特性うんたらかんたら』
『癖のないなんたら』
とか嘘ばっかり。

要するに何買っていいのかわからない。
チラ裏すまない。

775 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/17(火) 02:35:55 ID:+O/qOQkF
オマイさんが聴いて 「これだ!」 と思ったやつ買っちゃいな。
語弊があるかも知れんが、細かい特性だとかなんて、ぶっちゃけどうでもいい。

頭で考えるより先に、心が反応しちまうような、そんなスピーカーがキミのソウルメイトさ。

776 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/17(火) 02:59:40 ID:dHSKZf7S
確かに、モニタースピーカーと言われてるものには個性的なもの結構あるけど
逆に癖のないスピーカってのも存在しないんじゃない?何かしら特徴はつくものなのでは?
「普通の人」の普通って何?って話に似てる気がする
あと周波数特性は、ルームチューニングをよほど厳しくやってる部屋に置かない限りでこぼこになるものだから。

777 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/17(火) 03:23:00 ID:bCPceA7i
プロとかなら話は別だが、音聴いて気に入った奴買ってしまえばいいと思うけどね。

778 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/17(火) 03:26:49 ID:bCPceA7i
すんごく小さな音でも使えるモニタースピーカースレの
315-316に簡単なレビューもあるから参考にするといいかも。

779 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/17(火) 09:30:39 ID:Op7t5iaA
775-778
あったかいレスありがとう!

上のどっかにも書いてあったけど
『とにかく一台目はわけわからなくともなんか買っとけ』
みたいなレスがあったがそれが真実な気がするよ。

>>778も見てみるよ!

780 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/17(火) 16:07:59 ID:Tps+9GHA
最新のサンレコにEVENTのOPALのレヴュー載ってたね

781 名前:760 :2009/02/17(火) 16:44:05 ID:jnk/oIf2
みなさんいろいろありがとうございます、
すごく参考になりますです、
やはり木工自作が一番ベターですか

782 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/17(火) 18:06:14 ID:3T8gQZlH
投売りだったからBM6かってしまったぜ。
モニタSP初めてだからドキがムネムネしているw

783 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/17(火) 19:35:39 ID:arrh1xXy
いきなりイイの買ったなー
俺なんて最初の一台はTASCAMのVL-X5だったぞ
しかも投売りで25000円

784 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/17(火) 19:39:36 ID:urqYK/OQ
結局、最初にある程度いいの買っときゃ
それなりにつぶし効くって事だわな。

785 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/17(火) 19:47:36 ID:pUr1uQKz
俺なんてPM0.4で頑張っているというのに

786 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/17(火) 20:01:49 ID:UsM+YCmz
782がいきなり爆音出してビックリするに一票

787 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/17(火) 20:09:43 ID:wqKCuBp/
>>786
あるあるw
そんなところで業務用仕様の洗礼を受けるんだよな

788 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/17(火) 23:47:34 ID:Rx4FcqWu
ちょっと入力させただけででかい音出すクセにちょっと低いベース鳴らしただけで赤いランプがつく繊細さ

あぁ・・・かわいいよ・・・・。

789 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/18(水) 01:13:18 ID:CqeZokB0
PM0.4とVL-A4なんですが、VL-A4を聴けるショップがみつからず質問です。
高域が耳に痛くないのはどっちですか?
PM0.4はちょっとだけキンキンするところが気になりました。


790 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/18(水) 15:39:03 ID:vguyrdbe
http://www.jigsaw24.com/default.aspx?t=ITEMS&p=10WG_MONPSC_MONPAPL&v=DYN&vbc=&vc=

特に今差し当たり必要ということではないんだけど、パッシブのBM15Pペアで640GBP=8.4万円。
この値段だったら3ペアくらい買ってもてサラウンドでMIXいけるねー(´・ω・`)
1本は予備交換用(´・ω・`)

791 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/18(水) 16:55:37 ID:vRw1MR+F
£圏でモニター買った場合ってやっぱり220V仕様でコネクタの形も英国仕様なのだろうか。

792 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/18(水) 23:44:34 ID:rr5e3uS3
大英帝國に榮光あれ!萬歳!

793 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/19(木) 02:50:00 ID:OonA2s+h
>>791
大抵115と220を選べるよ

794 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/19(木) 20:42:32 ID:hnCCLKpW
スピーカーケーブルの長さの話ってここでOK?

なんか、あちこちサイトを見てると、スピーカーケーブルは長過ぎるのはもちろんNGだけど、
短いのもダメで、信号帯域の周波数から逆算すると、正弦波の振幅が丁度整数倍になる長さ、
つまり3.85mが黄金のスピーカーケ−ブル長だとか。
だからこれより短いとケーブル端子の端で信号の反射が起こって、音が濁る。
長くてもダメ。

これって本当の話? なんか音屋の、スピーカーケーブル購入者も、この
3.85mでドンピシャ良い音になった、と感想書いてるし…。
誰かこの話、詳しく知ってます?

795 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/19(木) 20:47:29 ID://dHNO0h
>>794
金をドブに捨てる前にここを読んでみては?
ttp://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm#Cable

796 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/19(木) 21:16:12 ID:HlPSVDC4
ケーブルの話はマジでピュア板でやってくれよ・・・
そんなことする前にやることあんだろ・・・

797 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/19(木) 21:18:43 ID:b27keYUb
ぶっちゃけ1000円のケーブルとかじゃなきゃそんなに変わらんよ
スピーカーにいいものを使ってはじめてちょびっと差がわかる程度

798 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/19(木) 21:33:55 ID:f+zCtYwK
>>794

ラインでもSPケーブルでもとりあえず
モガミ/カナレ/ベルデンで充分

あともう二度と来んなよ。

799 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/19(木) 21:44:31 ID:NolG3xkv
最近、モニター環境を良くしても自分の演奏スキルは上がらないと理解した

800 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/19(木) 21:48:49 ID:b27keYUb
>>799
何を当たり前のことを・・・
モニター環境をよくするのはミックスやマスタリングの腕を
上げるためにすることだと思うんだが
俺はモニターよくして音の違いがよくわかるようになったら
ミックスの腕はだいぶ上がった

MSP5の時とかEQとかコンプいくらかけても何が違うのかちっともわからなかったけど、
RL906にしてから何やってもすぐわかるようになったし

ぱっと聴いて違いがすぐわかるモニターじゃないとなかなか腕は上がらないと思った

801 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/19(木) 22:24:00 ID:OirbkqCP
>>799
逆に下手さがよく分かるようになったんじゃないか?w

802 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/19(木) 22:38:49 ID:AYQtPBAo
RL906ペア¥445,600ムリスwww


803 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/20(金) 02:13:26 ID:e854wwre
>>794
スピーカーケーブルなんてローインピーだから、
ケーブルに依存する要素による音の味付けが変わるだけで、
クオリティの意味での音の質の面では大して変わりゃしない
ベルデン、モガミとかから自分の好きな音質のケーブル選んで作れ

自己満足のオーヲタに足を突っ込むより、理論的には
ハイインピーのパッシブギターのシールドに気を遣い、金を使った方が十得

804 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/20(金) 16:42:21 ID:TqFqhUvT
>>803
うむうむ。
渡部高士によると、ADDAコンバータの電源ケーブル、スピーカーケーブル等は
ABXテストでも違いが分からないとのこと。



805 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/20(金) 17:17:57 ID:YKZOl9Va
ケーブルなんて1000円以下とかの安物じゃない数千円ので十分だ。
数万もケーブルに金かけるぐらいなら出力元、先、設置環境に気使った方がいい。

806 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/20(金) 18:47:01 ID:9ppBYIcd
オーオタスレ

807 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/20(金) 19:12:36 ID:r0V+ay6X
>>805
しかし設置環境をどうのって言い出すと
いきなり数百万〜数千万の世界になるんだよなぁ
まあ出力元/先でも数十万〜数百万なんだけど・・・

808 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/20(金) 19:15:44 ID:8+xRFlFt
マスタリングスタジオの経営でもやるわけじゃなきゃそこまで必要ないだろw

809 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/20(金) 20:22:11 ID:0nKpKEgx
そんな金があったら楽器なり、サンプリングCDなり買えってことですか。

810 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/20(金) 20:25:41 ID:rMs9M/tC
予算100万あったら20万で組んであとの80万は部屋の音響調整にまわせよ。
どんな良い物でも部屋がダメだったらどうしようもない。
逆に部屋がよかったら安物でも相当いい音になるよ。

811 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/20(金) 20:36:33 ID:gKwt+8rI
100万以内でやるルームチューニングならかかっても20万くらいだろ・・・・
80万は言いすぎじゃないかw

812 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/20(金) 21:26:26 ID:m02xzsom
予算配分の比率は置いといても
確かに環境(部屋)は重要だと思う

813 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/20(金) 21:55:59 ID:gKwt+8rI
部屋はとりあえずは吸音材はりまくるくらいしかない気がする
他に何かあるっけ?
部屋もだけど、何よりセッティングが全然なってない人が多すぎる。

814 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/20(金) 22:20:31 ID:y/3m0p2y
このスレには世話んなったから、
激安モニタースタンド自作レポ


板がダイソー(木工MDF材)で柱がジョイフル(松の木(ジャンク200円))

柱と板を木工ボンドでねんちゃく、、一晩放置、、→さらにモクネジ一本づつ挿入、、
http://imagepot.net/view/123513549286.jpg

御影石、ジョイフルで200円、カット代200円
http://imagepot.net/view/123513549522.jpg

部屋で塗装、→なにやら気持ちいいです
http://imagepot.net/view/123513549678.jpg 
http://imagepot.net/view/123513558182.jpg

そんなときインシュレータがピンポ〜ンお届け
http://imagepot.net/view/123513558710.jpg

完成、無事耳の高さまできました、音質も少しよくなりました
http://imagepot.net/view/123513559396.jpg


815 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/20(金) 22:25:36 ID:y/3m0p2y
なにこのアプロ見えねえじゃん、、↑
http://www.jpdo.com/link/1/img/9134.jpg
http://www.jpdo.com/link/1/img/9135.jpg
http://www.jpdo.com/link/1/img/9136.jpg
http://www.jpdo.com/link/1/img/9137.jpg
http://www.jpdo.com/link/1/img/9138.jpg
http://www.jpdo.com/link/1/img/9139.jpg

816 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/20(金) 22:26:55 ID:nA2A96jj
おおこれはかっこよす

817 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/20(金) 22:36:09 ID:gKwt+8rI
>>814
大丈夫ちゃんと見えてるよw
これかっこいいし作るのうまいね
上板と下板の塗装うまいね。どうやってこんなにつやつやにしたの?

818 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/20(金) 22:38:09 ID:y/3m0p2y
>>817
thx、、
ただのジョイフルのスプレーでつよ

819 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/20(金) 23:48:47 ID:njaVFvCf
これはすげーな

820 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/21(土) 01:07:31 ID:eYfZtMzp
メシおごるから作って欲しいわw

821 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/21(土) 01:19:09 ID:povPcehL
ジョイフル本田いいよな。
黒檀の円柱材とのり付きフェルト買ってインシュレーター自作したわw

822 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/21(土) 01:19:22 ID:owiyvh9f
音楽なんてやんないで
これで食っていけばいいw

823 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/21(土) 01:22:56 ID:povPcehL
意外と自作する人少ないのな。
カットもやってくれるホームセンター多いよ。
東急ハンズでもカットして配送してくれる。

今俺はジョイフルで買った御影石をT字に立ててスタンドにしてるw

824 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/21(土) 01:24:56 ID:V0JvPwYk
自作するけど、きれいに作るの難しい。

825 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/21(土) 02:46:44 ID:zXlplQj+
女医古本だ 都内にないんだよな_、ハンズ行ってみるか。

826 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/21(土) 18:16:51 ID:RmkYGzDl
>>815
at6099を釣られて昨日注文して今来たけど
なんだこれ滅茶苦茶いいな、もっと早く買えば良かった
インシュレーター舐めてたぜ…

827 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/21(土) 19:29:46 ID:uA3k8msz
インシュ三つの場合って前を一個で後ろが二つの方が良くね?

828 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/21(土) 20:01:26 ID:VSkVOv3V
前のほうが重いのに?

829 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/21(土) 20:04:01 ID:uA3k8msz
重いから前二つなの?


830 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/21(土) 20:23:17 ID:nMiyyyVb
俺の環境じゃAT6099ダメだったな・・・。

831 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/21(土) 20:42:14 ID:povPcehL
パワードスピーカーは後ろの方が重かったりするぞ。

832 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/21(土) 21:17:20 ID:uA3k8msz
重さは関係ないでしょ。
前にユニットがあるんだから前の方が振動する。

833 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/21(土) 23:11:40 ID:moxEQ4F8
Rolandの
MA-150U MA-10
DS-90A DS-5 DS-8を使ってた社員ですが
何か質問はありますか?

834 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/21(土) 23:17:01 ID:d4OVYoxs
>>833
このモニターのシリーズの開発はアメリカだったんでしょうか?

835 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/21(土) 23:27:44 ID:moxEQ4F8
ごめんなさい社員ってのはジョークです。

836 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/21(土) 23:37:15 ID:iF6gSMSP
>>833
ローランドのスピーカーは前面に電源スイッチがあるというのが
とてもとてもとても実用的。

他のメーカーもマネしないかなぁ・・・・

837 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/21(土) 23:40:15 ID:+bvW+3kR
>>836
っ 8030A

838 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/22(日) 00:17:12 ID:ydjVoPKL
>>836
タップで一括ON/OFFするのはどうでしょう?

839 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/22(日) 01:14:02 ID:hocdDy/d
俺もモニターのスイッチが背面にしかなくて
いちいち切るのめんどくさかったんだけど
2個口タップに手元スイッチついたの買って
左右一発ONOFF
快適で最高。

http://www.murauchi.com/MCJ/front/images/commodity/057/4547441319057.jpg

840 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/22(日) 01:28:45 ID:F5fiAFRZ
>836
ADAM A7も前面に電源とボリュームがついてるよ

841 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/22(日) 02:14:45 ID:v53ITAbh
>>836
俺のNF1Aもついt

842 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/22(日) 03:22:07 ID:t5cj0g9x
ちょw
ローランドってスイッチの位置しか取り柄ないのかよw

エディロールのイメージが足を引っ張るんだろう

843 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/22(日) 08:21:58 ID:QKuRGYrA
>>836
でも、みんなタップのスイッチでパチっとやってると思うよ。

844 名前:833 :2009/02/22(日) 08:30:34 ID:I0A/v5Er
Edirolは確かにクソですね。
MA-110とMA-150Uは値段相応に良かったんですが、
MA-10になってから急に鳴りが安っぽくなった。
最近のMAは知りませんが。。。

国産好きなので、渋々DSシリーズを使ってきましたが、
DS-30/DS-50はゴミだと思います。
DS-90Aだけはサイズ相応の低音の輪郭が出るので
ミックスに耐えうるレベルの音が鳴ってくれます。
しかしペア12万円のクオリティは無い、他のを買った方がいい。

あと、30.50.90の内臓D/Aは本気で酷いです、解像度低すぎ。
最近の2万程度のオーディオインターフェイスのほうが遥かに音がいいので、
デジタル入力を目当てに中古を買おうとしている人は絶対やめた方がいい。

DS-5/DS-7/DS-8に関しては、同じメーカーとは思えない進化があります。
カタログの言うように、低音のレスポンスは確かに良くなってはいるんだけど、
それよりも高音の輪郭が前世代とは比べ物にならないほどクッキリしてる。
今はDS-8を使っていますが、90Aに無かった前面スイッチもあり、満足しています。

仕事のスタジオではGENELEC 8030Aを使ってるんですが、
自宅でDS-8を聞いててもショボーンとはならない、そんなレベル。

845 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/22(日) 11:57:00 ID:6tO5EX46
EVENTのASP6か8を買おうかと思ってるんだけど持ってる人いるかな
いたらどんなもんか聞かせて、なんでもいいから

846 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/22(日) 12:51:56 ID:iejtpR7a
>>844
貴重な意見をありがとう
楽器屋で糞エディロールの音しか聴いた事が無かったから
ローランドも糞だと思い込んでたよ
まぁかわないけど聴く機会があれば聴いてみようと思った

847 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/22(日) 13:10:34 ID:godROB1o
>>844
お前の何がすごいってその自信がすごい。
まあ素人の俺はそれを妄信するわけだが。

848 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/22(日) 19:37:38 ID:xMCM90JV
>>845
ASP8使ってます。
セッティングで低音さえ決まれば聞いてて気持ちいい音。
定位は甘め。ノイズなどに弱い。あと作りが適当な気がする。
でも今は値段安いし良いんじゃない。

849 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/22(日) 20:08:13 ID:iSFNKHks
小さいサイズでとにかく定位が抜群なのってやっぱりムジークぐらい?
低音はどうせ出ないから半分諦めるとして、とにかく定位がわかるの欲しい。
NF01A定位甘いし疲れるし駄目だ…DTM始めて2年、ようやく気付いた定位の大切さ。。

850 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/22(日) 20:15:15 ID:ydjVoPKL
機種ごとの違いはあれど きっちり詰めてセッティングすればそこまで困る事は無いぞ
疲れるのはしらね ツィーターにティッシュでもかぶせるがよろし

851 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/22(日) 20:16:22 ID:QKuRGYrA
>>848
>ノイズなどに弱い。
のところってどういうこと?

852 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/22(日) 20:56:30 ID:6tO5EX46
>>848
なるほど。つくりは写真見る限り立派そうなんだがはったりかw

参考になりました。ありがとう

853 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/22(日) 21:55:04 ID:iejtpR7a
>>851
防磁が弱いのかも???
電波塔が近くにあったりすると
結構電波拾うんだよな


854 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/23(月) 00:25:41 ID:BetyBtWT
>>849
このスレにはムジークの工作員か狂信者いるから吊られるなよー。

42〜45万出すならGenelecをサブウーファー付きで揃えられるだろ。
低音も完璧に解決するし。

定位感はセッティングで解決する問題でしょ。
まともなスタンド買って、測定しながらきちんと設置してもらえば
10万超えの定評あるモニターなら大丈夫。

まあどうせこんなふうに言っても
ムジークがいいって思い込んだら実機聞いた事ないのに
他人の意見に聞く耳持たずにムジークムジークうなり続ける事になるんだろうけどさ、
ムジークはBasisとセットで使う事前提で作られてるからちゃんとセットで買うようにしなよ。
RL906とBasis1で合計70万くらいか?頑張ってくれ。

855 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/23(月) 00:56:58 ID:VCVzj1vP
なんか前世代的いつかはクラウン的な感じになって来てるよね
ムジーク まぁ高いからいいんだろうけどさ

856 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/23(月) 01:57:41 ID:0otW8fYl
RL906使ってる。
俺もスペックの数字と大きさから低音は出ないんだろうと思ってたけど、
意外に低音しっかりモニターできるよ。
定位や解像度の良さは言うに及ばず。
むしろ宅録でサブウーハなんか邪魔でしかない。

RL906使う前は、NF-1を使ってた。
周波数特性を測定して、フラットになるように補正して使ってたから、
自分のモニター環境は悪くないはずだと思ってた。
数値上はフラットなんだから、これ以上何を望むのかと。
でも全然違った。

店頭でモニターの聴き比べをすると、ムジークは地味に感じるから、
「けっ、高いばっかで全然よくねえじゃん」とか思う人がいるのはわかる。

実際、RL906で音作りやミックスの作業をしてみれば、
10万超なら大丈夫、なんて言わなくなると思うけどね。

まあ、工作員だと思いたければ思えばいいけど。

857 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/23(月) 02:04:05 ID:tKrRO93/
地味な音で作業なんてしたくない
自分はムジークの音ではモチベーション上がらない
楽しい音でも1031やMSP7みたいにモニターしやすけりゃ効率はあがる

858 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/23(月) 02:26:32 ID:JgmhU3wk
実際にゃ10万超なら大丈夫どころか10万未満でも十分作業出来るよ・・・
じゃあ10万未満のモニターで作業してるプロはどうなるんだよ
MSP5だって未だにたくさんいるよ

859 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/23(月) 02:36:32 ID:8XHHp4JL
>>858
それは自宅で音確認に使うだけだろw
さすがにMSP5なんかでミックスしない。そういう人はスタジオでミックスできるから自宅では適当なのでいいんだよ。
Geneの3010Aも同じ感じだと思う。

860 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/23(月) 03:26:28 ID:0otW8fYl
>>857
>>858
ほら、すぐ否定するw
でも気持ちはわかる。
俺も最近まではそう思ってたから。


861 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/23(月) 03:30:29 ID:rz1KGyIb
ムジーク信者って多いんだな

862 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/23(月) 03:34:50 ID:Y27Gjbif
そうか、工作員が常駐してるだけだよ

863 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/23(月) 03:40:15 ID:JgmhU3wk
>>860
別に否定してるわけではないぞ
10万未満でも十分出来るというだけだ
昔は皆テンモニでやってたし 今でもまだまだテンモニ現役
ヘッドホンだけでミックスする人もいるし
やろうと思えば何だって出来るもんさ

もちろん高けりゃ高いなりのメリットはあるだるうさな

864 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/23(月) 04:30:18 ID:wkk09Ugu
なんでそんなにムジーク否定に必死なの?
普通にいいのに
買えないから悔しいだけ?

865 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/23(月) 04:41:17 ID:evkSudip
ムジークは別に悪い商品ではないが
値段的にスタジオモニタースレがあるからそっちでやれ。
正直あの価格でホームスタジオに導入するほどコストパフォーマンスが良い製品ではないし。

物は悪くないけど価格とつりあわない。

866 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/23(月) 06:12:44 ID:8XHHp4JL
>>864
>>863のどこが否定なの
お前こそ被害妄想しすぎ
だから工作員とか言われるんだよ

867 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/23(月) 06:23:31 ID:wkk09Ugu
工作員w
ただの買えないひがみのくせに偉そうにw

868 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/23(月) 08:22:23 ID:TSdQJ2Ae
質問させて下さい。
初めてモニタースピーカーを購入しようと考えています。
予算は4〜5万以内を考えています。
ジャンルはドラムンベースやテクノ、トランスです。
スレを見て候補としてmsp5 か tapco s5 を考えています。どちらがむいているでしょうか?また他に適しているものはありますか?
ちなみに8畳ほどのワンルーム住まいなためそこまで大きな音を出すことができません…

869 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/23(月) 08:30:18 ID:53vA0Ixu
>>868
B2031A TRUTH
大きいかもしれないが予算内

870 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/23(月) 08:42:27 ID:tpNKJuED
買うに一票ゥ

871 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/23(月) 10:56:22 ID:uDd1Z8mL
スピーカーケーブルはBELDENの9497で十分でしょうか?

872 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/23(月) 12:49:01 ID:4jQ1zXm1
>>868
おなじくベリのB2031Aに一票だな
耐久性は不明だけどあれはよかった
B2030は糞だから注意ね


873 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/23(月) 15:10:21 ID:9UtEqMXO
また糞なムジーク(笑)信者が沸いてたのか

別に悪いものじゃないがピンポイントでしかセッティングの決まらず卓録用には使いにくい。
だいたい、ミックスには使えるがマスタリングにはてんで使えない代物。
卓録ですべての用途をカバーできる汎用性という意味ではMSP7とかBM5Aのほうがよっぽどマシ。
しかも置いてあるスタジオに出入りしたり展示会に行くとか機会がないとなかなか視聴できないだろうし。
どちらかと言うとスタジオモニタースレで語る種類。

874 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/23(月) 15:16:36 ID:E1be6SGB
>>873
なんだか良くわかんないけど
とりあえず「たくろく」って打ったら
「宅録」って変換されるように
辞書を調教しておいてください。

875 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/23(月) 15:26:28 ID:/Lni1o50
>>874
きっとデスクトップでしかやらないんだよ。宅録どころか部屋録でもなく卓録w

876 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/23(月) 15:32:18 ID:9UtEqMXO
おうw

877 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/23(月) 16:40:05 ID:dswAsylv
ミキサー使うんだったら卓録でいいだろ

878 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/23(月) 17:05:48 ID:Kx01kswX
卓録っていぶし銀な感じがして かっこいいね
数々の現場をこなして来た感がぷんぷん漂う
ボトムズの世界観w

879 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/23(月) 17:23:43 ID:53vA0Ixu
ミキサー+レコーダー=卓録

880 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/23(月) 17:32:59 ID:9UtEqMXO
まだ続いてたかw
自宅で録音ってことにしといてくれ^w^

>>868にはおいらもB2031Aを推しておく。置き場が足りなければつくればいいさ。8畳ならなんとでもなるでしょう。

881 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/23(月) 23:53:54 ID:T0VoDbv/
http://www.cafeo.tv/2005/goods/sp103.htm
これ(上のほう)持ってる人いるかい?
買おうかと思うんだけどどうかな

882 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/24(火) 00:16:04 ID:gi8Z3B1t
買ってレポよろ

883 名前:869 :2009/02/24(火) 01:14:20 ID:Yf2+W4Wj
レスありがとうございます。B2031Aを勧められたのでこちらを購入しようと思います。
サイズみたらでかくてワロタ
2つで30sとは…
机の上がすごくなりそうだ。

884 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/24(火) 01:29:04 ID:slFP6pY5
タップで直接ON/OFFしちゃって問題ないのか?

885 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/24(火) 06:12:09 ID:+17yteXe
本体で切る事こそがベストだと思い込んでる人も多いが、実際のところタップで切るのと全く一緒。

886 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/24(火) 08:45:44 ID:ry1aWG6w
楽器のアンプとかはボリューム落としてから切れってうるさく言われたけどな

スピーカーがあまり関係ないのは、インピーに関わるからだろうか

887 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/24(火) 12:58:10 ID:sqwNAbXG
関係なくねえよwwwwwww

888 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/24(火) 14:10:17 ID:m6I1wXQw
アクティヴスピーカーから電源落とすのは
常識の範疇だと思ったんだが・・・

889 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/24(火) 14:45:25 ID:p+TGKsYY
EVENT 20/20 basとASP6
買うならどっち!

890 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/24(火) 15:13:02 ID:DL6j8w+A
>>888
お前はボリューム0にしてから切ってるの?マメだな。

891 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/24(火) 15:25:48 ID:KpLz3RD1
>>890
日本語…読める?

892 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/24(火) 16:29:22 ID:ry1aWG6w
俺のスピーカーはパチモン(PM0.4)だからタップでまとめて落とす

多分高いスピーカー買ったらちゃんとやるだろうな

893 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/24(火) 17:48:43 ID:neUCnE3S
>>890
どこにボリュームの話があるの?

894 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/24(火) 18:02:12 ID:4gE4QJb0
>>893
お前はボリューム0にしてから切ってるの?マメだな。

895 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/24(火) 18:06:39 ID:4A3x5ix5
ボリュームはいじらないがパソコンより先に消してる
パソコン立ち上げの際は、パソコンが起動してから

どっかで読んだ受け売りだが意味あるのかね?
まあ買って1ヶ月だからやってるけど半年後は知らん

896 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/24(火) 18:23:20 ID:TKEEoLPC
タップで切ってたら青空が一万で逝った
今は俺もPM0.4をタップ切り

897 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/24(火) 18:24:42 ID:TKEEoLPC
一万じゃねぇ、一年だ
まぁ寿命に関わるかもしれん。

898 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/24(火) 19:51:43 ID:+FGtZtsk
ボリューム0にしないんなら本体で切ってもタップで切っても同じってことか。

899 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/24(火) 19:51:51 ID:icEmoJxk
>>894
どこにボリュームの話があるんだよボケ。

900 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/24(火) 20:01:39 ID:p+TGKsYY
おもしろいw

901 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/24(火) 21:44:22 ID:gi8Z3B1t
level pilotを買おうと思ってるんだけどあれってどうなん?
音の劣化具合は結構あるのかな
レビューとかを見たことがない

902 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/24(火) 22:17:56 ID:V+EXGE7h
たくろく、の「たく」は、オタクのタクだろ

903 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/24(火) 22:19:54 ID:Y4WgCOVW
PCの電源が切れるのが週1の再起動くらいなんだが、
スピーカー付けっぱなしってのは寿命的にどうなの?

904 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/24(火) 22:42:47 ID:HJoEKF0A
>>901
俺も気になってる。
実売1.2万くらいだし買っちゃおうかな。

905 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/25(水) 01:47:29 ID:bxG5aVJ1
>>903
いやまず寝る前に消せよ
P2Pやってんじゃねえだろうな

906 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/25(水) 01:52:58 ID:YWAOZlpI
俺はいちいち背面の電源スイッチ切ってるけどなぁ
高いスピーカーをつまんない理由で壊したらめんどくさいし

907 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/25(水) 07:13:11 ID:8F6NcCA3
>>905
HDDは起動時のスピンナップと終了時の停止が
大量のデータの読み書きの何倍もHDDが痛むというのを見て以来
ずーとつけっぱか、良くてファン回転なしのスタンバイ。
と、関係ない話をしてしまった

908 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/25(水) 11:41:06 ID:nCDGiQzw
2chじゃ、それは昔から言われてるけどさ、
流体軸受になる前の時代の話じゃないの?
それってきちんとしたソースあるの?
少なくとも、ウチじゃふつーに毎日電源を2回もしくはそれ以上落とすけど、もうかれこれ5年、問題無く動いてるよ。
そもそもHDDが壊れた事が無いな。
流体軸受けになる前のモデルで、
3-4年ぐらいでキーって音が結構大きくなったから、入れ替えたぐらい。

それよりも、ファン、当然HDDの軸も含めずっと可動しっぱなしだし、筐体内の熱、CPUなんか70℃は当たり前、100℃越えるのもあるんだよ?
俺ならそっちのほうが怖いよ。
だってさ、そもそもHDDなんて保険って意味も含め、5年で交換を考えるじゃん?

909 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/25(水) 11:48:05 ID:4bgTZVmj
休止状態かスリープモードがいいよ。財布にやさしい

PCを一回立ち上げるよりも10時間スリープモードで放置した方が電気代かからない

910 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/25(水) 12:00:09 ID:f9pMUPfu
なんか無茶苦茶なことを909が言っているが、、、
スリープしててもスリープ解除時にHDDはSpin-upするよ。

911 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/25(水) 12:04:24 ID:6gD1bZEJ
出張録音で荷物を極力へらして軽くしたいんだけど、1万以下で軽くて録ったものの確認程度に使えるスピーカーありませんか?
まえにソニーの3000円くらいのおもちゃみたいなスピーカー買ったら使い物にならなかった。

マスタリングは家でちゃんとしたスピーカーでやります。

912 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/25(水) 12:15:56 ID:leVTL/o1
やっぱこんなスレだけに細かい奴が多いな
俺は軽度の潔癖だが、他にもいるだろ

913 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/25(水) 12:16:54 ID:6gD1bZEJ
ちなみに以前かったスピーカーはSRS-A212です。
なんかもこついててもっとすっきりした音が欲しいと感じました。

914 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/25(水) 12:20:25 ID:lwITaPvm
なんか名前忘れたけどピュアオーディオの神様みたいな爺がちっさなスピーカーにipodかなんか繋いでスピーカーごと携帯して悦に至ってる写真見た事あるんだけどなあ
あれがいいとおもうよ。
ってこんな情報じゃ調べようも無いだろうけど

915 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/25(水) 12:43:50 ID:pF2p8yVj
んな用途ならヘッドフォンでよくね?

916 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/25(水) 12:45:28 ID:lwITaPvm
一方ロシアはヘッドホンを使った。

917 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/25(水) 12:57:35 ID:nCDGiQzw
俺も書きかけたけど、どういうSPが挙るか知りたかったからスルーした。


918 名前:915 :2009/02/25(水) 12:59:05 ID:pF2p8yVj
>>917
なんかゴメン。

919 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/25(水) 13:21:43 ID:NwHoYAEu
そういやヨドバシのピュアオーディオコーナー行ったときエディロールのアレより小さくて
いい低音出してるSPがあったな
ペア11万だったかな
ほかのフロアでもなってるのかと思ったけどちいさいSP しか鳴ってなかった
あれには驚いたな
そのうちほかの分野やほかのメーカーのSPも小型化するかも

920 名前:こんじゃ :2009/02/25(水) 13:44:34 ID:hZvthpUC
HIPHOPのMIXを自分で楽しむ程度で作ってます。
今は格安スピーカーをモニターにしてるんですが、そろそろ買い換えようかなと思ってます。
あまりお金かけることもできそうにないのでペアで4万くらいのに変えようかなと思ってます。
アンプ内臓がいいので、YAMAHAのMSP3かHS50Mにしようかなと思ってます。
やっぱYAMAHAってHIPHOPとかには向いてないすか?もしオススメとかあったら教えてください!!

921 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/25(水) 13:58:50 ID:51cWB0/u
RP5

922 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/25(水) 14:04:25 ID:pF2p8yVj
>>920
TAPCO S5かKRK RP5


923 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/25(水) 14:18:41 ID:yKLclIMu
>>914

SONY SRS-M50

ttp://www.phileweb.com/news/photo/200808/EGAWA2_big.jpg

すんごく小さな音でも使えるモニタースピーカー4
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1235148173/
でプチ祭り中


924 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/25(水) 14:28:37 ID:Txl9B9tm
hiphopで4万ならrokit5一択だと思うのだけど

925 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/25(水) 14:43:42 ID:25F2TGyj
>>914
なるほど。
M50に否定的な意見が見当たらないのですが、そんなにすごいんですかね?

サイズをのぞけばオクでZ1あたりを探すのも価格的にはありかなとも思いますが。
正直M50とZ1どっちがものがいいんでしょう?

926 名前:914 :2009/02/25(水) 15:14:51 ID:lwITaPvm
>>923
ああ、それそれ
ありがと

927 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/25(水) 15:51:14 ID:Gb8o+2k7
>>923
江川w
また変なものに目をつけて楽しんでるなw

まぁ、安いものばっかりだから好きだけど。

928 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/25(水) 15:51:16 ID:NwHoYAEu
TAPCOいいよー

929 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/25(水) 16:25:31 ID:0IozfQ6y
付けっぱなしが基本だろ。

930 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/25(水) 18:02:08 ID:ooLJ1lZJ
>>925
*否定的な意見
高周波を発する個体がある
→初期不良で交換汁、当たりを引くまで粘れ
キャビがチャチだから箱鳴りする
→吸音材仕込んだりガワにゴム貼ったり好きに汁

*まとめ
値段の割にはめちゃくちゃ音がいい
安いんだからビビらずに手を加えられる
ソニー危ない買うなら今の内

単純に品質を比較すれば、当然Z1が上だが
オクの中古に手を出して失敗しても自己責任

931 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/25(水) 18:23:54 ID:8EBacHPu
B2031Aでかすぎた 
机の上がものすごい圧迫感
サイズ買う前にみたけど実物おくと大分違うな
音はよくわからないけどすばらしいですね

932 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/25(水) 19:45:09 ID:JqeJD452
>>904
level pilot買っちゃった。
ふあーしゅといんぷれっしょんは、思ったよりケーブルなげぇwwwwww
詳細は家帰ってからかくかな

933 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/25(水) 19:48:21 ID:4bgTZVmj
わくわく

934 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/25(水) 20:03:01 ID:SnGsKwsW
>>931
>音はよくわからないけどすばらしいですね
投資ご苦労様です


935 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/25(水) 20:07:47 ID:ClNGMN0b
>>931
こないだ2031買うって言ってた人かな。
オレも持ってるから気になってたけど、まさか机置きの予定だったとは。
スタンドに置いてても、うちのしょぼい床だと低音で振動しまくるというのにw
これはサイズからしてそうだけど、机に置くようなスピーカーじゃないと思うな。

ただ、自分の部屋に置く物を道具として割り切れる人にはかなりCP高い気がするw

936 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/25(水) 20:16:45 ID:8EBacHPu
>>935
そうです。つい先日質問してたものです。
奥行き広めの机だから大丈夫だと思ってました
スタンド買おうかな… スピーカーの置き方勉強してきます

937 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/25(水) 20:37:15 ID:dsJVj9Hu
モニタースピーカーを買い換えようと思って
DYNAUDIO BM5A、 GENELEC 8030A、 MACKIE HR824mk2、 YAMAHA MSP7 STUDIO
までしぼったんだけどこの中ならどれがいいでしょうかね?
ちなみに全ジャンルに使えそうなやつがいいです。

938 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/25(水) 20:52:42 ID:XO0QKYPt
その中なら8030AかBM5Aだな。

939 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/25(水) 21:28:29 ID:Txl9B9tm
8030Aはミックスにはきつくないか
あれは制作向きというのが個人的な感想
mackieはよく聴いた事ない、BM5Aは同意、MSP7もオールマイティーに使えると思う

940 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/25(水) 21:54:12 ID:tXyvTD0C
MSP7一択

941 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/25(水) 21:57:38 ID:1pE25bPh
消去法の結果MSP7

942 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/25(水) 22:14:17 ID:pF2p8yVj
>>937
MackieかDynaudio

943 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/26(木) 00:01:57 ID:rGJr5aer
HS80Mって人気ないですかね?
使ってる人いたらどんな感じか教えて欲しいです。
お願いします。

944 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/26(木) 00:05:48 ID:qh+VOc7T
そもそもヤマハは何を意図して
2系統のモニタースピーカー売ってるんだろうな
自信があるほうどっちか一種類にすりゃーいいのに

945 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/26(木) 00:16:50 ID:WBf/pBPo
どんな予算でも候補に入るように
一種類にしちゃうと値段設定が難しい

946 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/26(木) 00:17:50 ID:1DxPChiy
>>937
MSP7 STUDIO一押し
自分の場合、いろいろ浮気してもやっぱりこいつに戻ってきてしまう
なんていうか、足りないところがない安心感っていうのは絶大

947 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/26(木) 02:32:38 ID:K4CIeDml
Blue Skyシリーズ持ってる人レポしてくれたら凄い嬉しいです。

948 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/26(木) 10:27:20 ID:7nY5EE2U
>>943
10Mっぽいキックのパツパツ感はあるけど低音結構籠もって駄目。


949 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/26(木) 11:09:19 ID:FGDcaF0X
出ましたダメ宣言!!
ヤマハも笑うしかないわな!!

950 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/26(木) 13:20:42 ID:UtrCsFRD
>>947
日曜に届くからちょっと待っててくれるかい?

951 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/26(木) 14:10:22 ID:wyD13+Zh
>>932
オレも気になるんで、よろしければ詳細を...

952 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/26(木) 15:42:27 ID:W/qJrBc6
>>951
ごめん、昨日使おうと思って接続するケーブルの材料も買ってきて
完成間近!って時にハンダが切れてまだ使えてない
今夜辺りには使えると思うので、何か聴きたい事があったら書いといてくだしぃ

953 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/26(木) 20:00:09 ID:kpptB9td
imuso.co.ukでEVENTのASP6ペアが500ドルちょいで売ってるんだけど
ここって日本に発送してくれるのかな

954 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/26(木) 21:24:14 ID:uO0P3MaZ
他のも安いね。でも無理みたいだよ。
ヨーロッパ圏だけみたい。

955 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/26(木) 21:27:22 ID:kpptB9td
>>954
あらら…残念。EVENTのスピーカーって日本じゃなかなか売ってないんだよなぁ

956 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/26(木) 22:04:13 ID:0cmtnfPB
PM0.4買ったんですが、
RCAと標準ジャック入力の音ミックスして出力できるとおもったら、
両方刺さってるとノイズがするんですがこういうものなんですか?

957 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/27(金) 00:55:38 ID:ypBXwFJQ
>>956
違うスピーカー一式に出してるんだよな?
そうじゃなかったら論外だよ

958 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/27(金) 02:04:30 ID:awCGDOuk
>>957
こういったスピーカーが始めてだったし、説明書読み直してもそういった注意が
書いていなかったもので・・・

以前使ってた物は入力が複数あってお手軽に複数入力音混ぜられるタイプだったので
そういうのが普通だと思ってました

以後気を付けます

959 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/27(金) 02:08:51 ID:k93qe1fw
お前ら再起動のときも一々電源落としてる?
さっき始めて電源にれっぱで再起動したんだが、案の定OS立ち上げ中に
ブツプツと数回音がした。
気にしすぎだろうか

960 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/27(金) 04:39:14 ID:IkCi1AnP
>>959
当たり前じゃん…

961 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/27(金) 07:24:10 ID:ypBXwFJQ
PM0.4だからあんまり気にしてないけど、
PC連動型のタップを使ってるから起動時だけ後だしになる

終了時より立ち上げの時が特に重要らしいからね

962 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/27(金) 09:01:02 ID:NChZn7gL
>>833
DS-8のD/A変換って優秀だと思いますか?
IF側かDS-8だとどっちのほうがよいと思います?

963 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/27(金) 10:45:53 ID:oyIct5MN
>>961
それ、起動時も終了時も順番が逆になってね?

964 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/27(金) 10:50:45 ID:sXcwDK/X
>>959
再起動の時も
って…
切る時はモニタが最初
入れる時はモニタが最後
目立つとこにでかい字で書いてはっとけよ

965 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/27(金) 11:23:41 ID:sOrItmJV
次スレの>>1

電源の投入順序は
PC → ミキサー(アンプ) →スピーカー。
終了の場合は逆。これ鉄則。
ついでにミキサーやアンプのボリュームはON/OFF問わず
必ず0にするのが基本中の基本って書いとけ

966 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/27(金) 14:30:12 ID:YLPUH4Bw
今現在これまでリスニングで使用してたJBLの4312Mを使って曲をつくってるんだが
そろそろ製作用のモニターを買いたいと思ってる
製作してるのはミニマルテクノで重たい4つ打ちバスドラムとキンキンなハットが多々登場

予算10万前後でお勧めのモニタスピーカーあったら教えて下さい



967 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/27(金) 15:02:47 ID:UIn+0PFI
電源落とす時に卓のボリュームは落とすけどアンプのボリュームは落とさない
アンプで左右のスピーカーの音量差を微調整しているからいちいち調整が面倒
スタジオでアシスタントやってた時もアンプのボリューム落としてからなんてこと無かったぜ

968 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/27(金) 15:12:48 ID:z0m5xWRW
>>966
つ ADAM S4VA
http://www.cfe.co.jp/adam_pa/s4vamk2.html

969 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/27(金) 15:20:08 ID:WAYmpIks
なんと華麗な予算無視……

970 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/27(金) 15:29:22 ID:9hpLn2Ub
>>966
つ Meyer HD-1
http://www.atl.co.jp/products/meyer/pages/hd1_p.html

971 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/27(金) 19:43:29 ID:ypBXwFJQ
>>963
なんで?

972 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/27(金) 23:58:21 ID:a50gSNaJ
停電でPCとモニターが同時に電源落ちたらお前ら気になる?
モニターへのダメージ的な意味で
神経質すぎか?

973 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/28(土) 00:06:00 ID:MGByB7mx
PM0.4PCとSE90PCIをつなぐ場合
他に買うものないよね?

974 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/28(土) 00:07:28 ID:8jl8Logm
>>973
ティッシュ

975 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/28(土) 00:53:08 ID:BP8Xc3x+
これは酷い聴き専装備
聴き専はスレチって次からテンプレ入れようぜ・・・

976 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/28(土) 03:11:24 ID:jDFdcQ7q
>>972
むしろ、PCの方が気になる
HDD的な意味で

>>975
×:スレチ
○:鼬

977 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/28(土) 05:05:17 ID:+WKUXZC2
ノロイか…手強いな

978 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/28(土) 10:43:06 ID:zFfSAJJR

次スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1235779538/

このスレが1000埋まってから移動おねがいします

979 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/28(土) 16:38:54 ID:CpCFKx75
最近ちょい話題になってたんだけど、PC切る前にスピカの電源落とすんだな
知らんかった… 

PC電源切ったら、ブチブチ言うのってオーディオIFのドライバが悪いんだと思ってた 
ちなみに、やっぱりそうしなかったらスピカ痛むんだよな?
あのブチブチはどんな機材でも絶対言うんだ?





980 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/28(土) 17:26:50 ID:97iUdWiE
バランス接続にすればぶちぶち言わないけどな

981 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/28(土) 17:33:29 ID:GfQTpRBo
>>979
常識レベル。
多かれ少なかれどの機材でもノイズは出るし
それが自宅環境で許容範囲なノイズでも
スタジオやSR環境なら致命傷になる場合もある。
んで、それはスピーカーだけでなくその前段階に繋いでる機材にも
オーバーな信号が入力されてると考えたほうがいい。

電源落とす時は出口から順番に。

982 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/28(土) 20:16:39 ID:9rgOOrgR
>>980
嘘を言うなw

983 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/28(土) 21:24:27 ID:W2XSglgi
だから
切る時はモニタが最初
入れる時はモニタが最後
目立つとこにでかい字で書いてはっとけよ

984 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/02/28(土) 23:34:40 ID:iGAoTghH
DTMでの制作用途でPM0.4を使用しているのですが音質に少々不満があり、
グレードアップを測ろうと過去ログ見たり店に行って試聴したりしてるんですが、、、
買うなら評判の良いMSP7かなーと思って音鳴らしてみたら爆音で、自宅では置けないなぁとorz
そこで質問ですが、小音量に適したモニタースピーカーでおすすめのものはありますか?
また、環境的にMDR-CD900STなどのヘッドホンで制作したほうがいいのかなぁと思ったりしますが
やはりスピーカーのが色々といいんでしょうか?


985 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/03/01(日) 03:02:20 ID:RWnTKr1K
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1235148173/

986 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/03/01(日) 05:54:52 ID:6nSIRtk8
>>984
とりあえずPM0.4の置き方変えてみたらどうか
いろいろ調べてみたり工夫してみたりして
ヘッドホンはあった方が便利だろうが、新規モニタはその後でもいい気がする

987 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/03/01(日) 06:46:11 ID:ZO/CpAsF
>>984
てっとりばやく、後ろがでっぱるけれど↓アッテネーター使えば
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=158%5EAT8202%5E%5E

988 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/03/01(日) 11:10:41 ID:o02hEpoj
>>987
何の意味があるんだ?ボリューム調節でいいじゃん

989 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/03/01(日) 11:17:58 ID:jXOhHc+J
モニターのグレードアップしようと思ってて、
EVENT TR-8
EVENT 20/20 bas
Fostex NF-01A
GENELEC 6020A
ADAM A5
EVENT ALP5
で絞れずにいるんですがおすすめとかありますか

990 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/03/01(日) 11:36:00 ID:PC3m0oSR
それらはグレードアップではなく、すでに最低グレードの機種たちなんだが

991 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/03/01(日) 11:42:09 ID:jXOhHc+J
今まで8000円のスピーカーを使っていたので

992 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/03/01(日) 11:55:26 ID:PC3m0oSR
>>991
そうだったのかー
それなら書いてないやつだけどYAMAHA MSP5をすすめてみる

993 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/03/01(日) 11:56:10 ID:v7VDhfTz
>>989
GENELEC 6020A
ADAM A5
EVENT ALP5
これは高品質デスクトップスピーカーで
モニターじゃないでしょう

994 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/03/01(日) 12:03:18 ID:jXOhHc+J
>>992
結構評判いいみたいですね。値段もお手頃だしそっちにしようかなぁ…

>>993
ありゃ、一段上のGENELEC8020AとかEVENT ASP6とかも考えたんですが値段がね
http://www.dolphinmusic.co.uk/product/35642-genelec-8020a-pair-white.html
ここのなら手が出る値段ですが…

995 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/03/01(日) 12:22:03 ID:l1lvSlDt
そこでtapcoの出番じゃないか?

996 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/03/01(日) 16:07:54 ID:wLYMlNtd
ここはBlueSkyで

997 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/03/01(日) 16:11:12 ID:yUk5wX6I
じゃあRP-5 G2で

998 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/03/01(日) 16:11:53 ID:jXOhHc+J
ど、どれがいいのか…

999 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/03/01(日) 16:29:29 ID:v7VDhfTz
>>995
Tapcoなくなるよ
んでマッキーに格下モデルができる
背面バスレフだよ

1000 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/03/01(日) 16:32:17 ID:HiEx6dC5
次スレ

■宅録/DTM用 モニタースピーカー スレッド 24■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1235779538/

1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


DAT2HTML 0.31a Converted.