■宅録/DTM用 モニタースピーカー スレッド 26■
- 1 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/07/29(水) 08:28:35 ID:3eyDK+Ui
- 主に宅録/DTM用途に限定した小型/中型モニタースピーカーに関する話題はこちらで。
全ての過去スレ&まとめ&テンプレ&発売中モニタのラインナップは
【宅録/DTMモニタースピーカースレッドまとめサイト】
http://f36.aaa.livedoor.jp/~hozonko/
にあります。
【前スレ】
■宅録/DTM用 モニタースピーカー スレッド 25■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1242563514/
http://f36.aaa.livedoor.jp/~hozonko/geneleclove25.html
スタジオ用途のスレは別にスレがありまして(スタジオモニタースピーカースレッド)、
慣例により、低価格帯のものはこちら、それ以上の価格帯のものはあちら、という
住み分けができています。したがいまして、此処の話題は宅録/DTM用途限定でどんぞ。
- 2 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/07/29(水) 08:29:21 ID:3eyDK+Ui
- 【関連スレ】
ここは宅録/DTM用途のスレです。
スタジオ用や特殊用途のスレはこちらでどうぞ
スタジオ用途/高額/大型モニタの話題はこちらへどうぞ
●●スタジオモニタースピーカースレッド●●
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1149335810/
すんごく小さな音でも使えるモニタースピーカー4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1235148173/
DTMに最適なヘッドホン(ヘッドフォン)第18章
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1243921081/
いわゆるパソコン用に売られているアクティブスピーカー関連の話題は
ハードウェア板、自作PC板、AV機器板、などに関連スレがありますので
そちらへどうぞ。
- 3 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/07/29(水) 08:31:41 ID:3eyDK+Ui
- 電源ケーブルやそれに類するものの話題はこっちで。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1220037510/
- 4 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/07/29(水) 08:33:08 ID:3eyDK+Ui
- このスレは、
前スレが1000まで埋まってから
ご利用いただけましたら幸いです。
それまでは前スレでどうぞ。
- 5 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/07/29(水) 21:30:12 ID:QD5gPgWb
- ここの住人的にNF-01Aはどうなん?
- 6 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/07/29(水) 21:54:46 ID:QH7ie1WW
- >>1
モ乙ター
- 7 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/07/29(水) 22:59:28 ID:duKFpgnp
- >>1
ttp://ge3.biz/products/audio/sp_otsu/kumitate/55-hako-kansei01.jpg
- 8 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/07/29(水) 23:36:15 ID:m1At2yRH
- Alesis M1 Active mk2のユーザーレポート
http://alesis.jp/products/review/03/
イアンさんの部屋、なんか日本人的に親近感沸く部屋だなw
Alesis:ALESIS機材でシンセサイザ以外で使用機材はありますか?
Ian氏:モニタスピーカ「M1 Active MKII」を使っているよ。Quadraverb 2という古いエフェクタも使っている。
>Alesis:こちらの機材はどうですか?
>Ian氏:M1 Active MKIIは、周波数特性も良く色付けのないサウンドで
>とてもバランスのとれたモデルだね。自分が何を聴いているのか正確に知る必要があるから、
>スタジオでは必需品のリファレンスモニタになってるよ。
- 9 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/07/29(水) 23:43:36 ID:m1At2yRH
- B2031Pって価格さらに下がった?
ここで「Japan」を選択して値段を見ると15698円になってるw
http://www.behringer.com/EN/Products/B2031P.aspx
アンプなしとはいえ、ペアでこれは安すぎるだろw
音もベリの奇跡って感じだしw
以前AlesisのMonitorOneMk2がペアで14800円だった時期があったけど
サイズを考えるとそれ以上だな
- 10 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/07/29(水) 23:45:41 ID:m1At2yRH
- しかしなんでベリは日本語サイトなくしちゃったんだろう
サイトがあるほうが売れるのにな
- 11 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/07/29(水) 23:57:18 ID:waBqzR7v
- >>8の、アンドロメダの隣にあるシンセって何かわかる人いる?
スレチな話題でごめんよ・・・
- 12 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/07/30(木) 02:31:17 ID:pyza+8CP
- >>11
アープのオデッセイ
ALESISのM1アクティブMK2持ってる(現在倉庫でお休み中)けどこの価格帯にしては結構フラット。
MIX向きのスピーカーではあるけど解像度があまり高くない。
あまり大きな音量で出すとバフレスからバリバリおとが出る。
ちなみにベリの2030Aも使ったことあるけど1年と2ヶ月でベリンガーマジック発動でジャンクとしてヤフオク行きへ
- 13 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/07/30(木) 03:16:08 ID:gVl+ko52
- >>12
ありがとー
まさかかの名機だったとは。無知ですんません・・・。
- 14 名前:前スレ969 :2009/07/30(木) 09:04:24 ID:CKojFzdB
- >>991
俺に聞いてる訳じゃないかもしれんが、一応。
スマンが俺は、VXT4もMSP5聞いた事無いw
が、一応そのクラスのサイズのスピーカーも、色々リサーチはしてた。
MSPシリーズ→5と7は別物
VXTシリーズ→4、6、8共に高評価(特にVXT4)
って感じだと思う。ただ、VXT4買うなら、MSP7が8万円台後半で買えるから、我慢した方がいいと思う。
住環境もあるから一概には言えないけど、基本的にでかいスピーカー入れた方が後々後悔は少ないし、
でかいスピーカーじゃないと分からない部分は結構ある。
- 15 名前:前スレ969 :2009/07/30(木) 09:05:27 ID:CKojFzdB
- >>996
確かに1Aは、セッティング次第、音量次第の面があるから、一概にモニターとして悪いとは言えない。
ただ、音楽って、音が出てるだけじゃなくて、音が出ていない部分も含めて音楽だから、そういう
音の隙間がきっちり出てくれないと、作曲、アレンジする立場としては使い辛い。
1Aで、そういう間を意識したアレンジしてたり、間を意識したアレンジの既製曲聞いてると、
せっかく作った間の部分でノイズが聞こえてきて「おいおい」と思っちゃう。
言い方は悪いけど、クリエーター側から見た1Aって、「音楽の間を表現できない(ノイズで埋まる)
スピーカー」って所かな。
だから、エンジニア的視点と、クリエーター的視点で1Aの評価はまったく違ってくるのかも。
あと、1Aのノイズレベルは一定だから、スタジオみたいに爆音出せる環境になれば相対的に
ノイズレベルも下がるし。
個人的には、海外じゃ誰も使ってない(後継は出てる)、日本でも散々持ち上げた割に、
著名なエンジニアは誰も使ってないって言うのが、1Aっていうスピーカーを表すすべてな
気がする。
どうしてもNFシリーズっていうなら、俺はパッシブ買うかな。
長々とスマソ。
くり得たーとか、得意気にエラソーな事言ってるが、俺は大した才能も無いアマチュアだ。orz
気に障ったら、バカが何かほざいてると思って、スルーしてくれ。
- 16 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/07/30(木) 10:05:15 ID:Dxgao2sJ
- >>15
>個人的には、海外じゃ誰も使ってない(後継は出てる)、日本でも散々持ち上げた割に、
>著名なエンジニアは誰も使ってないって言うのが、1Aっていうスピーカーを表すすべてな
>気がする。
確かに昔雑誌で次世代のスタンダードと煽ってたのを見てた感じからすると、
驚くほど使われてないよね
サブならまだしもメインで使ってる人最近ほとんど見たこと無いな。
- 17 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/07/30(木) 12:24:24 ID:zMt6VQYw
- >>15
まあNFを進めるわけじゃないんだけど、スタジオに無いってのは
それほど理由にならないかな。ってのはNFに限らず元々指向性の強いモニタは
スタジオにはあまり置かれないから。クライアントOKが出にくいので。
提灯記事が多かったときもエンジニアのプライベートが多かったと思う。
あとノイズだけど、常に駆動していてインプットのゲインで調整するのが
パワードでは一般じゃないかと。そういう意味ではNFのS/Nはそれほど悪く無いと思う。
例えばHSとかはもっと五月蝿い。
ノイズが気になるならパッシブってのはありなんだろうけど、
これが気になるってのはNFの個体差かモニタが近過ぎるような気もするなあ。
- 18 名前:996 :2009/07/30(木) 12:25:30 ID:zMt6VQYw
- あー間違えて上げちゃったorz
- 19 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/07/30(木) 14:28:29 ID:PFM02ZLY
- まぁ、NF1A発売当初って大分前だから
数十cmの超ニアフィールドでの用途なんてほとんど考えなかっただろうしねぇ
1m以上は離れる所でそれなりに大きい音量でならす事前提での開発だろうし
そう考えるとノイズは多くないのかもね。
あと、ネットワークが経年変化でヘタってノイズが増えてるってのはありそうな気がするな。
- 20 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/07/30(木) 14:44:34 ID:iNFffNrq
- サウンドデザイナーが最近出したプロの自宅スタジオの雑誌で結構NF見かけたけどな
まぁ圧倒的に多かったのは10モニだったけど
- 21 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/07/30(木) 15:22:58 ID:ipShCk0h
- でも10モニって横置きで使ってる人多いよねえ。
なんで?
- 22 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/07/30(木) 15:29:48 ID:Gj6xOqtO
- かっこいいから
- 23 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/07/30(木) 15:51:14 ID:f5UA76ah
- 縦だと漫才師みたいな顔に見える
- 24 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/07/30(木) 17:18:35 ID:0vjHGW2R
- 10モニ横置きなのに、なぜかツイーターが内側にあるやついねーか?
あれって外側がツイーターで正解でしょう?
それともなんか意味あるんのん?
あと常時ティシュー貼ってるやつとかw
あれって一時的にハイをカットするときに使うもんでしょう?
- 25 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/07/30(木) 17:21:34 ID:f5UA76ah
- 日本語でおk
- 26 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/07/30(木) 17:27:49 ID:lrPINbao
- ティッシュを正式名称であるティシューと言うやつ初めてみた
- 27 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/07/30(木) 17:56:22 ID:I3oH8S8c
- >>24
セッティングに正解などない。
SSLの上で使うのと自宅の机の上で使うのでは聞く距離が全く違うだろ。
>あと常時ティシュー貼ってるやつとかw
それだってwなことじゃないし。
wなどと笑っているお前さんがwだよ。www
- 28 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/07/30(木) 19:05:37 ID:0vjHGW2R
- >>27
ちなみにティシュー貼るのはNS-10M PRO限定の話なんだがな。あれはハイが10Mstudioよりきついからな
なぜか素人が真似して10Mstudioとかにもはっちゃうんだよw
SSLの話はしてねーけどなw宅録スレって書いてあるだろ?
おまえ図星かw
- 29 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/07/30(木) 19:09:39 ID:f5UA76ah
- そんなピンポイントで図星とかある訳ないだろ
- 30 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/07/30(木) 19:13:58 ID:YTW+pd+A
- モニタースピーカーを使ってミックスするときに
スペアナを見ながらやりたいんですが、
簡単なタイプでいいので、DTM用の安いものってないんでしょーか?
プラグインの奴もいろいろ試してみたんですが、なんか反応悪い(遅い)もの多くないですか?
もっともっと反応早くて、できればLEDかVFDか何かで光るものがいいです
あとVUメーターも探しているんですが妙に高くないですか?
- 31 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/07/30(木) 19:21:06 ID:jh11XkHc
- >>28
間違ってる
10M Studio = 10M Pro
ウーファーもツィーターもまったく同じ
ネットワークも全く同じ
http://home.att.ne.jp/yellow/fiveg/audio/NS10M.html
ティッシュは10M無印だよ
10M Studioや10M Proに比べて無印10Mはハイが痛いので。
まあ無印10Mにはサランネットがあるから、
個人的にはあれつけるだけでけっこうマイルドになると思う
- 32 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/07/30(木) 19:31:48 ID:0vjHGW2R
- >>31
そのサイト間違ってるw
- 33 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/07/30(木) 19:38:48 ID:I3oH8S8c
- >>30
個人的な意見ですが・・・
スペアナなんぞを使うと、そういうグラフィカル的なものばかりに
頼りがちになるのでお勧めしません。それが無いとミックスできないように
なってしまいますよ。できれば自分の耳を鍛えましょう。
それとVUメーターはあるに越したことはありませんが
アレは放送局とかでいろいろなソースの平均的な音量を見る為の
ツールですので宅録の個人のDTM内で完結しているのであれば
不要なツールです。個人のDTM内で完結しているうちは
ピークメーターでクリップしていないことと聴感上歪んでいなければ
問題ありません。
- 34 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/07/30(木) 19:38:57 ID:0vjHGW2R
- あ” ごめんちゃい
俺が勘違いしてた。
studioって書いてるのはproのあとに出たモデルでその前にオリジナルの無印があって
それのハイがきついからティシューを貼っていたに訂正…
はずかし… アナルを覘かれた気分
- 35 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/07/30(木) 19:42:22 ID:f5UA76ah
- >>33
スペアナの賛否は色々語られてるけど
スペアナ見て音弄る→大体ここ弄るとこうなると言う感覚が身につく→スペアナが要らなくなる→たまに確認のときに使う
が一番正しいように思える。
- 36 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/07/30(木) 19:50:36 ID:cHZjkFCL
- >>34
恥ずかしついでにアナル晒しちゃいなよっ・・!
- 37 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/07/30(木) 22:36:35 ID:H6zx9Jm1
- studio(pro)は無印があまりにもみんなにティッシュ貼られちゃったので上をおとなしめに
チューニングしたんだよな
- 38 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/07/30(木) 23:41:28 ID:jh11XkHc
- 「感覚」よりさらに上を目指すなら、スペアナは必需品だよ。
各帯域のレベルを数値化してcsvなどで保存できるスペアナソフトいくつかあるだろ?
あれが物凄く使える。
まず各パートごとに鳴らして、すべてを数値化して保存する
すべてのパートの数値を比較したら、
具体的にどこの帯域がどれだけ重なってるかわかる
EQでどこを削ればいいかわかる
スペアナが無いなんて俺はどうしても考えられない
- 39 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/07/30(木) 23:46:58 ID:I3oH8S8c
- >>38
>スペアナが無いなんて俺はどうしても考えられない
ほらね。やっぱりそれ耳じゃなくて目でミックスしちゃってるでしょ?
てことはスペアナなしでアナログミキサーのイコライザーだけを使って
ミックスしろって言われたらどうします?
やっぱり耳と感覚を鍛えないと。
- 40 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/07/30(木) 23:55:45 ID:szItka6a
- >アナログミキサーのイコライザーだけを使ってミックスしろ
そんなの無視してスペアナ使っちゃえばいいじゃん。
余計なお世話。
- 41 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/07/31(金) 00:07:10 ID:rS7raj6T
- >>39
数値で見ると、耳ではわからない問題点がわかる。
特にパート数が多い曲やジャンルは本当に重宝する。
感覚ではわからないところがわかる。
どうしても袋小路に陥ったミックスの問題点が明らかになる。時間の短縮にもなる。
俺も昔は感覚命だったけど、今はミックスは感覚じゃない、と思う。
いくら自信があっても、自分を信じるのをやめて、立ち止まって、
きちんと計測して比較するとわかることはかなり多い。
- 42 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/07/31(金) 01:33:28 ID:4y2oEIVQ
- ミックススレかと思った
- 43 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/07/31(金) 01:44:00 ID:NxSbGaYQ
- そもそも>>30のスレ違いが原因じゃないか
なんでみんなちゃんと答えてんだよw
- 44 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/07/31(金) 02:40:19 ID:Mu6+Kdoz
- 別に荒れてるわけじゃないしいいじゃん
- 45 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/07/31(金) 05:54:17 ID:8oRKRXhf
- モニタースピーカー選びについて語るこのスレを否定するような感じだが、
適正なサイズ(具体的には書かないが)のモニターを使い
適正な音量(等ラウドネス曲線の影響を受けないよう結構大きめ)でミックスすれば
誰でもそこそこのレベルのまともなミックスができる
それ以前のレベルの奴が多すぎなのは、使っているモニターが悪いから。
- 46 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/07/31(金) 05:56:26 ID:9G4Dg0yl
- とにかく具体的に書いてくれとしかいいようがないので
- 47 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/07/31(金) 10:07:52 ID:Mu6+Kdoz
- > 具体的には書かないが
「このモニターを使えば誰でもできます! ただし、教えません!」てか?
馬鹿なんだろうか。
- 48 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/07/31(金) 14:10:53 ID:DqwBC8TD
- >>35は正解だと思う
スペアナにしろ、ある物は使っていくのが今のスタイル
作品作りの早さも大切だしね
- 49 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/01(土) 02:01:46 ID:iHbc4TcW
- ベリのB3031Aはまだ日本ではほとんど出回ってないな
前モデルがCP高かっただけに気になる
- 50 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/01(土) 05:00:33 ID:5cnPD511
- ベリンガーと名前を聞いただけでつい鼻から笑ってしまう俺がいる…
- 51 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/01(土) 09:43:50 ID:X6+XNmTR
- おんきょーのGX-100HDとGX500HDはえらく評判いいけどモニター用としては使えるのかな
それともリスニング用に味付けして何でも良く聞こえるようにしてあるから評判いいのかな
比較的特性はフラットらしいけど
値段も手頃だし
MSPシリーズと並べて試聴できる所ないかな
- 52 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/01(土) 12:28:07 ID:F/mmLBXC
- 話にならん
- 53 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/01(土) 12:30:30 ID:lyeMPZA1
- > GX-100HDとGX500HDはえらく評判いいけど
え?
- 54 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/01(土) 13:24:51 ID:8M7Az0Fa
- >>51
定評のあるかなり高めのパソコン用スピーカーと、モニタースピーカーのどっちを買うか迷って
パソコン用スピーカーを買ってしまい数年損したことがあります
やっぱりパソコン用はパソコン用だよ
- 55 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/01(土) 13:28:07 ID:bkEZ/0Xs
- >GX-100HDとGX500HD
どこの評判だよ
ピュア板とかの評判をこっちに持ち込んでくんなよはげ
- 56 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/01(土) 18:06:32 ID:KSMOTlcB
- 別スレで質問したけど、なんか流れちゃったのでこっちで失礼。
AudioI/Fのデジタル出力とスピーカのデジタル入力をつないだ場合
音量調整ってどこでするものなのですか?
AudioI/F側ではできないし(厳密にはできなくはないけど)、SP側は固定にしておきたいし・・・
- 57 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/01(土) 18:49:42 ID:PcHxPZpZ
- それはおいらも知りたいな。
- 58 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/01(土) 20:07:06 ID:74g9aMcA
- ホットキーでボリュームを調整できるMasterVCっていうフリーソフトが便利
これでコントロール対象をAudioI/Fのデジタル出力を指定してやればいい
自分はFireFaceのSPDIFを指定してテンキーの+、−を使って音量調整してる
- 59 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/01(土) 20:18:40 ID:1Upvn6k7
- >>56
そもそもデジタルINのあるスピーカーはAudioI/Fと直結するものではなくて
デジタルミキサーなどと繋ぐ為の物。だからその場合はデジタルミキサーの
モニターレベルで調整すれば良し。どうしてもスピーカーのデジタルINと
AudioI/Fとを直結する必要がある場合はソフトウェアの中、つまりパソコンの
中で調整するか途中にやはりUSBのフィジコンのようなものを挟むしかない。
- 60 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/01(土) 23:42:24 ID:KSMOTlcB
- >>58
ありがとうございます。
早速使ってみます!1!
>>59
なるほど、本来はそういう用途なのですか。
折角SP側にデジタル入力がついているので、音の違いというのがあるのかなぁと思って試して見たかっただけなので・・・
- 61 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/01(土) 23:45:32 ID:rbpx7Ryb
- 完全に聴き専の質問なのに答えてあげる奴らは親切だな
- 62 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/02(日) 00:01:19 ID:QE9zYTiI
- いやぁそれが聴き専じゃないんですな
折角デジタル入力がついてるんだから、試してみたいじゃないですか。
96kHzで出せるからモニタの時の解像度変わるのかなぁとかわくわくで・・・
- 63 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/02(日) 00:08:20 ID:1AhY6KCP
- >>62
聴き専じゃない奴がなぜそんな基本的な事もわからんのかと。
それもテストケースであるなら一時的にちょいとPCの中で音量調整
してやればいいものだと思うのだがなぜ、そのくらいの発想が湧かないのかと。
夏だな・・・。
- 64 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/02(日) 00:16:06 ID:QE9zYTiI
- まだスピーカ届いてない&デジタル入出力なんて使ったことないので音量調整せずにそのまま出力すると知らなかった
のでちょっと聞いてみたんです・・・。
- 65 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/02(日) 00:17:29 ID:2dljNGDU
- なんかおかしな感じだ。
ふつーにAudioI/OでSPDIFだろうがなんだろうが音量調整できるでしょ。
- 66 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/02(日) 00:22:13 ID:1AhY6KCP
- >>64
ふーん。まあいいや。
>>65
普通I/Fには音量は付いていない。
スピーカーには付いている場合もあるが付いていない場合もある。
じゃあどうするか?
PC内部でコントロールするか外部機器でコントロールするしかない。
- 67 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/02(日) 00:22:42 ID:QE9zYTiI
- saffire26なのですが、デジタルだけ普通にボリューム調整できないんでございます。
- 68 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/02(日) 00:23:22 ID:QE9zYTiI
- >>65宛てです。
- 69 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/02(日) 01:03:55 ID:yQ6OXEj+
- DAWやIF、そしてスピーカーは何なんだ?
- 70 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/02(日) 01:21:33 ID:QE9zYTiI
- そなー、saffire26、Precision6D(これだけまだ未到着)、です。
- 71 名前:57 :2009/08/02(日) 07:04:44 ID:C5bcgZu3
- >>59
そういやもう使っていないけどSPDIF付きデジミキ部屋の片隅にありました(´・ω・`)
ちょい前のMTRにもSPDIFついてました。使ってないですけど。。
Audio I/Fにフロントパネルでもコントローラーにでもエンコーダーが付いてて、かつSPDIF Outとリンクできたらより便利に使えますね。
任意のアナログ出力とクローン出力できればより(・∀・)イイ!
- 72 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/02(日) 07:42:04 ID:D540LgWJ
- そして信号劣化しまくりと。
- 73 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/02(日) 08:29:37 ID:GH7TZTHY
- >GX-100HDとGX500HD
正直ちょっと聞いてみたいと思った
このスレ的には、普通のオーディオメーカーとか見向きもしない人が多いとは思うけど
正直モニタースピーカーってさ、「プロが使ってる」とか「モニターとして設計されてる」
とかに騙されてる場合も多い気がすんだよなあ・・・
本来ミックスまでだったら、普段音楽聞いてるスピーカーなら(よほど変なスピーカーは別として
どれもモニターになりうる気もするし
- 74 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/02(日) 10:19:52 ID:D540LgWJ
- ミックスじゃなくて演奏/制作まで。
- 75 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/02(日) 10:24:50 ID:4AbSz7U8
- >>73
音のいいモニターは調整しだいでリスニングにも使えるけど、逆はない。
通常のオーディオ用システムの誤魔化しだらけの音ではミックスはやりづらい。
- 76 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/02(日) 10:31:33 ID:NtZ+XjfK
- 相談させてください
NF-1Aを買おうと思ってたのですが、ここや色々なとこを調べてみたらセッティングや環境がシビアで防音対策も何もしてない自宅には向かないとのことでした
なので同価格帯でのおすすめがあったら教えて欲しいです
8畳、マンション(鉄筋)、防音対策してない普通の部屋なのででかすぎる音は出せません
曲は主にバンド編成のポップスです
今はMSP3を使っています
よろしくお願いします
- 77 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/02(日) 10:34:34 ID:ngMtmlpY
- 用途は?
- 78 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/02(日) 12:09:44 ID:NtZ+XjfK
- >>77
ミックスです
- 79 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/02(日) 13:03:28 ID:D540LgWJ
- 小音量でまともなミックスは無理だよ。スタジオで相当経験がない限り
- 80 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/02(日) 17:35:10 ID:mGRIswA2
- VXT4がいいんじゃないかな。
- 81 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/02(日) 17:37:08 ID:hH9PqSIk
- >>76
自室の壁がどんな工法で施工されてるか調べ、音漏れの程度を調べよう。
前スレにやたら詳しい建築野郎が出てきて書いていったからそれが参考になるかもしれん。
NF-1Aは試聴して買おうと思ったの?
>>79
そうやって無理無理言ってると人間はダメになるんだ。
- 82 名前:76 :2009/08/02(日) 21:34:37 ID:NtZ+XjfK
- >>80
ありがとうございます。チェックしてみます
>81
近くに視聴できる店がないため色々なサイト等を見て回った結果NF-1Aにしようと思ってました
MSP7もいいと思ったんですが、今MSP3なので違うメーカーのを使ってみたいとか考えてましたが3と7じゃ全く別物だと思うので迷っています
- 83 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/02(日) 21:41:40 ID:4AbSz7U8
- >>82
その状況でNF-1Aを選ぶメリットはまったくないと思うよ
MSP7がおすすめ。MSP3や5とはまったく別物
置いただけで文句なしの音が出るわけじゃないけど、
調整すればしただけ使いやすい音が得られるポテンシャルがある
- 84 名前:76 :2009/08/03(月) 00:22:49 ID:TSIx/0BR
- >>83
やっぱりMSP7は3と5とは別物ですか。
じゃあやっぱりMSP7買うことにします
ありがとうございました
- 85 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/03(月) 02:11:29 ID:2IoK5AD6
- >>79みたいなレスよく見るけど見当違いな空気読めないやつだよな
- 86 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/03(月) 02:24:39 ID:R/mcYKa9
- >>85
そういうことだよね
経験が無い奴が小音量でベターなミックスしたいんだけどいいSP教えれ、ってどう考えても
ふつーの質問だよな
- 87 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/03(月) 05:45:09 ID:WEmX8l6R
- 等ラウドネス曲線ってのがあってね
- 88 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/03(月) 06:07:54 ID:uW70glbQ
- >>85
確かに空気は読んでないが、見当違いどころか核心に近いと思うぞ
どうしても音量出せない場合はこっち見たほうがいい
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1235148173/
- 89 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/03(月) 17:03:32 ID:Fe/7fCXk
- >>86
いや、小さい音でミックスするためのベターなSPなんて存在しないし、そんなの解決方法じゃ無いから。
聴覚の問題。SPL測定してラウドネス補正するシステム教えてくださいってなら分かるが。
そういうシステムを導入するつもりが無いなら>>79の言うとおり経験で解決する問題。
- 90 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/03(月) 17:34:42 ID:KbaVWcbR
- 確かに空気読めないんだけど、一番大事な事なんだよね
大前提で、良く認知しなきゃいけない問題を無視しようとする
森の中で脳手術をしたいのですが、どうやるのが一番ちゃんとできますか?的な感じに近い。
むりだから!
小音量モニタリングについてはテンプレに入れるべきとすら思っている。
尚、例えについてのつっこや意見等は一切受け付けません。
- 91 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/03(月) 18:20:06 ID:fVPQ4xp8
- 頭固いなあ
ブラックジャックは外で自分を手術したぜ
- 92 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/03(月) 21:39:07 ID:frFcZHi8
- そりゃ空想の中ではいくらでも良いミックス・・・
いや、想像力がなかったら無理か・・・
- 93 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/03(月) 22:59:11 ID:6RKqIibt
- 今まで4インチのモニタと10インチのウーファー1発(20Hzぐらいまで出るやつ)で
コネコネしてましたが8インチ(KRK VXT8)にしてからめちゃくちゃ楽ちんです。
やっぱり部屋の広さ関係なくデカいのをっていうのをこのスレで見ててよかった。
- 94 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/03(月) 23:09:11 ID:LZqv3g+A
- ただでかいの買っても、音出せないマンションとかでは音量注意な。
これも一番大事な要素。
- 95 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/04(火) 01:47:23 ID:netvIGbf
- マンション住まいの人は音量の最大限をどうやって決めてますか?
上の階の人に迷惑かけてないか不安で・・・
- 96 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/04(火) 04:54:50 ID:dMJDCwJm
- 建物の作りを見て、経験からなんとなく。隣近所のどんな音が抜けてくるかとか。
同じコンクリート造マンションでも建物のグレードでいろいろですよ。
分譲タイプのマンションはわりと平気と思うけど(爆音、重低音はもちろんNGだけど)
賃貸用として建てられたものは、基本コンクリート薄い。
個人的にはせいぜい人が普通に会話する音量ぐらいまでな気がする。
コンクリート造でも世帯を区切る壁がコンクリートじゃない場合もあるので注意
そういう物件は木造や鉄骨のアパートと大差ないよ。
- 97 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/04(火) 13:02:48 ID:yEP70hMU
- 運慶の安い御影石ボード
在庫なくなってる・・・・
何か安いのでいいのないかなぁ?
- 98 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/04(火) 17:53:13 ID:EETWs4j+
- >>96
喋る音量くらい小さいのか
その倍近く出してた・・・
隣は誰も住んでないが上の住人聞こえてたかな・・・
- 99 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/05(水) 04:26:55 ID:cZL9h2tk
- だれかと会話する音量ってそんなに小さくもないよ
- 100 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/05(水) 04:52:50 ID:UWFgiikU
- 60-70dBくらい
- 101 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/05(水) 21:57:37 ID:/rMQjPc6
- KRKのERGOってまだ日本で未発売?
海外だと599ドルとかのサイトあるね。
かなり気になる。ノートPCもって車の中とか補正してみたい。
- 102 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/05(水) 23:23:22 ID:6o/aWltO
- KRKの日本代理店はエレクトリなんだけど日本発売まだなんだ!
海外通販でKRK製品注文しようとしてもそれまでは大丈夫だったのにある日を境にエレクトリの要請により日本からの注文を受けなくなったわけだけど!
- 103 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/06(木) 08:00:04 ID:pfeqezrk
- そうなんだ。ありがとう。
じゃあ大人しく待つしかないわけか・・・
日本発売については何かアナウンスされてる?
- 104 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/06(木) 08:49:30 ID:ErsW4ilf
- 代理店に問い合わせれば良いじゃん
- 105 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/06(木) 09:01:00 ID:pfeqezrk
- うん。書き込んだあとそう思ったから今問い合わせ中。
- 106 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/06(木) 18:07:58 ID:AI7sV3p1
- JBLのLSR4326Pを買おうと思ってるんだけど、
使ってる人いたら使用感など教えて!
- 107 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/07(金) 03:34:57 ID:FYizRXuz
- PM0.4を一年半愛用してきましたが、本格的にDTMしようと環境を変えてる途中で
音の出方(ダンゴ)に不満が出てきたので、6畳部屋で使えそうなモニタースピーカー探しをしているんですが
ちょっとスレ住民の方にアドバイス頂きたく思います
このスレで評価の高いMSP7を店へ試聴しに行ったのですが
下から上まで確かにバランス良く出てるんですが、それよりまず音量にビビリましたw
「大型モニターは音量上げないと意味が無い」的な書き込みを見て
どんなもんだろうと気になり聴きに行ったんですが、、、PM0.4の音量に慣れてたのでよけいに
店でこの音量じゃウチでは無用の長物だなと体感w
そして中型も含め他のを片っ端から聴いて、ひとつFOSTEXのNF-4Aが気になりました。
他のどのモニターよりも中高域の出が良く、特にボーカル(中域)はこのモニターが一番はっきり聞き取りやすく感じました。
低音(キック、ベースなど)もスッキリしていてかなり好みの音でした
そこで質問ですが、このスピーカーを選ぶのは正しい選択ですかね?
低域が押さえられている分、ウチの環境では理想的なモニタリングができそうなんですが、、、
- 108 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/07(金) 04:12:20 ID:208oG5qm
- >>107
適当なミキサーとか買って音量調節してもOK
潰れたけどTapcoのMixシリーズお勧め
- 109 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/07(金) 07:26:42 ID:fFSVBOTo
- >>107
正しい選択かとうかは自分で決めるもの。
聞きとりやすいならそれで良いと思うけど。
- 110 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/07(金) 08:11:13 ID:0o8KE6GN
- ええ、MSP7ってそんな音でかいの?
- 111 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/07(金) 08:49:02 ID:m/JgviI9
- 俺は6畳でNF-01A使ってるけどVolume目盛りは1つ目の半分だ
- 112 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/07(金) 09:09:33 ID:P4wPKNpJ
- >>110
>ええ、MSP7ってそんな音でかいの?
ってのは揚げ足をとるようだが正しい表現ではないな。
MSP7だって小さい音量で鳴らせば小さい音量で鳴るし。
でかすぎるならアンプなり卓のモニターレベルで絞ればいい話。
強いて表現するなら
「MSP7のアンプってそんなに音量の設定がでかいの?」だろうな。
- 113 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/07(金) 09:17:18 ID:HoOd4pBH
- MSP7に限らず、ここらへんの大きさのスピーカーは
大きい音が出せる設計になってるから、小さい音を出すにはホントにアンプと音源側を絞らないとだめ
- 114 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/07(金) 09:34:20 ID:fMdHDXhz
- で、NF4A自体が語られてない件
- 115 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/07(金) 09:38:16 ID:0o8KE6GN
- >>112-113
なるほどね〜!小さい音でも使えるとは聞くものの、
そんなに基本的な音量がでかいとポテンシャルもてあましてそうなー
- 116 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/07(金) 09:44:56 ID:78RBgRmj
- ウーハーは最低六インチぐらいないと低音域わからないじゃん…
それ以下のモデルはモニタとは書いてあっても使い物にならんでしょう
- 117 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/07(金) 09:51:31 ID:HoOd4pBH
- NF4Aは1Aと違ってポンと置くだけでも良く鳴ってくれそうなイメージ。あくまでもイメージ。
セッティングあんましなくても鳴るって意味ね
- 118 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/07(金) 10:15:56 ID:dG2a3cgQ
- 大きいスピーカーはそれなりの音量で鳴らさないと、
ちゃんと鳴りません。
小さな部屋でしかも、ルームアコースティックの調整がされてないなら
大きい音量で鳴らした分、部屋鳴りの影響も大きい。
見栄や所有欲で選ぶより、鳴らせる環境を考えて選んだ方が幸せになれます。
- 119 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/07(金) 10:26:26 ID:P4wPKNpJ
- >>118
2ちゃん上では「じゃあどのくらい?」と言われてもそれを文章で表すのは
難しいが
>大きいスピーカーはそれなりの音量で鳴らさないと、ちゃんと鳴りません。
確かにそれも一理あるのだが同じ音量を出すのなら
小さいスピーカーを100%のパワーで鳴らすより
大きいスピーカーを50%のパワーで鳴らすほうが良い音がします。
- 120 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/07(金) 10:57:00 ID:HoOd4pBH
- でも確かに、人の話し声が筒抜けになるとかかすかな足音だけで下に響くようなアパートとかで
大きいスピーカを小音量で鳴らすのはどうなんだろうね
っていうかまず大きいスピーカって相対的にフロアノイズが酷いから、小さい音で使う場合はそこらへんも気にしなきゃいけないよね。
そう考えるとNF1Aなんて使えないだろうな。
- 121 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/07(金) 11:41:04 ID:dG2a3cgQ
- >>119
>小さいスピーカーを100%のパワーで鳴らすより
>大きいスピーカーを50%のパワーで鳴らすほうが良い音がします。
そのスピーカーの特性を活かすなら、
「ある程度」の音量で鳴らすのが重要ですが、それが50%でキチンと上から下まで
鳴るかはスピーカーにもよると思います。
少なくとも、NF-1Aクラスのものを
2割程度のパワーで鳴らしても、
特性は活かし切れません。
むしろ、01Aクラスにパワーかけた方が
上から下までキレイに鳴ります。
あと、「粗探し的に使う」か、
「気持ち良く曲作りするか」でも選択は分かれると思います。
長文失礼
- 122 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/07(金) 11:46:53 ID:zk3KcjoF
- こんなところにも「鳴らし切る」厨か
いい加減にしてよw
- 123 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/07(金) 12:12:32 ID:dG2a3cgQ
- >>122
鳴ってりゃなんでもいいってなら、EDIROLでも勿体無いw
- 124 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/07(金) 12:28:58 ID:6XEDWGO0
- EDIROL ってだけで負け組w
- 125 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/07(金) 12:36:13 ID:dG2a3cgQ
- >>124
そうですか?
NF-1A使ってて、今までのマンションが小さくて壁も薄かったから
正直、そんなに大きな音出せなくて、「低域ってこんなもん?」
と思ってたんだけど、リビングが14畳のピアノ可物件に引越ししたら
結構ぶん鳴らせましてね。
そこで、やはりそれなりのパワーかけないと上から下まで出ないって気づいたんですけど。
まぁ、どうでもいいことですねw
- 126 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/07(金) 12:45:37 ID:u0GvpnWC
- なんで等ラウドネスカーブには全く言及しないの?もしかして知らない?
- 127 名前:107 :2009/08/07(金) 13:13:59 ID:FYizRXuz
- みなさんレス有難う
>>118にもある「部屋鳴り」を特に気にしてました。
うちの部屋は特にそれが顕著で、、、
ところでこのスレでNF-4Aを所有、使用されてる方居られます?
- 128 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/07(金) 14:29:51 ID:ycDgBtrN
- とりあえずみんなスピーカーにマイク立てて実際のf特を見てみればいいと思う
話はそこからだ
- 129 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/07(金) 14:44:31 ID:P4wPKNpJ
- >>128
基本的にここいらに集まるヤツらは打ち込みヲタだから殆どの奴らが
カラオケマイクすら持っていないと思うのだが。
- 130 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/07(金) 15:15:10 ID:HoOd4pBH
- ばかいうでねぇ!
DTMerは大抵男、つまり誰しもが最低一本はマイクを持っているものだ。
- 131 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/07(金) 15:25:06 ID:/mVKWD8L
- >>126
いや、一連のレスは聴感の話じゃなくて駆動レベルの話。
音量と聴感っていうと杓子定規に等ラウドネス曲線の話したがるほうがアホ。
- 132 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/07(金) 15:45:42 ID:HoOd4pBH
- >>107がおいてけぼりだなw
っていうか、俺もNF4A使ってる人の意見聴いてみたいんだけど、みんな買わないのかな?
4A買わないで型落ちした01Aと1Aを安く手に入れようっていう魂胆なのかね?
- 133 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/07(金) 15:47:58 ID:u0GvpnWC
- >>131
音量って曖昧な言葉を使ってる以上、大前提だろうに。
モニタリングの超基本要素なんだから省くなら明言しろっての。
どうせ125含め大半が音圧測定なしで耳で判断して議論してるんだろうけどね。
- 134 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/07(金) 15:53:36 ID:QqO/NknZ
- わかってないやつが多いな。
SPの構成上、基本的にサイズの大きなものほど
フラットになるまでが早い=小音量でフラットに到達する
- 135 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/07(金) 15:53:58 ID:gNo0uaLx
- >>133
等ラウドネスカーブよりガッツのほうが大事だろ
- 136 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/07(金) 16:01:01 ID:HoOd4pBH
- >>135
タカさん退場
- 137 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/07(金) 16:22:11 ID:UiFLsSbz
- なんでコンポとかに低音増強とかトーンコントロールが付いてるのかっていうと
等ラウドネスカーブでいうところの、聴感上フラットに聴こえないほどの小音量リスニングが普通なのと、
スピーカーがとても小さいからなんだよね
- 138 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/07(金) 19:42:21 ID:iHcs10UD
- マイク立てて自分の部屋測定すると環境ノイズの大きさにびっくりするよねw
しかもすげえ右肩下がり(低域ほどノイズが多い)で、こんなだったらスピーカーから
いくらフラットな音を出しても無意味だと悟った。
- 139 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/07(金) 20:03:50 ID:8sLM/DVY
- 周波数特性だけフラットにするなら、国産8インチ2ウェイを
測定器と素子数の多いグライコ(昔のテクニクス)で追い込んだことがある。
スのデータ(音場特性というのかな?)はひどいもんだし、補正したツマミ位置もギザギザ。
これは使用する音量レベルを決めてから補正できるから(それでもある程度は必要だった)
六畳間相当の部屋で一時的には40〜16kで+ー2dbフラットぐらいにはなった。
ただし、モニター目的としては解像度を無視しての調整だったと白状しておく。
- 140 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/07(金) 20:14:57 ID:78RBgRmj
- 自分で楽しむだけならちっこいスピーカーでもいいけどなー
人に聞かせるならば、やっぱ最低限は低域の確認ぐらいできないと
暗闇を無灯火で爆走してるようでこわくてできん
- 141 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/07(金) 20:17:40 ID:hZlIOn3M
- >>138
環境音、暗騒音については一般の家だとそうだけどそれでもSPがある程度フラットである意味はあるよ。
- 142 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/07(金) 21:56:43 ID:HoOd4pBH
- そこでARCの出番です。
最高です。
- 143 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/07(金) 23:09:36 ID:22LOiyqR
- お前らメインモニターのケーブルってどうしてる?
8412+ノイトリックとか?
自分で作るの不安なんだけど、どっかで作ってくれないかねー
ProCableは却下
- 144 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/07(金) 23:16:35 ID:MLWA2Fpd
- べるでんつかってるって言ったら頭叩かれました
- 145 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/07(金) 23:24:55 ID:zk3KcjoF
- ProCableの厄介なところはウンチクは超絶電波もんだが
値段はわりと良心的ってとこなんだよなぁ
- 146 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/07(金) 23:29:50 ID:xE0JqUb3
- ケーブルの種類でそんなに音が変わるものなの??
- 147 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/07(金) 23:30:35 ID:208oG5qm
- Canare使ってる
Beldenの1192A欲しいけど今金無い
- 148 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/07(金) 23:33:24 ID:22LOiyqR
- >>145
普通に売ればいいのにね
ProCableは専用スレあるからここでは叩かないけど
>>146
全然違うよ
- 149 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/07(金) 23:37:32 ID:22LOiyqR
- >>147
1192かー
ケーブル切り売りしてるとこはあるんだけど、言えばハンダ付けまでやってくれたりするのかな
オンラインで買えるとことかあったら便利なんだけど
- 150 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/08(土) 00:25:03 ID:W3GPSgM6
- >>146
バランスケーブル風を装った頭も尻尾もキャノンプラグがついた
ノンシールドの安物アンバラケーブルみたいのは論外だけど
そうでなければ普通にカナレのケーブルにノイトリックのプラグが
付いたようなのでサウンドハウスとかで普通の
値段で売ってるようなのであれば自分としては既製品でおkだと個人的には思っている。
オーディオオタクみたいに1m1万円のスピーカーケーブルとかを自慢げに
披露するする人も居るがそういうのは音が違うのか?と言われれば
確かに違うはずだが狂信的すぎる。その金があるなら他にもっとやれることが
あるはずだ。DTMではないが例えばPAなんかではPA席からアンプ(スピーカー)
まで何十m、或いは100m単位でそれも普通のケーブルよりも更に極細の
マルチケーブルで引き回すわけだけど普通に綺麗な音で聞こえるでしょ?
要は何が言いたいかというと
「ケーブルを変えると音は変わるのか?」答えはYes
しかしDTMに於いては費用対効果を考えると
他にもっとやれることがあるのでは?ということ。
- 151 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/08(土) 00:31:20 ID:zsReBB9B
- >>150
私見だけどケーブルに求められるべきは解像度(伝送時ロスの防止)だけで
音の調整はイコライザーの役割だと思うんだ
あちらこちらで音弄ると"原音"からはどんどん外れていくと思う
- 152 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/08(土) 00:47:28 ID:JOPb41qI
- >>150
なるべく職場の環境に近づけたいんだよね
恐いけど事務所経由で買えないか聞いてみる
>>151
よく「ケーブル変えたらぶっとくなった!最高!」とか聞くけどアホかと思うよね
ケーブル通すだけでエネルギーが増えるなら発電所なんていらないw
要はその帯域以外が削られちゃってるのにね
- 153 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/08(土) 01:03:55 ID:W3GPSgM6
- >>151
まあ概ね間違ってないと思うけど
「解像度(伝送時ロスの防止)だけ」ではないと思うんだよね。
あと忘れてはいけないのは「外部からの不要信号の進入の防護」
- 154 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/08(土) 03:37:20 ID:5zvGKxfG
- よし、ピュアヲタしかいないな!
- 155 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/08(土) 11:26:01 ID:CUdcBaE4
- カナレにノイトリプラグ。
定番が一番じゃない?
- 156 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/08(土) 11:46:47 ID:zsReBB9B
- >>155
でもカナレよりモガミ採用のスタジオのほうが多いっての見たことあるけどどうなんだろう?
- 157 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/08(土) 12:14:47 ID:hLe/eZgF
- スピーカーメーカーがデフォルトで使ってるメーカーのケーブル使うのが一番。
ヤマハにベルデンは合わない。
- 158 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/08(土) 12:29:54 ID:W3GPSgM6
- >>156
別に質に大差は無いよ。モガミの方が仕切りが安いから業者も儲かるし
結果的に工費も安く付くから採用してるスタジオが多いだけ。
- 159 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/08(土) 12:43:30 ID:l1NlkDIQ
- 俺はギター用にモガミの2549を買ってきたついでに、スピーカーケーブルも同じのにしちゃったな
- 160 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/08(土) 15:52:15 ID:D+03FA42
- PM0.4はモニターってよりPC用スピーカーとしてブレイクして
レビューやオークションでの取り引きも盛んで色々な所で売ってるの見掛けるけど
それに比べると兄貴分のPM0.5の人気の無さは切ない
DTM用の2.1ch環境を一番安くしっかりとしたバランスで揃えられるいいやつだと思うんだが
- 161 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/08(土) 16:22:10 ID:B75V4U/m
- 20万クラスのSPじゃないと意味がない
- 162 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/08(土) 16:32:07 ID:W3GPSgM6
- >>160
>PM0.5の人気の無さは切ない
入力がXLRしか無くて使い勝手が悪かったり
値段が中途半端な価格設定だったり、中途半端な大きさだったり、
プロ用なのか民生機なのかイマイチ、コンセプトがはっきりしない機種だから。
FostexでXLR入力のパワードスピーカーと言えば間違いなく6301Bという機種が
大昔から幅を効かしているので今まで6301を使っていた人(主に放送局)とかは
あえてここでPM0.5に変える理由が無い。
- 163 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/08(土) 21:46:29 ID:JOPb41qI
- >>157
そんなのどうやって調べるん?
- 164 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/08(土) 22:15:13 ID:l1NlkDIQ
- 157とか見て思ったけど、SPメーカーはSPと一緒に専用ケーブル的なものを売れば設けられるんじゃね?と思った。
1〜3万くらいで。
- 165 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/08(土) 23:47:44 ID:W3GPSgM6
- >>164
このデジタルのご時勢に「ケーブルを変えると音が変わる」みたいな
半ば都市伝説的な眉唾話に今更、投資をする人など居ない。
いや確かに音は変わるのだが、それはあくまでアナログ時代の話だから
誰もそんな時代遅れの「専用ケーブル」なんてものには振り向かない。
むしろなぜ規格を統一しないのかと。世間の流れとしては、規格を統一して
売らないと例の「HD-DVD」みたいにすぐ仲間はずれにされてしまう。
それよりかは寄らば大樹で、みんなで流れを作って
それに乗ってしまったほうが商売としてはいい商売になる。
- 166 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/08(土) 23:59:32 ID:l1NlkDIQ
- >>165
俺って音の事わかってるぜ!的な勘違い君とかよくわかってない人とかは買うんじゃない?
半ば都市伝説的な眉唾話に投資をする人で成り立ってる業界だってあるくらいだし。どことはいわないけど。
規格は別に今のままで問題ないんじゃね?XLRだってフォンだってRCAだって広く普及してるから仲間はずれもないだろうし
それぞれに需要があるし。
そこに今から新しい規格を作る方が失敗しそうな気がするし、何よりめんどくさいw
- 167 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/09(日) 00:05:02 ID:ydvXbwK1
- >>166
>規格は別に今のままで問題ないんじゃね?XLRだってフォンだってRCAだって広く普及してる
それ故にどれでもデジタルが通るんだから、ハードがデジタル化されようと
してる最中に「専用ケーブルを作りました!」などと発売しても売れない。と。
- 168 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/09(日) 00:14:34 ID:VXRius9I
- えっ
どれでもデジタル通らないじゃん
XLRもフォンもRCAもアナログ信号だよ?RCAは同軸デジタルに使えるから・・・ってまぁそれはおいといて。
- 169 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/09(日) 00:42:11 ID:OyLE63jp
- 言いたくはないがアレですなここんとこ、ほら
- 170 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/09(日) 01:04:34 ID:SBUNYJ/R
- 夏ですか
- 171 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/09(日) 01:59:49 ID:ydvXbwK1
- >>168
どれでも・・・ってフォンケーブルは含めちゃいけなかった。そこは勘違い。
でもXLRもAES/EBUで使う。
http://ja.wikipedia.org/wiki/AES/EBU
- 172 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/09(日) 02:42:55 ID:3T80qhT3
- スピーカーのケーブルってデジタルだったんだ
初めて知った
- 173 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/09(日) 02:55:34 ID:ImysOoqS
- よし、モニター用ケーブルスレ立てるわ
- 174 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/09(日) 05:31:32 ID:F6jhJOuW
- >>171
端子が同じなだけじゃなかったっけ?
- 175 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/09(日) 08:03:30 ID:6P+LlKBB
- ピュアだって
いいじゃないか
夏休みだもの
- 176 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/09(日) 08:30:14 ID:YNbQ8Dzh
- >>143
プロケより少し高くなりそうだけど、一応
ttp://buyaudiotrak.jp/
俺は使ったこと無いし、評判とかも知らないけどね
- 177 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/09(日) 08:40:53 ID:w8HcPMOa
- つーか、ケーブルの違いがわかるぐらいのモニター使いたいな
- 178 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/09(日) 13:09:15 ID:57uWcNeu
- >>176
朝鮮系企業ってのが気になるけど、基本的なのは揃ってるね
高くないし
- 179 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/09(日) 13:19:26 ID:GylQ/PbI
- ケーブルで音は激変しますし
空気清浄機を導入することで音質はクリアになります
電力会社によっても音質は変わります
ピュア界では常識です
- 180 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/09(日) 13:49:34 ID:AfpBwD1D
- ttp://www.gizmodo.jp/2008/03/vs_5.html
(´Д` )<誰の言葉を信じ歩けばいいの〜♪
- 181 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/09(日) 13:55:59 ID:HVaFeF8t
- >>180
自分を信じろ
- 182 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/09(日) 21:13:03 ID:AN+b5sPa
- >>179
オーオタは巣に帰れ
- 183 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/10(月) 13:55:29 ID:oNt+WMGO
- 一回スタジオとかクラブでもどんだけケーブルがとりまわされてるか見ればわかりそうなものを…
ケーブルはすれち
ガッツあるf特の話しよーぜ
- 184 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/10(月) 20:54:17 ID:kXIoMNSK
- KRK RP-5 G2は低音の再現が良いと聞いたんだが、実際使ってる奴いるか?
- 185 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/10(月) 21:59:40 ID:rsiZfPmK
- 低音強いと遅くなるので厭
- 186 名前:689 :2009/08/11(火) 16:26:49 ID:HsIBUsv7
- 再現性が良いかは知らんけど、よく聞こえる
- 187 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/11(火) 17:41:53 ID:g6P2c1Tz
- >>184
低音が特に、っちゅうより全帯域にわたってシビアなモニター。
見た目がヤンチャというかアレだから低音のイメージが強いんじゃねえの?
実際アレくらい出てないとイロイロ弄りにくい。
モニターとしてはむしろクソ真面目に感じましたよ。
ま、値段考えたらかなりのもんでないのかな。
- 188 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/11(火) 18:08:22 ID:qjw+zYna
- KRKとはいえ普及モデルのラインだからケプラーコーンじゃないし
手抜き代理店だから100V仕様にしてないんじゃないのかな?
コストパフォーマンスは良いらしく海外のフォーラムでもそこそこ
話題は出てる
- 189 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/12(水) 12:46:07 ID:x6trksbh
- JBLの新しく出た小さめのものってどうですか?
- 190 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/12(水) 13:12:53 ID:zWwRffHz
- JBLにお問い合わせください。
- 191 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/12(水) 14:49:48 ID:07zhRtTL
- >>190
問い合わせたっていいとこしか言わないだろw
- 192 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/12(水) 15:52:33 ID:DR3mLqiZ
- KRKって黄色いコーンの印象やあちらっぽい雰囲気が強いからなんかよさげにみえるけど
たいして良くないよ
あっちのfostex程度の会社
- 193 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/12(水) 17:26:31 ID:4tTIFYw5
- K
R
K
- 194 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/12(水) 17:28:55 ID:YoFcmnsn
- t
o
o
k
m
y
b
a
b
y
a
w
a
y
- 195 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/12(水) 21:15:01 ID:mp3+HprA
- ラモーンズか。
- 196 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/12(水) 21:26:52 ID:mp3+HprA
- >>192
うん、言いたい事はわかるよ。
厳密に言うとある程度の金額以上を出せば良いのがあるのはわかってる。
でも同価格帯ではこれ以上なものがあんまり見当たらない。
でもって、このスレ見てる大半の人が
6畳とかの部屋を家族にブーブー言われながら
無理やりスタジオにしてるっちゅうアレじゃねえの?
となると経済状態は自ずと知れたもんで。(勘違いならゴメン)
何だかんだ言ってもFOSTEXだって一列にバカにしたもんでもないよ。
で、そういうあなたはどこのモニタースピーカーがオススメなんですか?
- 197 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/12(水) 21:44:44 ID:hG1nCAYW
- >家族にブーブー言われながら
ほんまそれw
- 198 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/12(水) 23:44:30 ID:ukCxBqoG
- やっぱKRKよさげだな
BEHRINGER B2030A TRUTHと悩んでたんだがKRKの方買うとするわ
- 199 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/13(木) 07:11:58 ID:7sILWGz5
- KRKの見た目が最高に嫌いなんだが
音は元気があって好きなんだけど
俺はBM5Aが欲しいな
HS50Mを卒業したい
見えない
- 200 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/13(木) 07:39:43 ID:rjSIr4l0
- VXT6しか使ってないから他の機種は知らないけど、VXT6を聞く限りKRKは
低音ボンボンなんかではなく、むしろタイト。
日本でいうfostexなんて事は全然なくて、デーモンアルバーン(ブラー、
ゴリラズ)のプライベートスタジオでもメインのニアフィールドはKRK。
ボブクリアマウンテンも、サラウンド用のスピーカーはKRK。(2006年当時)
日本受けはイマイチかもしれないけど、有名どころは結構KRK使ってる。
が、KRKのパワード買う時は、消費電力に気を付けろ。ちなみにVXT6は1本
当たりの消費電力が230Wだ。Mac Proと同時に入れたが、冷夏で冷房あんま
使ってないにも関わらず、電気代がハンパない。
音楽って、お金持ちがやる物だとつくづく実感した。orz
- 201 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/13(木) 07:51:15 ID:P4y392S/
- VXT4使ってるけど、見た目は究極にブサイクだね。
でも、なんか、愛着わいてくるよ。
- 202 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/13(木) 08:56:09 ID:5SQuoUzl
- フォン-フォンのスピーカーケーブルが必要なんだけど、
オススメありますか?ギターのシールドケーブルとは別物?
- 203 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/13(木) 09:09:03 ID:+90+f370
- >>201
ところで、見た目がサイコーなモニタースピーカーとは?
BLUEROOMとかのことを言うのか、
テンモニのような無骨な工業製品を言うのか。
もちろん人それぞれだと思うが、個人的には
KRKくらいの曲線は部屋の雰囲気を体裁を壊さずに
適度に和らげる効果があると思ったもので。
阪神ファンは絶対KRKだと思うけれども。
- 204 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/13(木) 09:16:02 ID:qAEUVZ+5
- 阪神ファンならFOSTEXのNFでもいいんじゃね?
- 205 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/13(木) 11:55:22 ID:p7oRwd3k
- >>201
見た目がサイコーなモニタースピーカー
http://www.audio-heritage.jp/DIATONE/professional/2s-305.html
今でも地方の放送局とかへ行くと結構現役で稼動してる。
古いNHKのスタジオの写真とかでこれが置いてあるのを見ると
ゾクゾクするわ。
- 206 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/13(木) 13:14:44 ID:5KJOV2JN
- カッチカチやぞ
- 207 名前:201 :2009/08/13(木) 14:13:35 ID:P4y392S/
- おおお、なんか流れが見た目の話になってしまった。
>>203
めちゃくちゃ主観だけど、見た目サイコーはGENEの80シリーズ白。
異論はいくらでもw
でもブサイクとは言ったけど嫌いじゃないよKRK。ポップで良い。
- 208 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/13(木) 14:51:47 ID:+EuZYYQ+
- >>200
公式でVXT6見ると
HF: 30 Watts
LF: 60 Watts
ってなってる。
これって常用でピークが230Wってことかな?
マニュアルにそのへん書いてありました?
KRKのサイトは能率すら書いてないし情報少なすぎ…
あとクリップしたときのリミッターってオンにしてる?(前面の緑のLED)
- 209 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/13(木) 15:15:31 ID:sJQOINWK
- NF1-A、ボッコボコだなw
KRKもそのうちボッコボコだったりw
NF1-Aだって、最初はどこぞのエンジニアがべた褒めだの、結局そんな評判で売れたわけだしな。
KRKの煽り方もNF!の時と基本同じような構造だw
実際に耳で体験出来れば一番いいんだろうな。
- 210 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/13(木) 15:23:42 ID:Ocud1DoR
- エンジニアが比較するのって10モニとの比較でしょう?
それならある程度のスピーカーならば10モニよりは音がイイのは当たり前だしなあw
しかし、音が良い=良いモニタ とは限らないのよねえ
- 211 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/13(木) 15:37:27 ID:DtDjX3Ly
- その、音が良いっていう言い方がまずね。
と最近常々思う。
- 212 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/13(木) 15:42:36 ID:pe54IDYa
- NF1Aは座る位置でだいぶ聴こえ方が変わるんだよなぁ。
- 213 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/13(木) 15:48:25 ID:2lheJKB6
- ちゃんとした環境だったらNF1Aはいいスピーカーだと思うが普通の家で使うには向かない
- 214 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/13(木) 15:55:40 ID:upeK9TaE
- 624でいいよ
- 215 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/13(木) 16:00:01 ID:VN1hpf41
- >>208
VXT6だと大きく見積もっても150VAクラスのトロイダルトランスでしょうから。
>>200の夏場の電気代が跳ね上がったのはMac PROのおかげだと思います^^
- 216 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/13(木) 16:01:59 ID:p7oRwd3k
- >>210
>エンジニアが比較するのって10モニとの比較でしょう?
いや、そうでもないんだけどな。
例えば映像業界で言えばほんの数年前までブラウン管でアナログソースを
見ていたわけだけど液晶テレビに買い換えて地デジを見始めちゃった人はもう
ブラウン管で地アナには戻れないでしょ?ほんの2-3年前まで見ていた
アナログ画質なんてもう「過去の古い画質」としての認識しかないわけですよ。
要はその頃の印象はもう忘れちゃってる。
もう10Mもディスコンになって随分経ったから
本当の現場のエンジニアなりスタジオは概ね一度は買い換えてる。
当然、貴方が言うように10Mは30年前のテクノロジーのスピーカーなので
10Mから新しい何かに買い換えただけで新鮮に聞こえただろうね。
その時点で10Mの音は忘れちゃってる。
でも、そっからがまた再スタート。よく言えば今は選択肢が山ほどあるし
悪く言えば目移り(耳移り)しすぎて困っちゃってる状態でしょ。
- 217 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/13(木) 17:42:50 ID:Mg1RlH1D
- 自分の場合、いろいろ試してはいるけど1030Aの良さを知りすぎてて他に乗り換えられない。
6.5インチクラスで低域から高域までちゃんと出ていて聴きやすいのは1030AとMSP7、BM5A、HR624mk2くらい。
人に聴いてもらうとき正面以外の位置でも基本的な音が変わらないのは1030Aしかない。
80xxシリーズはiso-podのせいで低域が全然駄目になってるし、新しければいいわけでもない。
目移りするほどいい物ばかりじゃないと思う。少なくとも自分はGENELECのモデルチェンジ待ち。
- 218 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/13(木) 17:52:37 ID:Y3Bpv6a9
- >>209
そんなにNF1Aって悪いかなぁ?
そうは思わなかったけど…
あれで作れといわれても普通に作れちゃうと思う
- 219 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/13(木) 18:09:20 ID:DtDjX3Ly
- >>218
コストパフォーマンスは良いと思うし、アレで良い作品を作ってる人は沢山いる
俺も悪いSPじゃないと思う。
- 220 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/13(木) 18:29:16 ID:RKeyR66K
- >>217
8030とか見た目も最高なのになぁ
買うなら1029か1030だよなー
- 221 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/13(木) 18:35:12 ID:Y3Bpv6a9
- >>220
8030見た目いいよね
出た直後に買って愛用しちょります
- 222 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/13(木) 18:39:47 ID:slbd65Jb
- スピーカーの中古ってどうなん?
- 223 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/13(木) 18:41:29 ID:zzITBDsL
- 8030Aは俺も使ってて見た目も大好きだ。
ただ、単体では辛いね。7050Bも必須。
- 224 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/13(木) 18:45:23 ID:DtDjX3Ly
- >>222
俺は中古しか使ったことない
- 225 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/13(木) 19:15:01 ID:Y3Bpv6a9
- 確かに5インチはねぇ
低域をしっかり見たい人には合わないさな
俺は50Hzから下はごっそり落とすからなんとかなってる
とはいっても8インチはあるとあるで使ってはいたけども
- 226 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/13(木) 19:42:12 ID:p7oRwd3k
- また50Hzから下は落とす人キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
- 227 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/13(木) 19:57:39 ID:Y3Bpv6a9
- ありゃ ダメカナ?邪道?
- 228 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/13(木) 20:14:58 ID:Vakq9rBj
- 前は80Hzから切っちゃう人じゃなかったけ? 100Hz切るとピッチ分からんとか、
言ってること無茶苦茶だったなw
>>225
50Hzはまだ高くないか?ちょっと良い民生システムならクリアできちゃうから
コントロール範囲内だと思うなあ。
- 229 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/13(木) 20:26:28 ID:Mg1RlH1D
- 低域は聴く方にとっちゃかなり大事な要素だから妥協したくないなあ・・・
でも8030で40Hz〜50Hzをちゃんとコントロールしろといわれても自信ないし
8030オンリーでの作業なら妥当かも
でも聴くだけなら割と安めのシステムでも40Hz以上は結構効いてくるから、
ちゃんと気持ちよく聴ける音源作ろうと思ってるならヘッドホンでも何でも併用したほうがいいよ
- 230 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/13(木) 20:37:04 ID:JtDjxk0V
- そこで発想の転換だよ。
50以下が無くても気持ちよく聴ける曲を作る。これ。
- 231 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/13(木) 21:56:31 ID:p7oRwd3k
- >>228
>ちょっと良い民生システムならクリアできちゃうから
という理由ではなく
人間の聴覚上聞こえる音は全てコントロールしなければならないのが
エンジニアなりミキサーの役目だと思うよ。
>>230みたいに「作る人」なら最初からそういう周波数を含まない音を使って
作ってしまえば困らないけど
「録音する人」「ミックスする人」としては端っから捨ててかかっちゃったら
オーケストラでコントラバスを弾く人とか大太鼓を叩く人の前には
マイクは立てなくてもいいよね。どうせ聞こえないんだからさ。
っていう話になっちゃう。じゃあコントラバス弾きさんの立場は?w
まあDTMの話なので極端すぎる例えだけど・・・
>>230さんにしたって、最初から制約つけて音楽作るより
聞こえる限りの周波数レンジをフル活用して音楽作ったほうが
魅力的な曲ができるでしょ。きっと。
だから・・・僕の持論としては
「家のコンポやiPod程度じゃ聞こえないからいいでしょ。カット!エイッ!」・・・
は無し。
- 232 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/13(木) 22:04:01 ID:QB1zVHXU
- 前回と同じ事言うけど別に50でカットって言っても
どういうカーブでカットするかによるでしょ
- 233 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/13(木) 22:37:23 ID:Y3Bpv6a9
- >>228
音関係の作業としてはMAが多くて たま〜に納品する曲もそれで文句言われなかったんで
これでいいかなーと思ってましたw
最終的にはヘッドホンで一応チェックはするけど
まぁでも当たり前だけど広く聴こえたほうがいいのはいいでさな
- 234 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/13(木) 23:08:50 ID:Vakq9rBj
- >>233
あーMAか。むしろ20Hzくらいまでキッチリ使うんじゃないかと思うけど。放送とかだと切るのかな?
まあ、自分だったらLFE入れるならコントラスト取る為に高めに切っちゃうことはあるかも知れない。
- 235 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/13(木) 23:10:23 ID:uY3hIw5d
- > >>230さんにしたって、最初から制約つけて音楽作るより
> 聞こえる限りの周波数レンジをフル活用して音楽作ったほうが
> 魅力的な曲ができるでしょ。きっと。
50 Hz くらいならたいした制約にはならないだろ。
80 Hz だときついが。
- 236 名前:200 :2009/08/14(金) 07:35:30 ID:q+D6R5hk
- >>208
公式にも、説明書にも書いてないんだが、スピーカーの裏には「定格消費電力230W」
と書いてある。orz
その辺疎いから認識間違ってるかもしれないけど、「定格消費電力」って、常に
それだけ電力を消費してるってことだよね?
つまり、VXT6×2(460W)+Mac Pro(200〜300W?)ってことで、この3つ使ってると
常に700W前後、ドライヤー全開の消費電力なんじゃないかと。
俺も、Mac Proのせいかと思ったけど、6月中旬位に入れて、冷房もほとんど使わない状態で
6月の電気代が去年の2倍だったから、さすがにおかしいと思ってスピーカーの裏をよく見て
気付いたわけよ。
アメリカの電気代が安いのか、もともと業務用オンリーの前提か知らんが、もっと効率
よくして欲しかった…。エレクトリもサイトに書いてくれよ。orz
俺がVXT6使ってるにも関わらず、MSP7すすめるのは、そういう理由。たしかMSP7は100W
位じゃなかったっけ?
VXT6の方が2.3倍も電気食うけど、サウンドのクオリティはどっちも同じレベルだから。
トータルのバランス(電気代含むw)は、MSP7の圧勝だよ。
- 237 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/14(金) 07:42:56 ID:Z978bJGV
- ちげえw
定格消費電力ってのは最大消費電力だ。
ピークパワー出したときの消費電力だよ。
- 238 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/14(金) 07:50:52 ID:Nl02oR44
- VXT6、あのサイズでそんなに電力食うのか・・・
うちのPrecision8Dとまったく一緒の消費じゃねぇか・・・
- 239 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/14(金) 07:53:09 ID:Tsz/V7fr
- 電動オナホールを使いながら作業したのが原因
- 240 名前:200 :2009/08/14(金) 08:16:51 ID:q+D6R5hk
- >>237
やっぱ違った?
熱く語った分、すげー恥ずかしいwww
「定格消費電力230W」って、普段はどれくらい消費すんのかな。
っても、使い方次第だから分かりようもないか。
- 241 名前:200 :2009/08/14(金) 08:50:50 ID:q+D6R5hk
- >>209
エレクトリの工作員みたいになってるけど、KRKは昔から一定の割合で有名所が
使ってるし、ちゃんとしたモニター作る所だと思うよ。
NF-1Aがうさん臭いのは、「これが次世代の定番!」、「10Mの後継!」と煽って
おきながら、今や海外では販売すらしておらず、日本でも著名なエンジニアは誰も
使ってない所にある。
最初に広告費ぶっ込んでた頃は、みんな「これが次世代の定番!」なんて言ってたけど、
安定軌道に乗って広告費出なくなると、金の切れ目が縁の切れ目とでも言わんばかりに、
誰もそんな事言わなくなった。
NFの普及率からいくと、もっと雑誌で見かけてもいいはずなのに、未だに10Mの方が
よく見かける。現役で使ってる人もあんまりいない。
個人的な主観だけど、結局、NF-1Aの本質って「良くもなく、悪くもない。メインとして
特に選ぶ理由はない。」って所だと思う。
- 242 名前:200 :2009/08/14(金) 08:51:52 ID:q+D6R5hk
- フォスは、NFをあわよくば10Mの後継にって思いはあっただろうけど、そもそも目指し
てたのは、ギターアンプ界における(ちょっと違うけど)JCー120的なビジネスモデル
だったんじゃないかな。つまり、定番化させることによって、
•価格を維持し、長期に渡って継続生産(大量生産)→1台当たりのコストの低下、利益率の増加
•定番として全国のスタジオに導入→売れ続ける事による安定した利益
•短期間の新製品の開発サイクルからの脱却→開発費の抑制
•絶対数が多い→補修、修理における利益
っていうのを狙ったんじゃないかと。
例えば、ノアみたいなスタジオ運営している会社が、スタジオ作る時にギターアンプ何
入れるかというと、「とりあえずJC-120」ってなると思うんだけど、NFの狙いも「とりあえず」
だったんじゃないかな?。
レコスタ→「とりあえずNF」
リハスタ→「とりあえずJC」
居酒屋→「とりあえず生中」
みたいな。
だから、目指す安定軌道(定番化)に乗るまでに、莫大なエネルギー(広告費)が必要だったと。
個人的に、優秀な会社だとは思うけどね。
妄想長文、スレ汚しスマソ。
- 243 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/14(金) 08:58:49 ID:Nl02oR44
- >良くもなく、悪くもない。メインとして特に選ぶ理由はない。
音にもそういうの現れてるよね。良くも悪くもニュートラルな音がする。
- 244 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/14(金) 09:07:06 ID:Tsz/V7fr
- でも見た目は非ニュートラル
- 245 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/14(金) 09:19:33 ID:Nl02oR44
- でも最近のSPって見た目ニュートラルじゃないのがほとんどじゃね?
そうなるとニュートラルっていう概念も怪しくなってくる。
KRKとかは、業務用はニュートラルだけど。
- 246 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/14(金) 10:16:51 ID:8zJf0ga1
- NF1Aはちょっと次世代標準機にするには無理があったかな。
ソファーに座ったら全然さっきと違うバランスになっちゃったってのはよろしくない。
少なくとも10Mはその辺あんまりシビアじゃ無かった。
一応、10Mの3割くらい標準機化したジェネにしてもそう。
全然悪くない音なんだけどね。
- 247 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/14(金) 10:59:48 ID:OREffj5p
- まぁ10モニと比べると全然少ないけど何だかんだで使ってるのはよく見かける
- 248 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/14(金) 12:00:10 ID:mZ5O5D8P
- >>200
ツマミ全開で過大入力させたら230Wだ!
さあ今から部屋を爆発させるんだ!
(アンプ飛ばさないようにね)
- 249 名前:215 :2009/08/14(金) 16:37:14 ID:CNejBvau
- >>236
一般家庭での通常使用だとワットチェッカー調べでペア30Wに届かないと思いますよ^^
それからV4-V6-V88のSchematicが落ちてましたよ(・∀・)
http://www.krksys.com/documents/V-series_V-4SchematicRev-5.pdf
http://www.krksys.com/documents/V-series_V-6SchematicRev-10.pdf
http://www.krksys.com/documents/V-series_V-88SchematicRev-4.pdf
http://www.tmssound.net/images/V88ampa.JPG
↑V88アンプ部画像
- 250 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/14(金) 17:46:28 ID:5BM+nSrf
- MSP7ってNF-1Aとかと比べてあまり悪い評判聞かないけどこの価格帯では一番無難に良かったりするのでしょうか?
- 251 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/14(金) 18:32:04 ID:Ic/pVhQT
- >>250
いいモニターだと思うよ
- 252 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/14(金) 18:46:08 ID:8YWalWp8
- >>251
最新機のNF-4Aは?
- 253 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/14(金) 21:18:11 ID:FUTMtcZg
- >>241
使ってから言え。
>NF-1Aの本質って「良くもなく、悪くもない。メインとして特に選ぶ理由はない。」って所だと思う。
全然違うよ。価格比的には良いSPだけどスポット狭いから客が来るスタジオには導入し辛いってのが本質。
で、10Mより普及率の高いニアフィールドって何よ?さらに言えば普及率が高いと良いモニタなの?
じゃあ10M最高か?選ばれる理由は慣れと互換性とポジションによって印象が変わらないスポットの広さ。
つーか「これが次世代の定番!」みたいな営業がつけるようなキャッチを本質云々と絡めて語るなよ。
んなもんSPの性質語る上ではなんの関係も無いだろ。違うキャッチだったら本質が変わるのか?頭悪すぎ。
- 254 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/14(金) 23:15:17 ID:Ic/pVhQT
- >>252
4Aは自分で使った事ないからわからんけど、NF買うくらいならMSP買う
- 255 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/14(金) 23:18:26 ID:Ic/pVhQT
- ところで、お前らって一般的な小売店でモニター試聴する時ってソースどうしてる?
自分でミックス、マスタリングしたソース?
それとも何かリファレンスにしてるCDとか持ってるの?
- 256 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/15(土) 00:05:22 ID:vEOuB2Co
- >>255
両方。
- 257 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/15(土) 00:17:46 ID:vEOuB2Co
- >>204
いや、阪神ファンはソリッドイエローでねえと。
あんなカサカサした質感は今年の阪神みてえに煮え切らない感じだ。
- 258 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/15(土) 01:00:08 ID:g9FNh9jS
- >>255
ドラムループ鳴らすだけでクセはだいたいわかる
キック、スネア、金物、合わせるとかなり帯域広いからわかりやすい
音程のある音は長く聴かないと判断つかないことも多いが
ドラムループは一発でクセがわかる
- 259 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/15(土) 01:03:32 ID:gnNr9Ikl
- >>255
店頭での試聴なんて無し!
通販で一発!
気に入らなければヤフオク流し!
- 260 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/15(土) 01:31:49 ID:N3Pta/b3
- >>259
ぶっちゃけ家で聞くのが一番分かるよな。
- 261 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/15(土) 01:42:14 ID:XyzKLXSP
- >>255
はツイーターを指で押してみて買い取りさせられるタイプ。
- 262 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/15(土) 01:56:55 ID:vEOuB2Co
- >>260
そりゃそーだけれども。
- 263 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/15(土) 02:19:15 ID:jq4Ttw6j
- >>259
自分も機材はほとんどそうしてる。
使う部屋と普段の音量で確かめないとね。
多少安く売れてもレンタル料と思ってる。
- 264 名前:200 :2009/08/15(土) 08:00:05 ID:V/QZbANC
- >>248
関東大震災クラスの地震が起きる瞬間に試すわw
愛しのVXT6と心中する。
>>249
そんなもんか〜。電気代にびくびくしてた俺の夏はなんだったんだ。
ワットチェッカーなるものがあるとは。今度試してみるよ。
てか、定格消費電力も理解してない人に回路図渡されてもwww
ちなみにKRKのサイトから、どう頑張ってもそこに行けないんだが…。
- 265 名前:200 :2009/08/15(土) 08:50:01 ID:V/QZbANC
- >>253
まぁ、もちつけ。書いた通り「個人的な主観」だし、反論、異論を受け付け
ないわけでもない。
先に1つ誤解を解くが、俺はNF-1A所有した上で言ってる。俺は上の方の
「前スレ969」だ。上の方でもそうだし、KRKもVXT6以外知らんと書いて
ある様に、俺は聞いた事も無いスピーカーの音をさも知っているかの様に語る
人間ではない。定格消費電力については熱く語ったけどw
>10Mより普及率の高いニアフィールドって何よ?
知らんw
単に絶対数で言えば、もしかしたら、すでにNFの方が10Mより普及してるかも
しれないし。俺は単にNF-1Aが本当にいいスピーカーなら、普及率から言って、
もっと雑誌で見かけても(プロが使ってても)いいはずって事が言いたいだけ。
>じゃあ10M最高か?
聞いた事無いからわからん。見逃してくれ。
>選ばれる理由は慣れと互換性とポジションによって印象が変わらないスポットの広さ。
10M聞いた事無いから知らないけど、慣れとか互換性だけじゃなく、やっぱ
「10Mを選ぶだけの理由」は存在すると思うよ。
逆に言えば、NF-1Aがプロの間で思ったほど使われなかったのは、「NF-1Aを
選ぶだけの理由」が無かったって事。
ちなみにボブクリアマウンテンは10Mについてこう言ってる。
「確かに純粋にサウンドを楽しむような物ではないが、優秀なミックスサウンドが
得られる何かがあのスピーカーにはある。」
- 266 名前:200 :2009/08/15(土) 08:51:38 ID:V/QZbANC
- 続き
>つーか「これが次世代の定番!」みたいな営業がつけるようなキャッチを本質云々と
>絡めて語るなよ。 んなもんSPの性質語る上ではなんの関係も無いだろ。
スマン。なんか誤解を与えたみたいだな。正にその通りで、宣伝文句はNF-1Aの
本質とは何の関係もないよ。俺が言いたかったのは、結局NF-1Aを使うプロは
あんまいなかった。それがNF-1Aの本質だったんじゃないの?ってこと。
>全然違うよ。価格比的には良いSPだけど
スマンが、自宅で使うなら俺はコスパいいとは思わない。スタジオで使うならまぁ
値段なりとは思うけど。NF-1Aはセッティングシビアだし、音量もそれなりに必要。
モニスピ初心者が、「どこのスタジオにもあるし、定番だからとりあえず」って
選んで自宅で使っても、価格ほどの価値は見出せないと思う。
NF-1A検討してる奴は、とりあえずとか、定番だからとかで選ばずに、一度試聴
してから決める事をオススメする。
>頭悪すぎ
定格消費電力の件を見れば分かるが、俺は頭ワリーよwww
開き直ってスマンw
なんかちょっと荒れちゃったな。みんなスマン。こんな下らん長文書いて。俺が
言うのもあれだけど、スレが見づらくなってしまった。
NF-1A所有者の怒りに触れてしまったようなので、NFの話題はもうヤメて、ROM
ることにするわ。
- 267 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/15(土) 09:24:00 ID:QmsWelO8
- え?
10Mで聴いた事無かったのか・・・・・・
それは酷い
- 268 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/15(土) 09:28:50 ID:N3Pta/b3
- 10M の音について語ってるわけじゃないんだし、別にいいじゃん。
- 269 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/15(土) 09:39:40 ID:Civ1FAgn
- 自分から墓穴を掘るタイプだな
- 270 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/15(土) 10:06:01 ID:OTffAm4j
- NF-1Aはまとめるとセッティングがシビアだけどいいスピーカーってことだろ
ちゃんとした環境で1人で決まった位置でしか聴かない人には合ってるんじゃない
- 271 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/15(土) 17:39:06 ID:o5LKA5s4
- 設置んぐがシビアめなスピーカーって
どのへんに原因あるのかね?
なんか別の長所と引き換えだったりすんのかね
- 272 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/15(土) 18:03:53 ID:b3b71mBs
- ウーファーが後ろについてたり真四角だったりするとセッティングが難しい傾向なんではないか
- 273 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/15(土) 20:41:29 ID:K7beuC9K
- ウーファーが…後ろ…?
ダクトの事か?
- 274 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/15(土) 20:44:19 ID:75iHoMTw
- >>273
背面バスレフのことじゃないの
- 275 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/15(土) 23:18:22 ID:HXIlI38V
- おまいらしっかりしろw
- 276 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/16(日) 05:17:43 ID:1nMQWHIf
- >>274
それだ!単語が思い出せなかったw
- 277 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/16(日) 06:44:25 ID:gn3PXvOq
- 上面バスレフだったらセッティング楽じゃね?
- 278 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/16(日) 06:45:35 ID:fwQiflju
- なとなく指向性が強くキャビネットの鳴りが少ないといわゆるシビアぽくね?
聴き位置でのクロストークが少なくびしっとダイレクトに耳に届く
だがスイートスポットは狭く、反射が醜い部屋だと周り込みの片寄りが出やすい
みたいな、想像だが
- 279 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/17(月) 13:34:41 ID:l4ZEfyZV
- PM0.4からの買い替えを検討してるんですが、おすすめとかありますか?
今、気になってるのは、ADAM A5とFOCAL CMS50です。
製作ジャンルはポップスです。
- 280 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/17(月) 18:00:48 ID:4ClMw3hX
- みんなよく1組のスピーカだけでミックスできるよな。尊敬するよ。
俺はどうしても絶対的に信頼できるオールマイティーな1組のスピーカーというものが見つけられなかったので、
大小8組持ってて、ミックスのときは順次切り替えてすべてのスピーカで違和感が無い仕上がりにする。
スピーカーを変えると気づくことがかなりあるし。1組だけでどんな環境でも違和感が無いまともなミックスできる奴は凄いよ。
- 281 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/17(月) 18:14:20 ID:wMlmejCa
- >>280
凄いだろ〜^^君も一杯スピーカーもってて凄いね^^
- 282 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/17(月) 18:31:46 ID:hxmYGwVY
- >>281
触らぬ神に祟り無しですよ:D
- 283 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/17(月) 18:50:46 ID:4ClMw3hX
- >>281,282
お二人が使っているオールマイティーを教えて欲しい
- 284 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/17(月) 18:56:10 ID:y+ZW5qtR
- ほら、触っちゃったから「神」がお怒りだぞw
誰もオールマイティのスピーカーがある なんて言ってないのに
>お二人が使っているオールマイティーを教えて欲しい
なんて明らかに喧嘩売ってる。
以降>>280= ID:4ClMw3hXはスルー推奨。
- 285 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/17(月) 19:07:29 ID:4ClMw3hX
- 1組しか持ってなくても、カーステでチェックぐらいはしないの?
- 286 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/17(月) 19:09:31 ID:Wb7ufbna
- >>279
YAMAHAのMSP5とかかなり使えるよ。
ホームユーザーならこれで正直十分。
どうせミックスはスタジオとかでするんでしょ?
家でミックスまでするなら同じFOSTEXのNF1Aあたりがお勧めなんだけど。
フラットにでるのはFOSTEXのこの辺らしいよ。
- 287 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/17(月) 19:12:39 ID:AIkunOIV
- 初代のMSP5とMSP5 Studioって出音ってやっぱり結構違うんですか?
- 288 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/17(月) 19:13:34 ID:bUxrVfSp
- >>284
うーん、彼は喧嘩売ってんのかなぁ。
要はカーステややっすいラジカセも含め何でも
出来るだけ多くの違う環境で聴いてみなきゃ
最終的に案件をクローズできないっていう意味じゃないの?
そういう人にとっちゃ一組のモニターでミックスできるのは
それだけですごく見えるんでないの?
だって8組もあったらそれだけでも大変だぜ、
部屋やスタジオにおいてある光景すら想像つかねえもん。
みんなの意見を聞いて処分したいんじゃないの、何組かは。
- 289 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/17(月) 19:18:37 ID:fVwftW5m
- 8組は多すぎるから俺が1組引き取ろう
- 290 名前:281 :2009/08/17(月) 19:30:09 ID:fW+LQPC8
- >>283
オールマイティーと言うより、基準を作る事は大事だよ。
俺は自宅でやる場合はSPとHPそれぞれ一つずつでミックス完了させる。
その後改めて、一応他の環境でチェックしとくかみたいな感じで、やり直す事は殆どない。
自分の中に基準があれば、ミックス中にいくつもSPを切り替える必要はないと思うよ。
普段からいくつも切り替えてると、どれを基準とするか分からなくなるから、
まず一つか二つぐらいから頑張ってみたら?
- 291 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/17(月) 19:32:18 ID:GhLj3jKU
- じゃあ俺はさわやか3組
- 292 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/17(月) 19:42:11 ID:2Fpx+tK2
- じゃあ3年B組
- 293 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/17(月) 19:59:59 ID:GwrT5env
- 俺は、うしろ指さされ組
- 294 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/17(月) 21:35:47 ID:maJ8lDnM
- 俺は鬼面組
- 295 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/17(月) 23:52:19 ID:+zSOVHDS
- なぜ漢字を間違える。
- 296 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/18(火) 00:24:41 ID:3PWsxm71
- >>295
乙!
- 297 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/18(火) 20:35:14 ID:gDdNmnee
- 1組だけでも何年か聴いてれば特性がわかる。
それまでは他のスピーカーで聴いても「こんなはずじゃなかった…」と何度もがっかりする。
- 298 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/18(火) 20:54:39 ID:xkXsRd+K
- >>297
そういう人もいるのだろうが、オレ的には無理かなと思う。
今、メインは2組あるが、片方だけ聴き続けると納得すると言うか、慣れると言うか...
たとえば「何となく低域が足りない」みたいのは感じても
それがどの程度と具体的にわかるには比較対象ががいるだろうし....
- 299 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/18(火) 20:56:13 ID:4Z585uPZ
- 今NF-01A使ってて、どうしても低域が見づらいのとハイが荒れ気味なのが自分に合わず買い替えたよ。
NF-01Aより一回り大きいサイズの
BM5A
MSP7
VXT6
で迷ったので試聴してきた。
どの機種もNF-01Aからしたら低域はちゃんと分かるのでどれにするか凄く悩んだけど、中高域が素直だったのでBM5Aにした。
VXT6で4つ打ち系の曲を聴いた時のキックの質感は凄く好きだったけどね。
このスレの少し上の方でVXT6を使ってらっしゃる方がいましたが、どんなジャンルで使ってますか?
- 300 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/19(水) 12:25:38 ID:41hAuEKb
- いまいち細部まで聴こえないと悩む貴方へ
一度だまされたと思って
筋トレしながら音を聴いてみるといい
腹筋でもスクワットでもいいが
20回を超えたぐらいから
音がだんだん鮮明に聴こえてくる
アドレナリンの効果だ
その場でダッシュを10分ぐらい連続でやってもいい
とにかく体にキツい負荷をちょっと長めにかけることだ
人間といっても所詮は動物だ
動物は狩りをするときや逃走するとき
アドレナリンを一気に噴出させ
目や耳、体中の感覚を普段より敏感にする
音がよく聴こえるようになるのは当たり前の話だ
ミックスのたびに体も健康になって一石二鳥
- 301 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/19(水) 12:46:58 ID:Rmv7ElFw
- またお前か
- 302 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/19(水) 17:23:54 ID:fyQi+QI9
- どっかで見たコピペだ。
- 303 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/19(水) 22:49:51 ID:PavCto50
- 確かにかなり効くが疲れすぎ
- 304 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/20(木) 04:00:29 ID:58Dx+bCs
- 疲れない方法があるとしたら高濃度酸素を吸引しながらMIXだなw
- 305 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/20(木) 13:47:25 ID:8i5cHhrE
- 耳掃除するのが一番効く
- 306 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/20(木) 14:02:41 ID:a6NguVRU
- 自分で耳掃除すると耳を傷つけるそうだ。気をつけてね。
- 307 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/20(木) 15:29:09 ID:nzaEQvHR
- やっぱり自分にとってのリファレンスは必要だと思うよ。
複数のモニターで聴かないと不安になる「癖」がついてると思うんだけど
自分が「このモニターでなら音が分かる」っていう自信を持たないと。
スタジオ行ったときはどうするのさ。スモールとラージしかないぞ。
もう一個あったとしてもファイナルのラジカセやミニコンポくらいか。
- 308 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/20(木) 16:10:13 ID:DgsLfzb3
- >>307の話は合ってる様な間違っているような・・・。
>やっぱり自分にとってのリファレンスは必要だと思うよ。
少し前までは10Mでちゃんと作れればそれで良かった。
以前は10Mならどこのスタジオにでもあったから。
>自分が「このモニターでなら音が分かる」っていう自信を持たないと。
>スタジオ行ったときはどうするのさ。スモールとラージしかないぞ。
でも今でも「このモニターでなら音が分かる」でいいの?
裏を返せばそのモニターじゃないと音がわからないってことだよね?
今はどこのスタジオでも「10Mが標準」じゃないからスタジオによって
スモールなんてまちまちだぞ。じゃあどうするの?毎度、自分の
「音のわかるモニター」を毎度持ち込むの?
- 309 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/20(木) 16:28:38 ID:1q5F/ntm
- >>308
ニアフィールドモニターを持ち込むエンジニアも多いよ。
- 310 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/20(木) 16:34:20 ID:b8nLoSdC
- >>309
最近は皆持ち込むよ。
- 311 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/20(木) 17:06:32 ID:Ljf3Orn8
- >>308
>「音のわかるモニター」を毎度持ち込むの?
某有名スタジオで丁稚やってけど、持ち込みの人沢山いたよ。
- 312 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/20(木) 17:30:03 ID:DgsLfzb3
- >>309-311
うむ。自分がアシやってた頃もマイ10M持ってくる人は居た。
でも当時先輩衆に言われ続けたのは
「あんな風に自分のスピーカーでしかミックスできんような輩は本物ではない。
スピーカー然りエフェクター然り、あるならある物でやる。無いなら無いなりに
仕上げるのがプロだろ?違うか?」って。
確かに、まあ極端な話だが、例えば毎度ご指名頂いてるアーティストさんが
「今度、海外で録音とダウンやるから同行してよ」って話になったら
マイ10Mをそこまで持ってくのか?って話じゃない?
だからリファレンスは脳内とCD数枚だけ。それを基準に出先で再生してみて
いつもとどう違うからどう作ればいいかな?って考えて作る。
故に自分を含めて自分の師匠方は外のスタジオにスピーカーなんかを
持ってゆくような事はしていなかった。
- 313 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/20(木) 17:46:12 ID:lcSFMa7E
- 今はスモールパワード全盛だから当時とは状況が違うんでない?
- 314 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/20(木) 17:50:41 ID:a6NguVRU
- そういうのを仕事にしてる人は、どんなスピーカーでもミックスできなきゃダメだよね
趣味とか家仕事なら問題ないんだろうけど。人によるとしか・・・
- 315 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/20(木) 17:53:31 ID:1q5F/ntm
- >>312
10M使うならアンプも持ち込まないと相性で音が違うんじゃない?
10Mだと、出音のくせが強いから10Mで慣れちゃったら他のスピーカーでは
作業しにくいだろうね。
- 316 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/20(木) 18:01:59 ID:2tRUnSw+
- テンモニをよく知らない俺からすれば
あんなパッサパサの音がなんて世界基準になってるのか理解不能
- 317 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/20(木) 18:18:18 ID:a6NguVRU
- スタジオモニタなんて普及させたもん勝ちだしねぇ
- 318 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/20(木) 18:40:09 ID:i3AZh2oS
- 既出だと思うが、ありゃ良く鳴らないのがいいんだよ。特に低音な。
実際特性見ても下は早い段階から落ちてる。最近の4インチ程度のより下出ないよ。
で巧い低域って、そういうスピーカーでもそれなり聴こえるのよ。
それを目指してMIXする。
10Mがうまく鳴るように作れれば、他の再生環境でもバッチリてわけ。
- 319 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/20(木) 18:50:53 ID:Ljf3Orn8
- >無いなら無いなりに仕上げるのがプロだろ?違うか?
いや、それ以前に自分の能力を最大限に発揮する努力をするもんです。
むしろSPを持っていく労力を惜しんでいるとしか思えん。
- 320 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/20(木) 18:55:14 ID:2tRUnSw+
- >>318
他の再生環境でバッチリは個人的にありえねーw
低音が見えないとミスが多いよ…
バランスは良いかもしれないけど、山に気づかなかったりとか
- 321 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/20(木) 18:58:59 ID:i3AZh2oS
- 10Mの低域のいいとこは、どっかから一気になくなるわけじゃなくて
なだらかになくなるとこ。見えないわけじゃないんだよ。
その具合が良かったんじゃないかなあ
- 322 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/20(木) 19:02:06 ID:X10rA3UU
- >>320
スタジオにはラージがあるから問題ないんじゃない?
それに10Mは密閉式っていうのも長年使われてきた理由だと思うな
- 323 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/20(木) 19:06:08 ID:2tRUnSw+
- >>321
俺はKRKのスピーカーでやってたけど、結局他の低音の出るヘッドホンで確認しなきゃ低音がウロウロしてたわ。
>>322
そうだね。そっちで確認もなしでって感じに見えたから、そりゃ無理じゃないかなーと思っただけで。
まぁ慣れなんだろうけど・・・
- 324 名前:307ですが :2009/08/20(木) 19:27:10 ID:LcYDE88d
- ちょっと言葉足らずだったかと思うんだけど、自分が言いたかったのは
リファレンスを持つことで「聞き分ける自信」を持ってほしいということ。
自分も、必ずじゃないけどスモール持ち込みとか、自分が流し込んだ音源とかの
作業ならなんとなくそこのモニターに慣れていくし、どうしてもモニターのクセが
掴みにくいときは自分のリファレンス音源?をスタジオのモニターで少し聴いて
耳を慣らすってのをやってる。
書き方悪かったかとは思うのでそれはすまんかったが、要は自分の耳に自信を
持てる様に、普段から作業した方がいいと思う、ってことかな。
- 325 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/20(木) 23:49:39 ID:9lKIwoqQ
- >>324
作業的なノウハウはソレで良いし、理想だけれど、
でも最終的には結局そいつの「納得」じゃねえ?
世界中の人間がOK出してても、そいつが納得したものじゃなきゃ
発表したくない、ちゅうアレじゃねえのかな。
スピーカー8組も揃えるほど、ある意味病的なまでの「プロ意識」とも取れねえかな。
上手く云えないけどそれぞれの「閾値」の違いだと思うよ。
「スピーカー8組」という言葉にとらわれるとアレだけど、
ある意味そんくらいの意識もあってしかるべきじゃねえのかな。
「自信」なんて、第三者の評価も含めて、
自分が納得して依頼主も納得して
(歌ものならセールスもついてきて)
初めて生まれるもんだと思うがな。
生前は絵が一枚も売れなかったのに、
自分の才能を信じて疑わなかったゴッホだって
不安でしょうがなかったんだぜ。
でもまあ結局、数こなさねえと「この辺でちょうど良い」
みたいな基準は出てこないわな。
- 326 名前:307ですが :2009/08/21(金) 00:40:50 ID:z98XaTQI
- >>325
他の評価含めて・・・ってのは勝手についてくると思うんよ。
自分が自信もってやったものが認められれば仕事くるわけだし
まぁ「これが俺の音なんだよ!」ってワケにもいかないから
難しいところではあるんだけどw
常にいい物を目指す、いい物を残すための努力をする手段として
8組なり複数のモニターってのも確かにアリだとは思うっすよ。
ただ、今の状態だと少なくとも限られた状況でしか作業できないんじゃないかと
思って。まぁ8組のモニターとアンプ持ち込めばいいんだとは思うけど、少なくとも
俺は「そういう状況じゃないと作れない」って言ってるんだと感じたから。
なんというか、別にセオリーがーとか言いたい訳ではないんだけど、もしいい物を
目指して複数のモニターを使うという手段を取るのであれば、先に自分が
限られたモニター環境での音作りの感覚を手に入れて、それからなんじゃないかと
思う次第です。はい。
- 327 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/21(金) 02:05:54 ID:5CR0BYdQ
- お前ら、文字数が多いよ。
- 328 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/21(金) 02:30:20 ID:ybJQ9J6C
- 語りたいお年頃
- 329 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/21(金) 02:42:41 ID:UvF55/ox
- >>328
いいじゃん
2ちゃんなんだし
もっと煽ってもっと語ってAAも貼ったらいいじゃんw
- 330 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/21(金) 13:26:52 ID:5gSEaCQr
- 熱いな。ミックスとマスタリングは専門の奴に任せてるから俺はよう分からんが。
- 331 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/21(金) 13:37:47 ID:CcBQVQqD
- スピーカー置く台のしたがガラス板だったんだけど
まさかそんなに影響出ないだろうと思っていたら取り外した瞬間に高音の変な上がりが消えてしまった
- 332 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/21(金) 19:14:00 ID:XbE0mYpX
- 初歩的な質問ですみませんが、SP側をXLR、オーディオI/F側をフォン端子で繋ぐ場合、ケーブルのフォン端子はステレオフォンとモノラルフォンのどちらを買えば良いのでしょうか?
- 333 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/21(金) 19:16:00 ID:wLxqjmc3
- モノラルです
- 334 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/21(金) 19:25:36 ID:XbE0mYpX
- >>333
ありがとうございます
ステレオファンだと思ってたので聞いておいて良かったです
- 335 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/21(金) 19:30:53 ID:0n1cJ65a
- だまされんな
- 336 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/21(金) 19:42:53 ID:XbE0mYpX
- >>335
騙されてたんですね
じゃあこうゆうの2つ買えばいいってことでしょうか?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5ECXS010%5E%5E
- 337 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/21(金) 20:15:09 ID:0n1cJ65a
- うむ。細かい説明はググればいい。
せっかく信号を三つに分けてるのにモノフォンじゃまざっちゃうでしょ。
ただ出力側が対応してないと意味ないけど。
スピーカーはもともと3ピンだからいいとして、
インターフェースの出力のところが「バランス」になってるかどうか。
あと個人的には最低限カナレのケーブルにしたい。まあ最初なら別にいいけど。
- 338 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/21(金) 20:57:40 ID:XbE0mYpX
- >>337
ありがとうございます
カナレにしようと思います
- 339 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/22(土) 00:14:00 ID:NvRg7Dnj
- 自宅にモニタースピーカーなんか置いてるのは負け組
- 340 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/22(土) 00:14:29 ID:D1JmSQ2K
- なんで?
- 341 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/22(土) 00:22:00 ID:8V6ZVVr+
- >>300
やってみたが本当に効果あるね
体調悪くて集中力足りないときとかよさそう
- 342 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/22(土) 00:37:28 ID:OFbnl5jB
- みんなスピーカーケーブルは何使ってる?
- 343 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/22(土) 00:45:56 ID:YwKUpGVq
- 2549とノイトリでキャノン自作です
- 344 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/22(土) 03:04:46 ID:6djSKjKi
- カナレ
- 345 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/22(土) 03:15:14 ID:2HHf8u9D
- そもそもこのスレはパッシブ派は少ないだろ
スピーカーケーブルの話してもレスが少ないのはあたりまえ
>>3へどうぞ
- 346 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/22(土) 07:57:00 ID:f4a3saWk
- アクティブにつなぐケーブルもスピーカーケーブルだと思ってる初心者はよくいる
- 347 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/22(土) 08:33:57 ID:YCVpR7Lk
- >>299
ロック、ポップスで使ってる。
ところで、みんな今年ゴキブリ出た?
この間、でかいクロゴキブリが出て、ゴキブリホイホイ設置しといたら
捕まったから、一件落着と思ったんだ。
しかし、それからというもの、VXTのバスレフポートが気になって仕方が
ない…。
- 348 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/22(土) 08:36:45 ID:SGN8yq+7
- >>347
誘導
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1059881672/l50
- 349 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/22(土) 08:40:11 ID:bpwtBY06
- >>347
なるへそ。
密閉型にこだわってるオレは安心だ。w
- 350 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/22(土) 08:53:57 ID:f4a3saWk
- このスレ的なスピーカーで
密閉型って最近なんかあったっけ?
- 351 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/22(土) 10:06:48 ID:bpwtBY06
- このスレ的・・ではないな。
パッシブだし、でかいし、Q型だし。
音が出てるってだけの確認用アクティブも使っているが。
- 352 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/22(土) 16:00:56 ID:jPLZzPfT
- なんで最近って密閉のSP出さないんだろうね
一部の強い需要あるだろうし、「テンモニと同じ密閉」って文句で宣伝はばっちりだし。
- 353 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/22(土) 17:13:50 ID:UkaHqeW9
- 1038CFは密閉ちゃん
- 354 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/22(土) 17:41:04 ID:Y2z0SgWc
- >>352
なんで現代のドラマーさんのバスドラムのフロントヘッドには100%必ず
穴が開いているんだろう?ってのと同じ。
- 355 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/22(土) 18:00:56 ID:0TSfiRIg
- >>352
それよりも低域の出るスピーカー欲しいって言うからじゃない
- 356 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/22(土) 18:26:06 ID:NVx3Pvh/
- 密閉型のスピーカーって言われても、今の若い子はなんのこっちゃわからないと思うけど、
一度密閉型のを聞かせるとよい反応が返ってくるよ。
CDとアナログ盤みたいなもんで、需要は必ずあると思う。
でもメーカーはその辺のことなんて少しも考えてないんだろうけど。
- 357 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/22(土) 18:26:55 ID:TS0D+OF1
- 自宅で使いやすいサイズでまともな密閉が作れるとも思えん
- 358 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/22(土) 18:32:16 ID:UkaHqeW9
- blue sky製品は基本密閉ちゃん
- 359 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/22(土) 23:24:16 ID:wOcsR51N
- サンレコなどでプロが絶賛してるっていうので買ったスピーカーも、
今じゃあ、「プロに普及してないだろ、あれは使えないスピーカー」だと酷評。
プロ基準で購入するとろくなことねえなw
絶賛してた野郎たちはいったい何ものなんだよ。
- 360 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/22(土) 23:27:46 ID:SGN8yq+7
- プロだよ。
…プロだよ。
- 361 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/22(土) 23:40:38 ID:+37D8Oq9
- msp7購入age
- 362 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/22(土) 23:42:10 ID:Y2z0SgWc
- >>359
つーかプロが云々とか書いてある、たかが雑誌を信用して買うのがバカ者だ。
それはゴルフ雑誌を見て「石川遼が絶賛!」って書いてあるクラブを買うのと
同じ。
- 363 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/23(日) 00:13:27 ID:7lOiqIHD
- 同様にプロが使ってないという理由で酷評するのもアホ。TPOつーものがある。
- 364 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/23(日) 01:11:33 ID:+Y6JkA5h
- >>361
奇遇だな俺もだ
明日届くから楽しみだ
- 365 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/23(日) 02:18:42 ID:25uwe7zq
- 今日、楽器屋で試聴したらmsp7よりmsp5の音の方が断然好みだった俺も来ますたよ
- 366 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/23(日) 02:20:14 ID:miydX/v2
- HS50Mも実は俺ちょっと捨てがたい・・・。
- 367 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/23(日) 09:24:01 ID:j7i9fRgL
- FostexのNFシリーズはあんまりよくない、とかって、
ネット時代で情報が溢れる今だからこそいえるよな。当時は思ってても言えなかった。
まだネット全盛時代より前だったあのころは、あの雑誌であまりにプッシュしまくっていて
それをみんな信じていて、言えるふいんき(なぜか変換できない)じゃなかったな。
- 368 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/23(日) 09:29:12 ID:Q5FTbaEd
- スレチで申し訳ないけど、今でいう電源ケーブルとかが今はその位置づけなんじゃないのかな?
- 369 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/23(日) 10:38:15 ID:SJqv5Myl
- あの頃は、サンレコが「権威」として通用したからね。
- 370 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/23(日) 10:48:06 ID:Q5FTbaEd
- で、権威だった雑誌がネットに押されて
それでも頑張って権威を保とうとして ユーザーにそっぽ向かれて
どんどん終了してるよな。今って・・・。
- 371 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/23(日) 10:57:16 ID:sMCv98do
- >>369
「あの頃」って言うのはつまり>>367が言ってるFostexのNFシリーズの
布教活動が始まった頃ってことでしょ?それは「あの頃」なんていうほど
大昔ではないような気がするが。
サンレコなんて20年以上歴史のある雑誌だが俺の中では過去サンレコが
一度でも「権威」であったなんていう意識は微塵も無い。
サンレコ=素人相手の音楽録音マニアの為の情報誌
プロサウンド=業界誌
常にただそういう位置づけなのだが。
つーか「サンレコが権威である」と思っているから
>>359みたいな事になってしまうのだと思うのだが。
違うか?
- 372 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/23(日) 11:18:41 ID:FEfIDhgj
- つーかオマエらにとっては2chが権威になってるだけだろw
NFが叩かれるようになったのって最近の数スレ。どう見ても便乗じゃん。
匿名なんだから発売時からいくらでも叩けただろw アホ?
- 373 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/23(日) 12:04:47 ID:tiVRh40w
- >>371
位置づけはそうかもね。
そんなことよりPAとRec.で雑誌を分けて欲しいよな。
- 374 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/23(日) 12:12:10 ID:sMCv98do
- >>373
いや、サンレコは「レコ」っていうくらいで元々ほぼPAネタは載ってないし
プロサウンドは個人的にはPAもやるのでPAネタも参考になる。
PAをやらない人でも舞台での一発生Recとかでのマイクの立て方とか
ミックスの勉強には有益だと思う。
- 375 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/23(日) 12:42:24 ID:hT6A3z82
- >>365
残念ながら俺もだw
好みが合いそうだな。BM5Aは聞いたか?
- 376 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/23(日) 13:14:31 ID:Jhenorx6
- MSP5と7じゃ圧倒的に7のほうが優れてると思うが
- 377 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/23(日) 13:21:08 ID:4xi8ET3I
- ADAM A7も良いよ
- 378 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/23(日) 16:01:20 ID:yq5GZmW4
- >>367
>ふいんき・・・・ネタ?
- 379 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/23(日) 16:05:43 ID:Nzrwy3OE
- >>378
>>ふいんき・・・・ネタ?・・・・ネタ?
- 380 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/23(日) 16:17:00 ID:buuV5KBp
- >>378
半年 ROM ってろ
- 381 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/23(日) 16:19:58 ID:yq5GZmW4
- ふいんき
ちゃんと変換できました! ↓
雰囲気
お騒がせしました。
- 382 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/23(日) 17:53:11 ID:gEsj+Jib
- 新参へ
>>378-381
この1セットで完成ですんで覚えておくように
- 383 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/23(日) 18:04:10 ID:PkOqtxzM
- 北方領土 ← 何故か返還されない
- 384 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/23(日) 22:09:59 ID:LRsI06DG
- >>374
つかサンレコは80年代からミュージシャンやそのファン寄り
プロサウンドは裏方さん=実務寄り
というだだそれだけの違いじゃないかな
海外の制作寄りの翻訳記事をまともに扱う雑誌は
サンレコ以外ないでしょ
- 385 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/23(日) 22:16:44 ID:vupzvLX1
- 確かにプロサウンドは国内の実務事情よりだから
一般読者からみて地味なイメージだね
サンレコはいつも海外アーティストのインタビューや
機材紹介だけ立ち読みしてるわ
- 386 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/24(月) 07:06:04 ID:XztYiBrv
- プロサウンドって業務でやってればメーカーから聞ける内容だからなあ。
アーティスト寄りのサンレコのほうがおもろい。
- 387 名前:307ですが :2009/08/24(月) 07:13:33 ID:FhHEBcRA
- サンレコは一般向け(もちろん業務もあるけど)の楽器屋さんがメインスポンサーすよ。
基本的にこき下ろすような記事は書けませんて。
「これはココが特徴、こんなんに向いてる。これには向いてない」とかね。
それくらいがいいとこですわ。
- 388 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/24(月) 07:14:45 ID:FhHEBcRA
- いや307ですがって、いらんですがな(・ω・)
- 389 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/24(月) 10:13:58 ID:66gq5A+F
- >>387
メインスポンサーは、長年に渡り裏表紙を飾っているヤマハと、
これまた長年に渡りその裏ページを飾っているフォスじゃね?
俺が1990年にサンレコを買ったときはすでにそんな体制だった気がする。
>>387が言ってるのは音屋のことなんだろうが別にカラーページでもないし
メインってわけじゃない気がするが。音屋の広告なんて全ページ合わせても
ヤマハやフォスの超目立つぴかぴかつやつやカラーページの1/10ぐらいの広告料だろ
- 390 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/24(月) 10:47:21 ID:bqbWyjp6
- 別にサンレコに限った事じゃないけど雑誌記事での製品評価や
新製品レビューとかはもうほとんど意味がないだろ
基本的な仕様やスペックの情報としてしか誰も参考にしないよ
今はそんな話してるんじゃなく海外アーティストの機材やインタビュー
記事が載るのがサンレコくらいだねって話してるだけ
- 391 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/24(月) 11:07:59 ID:t+E9fWqN
- >>389
ああ、表2表3はそうね。つかあれはもうほぼ固定枠だから。
といっても、他のカラーページと比べても表2表3の料金は
2倍〜3倍程度だと思うすよ。
俺が言いたかったのは、雑誌ってのは楽器屋とメーカーの広告収入で
なりたってるじゃないすか。
だから書ける事に限度があるわけで、んだもんだから誰がコメントしても
マイナス要素は柔らかくしか載らないと。
- 392 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/24(月) 11:13:12 ID:t+E9fWqN
- >>390
そだね。でも話の元が>>359だからさ。
- 393 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/25(火) 20:16:14 ID:HtLP0y0/
- Genelecの8030A購入予定なんですけども
この機種ってディスプレイアームに取り付けできるという話を聞いたことがあるんですが本当?
- 394 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/26(水) 21:31:10 ID:CDWpkPtm
- オクで頻繁に見かけるけど、KRK VXT4ってあまり良くないの?
- 395 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/26(水) 21:34:24 ID:XvzYQPNA
- 値段、サイズの割に良い
- 396 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/26(水) 22:10:46 ID:dqREwSKE
- VXT4ふくめ、最近は小型のスピーカーでも低音が良く出るのがあるけど
実はそんくらいのサイズを求める人の住宅事情では
あまり低音出と困るとかいうこともあるんじゃないか?
なんつーか矛盾してるが
- 397 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/26(水) 22:12:58 ID:E8MryAPP
- 低音が出てるって言うより低音が見えるってことでしょ?
それならモロに低音が出る大型スピーカーより住宅事情に合うんではないかと。
- 398 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/26(水) 22:18:27 ID:lwvQ2zyD
- 低音は見えるけど家が揺れるほど振動する帯域は出てないって感じだな
- 399 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/26(水) 23:45:33 ID:2+NrUlCY
- >>397
あれは低音が見えるじゃなくって、低音が出るだと思うよ
特によく見えたりはしない
- 400 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/27(木) 00:14:57 ID:mKY/+eVz
- VXT4はこの前視聴してきた感じだとけっこうドンシャリ
MSP7と比べると顕著だった
- 401 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/27(木) 00:57:15 ID:GpWp8Rhu
- HSってなんで背面バスレフなんて開けちゃったんだろうな。見た目は完全にテンモニの
イメージを利用してるのにMSPよりセッティングがシビアじゃ密閉テンモニと正反対だ。
- 402 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/27(木) 01:09:55 ID:tkEfsoP2
- >>401
逆に言えば縦でも横でもテキトーに置いてもあんまし音が変わらない密閉の
10Mよりこのスピーカーはちゃんとセッティングしてやれば10Mより、より良い音
で鳴りますよ。っていう意味。そうでなければ既に10Mの時代にとうの昔に10Mの
バスレフタイプが発売されているはず。
- 403 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/27(木) 10:00:30 ID:dOiG2MFw
- モニタスピーカーを新たに買いたいんですが、
ジェネの8030Aか、YAMAHAのMSP7で悩んでいます。
このスレの皆さん的には、どちらがオススメですか?
ジャンルは、四つ打ちやら2step辺りです。
皆さんの主観でいいので、御意見下さい
- 404 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/27(木) 10:12:22 ID:YykriPIf
- >>403
まず、そのテンプレ質問をやめなさい
そして過去ログを10スレ前から漁ってください
- 405 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/27(木) 12:47:41 ID:GRHtvame
- >>403
MSP7
- 406 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/27(木) 12:54:30 ID:9IWk0jE5
- >>403
8030A
- 407 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/27(木) 13:01:49 ID:35l9BuIp
- >>403
どちらが無難かっつーとMSP7だと思うですな
8030Aなら思い切って8040Aまでいってしまいなさい と8030A持ちが助言
- 408 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/27(木) 18:05:08 ID:NkqRT+37
- MSP7に一票
- 409 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/27(木) 20:26:30 ID:axAhl7L8
- このスレではMSP7の評判いいようだが
実際に使ってるエンジニアやアーティストって皆無だよね?
- 410 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/27(木) 20:38:37 ID:35l9BuIp
- そうかなぁ
サンレコなんかだとちらほら見るけど
- 411 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/27(木) 23:07:21 ID:TO93eoUu
- 初モニターの購入検討しています
普通にMSP3あたりにしようと思ってるんですがどうでしょう
普段はトランス等クラブ系を作っていて
他の機械はI/F一台とヘッドフォンだけ持ってます
初めてだし趣味の範囲でやってるのでとりあえずはそんなに高くない物にはしようと思ってます
助言よろしくお願いします
- 412 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/27(木) 23:22:13 ID:9IWk0jE5
- クラブ系なら低音でるRokitG5でいんじゃね
- 413 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/27(木) 23:22:54 ID:9IWk0jE5
- ちょっと高いか。ごめん
- 414 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/27(木) 23:27:11 ID:dQ7F8c2n
- メタルやってる人はどんなモニター使ってんの
KRKとか?
- 415 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/27(木) 23:37:25 ID:ucOjEf0d
- MSP3とRP5G2って数千円しか変わらないじゃん
- 416 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/27(木) 23:43:45 ID:9IWk0jE5
- >>415
またまたごめん、そうだったか・・・。じゃあKRKすすめとくw
- 417 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/27(木) 23:45:09 ID:Fwdg3yRq
- >>404
迂闊に質問して申訳ない。
>>405.406
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
>>407
レスありがとうございます。
僕も、なんとなくなのですが、MSPの方が無難なのかと思ってました。
実際持ってる方の話が聞けて、よかったです。8040は、予算的にキツイっす。
>>408
ありがとうございます。
MSPに気持ちが傾いてます。
>>409.410
ありがとうございます。
僕も、このスレ内でのMSP7の評価は、高いなと感じてました。
プロで使ってる方がいるなら、気になります。
- 418 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/27(木) 23:53:37 ID:axAhl7L8
- >>410
記憶にないんだが
例えば誰?
ざっとでいいよ
- 419 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/28(金) 00:04:37 ID:vdRcAooc
- 職業にしてる人ってのは、あまり安いものは仕事に使いずらい面があるw
たとえ値段の割に良いものだとしてもね
一種の商売上の見栄、全員がそうとはいわんが
- 420 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/28(金) 00:16:55 ID:p3G6WAJE
- >>418
俺も立ち読みでほとんど覚えてないんだけど
少なくとも掲載スタジオ写真でたまに見るよ
プロサウンドのほうだと記憶にない
ほぼ4強で占められてる感がある
- 421 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/28(金) 00:19:59 ID:ir3v/+Ca
- >>419
でも最近は安物もかなり高品質になったから小規模PA屋さんとかは平気で
ベリンガーのミキサーとか使うからね。
あまりに安いから1回仕事請ければ機材の元は取れちゃう。
だから2回目からは丸儲け。
で、壊れたら直さずにポイ!そんな感じ。
- 422 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/28(金) 00:35:09 ID:RtpfR7bT
- >414
俺の知っている人はKRK使ってた。
- 423 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/28(金) 03:21:15 ID:zZRqhYpO
- >>414
メタラーならMSP7いいよ
パワフルで密度があって、ドラムとギターの音が一番リアル
- 424 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/28(金) 15:44:36 ID:6MjTduQ7
- 俺の友人のダブ系のDJはKRK使ってるぜ
- 425 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/28(金) 16:16:59 ID:QYmjfD/x
- 俺メタラーでKRK使ってるけど、向いてるかと訊かれたらあんまりと答える。
キックのバツバツ感とか、美味しいとこが感じにくいなあと思う。
ヒップホップとかのバフン!ボスン!っていうキックは非常に気持ちよく聴こえるけど。
そっち向きなんだと思う。カタイ音より柔らかい音が得意というか。
解像度とか定位感とかの性能に関しては特に不満はない。
- 426 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/28(金) 21:01:36 ID:Rj+aBKwv
- JBL PROFESSIONALのControl2Pってペア(というかそういう仕様)で25000円と異様に安いけど、
音聞いた人いる?Control 1Proってやつの後継なのかな。JBLってなんとなく硬い音の印象があるけど。
- 427 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/29(土) 02:30:07 ID:EOBY2Dbi
- リファレンスネタがあればヘッドフォンミックスだけでもいいような気がする
モニターいらね
- 428 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/29(土) 04:03:31 ID:xyc7+yT+
- >>411
おれのMSP5を送料込みで2,5万で買わないかい?
- 429 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/29(土) 04:14:13 ID:RhwBtJfs
- >>428
もちろんペアの値段よな?
おれ>>411じゃないけど、411が買わないなら俺買ってもいいな。
10M以来ヤマハ使ってないから試したい。
- 430 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/29(土) 09:39:35 ID:lnyqrMrz
- 俺のMSP3なら1.5万で売ってもいいが
- 431 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/29(土) 09:52:47 ID:Z8jKCX2B
- 売買すれでヤレ
- 432 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/29(土) 12:51:39 ID:3HthfMR+
- 5畳くらいの部屋で今、PM0.4使ってて、MSP5か7を買い替え検討してるんだけど
あまり音鳴らせない環境なら、今のまま使ってたほうがいいかな?
いつも音出してる感じ、PM0.4はスピーカー側は、バランス接続で音量真ん中の位置のインターフェース側は、-10db位が限界なんだけども。
- 433 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/29(土) 12:56:07 ID:vevZHiH2
- >>432
こういう読点の打ち方する人ってどういう思考回路なんだろうといつも思う
- 434 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/29(土) 13:20:59 ID:rXpIadjY
- PM0.4でミックスした音源を様々な再生機器で確認すると、リバーブが強過ぎでぼわっとしていることが多い。
リバーブはうっすらとしかかけていないつもりなんだけどね。
PM0.4ではこの程度なのかな。
それとも実力がないのか……。
- 435 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/29(土) 13:32:13 ID:Ij1bK7b6
- 実力はどうかわからないけど、PM0.4じゃそんなものじゃない?
PM0.4でしっかりききたいなら、ホントに耳の近くに置かないとダメだと思うよ。30cm以内くらい。
- 436 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/29(土) 13:33:42 ID:Ij1bK7b6
- 安いモニター 小音量 セッティングがうまくいってない
この3つのどれかでも当てはまる場合は、音の減衰が全体的に聞こえにくくなると思うよ
超ニアフィールドにするのが一番早くて楽な解決法。
- 437 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/29(土) 13:35:26 ID:0990tfrH
- でかいヘッドフォンみたいだな。30センチてw
想像してワロタわ
- 438 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/29(土) 13:37:25 ID:Y61wTbeZ
- というかヘッドフォンを併用するのがよいかと。
- 439 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/29(土) 13:49:20 ID:opiJVlwL
- 30cmは近すぎるなw
俺は50cmくらいの距離で使ってるわ。
- 440 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/29(土) 13:57:28 ID:Ij1bK7b6
- あれっ みんなやらない?
自宅でしっかりモニターするとなると、それくらい近づけないと部屋の影響うけまくったり、
50cmだとある程度音量ださないといけないから共同住宅ならきついと思うんだけど・・・
俺一軒家だけど。。
- 441 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/29(土) 15:21:47 ID:1BTY+AwZ
- msp7で重低音鳴らしてる動画あったら教えてほしいのだが
- 442 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/29(土) 15:39:02 ID:Ij1bK7b6
- 動画で見て何の意味があるんだw
- 443 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/29(土) 15:45:55 ID:v/p8anCj
- 子供の頃に見たテレビCMで
ろうそく?の炎がウーファーの音圧で消えるというのがあった。w
- 444 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/29(土) 15:47:21 ID:IhrlCfdr
- DTM用パソ買おうと思うのですがまず初心者は取りあえずこれ買っとけ的なモニタースピーカーありますかね?
予算は1万程だと嬉しいのですが
- 445 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/29(土) 15:47:57 ID:Dcvnkw6z
- ネタだろうけど、クソワロタw
- 446 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/29(土) 15:49:15 ID:Dcvnkw6z
- ごめん、>>445は>>441宛て。
- 447 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/29(土) 15:49:42 ID:DzMViBE7
- >>444
RL906オヌヌメ
- 448 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/29(土) 15:53:04 ID:IhrlCfdr
- >>447
サンクスです
ちょっとググってきます
- 449 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/29(土) 15:54:48 ID:IhrlCfdr
- ちょwww
販売価格 438,095円
これは無理ですwww
- 450 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/29(土) 15:57:48 ID:Dcvnkw6z
- >>444
無理。ヘッドフォン買った方が無難。
どうしてもというなら、ALESIS M1 Active 320 USB とかどう?
最安12,800 円。
- 451 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/29(土) 16:03:33 ID:IhrlCfdr
- >>450
やはり1万では厳しいですか・・・
予算を2万にするか、妥協してそのALESIS M1 Active 320 USBってのにするか悩む・・・
- 452 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/29(土) 16:04:01 ID:DzMViBE7
- >>449
無難にFOSTEX PM0.4あたりじゃないだろうか
- 453 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/29(土) 16:06:07 ID:IhrlCfdr
- >>452
それで15,500円ですか!
これぐらいならいけそうです
ありだとんです
- 454 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/29(土) 16:06:19 ID:Dcvnkw6z
- >>451
2万出せるなら、>>452さんの言うとおり
ちなみに、最安は15,500円っぽい
- 455 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/29(土) 16:08:14 ID:IhrlCfdr
- >>454
サンクスです
これを購入の方向にします
- 456 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/29(土) 16:52:26 ID:1BTY+AwZ
- え、いや結構まじで聞いたんだが…
KRKとかはやっぱつべ画質で聞いても低音のパツンパツン感がわかるんだが、
yamahaはmsp5もmsp7も全然見当たらない。
店に聞きに行けるのが結構先なもんで。
- 457 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/29(土) 19:23:30 ID:/F2jFpRK
- みんなが言ってるのはどの機種のことなんだろう
VXT6でも低音域パツパツなのかな?
- 458 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/29(土) 23:52:32 ID:lcJ2pvmy
- なぜとまった・・・
- 459 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/30(日) 01:22:58 ID:4GW00dpd
- どう考えても456が原因だろう。
- 460 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/30(日) 01:40:00 ID:FgCgFdz4
- さーせん
- 461 名前:457 :2009/08/30(日) 01:47:55 ID:9i+8LS0x
- >>456にはMSP5,MSP7両方持ってるおいらから答えておくから、
おいらの質問にもだれか答えてくれよぅ・・・
MSP5は置き方を工夫すれば独特の低域は出る。けど多分KRKと同じでパツパツ。
それにただ出ているだけで、何がどう鳴っているのか見えるわけではない。
MSP7はとにかく低域が出る。ただし置き方を間違うと柔らかめになってしまう。
とはいっても、下手なヘッドホンよりもよく良く見える。なんで5と7でここまで差があるのか不思議なくらい見える。
- 462 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/08/30(日) 17:58:26 ID:stWZ4iaC
- >>456
SONYとYAMAHAのパワード持ってるものです。
YAMAHA MSP7は5STUDIOよりも過不足なく低音が出て、いい感じ。
買い直しをしたくなかったら、7だろうな。
最近、よく行くレコーディングスタジオも7導入してた。
ちなみに、敢えて言うなら7の低音はまろやかだな。
(友人宅のHS50だけれど、サブを足すと、やっぱりというか、
劇的に低音を解決できるみたいだ)
- 463 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/08/30(日) 18:20:23 ID:FgCgFdz4
- >>461>>462
どうもありがとう、msp7の低音は悪い評価を見かけないなー。試聴が待ち遠しい。
イヤッホウしちゃうかもしれん…
- 464 名前:411 :2009/08/30(日) 18:34:19 ID:KCpFzOmF
- >>412
ありがとうございます
ぐぐって見たけどそんな有名じゃなさそうだから視聴は難しいかな?
>>428>>430
今すぐは買えないので>>429にw
ありがとうございます
- 465 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/31(月) 13:41:59 ID:5dGiPQPQ
- あのー、
genelecの一番小さい奴どうですか?
- 466 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/31(月) 14:38:58 ID:d1Rpz2uf
- >>465
ぷっちょ
- 467 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/31(月) 15:12:32 ID:ybYUHCII
- は?日本語しゃべれや
- 468 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/31(月) 18:31:49 ID:d6dx16YB
- 家に10mが来ますた
- 469 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/08/31(月) 19:11:54 ID:iSZo4lTL
- >>466
似てるな。
- 470 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/01(火) 02:03:20 ID:oag930oY
- >>466
すごくよくわかる
- 471 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/01(火) 09:20:30 ID:hwG9AzwO
- ttp://www.puccho.jp/blog/area/comment.php?_id=241
- 472 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/01(火) 14:44:36 ID:nrHPgvgW
- Genelecの8030Aと8040Aを持ってたんだが
8030Aを買うくらいならちょっとがんばって8040Aを買ったほうがいいな。
もしくは同価格帯のADAM A7とかEVENT ASP6,8
- 473 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/02(水) 02:45:17 ID:Lp74DJnF
- ロックバンドのミックスで主に使用するのにTIMEDOMAIN miniってどうでしょうか?使っている人にますか?
- 474 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/02(水) 02:54:04 ID:fdh1te7R
- にません
- 475 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/02(水) 06:37:37 ID:V3zIq79o
- 少なくとも、線材が銅でも驚かないぞ
- 476 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/02(水) 09:04:17 ID:ptfO5McC
- 沸騰したお湯でぐつぐつ煮込むとよいでしょう
- 477 名前:sage :2009/09/02(水) 11:15:27 ID:IWKEqEcT
- TEACの同軸を買いました。S-350です。良いですよ。他のシリーズでもそんな変わりません。
アンプはヤフオクで小型のデジタルアンプ買いました。
- 478 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/02(水) 20:38:03 ID:P4k2kkGY
- 両方ともゴミですね、制作には何の役にも立ちません。
- 479 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/03(木) 02:11:10 ID:2wSxUkZc
- ペア10万円〜20万円のモニタって、
ちょっと前まではMackieのHR824とEventのASP8が双璧だったが
ついにASP8がディスコンになっちゃったな
Eventって日本だとかなり過小評価されてると思う
とくにASP8は恐ろしいほどいいモニタだった
10万円台とは思えないほど良いしさらには下まで出るしバランス最高
もう音屋でも最後の1個が売り切れて買える店はないが。
しかしEventのほかのモニタはないかと探してもEventのOpalは変わってるし、
MackieのHR824mk2も見た目がなあ
理想の高いコンシューマが選ぶ機種がないよね
10万円以下はなんであんなに多いんだ
たしかにb2031aやb2031pなど、相当使えるもの多いが
そういう人は、さらに上のBM15A(30マン)か、Genelec1032A(40マン)なのかな
- 480 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/03(木) 02:22:47 ID:lrzbUFAh
- 安いモニターなら・・・って限定なんですけどね。
このスレで既出なのかどうかわからんのですが、昔良く
PCショップで見かけたEdifierってメーカーのR1000-TCNって
のを3セットくらい買ったことがあります。
このモニター、片側にアンプが入ってるアクティブタイプ
なんだけど「10Mで、小さな音で聴いてる時の音」がするんすよ。
知り合いのEに1セットあげたら「ホントだ似てるw」と
笑ってました。
実際のところ、あまりボリュームを上げるとアンプ側と
スレーブ側で差が出て来ちゃうんで、控えめなボリューム
限定です。
ただ、今でも売ってるかどうかはしりませんw
1ペアで3500〜4000円とかだったかと。
もしかして有名な話かなーとか思いつつ。
- 481 名前:sage :2009/09/03(木) 02:37:22 ID:rB3VYNDj
- えー!もう、そのTEAC R-350とサブウーファーで作ったCMが年末に全国ネットで流れる事になっちゃったんですけど〜。
一応、まぁ当時がどうだったか知りませんが、今、いい感じですけどね。笑
まさか、みんな机の上に直置きとかして評価とかしてないですよね〜。
最低コンクリ角材とか、マスとか、ブロックで、耳位の高さにあげてますよね?
まさか〜?
意味なく。
- 482 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/03(木) 02:41:05 ID:UFtLUxN6
- おじいちゃん、sage間違ってるよ
- 483 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/03(木) 03:00:02 ID:+VgzXjeJ
- 直置きだと低音暴れまくるわな。
- 484 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/03(木) 06:51:25 ID:3YFHgR+j
- >>477
TEACがまじめにやっていた頃のSPですね^^
最近はどこもここもアンプ付きしか出さなくて(´・ω・`)
アンプなしなら半額なのに。
- 485 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/03(木) 07:44:13 ID:e1iYwVjh
- >>481
落ち着けw
作曲なのかミックスなのか分からないがCMならさほど問題もないと思うが?
しかし、年末ってどんだけ、先の話なんだよw
俺なんてロゴとかジングルなんて納期2日で翌週には流てるのにw
- 486 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/03(木) 08:23:29 ID:2wSxUkZc
- CMなんてモノによるが88proオンリーでやるやつもいるしなあ、MA入るしそのスピーカーで作業して納品したからって自慢にもならん。
つーかここが宅録のスレだとわかっているのに「これで仕事した」みたいなことを書いたら素人なんて平伏すだろみたいな書き方がとても痛い。
- 487 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/03(木) 10:10:21 ID:Qlw7aYO2
- 釣られるな、若人よ
- 488 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/03(木) 11:56:12 ID:mA5Rfj5F
- >>479
禿同。
EVENT ASPシリーズは傑作。ちと大きいのがネックだが。
- 489 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/03(木) 14:45:48 ID:As+AMfVF
- ASPは人によって意見感じ方が結構違うよね。いやあたりまえなんだけども
俺はどちらかというとあんまりだけど、あの値段であれってのは良いと思う。
と、抽象的ないけんごめん。
- 490 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/03(木) 18:14:54 ID:kPoAwwQY
- >>486
2chは初めてか?
>>489
ちょっと前このスレで「ASPの音ってどんな音?」って聞いたら
「ウチ来る?」って言われてガクブルだったんだがw
- 491 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/03(木) 23:44:52 ID:+VgzXjeJ
- 「アッーーーー!」を想像したんですね、分かります。
- 492 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/04(金) 00:06:45 ID:DbjeOgLs
- >>434
遅レスで恐縮だがリバーブのかけ具合で悩んでるわけね。
そんな人に、ちょっと面倒でなかなか難しいかもしれないが
準備さえできれば簡単に解決できるテクを1つ伝授。
自分が持ってるCDで自分が「これはいい!」と思った1曲を用意。
できればJ−POPとかでいかにもAMラジオでかかりそうなもの。
個人的にはSMAPとかが狙い目だと思うのだが。
(SMAPを馬鹿にすることなかれ。さすがにもう現役ではないかもしれないが
ジャニ関連は日本が誇るエンジニア、内沼氏の会社の担当だから
今でも内沼さんの仲間や弟子達がやってる。)
で、いかにもSMAPの曲がかかりそうな「AMラジオの番組」を録音する。
そこで、その狙った曲が録れたらOK。
AMラジオで聞くリバーブのかかり具合とCDでのリバーブのかかり具合を
比較する。
それをとっかかりにして真似して自分もリバーブを調節してみる。
・・・そんな練習をしてみる。
要するにAMラジオみたいな糞音質でもちゃんと違和感なく
リバーブがかけられればOKですよ。って話。
- 493 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/04(金) 00:09:56 ID:D1hClpcN
- >>492
こういう頭のおかしい人がいるんだよね
- 494 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/04(金) 00:19:27 ID:lbvkA3IP
- 言うな。こいつは本気だ
- 495 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/04(金) 00:23:37 ID:hXBfwWkr
- リバーブならフィル・スペクターをケフンケフン…
- 496 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/04(金) 01:49:56 ID:/z9cM1Ki
- ウォール・オブ・サ(ry
- 497 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/04(金) 07:11:50 ID:cxTjpBY/
- 他スレでも最近、ラジオの音質が糞みたいなこと言う奴がいたな。
ステレオAM聴いたことないんだな。
- 498 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/04(金) 09:40:40 ID:comq/1ED
- >>434
そのトラックだけには細心の注意を払っていたとしても
リバーブ用の「送りコンプ」&適宜「送りEQ」してねえだろ。
リバーブチャンネルに送る前にちゃんと処理。
まんま送ってたらレベルの大きいときは
残響も大きくなってボワンボワンだよ。
うっすらかけるって簡単に言うけど、
リバーブの調節だけで上手く行くほど
そんなに容易ではないぞ。
いっそディレイで作った方が簡単ではないか?
- 499 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/04(金) 10:36:03 ID:DbjeOgLs
- >>497
>ステレオAM聴いたことないんだな。
AMではステレオでも10k程度までしか出ません。
且つ、ラジオは最終段でOPTIMODという機械で音を補正しています。
簡単に言うと「ラウドネス」+「リミコン」みたいな機械ですが、
そのOPTIMODのAM用バージョンは
モノラルで人の肉声が一番「立つ」ようにチューニングされています。
そのせいもあって、AMで聞くと、CDで聞くより音楽のリバーブは
随分薄く聞こえるはずです。
その他の楽器類の音も合わせて、AMラジオで流して
違和感無いミックスができるようになれば、ほぼどんな再生機で聞いても
完璧なミックスができるようになるはずです。
- 500 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/04(金) 10:55:17 ID:4YzZt6sc
- >>499
>違和感無いミックスができるようになれば、ほぼどんな再生機で聞いても
>完璧なミックスができるようになるはずです。
マジレスもいかがなものかと思うが、
長々と書いてる割には、この結論に至る合理的な理由がどこにも無いんだけど。
- 501 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/04(金) 11:14:00 ID:1Ajb7TS+
- そもそもAMラジオなんか聞かないだろ MP3プレーヤーにはFMしかついてないし
- 502 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/04(金) 11:44:14 ID:5BgL8EUI
- お前らの作った曲とかラジオに乗る訳もないから安心しろ
- 503 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/04(金) 12:38:53 ID:yNFkOFK9
- 10M用に使ってたコンポ用アンプが調子悪くなったので買い替えようと思います。
3万くらいまででお勧めありますか?
5万以上出さないと大した音が出ないっていう感じなら
いっそMSP7に乗り換える事も考えようかなぁ・・・
- 504 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/04(金) 13:05:54 ID:dhvwYrRn
- >>500
いえてるwwww
そんなハイカットされた上にコンプでつぶした音でリバーブ確認してどうすんじゃって話www
- 505 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/04(金) 13:41:50 ID:DZQ55K/4
- まぁ、ハイカット&コンプでもちゃんと聞こえればどこでも大丈夫だろうっていう
最終確認的な意味ではありえる話ではあるけどね。
- 506 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/04(金) 13:50:11 ID:AQ/ZENZ6
- そういう状況でもちゃんと鳴るように確認はするべきだが、
そういう状況でちゃんと鳴れば万事OKなんてことは無い。
そういや集合論ってあったなあ…。
- 507 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/04(金) 17:20:59 ID:E4vMNqqW
- >>503
選ぶ・選ばない、信じる・信じないは自由ですが
3万円以内なら、エレキット、TU-870Rで一度ググってみて。
はっきり言って低域薄いですが、コンデンサーの交換で劇的に変わります。
10Mと組み合わせた定位の良さだけなら、10万以上のアンプに匹敵するかと。
- 508 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/04(金) 18:41:10 ID:KmYercPC
- >>503
故障しても凹まない性格ならBEHRINGER A500
- 509 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/04(金) 20:50:44 ID:RY6fFzHf
- NS-1を使って半年 やはりNS-01くらいにしておけばよかった
重くて売るのも面倒で困ったちゃん
- 510 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/04(金) 20:51:24 ID:RY6fFzHf
- NSってなんだNFじゃねーか俺の馬鹿
- 511 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/04(金) 21:16:13 ID:dhvwYrRn
- >>503
SRP-P50の中古。1万円以内で買えるはず。探せば6000円ぐらいでも。
定価は7マンだし1Uでコンパクトだし音質もとてもよいものだよ。
なにより誰も注目していないので1万円以内で質のいいのがたくさん出回っているのがいい。
- 512 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/04(金) 21:20:09 ID:dhvwYrRn
- 中古がいやならA500かな。あれであの値段は凄い。
- 513 名前:503 :2009/09/04(金) 21:57:47 ID:yNFkOFK9
- みなさんレスどうもありがとう。
キット&真空管は制作・使いこなし共に自分にはちょっとハードル高いので、
A500かSRP-P50で検討してみたいと思います。
本当はもっとアンプにお金掛けるべきなんだろうけど
それだったら今時のパワード買った方がいいか・・・ってなっちゃう。
逆に言えばそこそこ性能の良いパワードが安価に手に入るような
良い時代になったって事なのかな。
- 514 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/04(金) 22:16:51 ID:lOdxqG9B
- ヤフオクで中華アンプ買って改造も楽しいよ
- 515 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/04(金) 23:47:00 ID:M8xWlLFG
- >>514
本人(513)は制作サイドだわ。改造なんぞしたくないわ。
改造しとる間に何曲できるねん、たーけ。
納期でヒーヒー言っとる世界だから
本気で困って&相談相手も身近にいない、
或いは業界人ばかりで高いの進められてのアレだわ。
テンモニで、劣化するぐらいまでアンプ使ってんだからな、
そのくらい慮れ。
- 516 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/04(金) 23:53:43 ID:OSPPFNr3
- 何か嫌な事でもあったんだろうか・・・・?
- 517 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/04(金) 23:55:21 ID:SCa9G/+N
- >>232
そういうの好きだw
- 518 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/05(土) 00:02:03 ID:MVB8+g+E
- ADAM A7が9万弱は買い?
- 519 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/05(土) 00:06:02 ID:wefXKOcT
- >>515は>>481 >>492と同一人物だろ。
文体と内容が独特で、2ch慣れしてない還暦近いオッサンだな多分w
>>481の時点ではsage方も知らず、
すぐ納期とか○×さんが関係してるとかCMとか全国ネットとか
自分は業界人であることを主張するw
こんな全員匿名で名無しの掲示板でんなこと書いたってウザいだけなのにねw
- 520 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/05(土) 00:15:19 ID:xboFm6o9
- だいたい、こんなやつがいっぱしの業界人としてやってるから日本の業界はレベル低く見られるんだよね
- 521 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/05(土) 00:21:22 ID:d19FZxi0
- ざぎんでしーすーとか言ってる時代のおじいさんか
- 522 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/05(土) 00:27:53 ID:trRFPXJ1
- 馬鹿はほっといて俺はKRKを買う
- 523 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/05(土) 00:28:09 ID:N/9IhLgQ
- >>520
妄想業界人かもしれないけどねw
ちょっとピュアヲタの香りもするしw
- 524 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/05(土) 00:56:12 ID:dmWkJwUu
- >>518
A7自体買いじゃない
- 525 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/05(土) 01:52:51 ID:yahvMKvE
- EVENT ASPの中古ってあんまりでないな。なんでだ。Digimartでも一回も見たことない
- 526 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/05(土) 03:18:21 ID:170qzMRh
- VXT4のバスレフポートにスポンジ(密度低め)つめたんだが、イイ!
低音出過ぎと思ってる人は試してみるといい
あたりまえだけど低音減る。でもローエンドは若干伸びる。(密閉の特性に近づく
KRKはクロスオーバー低いからなのか、高域側には影響ない感じ。
こういうサイズってデスクトップに設置することも多いから
あまり低音出るのも板が鳴っちゃったりして難しい。
- 527 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/05(土) 03:53:45 ID:0CQfCAsa
- インシュレータの類いはみんなどうしてる?
机直置きじゃさすがにアレだから買おうと思うんだけど、あれは単体で使うものなの?
それともゴムとかを敷いてその上にって感じ?
- 528 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/05(土) 03:54:50 ID:d19FZxi0
- これといった使い方は無い
測定しつつ一番いい使い方を模索する
- 529 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/05(土) 04:10:42 ID:vAHenDfz
- ダイソーで使えそうなやつを選ぶ
耐震ゴムとか消臭用の炭とかEVAシートとか使えるの結構あるよ
- 530 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/05(土) 04:56:41 ID:bEogzCdF
- >>519
だいたい、リバーブの話題で内沼さんはやばいでしょ。アレはアレでアリだとは十分思うけど、
わざわざ出す名前じゃないような。「こんなトンデモもアリやねん」という話ならともかく。
- 531 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/05(土) 07:20:24 ID:90Q3G4hL
- >>530
というかここの住人は職業人ではなくて大半は趣味人なので「内沼さん」
なんていう人はどういう人なのかすら知らない。
- 532 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/05(土) 07:28:24 ID:xP2YmPfL
- むしろ「池沼さん」と読み間違えると思われ
- 533 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/05(土) 08:42:56 ID:G7/rJZ3B
- U局のカラオケ番組の音声やったことあるけど、
OAで確認したらレキシコンよりSPXのほうが海苔がよかったな。
最終的にはKORGにしたけど。
ワイヤレスマイクもShureの高いのより、ゼンハイザーの安いほうが
ガッツリ出てよかった。
OA物はキレイキレイじゃつまらない音になるんだなと知った。
- 534 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/05(土) 09:21:39 ID:UEs9rttN
- >>531
ttp://www.mixerslab.com/engineers/index.html
- 535 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/05(土) 09:26:32 ID:90Q3G4hL
- >>534
いや、俺は知ってるけど。>>492が言うように日本のミキサー業界の重鎮ね。
で、>>533の中に「モニタースピーカー」の話はどこに?
またエセ業界人か。。。
- 536 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/05(土) 09:36:22 ID:xP2YmPfL
- いや、業界人だからこそ...2chの独自表現しようとして、ちょっと・・・と思われ。
515も、1行ごとバラバラにしてアクセント考えるとアリガチな...
でも、そこまで気を使って読みとうないわい。w
- 537 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/05(土) 12:19:26 ID:trRFPXJ1
- 今度スピーカー乗せる用のブロック買おうと思うんだけど、
軽量ブロックと重量ブロックのどっち買えばいいかな?
イメージでは重量ブロックの方が良さそうだけどさ
- 538 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/05(土) 13:53:47 ID:oXaQqKAm
- 重量。音を止めるには質量と密度が必要だ。
- 539 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/05(土) 14:42:03 ID:mRocjCpo
- あとガッツあるブロックにしないとガッツある音はでないよ。
まあ50Hz以下バッサリでAMで聞ければ間違いない。
ちなみにリバーブは禁止。
- 540 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/05(土) 16:52:09 ID:njpV2pN4
- ガッツって2スレぶりくらいに出たな
- 541 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/05(土) 17:15:14 ID:itQBrfL6
- >>524
>A7自体買いじゃない
なんで?
- 542 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/05(土) 18:31:08 ID:aalfle6S
- GENELEC 1030aを自宅スピーカーとして中古で買ったんだけど
音の出せる環境じゃないと手余りって感じでした。
でも今までNF-01aを使ってただけに、
迫力あるローと中域の分離の良さには驚いた。
今更なスピーカーかもしれないけど中古安いよ。
- 543 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/05(土) 23:47:22 ID:yahvMKvE
- だよな。8020〜8030あたり買うくらいなら1030A
- 544 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/05(土) 23:54:12 ID:Vpqlv3PT
- なぜいまさらディスコンものを勧めるやつがいるのかよくわからん
8040でいいやん
- 545 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/06(日) 00:08:59 ID:OewYOHGJ
- 8412だろ常識的に考えて
- 546 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/06(日) 00:11:50 ID:MSjEQwwc
- ケ・・・ケーブルだと・・・?
- 547 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/06(日) 00:14:22 ID:Zso0KCZO
- 8412買ってミキサー繋いだらバランス変わっちゃっててやな思いした
あれは聴き専用だ
- 548 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/06(日) 00:18:38 ID:Gxn8lNSl
- 8412は低音モッコリ。
- 549 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/06(日) 00:18:44 ID:OewYOHGJ
- ちょっと待たれよ
ギターには合うんだぞ!場合によるけども。
- 550 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/06(日) 00:19:59 ID:g8bT/IAW
- 88760
- 551 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/06(日) 00:22:45 ID:SOdjGSM2
- 8040A買う金あるならいいけどもね。ないなら8030Aより1030A
- 552 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/06(日) 00:25:38 ID:MSjEQwwc
- いいんだよケーブルはカナレでよぉ 泥沼になるしよぉ
- 553 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/06(日) 00:38:29 ID:tNl0t9v1
- こんなの見つけたwww
http://www.procable.jp/products/ipod.html
もうアホかとw
- 554 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/06(日) 00:45:51 ID:NJL2KPQ1
- SRテクノロジーのCLUB30Aが最近すごい安いけど、ミックス向きなのでしょうか?
どっちかといえばリスニング向きだったりしますかね?
- 555 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/06(日) 01:00:23 ID:wZ656tLn
- >>553
プロケーブルって噂は聞いた事あったが始めて見たわ。これは確かにすごい。
- 556 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/06(日) 04:07:57 ID:euJQvw4i
- >>553
どこの通販番組だよ・・・
- 557 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/06(日) 04:38:27 ID:KYdhHEhI
- オカルトまみれのオーディオ関連の中でも
ケーブル類が一番だよなあ
- 558 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/06(日) 04:40:44 ID:LKBP4D23
- 「たったの11800円」w
オカルトやカルトにハマるとカネがいくらあっても足りない、という話は本当だったのか
- 559 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/06(日) 05:54:37 ID:9fWmkFC7
- まあごく一部の極まってる方々向け商売だからな
- 560 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/06(日) 07:15:50 ID:gKmwrKeT
- iPodのはどうかしらんのですが、おれも怪しむ派だったわけですよ。
というか考えたくない派ですか。結果を出したくない派とも言えるかな。
で、この前ちょっとケーブル試す機会があったんですよ。
ちょっとスレから外れて悪いんだけど、これが電源とバランスケーブルですよ。
ベルデンやらいろいろ、サンプルを借りた(無理矢理貸された)わけです。
んで9098の電源と出力のケーブルをいろいろと40以上組み合わせ作ってテスト
した(させられた)わけですわ。
正直、一番認めたくなかったジャンルでしたよ。違いが出るのかもしらんけども
それにこだわり始めたらただでさえ足りない金も時間も頭も余計足りなくなるから。
でも確かに違う音がするんですよ・・・ほとんど分からない、あるいは気のせい
レベルの組み合わせもあれば、ん?モニター変わった?くらい明らかに音が
違っちゃうのもあってですな。
知らなければ良かったとマジで後悔してますよ。もちろん見なかった/聴かなかった
ことにしてますよ。金も頭も足りてないですから。
- 561 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/06(日) 07:30:22 ID:tNl0t9v1
- ケーブル云々は絶対的にオカルトか?と言えば>>560も言っているが
そうでもないのは確かなんだよね。でも対費用効果的に一番変化の薄い
ジャンルなんだよね。だから>>553もアリっちゃあアリなのかもしれないけど
だったらその前にiPodにmp3やAACで録音するのを止めて
リニアで録音したほうが100倍良い音になる。
まあそれはそれで現実的ではない話なのだが。
だから逆に言えばmp3やAACの音源に>>553みたいなケーブルを
使うのは果たしてどれだけの効果が得られるのかと。
そんな金があるのなら1万円でも足して良いスピーカーを買ったほうが
対費用効果的には一番なのだが・・・
(これでスレ違いではなくなったかな?w)
- 562 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/06(日) 07:38:58 ID:KYdhHEhI
- 周波数特性、位相特性、歪み特性、S/Nとか
どこがどんだけ違うのか示してくれればいいだけなんだけどね。
もちろん本当に違う場合もあって
人が感じられるほどの差異は実際にデータにあらわれます。
しかしなぜかそこには触れないお約束になっているのですw
- 563 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/06(日) 07:51:56 ID:tNl0t9v1
- >>562
>周波数特性、位相特性、歪み特性、S/Nとか
いや、仮にそこに触れても「ほんとかよ?」って話になっちゃうし。
例えば>>507が言ってる「エレキット、TU-870R」なんて
「●周波数特性:26〜37,000Hz」なんて書いてあるけど
37Kなんて人間には聞こえませんし。犬じゃないんだからw
- 564 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/06(日) 08:06:43 ID:KYdhHEhI
- いや、「レンジが広がった」とか「低音が締まったとか」とか「定位感が良くなった」とか
実際に聴いてわかる変化が起きているものは、実際に測定結果に出るって話ね。
- 565 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/06(日) 08:21:01 ID:3xF6rwme
- BBE最高です
- 566 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/06(日) 08:27:26 ID:/so+L780
- >>561
100%同意だわ。
スレ的には、その違いがわかるスピーカーを「モニター」と呼びたいなと。w
それ以上に違いがわかる耳を持っている人が少ないようだけどね。
周波数特性、位相特性、歪み特性、S/Nなどのスペックも大切だろうけど、数字に頼っちゃダメよ。
某メーカーの製品(SPではない)下位機種のほうが実測値いいんだけど、
カタログ上の数字は上位機種よりも低く抑えられていた....ということもある。
ついでに37Kは聞こえないはずなんだが、脳波には変化が生じたという実験報告もあったね。
超高域は快感に関係するらしいよ。
- 567 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/06(日) 08:35:20 ID:gKmwrKeT
- >>561
スレ戻しフォローありがとうございますw
いや、まさに費用対効果の問題だと思います。
俺的に(俺以外にエンジニアも2人いた)一番好みだった組み合わせの値段は
たしか電源が1.3mでバランスが1.5mの合計で18万でしたwどっちがいくらだった
かとケーブルやコネクターのメーカー・種類までは覚えていたくもなかったので
忘れましたが、「費用対長さ」があまりに酷いので長さだけは忘れませんw
俺もそこに18万出すんだったらモニターのランク上げますw
ちなみにそこで借りた一番高かったケーブルは、純銀なんちゃらケーブルで
XLRコネクター(も高かった)付きで2m弱くらいのが15万とか言ってました。
ちなみにケーブル部は10cm刻みの単価だった気がします。
>>563
そこのスタジオに測定器があったので、モニターからの出音周波数だけは、ちゃんと
記録こそしてないけど一応見てたんです。ホールなんかの音試す、専用マイクとセットで
妙に動きがヌルヌルと良く動くスペアナ表示のアレです。んで先にそこの標準セッティングの
メーターを、ちょっと覚えておいて。
そしたら、聴いた感じがすごく違っている組み合わせは、メータ−も大抵違うわけですが
いくつか耳にはそう感じないけどメーターは結構違ってる組み合わせとかもありました。
計測に関してプロでもないですし、参考程度に置いてたものなのであてにはなりません。
厳密に言えば部屋の中にいる我々の位置も微妙に動いてます。
まあとはいえ、個人的な印象としては「メーター見てると、かえってオカルト色強くなるなw」
と思いましたw
- 568 名前:567 :2009/09/06(日) 08:47:26 ID:gKmwrKeT
- すいません。自分の書き方が変でした。修正です。
>XLRコネクター(も高かった)付きで2m弱くらいのが15万とか
これは「XLRコネクター(も高かった)別で2m弱くらいのが15万とか」です。
失礼いたしました。
- 569 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/06(日) 08:47:34 ID:syuxC2Q5
- はい次
- 570 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/06(日) 08:48:06 ID:KYdhHEhI
- まあ結局、本人が違うと思えば違う。ってとこに終結すんだと思うんだけどw
ちなみに「俺は耳がいい。他人にはわからない違いを聞き分けられる。」と思いたい
という心理がオカルト・プラシーボの最大の要因な。だから実はプロのほうがかかりやすい。
気をつけるべし
- 571 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/06(日) 08:50:41 ID:KYdhHEhI
- あと、高い金払ったんだから、違ってくれなきゃ困る、って心理も大きいがw
- 572 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/06(日) 08:53:51 ID:gKmwrKeT
- >>570
聴く人次第、ってのはモニターもそうですね。その通りだと思います。
ぜひ時間や機会があったら、一度ケーブルを試してみてください。
聞くところによると、高価な物ということもあって「試したい」というと
数種類貸してくれるそうです。自分が試した物もそんな流れで貸された
物だったそうですからw
- 573 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/06(日) 10:08:49 ID:okJO/XpR
- >>570
同意。
モニターでMSP5を使っているので、モニターを変えたほうがよさそうだ。
次は何にしようかな。
- 574 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/06(日) 11:30:29 ID:SOdjGSM2
- あれ?間違えてピュア板来ちゃったよ
- 575 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/06(日) 13:51:14 ID:UxiPeyoC
- そんなことより耳かきしろ
- 576 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/06(日) 15:02:46 ID:EltJl5zh
- ミックス前に耳掃除って悪いと聞いたことがあるんだが
- 577 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/06(日) 15:09:12 ID:6MHs0X8P
- 耳掃除してすぐ後としばらくしてからじゃ音の聞こえ方が変わるからかな
- 578 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/06(日) 15:14:55 ID:AL4l8vcM
- 提灯記事満載のサンレコですら、電源ケーブルもシールドも気のせい
みたいな測定結果のせてるんだが、ピュアオタって都合の悪いことは
見なかったことにしちゃうんだろうな。
ハイサンプリングにしてもさまざまな処理後、モアレの様になって可聴領域に
影響があるからであって、超高域を感じ取ってるわけではない。アホ過ぎ。
- 579 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/06(日) 15:31:20 ID:/so+L780
- >>578
>超高域を感じ取ってるわけではない。アホ過ぎ。
もしもオレのことを指しているのなら古典的に切り返させてね。w
アホにアホ呼ばわりされる覚えはない。
違ったらゴメン。出典はオカルト雑誌ではなく学術論文だから。
- 580 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/06(日) 15:33:39 ID:AL4l8vcM
- すんません、その学術論文とやらを書いてる側なんですが。じゃあ出典だして。
>モアレの様になって可聴領域に影響があるからであって
これが本当の理由です。
- 581 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/06(日) 15:35:44 ID:Zso0KCZO
- >>580
横レスでしかも詳しくは知らんけどスーパーソニック効果と呼ばれてる奴じゃね
- 582 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/06(日) 15:39:06 ID:Zso0KCZO
- 間違えた、ハイパーソニック効果だ
- 583 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/06(日) 15:50:29 ID:g8bT/IAW
- >>578-580
音響生理学で出てる
違う音に対して基底が共鳴する、って現象は
「感じ取ってる」ことになるんだろうか。
- 584 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/06(日) 15:59:42 ID:KYdhHEhI
- ま、CDもmp3もaacもそんな領域記録してないから。
モニタースピーカーのスペックとしては
可聴域ギリギリ付近も余裕で正確に再生できまっせってアピールになる。
- 585 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/06(日) 16:18:42 ID:Zso0KCZO
- イコライザやシンセのパラメーターで可聴領域の外の音を弄くると何故か音像がどんどん変わるので
個人的には実は音像全体の形(とでも言うべきもの)を知覚してるんじゃなかろうかとか思ったりする
- 586 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/06(日) 16:20:19 ID:g8bT/IAW
- 大抵のEQ/フィルタは…
- 587 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/06(日) 16:22:35 ID:Zso0KCZO
- >>586
Sytrusのパラメーターは50kHzまで弄れるからさ
あと20kとか普通聴こえないけどEQでミックス後の音を16k〜20kを削ってくと音変わんない?
- 588 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/06(日) 16:23:38 ID:Zso0KCZO
- あれ、Sytrusはなんか勘違いしてたかも
- 589 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/06(日) 16:30:07 ID:H+YdbABz
- それグライコで見たら可聴域まで変化してんじゃね?
- 590 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/06(日) 16:32:02 ID:Zso0KCZO
- >>589
デジタルPEQでキューを1kに設定して20kを落としていっても変わる
20kの周辺1kでまさか14k以下が変化するとは思えないからさ
- 591 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/06(日) 16:58:55 ID:KYdhHEhI
- そのまさかかもね。
- 592 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/06(日) 17:02:15 ID:Zso0KCZO
- 補足すると
普通に20kだけ落としても変わらなかった
EQ全体をグライコでいうと規則的なサイン波の形にして20kだけ落とすか上げると聴こえ方変わる
経験だから科学的実証は無し
- 593 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/06(日) 17:12:09 ID:gKmwrKeT
- >>578
以前に別な何かでもそんな記事も見た事あります。
自分もテストする時、差があったらいやだなーと思ってました。
でもまあ差が出ちゃったから自分も嫌なんですよ。自分の思い違いじゃ
ないかと、目をつぶってランダムに鳴らしてもらって、それでも違いが
分かるからもう一度いくつかの組み合わせで録り直したりして。
可聴域を超えた音云々はどうだか分からないですし、最終的に192/24に
録音して確認するくらいしか我々もできませんでしたが、音が違う事は
明らかでした。本当に嫌ですよ。だからここで初めて他人にそれを話ました。
ぶっちゃけ、それを自分が認めて人に話たくもなかったんですよ。
例えば今>>578さんがモニターのケーブルやら電源ケーブルやら換えて
みても変わらないかもしれません。例えば自分たちが試した環境が
元々劣悪で、それがケーブルによってわずかでも改善されただけかも
しれませんし。
なので、なにより>>578さんが試してみるのがいいと思いますよ。
違いが出るかもしれない。出ないかもしれない。でもここで
(たぶん)机上の理論を振りかざすよりは説得力あると思いますよ。
自分が出しちゃってあれですが、どんどんスレチになっちゃうので
自分はケーブルネタ、ここまでにしときます。失礼しました。
- 594 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/06(日) 17:25:49 ID:KYdhHEhI
- >>592
パラメトリックeqってのは、1kとかのある範囲選んでを正確に上げ下げするものじゃない。
ある点を頂点として、傾斜を持って上げ下げするんもんだ。qはその傾斜の鋭さ。
だから本来は1kとかいう範囲設定ではない。
1kとか選べるeqは、わかりやすいように目安として1kとなってるんだと思う。
ホワイトノイズつっこんで、分解能の高いfft式のスペアナで見ればわかるよ。
スレチではあるが、そういうとこの無知から誤解ってのは生まれたりする。
- 595 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/06(日) 17:28:29 ID:Zso0KCZO
- >>594
今ハイハットとライドばかりのループ組んでDAW付属の31バンドGEQでやったら微妙にハイハットの聴こえ方変わったんだけど
- 596 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/06(日) 17:34:31 ID:AZDWj6vl
- 音が違うとか音がよくなったとか曖昧な変化じゃなくてもっとこう…
セッティングが楽になったとか、ディップが埋まったとか、実用的な音の変わり方してくれねーかな
違ったって言われても正直関係ないって感じだわ
- 597 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/06(日) 17:59:56 ID:KYdhHEhI
- >>595
GEQでもIIRフィルターってタイプなら、PEQと同じで頂点を持った山型(だいたいそう)。
きみの言ってる違いが事実なのか誤解なのか断定できないけどさ、
機材やソフトが実際にどういう動きしてるか知らずに思い込みで話をすると
理由を取り違えて誤解することが多いってことですよ。
- 598 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/06(日) 18:09:34 ID:agxw0QyS
- 結局二万円以下で揃えられるモニターの中で
一番いいのってなによ
4.0はレス見る限り評判良くないし
- 599 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/06(日) 18:14:41 ID:tNl0t9v1
- >>598
10Mの中古をヤフオクででも買っとけ。
- 600 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/06(日) 18:15:00 ID:gKmwrKeT
- >>596
そこも含めての「費用対効果」ってやつですw
結局、納得いくように試すにはその環境とそうでないのと録ってTDでもして比べるとか
するわけじゃないですか。そこまでやる時間と気持ちの余裕があればいいんすけどねw
だから自分もそれ以上試さないです。自分が好きだった組み合わせは明らかに
エッジがつくというか輪郭がはっきりする感じの変化だったんですけど、例えばそれが
ボーカルだとして「オケと混ぜても何もしないのに立つぜ!」なんだったらいいんですけど。
そこまで効果出るのか微妙ってのが正直な感想です。アカペラならまだ試そうと思うかもw
でもそれだったら、マイクとプリの選択とかでそうした方が自分は楽だし、なにしろストレス
ないし。
やっぱ楽しいRecとかTDしたいじゃないですかw
それにはやはり自分好みの出音のモニター選びっすよね!(〆た!w)
- 601 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/07(月) 08:16:52 ID:dyXWjaK3
- 測定しただけじゃ出ないんだよね。
設備用の国産大手のアンプや周辺機器でもF特測ればフラットに出るし、
歪率もSNも優秀なのばっかり。
でも音楽的な音ってそれだけじゃない。
画のように並べて同時に見られないから、音の比較って難しい。
- 602 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/07(月) 09:46:10 ID:nhIxjYFz
- >>601
じゃあ現実音が違うってとき、何が違う?
オーラとか気か。
- 603 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/07(月) 11:44:56 ID:6KzhVwhl
- スピーカーの F 特は測れば出るでしょw
- 604 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/07(月) 12:03:50 ID:mMrxR5+K
- ケーブルで音が変わるって論文を出したのは江川三郎。
こいつは有名なキチガイだが、それが何か?
- 605 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/07(月) 12:13:42 ID:HYsgCoZc
- >>604>>602
線形のデータしか発表してないからでしょ。
- 606 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/07(月) 12:17:13 ID:HYsgCoZc
- >>604じゃなくて>>601だったorz
- 607 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/07(月) 14:10:19 ID:jTvJsNiE
- >>604
どう音が変わるって言ってるのかわからない
>>547みたくBelden繋いだらバランスは変わっちゃうけどそういう話じゃなくて?
- 608 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/07(月) 14:27:37 ID:nhIxjYFz
- スピーカーは言うまでもなく、アンプやDAコンバータに音質の違いがあるのは当然だけども
ケーブル・コネクタはないよ。
ありえないほどの粗悪品なら別だがな。
ありえない材質でできてるwとか、断線しかかってるとか
コネクタがほとんど通電しないほど錆びてるとかな
- 609 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/07(月) 14:42:19 ID:ucy12pgU
- 既製品は、面倒でもハンダとか確認した方がイイよ。
高級ケーブルと謳ってる某SHのケーブルは特に気をつけろw
- 610 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/07(月) 14:54:43 ID:jTvJsNiE
- >>608
どの程度の変化の事言ってるのか分からないけど、物理学的には
ttp://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm#Cable
だそうだが
- 611 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/07(月) 15:40:15 ID:bNnj2uYi
- >>602
スパシーボ効果というのがある。
ブラインドテストしてみなきゃわからないよ。
- 612 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/07(月) 15:43:29 ID:hm7PH9/s
- >>611
スパシーバの間違いだろ
- 613 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/07(月) 15:59:15 ID:mMrxR5+K
- >>607
どうって?「良くなる」とだけ。
- 614 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/07(月) 16:05:00 ID:su09lqkf
- プラシーボだろうwww
ギターのケーブルは思いっきり音に変化が出るけどね
- 615 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/07(月) 16:08:05 ID:bNnj2uYi
- すまん、この話するとき、このネタ振らずにいられないんだ。
病気なんだ。許してくれ。
- 616 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/07(月) 16:11:44 ID:su09lqkf
- これかw
http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A4%B9%A1%E4#i36
- 617 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/07(月) 17:22:02 ID:jTvJsNiE
- >>613
何か基準を示したような話じゃないのか…
なら別に良いや
ありがとう
- 618 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/07(月) 17:56:10 ID:9O7KLgtq
- http://dic.yahoo.co.jp/search?stype=0&ei=UTF-8&dtype=2&p=%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%9C
ありがとう!www
- 619 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/08(火) 06:11:21 ID:nV+nl+gO
- アレシスのM1 Active 520ってミックスに向いてる?
M1 ACTIVE MK2を買おうかなって思ってたんだけど、
サイズと値段を考えるとM1 Active 520も捨てがたいし…
- 620 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/08(火) 13:07:26 ID:HcOJM4P3
- M1activeならば620のほうがいいよ
置き場所次第で低域がちょと暴れるが。
ミックスに向いてるかどうかは
使う人の能力次第だからなんともいえない
ある程度の音量だせる環境で
モニタスピーカーとして売られているものを選べば
普通はミックスできる
- 621 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/08(火) 14:07:38 ID:LJG6jGVf
- >>619
今620使ってる俺が言うと、CPはかなり高いと思う
>>620氏の言うように低域はやや暴れるが、中域、高域共によく聴こえる
変な味付けもあまり無いし、センターの定位もちゃんと見える
520よりは620で、どうぞ
- 622 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/08(火) 15:43:54 ID:nV+nl+gO
- >>620
>>621
520より620の方がいいのか
よしじゃあアドバイス通り620を買うかな
わざわざレスありがとう、サンクス
- 623 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/11(金) 01:57:45 ID:fVrUSTQA
- FOSTEXのNF-4Aが3万切っているのですが、音の傾向がよく分からないのでポチれません
地方在住のため試聴も出来ず、ググってもあまり情報を見つけることが出来ませんでした。
お持ちの方、聴かれた方がいらっしゃいましたらご意見等お聞かせいただけませんでしょうか。
用途はDTMおよびPCでの音楽鑑賞です。
- 624 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/11(金) 02:03:36 ID:EUC8lPjJ
- それ、片方3万で合計6万ってことだと思うけど
そこらへん大丈夫かい?
- 625 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/11(金) 02:11:39 ID:yAQVGNWu
- >>623
地方在住はそういう不便さあるよな。
でも残念ながらこればっかりはどうしようもないから
あとは、とりあえずポチってみて、あまりに期待外れだったら
レンタルだったと思って即日、オクに出すだわな。
或いは「地方」って言っても日帰りで相応の旅費で出かけられる距離なら
ちょっとした観光も兼ねて試聴ができる店を事前に見つけておいて
試聴の旅に出てみるとか。試聴の旅なら他にもいろいろな出会いも
あるかもしれんし。
- 626 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/11(金) 02:39:17 ID:fVrUSTQA
- >>626
はい、2本6万で考えています。
>>625
試聴の旅良いですね。でも在庫が無くなりそうだから注文しちゃいます。だめなときはこちらとアマのユーザーレビューーに感想でも書いてオクに流しますw
- 627 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/11(金) 03:11:38 ID:EUC8lPjJ
- >>623
いらぬおせっかいどうもすんません。
れぽよろ!
- 628 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/11(金) 15:06:17 ID:6SFZ+y1a
- 視聴の旅w
誰かツアー会社にこの案を提出すればいい
- 629 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/11(金) 19:04:22 ID:grNzr5Ut
- 今日ヘッドホンをATH-M30に変えて
今まで使ってた糞ヘッドホン、糞スピーカーから世界が変わった気がするくらいに思えたのですが
こうなったら同程度のスピーカーも欲しいと思いました
何かオススメないでしょうか?
- 630 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/11(金) 19:09:49 ID:h8pHoJsM
- オススメ云々の前に、今までお世話になった物を「糞」とか言う心を
どうにかしないと、と思った次第です
- 631 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/11(金) 21:13:44 ID:jDPScYhj
- 偽善入りましたー
- 632 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/11(金) 23:20:47 ID:bI/up9IC
- >>629
M50
- 633 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/12(土) 00:22:39 ID:GwNfPfgu
- ATH-M30で世界が変わるとか
昔の俺か
- 634 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/12(土) 01:15:32 ID:hQV+F+L8
- >>630
いやまぁそう思うくらい変わるというか
>>632
それはSRS-M50 って言うアクティブスピーカーですか?
値段もATH-M30と同じくらいですが性能も同じでしょうか?
>>633
DTMはじめたてなのでみなさん通る道?でしょうかね
- 635 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/12(土) 01:28:04 ID:HPK5DMUe
- MSP5、NH-01Aあたりでいいんじゃないか
- 636 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/12(土) 01:32:48 ID:g8s0CSh3
- >>634
そうそうSRS-M50
同程度って性能なのか値段なのかわからんよw
- 637 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/12(土) 01:44:51 ID:hQV+F+L8
- すみません
性能です
- 638 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/12(土) 02:47:20 ID:bvWHW1YI
- 首から提げて使うスピーカーw
- 639 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/12(土) 10:19:33 ID:OIeLb78F
- >>506
> そういや集合論ってあったなあ…。
キチガイ発見
- 640 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/12(土) 10:21:45 ID:OIeLb78F
- >>519
素人さんは黙ってろってw
- 641 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/12(土) 10:23:29 ID:RBGpWw4p
- いまさらこんな昔の話掘り出して何言ってんだ、こいつ。
理論的に説明するならまだしもあおるだけかよw
- 642 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/12(土) 10:23:48 ID:OIeLb78F
- たまに来るピュアヲタを
キチガイニートが叩く
キチガイスレ
- 643 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/12(土) 10:24:45 ID:OIeLb78F
- キチガイ発狂中
- 644 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/12(土) 10:26:47 ID:g8s0CSh3
- ID見えてますよ
- 645 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/12(土) 10:57:24 ID:tPDeGJ5D
- 今はPM0.4を、
ギター→PODxt(アンプシミュレーター)→PM
という形で使ってるんだけど、低音が物足りなくなってきたからベリの2030A、2031Aあたりを検討しとります
この二つって低音の質感、量感の違い以外に大きな差ってある?
音屋行ったけど、展示してなかったorz
申し訳ないオーディオに関しては全くの初心者なもんで…
- 646 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/12(土) 11:51:08 ID:xEYSME3j
- >>645
そりゃPM0.4では低音は足りないだろうねえ。
同じ、音を出すにあたって
なんで
>ギター→PODxt(アンプシミュレーター)→PM
であって
>ギター→(エフェクター)→Gアンプじゃないの?
せっかく「アンプシミュレーター」で「シミュレート」しても0.4で再生したら
意味なしだと思うんだけど。
- 647 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/12(土) 12:21:32 ID:tPDeGJ5D
- >>646ごめん説明が足りなかった
うーん説明難しいんだけど、アンプシミュレーターはラインでギターを録音する時に使うやつで、
シミュを出た信号の時点でもうアンプを通した音になってるんだ
だから、シミュ→アンプと繋ぐと、シミュレートしたアンプと本物のアンプの2つを通す事になって、変な音になってしまう
ということでモニターを使っているのです
- 648 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/12(土) 12:47:38 ID:RBGpWw4p
- 何故 >>647 はそんな基本的なことを知らないんだろうか。
- 649 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/12(土) 12:55:52 ID:xEYSME3j
- >>647
いや、シミュレーター使うのは、きっとライン録りしたいんだろうなあっていう
想像はついたけど、PMで低音足りないなあって言いつつ、少なくても
音が出せる環境なんだから普通にアンプ通してマイク録りしたらどうだろう
かしらって。そんな高級なマイクじゃなくても58とかでも十分「アンプっぽい音」
は録れるよ。まあ確かにシミュレーターはエフェクターも内蔵してるから
便利っちゃあ便利なんだけど所詮はやっぱ「シミュレート」なんで
それっぽい音にはなるけど、「それっぽい音」にするのも一種のエフェクトなので
ライン録りではやっぱアンプ生録りの太い音は録れないからね。
- 650 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/12(土) 13:08:56 ID:tPDeGJ5D
- 本当最近まで弾く専門だったもんで、全然知識なくて申し訳ない
一応フルチューブアンプも持ってて、スタジオでマイク録り挑戦したけど上手くいかなくてね…
家じゃとても鳴らせないし
もうちょっと色々試してみます
超素人に丁寧なレスしてくれてありがとう
- 651 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/12(土) 13:11:33 ID:RBGpWw4p
- あ、>>648 は間違い。正しくは
何故 >>646 はそんな基本的なことを知らないんだろうか。
- 652 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/12(土) 13:12:49 ID:hHzmCqz6
- PODってキャビネットシミュレータついてたっけ?あるなら一応問題は無いんだけど
普通にパワーアンプ→スピーカーでのマイク録りの方がいい。チューブアンプあるなら尚更
っつーか普通にDAWでライン録ってモニタはヘッドホンでいいがな
- 653 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/12(土) 13:35:11 ID:Rg5Pcvge
- ライン録りならヘッドホン使わないと話にならんぞ
もちろん、それでもフルチューブアンプで弾いた時の気持ち良さにはかなわないが
- 654 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/12(土) 20:48:25 ID:KSyRiM1F
- PODってマイキングまで含めたレコーディングシミュレーターだから
モニターに直の方が理にかなった使い方だよ
特に自宅録音ならね、それで爆発的ヒットしたんだから
どうしてもマイク録音したいならキャビシミュ切ってGアンプのリターンに入れるとかだね
- 655 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/12(土) 21:44:48 ID:WKBnWF8/
- SMS-1Pから乗り換え考えてます。予算5万前後でオススメありますか?
VXT4、NF-01A、MSP5、HS50Mあたりで迷ってます。
作ってる音楽は歌モノPOPS ROCK、電子音楽少々。
自宅録音に程よいサイズで、小音量でも高域から低域までバランスよく見えて
定位や音の前後の奥行きがちゃんと見えるやつ、ないですかね〜。
- 656 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/12(土) 21:48:49 ID:xEYSME3j
- >>654
>モニターに直の方が理にかなった使い方だよ
ん?PODをスピーカーに直で繋げっていう意味か?
だったらどうやって録音とるんだよw
- 657 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/12(土) 21:59:17 ID:OXIwWcGr
- ふつうはUSB使うんじゃないの?
- 658 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/13(日) 05:44:45 ID:9mYqd9qv
- >>657
はい?意味が解りません。
- 659 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/13(日) 07:46:30 ID:UNmJrfkh
- だめだ、バカばっかで話にならん。
- 660 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/13(日) 07:56:46 ID:4uAJSvq3
- 質問の内容は
「PM0.4は低音が足りません。もっと低音の出る物を検討していますが、ベリの2030A、2031Aあたりはどうでしょうか?(他にもいいのがあったら教えてね)」
だな
- 661 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/13(日) 08:35:23 ID:9mYqd9qv
- >>659
ていうのは俺>>658に言ったのだと思うが・・・
>>657「ふつうはUSB使うんじゃないの?」
USBで・・・
・>>656のように「PODを(USB INのある)スピーカーに直で
繋いでしまったら・・・どうやって録音をとるの?
・或いはUSBからPCにPODを繋いでしまったら・・・
仮にギターソロを録音するのならそれでいいかもしれないが
普通DAWというのはProtoolsなどが典型的だが外部のI/Oとセットに
なっているのでインストの繋ぎ先はその外部のI/Oである。
外部のI/Oとは別口のPCのUSBにPODを繋いでしまったらDAWに
取り込めないと思うのだが。
故に>>657が「ふつうはUSB使うんじゃないの?」には「意味が解りません」と。
他のトラックと合わせてDAWに音を取り込むにはアナログで
DAWとセットになっている外部のI/Oに入力する以外無いと思おうのだが。
- 662 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/13(日) 09:41:34 ID:NvuZDnI3
- PODをUSBオーディオインターフェイスとして使うのは間違いってこと?
- 663 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/13(日) 11:45:21 ID:+k++h1Ha
- もう、どーでもいい。 バカどもが。
>>645
2031Aにしとけ。
どんなジャンルやるのか知らんがPODとの相性は意外といい。
そこそこのアンプ持ってるなら、2031Pでもいい。ただし4Ωなので注意。
- 664 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/13(日) 17:15:28 ID:tDB9ngsa
- VXT4を買う気まんまんだったが、このスレをみてMSP7にも興味がわいてきた。
サンレコでVXT4べた褒めだったけど、このスレみてるとけっこう冷静な意見が多いね。
- 665 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/13(日) 18:39:21 ID:sFryeT6U
- PODをUSBインターフェースとして使いたいならそれでいいんじゃない?
DAWが必ずPTみたいにハードのI/Oが必要ってわけでもないんだし。
とりあえずPODの音をモニターしたいからSP直結するって話なわけでしょ。
>>661
ちなみにprotoolsってのは元々ハードウェアがメインでソフトはおまけなんよ。
だからPTは基本、必ずI/Oがセットと。
でも他社のはそうじゃないDAWの方が多いから。今は。
- 666 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/13(日) 19:51:12 ID:7Mu6CDNG
- >>664
VXTは大きさの割には広い音が出ていいよね。
MSP7は単純に素がでかいからサイズなりに鳴るし、バランスがいい。
用途じゃないかな。それこそ耳の近くであまり音量出さないならVXTの方がいいかと。
上限性能はMSP7の方が高いと思う。
- 667 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/13(日) 19:55:44 ID:9mYqd9qv
- >>662
>PODをUSBオーディオインターフェイスとして使うのは間違いってこと?
>>665
>PODをUSBインターフェースとして使いたいならそれでいいんじゃない?
間違いっていうかPODってINはギターINが1系統あるだけで
他にステレオラインINとかがあるわけじゃないよね?
じゃあ、PODをUSBオーディオインターフェイスとして使うとしたらマイクや
ハードシンセなど他の楽器類、或いは卓とかを繋ぐとしたらどうしたらいい?
っていうか多分無理だよね?
だとするとPODは「USBオーディオインターフェイスとして使う」と言っても
あくまでギター専用だよね?ていうか元々Gアンプシミュレーターだし。
だったら他の機材をDAWに録音するには?別のI/Oを用意して
PCの別のUSBに繋いでおいてその都度、どちらを使うかは
PCのオーディオデバイスの設定を切り替えてDAWに流し込むってこと?
なんかそれスゲー面倒臭い気がする。
- 668 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/13(日) 20:00:54 ID:IEWlNcoT
- おい
これはさすがに釣りだぞ気をつけろ
- 669 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/13(日) 20:06:09 ID:yagPYiaj
- その前にスレチですよ!
- 670 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/13(日) 20:14:07 ID:UNmJrfkh
- バカばっか
- 671 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/13(日) 20:20:17 ID:JvdNbWIo
- 659 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/09/13(日) 07:46:30 ID:UNmJrfkh
だめだ、バカばっかで話にならん。
670 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/09/13(日) 20:14:07 ID:UNmJrfkh
バカばっか
馬鹿が同じこと言ってるw
- 672 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/13(日) 20:40:28 ID:zWuz5W7D
- 質問の内容は
「PM0.4は低音が足りません。もっと低音の出る物を検討していますが、
ベリの2030A、2031Aあたりはどうでしょうか?(他にもいいのがあったら教えてね)」
だな
- 673 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/13(日) 21:04:37 ID:S9RueEqj
- VXT4はドンシャリ気味だから気をつけろ
- 674 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/13(日) 22:43:02 ID:XqdJfuYS
- >>562
> 周波数特性、位相特性、歪み特性、S/Nとか
電気回路の基礎知識もなく
ピュアヲタごっこしてるバカw
みっともないよ
- 675 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/13(日) 23:12:06 ID:Qi1TOiE9
- ばっかバカ
- 676 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/13(日) 23:48:38 ID:EbkN7Hew
- 1週間前の書き込みにレスするのが流行ってるのか?
- 677 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/14(月) 01:10:37 ID:os1Ad/iW
- それより1万円のUSBケーブルって何なんだよ
- 678 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/14(月) 01:13:49 ID:HUYvWjAb
- モンスター値段のケーブルだな
- 679 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/14(月) 02:19:10 ID:s0akezbm
- ピュア界ではUSBケーブルもオーディオケーブル
みたいになってきているとか
- 680 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/14(月) 03:28:39 ID:tnaBGLGG
- マルチ&スレチですみません!
どなたか、俺のYAMAHA MSP5(ペア)を21000円(送料込み)で購入してもいいって方おられますか?
多少傷がありますが音には問題はありません。
興味がありましたらnekomegane0あっと@yahoo.co.jpまで連絡くれると嬉しいです。
- 681 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/14(月) 10:44:56 ID:36IiK/QC
- オクに出せよ あほか
- 682 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/15(火) 01:11:10 ID:3OBQssAJ
- 壁に貼り付ける吸音材で良いの無い?
- 683 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/15(火) 01:13:40 ID:dOm0BJ0a
- あるよ。紙製の卵パック
- 684 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/15(火) 01:14:52 ID:3OBQssAJ
- >>683
なんかオーオタサイトでは低音吸収に向かないとか書いてあったんだけど無視して良いレベル?
- 685 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/15(火) 01:16:20 ID:1aOslDbH
- 低価格素材でやるなら複合使用が基本だろ。
っつーかスレ違いだから防音スレいきなよ。
- 686 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/15(火) 01:18:58 ID:3OBQssAJ
- あったのか、ごめん
行ってくる
- 687 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/15(火) 01:21:18 ID:7JP8sJG9
- >>684
「低音吸収に向かない」というか、単に吸音材として効果が薄い。
だってよく考えてみろ。
よくスタジオの壁に貼ってあるようなこういうデコボコのスポンジの吸音材↓
http://homepage.mac.com/aranobi/images/flex/f2pr04.jpg
こういうのはそのデコボコの中も気泡で満たされているので
吸音効果がある。しかし紙製の卵パックはそれと形が似ているというだけで
裏を返せば中にはなにも入っていない空洞なので吸音効果は無い。
- 688 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/15(火) 01:23:29 ID:f26stuDx
- 低反発スポンジ全面に貼るのがいいんじゃね?
ニトリで売ってる低反発マットでもいいかもしれんけどw
- 689 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/15(火) 02:26:55 ID:emUnWgzp
- スポンジであっても表面が平らだと反射は目立つ
カッターでガタガタにすれば良いかもしれんが見てくれは悪いな
でも意外とランダムなコマ切れにしてからバラバラに貼付ければ
それなりにカッコ付いたりするかもしれん
- 690 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/15(火) 02:46:05 ID:f26stuDx
- >>689
低反発は周波数帯域全体をまんべんなく吸収するイメージあるんだよね
無理してデコボコつけなくてもいいような気がするんだが
どう思う?
- 691 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/15(火) 06:41:09 ID:2LlmTtks
- デコボコは音を拡散させる効果があるんよ。
- 692 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/15(火) 08:47:39 ID:7JP8sJG9
- >>691
拡散させてどうするw
×デコボコは音を拡散させる効果があるんよ。
○デコボコは音を吸収する効果があるんよ。
- 693 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/15(火) 08:58:47 ID:dOm0BJ0a
- んだな、結局最後は熱になる
普通にSONIXとかでもを全面でなくても
ランダムに部屋に貼り付けるだけでもかなり変わるよ
箱鳴りは駄目だけど
- 694 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/15(火) 10:06:29 ID:YcXYvlf9
- >>690
平面よりデコボコの立体にすることで吸音面積が増えるのもメリットの1つ
- 695 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/15(火) 13:28:35 ID:JDpWBTMm
- Event ASP6買おうと思ったらディスコんかよ…ちくしょう
- 696 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/15(火) 16:16:30 ID:uJwaHupT
- よくしらんが拡散も少しはあるだろうからwまでつけんでも
平らな面からは音も板状に返ってきてフランジングというか変な部屋鳴りにつながりそう
まスレチか。
- 697 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/15(火) 17:19:21 ID:2LlmTtks
- >>692
拡散でいいんだよカス
- 698 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/15(火) 17:36:32 ID:7JP8sJG9
- かく‐さん【拡散】
[名](スル)1 広がり、散らばること。
散らばっちゃったら困るんだけど。
吸い込んでくれないと吸音材としては使えない。
- 699 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/15(火) 18:47:03 ID:2LlmTtks
- 卵パックでなんか吸音するのか。
超次世代型の卵パックなんだろうなあ。見てみたいもんだ。
それにしても拡散の意味もわからないからわざわざ辞書引っ張ってくるなんて…w
なんか嫌なことでもあったのか俺。
- 700 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/15(火) 18:59:17 ID:jRUY6hoS
- >>699
>>687から読んで来い
- 701 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/15(火) 19:58:29 ID:2LlmTtks
- >>700
698に言えよ
- 702 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/15(火) 20:15:22 ID:dOm0BJ0a
- 卵パックはかつては貧乏吸音の定番だったはずだけど
最近は違うのかな?
音の反射角度を考えるとあのような形が吸音する構造なんだけどね。
よく売ってる吸音材とかも形状的には似たようなもんでしょう。
効果は段違いだけどね。
そえいば、布団を壁に貼り付けてたダチがむかしいたけど
いまなにやってんだろうかーw
- 703 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/15(火) 20:19:05 ID:VHr0fW49
- カップヌードルのカップを使ってる人も居たな
- 704 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/15(火) 21:06:38 ID:y5y0K/sR
- 確かに吸音効果は少ないが、拡散したらダメって…
デフューザーとか知らない?
- 705 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/15(火) 21:55:37 ID:2LlmTtks
- 卵パックはね、吸音っていうよりね、壁で音がストレートに反射してこないようにね、
音をバラツカセル、よーするに音場調整の役割が大きくてね。
もちろん高音はある程度ハコ鳴りしないようにはなるだろう。
吸音に布団を張り付かせるのは効果的だよ。
うーんと卵パックが吸音とか信じてる方はさあ、卵パックに耳つけてみろよ。
市販の吸音材に片耳近づけるとそっち側は音が吸い取られるもんで、
すごい無音に聴こえて違和感を感じるもんなんだよ。
卵パックでそんなのないでしょ?っていうか考えればわかるでしょ?
そういうこと。です。
- 706 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/15(火) 22:00:52 ID:NPLMbJYC
- 定常波はモニターの天敵でしょ
- 707 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/15(火) 22:04:55 ID:uJwaHupT
- もしかして透明プラの卵パック想像してるとか?
ざらざらした紙?のやつのことだよな。
吸音にしろ反射のコントロールにしろ、少なくとも、素の壁よかは効果ありそうだが。
だから貧乏人のテクなんだろうけどw
- 708 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/15(火) 22:17:24 ID:JU5NZeMx
- 大抵のことはプラシーボでなんとかなる。
- 709 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/15(火) 22:24:31 ID:f26stuDx
- 卵パックで肌荒れ防止
卵の卵黄に、小麦粉と水を混ぜ合わせ、ペースト状にしたものを、
顔に塗ってパック代わりに使うと、お肌にうるおいを与え、つやつやになります。
- 710 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/15(火) 22:34:37 ID:2LlmTtks
- どっかの地方のラジオの放送室で壁一面に卵パックつけてたなあ。
- 711 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/15(火) 22:40:51 ID:MR4icglj
- >>708
そのとおり! おれもそう思うことにしている。よっぽど気にならない限り。
- 712 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/15(火) 23:09:28 ID:uJwaHupT
- 効果のほどは別として、おれは見た目的に貼りたくないな
やっぱなんか貧乏臭いw
- 713 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/16(水) 00:35:47 ID:ssZtmJwU
- そこを娑羅かなんかオシャレな布地を合わせつつコーディネート
しようとしたけど卵パックごと嫁に止められた。
定在波より嫁の愚痴の方がMIXにマイナス要因。
- 714 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/16(水) 01:32:18 ID:fgfsZ/TO
- >>712が言うように確かに卵パックは貧乏臭いな。
かといって本物の吸音材は結構高いし・・・。
で、オヌヌメなのがベロワの生地を壁にカーテン状に波々状にして張り付ける事。
正確に言うと張り付けちゃうと波々状にならないから、できれば天井に
カーテンレールを設置して、そのカーテン通しに、クリップでいいから
クリップみたいなもので挟んでそのベロワを吊るしてゆく。
生地をカーテン加工とかするのはまた金がかかるからクリップ使用でおk。
ただ生地屋へ行って買ってきた生の生地を吊るすだけ。まあお手軽!
音楽室とかベロワのカーテンかかってるでしょ?
それと同じ理屈。結構効果的だよ。
- 715 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/16(水) 01:37:30 ID:zGq655a+
- 2万5千で120cm×60cm8枚入りの吸音材買えるんだから
それくらい買えばいいのに・・・
- 716 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/16(水) 01:48:53 ID:JlMbShAo
- 使わない毛布を吊り下げてみますた
- 717 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/16(水) 01:48:56 ID:uHd4fC3f
- 紙の卵パック使ってる人ってどうやって入手してるんだ。
卵めっさ大量に食うのか?
それとも新品でパックだけ売ってる店から買うのか?
- 718 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/16(水) 01:54:32 ID:zGq655a+
- >卵めっさ大量に食うのか?
絶対にやめましょう!
体によくないですよ!
- 719 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/16(水) 02:26:31 ID:A4vu4T8y
- 板東英二に頼めば一瞬だろうな
- 720 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/16(水) 02:35:09 ID:GmSm8YNH
- 牛丼チェーンとかのお店に頼めば大量に手に入るけど、卵の表面って雑菌だらけだから気をつけた方が良いよ
- 721 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/16(水) 03:05:45 ID:d8SGoMtk
- よく日光にさらして干してから使えばいいんでない
- 722 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/16(水) 05:04:08 ID:fchZ0EdD
- 卵ちゃんをムダにするのいくない
「卵パック 紙製」でググるべし
- 723 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/16(水) 05:50:30 ID:MQVGL0E4
- 色々な小型モニターを同条件で測定してるけどコレ既出?
Klein + HummelとFocalが優秀っぽい。KRKはちょっと残念
ttp://proaudioreview.com/article/23148
ここも色んなモニターの測定がある
ADAMの下位機種は歪みが大きい。やはり買うならSシリーズか
ttp://www.ixbt.com/pa/monitor/#studiomonitor
- 724 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/16(水) 06:54:24 ID:DiVzBeva
- んーーー?
つか今の時代のタマゴって表面何重にも洗浄してるはずだぞ?
水で洗浄した後一個一個麺棒みたいので表面磨いて。
よほど安物で無い限り。一昔前は毛が付いてたりしたもんだが。
- 725 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/16(水) 12:21:38 ID:moEDXrAi
- 音屋にB3030、B3031来たな
- 726 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/16(水) 12:41:17 ID:+KuhYqHZ
- 実物の画像がちらちらと
http://forums.dearhoney.idv.tw/viewtopic.php?f=2&t=59199
3031A相変わらず15kgもあるww
トランスもトロイダルタイプだしww
- 727 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/16(水) 12:43:44 ID:Adtzu5Ee
- >>726
なんでDAKARAがあるんだよw
- 728 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/16(水) 12:55:49 ID:WwyP7zh9
- バスレフは反射孔って書くんだな
- 729 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/16(水) 13:15:57 ID:fgfsZ/TO
- >>726
これはどういうHP?
折角ちゃんとしたモニター用意して高そうなケーブルも用意してるんだけど
PCのオーディオカードからアンバラで繋いだら台無しじゃん。
D/A周りからPCのノイズ拾いまくり。
ちゃんとやりたいなら外付けのI/F用意して
バランスで繋ぐのが筋だと思うんだけど。
「DTMちゃん」じゃなくて単なるゲーマー程度か?
- 730 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/16(水) 20:52:27 ID:YrRIHlKp
- コスパ最強のモニタースピーカー教えてください
- 731 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/16(水) 21:30:10 ID:zGq655a+
- コスパ最強といわれればNF-1Aだろう
- 732 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/16(水) 21:36:20 ID:oAs+x+tG
- 1Aは妙なアンチが湧いてくるから触れるな
- 733 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/16(水) 21:45:11 ID:Adtzu5Ee
- コスパならM1Active620だろう。つか安すぎ
- 734 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/16(水) 21:56:02 ID:CRO7NU7Z
- だれだよ味噌煮込みうどんスレ見てる奴www
- 735 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/17(木) 00:01:55 ID:moEDXrAi
- コスパならVL-A5なんてのもあるな
- 736 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/17(木) 03:31:14 ID:mEeoqgrp
- VL-A5に1票
ペア2万だもんな
- 737 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/17(木) 09:18:12 ID:G4NqAQHV
- 安物でも音が悪けりゃコスパ高いとは言えん
- 738 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/17(木) 21:02:18 ID:lpFD91Fs
- 置き場所とか手の出しやすさのバランス考えてM1Active520かな。
音はMSP5にかなり近かった
- 739 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/17(木) 21:42:31 ID:1EobjdRM
- ォ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ γ::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
!::::/~~~~~~~~~\:::::::::::! ノ:::::〜〜〜〜ヽ:::::::ヽ
!:::/ ヾ::::::::! /::::::ノ ト::::::::}
∧二二ゝ ノ二壬/:ヘ/ /::::ノ ! .!___ィェ\::::::i
! \_ /´\_ _/ !i } l::::::! 三≡ソ_ゝ≡≡イ:::::::l
} l  ̄(.。。) ! / |:::::::! 弋__/l \___/ {:::::::}
ヽ! / u \ ν !::::::l (。。) ト:::::::!
! イ二二ヽ .ノ ノ ト::::! ,,,,iiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄``'' 、..,,_
_ト\ /lヽ_ ヽ::::ヽ γー-/ 〆\
 ̄ ̄\ \こ 二 .イ /  ̄"''-,._ \/\ /ノl / / ノ`ーーく/
\ 7弋 イ _,,..-一='''"~´| \`ー-、| |\\ソ \
V ) !ヽ/ / ̄ / | /\ /\/ ̄ \ \
\/ /\ \ i/ i i / /
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org151330.jpg
- 740 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/18(金) 09:29:29 ID:RMmkvb53
- すいません。流れ読めてませんが低周波の吸音というか遮音についてです。
低周波はスポンジやグラスウール等ではほぼ止まりません。
低周波・振動を止めるには重量物が必要です。どちらかというと「防振」です。
一番単純なのは鉛のシート。あとは遮音シートと呼ばれる、ゴム等の中に金属を練り込んだ
厚さ1mm前後〜のシートを利用するといいです。ゼオン化成のサンダムなんかが有名です。
(ほぼ)完全に遮断するにはフロートにするしかないです。
失礼しました。
- 741 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/18(金) 09:31:21 ID:QaBDZ6l2
- >>740
スレ違い
吸音 音響調整
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1220612277/
- 742 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/18(金) 10:01:13 ID:7rDAuVls
- 「・・・するしかないです。失礼しました。(キリッ!」
って言われても・・・w
質問するでもなく、>>740は一体なぜ急にここへ来て
こんな事を言うだけ言い放って去って言ったんだ?(謎 笑)
- 743 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/18(金) 10:34:17 ID:6ia+b2Mn
- 卵の流れだろ。
- 744 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/18(金) 10:39:59 ID:7rDAuVls
- そんな・・・もう二日も前に終わった話を・・・
でも彼はどうしてもそれだけは黙ってはいられなかったんだろうなw
- 745 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/18(金) 17:26:42 ID:ODXxdAOs
- ディスプレイアームでモニタースピーカーを宙づりにする
ことはできるのかな?
ほかの作業のときにも便利だし、何より変な響きがなさそうだし。
- 746 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/18(金) 17:40:51 ID:qITUhQl4
- ディスプレイアームなんてすぐ動くようなもんなら余計な振動出やすいでしょ。
- 747 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/18(金) 17:42:48 ID:JnDI92qO
- >>745
GenelecとかVESA対応のアーム取り付けできたりするみたいね
- 748 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/18(金) 17:46:05 ID:RMKPaIWz
- 部屋が狭いのにムシャクシャしてついスピーカスタンドの上のモニターをデスクに直置きしてみた
ああ!なんというヴィジュアル的スッキリ感( ´∀`)
しかし、なんというサウンド的モッサリ感(´・ω・`)
省スペース性とそこそこなサウンドを兼ね備えた細身のスタンド探すか… λ....
- 749 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/18(金) 17:47:15 ID:ODXxdAOs
- >>747
なるほど。ジェネは知らんかった。
ヤマハから宙づり用の金具が出てたみたいだから気になっててね。
- 750 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/18(金) 18:08:43 ID:qITUhQl4
- >>748
そんなあなたにmopad
- 751 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/18(金) 19:50:58 ID:7rDAuVls
- >>745
ディスプレイアームで吊れるとしたら、どこに吊るすんだ?
デスクにアームを挟んだりする気なら>>746が言うとおり。
あと、吊るす場所によっては、今のスピーカーはパワードなので
パッシブより相当に重いから、よっぽど考えて吊らないとぶち落ちるぞ。
もしどうしてスピーカーを吊るしたいのならBOSEの101を
専用のブラケットで吊るすのが一番無難。
そのBOSEと言う選択が良いかどうかはともかくだが。
- 752 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/18(金) 20:39:29 ID:84e9dUqv
- >>748モッサリ解消なら御影石ボードとかインシュレーターじゃないか?
mopad敷いたら余計モヤモヤするようなしないような
- 753 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/18(金) 21:04:24 ID:O9x+BfrI
- ディスプレイアームでいい音が鳴ってるのを聴いたことがない
- 754 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/18(金) 21:13:02 ID:B6IoE9cY
- 最後は首から宙づりにする話に着地するのだろう
- 755 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/18(金) 21:20:09 ID:c5LPjs0z
- http://omiyage.no-blog.jp/photos/uncategorized/2009/02/26/audio.jpg
- 756 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/18(金) 21:47:31 ID:TKNRyHeD
- >>755
そろそろ来る頃だとおもってたw
- 757 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/18(金) 23:05:31 ID:yLn3YrAD
- >>755と合わせてこれも読むべきだw
http://akizuki.net/images/audio_hdd.jpg
ギターにとろみがあり、音圧感は面でバフっと押してくる感じw
- 758 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/18(金) 23:19:00 ID:p82mFtLF
- ようやく涼しくなってきたけど、モニスピってチンチンとまではいかないけど発熱結構あるよね。
TannoyとEventの使ってるけどそこそこ。
背面パネル触ってもそんなに熱持たないのってあるの?
- 759 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/19(土) 01:28:52 ID:K8Rfl9P5
- 俺のPM0.4はちょとぬるい程度。
- 760 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/19(土) 01:35:10 ID:mcymIcoZ
- >>751
机の真上に吊すのですよ。
ぶち落ちるという言葉は初めて聞きますが、
確かに耐荷重は注意しないと危険ですね。
ディスプレイアームも、触ってみると、
軽そうで>>753の通り音には良くなさそうですし。
よく考えてみたら、机を後ろに引いて
そこにスタンドを立てるのがいいかもしれない。
細かいことはモニターヘッドフォンで
機材を調整してから考えるか。
- 761 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/19(土) 01:39:52 ID:mcymIcoZ
- >>755
肩凝りそうw
>>758
気にしたことがない。気にしたってしょうがないじゃない。
- 762 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/19(土) 02:43:10 ID:Cl6Hckb2
- 江川のおっさん老けたな
- 763 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/19(土) 05:25:41 ID:M0498vTn
- >>760
ぶち落ちる というか正確にはディスプレイアームを取り付ける(挟む)部分の
耐荷重だな。今時の安机はパーティクルボード(木屑を固めたもの)で
出来ているものが殆どなので、あまりに重いスピーカーを取り付けた
ディスプレイアームでそんな机を挟み込むと机が荷重に耐えられず
机を挟んだ部分からバッキリ折れてスピーカーは落下、机大破という事態に
なりかねないな。ということ。
- 764 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/19(土) 11:25:08 ID:ukE6648Z
- 机の補強はどうしたらいいかな?
- 765 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/19(土) 11:53:55 ID:2MIc7fYW
- 鉄板と一緒にはさむ
- 766 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/19(土) 23:12:13 ID:RUNCAEow
- いきなり江川自慰が張られてワロタ
- 767 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/20(日) 06:42:14 ID:cmWv4iHA
- DTM楽しくなるスピーカー一つ教えてけれ
- 768 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/20(日) 07:28:54 ID:kKCqmjZU
- モニタースピーカーだけはやめとけ。自分の実力がわかっちゃうから。ww
- 769 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/20(日) 16:20:11 ID:JCQnuXSx
- ここでHiphopやHouseをやってる人って、どんなモニタースピーカを使ってるの?
初めてモニタースピーカを買おうと思ってるので参考にさせて下さい。
- 770 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/20(日) 17:52:52 ID:dLd3GkXq
- モニターはジャンルで選ばないほうが良いと思う。
- 771 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/20(日) 18:54:44 ID:Jcu7wsh6
- モニタ用はモニタ用だよ
まぁ箱でなったときを感じたいならウーファー合わせれるやつ買ったらいいと思う
- 772 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/20(日) 19:44:02 ID:JCQnuXSx
- >>770,771
なるほど。ジャンルで使い分けとかはしないんですね。
気になっていたMSP5を買おうと思います。
有難う御座いました。
- 773 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/20(日) 20:14:25 ID:7B5hVCqL
- にしても、ここは結構HipHop系を作ってるんですが・・・
とかダンス系なんですけど・・・どんなんがいいですかね?
なんて訊ねてくる輩が結構多いよな。
いっつもそんなん見る度に思うのは
HipHop系とかって打ち込みだから生管とか生弦とかとか出てこないよね?
じゃあそういうのはちゃんと聞こえなくてもいいんだ。おざなりでもいいんだ・・・
っていつも思う。
だから〜Hz以下はバッサリ切っちゃうから・・・なんて輩も現れるんだな。
元から自然にあるものを勝手に切るなよ。と、それもいつも思う。
- 774 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/20(日) 20:23:12 ID:jgVeAVIl
- >元から自然にあるものを勝手に切るなよ。と、それもいつも思う。
んなこと言ってたらミックスできねえよw
- 775 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/20(日) 20:23:17 ID:LbyGM+/a
- こwwれwwはww荒wwれwwる
- 776 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/20(日) 20:26:53 ID:h8dJ+0ji
- 50Hzカットの流れですか
- 777 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/20(日) 20:28:37 ID:7CH1Hxnb
- 書き込もうとして、やめたw
他人モニタ環境なんてどうでもいいってことだろ?w
- 778 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/20(日) 20:54:22 ID:ZVZgW/Tc
- >>777
もしかしたら、その極論が正解かも。
再生環境だって、カーオーディオの糞ドンシャリまで考慮できないしネ。
自分が信じられる環境整えるだけで精一杯。後はそれを基準に制作。
- 779 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/20(日) 20:56:37 ID:7B5hVCqL
- >>774
じゃあ例えば歳食ってオッサンになってきて耳が衰えて15Kとかの音が
聞こえなくなってきたら、俺にゃあ聞こえねぇからそんなの切っちまって
いいか。ってブチ!ってHFのスイッチ押しちゃっておk?
- 780 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/20(日) 21:00:59 ID:7CH1Hxnb
- アマチュアの50歳のオッサンなら問題ないだろうし
プロの50歳ならちゃんと聞こえてると思うよ
オシレーターで単体で出した15KHzとかつらくなってきても
楽器から出ればそれらは倍音成分なのでそこをいじると全体の鳴りが変わってくるから
実際は分かる。からアホなカットはしない。
って、おれまだ30代だけど…
- 781 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/20(日) 21:05:33 ID:7B5hVCqL
- >>778
>カーオーディオの糞ドンシャリまで考慮できないしネ。
でも、そういうあらゆるシーン、というか「この曲を買うであろうターゲット層
が使っている機器」を想定して音を作らないと
例えばEXILEみたいな曲をクラシックみたいな超ワイドダイナミックレンジで
作っちゃったら、カーオーディオとかで聞いたらエンジン音とかに埋まっちゃって
「声小せぇとこ聞こえねぇよ!」って苦情が来るよね。きっと。
>>779とは矛盾したレスになってるけど、要は必ず「〜Hz以下は切る!」とか
決めてかからないで、曲とリスナーターゲットなどによってケースバイケース
ではなかろうかと。
- 782 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/20(日) 21:32:53 ID:zM/0RXw7
- >>781
自分言ってる事矛盾してない?
>元から自然にあるものを勝手に切るなよ。
>曲とリスナーターゲットなどによってケースバイケース
どっちだよw
- 783 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/20(日) 21:37:26 ID:gUlGo2Ka
- 鍋もの作る時に根っことか葉っぱとか切らずに全部入れるべきだ
- 784 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/20(日) 21:41:08 ID:zM/0RXw7
- ああ 矛盾したレスって書いてあったわ
早とちりした すんまそん
まともなMIX作れる人ならケースバイケースなのくらいわかってるし
〜Hzから切るって言われて、はいそうですか。なんて初心者くらいじゃね?
ジャンルによって音の作り方も変わってくるなんて当たり前だし
それにここモニターすれだし〜
- 785 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/20(日) 21:54:18 ID:LbyGM+/a
- もちけつ
- 786 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/21(月) 06:58:47 ID:iXt4zOa/
- まぁ、まじめに相手にしちゃダメだよw
- 787 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/21(月) 12:21:44 ID:8BT+9qEL
- M男のStudiophile CX8 と CX5ってどう?
ペア6〜7マソ前後だったら別機種にする?
- 788 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/21(月) 12:28:05 ID:OiZVF56h
- 見た目かっこいいよね
CX8とMSP7迷ったけどCX8置いてる店無かったからやめたよ
- 789 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/21(月) 13:18:14 ID:8BT+9qEL
- 見た目いいのよね
MSP7はレビュー結構あるから安心っちゃ安心なんだけどね
M男はほぼ皆無だから人柱的にはおもろいかも(需要はないかもだけど)
ど田舎で、唯一ある楽器屋でもMSP5までしか置いてないし、
型落ちしたオーディオI/Fが定価で売ってたりするから
アドバイスなんてとてももらえるような感じじゃなくて…
ちゃんと試聴できる店があれば…
交通費で往復8万かかるから東京なんて行けないしさ
- 790 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/21(月) 13:25:44 ID:aLp+I+Hi
- >>789
>交通費で往復8万
て?どこ住んでるの?タイとか?w
沖縄でも定価で買って往復6万だと思うけど。
- 791 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/21(月) 13:40:40 ID:8BT+9qEL
- >>790
沖縄とは180°逆の北海道はでっかいどうです
片道定価で4万弱なのさ…
まぁ時期選んだりすれば安くなるけどね
札幌も車で片道8hかかるし僻地は困る…
- 792 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/21(月) 13:51:41 ID:CEg8zI/U
- >>791
札幌行けばなんかしらありそうなもんだけどなぁ
- 793 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/21(月) 13:53:08 ID:aLp+I+Hi
- >>791
普通に札幌市内にそれなりの楽器屋があるだろ。
あと札幌のビックとかにもいくつかあるんじゃないのか?
- 794 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/21(月) 14:01:47 ID:rXkgY5a7
- ビックカメラなんかじゃちゃんと試聴はできないだろうけどね・・・。
聴けないならCX8とMSP7好きな方を適当にきめちゃえば?
- 795 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/21(月) 14:05:45 ID:CEg8zI/U
- MSP7でいいと思うよ
少なくとも失敗することはない
- 796 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/21(月) 14:17:09 ID:8BT+9qEL
- >>792-795
ありがとうございます
明日元気があれば札幌行こうかな
ざっと調べたところCX8を聴けるとこはなさそうだけど…
1日考えてどっちをポチるか決めようと思います
- 797 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/21(月) 15:38:28 ID:Am0Gqgf4
- 札幌でスープカレー食いたいなぁ
- 798 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/21(月) 17:57:23 ID:fBoOwVRw
- 札幌の西武の地下で食べたスープカレーはおいしかった。
- 799 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/21(月) 18:01:40 ID:rXkgY5a7
- 札幌で食べた海鮮丼うまかった・・・
- 800 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/21(月) 18:10:18 ID:R+uUh0I8
- ADAM A7とMSP7で迷ったらどっちが買い?僻地で試聴できなんだ。
- 801 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/21(月) 18:26:32 ID:rXkgY5a7
- 絶対MSP7がいいと思う。
- 802 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/21(月) 18:28:37 ID:iXt4zOa/
- 根拠書けよw
- 803 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/21(月) 23:15:40 ID:O4PxRRj8
- よし、俺がまとめてやる。
アクティブ派
┗50Hz以下はバッサリだよ派(過激派)
┗年取ってもう高音聞こえないよ派(老人)
┗卵の殻で吸音するよ派(サルモネラ)
┗ガッツのある音がでるよ派
┗スペアナで追い込むよ派
┗部屋鳴りがひどいよ派(6畳間)
┗FOSTEXは全然悪くないよ派
パッシブ派(少数派)
┗テンモニ最高だよ派(ツイーターにティシュー貼る派閥)
┗ベリンガーは神だよ派
ピュアオタ
┗ケーブルで音は変わるよ(オカルト)
めんどくさくなってきた
- 804 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/22(火) 00:39:33 ID:/QjCFLyR
- あきらめるなよwwww
- 805 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/22(火) 01:30:32 ID:hRN3avgs
- >>800
この店の店長さんはMSP7よりADAM A7のほうが作業効率高いと言ってる。
ttp://www2.ezbbs.net/cgi/reply?id=messe&dd=02&re=49
- 806 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/22(火) 12:16:32 ID:D9Q4BQl0
- 店長なんて売りたいものを薦めるからあてにならない
- 807 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/22(火) 12:31:44 ID:pZ3sZYWY
- >>805
ありがとう、参考にするよ!
- 808 名前:787 :2009/09/22(火) 14:22:21 ID:zv54QWyZ
- 天気悪いから札幌は断念して
結局M男のCX8をさっきポチってきますた
40%offでお得だったのが決め手なので吉と出るか凶と出るか…
- 809 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/22(火) 14:55:02 ID:gxvVn24D
- >>808
Rock onか?w
とどいたらレポしてくれよ
- 810 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/22(火) 15:14:24 ID:VEPXX4QJ
- ADAM A7使ってます。昨日もMixしてましたが、家で使うには充分過ぎるぐらい良いです。
カキコミにもあるように奥行き感があり、ピュアオーディオマニアの私が聴いてもしっかりしている印象があります。リスニング用としても悪くないです。
どちらにしても一度試聴してまたほうが良いかと。そうすればA7になること間違いなしです
- 811 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/22(火) 15:16:21 ID:VEPXX4QJ
- あ、試聴できないって書いてあった。こりゃ失礼。
なら、A7にしとき。絶対後悔はしない
- 812 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/22(火) 16:57:44 ID:zv54QWyZ
- >>809
ご想像にお任せするよw
レポおk、ただ比較対象のSP持ってないから主観的になってしまうかもですが
CX5より安かったからなんか勘ぐってしまうけどね
とどくまでドキドキです
- 813 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/23(水) 07:26:18 ID:hU8ZjeUY
- >>808
新品40%OFF??
日本の一般ユーザーが8インチ買わないで5インチのやつばっかり買ってるからかね。
比較対象がなければパッと聴きじゃなくても普通の人には良く聞こえるはず。>CXシリーズ(BXでもね。)
- 814 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/23(水) 09:09:04 ID:x62odq8X
- >>813
そう新品です
ペアで6万弱でしたよ〜
買った店舗ではCX5は取り寄せ扱いになってたのでそんな感じですかね
ただM男の需要自体が少ないから在庫入れてないだけかも知れませんが
- 815 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/23(水) 12:38:11 ID:3MtfFKd6
- 少なからず俺の海外の友人は5インチのやつばかりだが
- 816 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/23(水) 12:51:28 ID:wbHAwDL5
- >815
なんかすっごい別の意味に聞こえる
- 817 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/23(水) 13:12:31 ID:NXZruHs0
- DTMで生で曲作ってみるhttp://live.nicovideo.jp/watch/lv4411843
- 818 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/23(水) 13:49:37 ID:CqRBcsRb
- >>816
ウホッ?
- 819 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/23(水) 13:55:48 ID:wbHAwDL5
- 韓国人並だ
- 820 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/23(水) 21:50:56 ID:pLDu6Zbg
- 結局彼はMSPとA7どちらを買ったのだろう…
- 821 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/23(水) 23:04:34 ID:+nOGwvHi
- NOVAMUSICでASP8を買ったお。
届くのが楽しみだお。
- 822 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/23(水) 23:43:10 ID:uhszJQDO
- ASPは名機すぎる
- 823 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/24(木) 10:55:15 ID:Ex4l0OxS
- >>821
送料どれくらいだった?
- 824 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/24(木) 17:55:50 ID:evVRZnlP
- 2kHz〜2.3kHzあたりがピンピンするんだけどどうしたらいんだ
- 825 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/24(木) 18:00:55 ID:EwzKMdZu
- スピーカに手を当てて2kHz〜2.3kHzあたりで振動させれば打ち消し合って無問題
- 826 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/24(木) 19:47:00 ID:QYSe1mvh
- 位相を反転させるのを忘れるな
- 827 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/25(金) 00:25:26 ID:bhgjovYj
- >>823
63ドルだそうです。全部で10万位かな。
最後のいっこらしいのでラッキーです。
- 828 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/25(金) 01:28:15 ID:jznAObYp
- 俺もASP欲しい…。なんでディスコンなんだよ
- 829 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/25(金) 01:37:17 ID:59hqcIDS
- >>827
梱包重量で30kgオーバーなのにそれでいけるのかなと思った。
- 830 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/25(金) 12:52:57 ID:bhgjovYj
- >>829
そうだね、9キロで63ドルらしいからもっとかかる。
ASPが91kだから送料含めると100kくらいかなと
- 831 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/25(金) 14:16:33 ID:o/ZEWzu0
- B2031A買おうと思ってるんですが
発売から大分経ってるし
いまさら…って感じですか?
- 832 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/25(金) 14:22:13 ID:hBbBCETw
- 不朽の贋作だから気にすることはない
- 833 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/25(金) 21:32:13 ID:MERLA/dA
- 今日音屋からMSP5が届いたんだけどさ、
電源ケーブルに「必ずアース接続を行って下さい。」
って書いてあるんだけど、みんなアース接続してんの?
家のコンセントにはアースを接続する所が無いんだけど・・・。
- 834 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/25(金) 21:38:19 ID:D3d0u/bk
- 冷蔵庫か洗濯機置くとこぐらいにしか無いよねい
- 835 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/25(金) 21:40:47 ID:+bq2nREN
- そういう場合、窓のサッシとかに繋ぐといい
って聞いて前はやってたけど、部屋変わってからできなくなった。
- 836 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/25(金) 21:55:36 ID:axAURzMV
- >>835
で、窓のサッシ繋いだアースから流れた電流はどこへ放電されるの?
サッシはただ木の枠に埋め込まれているだけ。地中へ
接地しているわけでもなければ、どこにも電導的に接点がない。
そんな場所にアースを繋ぐ事に何の意味があるんだ?
そんなオカルトみたいな話をさも正解のように書かない。
>>833
まあベストは>>834が言うように冷蔵庫や洗濯機置き場の「アース端子のある
コンセント」までアース線を延ばして繋ぐのがベストだが
「必ず」とは言うものの、それほど神経質にならなくても良い。
- 837 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/25(金) 22:00:58 ID:+bq2nREN
- 別に正解のように書いてないけど・・・
- 838 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/25(金) 22:05:29 ID:uH8TTfwK
- まあベストは、って冷蔵庫や洗濯機のアースはつなぐと家電のノイズがくる可能性があるから
ベストではない。あれは楽器用のアースとは用途が違う。
一番いいのは30センチ以上の地面に金属の棒を差し込んでそこに電線をつなぐ。
できなければ、とくにつながないのがベスト。
- 839 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/25(金) 22:37:59 ID:MERLA/dA
- どうやらアースは無理に繋がなくても良さそうだね。
ありがとう!
これで心置きなくMSPライフを送れそうだよ!
- 840 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/25(金) 22:47:25 ID:+43E5zDQ
- うちはエアコン用のコンセントが3ピンだったのでそこからファーマンのタップで引っ張ってる。
- 841 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/25(金) 23:08:10 ID:hfZeIYvN
- >>757
マジキチww
- 842 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/25(金) 23:10:36 ID:bUsofiG/
- よ〜し、お父さん地面に鉄釘打ってアース線ひいちゃうぞ〜
- 843 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/25(金) 23:34:56 ID:Zj4/H2Rv
- >>842
炭も忘れんなよ
- 844 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/26(土) 03:28:30 ID:MU8OsmFg
- EVENT の少し古いスピーカーの資料を探しています。
具体的には、TR5、TR6、PS5あたりです。
ご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いします。
- 845 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/26(土) 09:39:53 ID:ztEDrnFI
- アースって英語だと地球って意味だよね。
なんでそんな名前なんだろ。
- 846 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/26(土) 09:51:17 ID:xikMbJyv
- そのままだよw
- 847 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/26(土) 11:26:31 ID:JjdAtUMe
- 地球に電気逃がすからアース。そのまんま。
用は電気をより大きい物体に逃がすのがアースの目的。
地球上じゃ電気逃がすのに一番大きい物体は地球だからw
金属の棚(エレクター)とか使ってる人はそこに針金でぐるぐる巻きにしてもいいよ。
あと日本じゃいちおうコンセントの大きい穴のほうがアースになってる。
ただ手抜き工事でアースにつながってない場合もあるから注意。
- 848 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/26(土) 11:29:36 ID:JjdAtUMe
- 補足。
>あと日本じゃいちおうコンセントの大きい穴のほうがアースになってる。
>ただ手抜き工事でアースにつながってない場合もあるから注意。
って書いたけど、だからといってアース線をコンセントの大きい穴に挿してはいけないw
そんなことはしないと思うが。
- 849 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/26(土) 14:50:03 ID:LBYus+e1
- >>838
「30センチ以上の地面」てどういうことですか?
「30センチ以上の金属の棒を地面に差し込む」の間違いではないんですか?
- 850 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/26(土) 15:51:18 ID:To4nUaDT
- /)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
- 851 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/26(土) 16:31:16 ID:pdq/Si4P
- ゆとりって
アースの本当の意味がわかっていな人は、この文面の流れで誤った
理解をしてしまいそう。
※アース工事は電気工事士の資格が必要
- 852 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/26(土) 16:46:14 ID:ZTSAslLi
- レイアース
- 853 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/26(土) 16:58:22 ID:+WbWQC4c
- アースレッド
- 854 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/26(土) 17:22:17 ID:8ojwXCT3
- >>849
人間ならわかってくれると信じたから補足しなかった。だからお前は人間ではない。
30センチ以上の深さに、な。
- 855 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/26(土) 19:29:54 ID:+N/rnckB
- さすがにこれで開きなおるのはどーかと思うw
どーでもいいが。
- 856 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/26(土) 19:33:00 ID:eTvLTOwh
- 聞くほうがアースがどういうものか知っているかいないかが勝負の分かれ目
- 857 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/26(土) 20:26:08 ID:hKtz+blh
- >>841
>>676
>>674
>>639
>>640
全部同じ奴?
>>844
ヤフオクで出品されてる製品群か。
Google「event xxx(型番) speaker」で検索すれば
必要最低限のスペックは引っかかる。
- 858 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/26(土) 20:56:14 ID:MU8OsmFg
- >>857
ありがとう!
EVENTって音はどうなんでしょ?
当時、置いてるところが身近に無かったので聞けなかったんだけど、
評判は良いみたいなんですが。
私の好みとしては、全体がバランス良く出てて、解像度が良いやつ。
KRKのV4とか、です。
教えてください。
- 859 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/26(土) 20:56:55 ID:8ojwXCT3
- アースはノーマットで引くもんなんだよタコ
- 860 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/26(土) 23:02:56 ID:nf1W9gi0
- > 人間ならわかってくれると信じたから補足しなかった。
こりゃただの怠慢だろ。
- 861 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/26(土) 23:42:11 ID:8ojwXCT3
- ギャグでいってんのに通じない人いるのね。
- 862 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/26(土) 23:44:22 ID:/pnvMpU1
- 自分で言っちゃったよこの人
- 863 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/26(土) 23:48:27 ID:XfJ2DqsL
- 何か知らんが、面白いじゃねえか、お前らwww
- 864 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/27(日) 01:01:29 ID:q3Mqagf0
- >>844
いいからASPにしておくんだ。後悔しないから
- 865 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/27(日) 01:33:18 ID:06fx6BQ9
- ホテル行こうよ。ね?大丈夫。大丈夫だから。
的なノリ
- 866 名前:KHA :2009/09/27(日) 10:22:52 ID:PjwYu/ph
- オーディオインターフェイスって何?
- 867 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/27(日) 10:46:03 ID:vBVo617/
- 評価の安定してる2031aを買うべきか、3031aを買うべきか…
http://www.dolphinmusic.co.uk/product/28415-behringer-truth-b3031a-pair.html
ここのreviews見ると、2031aと比べて帯域広いし、解像度高いし、特に低域の鮮明さが違いすぎ
みたいなこと言ってる。
他にどっかレビュー知らんかの
- 868 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/27(日) 11:31:52 ID:ZvChEWhc
- >>867
ベリンガーのことはよくわかんないけど、
デカめのモニタほどレビュー少ないみたいね。
中のトロイダルトランスの写真を上げてくれるプロの登場を待つんだ!
(前KRKのトランスの中身と回路図を書いてくれた人がこのスレにいた)
- 869 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/27(日) 11:59:54 ID:06fx6BQ9
- 今僕のPrecision8Dからレコードのノイズっぽいのが結構ひどめに出た。
電源ケーブルとコンセント口変えてもダメ、ラインケーブル抜いて電源つけただけの上体でも出る
と超へこんでいたら、近くで工事やってるのがピタッととまって、それと同時にノイズも消えた。
こういうことってある事なの?
- 870 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/27(日) 12:08:00 ID:8WyOKOgI
- >>869
普通にあります。
近くをバイクが走っただけでノイズを拾う事もあります。
- 871 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/27(日) 12:30:22 ID:Sp1E76V9
- >>869
普通にあります。
点けっ放しにして寝てると
トラックやタクシーの無線が「アァーぃエーウシャメノサビニイケッツコスススカ ブシッ」
とか突然入って何事かとびっくりするよね
- 872 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/27(日) 12:31:31 ID:06fx6BQ9
- Ohなんということだ・・・
よくあることなのね。ありがとう。
- 873 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/27(日) 12:32:54 ID:06fx6BQ9
- 無線まで入るのかw
田舎だからそういうことはないなぁ・・・。
- 874 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/27(日) 12:36:05 ID:npaDZXxx
- こんなこともあるようだ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1120090498/691
- 875 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/27(日) 13:43:47 ID:ZvChEWhc
- パワーディストリビューター(ノイズフィルターつき)を買いなされ
- 876 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/27(日) 13:56:38 ID:06fx6BQ9
- http://oyaide.com/catalog/products/p-101.html
何も知らない時に買ったこれを使っている 今では反省している
周りには住宅しかないし、20年同じとこに住んでてこんなの初めてだから、大丈夫じゃないかと思ってはいるけどいい機会だし買おうかなぁ
- 877 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/27(日) 19:29:07 ID:UyZcvz9f
- DTM以外に楽器が弾けて自宅一人セッションがしたい人
ついでにTVやなんかも同じスピーカーから出したい場合
ローランドのCM-30以外に選択肢は無い
ということを今日、楽器屋4件回って学習しますた。
もっと金積めば色々あるだろうけど
1発2万くらいのはこれだけなそうな
- 878 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/27(日) 19:34:45 ID:DwmwHq87
- なんでミキサー買わないんだよw
- 879 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/27(日) 19:42:01 ID:zFqCMBi1
- >>868
>>249のPDFですね。あれはKRK社内で作成されたものですよ。
>>867
普通は新しいもの買うだろJK
- 880 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/28(月) 02:18:05 ID:43T+0WJk
- テンモニからMSP7に買い換えようと考えているのですが音の傾向は似ていますか
- 881 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/28(月) 05:58:44 ID:RKI/o3jB
- >買い換えようと考えているのですが音の傾向は似ていますか
つまりテンモニの音の再現を求めているのだろうが
テンモニの音なんて既に時代遅れの音。もういい加減忘れなさい。
ちなみにテンモニとMSP7は全くの別物。
- 882 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/28(月) 13:10:07 ID:5gdV7VsJ
- S.U.IのブログにMSP7の話題でてたよ〜
- 883 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/28(月) 19:40:18 ID:HdSbHjWj
- M男のStudioPhile AV40って評判いいんですか?
置く場所ないのでコンパクットなのがいいです
- 884 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/29(火) 00:28:18 ID:rX91jpFN
- ところでみなさんスタンドはどういうの使っておりますの?
- 885 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/29(火) 01:27:26 ID:cLCQ/+0X
- >>884
クラプロのMST20
高さと内振り角度を簡単に変更できるんで重宝してる
- 886 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/29(火) 01:46:18 ID:gfNwF432
- アコリバのYSS 2,3万のものに比べればしっかりしてるけどRSSには及ばない。ちょっと後悔。
RSSはちゃんとセッティングすれば一切ぐらつかないので価格を無視すればかなり安牌かと。
このメーカーは宗教の壷っぽいグッズも色々だしたり批判も多いけどw
- 887 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/29(火) 01:58:51 ID:Idc8Mf80
- ちょっと聞きたいんですがアクティブスピーカー使うときってスピーカーの音量はどんぐらいに合わせてます?
真ん中ぐらいであわせようとすると左右の音量を正確には均等にできないし、
MAXまであげるとさすがにうるさいしで微妙に困ってます
ちなみにPM0.4使ってます
- 888 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/29(火) 02:04:15 ID:rAh6UkFi
- >>887
日本語でおk
- 889 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/29(火) 02:56:26 ID:0cFHJ+AH
- >>887
MAXまで上げてミキサー側でコントロール
- 890 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/29(火) 03:14:13 ID:Idc8Mf80
- やっぱそれが一番ですかねぇ
ミキサーとスピーカーのアンプ、どっちに重きを置いて駆動させるかで音って違うのかな…とか思ったり
まあ基本はスピーカーに合わせて設計されたアンプに重きを置いておけば間違いは無いってところでしょうかね
- 891 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/29(火) 04:05:03 ID:f7t6xIRQ
- 俺はスピーカーの音量のツマミは12時にしてる。
あとはミキサーで調節。
PM0.4の音量のツマミってプラスチックの切れ目があるから、それを参考にすれば左右ともちゃんと音量合わせれるよ。
- 892 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/29(火) 06:32:14 ID:1miZ02n1
- アクティブスピーカー使ってる人って毎回音量ゼロにして電源切ってる?…
- 893 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/29(火) 06:42:21 ID:0m0iNMLZ
- >>889
>MAXまで上げて
>>891
>プラスチックの切れ目があるから
どんなスピーカーでもLとRで超微妙に個体差があるから
調整の余地無く「ここまで」と決めて、思い込まないほうがいい。
特にLRをMAXまで上げて固定してしまったら、片方を下げる以外は
バランスを取る方法が無い。そういう意味では12時の方が融通が
効くかもしれない。
しかしミキサーの出力音量にもよるからケースバイケース。
「天井まで上げてミキサーで操作」と言ってもミキサーのモニターレベルが
超小さくなってしまえば操作し辛いし、逆に12時に合わせたら
ミキサーのモニターレベルを上げても全然音量が足りなければ
それもまた困る。
理想はスピーカー側は最大の80%、
卓側は最大の50%程になると使いやすいのだが。
- 894 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/29(火) 06:47:59 ID:0m0iNMLZ
- >>892
昔はアンプの音量を絞ってから電源を切りなさいと教えられたもんだが
今時はそんなにやわにできていないし、スピーカーの裏面にある
ボリュームをLRとも毎回絞ってからOFFするのは面倒くさくて仕方が無い。
それに>>893にも関係する話だが、次回、起動した際に
またLとRのバランスを取らなければならなくなるので、
いちいちそんなことやってられない。
故にアクティブSPのボリュームは絞らずOFFしておk。
但し、せめてアクティブSPと周辺機器の電源は別にして
OFFする際はSPを切ってから周辺機器をOFFするのが原則。
- 895 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/29(火) 07:15:10 ID:9bH747KY
- >>887
モニスピAはMAX、モニスピBは真ん中くらい。
モニターコントローラのほうでも微調整して切り替えて同音量になるようにしてますよ!
>>892
電源タップの主スイッチでブチっと切ってます。
- 896 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/29(火) 07:50:47 ID:h27SImV/
- 買取価格でモニタースピーカー選ぶなんてどう?www
ttp://www.fujiya-avic.co.jp/proshop/b-dtm_1.html
- 897 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/29(火) 08:36:17 ID:gfNwF432
- >>894
リレー付きの電源を買おう。
あと、誤解してるヤツがいそうだけど、モニターのボリュームって必ずしもアンプの出力では無い。
アンプの出力は一定でインプットで入力調整してるモニタも沢山ある。
- 898 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/29(火) 08:41:54 ID:N2MDYkj9
- メインのスピーカーに音量調整ツマミがないんでミキサーぶっ壊れた時にすごい面倒くさかった…
- 899 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/29(火) 08:43:01 ID:Mx2dZNHF
- リレーというかディレイだろう
リレーではあるけど
- 900 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/29(火) 13:09:20 ID:VC4laGtb
- アクティブについてるのはヴォリュームじゃなくてアッテネーターだと思ってたよ
だからスルー=MAXで使うのが普通でそれで音量バランスおかしいなら
それはアンプの個体差のせいじゃないかなあ
- 901 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/29(火) 13:13:09 ID:xGF2U/Jw
- アッテネータだとしてもアンプだとしても、家でアンプ側をmaxにして使うのってきつくない?
うちじゃ無理だ・・・。ヴォリュームの可動範囲が狭くなるせいで音量調整がすごいシビアになってしまう。
左右の鳴りが違うのは、部屋の特性のせいっていう場合もあるよ。
部屋のによる周波数の凹凸が左右で違うから、そのせいで聴感上違うように聞こえるのかも。
- 902 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/29(火) 13:36:46 ID:m56UDLmJ
- ボリュームとアッテネータは全く同じもの
- 903 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/29(火) 14:39:47 ID:0m0iNMLZ
- >>900
>>902が言う様にヴォリューム=アッテネーター。
アンプの個体差も当然あるだろうし且つ、アッテネータ自体の
抵抗の固体差もあるので「MAXで使う」
と決めてしまわないほうがいい。
それに>>901が指摘してる「部屋の特性」ってもあるし。
例えば、部屋の角に置いたデスクの上に設置したSPは壁際側のSPの方が
当然反射が大きいので、音は大きく聞こえるはず。
それをある程度調整するには>>893にも書いたが「MAXで使う」と
決めてしまうと調整方法はどちらかを下げて合わせる以外、調整法が
なくなってしまう。故に7割、8割程度で使う事を目指して残りの範囲で
微調整できる余裕を持たしておいたほうが使い勝手が良い。
- 904 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/29(火) 15:45:46 ID:F00eGZFG
- デジアンの場合は0でMAXクオリティだよ
+10とか-10とかにすると劣化する
- 905 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/29(火) 15:55:08 ID:h9bIkQbP
- フルデジタルアンプならね
- 906 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/29(火) 19:30:46 ID:2OPzNwRp
- どちらか(大きい方)を変えるで何が悪いのだろうか?
両方変えるよりは良いんじゃないか?
- 907 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/29(火) 21:51:46 ID:bQGQY8Ff
- http://www.digimart.net/inst_detail.do;jsessionid=0F50CDDB5250D315C3760067489D3864.rm6?instrument_id=DS00739058
- 908 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/29(火) 23:18:58 ID:f7t6xIRQ
- 一万切るのかwww
- 909 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/29(火) 23:22:29 ID:QJeRqkNq
- モニターとスピーカーが混ざってスニーカーになっとるw
- 910 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/29(火) 23:29:07 ID:0m0iNMLZ
- 【小型・高音質なパワード・スニーカー】
ワロタ。足速そうだなwww
それはともかく、3インチで且つ片chはパッシブって、大体音が想像できるな。
10Mサイズのスモールモニター以下の「ラジカセ」音確認用みたいな
用途にしか使えないな。
- 911 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/29(火) 23:32:59 ID:xGF2U/Jw
- クソワロタwwwww
コナンのスニーカーかwwwwww
- 912 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/29(火) 23:40:09 ID:lGTk1yjD
- 東国原とジェロ間違えたの思い出したじゃないか
- 913 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/30(水) 00:06:59 ID:4a4pGoNL
- パワード・スニーカーって戦隊もののアイテムの一つだなw
- 914 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/30(水) 01:30:13 ID:bswMT+Sf
- モニータのスニーカー
- 915 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/30(水) 01:33:32 ID:p6ipk/G7
- パワードスニカーワロタwww
- 916 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/30(水) 02:01:43 ID:0ASfYa4l
- いっそのことパニーカーでいんじゃまいか
- 917 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/30(水) 02:06:38 ID:NboTlT9K
- パワード・スピーカー
略してドスピー
パワード・スニーカー
略してドスニー
- 918 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/30(水) 02:35:38 ID:JmbawzwD
- はい、次の方どうぞ…
- 919 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/30(水) 02:43:31 ID:3higNSLq
- ダクトにネット張ってるのはゴキ○ブリ避けかな。
- 920 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/30(水) 12:44:19 ID:Hc20fFxr
- 内蔵パワーアンプは12W +12Wのハイパワータイプ
内蔵パワーアンプは12W +12Wのハイパワータイプ
内蔵パワーアンプは12W +12Wのハイパワータイプ
- 921 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/30(水) 12:56:18 ID:uJChCPcv
- まぁあんなちっこいSPに50Wとか乗せられても困るけどね
- 922 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/30(水) 13:13:25 ID:VtG6FudD
- 最近うちのパワードスピーカーからブーていう自販機からする音みたいなのがするんだけど壊れる前兆?
- 923 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/30(水) 13:16:18 ID:SbgcU0Xx
- 電源だな
- 924 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/30(水) 13:46:55 ID:VtG6FudD
- >>923
音屋で買ったCLASSIC PROの電源モジュールにつないでるんだけど、そっちが悪いのか…
- 925 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/30(水) 13:51:22 ID:SbgcU0Xx
- ちがう スピーカー内部の電源ユニット
- 926 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/30(水) 13:52:54 ID:fm4c6mW7
- >>923
・・・とも限らない。
アンプが何かノイズを拾っているかもしれないし、
卓やI/FからSPまでのラインの間で何かノイズを拾っているかもしれないし
卓やI/F自体がノイズを拾っているかもしれないし。
1つ1つ検証してみなければ何ともいえない。
- 927 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/30(水) 14:39:58 ID:VtG6FudD
- ありがとう。試してみます。保障期間中でよかった…
- 928 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/30(水) 15:34:41 ID:QnOEBavS
- >>922
入力ライン外して電源の線だけで電源入れてもブーっていうなら要修理だす。
- 929 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/30(水) 18:01:29 ID:fm4c6mW7
- >>928
それもまた早計だな。
それを別の部屋へ持って行ったりして試す。
電源から拾っている場合があるので別系統のブレーカーの電源を試す。
或いはその場所にある何かが発しているノイズを
アンプが拾っている場合もあるから。
- 930 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/30(水) 20:14:22 ID:9qApEa2d
- >それを別の部屋へ持って行ったりして試す。
ワンルームなんですけど。
- 931 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/30(水) 21:20:15 ID:ShdBxBrV
- ワロタ
- 932 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/30(水) 22:39:49 ID:B2J7l2gs
- 電磁波の場合もあるからなんとも言えないな
- 933 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/30(水) 23:25:56 ID:9qApEa2d
- 近くに東京タワーが立ってますけど。
- 934 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/30(水) 23:28:49 ID:fm4c6mW7
- >>932
だからそれを確認する為に別の部屋、というか別の場所へ持って池と。
ワンルームだってキッチン周りとかにコンセントの1個や2個はあるだろ。
キッチン周りは冷蔵庫とかあるから調査するには不向きかもしれないけど
ひょっとしてそういうのを拾わなければ、且つ部屋の定位置に置いていた際の
ブーンが消えれば原因は定位置近くにあるのが確定される。
- 935 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/30(水) 23:30:20 ID:fm4c6mW7
- >>933
おい、知ってたか?
東京タワーの真下へ行くとあまりの強電界の為に電池無しでも
懐中電灯が点くんだぞ。これ豆知識な。
- 936 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/30(水) 23:36:10 ID:/l2ePQLY
- マジで?ノートPCとか持ってったら爆発しそうだな!
- 937 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/30(水) 23:38:40 ID:fm4c6mW7
- >>936
なわけねーだろw
- 938 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/09/30(水) 23:40:36 ID:/l2ePQLY
- ですよねー
- 939 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/01(木) 00:02:22 ID:ouQ6nqq5
- 東京タワーのてっぺんのアンテナ付近はものすごい電磁波で
ビデオじゃ撮れないらしい
なんかの番組でそこだけフィルム映像だった
- 940 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/01(木) 00:25:11 ID:BuJdWNF2
- アース工事してみたら?
効果あるかどうか知らんけどw
- 941 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/01(木) 01:19:39 ID:SXE52hL4
- >>940
原因が電源であると確定できない限りは
他から飛び込んでるんだとしたら余計な線を繋ぐのは逆効果だよ。
その線が原因でアンテナ代わりになってノイズ倍増するかもしれん。
アースを引くのは原因が電源だと確定できてからじゃないと意味無い。
- 942 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/01(木) 01:24:06 ID:FRMt7SVA
- 線は全てアンテナになりうる
- 943 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/01(木) 02:11:45 ID:oqQodYP9
- 主にリスニングに使用で、モニターとしても使えなくはないスピーカーでお勧めってありますか?
ちなみに、いつもはcd900stで済ませてたんですが、スピーカー新調のついでにモニターにも多少は使えるスピーカー買おうと思ってます。
- 944 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/01(木) 02:14:24 ID:Ddi6fS8a
- Genelec の 1032A がオススメだよ!
- 945 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/01(木) 02:25:28 ID:oqQodYP9
- >>944
うほw高いw
- 946 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/01(木) 02:40:39 ID:7ZCr2SX6
- >>945
予算くらい書けよ・・・
このスレ何も言わないと最終的に40万近いものを勧められるぞw
- 947 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/01(木) 02:44:58 ID:oqQodYP9
- >>946
あんまり厳密に決めてなかったんだけど、LR合わせて30kか40kを上限くらいでどうにかなるかな・・・
- 948 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/01(木) 03:07:18 ID:lsvl1DeP
- その値段じゃオススメもクソもないわな
- 949 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/01(木) 03:07:37 ID:8gGU+hbG
- MSP5をどうぞ
- 950 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/01(木) 03:15:52 ID:7ZCr2SX6
- MSP5 STUDIOも買えないだろ・・・
とりあえずPM0.4でも買っておけば間違いないよ
- 951 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/01(木) 04:41:46 ID:6Geml3ym
- GENELECはヴォーカルの帯域がかなり引っ込むからな。
俺は好きじゃないけど、テクノとかそんな音楽ならいいんじゃないか?
と書いたけど、値段的に問題があるならPM 0.4でいいか。
- 952 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/01(木) 04:59:28 ID:oqQodYP9
- DTM用モニタスピーカーの相場舐めてた・・・・
60k位まで頑張ろうと思います。
>>949
>>950
ありがとうございます。
MSP5 STUDIOがかなり良さ気な感じです。
それにしても、あのカバー(フェンス?)はなんで付いてるんだろ・・・ルックスが・・・
- 953 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/01(木) 05:54:38 ID:uE05ilNe
- おすすめはMSP5かHS50Mかな
MSP5は同価格帯でもっともフラットに近くて
50Mはローが出ない=結果的に現代風の良いミックスになったりする
50Mでミックスしたほうが鍛えられるし面白い上がりになるよ
その値段では海外メーカーや廉価メーカーはやめておくべし
- 954 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/01(木) 06:40:19 ID:SXE52hL4
- >>952
>それにしても、あのカバー(フェンス?)はなんで付いてるんだろ
手とかで直接触るんじゃねぇぞ、ゴルァ!ってことです。
昔の10Mなどは一応ネットが付いていましたので
網を張るなんてことはしてなかったわけですが
今の機器はネットが付いていませんので手で触ったり
何らかの物が触ったり当たったりすると性能が変わってしまうからです。
こんな昨今ですから狭い住宅の中でお父さんの留守中に子供が
ツンツンやったりする事が十分考えられるから、それの予防です。
- 955 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/01(木) 11:26:46 ID:a6YDI99D
- モニターはパワードが主流になってから、
現場現場で持ち歩く人が増えたからじゃない?
あのカバーはずしたらめちゃくちゃ音が良くなったりしないかなぁ。
- 956 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/01(木) 12:07:36 ID:K5Z8y8Ne
- メーカーもカバー付いた状態でチューニングしてるだろうから、外したら逆に音悪くなるんじゃない?
- 957 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/01(木) 12:10:51 ID:7ZCr2SX6
- カバーありなしなんて差はないよ
- 958 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/01(木) 12:32:22 ID:3WXw7+Ei
- 多分あのカバーでウーファーの指向性をコントロールしてる
- 959 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/01(木) 17:02:26 ID:ddHmEwoZ
- tascam安いよ
- 960 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/01(木) 17:28:15 ID:BuJdWNF2
- 一つ前のモデルのVL-X5持ってるけど結構良いと思うよ。
2万のクセにソツないサウンドで個人的に好き。
ただ結構いろんなトコで言われてるけど
長時間使うと電源ノイズがジジジーって乗ったり
LEDが眩しかったり安物感が酷いのでお勧めはしない。
スピーカーなんて飽きて1年で買い換えちゃうぜ、
みたいな人向け。
安物の定番だったESIはどうなったの?
2年位前はnEar05EXが結構話題だったんだけど
最近はさっぱりだねえ。
- 961 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/01(木) 19:14:33 ID:zPvmyZqX
- 最近の製品だったらB303XA買うしかないベリ。
- 962 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/01(木) 19:18:33 ID:iQ8OW3ho
- 俺VL-A5のポートをエアコン工事用の粘土で塞いで密閉にして
DEQ2496でイコライズして使ってる。
大音量は出せないと思うけど自分の使う音量ならすげえいい感じ。
- 963 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/01(木) 19:18:55 ID:8gGU+hbG
- その語尾いいフォスな!
そんな俺はタンノイタン使い
- 964 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/01(木) 19:19:40 ID:9hfYRynt
- KRKはどうしたらいいの
- 965 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/01(木) 19:24:13 ID:8gGU+hbG
- K・R・K!K・R・K!
- 966 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/01(木) 19:24:58 ID:OfocWKxd
- M・E・G!M・E・G!
- 967 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/01(木) 19:25:48 ID:BuJdWNF2
- 文字アルファベットなら何でもいいと思ってるな!
- 968 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/01(木) 19:41:49 ID:lHM7Usxq
- >>887
>ちょっと聞きたいんですがアクティブスピーカー使うときってスピーカーの音量はどんぐらいに合わせてます?
真ん中ぐらいであわせようとすると左右の音量を正確には均等にできないし、
スピーカー2台を正面に向かい合わせ、ピンクノイズを逆位相で再生して(片側を+-逆にしても...良、あ、アクティブかw ダメだ...orz...)
綺麗に消える音量に設定するというのはいかがでしょうか?
ファイル揚げてみます。
http://cid-6c0cded82c4824c2.skydrive.live.com/browse.aspx/.Public/TestTones
-30dB位のキャノンのPADなんてのも考えましたが、スピーカーの音量が合ってるとは限らないのでNG。
フルにボリュームを上げてミキサーでしぼる案も、
安物のパーツボリュームだと小さくしていくと、しぼりきりのあたりで左だけや右だけが先に消える事もよく有ります。
デジデザインのプロコントロールなんてあんなに値段がするのに、12時から下の左右バランスがメタメタです。
その上で、セッティングとお部屋の問題が有ります。
まずピンクノイズがくっきりセンターに聞こえる事が大事。
スピーカーの幅間隔と内側への振りぐあいも、高音、中音が綺麗にセンターが出る程度内側に振ります。
机に置いてる人も多いでしょうが、高音は机の反射の影響を受けやすいです。
ブロックや本棚などで高さを稼ぎましょう。
また壁にスピーカーを近づけすぎない。ベダ付けはあまりおすすめ出来ません。
あと、時分の後ろ壁、横壁からの跳ね返りが気にならない程度の、ダイレクトな音が大きく聞こえる距離まで近づくことでしょうね〜。
あ、あと、MSP5のウーファーのグリルは、小さいスピーカーは落下しやすい為、破損防止のため着いています。
ツィーターの前を塞いでいる透明プラ板wは、
フェイズイコライザーと言って、音量、指向性拡散、位相調整の為に着けています。
- 969 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/01(木) 21:55:25 ID:K5Z8y8Ne
- 左右のバランスが、とか言ってるやつは大人しくJBLのLSR4328とか買うと幸せになれると思うよ。
- 970 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/01(木) 22:16:05 ID:B7N3ujQy
- すんません。
予算10k程度でモニタースピーカー買おうと思ってるんだが
お勧め教えてくれませんか。
ヘッドフォンはCD900STと7506とATH-PRO700持ってます。
出来れば分離感とか定位が分かりやすいのがいいんですが。
- 971 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/01(木) 22:17:31 ID:XtWriCqf
- 人間の耳だって左右同じじゃないんだし
- 972 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/01(木) 22:25:51 ID:9hfYRynt
- >>970
>>943から
- 973 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/01(木) 22:31:03 ID:B7N3ujQy
- >>972
MSP5とHS50Mですか?
MSP7も選択肢に入れるとやっぱり7ですかね?
- 974 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/01(木) 22:39:10 ID:8gGU+hbG
- >>970
MSP7がいいと思います
いやまじで。そこらへんの価格帯だったら断然オススメ。
- 975 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/01(木) 22:40:07 ID:8gGU+hbG
- って、10kって一万円だけど
それだったら出直してこいって話になっちゃうよ!
- 976 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/01(木) 22:46:14 ID:B7N3ujQy
- 間違えた・・・orz
100kです。
- 977 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/01(木) 22:48:06 ID:B7N3ujQy
- >>974
ありがd
やっぱりMSP7いいんですね。
それに決めます。
- 978 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/01(木) 22:53:21 ID:qMnQ0tTx
- >>977
つーかよ。最初からMSP7買うつもりだったんだろ?
いちいちこんなとこで背中押されるのを待ってるな!
ヘタレ野郎が!!!!!!!!!!!!!!!
- 979 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/01(木) 22:55:46 ID:yYC8eeUE
- タイムドメイン派は俺だけかい?
- 980 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/01(木) 23:18:09 ID:K5Z8y8Ne
- >>971
あまりにも差がある人は大人しくサラリーマンやるか家業継ぐ方が幸せにry
- 981 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/01(木) 23:42:39 ID:AarEwTMt
- とくだねでやってた家具屋のみで売ってる太鼓みたいなSPてどうかね
- 982 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/01(木) 23:58:10 ID:pL6jCbx9
- >>979
オレはチェック用に307持ってる
- 983 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/02(金) 00:47:22 ID:WaGGK868
- >>981
http://www.hado-speaker.jp/
これな。
半無指向性。
環境音などを流すにはいいが無指向なので頭をくっつけてでも聞かないと
定位が分からない。
- 984 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/02(金) 00:52:35 ID:tYDmkhM0
- 自分もEclipse使ってます。
周りに物が多いと音悪くなるけど、
片付けてすっきりさせるとめちゃくちゃいい音になりますね。
- 985 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/02(金) 01:20:10 ID:o9Cm9ziZ
- >>979
どの機種?
モニターには無理な気がするんだが
- 986 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/02(金) 02:07:00 ID:04tq73u9
- タイムドメインをモニターとして使用か…理屈抜きにシビレるね!
- 987 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/02(金) 03:34:35 ID:ty7eNOUi
- 低い所が遅くなくて悪くないと思うよ
- 988 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/02(金) 04:03:10 ID:QmlB3Nag
- >>983
Yoshii9のほうがいい
- 989 名前:979 :2009/10/02(金) 11:08:30 ID:8oBVbPqc
- ECLIPSE TDの512とA502の組み合わせだーよ
- 990 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/02(金) 12:43:43 ID:c7l1q3ns
- 予算6万位だと上に書いてあったyamahaのぐらいですかね?
他におすすめあります?
- 991 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/02(金) 14:05:17 ID:SRwcccao
- アレシスのM1 Actuve 620でいんじゃね
- 992 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/02(金) 14:17:07 ID:lgc10L2u
- precision8Dがマジでやばい。
解像度高杉で音のすげー細かいとこまで見えるし、低域もすっごいみやすいし、エフェクトの係り具合とかがもうモロ見えでお前パンツくらいはけよって感じヒヒィー!!
あまりに見えすぎて、今まで使ったSPと違って(MSP5,7,bm5a)俺のようなへたくそがミックスして他の環境で聴いてもずれが圧倒的似少ない。
まだ買ったばっかりで慣れてないのにこれなら
慣れたらどんだけ気持ちいいんだろうフヒヒッ・・・・もう戻れなくなっちゃう・・・・!
- 993 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/02(金) 14:20:41 ID:lgc10L2u
- ちんぽたってきた
- 994 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/02(金) 14:23:12 ID:niqGayOn
- precision8Dが千と千尋に出てきたカオナシみたいで怖い
ちんぽ萎えてきた
- 995 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/02(金) 14:31:27 ID:SRwcccao
- >>992
タンノイのアレはバスレフが後ろにあるから
壁に近いと低音がボワつかない?
- 996 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/02(金) 14:43:57 ID:v8k46lji
- >>995
部屋によるんだろうけど、最初とりあえず箱から出した時、部屋の隅の机にベタ置きしたら(壁から50cm以内)
そんなにぼわつかないで気持ちよく鳴った。
この意見は参考にして欲しくないんだけど、ぽんと置きでも結構よく鳴るSPな「気がした」
くそ耳だしまだ買ったばっかでなれてないからだと思う・・・。
一般的な意見は「あの低域は部屋を選ぶ」
- 997 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/02(金) 14:57:41 ID:SRwcccao
- >>996
さんきゅ
前店で聞かせてもらった時も低音ボワっとしてたからなー
ウチは壁から30cmも離せないようなとこだから苦しいぜ
- 998 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/02(金) 15:08:15 ID:1zKr3yKg
- 次スレ
■宅録/DTM用 モニタースピーカー スレッド 27■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1254454749/
- 999 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/02(金) 15:14:53 ID:Gh8O7RJt
- 低域うめ
- 1000 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/10/02(金) 15:15:38 ID:Gh8O7RJt
- では次スレで
- 1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。