■宅録/DTM用 モニタースピーカー スレッド 28■
- 1 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/21(土) 22:32:30 ID:WiP5y0nM
- 主に宅録/DTM用途に限定した小型/中型モニタースピーカーに関する話題はこちらで。
全ての過去スレ&まとめ&テンプレ&発売中モニタのラインナップは
【宅録/DTMモニタースピーカースレッドまとめサイト】
http://f36.aaa.livedoor.jp/~hozonko/
にあります。
【前スレ】
■宅録/DTM用 モニタースピーカー スレッド 27■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1254454749/
http://f36.aaa.livedoor.jp/~hozonko/geneleclove27.html
スタジオ用途のスレは別にスレがありまして(スタジオモニタースピーカースレッド)、
慣例により、低価格帯のものはこちら、それ以上の価格帯のものはあちら、という
住み分けができています。したがいまして、此処の話題は宅録/DTM用途限定でどんぞ。
- 2 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/21(土) 22:33:49 ID:WiP5y0nM
- 【関連スレ】
ここは宅録/DTM用途のスレです。
スタジオ用や特殊用途のスレはこちらでどうぞ
スタジオ用途/高額/大型モニタの話題はこちらへどうぞ
●●スタジオモニタースピーカースレッド●●
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1149335810/
すんごく小さな音でも使えるモニタースピーカー5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1255106997/
DTMに最適なヘッドホン(ヘッドフォン)第19章
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1254834923/
いわゆるパソコン用に売られているアクティブスピーカー関連の話題は
ハードウェア板、自作PC板、AV機器板、などに関連スレがありますので
そちらへどうぞ。
- 3 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/21(土) 22:34:29 ID:WiP5y0nM
- 電源ケーブルやそれに類するものの話題はこっちで。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1220037510/
- 4 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/21(土) 22:35:23 ID:WiP5y0nM
- このスレは、
前スレが1000まで埋まってから
ご利用いただけましたら幸いです。
それまでは前スレでどうぞ。
- 5 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/22(日) 21:24:27 ID:121GReE8
- 1000 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 2009/11/22(日) 21:02:01 ID:DvZM9yOQ
>>1000なら
みんな幸せ
GJ
- 6 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/22(日) 21:45:15 ID:qNr35ZEv
- 出来る1000が居ると聞いて
- 7 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/22(日) 22:04:53 ID:VPWqKpNY
- やべえ、幸せになっちゃうよ
- 8 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/22(日) 23:20:25 ID:Aw7jxTW6
- アメリカで買ったジェネレックと日本で買ったジェネレックって違いあるんですか?
コンセントの電圧問題とか。
コメントお願い。
- 9 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/22(日) 23:22:13 ID:VPWqKpNY
- ここで聞けよ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1258815105/
- 10 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/23(月) 00:41:34 ID:qcykwpAR
- >>VPWqKpNY
幸せになったんなら、だじゃれ言ってないでみんな幸せにしてやれよ。
ちなみに、ジェネリックは安いけれども各社で飲みやすさや味も違うので注意。
- 11 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/23(月) 00:48:49 ID:FP6MG6iy
- >>8
PASSED
(PSE)
OTARITEC
- 12 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/23(月) 01:26:44 ID:qcykwpAR
- おお!的確。
PSE調べてみると、かなりあやしい仕組みだな。w
- 13 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/23(月) 03:05:24 ID:ivkkXuLN
- DTM暦も3年くらいになったんで
そろそろONKYOのCDコンポからモニタ用スピーカにバージョンアップしよう!とか思うんです。
環境は6畳くらいの部屋で、スピーカと自分との距離は1m弱。スピーカの後ろは30cmくらいあけてカーテンに窓、です。
音量はそれなりに、でもそんなドッカンドカンとは出せないです。
候補が、
・ヤマハのMSP5
・フォテックスのNF-01A
・KRKのVXT4
で、もーほんとどれにしよう…といった感じです。
ヤマハのが無難じゃないかと思うんですけど、
それぞれに長所、短所など感じるかたがいたら、なんか意見ください
- 14 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/23(月) 08:58:28 ID:t4j5mNUZ
- >>13
>6畳くらいの部屋で、スピーカと自分との距離は1m弱
1037Cがお勧め
- 15 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/23(月) 12:34:37 ID:XzVH6PFF
- 周波数特性調整用と、普段作業時に目を楽しませるアクセサリーとして
ハードウェアのスペアナ(音声用)がほしいなと思ったんだが、
windowsのフリーウェアのWavespectraぐらいの精度のものって皆無じゃない?
できればハードウェアがいいんだけど(かっこいいしw)安くていいのないのかなあ。
- 16 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/23(月) 12:42:49 ID:eHjexgFO
- >>15
iphone
http://www.studiosixdigital.com/
ソフトだけ持ってるけど、意外と便利。
- 17 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/23(月) 19:26:13 ID:qcykwpAR
- すげー。iAudioインターフェィスが3マンか~自分はおまけで十分だから内蔵マイクでCAL取ってほしいな。
PAA2と悩む。
- 18 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/23(月) 20:50:08 ID:ivkkXuLN
- >>14
これは…高いですね…GENELECだったら、価格的に6010A くらいしか手が出ないんですけど、それなら上に挙げた3つから選ぼうかなぁと思うんですけどどうなんでしょう
- 19 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/23(月) 21:04:10 ID:xx1Vah07
- おれならFOSのNF-4A買うな。
- 20 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/23(月) 21:04:16 ID:9ICr753+
- >>18
ネタにマジレスすんなw
- 21 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/23(月) 21:09:20 ID:Xc+aIogi
- 俺はMSP5に1票かな
コストパフォーマンス高いよ
一聴して良くなったと感じることができる
- 22 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/23(月) 21:38:16 ID:ivkkXuLN
- 考えてみれば、
流石に同じ価格帯のものをいくつも持っている人ってそうそういないですよね、難しい質問のように思えてきました
>>19 なんだかすごい安くなってますね!?これは…なんでだろう。 01Aと比べてどうでしょうか?
>>20 いやいやだって帰ってきて、唯一付けてくれたレスだったので(;∀;)
>>21 ありがとうございます。「コレ!」といった理由がなかったら最終的にはMSP5に行き着きそうです
- 23 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/23(月) 22:39:26 ID:9ICr753+
- >>13
ちなみにその候補3つはちゃんと自分の耳で聴いてみたの?
- 24 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/23(月) 23:03:41 ID:FP6MG6iy
- >>22
兄ちゃん、モニタースピーカ(に限らずだけど)は価格帯だけで比べてはいけません。
ウーハの大きさでサウンドのクラスっちゅうものがあります。
ジェネレックとヤマハでいえば:
8020B→MSP3 (4"; 10cm)
8030A→MSP5 STUDIO (5"; 13cm)
8040A→MSP7 STUDIO (6.5"; 17cm)
となります。
宅録のニアフィールドならこのいずれかのクラスが基本ですね。
低音の質はクラス相応になります(ここ重要)。メーカーが違ってもウーハーの大きさで
モニタースピーカーのおおよその性格が決まります。
これを踏まえて、後は右手に握りしめているお金とあなたの耳で決めればいいのです。
予算内で一番気にいったのを買ってください(ブランドや世評だけで買うと後悔するかも)。
- 25 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/23(月) 23:52:06 ID:ivkkXuLN
- >>23-24
低音の質ですか…参考になります。
MSPの7も自宅用のうちに入るんですね。でかすぎると思っていましたが…ってまだ視聴したことは無いんですよね。
良さもわからずに買って、後からだんだんと良さに気づいていってもいいや、なんて考えていましたが
自分の耳で聞き分けられるかは微妙ですけど、早速明日にでも探してみます。(オーディオ屋とか。楽器屋…は周りがうるさいか)
あと「超低音」っていうのでしょうか、そいういうのは自宅(と、予算(7万くらいまで)の都合)では聞けないのかなぁっていう諦めもあって、
「なら割りきってMSP3とかにしろ!」とも思うのですが、でももうちょっとあがいてみたい気持ちも…wこのあたりはどうなんでしょう?
- 26 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/24(火) 00:21:03 ID:TsoHKGpE
- このサイズだと50Hz以下出るのなかなか無いから割り切っていいと思うよ。
超低域はヘッドホンでやればいい。
音の世界は「一般的に良い悪い」じゃなくて、「自分が好きか嫌いか」
で判断した方がいい。聴いて好きなの買うのが正しいよ。
- 27 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/24(火) 06:47:04 ID:jHkYFjYd
- >>26
>聴いて好きなの買うのが正しいよ。
ん?そうか?
オナニー宅録ならすきにすればいいけど、
「聴いて好きなの買うのが正しいよ。」では単なる聞き専オーヲタと変わらなくなってしまうような気がするのだが。
- 28 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/24(火) 06:58:38 ID:a9GT+YZm
- そういう意味では周波数特性のグラフを見て、
かつ実際に聞いてみてどうかというのを確かめるのが正しいな
実際よさそうでも、店頭で聞いてみるとだめなのあるからね
無響室での周波数特性はいいのに店頭でだめ=設置が難しい
ってことだからね
背面バスレフの機種とか、6畳間とかだと低音が回り込んで
だめなのとかあるし
- 29 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/24(火) 11:37:27 ID:PHErwNDv
- 確かに、背面バスレフはセッティングがシビアだから使ってる所はほとんどない。
場所を変えたときの再現性が殆ど無いし。
- 30 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/24(火) 17:36:19 ID:7G3Nk+xA
- あー 低音の質ねー
あー 低音の質ねー
あー 低音の質ねー
あー 低音の質ねー
あー 低音の質ねー
あー 低音の質ねー
あー 低音の質ねー
何とも驚きの2.1サブウーファーで解決。w
それでも16cm(6.5インチ)位がニアフィールドはボーカルの音質決定には安心かなぁ。
物理的な問題だし、ここ30年変わらないでしょ。。
- 31 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/24(火) 21:14:07 ID:a9GT+YZm
- 質問!
うちのモニターは無響室での周波数特性は10k以上もまっすぐ伸びてるのに
自宅でサイン波スウィープで何度測っても10k以上がなだらかに落ちてくるんだけど、
どういう原因と対策が考えられるだろう?
一応マイクの特性も確認したけど、20kくらいまでは
まっすぐ伸びてたからマイクには問題はないと思う
一応モニタについてるEQでハイも上げてみたんだけど、
ほとんど効果無し…
今は直接机の上にインシュレーターかまして置いてるだけだから、
机や机の上の機材類で反射が起きてるのは間違いないんだけど、
モニタースタンドに置くくらいしか思いつかない
誰かアドバイス頼む
- 32 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/24(火) 21:18:38 ID:BI/GCHnJ
- >>31
高域の指向性の問題か音量が足りないか
- 33 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/24(火) 21:21:12 ID:P0SdyL/B
- あの〜、スピーカもマイクも機種名を書かなければ釣りと思われちゃいますよ
- 34 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/24(火) 22:44:27 ID:3RyW/9uS
- >どういう原因と対策が考えられるだろう?
今棲んでる自宅が糞。無響室に引っ越せ。
- 35 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/24(火) 22:53:43 ID:7G3Nk+xA
- >28
でなんか語っちゃってるしねぇ。無響室の意味スルーしてるね。きっと漢字が読めないのだろう。。。
>自宅でサイン波スウィープ
サイン波で図っても意味ないぞ。
1kHzは1秒に何回波打ってるのかな?それがマイクまで壁、机、ディスプレイの反射を含まず、単発で届きますか?
その10kHz以下とやらは、無響室と同じく、ピークもディップもなくマイクに届いていると思ってますか?
>一応モニタについてるEQでハイも上げてみたんだけど、
えっとどの音圧メータレンジでくらべてるんだ?ブースとって、3dBぐらいのレンジでしょ?それが出ないってねぇ、、、
あ、ちがった、いやいや、言いたかったのは、とにもかくにもあのね、測定と同期してないスイープで図っても意味ないです。
- 36 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/24(火) 23:27:58 ID:HzDxHNUg
- FocalのCMS50、CMS65 をジェネレックやヤマハなど有名どころと比べて
評価お願いします。
- 37 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/24(火) 23:56:45 ID:jHkYFjYd
- >無響室に引っ越せ。
はワロタ。それはなかなか難しい注文だな。
ヤマハとかの研究室にでも引っ越さないとなw
- 38 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/25(水) 07:26:26 ID:QTWjTDGh
- >>35
つまるところ、一般家屋の部屋じゃハイが落ちるくらい普通のこと、
気にするな、っていうことでOKですか?
- 39 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/25(水) 07:58:06 ID:LI8xBciZ
- 聴き手は一般家屋で聞いているわけだが。
- 40 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/25(水) 08:08:34 ID:a1zVGOKe
- オーディオインターフェースがクソで上が出てないだけだったら…
- 41 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/25(水) 09:09:44 ID:yK7ziwFS
- >>31
ホワイトノイズで測っても同じ結果?
サイン波のスイープで測ると44.1Kサンプリングでは
特性上(波形のどこにサンプリング点が位置するか)によって
高域は実際出てても、見かけ上3〜6dB位落ちていく。
- 42 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/26(木) 11:07:38 ID:o46Wlaog
- ヒマなんで色々テスト中。
MSP7 部屋は20畳。短手2.5m 長手13m。
SPの間隔は1.6m リスニングまで2m。
今まで部屋の短手にSPを設置していた。
しかも超ニアで部屋鳴りはあまり関係ない感じ。
その場合、音はスッキリ聞き取りやすい。ヘッドフォン的。
次は長手のど真ん中に設置。
左右の壁がないが、後面の壁までが近い。
この場合、左右の広がりがもの凄い。定位はちゃんとしてる。
でもなんだか音が掴みにくい感じ。超ニアに慣れすぎたのかな。
ARCで調整してるのでどちらも極めてフラットなんだけど
(調整後、部屋鳴りでブーストされる帯域はないが、聴感上は全然違う)
どちらが一般的な設置になりますか?
長手ど真ん中の出音はもの凄い不安なんだけど。
野球場に1人でいる感じ。でもスコアボードやレフト・ライトスタンドはちゃんと見えてるみたいな。
- 43 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/26(木) 11:15:01 ID:o46Wlaog
- 超ニアじゃない、短手に設置した場合を書くの忘れてた。
今まではリスニングまで80cmくらいの超ニア設置。
聴感はヘッドフォン的。定位もわかりやすい。
でもこれではダメらしい?のでテストしてます。
短手にSP間隔1.6m リスニング位置は2m。
SPの後方、横は50cm以上空けている。
音を聴いてみると、うちの部屋の場合は音が左に寄ってる。
ARCやSPの位置を微調整するけど、なんか変な感じ。
ARC上ではフラットなのに聴いた感じではボヨボヨしてる。
重なった音が見えにくい。
- 44 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/26(木) 11:20:17 ID:o46Wlaog
- 結果
超ニア スッキリだけどヘッドフォン的。SPの意味がないと思う。
短手 音が偏る。調整をすればするほど不自然。ボヨボヨ。重なった音が見えにくい。
長手 右は右、左は左、で定位はハッキリ。だけど音の渦の中にいるようで不安。音量が小さいと聞き取りにくい。
やっぱり超ニアなのかな。
- 45 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/26(木) 12:25:25 ID:7+/mmVAX
- えらく細長い変形部屋だな。
そんな部屋のやつはおらんで。
- 46 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/26(木) 12:49:17 ID:FnWrLaBl
- 俺もARCで測ると高域が落ちるんだよなー。あと60Hz以下とかも。150Hzもっこり。
6畳部屋でNF-1A。
人間で言うと、足が弱くて髪の毛薄くてチンコもっこり。
何とかは持ち主に似るってやつか・・・
- 47 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/26(木) 12:55:23 ID:4L3s/yVp
- 6畳や8畳のせまい部屋なんて、定在波ありまくりだから、
測定マイクの位置を数センチ動かすだけでピークとディップが大きく動く。
一度、wavespectraなどの、かなり細かくまでリアルタイムで見れるスペアナ起動したまま、ホワイトノイズ流しっぱなしにして、
マイクを持って、リスニングポイントからマイクを前後左右に動かしてみるといい。
驚くほど特性が変わるから。
たった数センチ横でも特性が大きく変わるので、
6畳や8畳の極端に狭い部屋の場合、
変に測定して補正するのはあんまりおすすめできない
- 48 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/26(木) 20:59:45 ID:9msZqFM/
- スピーカー選びで分からないことがあるのでアドバイスをお願いします。
1)説明書を見てみると、横置きを禁止しているスピーカーがありますが、
基本的にアクティブスピーカーは横置き禁止と考えた方がよいのでしょうか?
少し調べてみたところ横置きOKなのはGENELEC, Mackie, Alesisくらいでした。
2)アクティブスピーカーには背面にそれぞれの周波数領域を調整する
つまみがついていますが、パッシブスピーカーでそのような調整を
行いたい場合は間にイコライザーを挟まなくてはいけないのでしょうか?
- 49 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/26(木) 21:54:40 ID:4Hom7zI8
- >>48
1)基本的にアクティブスピーカーは電源トランスを下側に置いて、その上に回路を載せているので
重心に逆らった置き方をすると基盤が浮いてしまったりするような故障の原因になり易い。
アクティブスピーカーに限らず機材は重心を下が基本で、デザイン的にもそのように
作ってある場合が多いので、それに逆らわず置くのが基本。
2)パッシブでも特性調整のつまみが付いているものもある。がしかし、普通は
パッシブの場合は、そういうツマミが最初から付いていないのであれば
敢えてイコライザーを挟んだりしないのが一般的。
- 50 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/26(木) 22:57:01 ID:0Iv1Ktzj
- >>48
ジェネレックだけど8020B/6010Aは横置き禁止ってか
メーカーでは推奨せずだわ
あとの8000シリーズはおk
- 51 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/26(木) 23:03:13 ID:j5LcnaRR
- 重心の問題だけでなく、アクティブの場合は放熱も。
対流の方向で設置の向きを指定することも有る。
- 52 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/27(金) 00:50:19 ID:uGEh0CeQ
- >>48
1)特に気にしなくて構いません横置き逆向き好きに置いてください。
内蔵アンプは重量物がない基板で水平か垂直方向に載っていますが向きを変えたからってどうこうありません。
廃熱に関してもそもそも足りてないと思われるものが多いですのでユーザー側でどうこうありません。
2)アクティブでもないものも多いですよ。
- 53 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/27(金) 10:16:42 ID:2haJEU4T
- ビクタースタジオで使われてるウッドコーンスピーカーってどう?
MSP7を検討してたけど自宅でのセッティングが難しそう
- 54 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/27(金) 11:23:40 ID:2QHye0vI
- >>53
http://www.victor.co.jp/audio_w/woodcone/studio_k2.html
によると、さもビクタースタジオ標準のような宣伝の仕方だが
http://www.jvcmusic.co.jp/studio/information.html
の機材リストによると、どこのスタジオにも常設機器としては載っていない。
つまりウッドコーンスピーカーはビクタースタジオで常に使われているスピーカーではないものと思われ。
- 55 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/27(金) 12:32:32 ID:/okjwIxa
- >>54
エンジニアのレビューによると 曲作りからマスタリングまで活用してる人もいるって話だよ
小型だけど低音も十分いけるらしい 物理的に口径が小さいのでどうなのって思うけど興味あるね
- 56 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/27(金) 14:10:16 ID:uGEh0CeQ
- Victor Woodconeのトールボーイのレビューがあるな。星二つ。
http://www.whathifi.com/Review/JVC-SX-WD10/
- 57 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/27(金) 14:56:15 ID:I0vx28AU
- SX-WD1KTとWD5KTなら持ってるけど、どうかなぁ。
特にフルレンジの方は相当スピーカーの癖強いよ。
作るのは楽しかったけど全然使ってないな…。
- 58 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/27(金) 15:10:05 ID:US8qGZfg
- 俺も手作りしたけど、DTMには全然使えないよ
- 59 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/27(金) 18:42:10 ID:bIeNLR62
- つかってますが何ぁにぃか?
- 60 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/27(金) 18:56:24 ID:mMHvQQ7g
- >>59
耳が悪いってお金の節約になっていいよね
- 61 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/27(金) 21:52:29 ID:qqda9NC+
- BSでやっていたコブクロのプライベートスタジオup
ttp://wavlac.net/oinari-uploader/src/oinari0119.jpg
YAMAHAのMSP5と、GENELECは8040Aだろうか。
かなりのオーオタらしいが、定番を使ってるんだな
- 62 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/27(金) 22:49:21 ID:qx41xH74
- >>61
くしくもモニスピはうちと同じ組み合わせだぽ
- 63 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/27(金) 23:28:19 ID:2QHye0vI
- >>61
つーかスピーカーの話の前にプライベートスタジオにICON置いてる方に反応しろよw
あと、後ろにキューボックスとハイハットが見えるので、このスタジオにはドラムが録れるくらいのブースもあるな。
コブクロ程度でこんなスタジオが持てるほどの収入があるのか・・・羨ましい。
- 64 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/27(金) 23:42:36 ID:2haJEU4T
- 片やYOSHIKIは物凄い種類のモニター揃えてるそうだ
- 65 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/27(金) 23:44:14 ID:cUsHZVt5
- iCONはデジのフリーマガジン見るたびうらやましく思う
でも実際は画面の中で完結できるから特に必要ないな
- 66 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/27(金) 23:52:38 ID:2QHye0vI
- >>65
自分は002を使っているが、たかが002でもフィジコン的な物があると無いとでは
作業のスピードが全く違うぞ。
- 67 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/28(土) 00:08:25 ID:Y0a3VlmH
- >>66
オートメーション書くには便利そうだけど、用途は主に何に使ってる感じですか?
- 68 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/28(土) 00:14:10 ID:vseiIlZd
- 国内ICON D-Controlスタジオ紹介
ttp://www.digidesign.jp/iconstudio/
モニタースピーカースレ的にはスピーカーにも注目!
- 69 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/28(土) 00:20:21 ID:OAWxbyD2
- >>67
まさに「オートメーション書く為」
フェーダーがあれば聴感を手で操作できるが無いとマウスで画面のフェーダーを引っ張る事になる。
例えば超繊細なフェードアウトとか、一瞬だけディレイを飛ばすのに瞬間だけフェーダーを煽るとか
複数のチャンネルに同時にカットをかけるとか、複数録ったボーカルとかの複数のトラックを波形の
切り貼りしたりして崩したりすることなくオンオフだけで切り替えてOKテイクを作るオートメーションを組んだりとか。
そんな用途。
- 70 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/28(土) 00:25:44 ID:zugNMS6F
- >>63
前に地上派でやってたけど
モニターの反対側に3〜4畳くらいのブースがあったとおもう
- 71 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/28(土) 00:42:14 ID:Y0a3VlmH
- >>69
確かに複数のチャンネル同時にいじれるの便利そうですね〜
- 72 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/28(土) 01:41:36 ID:TGNwsoHU
- プリプロメインのプライベートスタジオなら
Command8とかMC Mixあたりがあれば足りるんじゃないの?
家にICONなんて馬鹿でかいもんいらんよ
良質のモニターコントローラーがあればそれで十分
- 73 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/28(土) 03:55:33 ID:k+MkFJWs
- 値段と内容が不釣り合い。
付属のトラックボールが嫌い。
キーボードやプログラムフェーダーがモニタリング位置にない。
- 74 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/28(土) 06:12:36 ID:tztBJ1/h
- ヒューマンインターフェイスとして洗練されてないよね
やっぱり使用者が多くないとフィードバックも少ないしなかなかそういうのは改善されないよね。
。。。って業務用機器全般の弱点だけど。
- 75 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/28(土) 07:42:15 ID:PQP6QzHa
- Command8のモニターコントローラは、ひどかったぁ。
一聴してすぐにわかるほど薄っぺらい音だった。
- 76 名前:48 :2009/11/28(土) 11:16:32 ID:kLgjNVcO
- >>49-52
やはりアクティブスピーカーを横置きにするのはあまり良くなさそうですね。
その他のことも、もう少し調べてから選びたいと思います。
みなさまありがとうございました。
- 77 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/28(土) 15:34:34 ID:vseiIlZd
- 名無しごときが、世界標準の機器に噛みついても滑稽で見苦しいだけから
これ以上はやめときな
- 78 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/28(土) 17:21:19 ID:oN+dN4xS
- コブクロってなんで売れてんの?ライブとか万単位で入ってるし
俺とかかっこいい音楽しかやってないから違う感覚の人らを理解したくて興味ある
もしかして創価的な?
- 79 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/28(土) 17:26:42 ID:Zrd0I2Tl
- そうかも知れんが売れる要素はあると思うよ
路上から成功したのに憧れるやつだっているだろうし
おれは興味無いけど
- 80 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/28(土) 17:33:42 ID:39Dxhegm
- 俺とかかっこいい音楽しかやってないから
- 81 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/28(土) 17:37:16 ID:pggqqnzG
- >>俺とかかっこいい音楽しかやってないから
釣り丸出し過ぎ
- 82 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/28(土) 17:43:22 ID:l3noNsF/
- >>78
俺だってコブクロなんかは好きじゃないが、
好きじゃないものの良し悪しすら理解できる底の広さがないと
センスがいい人間とはいえないよ。
78は日本の歌謡曲のロジックも理解するべきだな。
日本の歌謡曲はいろんな音楽ジャンルっぽい皮はかぶっているが、
あれはそれぞれのジャンルと比べたらダメで、全部が歌謡曲という1ジャンルであって
それを理解できずに排他的になりバカにするのはアホである。
メロディが妙に濃かったり展開が強引だったり濃かったり哀愁が漂っていたりして
カラオケで歌いやすいものが特徴で、JPOPというのはルーツは演歌がちょっと入ってるね。
海外の曲ってもっとバックの演奏と歌が対等なものが多いしね。
いわゆる黄金進行もそうだけど、マイナーコードとメジャーコードのコテコテな行き来が好きだよね。
そういうジャンルなのだから、嫌いでも、そういう理解をしないとね。
日本の音楽業界はそもそも閉鎖的だし、国内限定向けのローカルでマスな音楽っていうのはああいうものだ。
もう出来上がったジャンルであって、その中にだって良し悪しや受ける受けないは確実にある。
だから、他ジャンルからの視点の排他的な批判は、正直言って視野が狭いとしか言いようがない。
JPOP嫌いだけどね俺も。でも良し悪しはわかるよ。
- 83 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/28(土) 17:44:55 ID:ym1Y6bKy
- コブクロは売れるの解るくらいデカいほうが歌上手い
あいつ相当声量あるし、響かせ方が凄いよ 小さいほうがかわいそうになるくらいレベル違う
- 84 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/28(土) 18:10:45 ID:oN+dN4xS
- >>82
長文のわりには俺に質問に答えてないやんけボケカスが
俺は好きじゃないものの良し悪しを理解しようとして「コブクロの何が良いのか?」ってのが質問なんだが日本語も読めないお前のようなボケカスの典型は今すぐ死ね
- 85 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/28(土) 18:12:37 ID:wuZggyiV
- >>84
お前は嫌い
世間は指示
それだけの話
死ね
- 86 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/28(土) 18:13:09 ID:AExpRtKf
- 確かコブクロって公式ファンクラブが三つくらいあって
全部入ってないと一次先行のチケットとれなくてファンなら
三つとも入るのが当たり前らしいね
創価とかどうとか知らんけどファンはかなり宗教がかってる
- 87 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/28(土) 18:13:53 ID:wuZggyiV
- 指示→支持
- 88 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/28(土) 18:17:17 ID:oN+dN4xS
- >>85
俺はコブクロが嫌いとかひとっことも言ってねえし
「JPOP嫌いだけどね俺も」とかイケシャーシャーと言ってのけた>>82みてえなどっかのボケカスの典型と違って
俺は他人の音楽を好きとか嫌いとか言わねんだよこのバカ!
謝れ
俺に謝れ
お前の死を以て償え
あと慰謝料100万円
- 89 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/28(土) 18:19:57 ID:39Dxhegm
- その「かっこいい音楽」をうpしたらいいんじゃないかな
- 90 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/28(土) 18:25:11 ID:oN+dN4xS
- JASRACその他に権利譲渡してるのばっかだから無理
- 91 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/28(土) 18:30:26 ID:pggqqnzG
- コブクロ乙
- 92 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/28(土) 18:53:16 ID:q2zAQWd5
- 宅Mの次はコブクロかよw
そんなに人が良い機材持ってるのが気に食わないのかw
- 93 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/28(土) 19:00:25 ID:OAWxbyD2
- >>90
え?譲渡しちゃったの?!じゃあ自分の権利は放棄?何故?
「JASRACに『管理』してもらってる」ではなく?
- 94 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/28(土) 19:05:38 ID:pHPzphEG
- コブクロってグループ名自体シモネタみたいでやだ
- 95 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/28(土) 19:35:31 ID:wuZggyiV
- グループ名自体シモネタといえばポルノグラフィティ
- 96 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/28(土) 19:39:17 ID:pggqqnzG
- すかんちだな
- 97 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/28(土) 20:26:29 ID:oNCvWvDT
- 何このコブクロスレ
- 98 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/28(土) 21:03:36 ID:ErzXionW
- コブクロってけっこうなオーオタじゃなかったっけ?
側溝のコンクリふたみたいのって良いのかね
- 99 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/28(土) 21:09:40 ID:uFaUFIxU
- >>78
そうかだったらMEG入れとるだろうJK
はなくそほじる感覚で買えるんだから。
- 100 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/28(土) 21:33:31 ID:k+MkFJWs
- 彼らはエンジニアじゃない。当然オーオタ発揮するは試聴用システム。
- 101 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/28(土) 21:35:00 ID:TGNwsoHU
- 機材は金出せば買えるけど実力は金じゃ買えない
俺は金よりも実力がほしい
実力さえあれば金なんていくらでも稼げるからだ
- 102 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/28(土) 21:39:03 ID:UWVMiVe3
- >>101
>実力さえあれば金なんていくらでも稼げる
んなことはない。
実力よりむしろ大切なのは
コネクション
行動力
セルフアピール能力
一握りの人間しか実力すら発揮できる場所に行けない
そこは実力だけあっていける場所ではない
- 103 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/28(土) 21:59:50 ID:JvzXzfO2
- >>102
つまらない。
いろんな意味で。
- 104 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/28(土) 22:01:50 ID:C22ABRa+
- >>101
- 105 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/29(日) 00:43:05 ID:G4rGJVzY
- 金も実力も欲しい俺は欲張りさん
- 106 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/29(日) 00:54:43 ID:a0NgXiht
- >>105
それが普通
- 107 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/29(日) 01:03:49 ID:qhfjzV8k
- カスラック>>>(超えられない壁)>>>実力とか才能とかその他
- 108 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/29(日) 15:36:49 ID:brQi6JNH
- 端子がXLRでお勧めの モニタースピーカーってある?
予算は8万ぐらいまでなんだが・・・
使用環境はスピーカーから1mってとこらへん
アドバイス頼む
- 109 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/29(日) 15:38:05 ID:GnoNKKKI
- >>94
ガンズアンドローゼス
- 110 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/29(日) 16:39:42 ID:ALaTNjVy
- >>94
ホワイトスネイク
- 111 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/29(日) 16:44:42 ID:GnoNKKKI
- >>94
アイアンメイデン
- 112 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/29(日) 16:53:24 ID:KkeYBExU
- >>94
ポケットモンスター
- 113 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/29(日) 17:07:30 ID:EUGDl1Z3
- >>108
値段優先で予算を確実に守るならKRK VXT4しか買えないでしょ。
もうひと頑張りできるならGENELEC 8020A か YAMAHA MSP7
その3択なら8020Aだな。
- 114 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/29(日) 17:12:17 ID:rwd8Z9LT
- 8020Aなんて低域見えなくて話にならんよ
GENELECは8040Aから
その選択肢ならMSP7がいいね
- 115 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/29(日) 17:14:57 ID:a2Q6PJ2P
- また8040厨かw
ま でも確かに上の二つだとMSP7でしょうなあ。
B3031Aでいいんじゃね?5万以下。
- 116 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/29(日) 22:09:19 ID:hVvlCJdl
- おいおい、1030Aが今でも買えるならそっちにしたいだろ?
- 117 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/29(日) 23:55:29 ID:hVvlCJdl
- でもおいらはMSP7のが好きだな
- 118 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/29(日) 23:57:53 ID:uxOtz19I
「どんなもんじゃい!」
- 119 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/30(月) 00:01:44 ID:qIffkMxO
- 親父
- 120 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/30(月) 00:15:35 ID:6eY1Lc6G
- 俺はVXT 4がいいと思うなぁ
- 121 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/30(月) 00:19:37 ID:LqawrTbY
- >>116
お前は>>108からの話の続きをしてるんだろ?
1030Aは8万じゃ片方しか買えねぇよw
- 122 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/30(月) 09:32:28 ID:nXFZ7SsY
- HT206Bポチッた。
ボーナスの半分が消えた。
- 123 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/30(月) 14:21:30 ID:Csb8YZwC
- まだ半分あるじゃないか!!
- 124 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/30(月) 14:31:19 ID:3a1y30rq
- 全部使って、80xx + サブウーファー買ってレポして欲しかったな!
- 125 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/30(月) 17:45:31 ID:QMUuHtXz
- いつかは俺にもBM15Aが買える日も来るかな...(´・ω・`)
- 126 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/30(月) 17:51:52 ID:dNboFfVC
- >>125
30万だろ?
分割払いでいっちゃえー
- 127 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/30(月) 21:35:20 ID:eaVpybzf
- >>122
HT206B/1030Aって実際のサイズより一回り小さく音像小さく感じるから、物足りなさを感じたら売り払ったお金でMSP7だ!
- 128 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/11/30(月) 22:51:12 ID:jUajRRHa
- 音像が小さいというより音がタイトな感じだと思うが
音の立ち上がりが早いってイメージがある
- 129 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/01(火) 03:52:45 ID:V8W1dliS
- これからヒップホップのトラックを作るに当たってモニタースピーカーを買おうとおもってるんですが、どれがいいでしょうか?
候補
R1000TC
EG-V2016
GEMINI GX-1
です。
ご教授おねがいします。
- 130 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/01(火) 04:15:17 ID:MGQlZ5lQ
- >>129
え?そんなに予算ないの?
どれもPC用の「音が出ればそれでいい」レベルの
中華ハッタリスピーカーだがいいのか?
TASCAMのVL-A5
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=738^VLA5^^
本当に最低でもこのラインは必要だろ
できればこのあたり
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=120^M1ACTIVE520^^
本当はこれぐらい出せればベスト、きもちいい音出るぜ
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=120^M1ACTIVE^^
3万ぐらい出せよマジで
スピーカーが一番大事だぞ
- 131 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/01(火) 04:52:39 ID:V8W1dliS
- >>130
やっぱり予算がたりなかったですかね?
予算があったら薦めてくれたやつを買った方がいいんですか?
予算たまるまでがんばります。
ありがとうございました。
- 132 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/01(火) 05:12:00 ID:V8W1dliS
- >>130
すいませんが、最後のM1ACTIVEではスピーカーが出てこなかったです
- 133 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/01(火) 05:40:07 ID:Q7lkqLZI
- >>131
スピーカーは一度大きい楽器屋いって視聴してみることを
オススメする。ヒップホップとかなら8インチとかのでっかいスピーカー
買うのもいいと思うよ。
- 134 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/01(火) 05:58:11 ID:MGQlZ5lQ
- >>132
これでどうだ
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=120%5EM1ACTIVE%5E%5E
>>131
何も持ってなくてもうしばらく買えないならとりあえず>>129の中からどれでもすきなの買っといたらいいんじゃ?
でもラジカセやミニコンポでも変わらんぞ>>129のスピーカーだと。
だから入力端子付きのラジカセやミニコンポで金がたまるまで代用してたらいいと思う。
- 135 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/01(火) 06:01:24 ID:MGQlZ5lQ
- >>131
そうそう、>>133が言うように、
ヒップホップ作るならデカくてかなり下の帯域まで出るスピーカーの方がいいぞ
作ってる本人が気持ちいい音を知らずにいいものを作れるはずがない
ヒップホップって、低音全然出ないスカスカのラジカセで聞くのも楽しいけどさ
それはあくまで聴く側であって、作る側は聴こえない帯域は調整すらできないからね
- 136 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/01(火) 08:25:17 ID:V8W1dliS
- >>133
知り合いの車のサブウーファーで8インチのおとは聴いたことがあります。こえにも厚みがかかってなんか良かったです。
>>134
スピーカー出てきました。ありがとうございます。
>>135
ですよね。
悪いスピーカーで調整して「よし!」て思っても良いスピーカーでいざ聴いてみると「音悪いなあ」てなっちゃいますもんね
みなさんありがとうございます。
- 137 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/01(火) 09:14:55 ID:ARu8fs9c
- >112
ポケモンってエロすぎ!w
- 138 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/01(火) 10:27:29 ID:OmNUoWs4
- >>137
ポケットモンスターはエロいがポケモンはエロくない
ヒップホップってじっくり聴くような音楽じゃないだろ。
高級オーディオの前に座って「このトラックの低音はタイトだが暖かみがある」
何て聴く人の姿は想像出来ない。
腰にくる低音があれば良いんだよ。
- 139 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/01(火) 12:04:15 ID:9Kln/l+F
- 普通にそういう人いるので、想像してあげてください
- 140 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/01(火) 18:15:53 ID:kDiCiO12
- 聴く側はそれでいいんだよ。
作る側はシリコン入りか生かを見極めんといかん。
- 141 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/01(火) 19:46:43 ID:1QTSASgy
- モニタースピーカーの音量を手元で操作したいといってFostexのPC-1を導入する人もいるようだが、
PC-1は、本来、ローエンドスピーカーのPM0.5用のもの。PM0.5はウーファー10cmの小型で、モニターに分類されてはいるが、
モニターというよりむしろパソコン用スピーカーに近いローエンド用製品。
何故もっと上位機種にもこんな安くて便利な商品をオプション設定しないかと思うだろ?それはパッシブだから音質劣化があるから。
ローエンドだからこを成立する商品。DTMで音質にこだわる君らが使ったらだめ。商品ページのどこにも音質のこと書いてないだろ?
「接続されたパソコンなどでの音楽鑑賞やDVD鑑賞時の使い勝手を大きく向上させる」などと書いてあるだろ?
いかにもローエンドって言っていて、音楽製作のことすら書いてないだろ?リリースのPDFにすら音質に関する言及はない。手軽という文字はあるが。
それはそういう理由があるからだ。ピュアオーディオマニアが音が良い悪いとかいうオカルトのレベルとは違う。確実に音質劣化する。
こういうパッシブのものは、バッファを持たないので、ボリュームのポジションによって出力インピーダンスが変化する。
具体的に考えてみよう。たとえば50kohmsのボリュームを使っていたら、出力インピーダンスは0 - 25kohms程度で変化する。
25kohmsなどというのはは圧倒的な高出力インピーダンス。一方、ケーブルの寄生容量とパワーアンプの入力容量は
数百pF程度あるはず。このCRが1次のローパスフィルタを形成し場合によっては可聴帯域内で高域減衰が生じる。
出力インピーダンスが一番低くなるのはボリューム最大と最小のとき、逆に一番高くなるのはボリュームの抵抗値がちょうど2分割されるとき。
ケーブルの寄生容量を230pF程度だとします。パワーアンプの入力容量、プリアンプ内部配線による容量の分も考慮するとさらに容量は増える。
キリがいいところでC=250pFと想定すると。高域の-3dB周波数は
f0 = 1/(2pi*C*R) = 127kHz
となる。位相回転はこの周波数の1/10程度からはじまる。
つまり、 20kHz以下を周波数特性、位相特性共にフラットにするためにはf0を200kHz以上にする必要がある。こんな想定ですら、この条件を満たせない。
つまり、周波数特性、位相特性共に、20kHz以下の可聴域ですらフラットにできない。
- 142 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/01(火) 19:50:26 ID:nPjc+y0U
- モニスピの入力のところも大抵はそんなもんだと思うけど?
- 143 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/01(火) 19:53:39 ID:1QTSASgy
- つまりPC-1は、真剣に音作りをする人が使う商品ではない。
音さえ出ればいい、という人に向けた商品。
PM0.5はパソコン用スピーカー的な商品だからこそ
オプションとして成立するボリュームコントローラ。
同じような値段でも、パッシブでないmon800のような商品や安い(パッシブでない)ミキサーの方がよっぽど音質は良い。そちらを選ぶべき。
F特で考えたら天と地の差がある。しかもボリュームツマミの位置によってそれが変化してしまう。使うべきでない商品なことがわかるだろう。
PC-1は、シンプルで、かっこいいと俺も思う。安いと思う。
しかし考えてみたら、こんなに便利そうでシンプルなのに、
なぜこのような商品が一般的で無いのか、というのは、上記のような理由があるからである。
もちろん、上記よような特性を理解して導入するなら問題はないが。
- 144 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/01(火) 20:01:49 ID:Q7lkqLZI
- うちのモニター(mackie624)って、裏の入力の隣にドライバさしてレベル調整する
ちっこいネジがついてるけど、これもパッシブなわけ?
- 145 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/01(火) 20:02:44 ID:uuZCBq1I
- そんなアナタにnano patchかlevel pilot。
- 146 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/01(火) 20:03:32 ID:PT453oia
- >>143
何、お前ベーリンガーさんのことディスってんの?
- 147 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/01(火) 20:08:27 ID:GoiqsMz0
- >>142 >>144
それはアクティブですね。
>>141>>143で言ってる問題とは違いますね。
>>146
むしろ褒めて推奨してるがw
- 148 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/01(火) 20:12:04 ID:QJUZJP+j
- バカな俺の解釈だと、
電源ねえボリューム調整機器を信用すんな
ってことでいいのか?
- 149 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/01(火) 20:28:53 ID:GoiqsMz0
- >>148
というか、
F特よりむしろ、利便性を重視するような人が
買う商品ですね。
逆に、電源があればあったで
ノイズの問題などがあるけど、
ノイズチェックはヘッドホンの方が有用ですし
F特の方が重要だと私も思います。
インピーダンスのマッチングにもよりますが、
最悪、ツマミを動かすとF特が可変しちゃうわけですし。
安いミキサーも、
オペアンプによる微妙な音質変化はあるけど、
でも昨今のオペアンプは非常に優秀で、
当然、F特計測したって超真っ直ぐですし、
可聴域で劣化するなんてないですし。
- 150 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/01(火) 20:52:17 ID:GoiqsMz0
- TC ElectronicのLevel Pilotもパッシブですね。
ググると、ユーザーのレビューがありますけど、
やはりプリを通した方が音が良いようですね
プリを通した方が、細部のフォーカスがあったままで力強く再生されるようで、
Level Pilotを通すとひとつかすみがかかったような音となりました。
ttp://blog.livedoor.jp/p-0692925/archives/51228865.html
>>145さんの挙げているnano patchもパッシブで同じですね。
F特より利便性を取る人向けですね。
- 151 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/01(火) 20:57:26 ID:q3PyYhww
- Presonus Central Stationもパッシブ回路だね
- 152 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/01(火) 21:02:11 ID:GoiqsMz0
- Level Pilotは他の方もこんな意見がありますね
位相の乱れを敏感に感じ取っていますね
音的には、、、、
難しい感じです。分離が悪くなると同時に定位が良くなりました、ステレオ感が薄くなった感じです。
低域がはっきりしなくなってもやもやいってます 汗、、、
価格もあるので仕方が無いのですが、、、うたい文句とは違いますね。笑
ttp://d63xwm.vox.com/library/post/level-pilot.html
きちんとインピーダンスに関して公開しているのは良心的ですね
http://tcjsupport.custhelp.com/cgi-bin/tcjsupport.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=2674&p_created=1243306993&p_topview=1
>>151
パッシブでも右か左に回しきった状態で使うなら
それほど影響ないでしょうね。
意味ないですけど。
- 153 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/01(火) 21:06:52 ID:GoiqsMz0
質問 Level Pilotを使用した場合の音質ですが、音色などは変わりますでしょうか?
回答 この方式では変換によるレベル変化が起き難く、忠実なアナログ・レベル・コントロールが可能となります。
http://tcjsupport.custhelp.com/cgi-bin/tcjsupport.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=2452&p_created=1229686508&p_topview=1
うまく問題をぼかす表現ですねw
核心に触れない政治家のような回答ですねw
- 154 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/01(火) 21:12:42 ID:q3PyYhww
- じゃ、結局のところプリアンプ付きのものを使ったほうがいいってこと?
うちはGrace Design m904使ってるけども
- 155 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/01(火) 21:18:21 ID:ITkRISYA
- つーか、パッシブアッテネーターなんてそんなもんじゃん、昔から。
Foxtex PC-1
tc electronic Level Pilot
Presonus Central Station
SM Pro Audio nano patch
どれもあまり推薦できるものではないね。
オーディオIFとアクティブモニターの間はミキサーだろ常考。
モニタースピーカーも昔からそのように出来ている。
レベル調節が背面なのはミキサー併用を想定しているから。
製作環境のPC化が進んで、
必需品のミキサーすら排除しようとする輩が増えたから、
音質面で大きな不利があり避けられていたパッシブアッテネーターが、
あえて出てきただけで。音的に圧倒的に不利なのは当たり前。
それがわかってそれでも便利だと思うなら使えばいい。
- 156 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/01(火) 21:31:00 ID:q3PyYhww
- でもオーディオI/Fで10ch I/O くらいあるやつだと
大抵内部ミキサーでなんとでもなるから
家でドラムでもレコーディングするんじゃなけりゃ、
ミキサー単体ではいらないよね
それに家で使うクラスのデジタルミキサーだと
ADがあまりよろしくなかったりするし…
それに今はPTHD入ってるスタジオでも多ChのAD/DAに
ICONのセットで、純粋なミキサー使ってないところも多いよね
- 157 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/01(火) 21:34:05 ID:GDQQ4FNG
- へぇ〜そうなのか なんかだまされた感(汗
まあうちはミキサーからCentralStationに替えて明らかに良くなったと感じたからよしとしておく…
- 158 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/01(火) 21:50:14 ID:ITkRISYA
- BigKnobとかMonitorStationのようなのが今の時代には合ってるのかもね。でも機能の割に高杉だよな。
ぶっちゃけ、見た目が少し違うだけの簡易ミキサーだから、あんなの1万以下で作れるのにね。
パッシブアッテネーターは難しいよ。
組み合わせる機材のインピーダンスや相性によっては誰でもはっきりわかるほど音が変わってしまうし。
つーか、パッシブアッテネーターの機種によってもまったく音が違う。
個人的感想としては、コスト削減したいわけでもないのに、音量調整のためだけに、
あえてパッシブアッテネーターを選んで音を悪くするのは、時代に逆行しているとしか思えないね。
- 159 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/01(火) 22:06:04 ID:QnXfTUDR
- 聴き専が混じっている件
- 160 名前:ダンスなら :2009/12/01(火) 22:13:13 ID:ARu8fs9c
- ポッキーダンス
- 161 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/01(火) 22:15:49 ID:cIBKYKbS
- パッシブアッテネーターは可変抵抗器を使用しているため、
微小音量でのギャングエラーが有るのが普通だから注意。
本当のアッテネーターを使用している物はピュア用しかない。
- 162 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/01(火) 23:35:48 ID:e1HnW4HG
- というか卓ない人はどうやってんの?
いちいちクリックしてんの?
- 163 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/01(火) 23:39:40 ID:q3PyYhww
- 結局のところモニターする音量なんて一度決めたら
頻繁に変えないから不便ないんじゃないのかね
うちはモニターコントローラー入れる前は一定音量でずっと鳴らしてた
- 164 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/01(火) 23:51:30 ID:/K7xxmk4
- >>146
たくえむキター!!
- 165 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/02(水) 00:48:22 ID:asq2BkRJ
- >>161
本当のアッテネーターってどんなの?
- 166 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/02(水) 01:13:54 ID:0HZhJpZj
- このアッテネーターはできそこないだ こんなの使えないよ
1週間待ってくれ あんたたちに本物のアッテネーターを見せてやる
- 167 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/02(水) 01:26:35 ID:QwW1J1j8
- level pilot注文してしまった・・・汗
ここ見てから考えればよかったな。
- 168 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/02(水) 01:29:51 ID:jKAf3ibb
- 自分の感想としては下手なミキサーかますより可変抵抗器かましたほうがマシだな
D/AからSPに直で繋いだ音を原音とすると、原音に近いのはアッテネートした方
まあ5万ぐらいのミキサーとの比較なんで良いミキサーならそっちのがいいんだろうけど
でも同じ値段だったらbigknobとかmonitor stationのが良いとは思う
- 169 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/02(水) 03:55:51 ID:7S0MEhls
- level pilotはけっこう話題になるけどTCってもうひとつ
BMC-2てモニターコントローラもだしてるよね。これはアクティブなの?
D/Aコンバーターとしての性能もよさそうだし気になってるんだが。
- 170 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/02(水) 04:01:20 ID:5YAGNLAV
- >>169
これはアクティブ
- 171 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/02(水) 07:14:14 ID:iIZ6JwiJ
- モニターが机の上に有るのにアクティブもパッシブも関係ないよ。笑
アルミホイルでコンセントやインターフェイス包んでみてS/Nに違いが出たら初めて導入検討しても。
- 172 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/02(水) 07:21:05 ID:Vok7wb+V
- 上で長々とインピーダンスについての解説があるっていうのに・・・
- 173 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/02(水) 09:32:51 ID:OMrJXwPn
- 教えて欲しいのですが
左SP 自分 右SP
↑のように直線上に並んだ場合、
音に包まれている感じで、音源の中の色々な音の定位がハッキリわかりやすいのですが
正しい配置としては、自分の位置をもっと下げて三角形に配置するんですよね?
でもその場合って部屋の音響を吸音材などで調整するということですが、
↑の直線上の試聴感に近づけるだけのような気がします。
ヘッドフォンよりももの凄く立体的に音を感じするのですが、
このやり方のデメリットを教えて下さい。
- 174 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/02(水) 10:28:52 ID:iIZ6JwiJ
- 一番直接波が聴けるセッティングですね。
共同作業が今後無くて、君の作った音が結果好きな他のCD音源と遜色無いなら、デメリットなんて無い。
個性的な音をめざして、宅録がんばれ!
- 175 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/02(水) 10:31:00 ID:2XqRD/bv
- SPがPrecision8Dなので多少温室性っても大丈夫な俺は勝ち組。
- 176 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/02(水) 11:45:26 ID:SzIrnECQ
- モニターの入力だって50円の可変抵抗器だからな。
これはアクティブとかパッシブとか見るところ間違えてんじゃないの?
- 177 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/02(水) 11:46:14 ID:R/gOgpMy
- >>173
何というか、本末転倒って言葉が頭に浮かんだ
まぁ、「聴く人の前で人間が楽器を演奏している」っていうことを
再現する必要がない音楽なら委員ジャマイカ?
- 178 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/02(水) 12:46:16 ID:fBXnEx0V
- 変わった事をやると、大抵このような凡人たちによって馬鹿にされる。
とくに2chは馬鹿のすくつなので、ここをどう使うか考える必要があるよ。
- 179 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/02(水) 12:57:41 ID:tbuYvpOF
- お前誰に言っているんだ?
- 180 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/02(水) 13:04:55 ID:+ohY11bZ
- 左右平行に配置すると、音空間が全面に平面的に広がるんじゃなくて、
ヘッドフォンみたいな頭の上に音空間が広がる感じになるんじゃない?
だったらヘッドフォンでやるのと大差ないわけで
それが好みならそれでもいいけど、
普通はスピーカーでミックスするとしたら、
全面に音空間が広がる前提でミックスするから、
本末転倒というか、スピーカーが意味をなさないと思うのだが
- 181 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/02(水) 14:58:52 ID:ooEAG13/
- >>167
どっかのスレで小音量時ギャングエラーが出て交換してもらおうとしたら
サポートから「仕様です。」て言われたって。
- 182 名前:173 :2009/12/02(水) 16:23:25 ID:OMrJXwPn
- みなさん有難うございます。
>>174 180
一度やってみてビックリしたのですが、SP間を2m程度にした場合
部屋のほどよい残響も入りつつヘッドフォン(HD650と比較)を超えた立体像がありました。
SPはBM15です。SPはやや内ぶりでも可能ですので一度やってみてください。
>>177
部屋に吸音材を張り、デッドにした環境にしつつ、
高価なモニターSPを最高を言われるセッティングで配置しつつ
スイートスポットと言われている箇所で固定試聴するスタイルこそ
本末転倒のような気がして今回の実験に挑んだのです。
>>178
このスレはレベルの高い方が多いように見受けましたので・・・
- 183 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/02(水) 16:59:29 ID:qpW+BnLP
- >>176
それがどうした?
部品の問題じゃないよ。全然わかってないな。
>>141読んだか?
- 184 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/02(水) 17:17:12 ID:SzIrnECQ
- >>183
普通のモニターの入力だってバッファなんて持ってないでしょ?
- 185 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/02(水) 17:24:21 ID:qpW+BnLP
- >>184
やっぱりわかってないなw
普通のモニタの回路図見たことあるか?
アクティブとパッシブの違い本当にわかってるか?
- 186 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/02(水) 17:27:37 ID:iIZ6JwiJ
- >>181
>サポートから「仕様です。」て言われたって。
パーツ選択>製品の仕様です。
100円と5000円のパーツの差ですよ。当然価格50倍の精度の差は出ます。
レベル下げるのが常ならL型PADでも入れとけよと思いまつ。
- 187 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/02(水) 17:30:22 ID:G77BX/XU
- >>173
単なるリスニングとモニターの違いを理解した方が良い
- 188 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/02(水) 18:06:31 ID:SzIrnECQ
- >>185
みんなに分かるように書いてあげなよ。
入力の可変抵抗の後にはバッファが来るけれど、、、
- 189 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/02(水) 18:55:21 ID:JGP9XfoN
- >>182
面白い実験だけど
スピーカーの向きはどうなってるんだろ?
- 190 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/02(水) 19:29:33 ID:CrYiO3sQ
- 178はかまってほしかったんだろ
- 191 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/02(水) 20:47:03 ID:0UW814a4
- 192 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/02(水) 22:03:14 ID:YbvFcmkg
- 自宅使用で大音量は出せない人で、MSP5→7に換えた人いますか?
「小音量では性能が出し切れない」とよく聞きますが、それでも大きいスピーカのほうが自然に音を出してくれるんじゃないかと思うんですけど、
実際にそういう人がいたらどんな感じか教えてください。
MSP5とKRKのVXT4を視聴してみて、「スピーカ小さい感じ」というのか、クリアなんだけどちょっと引っかかるというのか、詰まったような感じが気になっていて
予算的にギリギリMSP7に手が出るので悩んでいます。価格的には倍ですし
- 193 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/02(水) 23:26:03 ID:ZUQBjGla
- >>192
ああ、俺もMSP7買おうか悩んでる。8030Aとどっちにしようか悩んでる
ジャンル的に低域の解像度と量感は欲しいんだけどでかい音は出せない…
せめて両方試聴できればなあ
- 194 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/02(水) 23:27:49 ID:53cVclp3
- >>193
アキバのMusicVoxで試聴できるよ
- 195 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/02(水) 23:33:08 ID:2XqRD/bv
- 東京なら両方聴けるとこ結構あるよ
- 196 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/02(水) 23:38:17 ID:ZUQBjGla
- 都落ちしたばかりの俺には辛いレスだな
このスレ的にはどうなのか教えてくれると嬉しいです
- 197 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 00:18:29 ID:/JzgojnW
- 大音量は出せませんが、MSP7ユーザーです。
PM0.4からの移行だったけど、
比較してみるとMSP7、すごく自然です。
前のはいかにも、「スピーカーが小さい感じ」の音だなぁと、買い換えた瞬間の印象。
MSP7は演奏者のダイナミクスもちゃんと感じ取れる気がする。
低域もちゃんと出るし、買って良かったです。
小音量でもっと良く聞こえるスピーカーもあるのかもしれないけど、
PM0.4と比べると、MSP7は断然いいです。あたりまえか・・・
- 198 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 00:21:44 ID:Y3Y0YIFS
- >>193
8030を持ってる友人が何人かまわりにいるけど、MSP7を持ってる人いないんだよなぁ。
8030の方がいいんじゃないの?
- 199 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 00:29:39 ID:zabmuH5Y
- >>197
ありがとうございます。自然な感じだとはよく聞きますね。あとセッティングが難しいとも…
>>198
8030は、低音どうですか?まあ悪いわけはないんだけどw
- 200 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 00:31:08 ID:UNsqcQLU
- 8030a はサブウーファーないときついんでない?
- 201 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 00:34:47 ID:zabmuH5Y
- >>200
サブウーファーって、俺が住んでるみたいな一般的なマンションで使うと苦情が来そうで怖いなあ
そんな環境で低音云々抜かすんじゃねえよって話ですよね。でも作りたい
- 202 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 00:35:45 ID:fYiekw6T
- >>199
タイトではないかな
もちろんMSP7のほうが伸びる…と思う(実際に使った事無いのに言うのもアレだけど)
- 203 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 00:42:17 ID:j7JXGWo3
- 大音量出せない上にそこらへんのモデルだと
低音はある程度諦めるっていう手段の方がベターだと思うけど
8030はボーカル聴くと、歌ってる口が見えてくるようなリアルさがすごい
- 204 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 00:42:23 ID:zabmuH5Y
- >>202
低音も考えると、MSP7が正解に近いみたいですね
もっと金あったらPrecision 8かS2Aにいくんだけどなあ
この2つは東京住んでたときに試聴したことあって、すげえと思いました
- 205 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 00:48:30 ID:UNsqcQLU
- > 低音はある程度諦める
やっぱこれだと思う。低音はヘッドホンで確かめればいいんでない?
- 206 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 00:52:23 ID:zabmuH5Y
- >>205
そうですか、わかりました。そうですよね。ミックスはスタジオでやることにします
みなさんどうもありがとう!
で、低音諦めるとしたら8030のがお勧めですか?w
- 207 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 00:56:15 ID:fYiekw6T
- >>204
うーん 8030Aを選択肢に入れていたなら
も少し貯めてPrecision8Dでいいと思うのだけどなぁ
持ってたからいえるけど
低域はタイトで見えるし 解像度も良い C/Pは抜群に高いと思いますよ
- 208 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 00:59:50 ID:EOwkGLM7
- っていうか今の時代、GENELEC 8000シリーズを使いこなせてないやつと
組んで仕事するの考えられんわ
- 209 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 01:00:30 ID:zabmuH5Y
- >>207
いいスピーカーですよね
でも他にも欲しいものもあるし、30万越えははちょっと厳しいですね
やっぱちゃんとこだわろうとすると25万は出さなきゃだめなんでしょうね
- 210 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 01:02:55 ID:j7JXGWo3
- Precision8Dは15万くらいで買えるっしょ今
- 211 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 01:05:28 ID:fYiekw6T
- 30万!?
P8Dはペアですぜペアw
- 212 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 01:06:41 ID:zabmuH5Y
- >>210
まじっすか!
ちなみに8030Aはペアで13万ちょいなんで、ほんとにちょっと背伸びするだけですね
MSP7は9万か…相談したくせに迷ってきた
- 213 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 01:09:23 ID:zabmuH5Y
- >>211
ああ、俺は本当に駄目な奴だな…今まで知りませんでした。あの音でほんと安いですね
こりゃ聴いたことあるPrecision8Dに分があるな
- 214 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 01:11:58 ID:j7JXGWo3
- Precisionは中古なら半年前くらいに13万で売ってたぞ
そしてごめん、新品だと17万くらいするわ・・・。15万は言いすぎだった。
- 215 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 01:13:17 ID:kBTj0Msi
- 8030Aは試聴した感じだと高域、中域は非常によいんだけど
低域は他と比べて明らかに出ないね
Precision8Dは背面バスレフだから店頭で棚に陳列してあると
ぼわぼわで全然だめ
壁との距離がとれて、さらに吸音とかに金かけられないときついと思う
どうしてもPrecisionがいいなら6Dのほうが棚に陳列されてる状態なら全然良かった
MSP7はまんべんなく上から下まで出るけど、高域、中域が上位機種と比べるといまひとつ
何畳の部屋で鳴らすのか、ルームアコースティックのチューニングを
どこまで金かけてやるつもりあるかによって
選ぶものも変わってくるんじゃないの?
- 216 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 01:14:00 ID:fYiekw6T
- いやあ もう決まりだろうw
P8Dを実際に試聴した事がありすげぇと感じ
予算も予定より少しだを出せばちゃんと届くレベル
フラグはバッチリだと思うのです
- 217 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 01:17:46 ID:I9HQfGGn
- >>215
ぼわぼわになるならバスレフ塞げばいいんじゃね?
- 218 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 01:23:51 ID:j7JXGWo3
- 8Dは本体で細かくイコライジングできるし、80hz以下カットのスイッチもあるし
いざとなればそれでいけんじゃね?
- 219 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 01:31:06 ID:zabmuH5Y
- >>215
おお!詳しい解説!
部屋は大事ですよねえ。8畳くらいで、金はあまりかけられないです
せいぜいやばそうなとこに防音シート敷くくらい。壁との距離はほとんど取れません
>>216
P8Dはすげえって思いました。ADAMはやばいって思いました
でも、8030とMSP7はまだ試聴したことはないです
ただ、みなさんのレスで8030はちょっと無しかなと思い始めてます
いくら諦めるといっても、やっぱり低音は大事
- 220 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 01:40:52 ID:j7JXGWo3
- SPの低域をミックスには使わずに、曲作りとかリスニングに使うというなら
8030もありありだと思うけどね。別に低音がそこまでダメダメってわけじゃない。あくまでも、他の同価格帯SPと比べてって話。
壁との距離離せないなら、8Dよりお金ためてADAMの良い奴とかMEGとか狙った方がいいのかも。
- 221 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 01:45:04 ID:T8H4RN4k
- Precision のマニュアルでは、壁から15cm以上離せばボアボアは避けられるような事を書いてあるから、そんなに気にしなくてもいいような。
[6.3: BASS PORTS]
..... You should keep the back panels at least 150mm (6") away from the nearest wall surface to avoid an overblown bass sound. .....
ついでに、Precision という単語を辞書で引くと、
せいかく【正確】
てきかく【的確】
めいかく【明確】
かくじつ【確実】
たしか【確か】
☞ 精確(せいかく)
間違いのないさま。
う〜ん。なんかすばらしい。
- 222 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 01:48:41 ID:fYiekw6T
- >>219
P8Dを基準にすると 8030Aは地味に聴こえると思う…
比べると解像度は低いし 明瞭性も劣る 低域は伸びない 密度だけは勝るw
あと P8Dも割と壁際にセッティングしてたけど 壁から15cm大丈夫とか書いてあったと思うから問題は無さそう
- 223 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 01:49:32 ID:fYiekw6T
- あ かぶった!w
- 224 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 02:09:50 ID:Ub2MtGk+
- あぁ、ちょっと目を離した間に予算がどんどん上がっていく…w MSP5か7位の予算の自分には付いていけないw
低音といえばKRKのVXTシリーズの上位機種はどうなんでしょう。VXT4を聞いたときは低音とその「ちょっと上辺り」の具合は良好に感じました
ジェネレックは確かに派手では無いですけど、落ち着いて作業ができそうだし、音量のバランスは癖がなくて良いと思いました
…て言っても実際にMIXしたわけじゃなくて、CD聞いただけだからよくわかんないんですけどね!
>>215
参考になります。MSPは3と5しか聞いたこと無いんですけど、高域が強い方なんだと思っていたので意外です。質?のほうが微妙なんでしょうか?
中域やそれよりやや下は確かに弱いような印象でしたが…で、低音まで行くとまたちょっと出るような
- 225 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 08:29:58 ID:CCHs6cLa
- P6Dの低音がしっくりこない。P8Dなら変わったのか
それとも質の問題か。
次はGENELEC8040Aにしようかな〜なんて思ってる俺
さて困った
- 226 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 09:07:24 ID:+/zvlVDW
- HT206Bか8040Aで迷っている。
どっちがいいかなぁ。
あと、今はNF-1A使っているんだけど、
音的にどう違うんだろうか?
- 227 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 09:08:19 ID:HLevpOzq
- モニタースピーカーの音量調節、
小型ミキサー挟むのも便利でいいんだが、
ミキサー挟むとEQを通るのが不安。
EQはバイパスしたい。
だんだん古くなってくると
周波数バランス変わりそうな気がして。
EQのツマミのセンタークリックも、
なんかずれそうな気がして。
EQを通らずにただ混ぜるだけのミキサーで
小さくて手元におけるようなもので
きちんとバランス接続できるようなものってないの?
みんな何使ってるんだろう
- 228 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 09:18:49 ID:kBTj0Msi
- >>227
そんな時のために、最近モニターコントローラーの話題が出てるじゃない
- 229 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 09:58:37 ID:QZNOxf/x
- >>227
一式100万もするスピーカーならともかくそうじゃないんだろ?
気にしすぎだ。
そもそもスピーカー自体にこんな風に↓
http://www.soundhouse.co.jp/shop/prod_img/f/focal_cms65_2.jpg
スピーカー本体にバリバリにEQ装備したヤツだってあるんだぜ。
>>228がいう様なモニターコントローラーを入れるのも一理あるが
一式4万のスピーカーにm904とかを入れるのはアホ。
ただのスピーカーの音量調整なら
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=344%5EPC1%5E%5E
で十分。
- 230 名前:173 :2009/12/03(木) 11:35:18 ID:9xhlxRqg
- 教えてください。
モニターSPに -10〜+10のインプットゲイン調整ができるのですが
0の状態にするとI/Fのボリュームを少し上げただけで爆音になってしまいます。
-10の状態とI/Fのボリュームを上げ目で丁度良いくらいです。
最適な合わせ方ってあるんでしょうか?
- 231 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 11:38:37 ID:JNjdK+zV
- >>230
一回死んで生まれ変わるのが最適な組み合わせだと思います
- 232 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 11:52:28 ID:taUAwDr3
- >>230
S/Nを考えると出力側のレベルは大きい方がいいと思うが
ウチはまずIF側のボリュームを12時にしてから
SP側のボリュームで丁度いい音量になるよう調節してる
- 233 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 11:58:44 ID:QZNOxf/x
- >>230
それI/Fののアウトが+4(業務レベル)でSPの受けレベルが-20(民生レベル)とかだろ。
その状態で24dB差があるわけだから、ちょっとI/Fのレベルを上げたら、そりゃ爆音になるわな。
もうそういう場合は途中にPADを挟むしかないわな。
具体的に機種がわからんから、本当に
「I/Fののアウトが+4(業務レベル)でSPの受けレベルが-20(民生レベル)」なのかわからんけど。
にしてもこの手のレベルマッチングの質問って本当に多いな。
- 234 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 12:25:13 ID:8PpUiOuJ
- >>229
>一式4万のスピーカーにm904とかを入れるのはアホ。
こいつらのことですか
http://www.2ndstaff.com/products/gracedesign/904/904_review.html
- 235 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 12:30:22 ID:kBTj0Msi
- 一番上はともかく、下2つのMusikのモニターはペアでRL904が80万、
RL900が180万とかじゃないっけ?
- 236 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 14:51:47 ID:iNzfmuzt
- てかAudio I/Fのボリュームじゃいかんのか
PCIカードとかのならともかく
解像度の問題なら安ミキサーの方が心配な気もすんだけど
- 237 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 14:58:54 ID:AglZP4Ct
- リスニングポイントから動かないで操作したいってことじゃないのか?
- 238 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 15:32:42 ID:9m5DhsNO
- M1 ACTIVE MK2 か PM0.5MKだったら
前レス見たが 前者のほうがいいのか?
予算5万までで、初のモニター用なんだが
お勧めあったら頼む
- 239 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 15:34:00 ID:kBTj0Msi
- MSP5 STUDIOでいいんじゃない(ハナクソをほじりながら
- 240 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 15:48:12 ID:kBTj0Msi
- まーでもオーディオI/Fにモニターコントロールくらいはつけてほしいな
Studio Konnekt 48とかにリモコンついてた気がするが
流行らなかったのはドライバが安定しなかったんだっけ?
- 241 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 15:57:58 ID:bdtPcavV
- >>239
お前はハナクソをほじってるのか?
- 242 名前:236 :2009/12/03(木) 16:08:17 ID:iNzfmuzt
- でもボリュームなんて作業始めたらそんなしょっちゅう動かさないし
リスニングポイントから動かないでって言ってもどんだけSPから離れて、どこにIF置いてんのと思って
- 243 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 16:12:17 ID:kBTj0Msi
- 小音量でどう聞こえるかとか、ラジカセだとどう聞こえるか、
っていうのはチェックしておきたいところだけどなぁ
そういう意味ではなんかしらモニターコントローラーがあるといいよ
Mackie BigKnobとかでもいいからさ
- 244 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 16:38:48 ID:tTSIoTDA
- おいらも手元で音量調整したいなと思ってBMC-2買おうと思ってたけど、
Konnekt 24Dがそれ以下の値段になってたからそっちを買ってもうた。
これは選択ミスか?
- 245 名前:236 :2009/12/03(木) 16:55:13 ID:iNzfmuzt
- なるほど。
BigKnob見てみたけどボリュームってよりセレクターとしていいかも
無駄にI/FのOUTPUT消費しないし、民生機につなぐときのアッテネートとかもこれ1台で出来るぽいし
talk backもいいな
でも高いな…
- 246 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 17:12:34 ID:Fn9WjDlS
- >>236
>Audio I/Fのボリュームじゃいかんのか
Audio I/F自体にHP以外のモニターレベルが付いている機種は少ない。
>>245
>talk backもいいな
そんな物、何に使う?ボーカルブースでもある家なら必要だが、打ち込み、プリプロだけやるような
宅録には不要。
- 247 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 17:32:35 ID:dLW9s0Ct
- モンパチで良いんじゃないの?安いし
バランスアウトは無かったか
- 248 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 19:11:30 ID:j7JXGWo3
- ミックスでも、たとえば楽器単体でちょっと大きい音量で聞きたい時とかあるし
ミックス全体でも大きいあるいは小さい音で聞きたいことあるし
製作とか演奏の場合だと音量上下は結構するし
何だかんだであると便利。PCでの調整って、やっぱなんかこう精神的にひと手間ある感じなんだよね。個人的な意見だけど。
あと
>>241 鼻くそ食うだろ普通。
- 249 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 19:20:39 ID:UXFRXcVu
- >>238
M1 active mk2、低音でかいよ
バスレフふたつ塞いでも低音でかいよ
音量欲しいとかじゃないなら、MSP5がいいよマジで
- 250 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 19:41:08 ID:RTptWE1u
- >>249
バスレフ穴をふさいでも低音でかいってwww
部屋が悪いかセッティングが悪いだけだよ
スペックはちゃんと50Hzから20KHzまで±2dBのフラットだ。
どうせ床に直置きしたり、壁に近づけてセッティングしたり、
机に直接載せてセッティングしたり、部屋のコーナーに置いたり、
部屋の環境が劣悪だったりすんじゃねーの?
大きいの買ったのはじめてだろ?w
- 251 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 20:34:09 ID:iNzfmuzt
- >>246
>そんな物、何に使う?
いやだからtalkbackに。みんながみんな1ルームで打ち込みだけしてる訳じゃないだろ
自分の環境でいいなっつう位は大目に見てよ
Audio I/Fにモニター専用のボリュームが付いてる機種が少ないのは知らんかったすいません
- 252 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 22:03:35 ID:5IWo5ChS
- >>244
両方持ってるけど24Dの方が音はいいよ
結局BMC-2のDAアウトは使ってない
- 253 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 22:14:23 ID:3s2SgHEa
- KRKのデカいのは大きい音が出るよ
タンノイも聞いてみてヤマハも聞いてそのあとVXT聞いてみれ
- 254 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 22:30:23 ID:tTSIoTDA
- >>252
24Dの方が音が良いって意外です。
DACとして見ると安くもないし、高くもないけど
音量コントローラとして見ると高いような・・・。いや逆かな?
なんだか中途半端な製品のような気がします>>BMC-2
ただ24Dのヘッドホンアウトは意外とホワイトノイズが大きいですね。
- 255 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 22:40:15 ID:u95cnRN8
- BMC-2、マニュアルの一番うしろにでてる仕様みると
DACの性能としては結構よさそうですけど。超すごいってほどでもないですけど。
0404USBかBMC-2どっちか買ってコントローラにしようか考えてた。
- 256 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 22:43:39 ID:j7JXGWo3
- >>253
なんか、すごい当たり前の事を言ってるように見えるけど・・・w
他のと比べて大きい音が出せるってこと?
- 257 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 23:02:43 ID:CCHs6cLa
- 8040A 8050A P6D P8D 順位をつけるとしたら?
- 258 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 23:05:31 ID:EOwkGLM7
- 365 :名無しサンプリング@48kHz [] :2009/12/03(木) 22:42:27 ID:CCHs6cLa
8040A 8050A P6D P8D 順位をつけるとしたら?
366 :名無しサンプリング@48kHz [↓] :2009/12/03(木) 22:53:58 ID:EOwkGLM7
>>365
こいつ昨日の夜から暴れている聴き専の坊やなんで相手にしないでください
馬鹿に餌を与えないでください
367 :名無しサンプリング@48kHz [] :2009/12/03(木) 23:03:52 ID:CCHs6cLa
>>366
そういうお前が無視せんで一番に反応しとる。
カスがいちいちつまんねー返事書くな。
- 259 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/03(木) 23:05:54 ID:3s2SgHEa
- >>256
頭が悪い人みたいなレスになってしまったけど
ERGOっていうキャリブレーション入れるとある程度は解決
http://www.krksys.com/product_ergo.php
日本の代理店は今どうなってるか知らないけど。
- 260 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/04(金) 00:40:22 ID:WCWkacgB
- もう2ウェイは3本も持ってるから3ウェイのモニターがあったらほしい、、、のにないんだよなあ
- 261 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/04(金) 00:45:03 ID:aU83HPoU
- M-Audio出してはりますよ
- 262 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/04(金) 00:47:57 ID:WCWkacgB
- >>261
ん?だしてないようだが・・・?
http://www.m-audio.jp/index.php?do=products.family&ID=studiomonitors
- 263 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/04(金) 01:29:19 ID:qN5wZFVw
- >>260
でかいスタジオみたいだからこういうシステム導入してみてはどうかな?
GENELEC 8260A 3 ウェイ DSP モニタリング・システム
ttp://otaritec.co.jp/products/genelec/products/dsp-products/8260a-2/index.html
ttp://www.youtube.com/watch?v=-p3UY9vLlxE
ttp://www.genelec.com/8260a/
- 264 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/04(金) 01:34:08 ID:WCWkacgB
- 俺がほしいのは、2.1chの3ウェイじゃなくて
ウーファー、スコーカー、ツイーターの3ウェイ
説明不足でごめん
2ウェイ ウーファー + ツイーター
3ウェイ ウーファー + スコーカー + ツイーター
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC
- 265 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/04(金) 01:37:53 ID:aU83HPoU
- B&Wは?
- 266 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/04(金) 01:53:07 ID:qN5wZFVw
- ヒント:同軸上にミッドとハイ
- 267 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/04(金) 08:18:24 ID:7kgrwDrv
- >>252
あらそうなの?
腑分けできたら見たいけど、まんどそうだね。
- 268 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/05(土) 09:20:41 ID:IRQ7gIIN
- モニター買うつもりのオーオタはそれだけじゃ味もそっけもないだろうから
31バンドのEQでも一緒に買って自分でPAミキシングの本見て調整しろ
- 269 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/05(土) 11:29:56 ID:WefV1ou6
- >>268
1/3octのブロードEQでモニタの何を調整??
ああごめんそうか、ラックと本でスピーカーの高さを調整するってことか。
- 270 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/05(土) 11:35:54 ID:Nx6SB1j8
- うまいことを言う
- 271 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/05(土) 12:33:44 ID:IRQ7gIIN
- >>269
お前何言ってんの?
リスニング用にパラメーター振るに決まってるだろ
聴き専用セッティングとかした事ないのか?
- 272 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/05(土) 12:37:45 ID:4LWD55eH
- ドンシャリですか?
- 273 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/05(土) 12:40:50 ID:gMxzrSQM
- このスレに出てくるSPはサブウーハーなしでは全てドンシャリです^^
- 274 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/05(土) 12:46:43 ID:IRQ7gIIN
- >>272
カマボコでもドンシャリでもいいが、例えばクラブ系ならカマボコに下と上持ち上げかな
クラブのPAに近くなるから家ではこれでやってる
- 275 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/05(土) 12:48:42 ID:4LWD55eH
- それはサブウーファーあってもドンシャリってことじゃないのかw
- 276 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/05(土) 12:49:58 ID:4LWD55eH
- カマボコに上と下持ち上げって・・・
- 277 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/05(土) 12:51:26 ID:IRQ7gIIN
- >>276
ハイハットとバスドラ上げだよ
まさか真っ平らを想像してるんじゃないだろうな
- 278 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/05(土) 14:06:27 ID:paWFIswY
- IRQ7gIINの読解力の無さに嫉妬。
- 279 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/05(土) 14:30:08 ID:5+PfpoTx
- ハットとバスドラ上げでドンシャリですかw
- 280 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/05(土) 15:06:47 ID:ZbPBKeGt
- >>273
それドン無いじゃん。シャリじゃん
- 281 名前:226 :2009/12/05(土) 15:15:10 ID:ahKt+aDl
- だれか>>226にアドバイスしてやって下さい。
- 282 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/05(土) 15:40:56 ID:ZdtEY9qC
- お前ら、何?
制作音じゃなくてモニターの出音弄っちゃってるの?
ここはPAのスレじゃなくて宅「録」のスレなんだけど。
出音は制作上は基準なんだから弄っちゃアカンだろ。
制作上で弄繰り回して、モニターの出音も弄繰り回したら
どこが基準かわからなくなるから滅茶苦茶なミックスが出来上がるとおもうのだが。
- 283 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/05(土) 15:59:03 ID:LWqrBqQE
- >>282
は?
モニターの出音のイコライザーでの補正なんて普通じゃん。
今時のアクティブモニタには付いてる機種ばっかじゃん
- 284 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/05(土) 16:28:36 ID:FuH9g/aT
- >>282
きちんとしたマイクで測定しながら調整すりゃ大丈夫よ
聞いた感じの感覚だけでやってる人はだめだけどw
- 285 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/05(土) 16:34:39 ID:Us3iZPnJ
- >>282
>どこが基準かわからなくなるから
あなたの言うその基準が、
「基準としてちゃんと正しく聴こえるように」
調整しないとだめなの。わかる?
同じスピーカーでも鳴らす場所(部屋)によって鳴りが違うの。
- 286 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/05(土) 16:40:35 ID:BnWio7Mp
- また面倒なのが湧いてきたな
- 287 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/05(土) 16:43:42 ID:OsfwMPwU
- 282の使ってるモニタと設置方法が気になるw
- 288 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/05(土) 18:05:05 ID:ZbPBKeGt
- OPAL聴いた人いる?。凄くない…?今度は自分のCD持ってってみる
- 289 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/06(日) 07:58:42 ID:ZcUSDu+C
- >>288
知り合いが買ったのを聴かせてもらったが
モニターしやすかったな。。。
でも、正直ちょっと高いよ
もうちょっと安かったら選択肢に入るんだが。。。
ASP8ぐらいの値段だったらまだいいのに
しかしASP8もなくなってしまって
ペア10万円チョイぐらいのランクのモニターが
なくなってしまったなあ
HR824mk2ぐらいか?
- 290 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/06(日) 18:59:38 ID:YawHcdoz
- 288>
一回すでに聞いたってこと?
俺は聞いたことないからすごく気になる。
なにににてるとかある?
tannoy ADAM genelec の同サイズとくらべてどう?
- 291 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/06(日) 19:13:16 ID:lpFG6hDY
- なんだかんだでADAM A7を買って後悔したって話を聞いたことがない
- 292 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/06(日) 19:21:13 ID:VJ0W6maq
- 実際ここにいる人でADAM買ったって人いたっけ?
- 293 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/06(日) 19:21:57 ID:XdWUM0IO
- ピュア板住人注意報
- 294 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/06(日) 19:33:56 ID:lpFG6hDY
- ワタシA7ユーザーデスヨ
- 295 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/06(日) 19:38:34 ID:CiuBq4SR
- S2AとかS2X持ってる人はさすがにいないのかね
- 296 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/06(日) 19:40:58 ID:o93SApCa
- http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1257684663/
の650
- 297 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/06(日) 20:05:31 ID:Sgd+sai4
- いつも思うんだけどさ、こういう風にすごい高い機材持ってるのに素人みたいな質問する人って
いったいどんな素性の人なんだろうととても興味がわく
- 298 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/06(日) 20:17:39 ID:PQXZCpqJ
- 金持ってる昔バンドやってた50代サラリーマンのオヤジとかが
定年間際で暇になって、DTMに興味を持ち始めたものの
機械に疎いのでよくわからない、とかいう感じじゃないの?
- 299 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/06(日) 21:43:40 ID:HVXONCqZ
- 今はADAM A7を使ってるが、
InterBEEでSXシリーズ聴いたときの印象が強く残ってて
ADAM S2Xポチっちゃった・・。
- 300 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/06(日) 23:11:48 ID:uHBeIpbZ
- >>299
レポ切実に頼む。SX聴いたことないんだ。SAとの違いが知りたい
- 301 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/07(月) 01:53:00 ID:AV6/FzJN
- 初めてモニタースピーカーを購入するのですが、候補が多すぎて絞り込めません。(汗)
予算は6万円くらいで、音量は必要ないので割りと小型の解像度の高いおすすめのスピーカーを教えていただけませんでしょうか。
ご教授お願いします。
- 302 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/07(月) 01:56:23 ID:M689HeJC
- >>301
音量とスピーカーの大きさは無関係
- 303 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/07(月) 02:44:55 ID:N91JIxVx
- 無関係ってことはないだろ。ちっちゃいモニターはアンプもちっちゃいし。
- 304 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/07(月) 02:50:20 ID:KcVHChhD
- 小型で6万で ってことで6010Aとか?
- 305 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/07(月) 04:53:15 ID:sw84y41Z
- >>301
初めてなら ma-15D とかでいいんじゃないの?
それかMSP5とか。
A7は俺はすすめない。
genelecかう気があるなら8030〜40以上だし、ADAMをかうならSシリーズでないと意味がない。
実際聞いてみて思った僕の意見
- 306 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/07(月) 05:04:56 ID:KcVHChhD
- A7とか8030↑とかは大きい部類だろう
MSP5AくらいがギリギリじゃNe? わからんけど・・・
- 307 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/07(月) 05:51:36 ID:Pa7xwW+w
- >>305
ma-15Dなんか薦めてやるな。
だったらMSP5の方が全然良い。
- 308 名前:173 :2009/12/07(月) 06:19:33 ID:KRXb4ROq
- >>300
S2Aでリファレンスとしては完成されてる。S2Xとは出音は同じ。
売り文句のツイーターの精度アップはプラシーボ。
前モデルの初期型はフルアナログ制御だったけど
新モデルからはアンプ部がICE POWER製のデジタルアンプになった。
長時間稼働の熱ダレによるスペックダウンはない。(前モデルの後期から仕様変更
音質はアナアンでもデジアンでも同じ。さすがADAM
新モデルは前面EQなどの調整範囲がより宅録向けになってるぐらいかな。
在庫処分されてる前モデルはS2A表記になってるので(3年以前はS-2A)
ICEパワー搭載されてるし、アバウトな前面EQに拘らなければ割安すぎる。
新モデル買うならS3X(V or H)に手を出してぜひレビューしてくれ
- 309 名前:173 :2009/12/07(月) 06:23:52 ID:KRXb4ROq
- >>189
実際には直線上には立てなくて、極端に辺の短い二等辺三角形な感じです。
でスピーカーは自分の方に向けるともんの凄い臨場感ですよ。
ボーカルや中高域の音が重低音の中に宙に浮いてる感じがさらに明確になりました。
ミックスし易いとは思うんだけどプロスタジオでこんなことやってるとこないので
やっぱダメなのかな。
- 310 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/07(月) 06:50:42 ID:3SO2mzGL
- 別にモニタの仕方なんてそれぞれでいいんじゃない?
その発想としては面白いと思ったし
たぶんその置き方だと部屋の環境に左右されにくくなるんじゃないかな
その結果良いMIXができるようになるなら問題無いでしょ
頭柔らかく使っていこうぜ
- 311 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/07(月) 07:09:38 ID:KcVHChhD
- 部屋の鳴りがまったくなくなるからな。
ってか、別に好きにやればいいんじゃないの?いつまでもここで「どうなんでしょう?」って聞いてるってことは、不安なんでしょ?ならばやめればいいのに。
すごく小さい正三角形の形にして聞くようにすれば一般的なニアフィールドの聞き方になるしそうすれば?
- 312 名前:173 :2009/12/07(月) 07:28:32 ID:KRXb4ROq
- レス有難うございます。
ただ、普遍的な配置方法に対してそれ以外の配置を行なっているスタジオを見掛けないので
なぜなんだろうかと思ってました。(もちろん音場や音質追求の上での話です)
不安というより理由が知りたいのです。
物理的に直線上寄りにリスニングポイントを持ってくるのが難しいからなのか(コンソールやディスプレイの問題など)、
やはり正面にSPを配置する方が音質的にメリットがあるのか、
単に自分の調べ不足で実は直線上に配置してる商用スタジオがあるとかw
とにかく可能であれば直線上寄りでリスニングしてみてほしいのです。SPは自分の方へ向けて。
ヘッドフォンで聴くのとはまったく違います。それぞれの音が宙に浮いていて手で掴めそうな感じです。
- 313 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/07(月) 08:14:08 ID:3SO2mzGL
- スタジオでそれやられたらクライアント聴けないじゃん?w
いちいち座りなおすのも面倒だし、
それに下手に音場が変わっちゃうと逆に仕事しにくくなる
他のスタジオでの仕事も当然やりにくくなるよね
スタジオによって置き方がバラバラだったらって考えると分かるよね
- 314 名前:173 :2009/12/07(月) 09:16:03 ID:KRXb4ROq
- >>313
席の問題は物理的な理由ですね。音をモニターするという行為からすれば二次的な問題です。
「音場が変わる」というのがわからないのですが
SPの直線上にいる状態と定番の三角配置では
直線上にいる方が音場感を掴みやすいと思うのです。
部屋鳴りに影響されにくく、かつヘッドフォンのように空気感がないわけでもない。
しかも部屋やスタジオの環境が変っても、
三角配置より音場が変りにくいはずです。
三角配置の方こそスタジオごとに置き方が統一しにくいじゃないですか?
クライアント席の物理的な問題がひとつですね。有難うございます。
極論ですが、
その物理的な問題がなければどのスタジオも統一がし易い直線上配置に代わるのでしょうか。
まだまだ疑問です。他に理由があるような気もします。
- 315 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/07(月) 09:35:05 ID:ON+bB52P
- っていうかモニタを向かい合わせたら
干渉してぐちゃぐちゃな音になりそうな気がするんだが
こんな商品もあるけどね
ttp://www.ecat.sony.co.jp/avacc/activespeaker/acc/index.cfm?PD=28745&KM=PFR-V1
- 316 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/07(月) 09:41:40 ID:S1kivcyf
- はじめまして!
最近MTRにも不満が出てきたので思い切ってDTMに挑戦しようと思ってます。
PCも5年くらい前のノートPCなのでソフトが対応してないと思うのでデスクトップを
買おうと思ってるのですが
http://item.rakuten.co.jp/frontier-k/78467/
このPCはDTMに適していますか?
一応Sonar V-STUDIOかSonar8を買おうと思っています。
なるべく経費削減といきたいところなんですが
他にオススメがあれば教えていただきたいです。
ソフトのほうも他にオススメあれば教えてください。
- 317 名前:>>316 :2009/12/07(月) 09:42:22 ID:S1kivcyf
- すみません
スレ間違えました・・・
- 318 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/07(月) 09:48:35 ID:UwcIREcv
- コンサートとかライブの時、観客はどの方向からくる音を聞いているか、
というと当然正面だよね
ミックスは一般的にLR2chの世界でそれをできる限り再現しようとするんだから、
スピーカーを正面に置いて、正面からくる音をモニタリングするのが正解ってことだよ
- 319 名前:173 :2009/12/07(月) 10:10:00 ID:KRXb4ROq
- レス有難うございます。
1. SPを1.5-2m程度離して、SPを結ぶ直線から20cmほど下がったところで
SPをかなり内ぶりにして試聴した場合。
2. SPを結ぶ直線から2mほど下がったところでSPをやや内ぶりにした場合。
両方とも一般的な宅録の場合ですが
1の方が明らかにミックスし易いのです。どちらも空気感があります。
なぜ「わざわざ部屋鳴りをモロに受けてしまう」やり方が定番化されてるのでしょうか?
その為に吸音材などで調整するのであれば、最初から自分が音の中へ入っていった方が良いのでは?
というところから疑問がスタートしてます。
上のレスで商用スタジオではクライアント席やコンソールなどの問題から三角配置をするほかないんだと思いました。
ですが自由度の高い宅録で、なぜ2を選ぶ必要があるのか。。
一般家屋の音響も最悪なので部屋鳴りを受けにくく、かつ空気感のある1.が絶対良いハズなんですよ。
コンサートやライブは物理的な問題、席の問題ですね。
制約がなければサラウンドをお客さんに楽しんで貰えるんだと思います。
ん?サラウンド?
- 320 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/07(月) 10:16:52 ID:M689HeJC
- >>319
普通にスピーカー配置すれば、左右前後に自分が移動してもまあ大丈夫だろ?
極端な話、部屋の中で、スピーカーの前だったらどこでもいいわけだ。
どこに移動しても音像やステレオの定位は極端に崩れない。
いろいろオペレーション作業がしやすいだろ?
でも>>319が言うように直線に配置したら、移動できる範囲の制限がきつくないか?
みんないろいろ文句言ってるが、
俺も直線配置はミックスなどをする際には利点がとても大きいと思う。
スピーカーを2組使って、直線配置と前面配置をパチパチと切り替えられたら最高かもね。
- 321 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/07(月) 10:23:55 ID:KcVHChhD
- ステレオシステムって、ライブを2chの音源で再現するのが目的なんじゃないの
だから聴くのもモニターするのも前方に2ch置く
それはそういうものだからとして納得してもらうしかないと思うんだけど。
あと普通宅六でちゃんとモニターしようとするなら1メートル以上離さないし、離すとしたら頑張って部屋鳴り調整する
ライブも、サラウンドでお届けしてた人もいたような気がするし、本来は部屋鳴りも影響するものだからサラウンドだよね
とにかく、「前方のステージでライブをやってる」っていうのを2chの音源で再現しようとしてる
っていうのが大前提の理由
それが何故かと言われてもそんなのは誰も答えようがないんじゃないの
- 322 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/07(月) 10:37:39 ID:wgTh02rp
- >>321
事件は会議室で起きてるんじゃない!現場で起きてるんだ!!
- 323 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/07(月) 10:39:55 ID:Be6x5o/W
- >>319
立体音響の技術をもっているならその配置がベスト
そういうわけじゃないなら横に並べると奥行きが感じにくくなる
- 324 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/07(月) 10:46:18 ID:aejd0x1+
- >>319
まあ、ミックスってのは他人に聴かせるためにやるもんだろ
だったら、「聴いて下さる」方と同じ環境でどう聴こえるかが重要
発表のあてもない自己満足の世界に浸るんだったら
そりゃ、自分が気持ちよく聴けるのが一番だけど
- 325 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/07(月) 10:54:08 ID:b/1WsfPZ
- お前ら、「録音物の再生」というものに細かい事をウダウダと拘り過ぎだ!
そもそもよく考えてみろ。特にHPで聞くとおかしな矛盾がありすぎるだろ。
歌手が目の前で歌っているのにハイハットは左にある。でもスネアは真ん中にあって
タムは左から右へ流れてゆく。そしてベースもギターも真ん中にいる。
じゃあ、バンドはどういう並びで演奏していて、俺はどこで聞いているんだ?w
オーケストラで言えば全員がズラっと一列に左から右に並んで演奏している。
でも前から見たらあのグランドピアノは横向きにおいてあるのに聞こえてくる音は
ローキーは左から聞こえてきてハイキーは右から聞こえてくる。
じゃあ聞こえているあのピアノは横向きに置いても低い音は左から出て
高い音は右から出るのか?それっておかしいだろ。
・・・なんていう風に所詮「録音物」というものは人工的に作ったものだ。
それの再生に関して定位がどうだとか、そんなに拘っても意味のないことだ。
- 326 名前:173 :2009/12/07(月) 11:02:03 ID:KRXb4ROq
- みなさん有難う御座います。
うちはよくある鉄骨・ボード貼りの12畳間ですが、完璧に設定した三角配置よりも
直線配置があまりに良すぎたのです。ミックス作業に必要となる「音場」「音の重なり」「EQ」が
手に取れるようにわかる、というより本当に手に取れそうな、そんな感じだったのです。
でも誰もやってないから「なぜ?」です。
皮肉ですが「聴いて下さる方」に、ちゃんとボーカルが聞こえて心地よい音場をお送りすることができるんじゃないかと
初めて思えたセッティングが直線配置です。
音響完璧なレコスタで何十万円もするリファレンスSPを鳴らしミックスするという話と直線配置の話は同じ話です。
奥行きの感じ方は問題ありませんでした。というか、みなさん一回やってみてくださいw
- 327 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/07(月) 11:08:33 ID:ON+bB52P
- >>326
とりあえずその環境で制作して完パケてくれないか?
それを一般の環境で聴いた時にどうなるかが知りたい。
- 328 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/07(月) 11:27:17 ID:0GoJTqeQ
- 直線に近く配置して、間に人が挟まって聞く形は
ヘッドフォンに近い定位感で聞くことになるのは確かだと思う。
最近はスピーカーよりiPodとかで聞く人が多いご時世だから、そういうのも一理あるかもね。
部屋鳴りが少ないとか書いてたがそれはないんじゃないかな。
直接音のクロストークは少なくなって、ヘッドフォンのような立体感はでるけど、
左右の壁からの反射音のループを作って、わざわざそこに人が挟まって耳を向ける形だから
むしろその影響は醜くい。
究極のオープンエアヘッドフォンとしてその配置にするなら、
吸音を通常以上にやらないといけないと思うよ。
ま小音量専用ならそれほど気にしなくてもいいかもしれないが。
- 329 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/07(月) 11:30:07 ID:M689HeJC
- そうだな、俺は>>326に完全同意だ。
直線配置は
質のいいヘッドホン (しかし空気感が。。。)
質のいいスピーカー (しかし部屋鳴りが悪くて。。。)
の双方の欠点を補うやりかただと思う
- 330 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/07(月) 11:48:11 ID:0GoJTqeQ
- あとその配置でミックスして、うおーナイスな音場!とかおもっても
普通のスピーカー配置で聞いたらアレ?ってなることもあるだろうね。
ヘッドフォンでミックスするのと同じことが言えるんじゃないかな。
作業時のテクニックとしてはアリと思うけど、
スタジオのリファレンスとは完全に別の話と思いますよ。
- 331 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/07(月) 12:02:24 ID:Be6x5o/W
- >>326
横にスピーカ並べているのに奥行き感じるならセッティング失敗してるぞ
- 332 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/07(月) 12:15:35 ID:0GoJTqeQ
- たぶん奥行きというか、ヘッドフォン的な広がり感のことと思われ
- 333 名前:173 :2009/12/07(月) 12:34:27 ID:KRXb4ROq
- みなさん有難うございます。仕事なのでそろそろ消えます。
有益なお話が沢山頂けてますね。
なるほど、言われてみれば確かに最近はiPodやyoutubeなど音楽をヘッドフォンで聴くことが増えてます。
あと車ですね。昔みたいに部屋で音楽を流すということは少なくなりました。
もしかすると直線配置で求めた音というのは単に欲求の問題なのかもしれません。
これまでどんなに三角配置を調整しても得られなかった音像の立体感が
直接配置で簡単に得られてしまったのでもう戻れないかもしれません。
でも結論は>>330にあるような気がします。
まだミックスの数をこなしていないのでこれから試行錯誤して頑張ってみます。
みなさん有難うございました。では。
- 334 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/07(月) 14:20:51 ID:a+igs3SV
- VL-M3使ってみた人いない?
ググってもレビューでてこないんだが
- 335 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/07(月) 14:24:30 ID:UwcIREcv
- 誰も使ってないんじゃね?
PM0.4のが見た目かっこいいし
- 336 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/07(月) 14:57:07 ID:pd4azbpE
- >>334
別スレにいくつかレビューあったよ。
すんごく小さな音でも使えるモニタースピーカー5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1255106997/
- 337 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/07(月) 18:03:25 ID:Cq/S8SUd
- >>308
おお、さんくす!!金貯めるわ
- 338 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/07(月) 18:37:30 ID:UwcIREcv
- Musikelectronic Geithainって
ムジークエレクトロニック ガイトハインなんだね
ガイザインだと思ってた
- 339 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/07(月) 18:50:34 ID:KcVHChhD
- マイトガイン
- 340 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/07(月) 20:33:44 ID:Fs4VEuPS
- しゅしゅぽぽしゅしゅぽぽしゅしゅぽぽ
- 341 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/07(月) 21:07:49 ID:FvzpdiYB
- >>333
すごい発見をして喜んでいるのはわかるし、その効果も想像できる。
我が家で音楽を楽しむ時は、同じ原理で6本のスピーカを鳴らしているから。
(もちろん既存のサラウンドではない。昔、雑誌にも紹介されたオリジナル)
ただ、DTMのミックスはオーソドックスな配置で行なっている。
理由は330の意見とほぼ同じ。
かなり脇道にそれるけど、2ch直線配置の問題点を挙げておく。
ワンポイントのステレオ録音をして、その音場が再現されるのが理想。
三角配置だと、2chでも後ろや上下の音も感じられる。(位相についての説明略)
さて、直線配置だと音場はどうなるだろう。前後、上下のバランス正しいか。
故に330の「作業時のテクニックとしてはアリ」が正解なんじゃないかな。
ちなみに6chだと音場はほぼ完全に再現。マイクからの距離も見える。
普通のCDなどを聞くとプラネタリウムのように楽器が配置され、いわゆる音宇宙に浸れる。
直線配置のバランスを修正していく形で発展させるとおもしろいと思う。頑張れ!
- 342 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/07(月) 21:20:49 ID:zLqatd02
- 気持ち悪いやつらがどんどん召喚されるな。
- 343 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/07(月) 21:50:06 ID:nRIE6Egr
- >>340が気の毒過ぎて泣いた
- 344 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/07(月) 22:09:39 ID:IjteeRp+
- >>339
パンティーライン
- 345 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/07(月) 22:54:36 ID:u+wyUayQ
- いろいろ使ったけどNS-10Mがベストだったw
なんなんだろうね、この聴き取りやすさやミックスのしやすさはw
今は現行商品でほとんどない密閉型だからかなあ。
現行商品って、みんなバスレフ型やパッシブラジエーターなどの位相反転低音増強タイプだもんなあ。
あとコーンが紙ってのもでかい気がするんだよなあ。
- 346 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/07(月) 23:40:33 ID:LeS+0tcc
- >>345
>いろいろ使ったけどNS-10Mがベストだったw
当時はね。そう思ってだけ。今となっては
当時の良い印象にノスタルジー得点がプラスされているだけ。
今、実際に10Mと現行の最新機種と並べて聞き比べてみれば明らかに音の輪郭などは
10Mでは今の機器には敵わない。だって30年以上前の設計の機械ですよ。
まあでも確かに紙ウーハーは味のある音ですから好きな人は多いのは頷けます。
試しにサウンドハウスが売ってるバッタもんでも買ってみたらいかがですか?
- 347 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/07(月) 23:45:13 ID:YGe2h4RK
- >>341
そのオリジナルの6本配置についてkwsk
- 348 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/08(火) 00:03:30 ID:hVgx4s7j
- >KOяNが神
ここまで読んだ
- 349 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/08(火) 00:15:03 ID:KU6fq4Ga
- >>346
>今、実際に10Mと現行の最新機種と並べて聞き比べてみれば明らかに音の輪郭などは
>10Mでは今の機器には敵わない。だって30年以上前の設計の機械ですよ。
いや、俺は10Mは数年前に使い始めたばかり
同時にHR824と1031Aを使ってるけど
10Mが一番使用頻度が高いんだよなあ
いちばん聴き取りやすいしミックスしやすいし
これでミックスするとHR824や1031Aやラジカセやカーステやコンポで聴いても
ふつうにバランスがいいミックスになるし
- 350 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/08(火) 00:29:31 ID:G1BRmhrZ
- >>346
>サウンドハウスが売ってるバッタもんでも
これ何て型番?
- 351 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/08(火) 00:59:52 ID:r/XUwy7M
- >>350
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EEX10M%5E%5E
>>349
>いちばん聴き取りやすいしミックスしやすいし
よくわかるけどね。確かに今でも良い機器だと思う。
でも俺的には今時の「ハイスピードサウンド?w」にはついて来られてない気がするんだよね。
同じヤマハで比較してもMSP7の方が輪郭が良く見えるというか明瞭度が高い気がする。
- 352 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/08(火) 01:59:43 ID:k3U2VHwB
- 安いー
- 353 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/08(火) 02:13:01 ID:KU6fq4Ga
- 10MはStudioでもペアで定価5万円で、
生産打ち切りが発表されて価値が見直される前の
最後の方は普通に楽器屋で19800円ぐらいで売ってた気がするなあ
もうあたりまえすぎて普通に安かったな
- 354 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/08(火) 02:18:11 ID:GfxL+gYs
- ニアフィールドモニタなんて、安くてどこでも手に入って、
飛ばしてもすぐユニットが手に入る、それもかなり安く、
ぐらいなものが本当はいいんだよね。
某社のように飛ばしたら10万円クラスの金がかかるなんて本末転倒。
- 355 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/08(火) 02:37:12 ID:GfxL+gYs
- ネットで他人のDTM部屋のセットアップ見ると、
スピーカーを背面の壁に近づけすぎの奴多くね?
狭い部屋を有効活用したいのか知らんが、スピーカと背面の壁は最低でも1mはあけないと低音増強されるよな?
みんな気にしないのかな?
- 356 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/08(火) 02:40:04 ID:hVgx4s7j
- 曲作りメインで、ミックスとかにはあまり重点を置かないって人なんじゃないのかね。
曲つくりでもモニター環境は重要だと思うんだけどね・・・
- 357 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/08(火) 06:32:49 ID:vwg22rri
- >>355
コンクリと合板では話が違いますです。
- 358 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/08(火) 07:43:18 ID:G1BRmhrZ
- 漏れの自作スピーカエンクロージャ呼んだ? <コンクリ
- 359 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/08(火) 07:44:25 ID:+DOEi9+Y
- 海外製のモニタSPを使ってる人はステップアップトランス使うと本来のパワーを発揮するよ
- 360 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/08(火) 10:58:30 ID:V4fcdRI/
- メーカー出荷時に100Vに合わせてる奴にそんなことするとぶっ壊れるぞw
- 361 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/08(火) 11:58:29 ID:JmjA3o0D
- ×奴 △ヤツ ◯製品 人じゃなくて物ですよ。あんた内臓じゃなくて内蔵って間違うような奴でしょ。
- 362 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/08(火) 12:15:12 ID:j2eDNeDp
- 2chで誤字にマジレスしちゃう男の人って
- 363 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/08(火) 12:18:34 ID:V4fcdRI/
- 誤字か?
ちょっと、そこにある奴取って?
ちょっと、そこにある物取って?
俺は上のほうをよく使うし別に通じるのだが
- 364 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/08(火) 13:02:22 ID:GuUUc1SJ
- ID:JmjA3o0D
プププ
- 365 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/08(火) 16:49:20 ID:k3U2VHwB
- オマイラ小さいな…
- 366 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/08(火) 17:32:32 ID:MC4A7fLf
- 落ち着いてエビフライでも食えよ
,.、,、,..,、、.,、,、、..,_,,_ /i
;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゛:.::'':,'.´ -‐i
'、;: ...: ,:. :.、... :.、.:: _;... .;;.‐'゛ ̄  ̄
ヽ(´・ω・)ノ
| /
UU
- 367 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/08(火) 17:33:18 ID:V4fcdRI/
- ところで、5万以下でラジカセ代わりのモニターというと何がいいだろう?
BOSE M2あたりがいいのかな?
- 368 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/08(火) 18:21:41 ID:YWHMxWGd
- ラジカセ買えよ
- 369 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/08(火) 18:49:53 ID:ahfhBgqm
- >>367
BOSE M2はPC用のスピーカーとして、それこそラジカセ代わりに小さな音でCDでも流しておくには良い物だ。
音も値段なりに悪くない。でも制作用モニターとして考えたら圧倒的にダメ過ぎる。
まず音量が出なさ過ぎる。あとかなり致命的なのは「電源を落とすと以前の音量を覚えていない。」
ということだ。これが面倒くさすぎる。これだったらCompanion2の方がまだマシだ。
- 370 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/08(火) 20:41:12 ID:BDQdtI/5
- >>368
俺もそれが一番いいと思う
直近のサンレコにラジカセ特集(というかコラム)載ってたな
- 371 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/08(火) 20:49:11 ID:V4fcdRI/
- 最近だとラジカセ?として
BOSE WaveMusicSystemあたりを置いてる
写真をよくみるんだけど、高くてねぇ…
何がいいんだろ
- 372 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/08(火) 21:34:28 ID:uMQDPT3s
- だからラジカセ買えよ
ラジカセより良い音出しそうな機材でラジカセのモニタとかナンセンスだろ
- 373 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/08(火) 21:37:02 ID:sx44SWnl
- MOBILE CUBEで
- 374 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/08(火) 22:27:51 ID:yfM29yUz
- 見た目
- 375 名前:黒木瞳 >> 言い訳は結構。 :2009/12/08(火) 22:31:26 ID:JmjA3o0D
- >>362,363,364
エビフライついてきたけど3匹かぁ。
内蔵のネタも『逆だろ』って突っ込んでくれるように仕込んでたんだけども。
そんな注意力で何聴いてんだよ?
- 376 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/08(火) 22:38:05 ID:xwof4xC3
- ( ゚д゚)ポカーン
- 377 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/08(火) 22:40:27 ID:hVgx4s7j
- >ID:JmjA3o0D
コンプスレではまともな事言ってるようにみえるけど(ちゃんと読んでないけど
何なんだいったいw
- 378 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/08(火) 22:58:54 ID:Y31/Uyxz
- >>375
>あんた内臓じゃなくて内蔵って間違うような奴でしょ。
「何の」ナイゾウなのか明記してない。お前が勝手に仕込んだつもりなだけ。
大丈夫か?
- 379 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/08(火) 23:15:23 ID:G1BRmhrZ
- >>372
なるほど。その論理からいくと、一番売れてる500円ぐらいの
中華製PCスピーカでモニタするのが一番だな。
- 380 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/08(火) 23:20:04 ID:hVgx4s7j
- >>379
最終確認用で、一般のリスナーに合わせた音作りをしたいっていうなら
そういうの持ってた方がいいけどね
- 381 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/08(火) 23:25:42 ID:tEs34qyj
- なんだよこのMSP買っとけば失敗しないみたいな空気・・・
と思って視聴しに行った
今手元にはMSP7がある
- 382 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/08(火) 23:26:55 ID:V4fcdRI/
- >>381
お前は正しい選択をした
情報強者であることを周囲に誇っていい
俺が許す
- 383 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/08(火) 23:27:11 ID:tT1nDYwn
- MSP10にしておけばよかったのに
中途半端な7とかwww
- 384 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/08(火) 23:32:29 ID:V4fcdRI/
- >>393
情報弱者乙
MSP10 STUDIOはとっくの昔に廃盤ですよ(笑)
- 385 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/08(火) 23:38:22 ID:BDQdtI/5
- >>384
ネタにマジレス+アンカミスでハネ満か。なかなかやるな
本当の情強ならもうすぐ出る9を待つ
- 386 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/09(水) 00:26:34 ID:kbXoJj+B
- 俺が情強だ
- 387 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/09(水) 01:04:15 ID:c0yEE/yh
- 情強は>>393
期待してるw
- 388 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/09(水) 01:07:06 ID:qX/6Ve8v
- とにかく小型のモデルが欲しいんだけど
GENELECの6010Aくらいしか選択肢ないんかな
他に何か良さげなの知ってる?
- 389 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/09(水) 02:43:17 ID:J8V1ZKkT
- msp5
- 390 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/09(水) 03:01:00 ID:/lQe5Wiz
- RL906
- 391 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/09(水) 03:06:17 ID:3RJ3ca2R
- VL-M3
- 392 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/09(水) 07:41:35 ID:OZjK29BD
- うわっ、genelec 8260って同軸じゃないか。聴いてみてぇ〜。なんでちっこいので同軸ださねぇんだ?
- 393 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/09(水) 09:45:09 ID:mPlbhGX/
- ESP11にしておけばよかったのに
中途半端な9とかwww
- 394 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/09(水) 10:33:08 ID:fv53o3Sx
- >>392
次期8000 seriesのロクハン(現行でいうと8040A)以上は3-wayか?といわれているね
- 395 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/09(水) 10:47:45 ID:8rzNHk5j
- >>392
ただのデザインの違いだと思ったら同軸だった。
8040サイズくらいにも入れてほしい
- 396 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/09(水) 11:06:59 ID:8rzNHk5j
- >>394
いつでんの?いま8040A買おうとしているとこだった。
違いはでんのかな?
adamのSシリーズとSXの違いはあんまねーみたいな話を聞くが。
- 397 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/09(水) 11:44:59 ID:fv53o3Sx
- >>396
あくまでウワサだよウワサ
仮りに3-way化されるとしてもオタリの人間だって正確な発売日はまだ知らないだろう
家のスタジオでも8040A使ってるよ。完成度の高いいいモニターだよ
人生に残された時間は有限なんだから、好きなの早く買った方がいいよ
- 398 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/09(水) 12:54:54 ID:OZjK29BD
- 確かにまずロクハン同軸で来てほしいところだったけど
8260もクロスが490Hzってことで大きくならすと意外と使いやすい可能性もある。
まぁオタリにはまずは来年の最初の仕事として、そろそろいい加減に設置角度の基準計器出してほしいな。
- 399 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/09(水) 15:42:32 ID:y3msctrq
- ほとんどの人が当てはまらないと思うけど‥
モニタースピーカーを移動・運搬する時どうされてますか?
何か良い方法求む!
- 400 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/09(水) 16:02:20 ID:jMRNZZgg
- それは俺も気になるなぁ
エンジニアで自分のモニター持ち歩いてる人とかって
どうやって持ち運びしてるんだろう?
- 401 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/09(水) 16:18:39 ID:C723t8RC
- >>399>>400
俺がアシだった頃は大体、持ち運ぶSPと言えば10M以外無かったので
・元箱に入れてくる人
・毛布でグルグル巻きにしてくる人
・毛布でグルグル+軍用テント地みたいなデカいズタ袋で持ってくる人
そんな感じだった。
- 402 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/09(水) 16:43:34 ID:/lQe5Wiz
- >>399
ショップで買った時の発砲スチロールがあれば一番楽なんだけどね
クロージャーの面をいかに保護するかだと思うんだけど
発砲スチロールか何か、適当にやわらかいもので三センチ程度の立方体を4個用意して
それを前面のクロージャー以外の所にあてて、その上に板っぽい物を乗せる
あとはダンボールなり毛布ぐるぐる巻きなり保護すれば良いのではないだろうか
- 403 名前:388 :2009/12/09(水) 17:38:20 ID:qX/6Ve8v
- >>389-391
msp5だとまだデカイよ
RL906は値段が高すぎる
VL-M3は音が・・・
やっぱ6010Aにするしかないかな
- 404 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/09(水) 17:54:27 ID:/lQe5Wiz
- じゃあ6010Aしかないと思うよ
- 405 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/09(水) 20:03:52 ID:8rzNHk5j
- 8260Aの周波数特性グラフめちゃフラットやん。
きいてみたい。
- 406 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/09(水) 21:01:37 ID:suKQWFyZ
- > 価格は税込で609,000円(1本)
\(^o^)/
- 407 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/09(水) 21:03:28 ID:6B/1ncyl
- >>399
何度か会ったことのあるエンジニアはケースをオーダーしてた。
ケース+モニター=40万だそうた。
- 408 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/10(木) 00:18:03 ID:++JSkoRj
- >>388
なんで小さいのにこだわってるんだっけ?
- 409 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/10(木) 00:18:45 ID:3nYOMl8l
- >>407
SPとケースの比率はどんなもんですかw
- 410 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/10(木) 02:28:05 ID:ZSZPI524
- 俺の部屋、4.5畳で最悪に狭くて音が聴き取りづらかったが、
左右のモニターのうしろの壁と、デスクの真上の天井、自分の後ろの壁、
それぞれに吸音材をそれぞれ7枚づつ貼ったら
すっかり聞き取りやすくなった
「防音するの?」といわれた。
防音じゃなくて吸音と言ったけどわかってくれなかった。
こういうのって、なにもしらないと防音だと思うみたいねw
- 411 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/10(木) 02:56:24 ID:Rjy7dOSP
- >>410
防音効果もあるだろ
- 412 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/10(木) 06:24:25 ID:dbMLPltn
- 無いに等しい
- 413 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/10(木) 06:26:43 ID:Rjy7dOSP
- >>412
んなわきゃねぇだよ
- 414 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/10(木) 06:36:56 ID:Z0LSzJrO
- 吸音材は防音効果はほとんどないですよ
- 415 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/10(木) 06:37:38 ID:Z0LSzJrO
- まずはググって吸音と遮音の違いを学びましょう
- 416 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/10(木) 07:16:56 ID:Rjy7dOSP
- >>414
>>415
ニワカにもほどがあるw今は情報社会だから正しい情報だけふるいにかけたほうがいいよ
- 417 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/10(木) 07:21:04 ID:KvO+jRh1
- まあ、吸音材買ってスピーカーの前に立て掛けてみなよ。
- 418 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/10(木) 12:50:50 ID:YOtlgdqq
- こっちに専用スレがあるだろ
吸音 音響調整
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1220612277/
- 419 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/10(木) 12:58:35 ID:f/FnJz+m
- >「グラスウールは吸音材だから、騒音源の前にグラスウールを置くと
>音を吸って音量を下げてくれるんでしょう?」
>「壁の表面にグラスウール貼ったら遮音性能上がりますよね?」などという問いに、
>建築音響に携わっている人なら普通、
>ああ、シロートが陥りがちな誤りだと心の中でつぶやきながら
>「いや、そうはならないんです。」と答えるでしょう。
http://www.jvc-victor.co.jp/pro/sound/nani/talk-1.html
- 420 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/10(木) 13:52:48 ID:U4vIOZDB
- ガラス板買ってスピーカーの前に立て掛けても音は小さくなるぞ
ガラスが吸音したからか?
- 421 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/10(木) 14:22:11 ID:xUjN7b93
- 我が家は断熱材にグラスウール使ってるけど
防音効果なんてほとんどないよ。
- 422 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/10(木) 17:27:05 ID:Rjy7dOSP
- ニワカが多すぎてカオス化してきたなこのスレは・・・
- 423 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/10(木) 17:37:40 ID:p/9SjxDc
- >>422
お前吸音材使ったことないだろw
- 424 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/10(木) 22:45:26 ID:/O2OYYFw
- >>415が正解だから、 ID:Rjy7dOSPは素直にググりなよ。
ググる前にいくら書き込みしても恥かくだけだよ。
- 425 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/10(木) 22:53:37 ID:RkVGwwJ7
- 音が吸音材にぶつかってきたときと、壁から反射して
吸音材をふたたび通っていくときに吸音するだけで、
最初に吸音材にぶつかってきたときに吸音材を素通りした音は
おもいっきり外に漏れていくよね
そういうことでしょ?
- 426 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/10(木) 23:09:03 ID:rVVSASYs
- 新聞紙かぶっただけで周りの音が小さくなるから
壁に新聞紙張ったら防音になるよね
ぐらいの認識なんだろな
- 427 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/10(木) 23:09:08 ID:p/9SjxDc
- 980 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2009/12/10(木) 07:30:20 ID:Rjy7dOSP
AF4を批評している雑誌があって、そこに
『パワーで後発モデルに及ばないヘッドフォンアンプは少し残念なものの、
効率のよいヘッドフォンと組み合わせればOKだ』
と書かれてあったのですが、AF4の後発モデルとは何にあたりますか?
684 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2009/12/10(木) 09:19:59 ID:Rjy7dOSP
wavesってUSBキーとかって付いていますか?
4人で割り勘で買ってそれぞれのPCで使うことってできますか?
114 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2009/12/10(木) 13:45:08 ID:Rjy7dOSP
cubaseの中でソフトシンセのminimoogのインストゥルメントトラックを3つほど使ってるんですが、
まず一つ目のトラックにMIDI Learn 機能で割り当てていったのですが、2つ目3つ目のトラックでは
また一から割り当てていかなければなりません
一つに割り当てるだけで事足りる方法を教えてもらえませんか?お願いします。
おいおい質問ばっかじゃねーかwニワカはどっちだよw
- 428 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/10(木) 23:12:17 ID:2uDSYTHP
- >>422
ニワカ? ID:Rjy7dOSP のことですか?
- 429 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/10(木) 23:34:45 ID:K1GbcPlE
- >>427
暇だなぁ・・・
- 430 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/10(木) 23:39:25 ID:kFpvFdGn
- >>427
ID被っただけですよ!(キリ
- 431 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/10(木) 23:57:00 ID:p/9SjxDc
- >>429
必死チェックなんて15秒で終わるぞ
- 432 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/10(木) 23:57:25 ID:M9x1CoHs
- グラスウールなんて吸水性高いよ 安いけど
ロックウールのほうが優れてる
- 433 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/10(木) 23:57:50 ID:2uDSYTHP
- いや、コピペもいれれば 20 秒はかかるはずだっ!
- 434 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/11(金) 01:09:34 ID:vPF+THTp
- 話変わるがOPALどうよ?
- 435 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/11(金) 03:43:06 ID:Sgh2bJhI
- 初モニターとしてFOSTEXのPM0.4を購入しようと思っているんですけど、
入力はTRSバランスの方が音が良かったりするんでしょうか?
接続ケーブルも同時に購入しようと思ってますので、お薦めのケーブルが
ありましたらそれも教えていただけるとありがたいです
よろしくお願いします
- 436 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/11(金) 10:07:01 ID:agmGo0QZ
- >>434
上に話が上がってるのでどうぞ
- 437 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/11(金) 13:58:50 ID:k8Dyb22U
- 逆に考えるんだ
家のドアに右翼の旗を掲げてみよう
どんなにうるさくしても苦情来なくなります
- 438 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/11(金) 14:00:22 ID:+4Lm9JPF
- 命張ってまで音楽したいのかね君は?
- 439 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/11(金) 14:43:51 ID:Y6/sXJj1
- そんな事にすら命張れないやつが何を言う
- 440 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/11(金) 18:38:54 ID:1Rj7oLbP
- 作業開始、終了時に『君が代』
アレンジの基本は軍歌(宇宙戦艦ヤマト流してた街宣車もあったが)
何かヤダ!
- 441 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/11(金) 18:48:54 ID:EBCzJVSV
- 自宅スタジオのドアに
大日本皇軍音楽隊
と書いておく
- 442 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/11(金) 18:50:58 ID:EBCzJVSV
- この指揮者の風貌でこういう音楽を創る
http://www.youtube.com/watch?v=bhFViUs7sxE&feature
- 443 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/11(金) 18:57:29 ID:zcv7e9m1
- 軍歌って街宣車のおかげで基本音割れてるイメージ
- 444 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/11(金) 20:00:29 ID:bZ95pikd
- 軍歌の基本は「歌詞が七五調」
オケは「吹奏楽」
http://video.search.yahoo.co.jp/video/f7b3c40bfad8b5f801609e5a8f57c872
- 445 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/11(金) 20:08:33 ID:KA1/hle5
- ホントだ
今試しに、「古池や 蛙飛び込む 水の音」
を適当に軍歌っぽいメロディで歌ってみたらピッタリだった
- 446 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/11(金) 20:22:18 ID:bZ95pikd
- >>445
惜しいけど違う。
五七調ではなく七五調。ちょっとの違いで大違い。五七調は俳句。七五調は日本古来の歌の節回し。
だから軍艦マーチには「古池や・・・」からでなく「蛙飛び込む 水の音♪」からじゃないと合わない。
だから軍歌じゃなくても演歌も基本は七五調。
そういうのも曲作り上の知識の一つ。知ってるといろいろ生かせる。
- 447 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/11(金) 20:26:06 ID:KA1/hle5
- (´・ω・`)勉強になります・・・
- 448 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/11(金) 20:30:16 ID:3uraSBUd
- 泪羅の淵に波騒ぎ〜♪
- 449 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/11(金) 20:33:43 ID:KA1/hle5
- ほんとだすげえ!
天城超えなんてそのまんまだった
ジェロはちょっと違った
- 450 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/11(金) 20:35:37 ID:KA1/hle5
- ちょっと違かった(´・ω・`)勉強しなおしてくる・・・
- 451 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/11(金) 23:12:23 ID:+8mpZ807
- MSP7をポチッたはいいんだけど、UA-25と繋ぐにはどうしたらいいんだ・・・
ピン - XLRを2本って形にたなるのかな?
- 452 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/11(金) 23:16:52 ID:+8mpZ807
- オススメなメーカーがあったら教えてください
カナレあたりは癖が少なそうなイメージなんだけど(ギターのシールドケーブルじゃないけど…)
- 453 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/11(金) 23:18:11 ID:07fF6C66
- スピーカーケーブルじゃなくてバランスケーブルだぞ
- 454 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/11(金) 23:19:44 ID:Sgh2bJhI
- >>435
誰も答えないな・・・
みんなRCAでしか接続したこと無いんじゃね?
- 455 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/11(金) 23:21:02 ID:Sgh2bJhI
- >>453
お薦めのバランスケーブルを教えて下さい
- 456 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/11(金) 23:21:11 ID:Y6/sXJj1
- フォン-XLRオスかな、意外と無いんだよねそのタイプ
オーテクで確かそのタイプ出てたよ、アマゾンだったかな置いてたの
もしくは変換プラグ使う
- 457 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/11(金) 23:22:50 ID:Y6/sXJj1
- ああ バランスか
変換か自作が手っ取り早いか
長距離引かないならアンバラでもよさそうな気がするけどね
- 458 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/11(金) 23:27:33 ID:5Fnx0PYS
- >>456
いや、普通に売ってますけど。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=219%5ESPC02B2%5E%5E
- 459 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/11(金) 23:29:58 ID:07fF6C66
- >>455
UA-25はバランス出力
このあたり買っておけば?(2本必要)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233^CXS010^^
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233^CXS015^^
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233^CXS030^^
もしくはこれ
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=520^607126^^
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=520%5E607127%5E%5E
つまり、
片側がステレオフォンで、片側がXLRのオスになっているケーブルが必要だよ。
- 460 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/11(金) 23:32:27 ID:07fF6C66
- ごめん、>>459の下の2つのリンクは、こっちだった
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=520^607129^+^+
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=520^607130^+^+
- 461 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/11(金) 23:46:04 ID:+8mpZ807
- ありがとうございます
>>455
スピーカーケーブルはあっちの細いのだったんですね…
>>456
おっと、見落としていました!ただの穴ぐらいにしか見えていませんでした
>>459
説明書読んだら確かに【TRS標準タイプ(バランス)】でした。
クラッシックプロは…ちょっと。モンスターが意外にかなり安いですね。
ギターではモンスター使うと他のケーブルと比較すると結構音が変わってしまう印象なんですけど、どうなんでしょうか
ギターとは違うか
モンスターのほう注文しときます!
- 462 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/11(金) 23:47:07 ID:+8mpZ807
- 安価ミスった;;;>>455→>>453
- 463 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/11(金) 23:47:19 ID:tsEJylGk
- XLR出力なオーディオインターフェースに買い替えるという選択肢
- 464 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/11(金) 23:51:04 ID:fAXa81kY
- >452
自分は秋葉のTOMOCAで買えるGotham Audio GAC-4でXLR作って使ってるよ。
- 465 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/12(土) 00:02:27 ID:VL+4P1I7
- >>463
1UのI/Fだとほとんどついてないよね。ミキサー型のには結構ついてるけど。
そして、XLRがついてるI/Fは総じて高いw
- 466 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/12(土) 00:06:15 ID:mbKA684T
- >>461
やめとけ。クラッシックプロもいモンスターもラインケーブルとしてはゴミ。
音屋で買うなら、BELDEN ( ベルデン ) 8412
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=182%5E8412%5E%5E
の切り売りとプラグを買って自作しとけ
- 467 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/12(土) 00:22:40 ID:DhAgx4kI
- >>464>>466
あ、自作もアリですよね
ベルデンなんかは昔ヤフオクでギターのシールド作ってもらったことがあるんで、探してみます
でもベルデンもそれなりに味があると思うんで、カナレもいいんじゃーと思ったり?
オーディオ屋や楽器屋にはオーディオテクニカのものもよく置いてありますよね。
Gotham Audioは初めて聞きました。これも気になるとこですね。。。!
- 468 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/12(土) 00:27:30 ID:nucdu61S
- >>466
やったこともない素人に工作ができるわけないだろ。
何でもニッパで剥いてハンダでくっ付ければいいってもんじゃない。
剥く時にシールドの網線の1本を切り落としたって抵抗値が変わるのに
素人がそんなんやったってちゃんとハンダが付いてるかも怪しい
グチャグチャの汚いケーブルが出来上がるだけ。
- 469 名前:464 :2009/12/12(土) 00:37:51 ID:5+Ih0nha
- >467
参考までに・・
ラインケーブルとしてなら以下の種類を作っては使ってみたけれど、
カナレ L4E6S :味付けのない癖のない無難な音
モガミ 2534 2549 :低音域弱め、高音域が伸びるて全体的に痩せて聞こえるがバランスはいい
ベルデン 8412 88760 :8412は典型的なアメリカンサウンド
88760については全帯域がそのまま出てくるいわゆるフラット?な感じでバランスもいいので粗探しにぴったり。
ゴッサム GAC-4 :空間把握がしやすくて定位を見るのに最適 変な癖もなく使いやすかったので今はこれを使用中。
大体はよく言われてるとおりの印象だったかな。
- 470 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/12(土) 00:37:52 ID:DhAgx4kI
- 質問なんですけど、こういうのってバランスケーブルとはまた違うんですか?
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=219%5ESPC03B2%5E%5E
- 471 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/12(土) 00:42:36 ID:HlizhkRI
- なんか微妙にピュアヲタのレスが混じるよなあ、このスレw
ズレてるのが時々茶々入れるw
聴き専は違う板いけよw
- 472 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/12(土) 00:43:39 ID:nucdu61S
- >>470
>>458
- 473 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/12(土) 00:50:55 ID:DhAgx4kI
- >>469
カナレかゴッサムって感じですねー
ゴッサムならGAC-4…と。情報ありがとうございます!
>>472
あぁ、非常に申し訳ないです(;´д`)
値段的にもちょうど良い…かな?
- 474 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/12(土) 00:59:56 ID:KDfLwPMI
- 両側TRSフォンのケーブルってなかなか売ってないよね
例えばUA-25とPM0.4をバランスで繋ぐならTRS-TRSケーブルじゃないと駄目なんだけど
- 475 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/12(土) 01:02:13 ID:QVsuUN2K
- 一番よく売ってるケーブルだと思うんだが。
- 476 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/12(土) 01:07:41 ID:KDfLwPMI
- 一番よく売ってるのはTS-TSじゃないの?
- 477 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/12(土) 01:11:56 ID:i/jIRfyk
- >>474がいうなかなか売ってないというのはどこのことかよくわからんが
音屋ならふつうに売ってる
- 478 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/12(土) 01:16:46 ID:nucdu61S
- まあ確かに「リアル店舗」ではなかなか売ってない。
だって仕方ないじゃん。一般人はそんなの買わないんだから。
バランスケーブル・・・というかXLRケーブル自体が既に「業務用」だし。
だからこことか質問スレに行くと、みんなTSとTRSの区別もXLRのオスメスの区別も付かないんだろ?
何時までたってもXLRはメスの方を「突っ込む方」だからオスだと思ってるヤツ多すぎw
- 479 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/12(土) 01:18:49 ID:at+RQb45
- XLRオスはチンポがついてると思え
XLRメスはマンコ穴
- 480 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/12(土) 01:19:25 ID:i/jIRfyk
- 一般の家で5メートルぐらいまでだったらアンバランスだって変わらないしね。
- 481 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/12(土) 01:22:40 ID:KDfLwPMI
- >>477
>音屋ならふつうに売ってる
TRSフォンの項目すらないのに「ふつう」って言うかな……
http://www.soundhouse.co.jp/shop/LargeCategoryList.asp?LargeCategoryCd=10
これとかあるにはあるけど
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=520%5E600280%5E%5E
上の方でゴミだって言われてるし、これでスピーカー繋いでも大丈夫なの?
- 482 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/12(土) 01:28:19 ID:KDfLwPMI
- ついでに知ってる人いたら教えて欲しいけど
oyaideのTSRケーブルなら大丈夫?
http://www.oyaide.com/catalog/products/p-3401.html
これなら量販店でも売ってる
- 483 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/12(土) 02:21:42 ID:AG7T9sSw
- http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1260541408/
関係あるかないかビミョーだけどここが熱い
- 484 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/12(土) 02:38:06 ID:vd7Z+EzH
- 1032AやBM15Aなど聴いて思うんだけど、
そのぐらいの大きさだったら
ツイーター・スコーカー・ウーファーの3ユニット構成の方が
無理が無くて音もいいと思うんだよね
でもなぜだかモニターって2wayばかりだよね
3wayってスタジオはともかく楽器店では売ってないよね
なんで?
そりゃクロスオーバー付近は位相が曖昧になるけど
大きめの2way聴くと、1032やBM15のような定評ある奴でも
無理してる感じがとてもする
- 485 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/12(土) 02:47:36 ID:VL+4P1I7
- 自宅で使いにくいからってのはありそう。
ニアフィールドで聴きにくいし、置き場所に困りそうだし・・・
- 486 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/12(土) 05:52:29 ID:s0reTOdE
- >>484
でかくなるだからだろJK
というかこんなんメーカーも作りたない思うで、、、要望があって特定用途向けに仕方なく作ってるだけ
>>461
HOSAのケーブル買っとけばよろし
- 487 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/12(土) 06:03:23 ID:x6kB9vWT
- >ニアフィールドで聴きにくいし、置き場所に困りそうだし・・・
その通り。最近、ドハとかのリサイクル店でバブル時代の国産3way
が有り得ない安値で叩き売られてるけど、入荷するばっかりで
いつまでも不良在庫してる。
思わず買いそうに成るけど、良く考えるとバブル時代の億ションとか
20畳以上の部屋に置いて、ゆったり聴くなんて今時やってられない。
置き場所に困るし、ニアフィールドでしか聴けない。
逆にコンパクトでも音の良かったスピーカは糞生意気な値段付けてる。
- 488 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/12(土) 07:43:20 ID:XEklb9Lf
- 「有り得ない安値で叩き売られてた」3Way持っているけど、本当に最後の最後のチェック用だな。
設置と設定にかなり苦労したけど、モニターでのノウハウがけっこう役立った。
サイズ的にツィーター、スコーカーが今の2Wayと同じぐらいだから
距離はあっても設置の基本は同じ。重いから、わずかな調整がありえないほど大変。
サイズから考えるとかなりニアフィールドになっている。作業にも十分使える。
出音とコストだけで考えれば、高額小サイズの2Way使うのがアホらしく思える。
それでも、繰り返すけど、最終チェック用。w
- 489 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/12(土) 14:37:56 ID:x6kB9vWT
- 裏山。
ちなみに部屋のサイズは? まさか戸建て?
- 490 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/12(土) 15:43:18 ID:WGbBXaIS
- 戸建かどうかと家の広さは関係ない
- 491 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/12(土) 17:42:44 ID:Du3QTIWQ
- しばらく寝かせてあったAlesis Monitor One mk2で音だししてみたけど、
もっと大きなスピーカーでも出ないような下の方の帯域までばっちり出て本当にびっくりした。
物凄く下まで出るよね。
かなり低い音出したら、Genelecの1031Aでも震えない窓が、MonitorOneだとぶるぶる来るんだよ。驚いた。
しばらく押入れ入ってて存在すら忘れてたけどw、個人的にかなり再評価。
これ、以前安さに釣られて買ってしばらく使ったんだけど、ここまでの印象はなかったな。
当時はセッティングがいけなかったのかな。それからすぐ1031A買ったので押入れ入ってた。
自分の耳が肥えたせいかもしれないけどかなり良いよ、これ。音屋でペア19800円なんだぜw
俺なんか、MonitorOnemk2がこのスレでも一度も話題になっていなくて全く人気が無く
ググっても一軒も日本語レビューが見つからないぐらいの時代に買ったので、
当時はペアで確か14800円だったw
久々に値段みたらちょっと値上がりしててびっくりした。
- 492 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/12(土) 17:56:20 ID:Du3QTIWQ
- ただ下まで出る分、床や机に直接置くのは厳禁だな。
台でもなんでもいいので少なくとも床や机から浮かせて、ツイーターを耳の高さに合わせて。
あとバスレフ穴が背面だから、ある程度背面の壁との距離も必要だし。
でもそれさえ気をつければかなりキレイに鳴るし、コスパは異常なほど高いね。
ウーファー6.5インチでここまで下まで出るのなかなかないから、低域の確認用に持っていても悪くないな。
この足元に来る本当の低域は、ハイカットして1031Aのサブウーファーとして使いたいぐらいだw
体感だけど30Hz台まで出てる感じがする。6.5インチでこれはすごい。
- 493 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/12(土) 19:34:36 ID:1OgctCIh
- >>491
いいスピーカーだよな、それ。
売っちゃったけど、また買い直そうか迷ってる。
心配なのはウレタンエッジの寿命だけかな。
- 494 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/13(日) 06:13:52 ID:ysZaT+Jz
- M1のエッジはゴム系だったような
- 495 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/13(日) 08:13:04 ID:ysZaT+Jz
- 初代M1のエッジはウレタンだったのかな?
- 496 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/13(日) 08:17:36 ID:dicscNzN
- それアクティブ買うか、パッシブ買ってアンプも買うか悩んでるんだけどどっちがいいと思う?
1万じゃ良いアンプ買えないか・・
- 497 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/13(日) 08:20:18 ID:3Yq2lHaq
- っ[自作]
- 498 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/13(日) 09:00:47 ID:rZbcoM9i
- ちょうど自作のアンプを売りたいんだけど買う?
- 499 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/13(日) 10:50:48 ID:ysZaT+Jz
- >>496
ヤフオクで1万円以内で適当なアンプ落とすのがいいよ
あまり高いと値段が釣り合わない
- 500 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/13(日) 11:44:31 ID:FnsoHxVK
- 俺は>>499案には賛成しない。
オクで1万で買えるアンプなんてもう20年も使ったような
ボリュームガリガリ、回路ヘタり捲くりのステレオコンポのプリメインアンプくらいしかない。
だったら3−4万なんとか捻出して新品のパワードSPを買った方が良いと思う。
- 501 名前:496 :2009/12/13(日) 11:54:04 ID:N2l23DQM
- そうだね、アンプの事も良く知らないし、素直にアクティブ買うわー。
- 502 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/13(日) 12:20:11 ID:ysZaT+Jz
- >>500
いや、良く探せば2000年ぐらいの奴とか出物あるよ
基本的にアンプはヘタってF特が変わったりする故障パターンはほぼない
ヘタったらガサゴソノイズが出たり音が出なくなったりするからわかるし
内蔵EQとか通らないダイレクトが可能なアンプを選べばたいてい大丈夫
1990年以降のプリメインならそこらのウーファー8インチぐらいまでのパッシブモニタなら
普通にいい音で鳴らせるけどな
でも探すの面倒なら>>501がいうように素直にアクティブでw
- 503 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/13(日) 12:37:21 ID:8JVeg3rm
- >>496
ALESISのRAシリーズは?
- 504 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/13(日) 12:49:34 ID:N2l23DQM
- RAシリーズかー。アクティブに入ってるアンプよりそっちのが良いの使ってるのかな。
パッシブスピーカーのが壊れにくそうだし、そう考えるとパッシブのが良さそうだね。サンクス悩んでくる。
- 505 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/13(日) 12:54:16 ID:ysZaT+Jz
- 単品アンプなら
ベリンガーのA500も定評はあるよね
大出力でトランスも良いのつかってるみたいだし
18000円ぐらいだっけ?
- 506 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/13(日) 14:12:27 ID:yNB5dt8n
- >>505
>ベリンガーのA500
真夏はなかなか良いサウナ効果が期待できるぞw
- 507 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/13(日) 14:31:10 ID:3Vjr9P3n
- BehringerのA500は本当に良いアンプだ。
>>506が言うように熱くはなるが業務用アンプなんてそんなもんだぞ?
- 508 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/13(日) 16:19:36 ID:3Vjr9P3n
- このスレではリアバスレフはセッティングの面で嫌われているが、
構造的に言って工夫すれば下まで伸ばせるのはリアバスレフの方。
>>491のM1パッシヴはリアバスレフだったな確か。
- 509 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/13(日) 16:29:39 ID:M3MDwUet
- モチロンソウヨ
- 510 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/13(日) 19:58:49 ID:YfC7Acan
- 壁から1mも離せるような環境の人は少ないだろうしなあ。
日本じゃリアバスレフは辛いよ
- 511 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/13(日) 21:55:22 ID:za8FD2gx
- アンプの置き方だけでも音がかわるって言われてるのに、
アンプ内蔵したり、容積分エンクロジャーのバランスがおかしい事になってるのに、君たちはどうしてきずかないっw
おれは、貧乏で新しいスピーカーなんて買えないから問題ないけどね。
- 512 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/13(日) 22:23:41 ID:3blvDH9/
- >>511
釣りなら今時そんなんじゃ釣れないよ。
マジで書いてるなら病院行ったほうがいい。
- 513 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/13(日) 22:42:59 ID:ZK5qrgIC
- MSP7注文したはいいんだけど、どう考えても今の設置場所(机)に収まらないッス
椅子に座ってるんで、床からだと結構な高さ(110cmくらい)なんだけど、どうしたもんか
角度つければ机くらいの高さでもいいんだけど、何せでかいし。。
- 514 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/13(日) 23:09:37 ID:bIOrmptI
- スピーカースタンド買えば?
といっても3〜6万くらいしてしまうが
- 515 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/13(日) 23:13:48 ID:/SsFCxHi
- >>513
自分は以前どこかで教えてもらったDJ DODAIってやつに乗せて使ってます。
でもこれだとちょっと低いかな。
- 516 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/13(日) 23:39:51 ID:ZK5qrgIC
- >>514
そうなんですよね。なかなか…ね。高いですよね…
自作してみてもいいかなぁとは思いますけど
>>515
なるほどー。既に机が2つ、前後に並んでる状態なので悩みどころですけど、これ+ちょい角度でもOKかもしれないです
- 517 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/13(日) 23:42:54 ID:+cg5Y8Vm
- 俺は机の上に高さ20センチの御影石ブロックを置いてる
ペアで5000円ぐらいでしっかりしてるし卓上で高さ出すのにちょうど良い
- 518 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/14(月) 00:29:06 ID:jqpAONbi
- >>516
自作がいいんじゃね?
前スレのDIY派の人は、中に砂をつめるのが肝だと言ってたぞ
- 519 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/14(月) 00:39:13 ID:8vm2ua3X
- 確かに海外製ピュア用スタンドは中に砂詰めるやつも多いね。
- 520 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/14(月) 00:53:45 ID:bbYvjhsR
- 角度つけるなら、MoPAD買えばOK。3500円ぐらいだっけ?
- 521 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/14(月) 01:31:56 ID:Siy2oLX0
- 御影石はよく聞きますね。自分はイタリアがかイギリスだかの黄色いレンガの組み合わせです
石や金属よりも木のほうが自然な音が出る「らしい」ので気になっています
ということで、自作するなら中実の木材でって考えていたんですけど
やっぱ木材にしても中空にして砂つめたほうがいいんですかね。重量ますから?
- 522 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/14(月) 02:52:43 ID:bbYvjhsR
- モニタースピーカーなんて、本当は大きければ大きいほど良いんだぜ?
時々、でかいスピーカー=でかい音のような偏見の書き込みを見るが、
知らない人程そんなイメージを抱く気がする。
大口径の良さを一番感じるのは、控えめな音量で聴いてる時。穏やかで大きな揺らぎ(体感できる低域)が体を通り抜ける。
例えるなら、扇風機の風と窓から吹きぬける風の違い。小型では、出てない低域を感じることはできない。
コスト的な問題ではない。本当は2本で12万円ぐらいでも楽々とウーファー30cmの3wayだって作れる。
スピーカーってそのぐらいコストがかからないもの。なんでメーカーが作らないのかというと、
上記のような偏見と、それから、設置スペースの問題が大きい。とくに日本ではね。
集合住宅類で大口径はスペースの面と近所迷惑の面で売れにくい。
もともと音質の問題から小口径(大きくても16cmや20cm程度のウーファー)な訳じゃあない
- 523 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/14(月) 02:53:44 ID:bbYvjhsR
- 低音の再生限界はユニットの最低共振周波数で決まるから、小さいユニットでも重いコーンを使えば低音は一応出る。
それを高出力のアンプで鳴らすのが現在のハヤリ。今売ってる、このスレに出てくるようなモニターはみんなそうだね。
でも、コーンを重くすると、湿った音、そして、トランジェント特性が悪く群遅延のある、ゆるめの遅い低域になる。中高域も音が悪くなる。
本当は、30cm以上(できれば38cmぐらい)でもっと軽めのウーファーが低域を受け持つこと。
もっとハイスピードでかつ伸びのあるクリアで自然な低域になる。
ドラムのキックの音なんかも反応がよくパルシブになって本当に聞きやすくなる。
うーファはそもそも、より振動面積が大きく、より質量が小さいほーが良い。
でも図体がでかいと売れなくなるから、各メーカーは小細工して低音がでるよーに工夫してる。必然的にデカいのはバカ高い値段になる。
本当は1本6万ぐらいで今のモニタじゃ聴けないような音が出る大型モニタ作れる。
部屋が狭いから大きいスピーカーは意味がないというのも間違い。でも長くなるから省略する。チャンスがあったらデカイの買っとけってこった。
小さくてその実質の割にはバカ高いものばかりが売ってるけど、
そんなチッコイのでせせこましくミックスしてるのがばかばかしくなるぐらい、ウーファーが30cm級のスピーカーはミックスが楽。
- 524 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/14(月) 03:51:20 ID:qqih1I4j
- >>522
>>523
長文ご苦労。つか長すぎて最初の一行しか読んでない。
とりあえず点音源について勉強してこい。
- 525 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/14(月) 03:57:12 ID:bbYvjhsR
- 15cmウーハで体をゆするような低音は出ない。
いくら音量を上げても無理。38cmウーハなら楽に出る。
- 526 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/14(月) 04:05:19 ID:WsfofD5X
- >>525
まぁそうなんだけど、日本の住環境でそれをやってしまうと…
- 527 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/14(月) 04:13:16 ID:bbYvjhsR
- 大口径は小音量でも利点は大きいよ
昨今の主流のモニタはとにかく小さすぎる
16cmインチか20cmでかなり大きめのサイズと言われてしまうぐらいに小さすぎる
バスレフだったら25cmぐらいあったらもっと余裕がある鳴りをするしミックスだってしやすいのに
設置面積だけの点でこんなに音が悪くなっててもったいない
小口径の重いコーンを使えばF特だけは伸びるけど中高域が大雑把すぎるもっさりした音になる
- 528 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/14(月) 04:36:32 ID:eCyckdLS
- >16cmインチ
おちつけw
- 529 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/14(月) 06:03:03 ID:q/S+EEIs
- そんなこと言われてモナー。
住宅事情から、音量の問題もさることながら、30cmウーファなんて
入れたら、他のモノやヒトの居場所が無くなってしまうw
24inch(1920x1200)液晶モニタの脇に置ける、幅16cm、高さ40cmの
エンクロージャが限界だわ。m-ATXのPCケースと並べて置けるぐらいで。
もちろん背面バスレフは厳禁。
- 530 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/14(月) 07:48:36 ID:/Bg0MgVP
- >>522
小さいサイズで小さい音量でも正確な音を出す為に、ニッチへ向けた商品の開発費は国かなんかが出してくれるとでも?
- 531 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/14(月) 14:57:36 ID:dJByfLie
- そこでスピーカー減税ですよ
by ystk
- 532 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/14(月) 20:14:18 ID:hQQN0JPB
- >>522
>本当は2本で12万円ぐらいでも楽々とウーファー30cmの3wayだって作れる。
その意見が正しかったのはオーディオバブルのピーク時の話。
それでも各メーカーが異常な競争していたから、実際はコスト的にかなり無理していた。
数が出ない今の時代に採算割れを起こさないようにしたら、価格は倍。
故に中古の良品を探すのが賢明。贅沢な作りをしているからヘタレの少ない品が多い。
最近のスピーカーも侮れないが、それなりのバランスで鳴らすにはそれなりの音量が必要。
同じ音量で鳴らしても、小型では周囲にうるさく響いてしまうのが問題。
だから小音量に大口径が向いているという点は同意。
でも、ついつい音量上げたくなっちゃうんだよね。w
- 533 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/14(月) 20:35:25 ID:dXjRGVHJ
- そんなに欲しいならラージスピーカー買えって感じだな
- 534 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/14(月) 23:38:36 ID:IzlwO9uO
- 質問なのですが、最近DTMをはじめようとスピーカー購入したのですが
PCでの使用時のみLの方だけ音が出ません。
PC意外の機器ではLR綺麗に出ます。
コントロールパネルのサウンドを見てもLRのちょうど真ん中に設定してあるのですが・・
スピーカーはFOSTEX PM0.4で
PCとスピーカーの接続はHOSA ( ホサ ) / CMR203
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=394%5ECMR203%5E%5E
を使用しております。
あとこのようなアンプ内蔵型スピーカーは初めて購入したのですが
コード等に触ると電気が走るものなのでしょうか?
- 535 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/14(月) 23:41:41 ID:IzlwO9uO
- すいません言葉足らずでした
> コード等に触ると電気が走るものなのでしょうか?
ってのはピンケーブル、ミニプラグの先の金属部ってことです。
- 536 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/15(火) 00:04:40 ID:TbHalKyI
- >>534
まずはケーブルがNGなのかスピーカーがNGなのか確認を。
まずケーブルをLRひっくり返して刺してみる。
これでやはりLのみ音が出ない(Rは出ている)のならケーブルはセーフ。
つまりスピーカー側に原因がある可能性が高い。
次に音が出ないほうのスピーカーを「iPodか何か音が出る別のもの」に繋いで見る。
これでスピーカーから音が出なければスピーカーがNGで確定。
>コード等に触ると電気が走るものなのでしょうか?
先端の中のピンの部分だけ触っても電気は流れない。しかし内のピンと外側の金属の部分と
同時に触れば微弱な電流が流れる。(電流が流れるから音がでるわけで)
ただし、普段は何かのテスト等以外では電気が流れている状態で
端子に触ったりするものではない。場合によっては機器が壊れたりする場合もある。
- 537 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/15(火) 00:05:53 ID:HQ+LCuEV
- >>536の前段、書き忘れ。
ケーブルをLRひっくり返してみて音が出ない方が逆(R側)になればケーブルがNG
- 538 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/15(火) 00:09:55 ID:eYouq9zt
- >>536
今試してみたらケーブルのようでした
ありがとうございます
買って封を切った所なので購入店に問い合わせてみます。
電気が走る件なのですが微弱とありますが、個人的には微弱レベルじゃなく
かなり痺れるようにビリっときます。こんなものなのですかねー?
- 539 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/15(火) 00:19:03 ID:TUD3PRFl
- それケーブルがほんとぶっ壊れとるんじゃ・・・
まあ何にせよスピーカーが痛むから触らん方が良い
- 540 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/15(火) 00:21:29 ID:oFr0WluQ
- HOSAじゃ不良踏んでも無理はないな
- 541 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/15(火) 00:21:37 ID:eYouq9zt
- 取りあえずケーブルは抜いて使用やめました
購入店に明日聞いてみることにしてみます
ありがとうございました
- 542 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/15(火) 00:22:57 ID:eYouq9zt
- スレチかもしれませんが、>>534のようなミニプラグ×ピン(デュアル)のおすすめメーカー等ありますでしょうか?
- 543 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/15(火) 00:59:54 ID:oFr0WluQ
- 普通にSONYかビクターあたりの買っとけば不良踏むことはまず無いんじゃね?
高いケーブル使いたいなら、iPod向けにオーディオ用にいっぱいでてるだろう。
- 544 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/15(火) 03:30:05 ID:J8B/BDmx
- なにこのながれ。失笑。
>534みてすぐ疑ったけど、
どう考えてもPCの漏電だろう。わからんが50Vは漏電してるんじゃないか。
確認にはPCに接続されている機器のコンセント電源を抜いてそのビリビリが消えるかどうか
本体、プリンタ、インターネット関連、他にもあるなら抜いてみる。
んで修理出せ。
- 545 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/15(火) 05:28:39 ID:Z8iJdhfw
- 俺もなんか知らんけど
UA25につないでたUSBケーブル、インターフェース側のほうを引き抜いて
端子触ってみたらピリピリきたことがあるな。漏電なのか…
- 546 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/15(火) 05:41:09 ID:KgLNgT/6
- ギターの感電で死んだ伝説のギタリスト みたいに
オーディオインターフェースの感電で死んだ、伝説のDTMerにならないようにね!
- 547 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/15(火) 08:11:39 ID:zUpT6+Tv
- ギターアンプは真空管とかあって高電圧だけど、PCの漏電じゃ死なんだろ。
ちなみに、オーディオ信号みたいな微弱な電流は触れても感じない。
乾電池で感電しないでしょ。
- 548 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/15(火) 08:27:27 ID:Nf++C5YF
- 乾電池もビリっとはくるだろ。死なないけどw
- 549 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/15(火) 08:39:07 ID:LKnBAx5r
- >>548
1.5Vは来ない。9Vを舌の上に置くとエクスタシーw
- 550 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/15(火) 08:51:23 ID:KgLNgT/6
- ごめんよく知らないで適当に言いました・・・
- 551 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/15(火) 10:52:21 ID:4Kz6QQIF
- なんか、>>547も微妙にポイントがずれてるようなw
- 552 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/15(火) 11:40:42 ID:Ptli1s/u
- DVI端子触ったらピリピリする
- 553 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/15(火) 15:31:37 ID:2i7FWbRd
- 最近、外国製品増えてるし、一見国産に見えても中身は外国製
パーツが詰まってたりするし、外国と同様にユーザがきちんと
アース取らないと危険が危ないよ。
006Pは、舌に載せると味がするな。
- 554 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/15(火) 22:46:04 ID:EzjoZ6ZH
- スピーカーを買ったはいいけど、ケーブルはどれを買えばよろしいですか?
スピーカー側はRCAとXLRとTRSを繋ぐことができます
音とか何か違いがあるのですか?
- 555 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/15(火) 22:49:04 ID:S+Kfd2N3
- >>554
バランス接続ができるXLRかTRSがいいんじゃないかな
ケーブルを自作できないなら、オーディオI/F側のコネクタとの
組み合わせで、一番入手性のよいものを選べばいいと思う
たとえば、TRS-TRSならすぐに手に入るだろう
- 556 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/15(火) 23:22:40 ID:6Vrvl4jZ
- MSP7を買ったんだけど、インシュレーターってあったほうがいいですか?
「音がクリアに!」と聞きますが、これ以上クリアにされても耳が痛いような気もします
設置やインシュレータも含めてスピーカの調整ってどうしましたか?ヘッドホンとの比較でしょうか?
- 557 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/15(火) 23:25:09 ID:S+Kfd2N3
- >>556
音の変化云々よりも制振や安定性のために
インシュレーターはあったほうがいいね
オーディオテクニカの2〜3千円ので十分だろう
- 558 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/15(火) 23:25:32 ID:ne3wBb9X
- >>556
自分は部屋の壁に吸音材貼り付けました。
手を叩いても響かない程度に。
- 559 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/15(火) 23:25:49 ID:kuSb6i7g
- >>556
いわゆるオーディオ用のインシュレーターは、
金属製で付帯音を増やして響きを豊かにするものばかり
モニターに使うならMoPadみたいに震動を殺す系の方がいいよ
- 560 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/15(火) 23:26:56 ID:S+Kfd2N3
- >>556
設置はちゃんとしたマイクでスピーカーから出た
サイン波スウィープを測定しながら、
できるだけスピーカーのf特のメーカー公称値に近づける、
というのが理想的だと思う
うちはそうやってる
- 561 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/16(水) 01:44:28 ID:Exk8mqWC
- 一方、貧乏な漏れはホームセンタでゴム波板を買って敷いた。
- 562 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/16(水) 02:22:47 ID:iFLuAocs
- つブチルのサランラップ包み
- 563 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/16(水) 07:34:20 ID:/E+yvu7b
- >>557
インシュレーターってのは制振というよりより
自由にSPを振動させるための物だと思うけど?
- 564 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/16(水) 07:35:58 ID:SEOAEvBO
- 制振させるのは置いてる床
- 565 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/16(水) 08:46:45 ID:IcK9pzUn
- プチプチでエアフローティング。これ最強。
- 566 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/16(水) 09:19:21 ID:YxLRFbZD
- >>560
測定器の詳細と価格を
- 567 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/16(水) 09:25:46 ID:pTBGN8ry
- >>566
PCorMacのフリーソフトとまともなコンデンサマイクがあればできるよ
- 568 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/16(水) 09:52:11 ID:XmXB6SK5
- 振動を吸収して抑えるのが制振
- 569 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/16(水) 14:29:06 ID:rm8cCSMV
- スピーカーは壁から離して設置するのが良いとよく聞きますが、
その代わりに吸音材を壁に張るのは効果ありますか?
- 570 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/16(水) 14:48:55 ID:HgzjagUI
- >>569
>吸音材を壁に張る
それでOKならスピーカーの裏に吸音材を貼れば結果は同じだよね?
- 571 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/16(水) 15:08:55 ID:KvGt3Ugk
- 反射音を低減する
- 572 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/16(水) 16:25:30 ID:6gDxnYzQ
- >>563
>自由にSPを振動させるための物
SPをボックスも含めて言ってるなら、考えの基本が間違っている。
理想的なのはコーンだけが動き、ボックスは微動だにしないこと。
極端な話、段ボールで作ったボックスにユニット入れたら、音へろへろになるでしょ。
- 573 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/16(水) 17:01:56 ID:Bsr7/rwL
- んじゃL字で固定しちゃえばいいじゃん
- 574 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/16(水) 17:10:33 ID:z73dK7FQ
- >>563>>572
どっちもいまいち。
自由にSPを振動させてもいけない。
かといって
ボックスは微動だにしないのもいけない。
じゃあ筐体はコンクリートで作ればいいの?違うでしょ?
バイオリンがいい音で鳴るにはどう作ればいいの?
- 575 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/16(水) 17:59:11 ID:bUXOpLnq
- バスレフって円形とスリットでは音の特徴ってあるんすか?
- 576 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/16(水) 20:37:50 ID:IcK9pzUn
- おおー面白いねー。でも無いよ。ポートの共振周波数は箱の容積と、ユニットの特性など、意向によってもかえるので
特徴が出てるって事は、風きり音になるのかもしれない。または、紙ポートや樹脂ポートかなど。
でも、ユニットの固有音、特にコーンの素材の音色がほぼ80%なので、それより気になるポートの音は、
もうそりゃダメポ
↓話のネタに、読み物として読んでみたら?
ttp://www.diy-sound.net/contents/spbox_04.html
- 577 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/16(水) 21:18:31 ID:bUXOpLnq
- >>576
なるほどー勉強になりました
スピーカの構造って深いすね
嫌われがちな背面ポートもセッティングさえしっかりすれば
メリットがありますね
- 578 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/16(水) 21:26:07 ID:PMu4N1t0
- なんでインシュレータがどうこうって話しが
SPはどうあるべきって話になってるんだ?
- 579 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/16(水) 21:58:29 ID:AQWKzbhH
- >>569
ある。
というか壁と離したとしても吸音材や、カーテンなどはひいたほうがいい。
スピーカーの裏(特にペアの中央、普通はディスプレイの裏)は
音がたまりやすいので、吸音と拡散をさせてやる。
>>570
効果自体は似てるだろうけど面積とかスピーカーの響きとか考えたら
効果は薄いかと。
- 580 名前:カンフー :2009/12/16(水) 22:23:13 ID:IcK9pzUn
- 感性を信じて調整せよ。そして自然から学ぶ事を忘れるな!
- 581 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/16(水) 22:24:30 ID:AQWKzbhH
- だれだあんた。
- 582 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/16(水) 22:25:11 ID:Exk8mqWC
- >574
>じゃあ筐体はコンクリートで作ればいいの?違うでしょ?
えっ?
コンクリ溜升スピーカ愛用の漏れは…。
インシュレータは、特定の周波数で共鳴しないように、と。
- 583 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/16(水) 23:20:56 ID:Uxs+ZNyn
- スタジオのラージモニタは壁に埋め込んでるから、筐体の振動は無いよね。
そういう話ではなくて?
- 584 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/17(木) 00:12:54 ID:arFdo7ic
- >>583
>筐体の振動は無いよね。
ユニットがコンクリに埋めてあるわけじゃなくて
スピーカーは必ず「エンクロージャー」という箱があってユニットはその中に入っていて
スピーカーは「エンクロージャー」ごと壁に埋まってる(というか収められている)わけだから
「筐体の振動は無い」事は絶対にあり得ない。
「筐体の振動が無い」環境を作ろうと思ったらユニットをコンクリートの壁の中に一緒に塗り固めてしまう事。
そうすれば家が吹っ飛ぶ程の大音量を出さない限り筐体の振動は無くなる。
しかし逆に言えば壁=家ごと筐体なわけだから家が吹っ飛ぶ程の大音量を出せば振動は起こる。
- 585 名前:カンフー :2009/12/17(木) 09:07:38 ID:Qd0l0URp
- >580
ラージは筐体が揺れる施工も多いよ。でかいスタジオでもね。
スピーカー周りでなくても照明も共振するし。
(照明の反射板に鉛ガラステープではったりしてデッドニングすると静かになって驚くよ。)
センスの無い調整や、箱の音の悪いスタジオなんか山ほどあるぞ。
格安サラウンド施工で有名な施工やの物件ね。
そもそもモニターなんて90%反射。ラージ環境もデスクトップモニタ環境でも。
ラージは部屋。デスクトップは鍵盤やディスプレイの反射と共振。
やっぱり、センスだろう。
- 586 名前:カンフー :2009/12/17(木) 09:16:09 ID:Qd0l0URp
- MITとかまだ有るのかな。いい部屋だったよ。床材とかジャージの生地とか反射音の感触がいいんだよね。
で、 なんの話だっけ?
あ、そうだ、
>>556
サイン波だとスウィープのスピードと簡易RTAの観測窓にもよるけど、
定在波が立ちすぎて測定にならないので
自宅の調整ならばウォーブルトーンを使うとより良いよ。
- 587 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/17(木) 18:27:07 ID:0Azl+BdR
- 耳に入った音の90パーセントが反射ってのは普通のスピーカーの話ならわかるけど、
だから部屋に吸音を施すんじゃ?
- 588 名前:カンフー :2009/12/17(木) 22:16:02 ID:Qd0l0URp
- >>587
>普通のスピーカー
特別は無いよ。帯域別で指向性のばらつきを少なくしている物はあるけれど、まぁ自宅でなぞ意味なさず。
- 589 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/17(木) 22:56:58 ID:YiALPPDT
- 先日、音家でポチったFOSTEX PM0.4が届いた。
これから繋いでみる…。
- 590 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/17(木) 23:38:43 ID:0OzXUH+P
- 俺が欲しいモニタースピーカーは
・筐体がコンクリートなどとても重くびくともしないもので、
内部損失の適度にあるものもしくは内部損失の大きいもの。
かつ、
・2WAYでウーファー6.5インチかそれより大きいもの
一般的には、スピーカーの筐体はある程度胴鳴りしてこそいい音で鳴るものだけど、
あえて、本当に乾いた、超ドライな音がするものが欲しい。
筐体自体はほとんど震動しない強固なものがいい。
音楽を楽しむのではなく、モニタリングと考えたとき、理想的ではないだろうか。
たとえ狭くて響きの悪い部屋でも聴き取りやすいスピーカーになると思う。
そもそも、スピーカーの筐体は
コンクリートのスピーカー、ちゃんと作ると、
従来のスピーカーでは聞き分けられない、ヘッドホンのみでわかるような、
テレビのピンマイクの微妙な歪みすら聞き分けられるらしいし。
なぜふつうは木材(もしくは加工品)が筐体に使われるのかというと、
木材の内部損失の高さ・扱いやすさ・経済的に低コストであるなどが主な理由。
コンクリートなどものすごく重くて2WAY以上のでかいものは
量産は難しいのだろうけど、あったらとても乾いた音でモニターできそうで憧れる。
もしあったら、完全に余計な響きがない乾いた音がするサブとして便利に使えそう
- 591 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/18(金) 00:08:13 ID:pHyMaDiq
- 全面的に花崗岩を使ったSP(ドライバーはDynaudio採用)がAuthenticから出そうになってたけど画像が出てこんな。
別モデルだけどバッフルが花崗岩w
http://audio-heritage.jp/NEC/speaker/3001.html
- 592 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/18(金) 00:44:49 ID:F4pasZU2
- おまえらw 高いスピーカー買うより物件さがした方が良いことに気づけよwww
- 593 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/18(金) 01:40:12 ID:BN9IEl6g
- >>590
これ読んでたら、大学にあったデカいコンクリートホーンを思い出した。
- 594 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/18(金) 03:20:29 ID:N+x+tlRO
- すんません、ヤマハのMSP7使っている人に2つ質問なんですけど、
まず、最小音量(目盛)のときでも若干は音が出ますか?
もうひとつは、
その最小音量のとき、2つのスピーカの音量は同じでしょうか?
自分のはセンターの楽器が50〜60%くらい右にずれる感じで、
音量を上げればセンターに落ち着き、ボリュームツマミをひとつカチっと動かすまでの位置までは結構気になります。
- 595 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/18(金) 03:25:23 ID:i+4CI5bW
- あれは音量調整じゃないよ
アッテネーター
どれだけ絞るかのツマミ
だから最小に絞っても音が出て問題ない
左右の音量差も、自分で左右あわせるんだよ
どうしてもアナログだからキッチリは合わないよ
とくにパワーあるからちょっとずれるだけでかなり違っちゃうからね
- 596 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/18(金) 03:31:07 ID:GhUCMg+N
- 部屋によって左右で響きなどが変わるので、そのせいで音量が違うように聴こえるってのが大きいのでは
- 597 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/18(金) 03:46:20 ID:N+x+tlRO
- >>595
トンです!あれはアッテネータというんですね。
全く同じスピーカだから全く同じ音量になると思っていたんですが、
>どうしてもアナログだからキッチリは合わないよ
>とくにパワーあるからちょっとずれるだけでかなり違っちゃうからね
とのことで、仕様ということでOKなのでしょうか?
そうするとカチカチ、とロックのあるツマミの意味がぁ〜って思うんですけど…ちょっと回せば気にならないから問題ないといえば全然問題ないんですけどね。
他のMSP7使いの人はどうなんでしょうか(いちばん絞った目盛りでのバランス)。参考までに教えて下さい
>>596
それもあるかもしれません。ツマミを少し(例えばそれぞれ5目盛りずつ、とか、または両方12時とか)開くと
正確にセンターへくるのでやっぱりスピーカが怪しいーですが。。
- 598 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/18(金) 03:56:39 ID:i+4CI5bW
- >>597
アンプ内蔵のパワードモニタもそうだけど、
そういう業務用パワーアンプ系の機材のアッテネータのカチカチとするロックは単なる目安だよ
ラック型のパワーアンプの場合、一度調整したら、いじらないようにカバーしたりすることもあるよ。
定位の中央への調整は、ちょっと高めのパーカッション、
たとえばコンガとかがリズムを刻んでるようなドラムループがやりやすいよ。
>ツマミを少し(例えばそれぞれ5目盛りずつ、とか、または両方12時とか)開くと
>正確にセンターへくるので
アッテネーターに使われている可変抵抗の特性は小さなバラツキがあるのが普通。
何十ワットの出力を小さな可動範囲で調整するわけだから、
ツマミの位置がちょっとずれるだけで大きくなったりするのよ。
普通の現象だよ
左右独立ってのはそんなもんだよ
オーディオ用のボリュームの場合は左右連動の奴を使ってるからね
それとは別と考えた方がいいよ
- 599 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/18(金) 04:53:39 ID:fEn+Bdu9
- >>590
おおっ! 同志よwww
大学とか、メーカの研究棟逝くとそんなのが有るよ。6.5inchどころでないのがw
おそらく個人では持て余すと思われ。
>>594
MSP7は持ってないので憶測だが、
ギャングエラーでググれ。微小音量の場合は仕方無い。
カチカチは無意味ではない。あれはデテント(歯、噛み合わせ)と言って、
経年変化でガリオームに成らない構造。あくまでガリオーム対策であって、
目盛でも何でもないので。
たまには秋葉や日本橋逝って、秋月や共立とかのパーツ屋でも見てみたら?
- 600 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/18(金) 09:15:56 ID:FusXcWQM
- MSPあたりで左右の音量差があったら大問題だろ
- 601 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/18(金) 09:30:48 ID:pk1EdrRE
- NF-1A使ってるんだけど、
なんか音が全体的に真ん中に寄っている感じがする。
これはセッティングが悪いのか?
- 602 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/18(金) 09:47:48 ID:qRCVEH8c
- 左右の音量を測定用マイクで測ればすむことじゃないの?
ベリのECM8000でいける。
- 603 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/18(金) 14:55:40 ID:yJY/TWDJ
- 夏と冬のボーナス全部ぶっ込んでExpose E8Bを買おうと思っている。
- 604 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/18(金) 15:52:02 ID:F4pasZU2
- なぜにKRK?
S3Xの3ウェイのやつがいいよ
- 605 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/18(金) 17:35:35 ID:wH//+tVZ
- >>597
左右違うのが仕様っだって? 単品販売で2本ペアじゃないんだから仕様なんてありえないだろ
I/Fか自分のセッティングが悪いんだよ
MSP7使っているが、最小でも定位はどセンターでそんな症状ないぞ
- 606 名前:572 :2009/12/18(金) 19:32:09 ID:hlJofeOl
- >>590
速攻で574に反論レス書いたら、10分ぐらいの間にアクキン食らった。orz
楽器のように箱鳴りを利用するのはヨーロッパのメーカーが得意にしている。
高剛性設計は全盛期の日本とアメリカが追求していた方法。
コンクリート筐体が否定されていたけれど、モニター目的としては正攻法のひとつとオレも思う。
最近のコンクリートはいろいろな種類(業務用速乾性とかキメの細かいのとか)があるし、
ホームセンターで簡単に入手できるから実験してみるといいね。
建築現場みたりアルバイトすると、加工のノウハウはすぐに覚えられるよ。w
商品としての見てくれから変更されたらしいが、JBLのK2も市販される前はコンクリート製。
昔、ラジカンの光陽?(店名の記憶曖昧)では金庫みたいな鋼鉄製ボックスをデモしていた。
そして実際に地中に基盤を埋めたコンクリートボックスの音を聴いたことがある。
どれも次元の違うサウンドだったね。恐ろしいほど音のキレがあった。
言い方を変えると、確かにドライ。部屋はデッドな方がいい。
CDなどに入っている音をすべて出そうという考えだから、モニター目的には「理想的」って入れておいたわけ。
もちろんドライだから、タンノイあたりを崇めているオーオタから嫌われていることもまた確か。
でも、それはこの板では関係ない意見だと思う。
- 607 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/18(金) 19:34:30 ID:ZUaNuT2p
- ↑
おれもそう思う。スピーカーが不良なら、
そんな微妙な故障じゃなくあきらさまな症状のような気もするが。
部屋か自分の耳がわるいんじゃないの。(嫌味じゃないので勘違いしないでほしい)
スピーカー二台と自分の距離を正三角形でとったとしても、その三点がその部屋の中でシンメトリー
でないとなりは意外と変わっている。特に壁側とか。
周波数測定器とか使って調べてみたら?
それか耳の中になんか詰まってんじゃないの?
ヘッドホンでふつうに聞こえるならヘアのセッティングではないか?
- 608 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/18(金) 19:57:08 ID:bQjWvQMA
- > ヘアのセッティング
なんかエロい
- 609 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/18(金) 20:09:55 ID:3IxWUQBH
- 男性はどうしてもちんこの位置をセンターと捉えるクセがあるから、
パンツの中のちんこの位置がズレてるのが原因かもしれん
- 610 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/18(金) 20:10:53 ID:ZUaNuT2p
- アじゃなかったなヤだったな
- 611 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/18(金) 20:19:36 ID:GhUCMg+N
- どっちも三角形が基本だしな
- 612 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/18(金) 20:49:00 ID:3IxWUQBH
- そんなことより、こいつをどう思う?
http://www.entis-marketing.jp/products/msg/tunebugvibe/index.html
- 613 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/18(金) 20:52:00 ID:GhUCMg+N
- やべこれ欲しいな
便利そうだしネタになりそうだし面白そうだし
- 614 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/18(金) 20:58:37 ID:3IxWUQBH
- そもそも壁から音が出れば吸音だのなんだの関係ないじゃないか!w
- 615 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/18(金) 21:00:58 ID:qYlRQEZp
- >>612
過去に同じ原理の「窓をスピーカーにする」とかその類のは山ほど発売されているし
自分も何回か聞いたことがあるけど、いい音がした験しがない。
- 616 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/18(金) 21:06:57 ID:xBJnOBhX
- テーブルをエンクロージャーとしてってのは、数年前にもあったよね。
- 617 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/18(金) 21:08:37 ID:xBJnOBhX
- 似たような原理というか、、骨伝導のヘッドフォンで良いのが出て欲しい。
耳に悪影響が無いなら、とっても良いと思うけど。
- 618 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/18(金) 21:31:04 ID:AtxSn1W0
- 骨伝導なんて肉と骨をスピーカーコーンとして使うだけだと思った方がいいぞ。
そんなもんで良い音するわけがない。
- 619 名前:594 :2009/12/18(金) 22:07:21 ID:N+x+tlRO
- 遅くなりましたが、
とりあえず通常の使用には差し支えないんで、色々セッティング変えたりしつつ、
また暇なときにでも一度ヤマハに聞いてみます。ありがとうございます
- 620 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/18(金) 22:13:06 ID:Q6YzWwuM
- http://www.fostex.jp/p/gy1air_1/
- 621 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/18(金) 23:50:08 ID:ElJL4QJc
- >>617
どこのメーカーのか知らんが前に電車で骨伝導のHPをした人を見たことがある。
音は実際に聞いたことが無いから知らんが周囲的には音漏れしないからいいわな。
ただ、明らかに見た目が変。「骨伝導のヘッドフォン」なんて物を知らない人は
「あの人は何を頭(顔)につけてるんだろう?」と思うと思う。
俺が見たのは頬骨と耳の中間辺りにユニットを当ててた。
- 622 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/19(土) 00:33:34 ID:RHYrBUl9
- adamのs2xとp22の違い知ってる人いますか?
p22は話題にならないみたいね
- 623 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/19(土) 01:01:47 ID:GyLvHPYk
- >>593
電通大?
- 624 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/19(土) 02:06:43 ID:Wzj3MYDl
- >>606
加工のノウハウって・・・おいおい
そりゃノウハウは分かるだろうが、型枠組んでコンクリ練って打って水浸しのまま養生なんて無理だろ。
- 625 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/19(土) 08:21:37 ID:HML7x8MW
- >>624
交通標識立てる作業したことあるけど、
薬品加えてすぐに固まる標識専用(笑)コンクリート使っていたな。
砂遊びに使うようなバケツで練って水は少量、型枠も簡単って、ここ何のスレだ。www
- 626 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/19(土) 15:36:39 ID:UxXkGg9D
- 1030Aの後継は8040Aだと思うんだけど、
音的にどう違うのかなぁ。
低音に難ありってのをたまに見るけど。
- 627 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/19(土) 18:34:30 ID:sBHszuJa
- >>626 どういう意味の難?
音質、出すぎ、足りない どれ?
8050は、エイベックス系スタジオで聞いたが、出すぎなような気もした。
genelec8040Aはおれも狙ってるけど、やっぱりほかのスピーカーと比べると
あからさまなgenelecサウンドだから、そこが気になる。
しかしミックスで結構使われているから、慣れておく必要もある。
素直ないい音だとADAMSXシリーズではないかと思う。ムジークは聞いたことないです。
- 628 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/19(土) 23:40:27 ID:bsGWlaBI
- 今、KRK V4 series2 使ってて、ステップアップしたいなぁと
ADAM A7
Dyna BM5A
TANNOY Precision 6D
ぐらいを考えてるんですが、オススメとかあるでしょうか。
どちらかというと、モチベーションの上がりやすさを重視してます。
ちなみに、製作してるジャンルはクラブ系全般です。
お金は20万ぐらいまでならなんとか出せます。
部屋は結構でかい音量出しても大丈夫です。
これはついでですが、大阪近辺で上記機種の試聴できる店を
教えて頂ければ嬉しいです。
BM5A以外、どうも見つからなくて・・・
- 629 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/20(日) 00:17:28 ID:Y67e1y8i
- iKeyって、、、赤いね笑
- 630 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/20(日) 02:09:01 ID:jMkHAB8O
- モニターとしての性能ではスピーカー背面の空間が取れるならBM6A mk2がいいと思う。
モチベ重視なら高域がキラキラなPrecisionとかクラブって面からはVXT6か8あたりも。
- 631 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/20(日) 03:54:51 ID:1K3A20GS
- >>628
梅田の第二ビルかな?の楽器屋にKRK VXT4おいてるよ。
どうせならVXT8がよいよ。16万ぐらいでいけたはず。
- 632 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/20(日) 04:29:59 ID:0aAPw0/q
- Precision6Dは低域がキモチスピード感がないのと中域の良さと高域のきらあきら感のせいで
クラブ系聴くともっちり聴こえるね
BM5Aは落ち着いたモニターモニターした音 俺は好き
A7は、その三つの中なら一番クラブ系には合うんじゃないかなと あんま聴いたことないけど思う
モチベーションで考えると、一般的にはPrecisionかA7じゃないのかね
- 633 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/20(日) 08:16:52 ID:V/SdwDrc
- >>628
>Dyna BM5A
これモニタとしては使い物にならん
低音なんて明らかにアンプで作ってる
- 634 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/20(日) 08:23:54 ID:fSFKb+yD
- dynaudioはヨーロッパでは人気あったよ。
今は知らんけど。
- 635 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/20(日) 08:33:07 ID:P3OeFNlT
- >>633耳が腐ってるw
- 636 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/20(日) 08:45:04 ID:V/SdwDrc
- >>635
お前聴いたことねぇだろ
- 637 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/20(日) 08:49:10 ID:V/SdwDrc
- 間違った。
俺が使った事あるのはBM15Aだ。
BM5Aは知らん。
- 638 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/20(日) 09:01:39 ID:fSFKb+yD
- 妄想は夢ノートにでも書いとけよwww
- 639 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/20(日) 09:11:56 ID:P3OeFNlT
- >>637
15A買って半年聞き続けてるけど、お前の耳が腐ってるとしか思えんわw
- 640 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/20(日) 10:23:17 ID:tuB+gUfE
- 俺もBM15A使った事あるけど、低音は不自然だと思った。
リスニング用には良いけど、あれでミックスはちとキツい。
それはそうと、自分の感覚と違うから耳が腐ってるって中学生か。
- 641 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/20(日) 10:44:56 ID:u8jvuU02
- >>631
三木楽器TOOLSかな?
多分>>628が行ったのもTOOLSだと思うけど…
- 642 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/20(日) 12:27:21 ID:5lTfeBlq
- これからDTMはじめようと思ってるんですが
スピーカーでおすすめとかありませんか?価格はできれば安めが良いのですが…
オーディオI/Fと繋ぐ用に買おうと思ってます
- 643 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/20(日) 13:29:53 ID:T4rG8d/+
- >>642
金にもよるが 安いやつとなると、ヤマハMSPシリーズじゃないのか?
MA-15D否定する人もいるが、付属ケーブルではなくカナレとかに変えると
意外と使えるとおもう。 そのためセッティングも勉強してほしい。
>>628
ADAM A7
絶対やめろクラブを目指すなら低音がカスだと思うよ。
これは実際聞いて思ったこと。ボフボフいってるだけ。
Dyna BM5A 聞いたことないので知らん。
TANNOY Precision 6D この前買ったが売った。633の言うとおり。俺にとってはスピード感が足りない。
周波数特性グラフ見るとわかるが、低音でガクッと下がってるし、フラットではない。低音が出てないわけではないが
なんかパンチがないって言うか。俺にとっては微妙だった。
ジャズ聞くと気持ちいいけど。
俺が思うに、8030A や 8040A や ADAMS1X や ADAMS2X
上の三機種は予算オーバーだけど金ためて納得いくのを買ったほうがいい。
クラブ系ならgenelecかなぁ〜とおもう。
テクノとかの人たちはgenelecを好むとおもう。
- 644 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/20(日) 13:36:21 ID:5lTfeBlq
- 予想以上に高かった・・・やっぱ安くてもそのくらいしますよね
http://www.amazon.co.jp/サンワサプライ-MM-SPWD3BK-木製2-1chマルチメディアスピーカー/dp/product-details/B000LMPCVE/ref=dp_prddetls_0?ie=UTF8&s=electronics
が安かったんでどうかな、と思ったんですがやっぱよくないのでしょうか
- 645 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/20(日) 13:37:26 ID:dxOMHF1A
- 楽器屋で予算話して試聴して気に入ったのに決める。
まじめな話、最初はそれが一番いいと思うよ。
- 646 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/20(日) 13:42:06 ID:5nDEdX3Z
- Alan Braxeのスタジオはtapcoのs5
http://vimeo.com/6606574
- 647 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/20(日) 13:45:06 ID:T4rG8d/+
- >>644
もう定番ヘッドホンでいいんじゃないの?
- 648 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/20(日) 13:51:26 ID:id/EfOwr
- >>644
別に10万20万といったものを買う必要はないけど
DTMをやろうというなら3〜5万、このくらいは出したほうが良いと思う
そこに挙げられたものはPCスピーカーで いわゆるモニタースピーカーとはレベルが違うよ
(そのPCスピーカーの中でもあまりよろしくない部類だと思う…)
- 649 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/20(日) 13:53:35 ID:5lTfeBlq
- そうですか・・・
もうちょっと金貯めて3万くらいのを買うようにします
- 650 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/20(日) 13:55:49 ID:T4rG8d/+
- 言い忘れたけど、スピーカーを求める前に、しっかりとしたオーディオインターフェース買っとけ。
ずっとやり続けるなら、高いのかっといたほうが買い替えないですむ。
- 651 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/20(日) 14:30:50 ID:fSFKb+yD
- >>649
音楽作るところ以外に、馬鹿みたいに金使わないように。
仕事とかならまだしも、初心者なら曲作る方が先決。
audio ifとかどうでも良い。
iMac買って、ガレバン、ヘッドフォンでも良いんだし。
モニタは3万出せるなら、tapco s5とかkrk rokitとか。
もうちょい安くて、yamahaha msp3。音屋で¥24Kだ。
- 652 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/20(日) 14:33:01 ID:fSFKb+yD
- ↑中古でセールとかで¥14Kとかでもある。
良いスピーカー持ってたって良い曲は出来ないし、多少mix悪くても、光るもんがある曲を作れるようにいっぱい音楽聴いて、たくさん曲作る方が先。
- 653 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/20(日) 14:55:07 ID:AyNY/uuM
- MSP3でいいよ。
初心者はアレで十分
- 654 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/20(日) 15:07:17 ID:5lTfeBlq
- みなさんレスありがとうございます
MSP3が上げてもらったなかで一番安かったのでそれで一応いってみようと思います
これに何か不満が出てきたらまた良いものに買い替えればいいですよね
- 655 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/20(日) 15:35:51 ID:Cypu6fVN
- まぁ買った後はしばらく満足する。
何年か経つと不満が出てくる。どんなの買ってもそんなもんだ。
最初に高いの買っておくと言い訳できないから頑張る。
- 656 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/20(日) 15:59:57 ID:PJ2Kt4cZ
- >>643
genericはフロアトラックには低音足りなくないか?
- 657 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/20(日) 16:30:54 ID:En+cJXrA
- >>656
ちゃんとセッティング出来てないところはそうだろう。
コミュニティを読むとよい。
- 658 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/20(日) 17:14:10 ID:T4rG8d/+
- >>656
genericはフロアトラックには低音足りなくないか?
この質問がおかしいんじゃないか?
8020A 8050Aも一緒に比べているようでなんかね。
ウーファーでかくなれば低音出るし。
プロからは8040A以上なら安心といわれたが。
そもそもgenelec を generic と覚えている時点で、なんか中途半端な感じする。
- 659 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/20(日) 17:33:03 ID:pex7anlo
- パッシヴで4万以内でお勧めある?
アンプはベリのA500がある。
来春CD決まったんで、ずっと糞みたいなモニタ環境でやってる友人用に調達しようかと。
- 660 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/20(日) 18:04:56 ID:tNH8p8Ob
- >>659
ベリの3031Pでいいんでない
- 661 名前:628 :2009/12/20(日) 18:06:17 ID:zJ7xgIo3
- 最初Precisionはどうかなと思ってましたが
レス見る限り、あんまりクラブ系に向いてなさそうですね。
とりあえず、もうちょっと予算的に頑張って
8040AかBM6Amk2を狙っていこうと思います。
あとはTOOLS行って試聴かな。
ありがとうございました。参考になりました。
- 662 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/20(日) 18:08:28 ID:tNH8p8Ob
- >>660
間違えた2031Pだ
- 663 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/20(日) 18:10:38 ID:Vw2yEnfK
- >>640
自演はいいよw
- 664 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/20(日) 18:17:59 ID:T4rG8d/+
- >>661
EVENT の OPALも視野に入れてみるといい。
パンチがあっていいらしい。
8050Aの以上のパワーで8040Aクラスの価格。
- 665 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/20(日) 18:44:29 ID:n3OJuWLO
- >>659
上の方で出てたMonitor One
- 666 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/20(日) 19:26:38 ID:POTpxcGF
- 設置スペースが厳しいなら、FOSTEX PM0.4イチオシ。
音家で買えばそんなに高くないし。
- 667 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/20(日) 20:37:38 ID:gqXIFUlN
- ディナウディオは制作用じゃなくリスニング用ってのは同意。
ところで、これどうだろうか?
ttp://www.cafeo.tv/2005/goods/sp103.htm
- 668 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/20(日) 21:33:17 ID:xt1wlTPa
- ディナウディオはリスニング用
ダイナオーディオは制作用
- 669 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/20(日) 21:39:50 ID:gTX5u7O9
- >>667
悪くなさそうだが、基本がフォスの箱改造だし、使用ユニットがわかれば自作できそうな気がする。
(FOSTEXのユニットは使用しておりませんとわざわざ書いてあるのが笑えた)
改造も制振材の組み込みとか吸音材とか、自作経験者ならアレの事だなってわかるはず。
フルレンジだから関係ないけど、制作者はネットワークなど電気関係の設計には詳しくないな。w
年末年始にひとつ作ってみようかな。
- 670 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/20(日) 21:44:25 ID:0aAPw0/q
- もちろん人にもよるんだろうけど、一目(一耳?)聞いただけじゃ「これモニターにゃ使えんだろう」って思うやつも
使ってみるとちゃんとモニター向けだったりする。
Precision、BM6とかが俺的にはそうだった。
- 671 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/20(日) 22:13:51 ID:kAQy2eGm
- ていうか、「これ1台でなにもいらない」、みたいなモニターは無い。
スピーカーにはクロスオーバーというのがあり、その付近では位相が乱れる。それは仕方が無い。
DTM的に言えば、ツイーターから出る音をローパスフィルタでカットし、ウーファーから出る音を
ハイパスフィルタでカットして、一部をクロスしてなんとかうまくつないでいるだけなので。
だから1台だけを信用するのは危険すぎる。
だから最低でも、クロスオーバーの周波数が違うものが2組は欲しい。
それから、聴こえない音域は調整できないので、
低域確認用に、できるだけ下の帯域まできちんと出る(できればウーファー20cm以上)のスピーカーを1台。
普段作業用は小さなものでいいけど。
バスレフ型は低域が遅れるから(群遅延)、密閉型も1台あるといい。
群遅延に関してはここで実際どれだけ低域が遅れるか聴ける
http://butterflysound.jp/article/enclosure.html
http://butterflysound.jp/article/enclosure.html
密閉型は問題ない。
あとはもっと小さな民生のラジカセやコンポのようなものを1つ。
- 672 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/20(日) 22:14:45 ID:kAQy2eGm
- ↑
(誤)ツイーターから出る音をローパスフィルタでカットし、ウーファーから出る音を
ハイパスフィルタでカットして、
(正)ツイーターから出る音をハイパスフィルタでカットし、ウーファーから出る音を
ローパスフィルタでカットして、
要はネットワークですが
- 673 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/20(日) 22:17:42 ID:AyNY/uuM
- ここに来て同軸スピーカー最高説登場とは
- 674 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/20(日) 23:14:27 ID:o5mBLiu3
- 製作用とされているジェネレックが、一番製作に向いていないという罠。
- 675 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/20(日) 23:25:26 ID:eXxOkARH
- 何か高度すぎる
家ではプリプロ程度じゃないの?
- 676 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/20(日) 23:25:36 ID:4aD0YcMU
- cafeoはオーヲタが買ってバラして酷評してたぜ
ぐぐればソース見つかる
- 677 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/20(日) 23:39:22 ID:pex7anlo
- おっとこんなとこでcafeoの話題がw
自作民の間でも一時期少し話題になったな。
- 678 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/20(日) 23:41:25 ID:kAQy2eGm
- なんかこういう話すると俺プロだから家ではプリプロ程度だからとか言う奴でてくるけど、
比率的に言ってアマチュアが圧倒的に多いわけだし時代的にも家ではプリプロ程度じゃなくて
それが完成って人の方が多いと思うけども
- 679 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/20(日) 23:52:28 ID:kAQy2eGm
- つーか、「宅録/DTMスレ」的にモニターの話を極めようとすると、
やっぱり究極は、いざとなったらお家ミックス&お家マスタリングができるような
バランスのいいもの探求、だと思うよ。
そもそも今の時代、打ち込みのみの奴はもちろん、
バンドだってわざわざプロにマスタリング依頼せず、
MP3にしてMySpaceなり何なりに直接あげるでしょ、アマなら。
だからこの家庭内手工業的な時代に、モニタースピーカーの重要性ってどんどん高まってる。
だから、家ではプリプロ程度だから適当でいい、ってのもどうかと思う。
それじゃ、モニタースピーカーなんて何でもいい、ってレベルで話が終わっちゃうし。
- 680 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/20(日) 23:52:39 ID:fSFKb+yD
- スルーすれば良いんだよ。
- 681 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/20(日) 23:57:56 ID:5ga++Fg+
- これ1台あれば、といえばムジークRLシリーズですよ
- 682 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/21(月) 00:11:37 ID:b1WrL2jf
- >>681
たくえむ?
- 683 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/21(月) 00:32:44 ID:55QmtotO
- 誰かベリンガーB1030A 聴いたやつはおらんのか
- 684 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/21(月) 01:32:22 ID:rh08v2Wn
- genelec 8260はまだか〜。口径と音色が聞きモノだな。
同軸はやっぱりいいさ〜。俺もTEACの同軸はもう10年近く、、、あれ、あぁもう15年か。
俺もスピーカーも使いやすいままに、使い倒されてるなぁ。
あと、置物として赤黒のAKAIカラー仕様のi-Key Audioが面白そう
グループ会社のGeminiってDJ機材かな?
- 685 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/21(月) 01:55:05 ID:RQ4gXAln
- 普通のオーディオのアンプに繋ぐなら101MMとMSP3どっちがいい?
- 686 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/21(月) 02:05:09 ID:R27VT5Bu
- コタツで製作しようとgenelec 6010Aを買ったのですが、これってケーブルはRCAなんですね?
今までフォン端子しか使ってこなかったので、家にありません
サウンドハウスでポチろうと考えているのですが、探してもありません
お勧め教えてくれませんか?ちなみにO/IはRME multifaceです
- 687 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/21(月) 03:04:27 ID:rh08v2Wn
- >685
MSP3はアンプ内蔵です。
その普通のオーディオアンプでヴォリューム操作するなら、アンプにプリアウトが無いと使えません。
その場合MSP3をテープアウトなどにさす事になり、ボリュームはMSP3で操作する事になります。
1ウェイユニット形式の101MMよりMSP3がクリアですよ。
>686
サウンドハウスで、フォンーピンで検索してみたよ。
http://tinyurl.com/yg8emd8
- 688 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/21(月) 03:08:06 ID:rh08v2Wn
- なんだ8260って130万ペソもするのか。ムリポ
- 689 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/21(月) 06:42:26 ID:8P22rD0S
- >>686
っ[百円均一ショップ]
- 690 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/21(月) 09:18:49 ID:sa+/5KhU
- >>686
金メッキになってればなんでも良いよ。
- 691 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/21(月) 09:35:57 ID:zYk8p+MD
- ミックス用ではなく、
ディスコードなんかを探すのに適したモニタってあるかな?
リバーブ感が薄れて音の分離が良くなり、
低音もベースラインがくっきりする感じのモノを探しているんだけど。
予算はペアで20万まで。
- 692 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/21(月) 10:16:47 ID:Df9qEd+Y
- MDR-CD900ST
- 693 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/21(月) 10:21:48 ID:2nakeNal
- なぜprecision8dの話題がないのだ!
八インチのウーファーのモニターであの価格だからクラブ系の人はこれ一択だと思うんだけど、、、
意外と6dと値段変わんないんだぞ!でも背面バスレフだから壁との距離はとりたいかな。でも音はいいぞ!いい音なのにモニターの音だ!更に同軸だ!
流行れ!8d!
- 694 名前:691 :2009/12/21(月) 10:23:21 ID:If5aRUfG
- >>692
それ持ってるけど耳が痛くなる。
あと、粗捜しはあまり出来ないと思う。
フレーズが違って聴こえる時がタマにある。
- 695 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/21(月) 12:59:00 ID:expVzDdY
- >>693
Precision 8のパッシブの奴と低音の周波数違うけど聴いた感じとか違う?
パッシブでも使えるなら買おうか迷う値段
- 696 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/21(月) 14:19:18 ID:zedcbRm/
- >>695
俺693じゃないけど、8Dつかってるよ。
6Dに比べて低域の張り出し方が良かったんで買った。
やる気出る音だし、作曲するんなら買っちゃっていいと思うけどな。
- 697 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/21(月) 14:20:22 ID:zedcbRm/
- >>695
ごめんよく読んだら、パッシブの話か、、、、
それはよくわからんかった。。。。
ごめんね。
- 698 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/21(月) 16:26:18 ID:KXy8R0Di
- 東京近郊だけど、パッシブの8って試聴出来る場所がなかったから俺も8Dにしてしまった。
アンプ選びとか相性見るのめんどいし、8Dですませちゃってる。
一応プロで仕事してて腕もそれなりの知り合いが作曲〜ミックスマスタリングまでするのにパッシブ使ってるけど、低音は特に問題なさそうだよ。
>>693
クラブ系っていっても、ハウスには向くと思うけど、テクノとかの鋭い低音が欲しい場合にはちょっと足りないと思うなぁ
とはいいつつ、他の点を含めて総合的な評価をすれば買いなモニターだよね!
同軸なので若干きれいに聴こえてしまうのが難点だけど、それでもしっかりとモニター用途に使えるSP。素晴らしい。
- 699 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/21(月) 18:21:48 ID:2nakeNal
- 693です。
>>695
パッシブの方は友達のプロが使ってましたよ!アンプはamcron D75 でした!
その組み合わせはなかなかモニター然とした音でした。テンモニもあったけど、低音の解像度はprecisionのほうがよかったように聞こえました。
>>696
そうなんです!やる気でるんですよ!一応隣にmopad敷いたmsp5も置いてるから両極端のモニター環境をmonitorstationで切り替えてます。
この方法おすすめです!
>>698
たしかに!鋭さはないですね、、、ミニマルテクノとかは向いてないように感じました。しかしさすが8インチで、低域はよく見えます。
- 700 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/21(月) 19:15:33 ID:expVzDdY
- >>698-699
ありがとう
低音の質までは考慮してなかったけど参考になりました
鋭さはヘッドホンで確認かな
- 701 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/21(月) 22:25:49 ID:2nakeNal
- >>700
そうですね!やはりイコライジングとか音の質とかそういう部分はヘッドホンでしょう。
やはり8dでも、K702やMDR−900STの解像度には敵いませんでした。
僕の結論として、テクノとかはキックの質と分離が要なので、できるだけウーファーは大きいほうがいいようなきがします。
A7とかMSP7は、中高域は8Dより定位や空間がわかりやすかったですが、やはりキックはコツコツと固い音で、
ヘッドホンで聞くと違う音なのに、スピーカーを通すとほぼ同じ音で聞こえることもしばしば。
さらに分離してないのに分離しているようにキックが出るなんて事もあります。しかしポップスやロックのように、
たくさんの楽器で隙間を埋めているようなジャンル(一概にはいえませんが)のミックスには、空間がわかり色つけのないMSP7やA7は
向いてると思います。
でも、作曲者としては、8Dはモニター然としながらもテンションの上がる音なんで、やはり僕にとって最高です。
8D流行れ!!
- 702 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/22(火) 01:06:31 ID:UtDBeie7
- >>572
>段ボールで作ったボックスにユニット入れたら
江川大先生が寂しそうにこちらを見ている。
押入れの襖にユニットをはめ込むというネタも昔見た記憶。
>>590
ttp://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/s-x50.html
Pioneer S-X50 \29,800(1台、1980年頃)
コンパクトサイズの2ウェイスピーカーシステム。
低域には21cmコーン型ウーファー、高域には4.5cmコーン型トゥイーターを採用しています。
共振を抑えたアルミダイキャストフレームを採用しています。
エンクロージャーは共振を起しにくい特殊樹脂複合材を採用しており、Qが低く、
比重の大きな特殊材のため、共振を抑えて分解能を向上しています。
また、リアルな音像定位を追及し、音源の位置を合わせた設計となっています。
外形寸法 幅246×高さ385×奥行233mm
重量 16kg
特殊樹脂複合材ってのが殆どコンクリートみたいな素材で、大きさの割りに重い。
女性ヴォーカルの透明感が心地いい。今の時代では作れないと思われる製品。
ttp://www.takagisekizai.com/sp/
大将手作り こだわりの石のスピーカー
ttp://takkun.fc2web.com/2001onnow/0429/tirasi.JPG
LE-8T専用 大理石58kg
音家のBEHRINGER製品、若干の値下げでB2031A\39,800、B3031Aは\42,800。
B3031Aはクロサワ楽器web/Yahoo!/楽天で送料込\44,800。
B3031Aがちょっと気になるけど、実際に聞けるとしたら音家くらいだろうしなぁ。
- 703 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/22(火) 14:25:11 ID:MWEoxME/
- YAMAHAは定位、解像度は良いが低音が薄い
正論ですまん
- 704 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/22(火) 14:44:36 ID:id1EHPNB
- とりあえずMSP3買ってサブウーファー買おうかと思ってるんですが、適当なサブウーファー教えてください。
- 705 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/22(火) 14:45:20 ID:i9s3ttpO
- msp7でも薄いの?
- 706 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/22(火) 15:14:06 ID:ioeNaxzD
- おまいら気をつけろよ
---
「音うるさい」上階の男性刺した疑いで男逮捕
同じマンションの1階上に住む男性を包丁で刺したとして、
兵庫県警尼崎北署は19日、殺人未遂容疑で同県尼崎市南塚口町のパート従業員、
喜納隆博容疑者(60)を逮捕した。
調べに対し、
「(階上の)音がうるさかったのでやった」
と容疑を認めている。
逮捕容疑は同日午後4時20分ごろ、
自宅マンション3階に住む男性会社員(25)方付近の通路で、
男性の下腹部を文化包丁(刃渡り約15センチ)で1回刺したとされる。
男性は重傷を負った。
同署によると、喜納容疑者は約2週間前にも、
男性方に抗議に行くなどしてトラブルになっていたという。
- 707 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/22(火) 15:16:42 ID:Ul8CK56n
- また尼か!
ってか塚口って、三菱電機の会社員?
- 708 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/22(火) 15:26:31 ID:id1EHPNB
- 俺、今住んでるとこ決めるとき、塚口も候補だったんだ。コェェ。。
- 709 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/22(火) 15:43:56 ID:N2o+OsEI
- 定位、解像度がよく低音が厚いPrecision8DかBM6Aをどうぞ
- 710 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/22(火) 16:00:14 ID:NxzSChJi
- ていうか家の近くだ、ワロえない・・・
知らんかった
- 711 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/22(火) 16:17:50 ID:fmT83Jls
- 一階角部屋に住むのが一番だな。
階下の音ってきこえないよね?
- 712 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/22(火) 17:06:18 ID:FD0up1cD
- >>706
おいらもちょくちょく上階に文句言いにいくお。
塚口っても三菱以外のいろんな住人おるよ。もちろん。
- 713 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/22(火) 19:22:22 ID:aw/v1AHs
- B1030aってどうなんよ
- 714 名前:友達のプロ :2009/12/22(火) 21:26:53 ID:l1oeCKmb
- どうかなこれ。記事は古くからあるのにサイトのトップページはクローズされてんだけど何これ?
http://ikey-audio.com/images/News/news_musikmesse2009_01.jpg
- 715 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/22(火) 23:21:32 ID:In41YPSu
- >>705
低音というのか、そのちょっとベースの音色がわかるような部分はもうちょっと欲しいとは思った
- 716 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/23(水) 00:21:56 ID:cGf++XqA
- ここでふと疑問が。鋭い低音が欲しかったら何が狙い目?
予算は最大でP8Dくらいで
- 717 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/23(水) 00:23:13 ID:XNZIPgJV
- サブウーファー買っとけよ
- 718 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/23(水) 00:26:18 ID:qkHqYxlX
- >>714
何と言う刺激的な色w
そのウーファユニットって、デジットで380円のやつじゃね?
安い割りにそんなに悪くなかったけど。
- 719 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/23(水) 00:48:37 ID:lj8NVrnb
- >>714
百個くらい並べたい
- 720 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/23(水) 00:50:57 ID:cGf++XqA
- >>717
そこをなんとかw
>>698は
>クラブ系っていっても、ハウスには向くと思うけど、テクノとかの鋭い低音が欲しい場合にはちょっと足りないと思うなぁ
って書いてるから、そういう音が欲しかったら他に選択肢あるのかなって思って
- 721 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/23(水) 01:07:17 ID:bUqPrwRW
- >>714
これとKRK置いとけば鳥除けは完璧だな
- 722 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/23(水) 01:12:59 ID:lj8NVrnb
- >>721
ついでに音で威嚇もできちゃうんだぜ
- 723 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/23(水) 17:59:46 ID:BFgIZRow
- 現在、P.M0.4使っていて、買い換えたいんですけど、MSP3、MSP5、M1 ACTIVE MK2
これが候補ですが、どれがいいんですかね。
ちなみに環境は、現在部屋は長方形の5畳の部屋で、スピーカーの目盛り真ん中あたり、
インターフェース-20db位の音量でいつもやっています。
- 724 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/23(水) 18:01:33 ID:eOK3H+8B
- >>723
好きなの使えよ
- 725 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/23(水) 18:07:13 ID:BwNoqHro
- >>723
8030A
- 726 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/23(水) 18:08:51 ID:eOK3H+8B
- 予算もジャンルも書いてないんじゃその中のうち好きなの買えよ、としか言いようがないな
- 727 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/23(水) 18:14:55 ID:cGf++XqA
- >>720に対する答えが無いとこ鑑みるに、P8Dくらいまでの価格帯なら、
テクノに向いてるような鋭い低音が一番出るのはP8Dって思っておk?
俺今日誕生日なんだよ。マジレスをプレゼントしてくれたら嬉しい
- 728 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/23(水) 18:28:55 ID:M30OPgag
- >>723
その選択肢の中からだと、PM0.4のまま、が一番なような。
どうしても買い替えるなら、MSP7とか、他の人も勧めてる
8030Aぐらいでないと意味無いんちゃう?
- 729 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/23(水) 18:40:53 ID:hBeuQC0f
- 鋭い低音の意味がよくわからぬ。音源では再現では再現できんのかな
すっごい鋭くないのと普通なのくらいなら
- 730 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/23(水) 19:00:44 ID:yBge1QRT
- モニターSPってだいたいバスレフだから、低音はどうしてもゆるくなるんじゃないのかね?
俺の知っている中で言うと、Precision8D、BM5Bm6は低音ゆるめ、NF1AとかMSP7は普通
マッキーのHRとか低音どうなんだろうね?
高域がかっちりしてるモニター(NFとかAdamA7とか)使えばキックの音とかは鋭く聴こえるかもね。低音単体で言うと話は別だけど。
- 731 名前:723 :2009/12/23(水) 19:00:52 ID:BFgIZRow
- >>726
主に、ロックやポップ系の曲を録音・ミックスしています。
予算はペアで10万位までかなと漠然と考えてました。
>>728
確かに中途半端なもの買ってもまた買い替えは面倒ですよね。
もうちょっと一人で考えてみようと思います。ありがとうございました。
- 732 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/23(水) 19:01:23 ID:5c0CLVUU
- 日本語でおk
- 733 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/23(水) 19:02:31 ID:5c0CLVUU
- ↑誤爆。スマン
- 734 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/23(水) 19:16:35 ID:yBge1QRT
- >>731
いや、10万くらいのモニターなら良いと思うけど、3万くらいじゃちょっとね。
MSP7とかにしとけば安定かもしれないよ
コストパフォーマンスを求めるならヤフオクでNF1Aとか。他の人はあまりお勧めしないかもしれないけど。
- 735 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/23(水) 19:31:44 ID:Q+BqUdTE
- >>723
MSP3とはグレードがおなじくらいだけど
5にすると結構違うよ。
3使ってるけど友人の家で5聴かせてもらったら、
小音量でも解像度とか質感とかぜんぜん違った。
- 736 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/23(水) 19:33:22 ID:yBge1QRT
- MSP5は良いSPだし、そこから買い換えるならありだと思うね。M1activeは聴いたことないや。
- 737 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/23(水) 19:33:58 ID:ft7GPQrY
- >>727
誰が好きなの?
テクノっつってもアンビエントもありゃ、フロアトラックもあるし。
何でもありなのがテクノってとこもあるから、たとえばWarp好きですっつわれても全ジャンル含まれんじゃんwってなるでしょ。
- 738 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/23(水) 20:13:45 ID:bUqPrwRW
- 見た目がテクノっぽいのならELACなんだがモニスピじゃないしなぁ…
ADAMって元ELACの人が絡んでるんだっけ?
- 739 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/23(水) 20:39:23 ID:qGCKUury
- >738
ELACにいたクラウス・ハインツ氏がADAMを設立したみたいだね
http://www.cfe.co.jp/adam_pa/technology.html
- 740 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/23(水) 22:51:21 ID:cGf++XqA
- >>737
それこそ広く浅くなんだけど…Autechre大好きだしなあ
ただ、この場合のテクノって言ったらジャンルとしてのテクノだと思うよ
ミニマルからゲットーテックくらいの広がりはあるけど、アンビエントはアンビエント
テクノのレーベルで言うとMinusとかAutoreplyとかが好き
鋭い低音って多分、Jomoxのキックとかああいうのかな?
>>738
ELACの音好き。でもADAM買う金は無いなw
- 741 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/23(水) 23:13:42 ID:yBge1QRT
- A7じゃダメなの?
- 742 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/24(木) 00:17:01 ID:15BKPw+t
- MSP5はアマチュアに一番いいモニターだと思う
値段も性能もサイズもちょうどいい
- 743 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/24(木) 06:33:54 ID:S9CoJkyE
- 後々デカイモニタ買ってもリファレンスとして残しておけるしな。
- 744 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/24(木) 07:42:03 ID:bdgfeQH8
- テクノ系は1032Aでウッドボール
- 745 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/24(木) 08:21:03 ID:D98a1iIO
- 余裕がある低域と、ゆるい低域って別じゃない?
イコライジングと違う次元でスピーカーの低音が出ている、出ていないを判断できる人だったらわかるよね?
p8dはニアフィールドモニターの中では低音が深めで、余裕がある方に分類できると思う。
さっき話題に上がってたadamとか間違いなく硬い音。でも低域が鋭いわけではなく、キックのアタック分が強調されるような高音に特徴のあるスピーカーだと思う。
というかみんな本当にキックの低域を聞いてるの?たしかに低域にも鋭い鋭くないは多少あるけど、中高音のアタック音の質でキックの音の批評してない?
- 746 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/24(木) 08:34:45 ID:TwHoS8Ip
- あんまり低音ですぎると自宅じゃセッティングが難しい。
624使ってるけど、これでも808のブーンてキックとかすごいことなるよ。
- 747 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/24(木) 09:08:11 ID:z2+LVs9L
- HR824の説明文にワロタ
HR824は、ほとんどの家庭用のステレオスピーカーよりも、ずっと低い音まで再生します。
そこで、私たちは、80Hzロール·オフ·スイッチをHR824に備え、AMラジオ、ラジカセ、
レイブパーティには決して参加しないであろう老人達などのためのミキシング用に、
一時的に超低域を再生しないようにする機能を付けました。
みなさんのコントロールルームには、音響的な処置(卵を運ぶときに使う梱包材を張り合わせたり、
犬がトランプをしている絵が描かれたカーペットを吊ることなど)がされているとは思いますが、
ttp://www.mackie.com/jp/products/hr824/
- 748 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/24(木) 10:15:53 ID:EH/ujB5Q
- >>745
ゆるい低域というのは確実にある。
バスレフ型スピーカーの低域は、遅れる。
いわゆる「群遅延」とよばれる遅れが生じる。
たとえばこれを「ヘッドホンで」聴いて欲しい(構造上バスレフ型スピーカーでは違いがわからないので)
遅れなし
http://butterflysound.jp/article/groupdelay/mixed0ms.mp3
設計の良いバスレフ型
http://butterflysound.jp/article/groupdelay/mixed20ms.mp3
設計の悪いバスレフ型
http://butterflysound.jp/article/groupdelay/mixed40ms.mp3
ひどいバスレフ型だと20ms〜40msほど低域が遅れる。
設計が良いバスレフ型でも10ms〜20msほど低域が遅れる。
これはバスレフ型やパッシフラジエータ型など
位相反転タイプのスピーカーの場合は仕方が無い遅れである。
逆に、密閉型の低域の遅れはほとんどない。
>>747
マッキーは昔からそんなノリだよ。社風なんだと思う。
他の商品のページもところどころにギャグ入ってるし、
説明書だって昔からずっとギャグが入りまくりだし。
興味があったら一度いろんな商品の説明書PDFをダウンロードして読んでみるといい。
小粋なギャグを入れないと上司のOKが出ないとかそんなんだよきっとw
- 749 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/24(木) 10:57:08 ID:QMnczbF/
- もっとわかりやすい例
遅延なし
http://butterflysound.jp/article/sineBeat0ms.wav
20ms遅延
http://butterflysound.jp/article/sineBeat20ms.wav
- 750 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/24(木) 11:05:48 ID:Lh2RhRtU
- 元記事載せろよ、頭わりーな。
- 751 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/24(木) 11:06:29 ID:Lh2RhRtU
- これだな。
http://butterflysound.jp/article/groupdelay/index.html
- 752 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/24(木) 11:10:25 ID:15BKPw+t
- おー・・・ こんなに遅延出るのか。
- 753 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/24(木) 11:27:31 ID:iMO3t/tU
- >>750
URL削ることもできんのか
- 754 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/24(木) 17:45:14 ID:rx9UDjZC
- >>744
ウッドボールちゅうか。懐かしいちゅう。
- 755 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/24(木) 18:12:22 ID:VzJMro/F
- おチャクラ全開だろ
- 756 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/24(木) 18:43:14 ID:NdhSm+FT
- 原音に忠実謳ってる富士通テンのECLIPSEってモニターには向いてない?
- 757 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/24(木) 20:47:10 ID:+5QHCFAz
- >>756
オーヲタスレでも100万回言われていることだが「原音に忠実」って何だ?
そのスピーカーでCDを聞けば、目を閉じれば自分の家にベルリンフィルがやってくるのか?
スピーカーの前でジョンレノンが歌うのか?
「原音」と「録音」の区別を付けろ。
- 758 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/24(木) 21:28:14 ID:usgzyqsf
- もっともだ
まぁうちのRL906の目の前ではジミヘンがライブをやっているわけだが
- 759 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/24(木) 21:34:59 ID:Adue5AGq
- ジミヘンってワンポイントマイクで録音してたのか。しらんかった。
- 760 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/24(木) 22:25:43 ID:oOk3xgFb
- うちのステーブバイは小学校をハヤ引きしてきたんだが。
- 761 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/24(木) 22:34:50 ID:3SQUvKjH
- っていうか、お気に入りのキャバ嬢にロレックスのデイトジャスト買ってやった!
- 762 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/24(木) 22:35:38 ID:Lh2RhRtU
- たくえむは相変わらず金の使い方が下手だな。
- 763 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/24(木) 22:38:19 ID:EI2/uWkh
- >>761
彼女は別のパパに買ってもらったデイデイトを持っている。デイトジャストなんつー安物は明日には質屋行きだよ。
- 764 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/24(木) 23:21:15 ID:NdhSm+FT
- >>757
CDの音に決まってるだろ
- 765 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/24(木) 23:29:08 ID:EI2/uWkh
- >>764
お ま え は な に を い っ て い る ん だ ?
- 766 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/24(木) 23:31:57 ID:Lh2RhRtU
- 「原音に忠実」ってのが「録音ソースに忠実」を指す場合もあるからなぁ。
- 767 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/24(木) 23:32:39 ID:usgzyqsf
- >>764-765
冬休み的なことなら他所でやってくんない?
- 768 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/25(金) 00:47:17 ID:DLJ7Fh7c
- なんかこのスレだとMoPADの評価が低めだけど
海外だとサンレコみたいな雑誌でも普通に使うんだね
お部屋改造の記事
http://www.soundonsound.com/sos/jun09/articles/studiosos_0609.htm
今回のお部屋はこちら
http://www.soundonsound.com/sos/jun09/images/studiosos_01.jpg
↓
吸音材を貼ったあと
http://www.soundonsound.com/sos/jun09/images/studiosos_02.jpg
スピーカーのしたにはMoPAD
http://www.soundonsound.com/sos/jun09/images/studiosos_03.jpg
海外のレコーディング雑誌で取り上げられるようなイギリスの宅録部屋も
なんか狭くて日本みたいな環境でちょっと安心したw
MoPad、余計な響きが無くなってかなりデッドになって俺は好き。
まあ、もっとオーディオ的にいい音というか、いろんな付帯音が付加されて音がリッチになる方がいい人は
音がなんか無味乾燥になっちゃって苦手なのもわかるけど。
でも俺は脚色の無いドライ音がききたいだけなので、MoPadは全部のスピーカーに使ってる。
- 769 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/25(金) 01:41:46 ID:gzEO//3U
- MoPadは効果的な物だと思うけど、果たしてそれがメーカーの意図してる音なのかって言うぐらい変わっちゃうからなぁ・・・
良いか悪いかは分からないけど、好きか嫌いかは分かれると思う
ただまあ値段が値段だし他にも使いでがあるし買っといても損は無いかな
自分は苦手だったからパソコンの下に敷いてるw
- 770 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/25(金) 03:01:56 ID:HYFReYyh
- >>747
>卵を運ぶときに使う梱包材を張り合わせたり
ヤフオクに100枚だったかパックで出品されてるのをみてワタラのを思い出し。
- 771 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/25(金) 05:09:28 ID:Zjh8jCgU
- デスクに直置きしちゃって問題ないと思うのならMopadさえいらないよ。
- 772 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/25(金) 23:39:23 ID:w857mjha
- これまで手持ちのヘッドホンだけでDTMしてきたけどそろそろモニタースピーカー欲しいな、って事で
2件ほど、楽器屋で人生初のモニタースピーカー聴き比べをしてきたのですが
なんせ人生初なんで、自分の分析にあまり自身がない…
なので先輩方、宜しければ僕の分析の評価をして欲しいです
MSP5 STUDIO:上から下まで素直な音だけど高音域が少しシャキシャキ気味?
NF-4A:高音域すっきりで中域が豊か。だけど低音域が少し薄い
VXT4:低音域が強くて高音域が薄い
特にNF-4Aに関しては、最初の店では高音域がぼやけていたにもかかわらず
次の店では割と綺麗で好みだったので正直かなり混乱しています
先輩方の意見を基にもう一度別の店で比較して購入を決定したいので宜しくお願いします
- 773 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/25(金) 23:53:46 ID:bxaT/C3I
- 今まで使ってたヘッドホンは?
- 774 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/25(金) 23:57:27 ID:9wnVOHgZ
- どんなジャンルの音楽を試聴したんだ?
- 775 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/25(金) 23:58:18 ID:w857mjha
- >>773
RolandのRH-200です。笑ってやってくださいw
- 776 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/25(金) 23:59:42 ID:va1SguFy
- 試聴するときは
ツィーターを耳の高さに
スピーカーを壁から1m以上離す
聴きなれた曲で
音量は同じぐらいで
短時間の場合打楽器の方が違いやバランスがわかりやすい
スピーカーが壁から近いと低域がふくらみます
イメージが全然変わります
回りになにか音が反射するような環境もよくないです
そのあたりをよく観察してからきいてみてね
- 777 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/26(土) 00:01:28 ID:nHUxR3hf
- >>774
「普段自分がよく聴いている音楽を」とのことは聞いていたので
自分の好きなレイブ、ハウス、トランス、ユーロビート、J-POP数曲で比較しました
店内の他のお客様にはご迷惑だったと思います…申し訳ない。。。
- 778 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/26(土) 00:05:46 ID:jE/cx89D
- 音量家と同じくらいにするのは結構難しいよね
へたな所だと周りうるさくてわけわかんないし。
周波数特性は店で聴いて判断しても家に置くとまた違くなるから、
最初のモニターSPならば鳴り方を気に入ったものを買うのがいいかもしれない。
- 779 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/26(土) 00:24:07 ID:F+3t4lku
- 迷った時は、全部。
試聴してみて、気に入ったヤツ以外はヤフ奥に流す。
- 780 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/26(土) 00:25:10 ID:tsEhosOd
- そんな無駄なことをするならMEG RL906やADAM S3Xを買ってしまおう
もうモニターに悩む時間の無駄とはおさらばしようぜ
- 781 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/26(土) 00:29:16 ID:I/Jx204Y
- 画像検索すると日本のページばかりが出てくるMEG RL906と
画像検索するとアダム徳永が混じってくるADAM S3Xか
- 782 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/26(土) 00:34:57 ID:nHUxR3hf
- >>776
参考になります。何となく本などで読んで自分の頭の位置などは知っていたのですが
低域に関しては店の設置状況によっては判断は難しいんですね
打楽器も効果的とのことで、今度は何かループ素材も持っていってみます
>>778
現時点で鳴り方が気に入っているのはNF-4Aなだけに店によって差があったのが心配です
そして上記3種の中で一番使用人口が多そうなのはMSP5だから…と悩んでいます
なので実は、NF-4Aをお持ちの方の評価も欲しいのですが…
- 783 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/26(土) 00:36:05 ID:Yu0X2jgA
- 日本と違って海外だと放送業界からの評価が高いMEG
- 784 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/26(土) 00:44:07 ID:zh0l+2e3
- っていうか壁から1m以上離してセッティング出来る環境な人はあまりいない。
- 785 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/26(土) 01:03:43 ID:WnWrzpx6
- とりあえず大阪とか、まともに試聴できる店なんか無いからね。
あげく、けっきょく自分の部屋でどう鳴るかな訳だし、買って試すしか無い。
どのみち、まともなブランドの買ってりゃどうしようもないなんて事もねーんだし。
だから、ルックスやイメージで選んでも全然おkなんだぜ。
- 786 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/26(土) 01:18:13 ID:lszWnCN0
- YAMAHA社員なわけじゃないが
そんな迷うくらいならMSPかっとけ、後悔はしない
- 787 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/26(土) 01:23:39 ID:jE/cx89D
- MSP4Aは、従来のNF通りだとしたら高域結構きついと思うよ。
シャリっとしたMSP5とは違って、張りだしてくる。
それが耳にきついって人もいるので中尉。
低域は少し出ない。
- 788 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/26(土) 01:30:08 ID:nHUxR3hf
- >>780
似たような考えで、いっそGENELECかADAMあたり買っちまうか、なんて考えた事もありますが
置いてあったGENELEC(8000番台のどれか)は低域がブーミーだったので好みに合わず
ADAMは予算的にA5が限界です…
>>785
僕の予算の価格帯に、これがあれば何でもおk、なんてモデルはありませんしね
明日明後日にでも最後の視聴に行ってきたいと思います
- 789 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/26(土) 01:37:58 ID:jE/cx89D
- >>787
MSP4Aって何だよハゲ市ねカス
NF4Aの間違えですね
- 790 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/26(土) 02:13:55 ID:nHUxR3hf
- >>786
そうなんですよね。変な話、知名度と使用率的には一番安心感があります
ただ僕の場合、試聴に使ったジャンル>>777を見ていただいてもわかると思うんですけど
高音域がシャリシャリしてると少し困るというか…
>>787
張り出す、というのは主張が強い、という理解でよろしいでしょうか?
「どうせなら新機種でしょ」とあまりNF-01Aとは比較して聴かなかったのですが
NF-4Aの高音域はある店では控え目でぼんやりと、別の店ではすっきりと綺麗に聴こえました
今度は他のNFシリーズと高音域の比較もしてみます
でもやっぱり低音域が薄いのは共通なんですね(笑
低音域はまぁヘッドホンの役目かなー、なんて考えているのですが…
- 791 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/26(土) 02:43:59 ID:8RpiQLMS
- VXT4ってリスニングにはかなりいいよね。あの中低域タマラン、
ベースのニュアンスとか見やすいし、案外リバーブも見える。
まぁMSP7買ったけど。
- 792 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/26(土) 10:37:50 ID:HjXJUAHx
- >>790
NF4AはDSP使ってる関係で入力レベルをディップスイッチでちゃんと調整しないとだめっぽい。
だから店によってはその調整ができてないのかも。
http://port.rittor-music.co.jp/sound/productreview/monitor/080601_6340.php
- 793 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/26(土) 10:47:47 ID:jE/cx89D
- >>792のリンクを見ると
>今までのNFシリーズは、高域が伸びているものの、ともすればやや耳に痛い感じのするハイエンドだった。それと比べてNF-4Aのハイエンドはかなり自然に感じられた。
>耳障りなピークが一切感じられないのに、軽やかに特性が伸びている。
ってあるからそうなのかもね。
- 794 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/26(土) 10:54:48 ID:zh0l+2e3
- NHKでR-N2聴いた。
非常にフラットだった。
- 795 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/26(土) 12:37:34 ID:xY4WemyK
- フォスはうんこ
- 796 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/26(土) 13:09:55 ID:lMi0Xtm5
- 少なくとも世界中で売ってるモニター選んだ方がいいよ
- 797 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/26(土) 13:13:48 ID:tsEhosOd
- ADAM S3X最強伝説
- 798 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/26(土) 13:30:01 ID:lMi0Xtm5
- ADAM S3Xでググると、Google様は賢いので
ADAM SEXの候補も挙げるためアダム徳永が出てくる
海外ではSEXをわざとS3Xと書いたりするからな
- 799 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/26(土) 13:31:35 ID:Yu0X2jgA
- >>798
>>781で既出
- 800 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/26(土) 13:32:33 ID:lMi0Xtm5
- S3Xでググってみると面白い
- 801 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/26(土) 13:45:11 ID:9oKkGztH
- >>785
大阪なら第二ビルのTOOL'Sで静かに視聴できると思う
http://www.mikigakki.com/category/osusume_list_photo.php?Rec_Id=897
- 802 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/26(土) 13:48:55 ID:o92lvRku
- >>800
スラングかw
- 803 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/26(土) 16:22:35 ID:X3UCVoxC
- S1Xか8040A まってS2X
さてどうする
- 804 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/26(土) 17:30:28 ID:1fDw6SF7
- MおーでおのAV40とかダメなのかね
Mbox2miniの同梱版検討してるんだが
- 805 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/26(土) 17:43:43 ID:jE/cx89D
- 俺はPTLEを使うんだ!!ついでに簡単なスピーカも買う予定なんだよね
って人ならいいんでないの?
正直両方ともお勧めはしないw
- 806 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/26(土) 17:48:34 ID:tsEhosOd
- PTLEのHWバンドルはDigiのブランド名だけで売ってるようなもんだからなぁ…
300万出してHDで環境組めるわけじゃないなら、
個人的には下手にブランドに引かれて手出すのはやめといたほうがいいと思う
- 807 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/26(土) 17:49:23 ID:1fDw6SF7
- なんで?
- 808 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/26(土) 17:53:58 ID:tsEhosOd
- PTHDとの差別化のためにいろいろ不便になってるから
- 809 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/26(土) 17:57:50 ID:1fDw6SF7
- それはあれか
他の形式で作ったモノをわざわざRTASベースに直してスタジオでマスタリングする手間より大きいのか
- 810 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/26(土) 17:59:04 ID:cpJMOuat
- 最近DSPがでっかいドングルにしか見えなくなってきた
- 811 名前:790 :2009/12/26(土) 19:30:19 ID:l8MYMeaN
- >>792
ちゃんとした楽器店でもそういう事があるのか…
でもお客さん全員が納得する調整ってのも無理なのでそんなものなのかもしれませんね
そしてモニターSP初心者の僕にそんな微調整出来るのかが心配…頑張るか
>>793
書籍のレビュー、特にモニターSPのものに関しては参考程度に留めるようにしているのですが
他のNFシリーズとの比較はともかく僕の高音域に対するNF-4Aに感じた印象と似ているので
少しは自分の耳を信用してもいい…のかな?w
- 812 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/26(土) 20:14:52 ID:9BTe0t77
- >803
A7からの移行でウーファーサイズを落としたくなかったので、
S2Xに変えたけれど、低音域がかなりはっきりわかるようになったよ。
低音域をあまり重視しないならS1Xでも十分かもしれないね。
- 813 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/27(日) 02:16:58 ID:wJKPr4rv
- >>812
低音域こそ重視しているんだなぁ〜。
視聴して買ったの?
- 814 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/27(日) 02:39:31 ID:8ntTvyM/
- かわいい(はぁと)
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m68114498
- 815 名前:812 :2009/12/27(日) 02:55:47 ID:M2X4H0rF
- >813
InterBEEでS3X-H、S2X、S1Xの試聴ができる機会があって、
低音域の問題と予算の兼ね合いでS2Xになったよ。
確かにS3Xは素晴らしかったけれど、さすがに予算的に無理だったので。
- 816 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/27(日) 08:51:09 ID:wJKPr4rv
- >>815
interBEEだとgenelecの8260も目玉だったと思うけど聞いてみました?
genelecはきにしてないかんじ?
- 817 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/27(日) 09:00:54 ID:bU/Sh3c/
- ジェネの80シリーズは10シリーズと音のキャラが違うからなぁ。
- 818 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/27(日) 09:49:26 ID:uoNcDuUS
- >>785
toolsぐらいしかまともに置いてないけど、棚に並んでるだけだし(出来た頃に一度行っただけなんで今は知らんけど)、あれでまともに試聴できてるとは思えない。
試聴ルームみたいなところに持っていってセッティングして聴けるなら別だけど。
- 819 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/27(日) 09:51:00 ID:wJKPr4rv
- >>817
おれジェネの音は8020 8030 8050しかしらんからなぁ〜。
10シリーズってどうなの?
俺的に80シリーズは、機械的なおとで、パンチがあるが
若干いい音で鳴ってしまうモニターだと思っている。
- 820 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/27(日) 10:01:59 ID:0CRB9IG4
- >>819
音の立ち上がりが速くて余計な響きが少ない感じかな
良い音で鳴ってしまうのは10シリーズでもそうだと思う
- 821 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/27(日) 10:06:21 ID:B/0mRGUO
- >>819
10は1030しか聴いた事ないけど
どちらかってと10のほうがもう少しいい音で鳴ってるって感じがしたな 80はドライな印象
さすがにもう10を基準に考える時代ではないけど
まあ中古は潤沢に出回ってますからな まだまだ入手はしやすいほう
俺は1038CFがほしいわぁ
- 822 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/27(日) 14:38:03 ID:wJKPr4rv
- ADAMS1XかS2Xかgenelec8040Aで迷っている。
音と値段を考慮してどれがいいんだろう。
こいつらを比べて聞ける場所ないんだよな〜。
- 823 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/27(日) 14:56:47 ID:VLOZ11iu
- 215 :名無しサンプリング@48kHz :2008/07/05(土) 13:16:36 ID:hIRiwpky
>>214
なんか盛んに低域がどうこういってるみたいだが
GENEの小型でも普通に出てるぞ。
GENEので出てないんだったら他の同インチのモニターも出てないって事になるわ。
少なくとも俺の周りで旧型より出てないなんて話はひとつも無い
216 :名無しサンプリング@48kHz :2008/07/05(土) 14:40:27 ID:I63ezzxw
ん?実際ローはばっさり大胆にカットされてるよ、8000シリーズ。
217 :名無しサンプリング@48kHz :2008/07/05(土) 14:44:24 ID:I63ezzxw
>>215や回りの人は旧型って1029Aしか聴いたことないのかな?
たしかに1029Aだとわかりにくいのかもしれないけど
8030Aや8040Aや8050Aを1000シリーズの同型と比べると(もちろん単体でね)かなり顕著に下が出てないのがわかる。
もちろんみんな当然のようにウーファー一緒に買ってるよ。
218 :名無しサンプリング@48kHz :2008/07/05(土) 15:11:35 ID:hIRiwpky
周りは1030か1031だよ。
ABテストで聴感上でも明確に差があるしF特でも差が出てるのに、
あれが1000シリーズより出てないように聴こえるほうが凄いよ。
だけど聴くには1000シリーズのほうが好きだな。
8000シリーズは音はクリーンになってると思うがちと生真面目な音になってて、
ミックスするにはいいけど、ノリ良く作業できん。
- 824 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/27(日) 15:12:00 ID:VLOZ11iu
- 219 :名無しサンプリング@48kHz :2008/07/05(土) 15:35:09 ID:A1Uc4Q95
8000シリーズは、かなり低音バッサリ切ってるよね
ついボリューム上げたくなる
220 :名無しサンプリング@48kHz :2008/07/05(土) 16:36:53 ID:a6UxHJKw
8040A: ¥71,800 *2 + 7050B: ¥128,800 = ¥272,400 (音家価格)
でまともなモニター環境ということね。
221 :名無しサンプリング@48kHz :2008/07/05(土) 17:01:13 ID:hIRiwpky
8040が一本70000円で買えたらうれしいけどな。
てか、8040と合致するところは7060Bだろう。
8040が120000円×2と7060Bが250000円程度で全部で500000円。
これでようやく全帯域をカバーか。
スタジオで使う気かw
まあGENEの出てる出てない云々はいいとして、
このスレなら50Hz、できれば40Hzまで見えれば上等だろう。
222 :名無しサンプリング@48kHz :2008/07/05(土) 17:16:25 ID:ugp43a1v
50Hz以下はどうせ一般的な環境じゃ出ないし
たちえ鳴っても不快からばっさりローカットしちゃうもんな
- 825 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/27(日) 15:40:27 ID:wJKPr4rv
- 俺的にできるだけステレオで聴きたいってのがある。
ウーファー頼りの低音はあんま好きじゃない。
- 826 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/27(日) 15:44:51 ID:Cjgx/vkO
- >>222を載せる必要があったのかが謎。まぁその論議は置いといて
あと、8040のスペック、公式では下は「48Hz〜」なのにサウンドハウスだけ「58Hz〜」になってる。酷いw
- 827 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/27(日) 15:51:28 ID:VLOZ11iu
- >>825
ラージモニタでウッドボール
- 828 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/27(日) 15:56:24 ID:Cjgx/vkO
- ウッドボールってこのスレで何回か出てるから、ウーファーの種類か何かかと思ってググってみた。
- 829 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/27(日) 19:09:26 ID:OzA90BuJ
- 左右のスピーカーのケーブルを別の長さにするのって精神衛生上よくないよね。
- 830 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/27(日) 19:10:53 ID:gduO3ZKc
- あのぅ、オーテクのAT6099(インシュレーター)ってどっちが上です?
細くなっているほうでOK?
- 831 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/27(日) 20:16:20 ID:+YSZI8Dr
- >>830
逆さに置けばロゴも逆さになるからすぐ分かると思うが…
- 832 名前:812 :2009/12/27(日) 21:11:07 ID:M2X4H0rF
- >816
Geneはあんまりちゃんとは聴いていなかったけれど、
低音域については少なくともS2Xよりは出ていなかった印象があったかな。
Geneは確かにいい音で鳴ってるな〜って感じたけれど、
なんだか物足りなかったというかそんな印象が残ってる。
低音域を重視するならS2Xが一番かも?
実際使っていて40〜50Hz辺りも十分でてくるので、これで足らないってことはないと思う。
- 833 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/27(日) 21:13:36 ID:gduO3ZKc
- いや、サンクスです!
- 834 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/27(日) 21:18:09 ID:wJKPr4rv
- >>830
よくインシュレーターというものにたどりついたね。
- 835 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/27(日) 21:23:38 ID:wJKPr4rv
- >>832
やっぱS2Xかなぁ〜。
しかし高い。8040Aの倍するもんな〜。困った・・・。
- 836 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/27(日) 21:36:42 ID:Cjgx/vkO
- 困るならはじめから候補に上げるなよw
- 837 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/27(日) 21:38:29 ID:f0O6Whz3
- 今は我慢してS2X買えるまで金貯めればいいじゃない
どうせ今の環境で今までやってきたんでしょう?
- 838 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/27(日) 22:37:37 ID:wJKPr4rv
- かねためよっと。。。
- 839 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/27(日) 23:21:43 ID:ZSZhDi4I
- 精子ためよっと。。。
- 840 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/27(日) 23:23:01 ID:pQp5NMDA
- >>839
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/male/1257334029/
- 841 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/28(月) 00:12:24 ID:k9rG3D/R
- FOCAL CMS50、外国の掲示板などでは好評価ですが、試された、または購入された方はいますか?
- 842 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/28(月) 01:04:22 ID:7h1k+KkD
- オーディオ兼モニター用にB&W Signature 805を買いました。
- 843 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/28(月) 01:07:07 ID:mFeQQJen
- どうせなら802D買えよ
- 844 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/28(月) 02:23:12 ID:6+uKIEvG
- >>841
おれの意見じゃないが、サウンドハウスはストリングスとかの倍音が
ものたりないようにかんじるかもといっていた。
低音はタイトであるが十分出ている。
一方のとある店では、タイトで正確さを感じるが低音が物足りないだろう。
店によって反対のこと言ってるから、これは聞くしかないとおれも思った。
東京へGO!
- 845 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/29(火) 22:18:02 ID:bncr1ZBH
- 普段MS40でミキシングしていて久しぶりにMS-16と20鳴らしてみたが、けっこう悪くないな
狭い自宅部屋なら、素人の打ち込みミックスのためにウン10万かけるのはアホらしいと思った年末
- 846 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/29(火) 22:28:41 ID:1HIYuXKs
- RL906使ってる俺をディスったな?
- 847 名前:34才メグちゃんでーす :2009/12/29(火) 22:38:17 ID:NtpqYjgh
- MEGMEGメグメグウルサいんだよ。一人で満足しとけよ。
- 848 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/29(火) 22:44:28 ID:6w4CD1VF
- 845 はたくえむをしょうかんした。
- 849 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/29(火) 22:50:45 ID:1HIYuXKs
- MusikとGrace m904の組み合わせは最高だよ
- 850 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/29(火) 23:49:39 ID:EmbJyy2d
- >>845
>普段MS40でミキシングしていて久しぶりにMS-16と20鳴らしてみたが、
なんでそんなに微妙にしか値段の違わないセットを3つも持ってるんだよw
それ3セット買う金があるならもっと良いのが1セット買えただろ。
- 851 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/30(水) 02:34:27 ID:fHv1zn6e
- ムジークとADAMは代理店の工作員が常駐してるので注意
- 852 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/30(水) 02:47:58 ID:toUnFpZS
- >>850
何年かかけて色々買い足してるからな
上見たらキリねーし
- 853 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/30(水) 06:44:29 ID:Ep4G5kur
- >>851
最近ADAMの露出がすごいなとは思ってた。
- 854 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/30(水) 12:36:14 ID:g1g2xFFx
- ADAM、A5以外は普通にいいんじゃない
- 855 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/30(水) 19:56:44 ID:v5Zl8L3p
- ぬぉぉ、A5買おうかと思ってたらw;
今は5年以上前に買ったペア3万程度のm-audioのモニター使ってて、
主にオケ編成でサントラ作っています。
IFをFF400にしたので合わせてモニターも新調しようと物色してまして、、、
ADAM A7も予算範囲内だし良いと思うんですが、ちょとでかい。。
- 856 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/31(木) 00:44:38 ID:faIJdjUE
- どうでもいいことだけれど、
MusikとADAMはどちらもドイツのメーカーなんだね。
- 857 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/31(木) 00:55:02 ID:sl9Gb5lS
- リボン型ツイーターも
同軸タイプも
かといってサテライト+ウーファの3wayも
なんかどれもどうもなあ
- 858 名前:34才メグちゃんでーす :2009/12/31(木) 13:51:19 ID:8mj2llXW
- そんなあなたに10Mを。
- 859 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/31(木) 13:52:57 ID:tfYJegJP
- Musikelectoronic Geithain RL906を買えば部屋が狭いあなたも
最高の音で制作できるようになります
Grace Design m904と組み合わせればスタジオクオリティの最高の環境が
あなたのものになります
- 860 名前:名無しサンプリング@48kHz :2009/12/31(木) 14:03:56 ID:faIJdjUE
- >855
A7でも予算的に大丈夫ならばA7の方がいいんでない?
置き場所の問題がでてきてしまうかもしれないけれど。
- 861 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/01(金) 17:37:39 ID:PSZv+FA/
- 同軸SPDIF入力のある小型のモニタースピーカーでおすすめ教えて
- 862 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/01(金) 18:09:14 ID:eploQ1u2
- SPDIF=DACなんてモニタースピーカーに必要ないよ
まともなオーディオI/FでDAしてきちんとしたモニターに出しな
- 863 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/01(金) 20:48:04 ID:RKHabYlU
- 同軸SPDIF入力のある大型ならお勧めある
- 864 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/01(金) 21:38:39 ID:aWB8fBrD
- お年玉で買う厨房工房いると思うけれど、、、
YAMAHA MSP3、MSP5、MSP7、FOSTEX NF4Aが推奨だ。
- 865 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/01(金) 21:41:45 ID:eploQ1u2
- 厨房工房なら機材に金かけるよりCDとかバンドスコアとか買ったほうがいいかな
- 866 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/01(金) 22:04:33 ID:RKHabYlU
- それもどうかと思うけど、厨房攻防ならとりあえずPM0.4で様子見とけって気はするね。
ミックスとかの音いじりを深くやりたい!という明確な意思があるなら別だけど。
- 867 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/01(金) 22:44:42 ID:0HrqJbPR
- VL-A5は推奨じゃないんだ
アマで凄く安くなってるけど
- 868 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/01(金) 22:50:12 ID:RKHabYlU
- 聞いたことないから何とも・・・
まぁ、そこらへんの価格帯で我慢しとけ、って意味ってことで。
- 869 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/02(土) 07:49:05 ID:+vVcIizp
- 俺が口腔の時はラジカセ使ってたぞ。
一応今は音楽で飯食っている。
- 870 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/02(土) 09:12:04 ID:4465jW4f
- でも耳を肥やすなら早い時期からにこしたことはないからね
- 871 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/02(土) 09:28:13 ID:+vVcIizp
- 音楽センスを磨いた方が良い。
- 872 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/02(土) 09:57:28 ID:4465jW4f
- SPでも少し磨かれるよ
- 873 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/02(土) 14:04:55 ID:tsJ4P6IU
- ↑お前音楽センスねぇだろ
- 874 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/02(土) 16:10:46 ID:+64kG6o7
- 音楽センス
- 875 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/03(日) 01:26:21 ID:phH8+Z5u
- 去年ぐらいからONKYOのGX-100HD+Logicoolのサブウーファーで
DTMやり始めたんだが、お金が出来たんで環境をグレードアップしたいと思う。
そこで、予算3万前後でペアのアクティブモニタースピーカーが欲しいんだが
みんなのおすすめを教えてくれないだろうか。
せめてGX-100HDよりも出音がフラットで解像度の高いスピーカーを教えて欲しい。
ちなみに音楽鑑賞も兼用で、聞く&作曲するジャンルは
ハウス、ロック、ブレイクビーツ、クラシックでその他にも色々聞く。
もちろんこの価格帯だと妥協点も出てくるだろうからそれも承知してます。
どうかお力添えをお願いします(´・ω・`)
- 876 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/03(日) 02:03:09 ID:M0rv7nJ+
- アメリカからスピーカ個人輸入しようと思うんだけど、
2P変換プラグ付ければ使えるよね?
- 877 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/03(日) 02:04:30 ID:RVEJ7Ulf
- 対応電圧のチェック忘れないでね。
110 V までのならオッケー。100 V まで対応してたらなおオッケー。
- 878 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/03(日) 02:06:28 ID:M0rv7nJ+
- >>877
即レスありがとー!
- 879 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/03(日) 02:08:26 ID:RVEJ7Ulf
- あ、対応電圧ってスピーカーの対応電圧ね。
- 880 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/03(日) 02:15:13 ID:hi9Qm84t
- 円高だけど、スピーカーは重いから、送料でトントンかむしろ足が出ない?
- 881 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/03(日) 02:17:01 ID:M0rv7nJ+
- うん!
つーか久々にチャート見たらドル高くなってきてる。
- 882 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/03(日) 02:18:30 ID:M0rv7nJ+
- たぶん他の機材も30万円分くらい買うから
全部あっちで買ったほうが安そう!
- 883 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/03(日) 02:32:23 ID:ROiuOjJ3
- 今簡単に調べてみたら、モニターSPって他の機材みたいにぼったくってないのね
送料とかサポート料とか考えると代理店販売でもすごい良心的価格なんだね
- 884 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/03(日) 05:43:19 ID:7QA3Ktgu
- MSP3とMSP5の違いってなんですか?
木造住まいでそんなに爆音鳴らせる環境じゃないんですけど
小型でおすすめのモニターがあったら教えてください。
バンドのミックスをやっています。
- 885 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/03(日) 05:44:14 ID:7QA3Ktgu
- 因に今はエディロールの1万円くらいのでやっています。
- 886 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/03(日) 06:32:34 ID:bNLG9jw+
- >>884
>>875
つ MSP5
- 887 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/03(日) 09:22:23 ID:M0rv7nJ+
- MSP5あんまよくなかったけどな…
ついでにいじっただけだから精査してないけど
70hzあたりでEQグリグリしたけどやっぱ見え辛かった。
バンドはまだしもハウスなんか対応出来るかね?
別環境で聞いたらローでか過ぎ状態に陥りそう。
お店行って聴いてきたほうがいいよ
- 888 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/03(日) 10:32:33 ID:XruR7e4F
- 70Hzなんてほとんどバスレフからしか出てないんだから
分かりにくくて当たり前だと思うんだが
- 889 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/03(日) 11:34:58 ID:EHy1o0rl
- 70Hzを出そうと思ったら12インチクラスのウーハーを持つスピーカーじゃないと聞こえない。
- 890 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/03(日) 12:41:33 ID:tYxOzcD+
- MSPは3,5,7と持ってるけど
3はチャリシャラチャリンシャラ
5はトントコスコタカトン
7はブンダガドンッガッ
って感じだよ(◉◞౪◟◉)
- 891 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/03(日) 12:51:27 ID:8e9LwIZ4
- RCAとXLRだとはっきり音違う?作業スペースは4畳ぐらい
- 892 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/03(日) 12:54:32 ID:EHy1o0rl
- >>891
絶対にわからない。
- 893 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/03(日) 12:56:33 ID:8e9LwIZ4
- ありがとう安心した
- 894 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/03(日) 17:57:20 ID:7QA3Ktgu
- ネットの評価を一通りみたけど
KRK RP-5 G2かVXT4
YMAHA MSP3かMSP5
ADAM A5
のどれかに落ち着きそうです。
都内で視聴できるお店ないですかね。
他におすすめがあれば是非紹介していただけると助かります。
予算は6万くらいまでで、机置きで、部屋は6畳で音量はあんまり出せません。
ジャンルはフォークソングにエレクトロニカを混ぜた感じで
たまに生演奏やバンドものをミックスします。
- 895 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/03(日) 18:03:48 ID:ROiuOjJ3
- A5買うなら、MSP5らへんまででやめとくか無理して10万クラスのにするかにすべき
- 896 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/03(日) 18:11:22 ID:7QA3Ktgu
- ありがとうございます。
あと、GENEの6010も気になります。
机置きなのでなるべく
小型を選びたいところです。
- 897 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/03(日) 18:19:26 ID:ROiuOjJ3
- じゃあA5でもいんでない?
- 898 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/03(日) 18:36:49 ID:z1qYjMyF
- >>894
まあ探せばとりあえず音が出せる店はいくつかあるだろうが
趣味のオーディオマニアが集まるような店ではないからちゃんとした試聴環境に無いので
店で聞いたって違いなどよく分からない。だからある程度ネットの意見などを参考にして
デザインや機能などを加味して、あとはあてずっぽうでいいから兎に角買ってみる。
それでどうしても気に入らなければ試聴レンタル料を払ったと思ってヤフオクに流して
新しいものに買い換える。
- 899 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/03(日) 20:15:04 ID:bNLG9jw+
- >>894
つ MSP5
- 900 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/03(日) 22:55:56 ID:phH8+Z5u
- 低音が前に出過ぎず高音の抜けが良いモニタースピーカーを探しています。
どなたか協力してくれると助かります。
候補は↓
KRK RP-5 G2
ALESIS M1 Active 520
ALESIS M1 ACTIVE MK2 です。
聞くジャンルはテクノ、メタル、J-POP
設置方法は机置きで、部屋の広さは8畳程度
予算はペアで3万円前後を考えてます。
- 901 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/03(日) 23:02:50 ID:ROiuOjJ3
- うぜぇな・・・・
- 902 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/03(日) 23:04:32 ID:ROiuOjJ3
- ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1255106997/183
マルチすんなよカス市ね
- 903 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/03(日) 23:09:29 ID:BVIihbXB
- >>899
よっぽどMSP5好きだなおいw
- 904 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/03(日) 23:27:33 ID:M0rv7nJ+
- MSPの持ち上げが異常だから警戒してるってのもあるけどねー
ヤマハ機材100万円分くらいあるけど、最近はサポートも販売店もあまり良い印象が無い。
保険屋みたく※でめっちゃ小さく一番大事なとこ書いてたり…
技術あってもそんなやり方だとプロは離れていくと思うんだけどな。
大企業だから仕方が無いのか?
- 905 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/03(日) 23:44:18 ID:XLgNbzqS
- >>904
ヤマハは法人営業は優秀。コンシューマーはぞんざいに扱う。
以前頼みもしないのにウチの会社にあるDM-2000をメンテするといってやってきて
内部の点検清掃と動作チェックをして爪で塗装が剥げたフェーダーパネルを無償で交換して帰っていった。
- 906 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/03(日) 23:52:58 ID:/IjLcc4C
- 私の質問にだけ、皆さんがん無視なのですね・・・
学生時代も、職場も、現実でもネットでもいつもそう・・・ なんで生まれてきたんだろう
- 907 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/04(月) 00:19:19 ID:e5TSxNf5
- この世に必要の無い命は無い
必要があって生まれてきたのだ
気を落とすな
おれがおまえの力になってやりたい
- 908 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/04(月) 00:27:57 ID:6bgqbfbS
- >>907
今月中に900万円ほど欲しいのですが、力になってもらえますか?900万円いただけますか?
- 909 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/04(月) 01:25:25 ID:I75DPKr7
- >>908
よし、まずはお前の腎臓を売るんだ
- 910 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/04(月) 02:06:24 ID:Wj6WUsKA
- >>900
デスクがそれなりに広いならM1 Active Mk2
狭いならRP-5
- 911 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/04(月) 02:10:18 ID:lAOiN4j1
- 腎臓なんて100万しないぞ
- 912 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/04(月) 02:12:21 ID:zdaUkTWv
- じゃあ、心肺も売ってもらおうか。
- 913 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/04(月) 02:14:24 ID:lK6ivUeG
- RP-5って結構でっかくなかったっけ
M1Activeってそんなに大きいのか
- 914 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/04(月) 03:01:08 ID:WO+s1404
- >>908
エスポワール号に乗って限定ジャンケンしてくればいい。
- 915 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/04(月) 04:44:51 ID:k6GWAnLG
- みなさんマルチ申し訳ありませんでした。
>>910さんレスありがとです(`・ω・´)
今回は自分も過去スレ、購入者のレビューを見た結果M1 Active Mk2で落ち着きそうです。
本来は店に出向いて視聴するべきだと思うのですが
家がかなり田舎なので近場でスピーカーを聞けない状況でして( ゚д゚ )
- 916 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/04(月) 04:50:55 ID:Wj6WUsKA
- >>915
いいスピーカーだよ
大事にしろよ
- 917 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/05(火) 14:00:47 ID:aLhdxSJM
- >>915
プロアクティブ
オススメ。
- 918 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/05(火) 20:50:43 ID:t1RUnhlG
- プロポリスぬめぬめ
- 919 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/05(火) 21:03:30 ID:N4ehd/Cg
- ノーニキビドットコムですか・・・
- 920 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/05(火) 22:43:51 ID:LroC0smX
- GOGOGO・GOGOGO!
- 921 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/06(水) 23:42:16 ID:XUYH+1Ku
- PM0.4使っていてステップアップしようと思っているんだが、一気にMSP7あたりまで行った方が良い?
- 922 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 00:21:30 ID:wBmdXtRE
- >>921
予算が許すならその方がいい。
ステップアップの途中に買った機器の金が無駄になる。
- 923 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 00:29:14 ID:vU2hQSbn
- スピーカーって耳代わりじゃない?
耳が良くないと、どんなに良い音源とか楽器を持っててもしっかりと使いこなせないと思うんだ
- 924 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 00:29:55 ID:geyEN7If
- 最初っから10Mでいいのに
- 925 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 00:32:00 ID:pILGJQVJ
- MSP5でミックス
JBL 4312で聴いて確認。
自宅の仕事はそれでやってるよ。
素晴らしいスタジオだと10Mオンリーだったりする。
機材より腕だよ、腕。
- 926 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 00:32:05 ID:FGGZ062G
- >>921
よう俺。アリだと思う
でも店で視聴したけどMSP5も良かったよ。電源スイッチが前面だし
自分はMSP7で満足してるけど、でかいし、電源スイッチ背面だし、高いし、音量もかなり絞らなきゃなんないし…。
でもその姿形がヤル気を出させてくれるってのは大きい!音も良いし
スタンドも買って、初めて部屋に設置したときは「ただ事じゃない!」て思ったw
自宅でホントにあんま音出せないなら5のほうがいいかもしれないけど、
ここらへんは言葉で聞いても実感わかないから、自分で店に行くなりして、聞き比べ&見比べはしたほうがいいぞぃー
- 927 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 00:50:02 ID:vU2hQSbn
- >>925
それは良い機材を経験して、良い腕を持ったからこそいえる台詞です。
高いレベルから見下ろす世界と低いレベルから見上げる世界では見えるものが違すぎる。
なんかうまくいえないけど。
- 928 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 01:03:53 ID:wBmdXtRE
- >>925
>>927がいう事が何となくわかる。
別に>>925さんに喧嘩売る気はないから気を悪くしないで欲しいんだけど
>素晴らしいスタジオだと10Mオンリーだったりする。
じゃあ、>>921さんに10Mを薦めるの?って話じゃない?
>>921さんは「素晴らしいスタジオ」じゃない環境に居るからPM0.4を使っているわけでしょ?
それに「PM0.4使っていて・・・行った方が良い?」って質問する人に「腕」があると思う?
要するに直球で申し上げると貴方のレスはあまり>>921さんには有益じゃないと思うんですよ。
腕のある>>925さんだったら、もう少し>>921さんに有益になるアドバイスを語ってあげられるといいと思うんですよね。
- 929 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 01:09:47 ID:M+UxxQ15
- 確かに。
- 930 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 01:12:39 ID:UdLfthAh
- >>925
やっぱりMSP5みたいなちっこいので作っても
ウーファー30cmクラスで確認するんだねえ
俺と同じだ
- 931 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 01:55:44 ID:XchIp0Vy
- M1 Active 520ってUSB2.0に対応してますか?
よろしくお願いします
- 932 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 02:21:50 ID:Fviq74Rc
- Rokit RP5 G2を購入!
評判どおりの素晴らしいスピーカーだわこれ。
約3万円でこの品質は凄い。
VXT4,GENE8030A、ADAM A7と効き比べたけど
全然、ありな音だと思う。(好みもあるともうけど)
深夜で少量でも低域が見えるし
音楽的というか聴いてて気持ちいい音。
上位機種のVXT4はこもった印象だったけど
こっちは抜けもよかった。
最近、落ちてたモチベーションが復活した。
いろんな人が大絶賛してしまう気持ちもわかる。
浮いた金でミキサー買います。
- 933 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 05:30:44 ID:et/+geeu
- MSP7とARC SYSTEMを買って使ってみたのですがわからないことがでてきたので質問します.
先日購入したMSP7を
http://6607.teacup.com/gazou_up/bbs?M=FDL&CID=85&ID=2
のように配置してARC SYSTEMを使って計測をしてみたところ
http://6607.teacup.com/gazou_up/bbs?M=FDL&CID=85&ID=1
のような結果になって困惑しています.
正直,普通のテーブルにMSP7を置いたり(一応インシュレータは使っています)壁がコンクリだったりと環境はよくないと思います.
インタフェースはUA-101です.
でもここまで補正が必要なほど特性がおかしくなるものなのでしょうか?
まだHS10Mの方が特性がフラットでした・・・
http://v-nyappon.net/img/jpg/w_h/img_cache_d_748980_1_1262713754_jpg.jpg
実際プラグインを通して聞いてみると,かなり低域が削れたシャリシャリとした,チープな音になってしまいました.
MSP7はかなりフラットな特性だと聞いていただけに,何がどうなっているのでしょうか?
1:その低音の削れた音が正しいだけで,てめぇの耳がおかしいだけ
2:実は暑い部屋においていたARCのマイクに不具合が
3:UA-101の特性もしくは設定が悪い,プリアンプ買え
4:計測の仕方が適当すぎる,マイクスタンドを使え
5:部屋の仕様だあきらめろ
色々考えているのですが納得がいきません.
アドバイスいただけると助かります.
- 934 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 05:37:42 ID:J/KY4MJe
- >>933
制震が悪いのでは?試しに片方を外して重石代わりにもう片方の上に乗っけて片方ずつ音を出しながら計ってみな。
- 935 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 06:22:08 ID:GDWs8rgl
- >>833
設置をぱっと見た感じ、
まずスピーカーの後ろが左右非対称なのが良くない。
それからテーブルにそのまま直おきは絶対良くない。
あと、スピーカーの左右の距離が広すぎ。
- 936 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 08:03:37 ID:qsxOTC2E
- 机に直置きするとテーブルの反射が大きくなるし
高さも耳の位置に合いにくい
- 937 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 10:07:13 ID:DpwaR33h
- 最近、HR624のオススメレスみないけど、MK2になって
イマイチになったの?
もしくはMSP5や7が良すぎるとか?
- 938 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 11:34:48 ID:lwqdFVX8
- >>937
入れ替わりのときの特価で無印624を
MSP5と迷って買ったけどいい選択だったと思ってるよ。
mk2はどうなんだろうね。
mr5/8てのもあったはずだけど、ほとんど聞かないね。
代理店が変わって営業力おちてるんかな。
- 939 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 12:20:37 ID:cii9oSAs
- >>933
4に一票。
計測時のマイクの高さを15cmほど上げてやればまともになるとエスパーしてみる。
- 940 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 13:33:10 ID:2w7rdrYc
- ARCは12箇所すべてを同じ場所でやると精度があがる
宅録レベルでは。
- 941 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 13:36:37 ID:jmTAg8Tq
- >>933
マイクスタンド使わずにどうやって測定用マイクを真上に向けて設置した?
手でもってるとかじゃないよね?
とりあえずマニュアルを参照して、測定位置をきっちりと確認。
測定時にマイクのそばに立たない、など注意事項をまもって再測定。
とりあえず、現状の結果は部屋の仕様ではない。
あと、スピーカが若干、内振りすぎ。
ついでに >935 は的外れ。
- 942 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 13:39:20 ID:oIUW8xsX
- >>925
JBL 4312の調整どんなふうにしてる?
Midが充実しすぎてるからか、ハイがしゃっきりしなすぎじゃない?
- 943 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 14:24:42 ID:vU2hQSbn
- >>933
俺も同じような状態で迷ってるんだよねー
150Hz付近がもっこりして高域はなだらかにシェルビングで下げたみたいになる。
補正したのを聴くとすごいしゃりしゃりな音になる。
でも低音は、一般家屋だと150Hz付近が異常に持ち上がるのは合ってるんだよね。あなたのはさすがに盛り上がりすぎな気がするけど。
ARC付けたのと外した状態で、キックの音をヘッドフォンで聞き比べてみるとわかると思う
あんまり広い範囲で測定するとおかしくなるから、狭めな範囲でやってみるといいと思うよ。
- 944 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 14:29:30 ID:vU2hQSbn
- って、良く見たらマイクスタンド無しスピーカー直置きでやってるのかい?
だったらそのせいだと思うけどw
SP内ぶりすぎってことは無いと思うけどなぁ。
>>935の意見も的外れってことは無いとおもう
SPの後ろが左右対称っていうのは、まぁ色んな事情があるから置いておいて
直置きだと低域響くし、SP間の距離が広い状態で適当に測定すると酷い音になる。
遅延補正とかされまくって、音像までおかしくなる。
- 945 名前:933 :2010/01/07(木) 15:05:05 ID:et/+geeu
- 皆様ありがとうございます
>>935
>>936
部屋の構造はどうしようもないので,
直置きを改善すべきだとは思っているのですが
実はマレーシアに住んでいてそういうのがすぐに手に入らないんですよね.
雑誌とか挟んでもいいのかしら?w
(以前の書き込みにそういう方がいたような・・・)
スピーカーの幅,やっぱり広すぎますよね.でもデュアルディスプレイにしたいし・・・
どうしたものか・・・あ,ディスプレイ縦置きにしてみるか(゜ω゜)!
>>940
なるほど,あまり広い範囲でやると変な補正になるんですかね.一度定点で計測してみます.
>>939
>>941
マイクスタンドがなかなか手に入らないので,椅子の背に棒を取り付けてそこにマイクという暴挙に及んでいます.
いや笑わないでくださいw
そうなので,やっぱりどうしても位置が低めになってしまうんですよね.(´ω`;
>>943
悩める同士キタコレ(゜∀゜)
やっぱりどう考えても,そこまで高音がシェルビングされて150付近がブーストされてるスピーカーじゃないと思うんですよね.
CD900とか,ATH-A900ヘッドフォンと比較しても明らかにキックがスカスカでノートPCの音みたいに・・・
マイクの設置方法変えて狭い範囲で測定してみます.
>>944
>って、良く見たらマイクスタンド無しスピーカー直置きでやってるのかい
うん,我ながら無茶だとは思ってましたが,やっぱりそのせいですかねw
現状あるもので何とか対策を練ってみます.
- 946 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 15:13:09 ID:szS0DSv7
- イラっとした
- 947 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 15:16:38 ID:cKw+64uJ
- >>937
というかMackie自体日本での活動が弱まっているからさ。。
>>933
HS10Mって何?
MSP7はそのままだとデスク直置き無理だよ。一聴して分からんかね?
- 948 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 15:17:49 ID:tn1yHM+F
- >>945
一度スペアナソフトもしくはプラグインを起動したままコンデンサマイクを手に持って
リスニングポイント付近を前後左右に動いてみ?ちょっとだけ動いただけでもどこかの帯域が大きく動くでしょ?
それが定在波。調整がうまくいかないのは定在波の影響。
定在波
http://teamcoil.sp.u-tokai.ac.jp/classes/EM2/TE_00R30.gif
http://vivid-style.com/archives/img/050814-c2.jpg
部屋の中に山の部分と谷の部分ができてしまう
- 949 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 15:31:27 ID:vU2hQSbn
- >>946
壁紙からしてボカロヲタっぽいから、仕方ない。
>>945
>椅子の背に棒を
高さが固定されるってことが大事だから、マイクスタンドなくても大丈夫じゃないかな
椅子の足に何かを置いて高さあげるとかしてみれば?
>直置き
マレーシアではコンクリのブロックとかあんま売ってないの?
補正は「多少」やりすぎなだけで、大体の部屋では低域は結構もっこりするものだと思うけど。あながち間違ってもいないと思う。
フルレンジのベース補正で低域の低い所を少し出るようにすれば、低域に重み出てくるんじゃない?
2つのSPでARC試したけど、最初は結構しゃりっと感じる。でも慣れていくと定在波とかによる歪み感がなくなってすごいミックスとかやりやすくなる。
それとSP間隔は広くても、狭い範囲で測定すれば大丈夫だと思うけど。
狭い方がやりやすい事は確かだけど。
- 950 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 16:12:26 ID:GRezvI0D
- MSP7てテンモニと同じく音像が平面で奥行があんまり見えないって聞いたけど実際どんな感じ?
- 951 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 17:57:19 ID:4YIBbCuc
- >>937
今MSP3使っててそのまま同じ音色の5にグレードアップするより
過去レス上っても悪いうわさが全然ないHR624をねらってるんだけど、
最近のオススメってとMSP5ばっかりだし、使ってる人いないのかなあと思ってた。
グレードとしてはMSP3<MSP5<HR624<MSP7でいいのかな?
さすがに7はでっかいなあ。
ああ、mr5はあんまりよくないみたいねw
- 952 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 18:11:05 ID:6bv9+PbB
- フロア系なんかの低音重視ならHR624一択だろ
- 953 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 18:18:29 ID:geyEN7If
- 宅録なら最初から10M Studioでいいのに・・・
- 954 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 18:34:17 ID:4YIBbCuc
- >>952
オーケストラとかインストとかの劇版系メインなんだけど…
- 955 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 18:35:59 ID:TQW9VoiL
- >>953
確かに10Mは良いスピーカーだ。
でも、長年使い慣れた、腕のあるおっさんミキサーなら兎も角、
宅録初心者にヴィンテージにもならん、保守部品も無い、30年前のテクノロジーで開発された
時代遅れのスピーカーを薦めるなよ。
- 956 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 18:37:19 ID:l5VSUhF1
- 10Mとか入手に難のあるもの勧めるとかアホか
- 957 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 18:38:22 ID:tn1yHM+F
- >>952
パッシブラジエーターだからちょっと普通のスピーカーと鳴りが違う気がするんだよなあ
なんて言っていいかわからないんだけど、なんか違う
- 958 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 18:39:16 ID:tn1yHM+F
- >>955
保守部品(交換用の、ウーファー、ツイーター)もずっと売ってるし
スピーカーなんて枯れた技術で進化なんかほとんどしてない
- 959 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 18:44:41 ID:oIUW8xsX
- NS-10M良くないよ
全くおすすめできない
定位にじむ
低域みえない
奥行きない
音がカサつく
- 960 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 18:48:58 ID:IW0nfH6Q
- 聴き専の嘆き
- 961 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 19:00:39 ID:TQW9VoiL
- >>958
嘘を言うな。じゃあそもそも何で10Mがディスコンになったんだよ。
お前、その理由知らないだろ。
ヤマハに電話をしてももうウーファーなど売っていない。
- 962 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 19:01:44 ID:geyEN7If
- つまり今のうちに買っとけという事
- 963 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 19:03:59 ID:tn1yHM+F
- >>961
生産してるってば
【即納】YAMAHA NS-10M STUDIO交換用ウーファーユニット
http://item.rakuten.co.jp/sunmuse/yamaha-ns-10m-st-w/
●ヤマハ純正新品パーツです。再生品・リコーンなどではありません。
●パーツNo:JA1801A(XN542AA0)
●NS-10M STUDIOの生産は2000年に完了しておりますが、パーツの供給は継続されています。
- 964 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 19:08:39 ID:TQW9VoiL
- >>963
これが本物だとしたら、たまたまこの店がディスコンになる前に大量に押えたんだろうな。要は在庫限り。
少なくともヤマハ本社では絶対に生産はしていないし、もう売っていない。
- 965 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 19:28:30 ID:tn1yHM+F
- >>964
なんでそんなに自信満々なの?
この店だけじゃなくていろんな店で普通に売ってるじゃん
ググればすぐわかるのに
- 966 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 19:31:55 ID:tn1yHM+F
- ていうか普通にヤマハ渋谷店で売ってるしw
http://www.yamaha-shibuya.com/SHOP/PA00501.html
http://www.yamaha-shibuya.com/SHOP/PA00500.html
誰からきいたのかしらないけど、生産してるんだよ。
世界中で業務用途で使われてるから供給は続けてる。
ヤマハのサポートに直接言っても売ってくれないかもしれないけど。
業務用のチャンネルには流し続けてる。
もしかして絶対に生産してないって、10M生産終了のときのパルプ云々の話?
あんなの販売終了の言い訳じゃん。
- 967 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 19:34:41 ID:tn1yHM+F
- あ、>>966に書いたの無印10M用だった
10M Studio用ももちろん売ってるよ
http://www.yamaha-shibuya.com/SHOP/PA00501.html
http://www.yamaha-shibuya.com/SHOP/PA00499.html
- 968 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 19:39:29 ID:KEB6z54x
- これが在庫限りじゃないの?俺もヤマハの人にそういわれた。
そんなに売れるもんでもないからなかなか在庫はけないだろうけども。
- 969 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 19:40:16 ID:kd84raQp
- ID:tn1yHM+F
つーか何でお前はID真っ赤にしてまでそんなに必死なんだ?w
- 970 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 19:42:04 ID:1Nqv66fb
- 議論白熱の中失礼します
次スレ
■宅録/DTM用 モニタースピーカー スレッド 29■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1262860806/
このスレを>>1000まで消費したら移動してね
- 971 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 19:45:35 ID:ngqXuC6h
- >>961
何で10Mはディスコンになったの?
- 972 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 19:48:22 ID:EBQSQWLS
- 一般へは表向きは製造してないことになってるけど、
まあずっと少量づつ製造はしてるとは聞いたな。
だからある意味どっちの答えも間違ってないんでしょう。
- 973 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 19:49:00 ID:geyEN7If
- 素晴らしすぎて他のスピーカーが売れないから。
- 974 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 19:53:03 ID:vU2hQSbn
- >>970おつ!
- 975 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 20:04:45 ID:EBQSQWLS
- ノーマル10Mと、10M STUDIOやPROって、中のネットワークが部品レベルからして全く同じなんだよね。
だからウーファーとツイータだけ変えればほぼ10MがSTUDIOもしくはになる。
でも俺はノーマル10Mにサランネットした状態が好きだ。
- 976 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 21:07:27 ID:KBHkdrmq
- レンガとか下に敷いとけばオサレ
- 977 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 21:16:22 ID:vU2hQSbn
- 上にもレンガを乗せると
おっこいつちょっとこだわってるな臭が出せるきがする
- 978 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 21:22:03 ID:4YIBbCuc
- サンレコかなんかに粉が出るからサランラップ巻いてる人いたな
- 979 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 21:24:51 ID:cKw+64uJ
- レンガをサンダーで削って面取りですね。分かります^^
- 980 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 21:33:48 ID:oIUW8xsX
- いやまじで10Mとか良くないから。
定位まじで甘いから。
下なんか60Hzまでしかちゃんと出ないんだぞ。
- 981 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 21:41:45 ID:7xTuBtwN
- 良い音でモニタしたからって
良い曲が作れるわけでもないしなぁ
- 982 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 21:43:47 ID:oIUW8xsX
- でも
良い音でモニタしないと
良い曲が腐るよ
- 983 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 21:51:58 ID:3VjRDON0
- おっと
大嘘つき
すたこらさっさと
退散ですか?
- 984 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 22:00:09 ID:oIUW8xsX
- 10Mの良いとこって実は1つだけじゃね?
ボーカルの処理は10Mが最高だと思う
しかし他のパートはダメダメすぎる。
オーケストラとかトランスとか10Mでやったら自爆するから。
ボーカルチェック用に10M
全体像を突き詰めるのはMusikとか他のやつ。
これだね。
- 985 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 22:01:35 ID:6sW3D0UY
- 2chの情報に毒されてるな
- 986 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 22:06:11 ID:7xTuBtwN
- ステレオタイプって言葉を思い出した
- 987 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 22:11:01 ID:4YIBbCuc
- あとはまあSM58やCD900ST、それにちょっと前までのマックとか、
FWとか、プロツーとか。
世界のどこでもみんな使ってたからってのが大きいんでしょ。
ミックスするっていうより最終的な音の確認でしょ。
ところでパワードでNS10代わりに置くならどれがいいのかな?
アンプ用意するの面倒だし…
- 988 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 22:13:44 ID:oIUW8xsX
- ロックオンカンパニー@渋谷のモニターの定位の良さは半端ない
あれたしかムジーク?
10Mの駄目さ加減を実感したいならラオックス秋葉原の6F?のピアノ売り場へGO
あそこの店内BGMモニターは10Mなんだが、中域によった10Mの音がうざすぎて客が寄り付かないほど。
- 989 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 22:16:37 ID:oIUW8xsX
- >>987
10Mに似たやつっつったらMSP3じゃね?
あれのハイだけを満タンに上げると10Mっぽくなる
気がする
- 990 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 22:20:10 ID:7xTuBtwN
- テンモニがあそこまで流行ったのはボブクリのおかげでしょ
- 991 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 22:44:17 ID:4YIBbCuc
- >>989
似てるのは大きさだけじゃねーのかw
- 992 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 23:05:06 ID:oIUW8xsX
- >>991
音
- 993 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 23:19:18 ID:Y28kfVcD
- >>988
>あそこの店内BGMモニターは10Mなんだが
そんな用途の物と作業用に使うものとを同列で語るな。
- 994 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/07(木) 23:49:22 ID:geyEN7If
- >>990
ボブリー・クリスタルが流行らせた訳でもないよ
- 995 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/08(金) 00:03:58 ID:EBQSQWLS
- >ボブリー・クリスタル
だれだそれはw
- 996 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/08(金) 00:04:56 ID:Q3E3R1mB
- なに普通につっこみ入れてんの?
きもい。
- 997 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/08(金) 00:08:15 ID:EBQSQWLS
- つーか、ボケがつまんなすぎじゃね?関西人か?
- 998 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/08(金) 00:19:36 ID:Q3E3R1mB
- KRK RP-5 G2とPM04てどう違う感じ?
10Mと逆なほう買いたい
- 999 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/08(金) 00:21:32 ID:8WjD3XBv
- ここ読んで久しぶりに”Born In The U.S.A.”聴いてる
- 1000 名前:名無しサンプリング@48kHz :2010/01/08(金) 00:24:38 ID:B2FuxJrh
- 獲った
- 1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。