■宅録/DTM用 モニタースピーカー
スレッド 3■
- 1 :GenelecLove :04/04/07
02:24 ID:xf3cSWCF
- 主に宅録/DTM用途に限定した小型/中型モニタースピーカーに関する話題はこちらで。
スタジオ用途のスレは別にスレがありますので、此処の話題は宅録/DTM用途限定でどんぞ。
【前スレ】
■宅録/DTM用 モニタースピーカー スレッド2■
http://f36.aaacafe.ne.jp/~hozonko/geneleclove2.html
または
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1073426678/
【前々スレ】
■宅録/DTM用 モニタースピーカー スレッド■
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0402/12/1055394250.html
または
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1055394250/
- 2 :テンプレ :04/04/07 02:25
ID:xf3cSWCF
- 【関連スレ】
モニタースピーカースレッド(スタジオ用途)
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1060206827/
DTMに最適なヘッドホン(ヘッドフォン)
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1074805791/
すんごく小さな音でも使えるモニタースピーカー
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1070631736/
- 3 :テンプレ :04/04/07 02:26
ID:xf3cSWCF
- 【話題にのぼる主な製品】
YAMAHA MSP5A
http://proaudio.yamaha.co.jp/products/speaker/msp5a/
YAMAHA MSP5
http://proaudio.yamaha.co.jp/products/speaker/msp5/
ALESIS MONITOR ONE MK2
http://www.alesis.jp/products/pd_monitoronemk2.html
ALESIS M1 ACTIVE MK2
http://www.alesis.jp/products/pd_m1activemk2.html
SAMSON RESOLV50a
http://www.sanden-shoji.co.jp/spea/samson/resolv50a.html
SAMSON RESOLV65a
http://www.sanden-shoji.co.jp/spea/samson/resolv65a.html
SAMSON RESOLV120a
http://www.sanden-shoji.co.jp/spea/samson/resolv120a.html
M-AUDIO BX5
http://www.m-audio.co.jp/products/BX5/BX5.html
TAPCO S5
http://www.miroc.co.jp/shoping/Mackie/tapco_6306_s5.html
BEHRINGER B2031
http://www.behringer.com/02_products/prodindex.cfm?id=B2031&lang=jap
BEHRINGER B2031A
http://www.behringer.com/B2031A/index.cfm?lang=jap
BEHRINGER B2031P
http://www.behringer.com/B2031P/index.cfm?lang=jap
BEHRINGER B2030A
http://www.behringer.com/B2030A/index.cfm?lang=jap
BEHRINGER B2030P
http://www.behringer.com/B2030P/index.cfm?lang=jap
- 4 :テンプレ :04/04/07 02:26
ID:xf3cSWCF
- EVENT 20/20
http://www.event1.com/Products/20_20/20_20.html
EVENT 20/20BAS
http://www.event1.com/Products/20_20/20_20bas_V2.htm
EVENT PSP6,8(Active&Passive)
http://www.event1.com/Products/studio_precision/studio_precision_gold.html
EVENT TR5,TR6,TR8
http://www.event1.com/Products/TR_Series/Tuned%20Reference.htm
MACKIE HR624,HR824
http://www.cameo.co.jp/products/mackie/hr624.html
KRK ROKIT RP-5
http://www.krksys.com/v3/rokit_rp5.asp
KRK ROKIT RP-6
http://www.krksys.com/v3/rokit_rp6.asp
KRK ROKIT RP-8
http://www.krksys.com/v3/rokit_rp8.asp
KRK ROKIT RP-10S
http://www.krksys.com/v3/rokit_rp10s.asp
KRK V4 SERIES2
http://www.krksys.com/v3/vseries2_v4.asp
KRK V6 SERIES2
http://www.krksys.com/v3/vseries2_v6.asp
KRK V8 SERIES2
http://www.krksys.com/v3/vseries2_v8.asp
KRK V8S SERIES2
http://www.krksys.com/v3/vseries2_v8s.asp
KRK V12S SERIES2
http://www.krksys.com/v3/vseries2_v12s.asp
HHB CIRCLE5A,5P,3A,3P
http://www.soundhouse.co.jp/new/200102/circle_series.htm
- 5 :テンプレ :04/04/07 02:27
ID:xf3cSWCF
- SOUNDPRO EX10M
http://www.soundhouse.co.jp/new/200312/classicpro_ex10m.htm
YAMAHA MSP3
http://proaudio.yamaha.co.jp/products/speaker/msp3/
YAMAHA MSP10 STUDIO
http://proaudio.yamaha.co.jp/products/speaker/msp10studio/
FOSTEX NF-01A
http://www.fostex.co.jp/jpn/INTRO/nf01a/000nf01a.html
FOSTEX NF-1
http://www.fostex.co.jp/jpn/INTRO/Nf-1/000NF-1.html
FOSTEX NF-1A
http://www.fostex.co.jp/jpn/INTRO/NF-1A/000NF-1A.html
GENELEC 1029A
http://www.otaritec.co.jp/products/genelec/products/1029/1029a.htm
GENELEC 1030A
http://www.otaritec.co.jp/products/genelec/products/1030/1030a.htm
KRK V4
http://www.krksys.com/v3/vseries_v4.asp
KRK V6
http://www.krksys.com/v3/vseries_v6.asp
- 6 :テンプレ :04/04/07 02:27
ID:xf3cSWCF
- TANNOY REVEAL
http://www.teac.co.jp/tascam/products/tannoy/pr_fr_reveal.html
TANNOY REVEAL ACTIVE
http://www.teac.co.jp/tascam/products/tannoy/pr_fr_revealact.html
SONY SMS-1P
http://www.sony.jp/ProductsPark/Models/Old/SMS-1P_J_1/
SONY SMS-2P
http://www.sony.jp/ProductsPark/Models/Old/SMS-2P_J_1/
EDIROL MA-20D
http://www.roland.co.jp/products/dtm/MA-20D.html
DYNAUDIO BM5
http://www.tcelectronic.co.jp/?Id=201&ProductGroupId=22&lProductId=96
DYNAUDIO BM6
http://www.tcelectronic.co.jp/?Id=201&ProductGroupId=22&lProductId=67
DYNAUDIO BM6A
http://www.tcelectronic.co.jp/?Id=201&ProductGroupId=22&lProductId=68
- 7 :テンプレ :04/04/07 02:28
ID:xf3cSWCF
- 【前スレの購入ガイド系の良カキコの類】
179 :名無しサンプリング@48kHz :04/02/16 07:14 ID:H4FCpKke
ペア5万までのアクティブだとこんな感じか。
YAMAHA MSP5A 43000円前後 日本の住宅事情における大定番。
ALESIS M1 ACTIVE
MK2 35000円前後 海外で大人気。驚異的なC/P。
BEHRINGER B2031 50000円前後 これも海外で大人気。相当の大出力。
TAPCO S・5 45000円前後 これからの注目株。MSP5Aのライバルになり得るか!?
EVENT TR8 49800円 ┐
EVENT TR6
43000円 │評価がよくわかってない。EVENTだからそこそこいいとは考えられるが…。
EVENT TR5 35000円 ┘
Roland DS-90A
49600円 良い、らしいが?本来の相場は8万前後の品。
他にまだあるかな?
183 :名無しサンプリング@48kHz :04/02/16 09:26 ID:GxW6yEsM
>>179
たまにはこういう購入ガイド的カキコがないと
良スレへの道は遠いと思ふ
もしよかたら追加で
SAMSON Resolv50a 29800円前後(定価39800円)
SAMSON Resolv65a 36400円前後(定価49800円)
も入れてケロ。
- 8 :テンプレ :04/04/07 02:28
ID:xf3cSWCF
- 508 :名無しサンプリング@48kHz :04/03/09 02:36
ID:nQDctg+P
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
5万円以下のActive(カッコ内はペアの実売価格)
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
大きめのサイズなら
SAMSON Resolv65a(35000円) = Behringer B2031 (49000円) = Alesis
M1 Active (34800円)
これらがだいたい同クラスの音と筐体サイズ。
ただ、ウーハーサイズが、ALESISは6.5インチ、SAMSONが6.5インチ。B2031だけ8.75インチ。
出力W数は、SAMSONとALESISが同程度、B2031はSAMSONやALESISの2倍。
さすがに1万5千円程度高い上に、激安王Behringerのことだけはあるかも。
小型サイズなら
SAMSON Resolv50a(25000円) = YAMAHA MSP5A (42000円)
ちょっとだけSAMSONの方が大きめ。ウーハーやツイーターのサイズはほぼ一緒。
出力W数は、微妙にSAMSONが上。
ちとYAMAHAのMSP5が高めかな?上の大きめサイズのクラスが買える値段だ。
- 9 :テンプレ :04/04/07 02:29
ID:xf3cSWCF
- 912 :名無しサンプリング@48kHz :04/03/31 20:55
ID:DT3Qu94S
※※※ ウーハーサイズ別の低域の見え方一覧 ※※※
(筐体サイズや設計にも依存するのであくまで一般的なアバウトな値。
単にその周波数の音が少しでも出れば良い訳ではなく、あくまで±3dbの範囲でしっかり出ること。
ユニットの特性や設計や筐体サイズにより、以下の数値より若干伸びたり、若干伸びなかったりする。あくまで基準。)
(Aクラス) 4インチ(10cm)ウーハー搭載バスレフ型モニタ 低域は100Hzから出る(±3db)
(Bクラス) 5インチ(12.5cm)ウーハー搭載バスレフ型モニタ 低域は70Hzから出る(±3db)
(Cクラス) 6.5インチ(16.25cm)ウーハー搭載バスレフ型モニタ 低域は50Hzから出る(±3db)
(Dクラス) 8インチ(20cm)ウーハー搭載バスレフ型モニタ 低域は40Hzから出る(±3db)
(A) YAMAHA MSP3 , KRK V4 , SONY SMS-1P , EDIROL MA-10D
(B) GENELEC 1029A , JBL LSR25P , TAPCO S5 , M-AUDIO BX5 ,
SAMSON RESOLV50a , EDIROL MA-20D,YAMAHA MSP5
(C) GENELEC 1030A , DYNAUDIO BM6A , FOSTEX NF-1A , TANNOY
REVEAL , ROLAND DS90A
(C) KRK V6 , ALESIS MONITOR ONE MK2 , ALESIS M1 ACTIVE , SAMSON
RESOLV65A
(D) GENELEC 1031A , KRK V8 , BEHRINGER B2031, HHB CIRCLE 5A ,
EVENT 20/20 ,
※注※
-3dbよりさらに音量が減衰する、さらに低域部分は、グラフで見ると、
ウーハーサイズが大きいほど音量がストンと落ちず、ゆるやかに減衰するので,
実際に耳から聴こえる【低域感】は、上記クラス記述よりも、
ABCD間で、さらに差が大きく感じる。
個人的な意見を言うと、
宅録ミックスに使用するなら、最低でもCクラスは欲しいところだと思う。AやBでミックスしたのでは、
様々なサイズでのSPでの再生を想定したMixにおいて、調整が必要不可欠なのにどうしても見えない部分がある。
AやBクラスで全く見えないからと言って、バッサリとカットしてもいい帯域ではない。
周波数だけ見たらたいした数値の差はないが、この帯域の10Hzの差は、かなり大きな差である
AやBのサイズで低域を見据えたまともな宅録ミックスをしたいならサブウーファーが必須だと思う。
- 10 :テンプレ :04/04/07
02:31 ID:oG1JZMHu
- 913 :名無しサンプリング@48kHz :04/03/31 20:58
ID:DT3Qu94S
もちろん、スペックの周波数範囲の記述は、測定方法や条件などによっても異なるので、あまりスペックを重視するのも考え物、
ほんの参考程度にするのが良いのだろうが、しかし、もっと基本的な部分でのメーカーの姿勢の問題がある。
FOSTEXやYAMAHAは、スペックに再生周波数範囲を記述していても、増減を記述していないものが多い
そういう物は、モニタースピーカーとして良心がないと思う。増減(±db)を記述せず、高域40KHzまで出ると言われても。
dbで記述するとピンと来ないが、もし増減が±20dbの範囲での測定結果のスペック記述だとしたら
基準値のたった100分の1しか音量が出なくてもOKになる。(再生周波数帯域 50Hz-40Khz)などと書かれていても
増減が記述していなければ何の参考にもならない。ある周波数の音が、基準値の100分の1の音量しかでないのに、
モニター的【その周波数の音が出ている】などとは口が裂けても言えないのではないか?±10db記述でもかなり厳しい数値だと思うが。
個人的にはスペック表がそういうスタンスのメーカーのモニターはリファレンス用としては買う気がしない。
YAMAHAやFOSTEXの、スペック表の再生周波数範囲(特に高域)が広いのは、そういうマジックがある。
知識のある者は当たり前のように理解できるだろうが、数字のわからない初心者はスペック表に騙される。
誤解を喚起するような記述方法は、モニタースピーカーのメーカーのスタンスとしていかに?
スペック表だけで比較すると、正直なGENELEC(±2.5
dB記述)やDYNAUDIO(±3db記述)の方が、
FOSTEXやYAMAHAのモニタに比べて再生周波数範囲が狭いように見えてしまうのはどうか。
定番と言われるFOSTEXやYAMAHAより、激安で話題のALESIS MONITOR ONE
MK2のスペック表記(45Hz-20Khz (±3db))の方が
よっぽど良心を感じる。やはり表の通り、スペックよりもウーハーサイズで低域の限界を推測するほうが目安がわかりやすいのである。
いくら自宅用の簡易モニタとはいえ、サイズにより低域の出が全く異なるので、価格だけでなくサイズに関してもしっかりと考慮して
その上で購入するモニタを選択すべきである。
- 11 :テンプレ :04/04/07
02:31 ID:oG1JZMHu
- 174 :名無しサンプリング@48kHz :04/02/16 03:33
ID:GxW6yEsM
>>172
アンプ無しでよければこれが13800円
http://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?maker_cd=120&product_cd=MONITORONEMK2&iro=&kikaku=
アンプ付きだと34800円
http://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?maker_cd=120&product_cd=M1ACTIVE&iro=&kikaku=
本格的にミックスしたいなら
このレベル以下のものは実用に耐えないね
- 12 :テンプレ(おまけ)
:04/04/07 02:31 ID:oG1JZMHu
- 【モニタ関連 小物類/アクセサリのカキコ】
モニタースピーカーの下に敷く、AuralexのMoPAD(前スレに購入レポートが多数アリ)
http://www.audio.ne.jp/audio/hyakka/main/preview_110.htm
http://web.archive.org/web/20030424071201/http://www.auralex.jp/auralex/second/product/isolation/mopadtestingdata.htm
- 13 :1のgenelecloveです
:04/04/07 02:48 ID:oG1JZMHu
- 前スレのテンプレに無かった製品のURLを多数追加しますた。
上の方にあるものは新規に追加したものです
それからやはり前スレ前々スレをご覧になるとわかるように
ほぼ中心の話題は、どうしても5万円以下のモニタになりますので、
5万円以下のモニタの購入ガイド系のカキコを
かなりいいかげんに抽出して並べました。
もう少し追加したいものもあるのですが、疲れたので脱落します。
他にテンプレに必要なものがありましたら
各自自由に追加してください。お願いします。
行き当たりばったりで作ったため、ごちゃごちゃしてしまい申し訳ありません。
次にスレ立てる機械がありましたら、もっと整理します。
- 14 :1のgenelecloveです
:04/04/07 02:49 ID:oG1JZMHu
- 他に前スレや前々スレで出てきた製品で、
テンプレに足りないものがありましたら
追加おねがいします。
- 15
:名無しサンプリング@48kHz
:04/04/07 02:49 ID:21/GpSfj
- >>1-12
乙カレーライス
ってことで、家ではSMS-1P使っているのだが、
ここ最近エージングと称したリスニングみたいなことにしか使ってないよ_| ̄|○
有効活用させるにはどうすれば良いですかね?
今就職活動だし、なかなか使う暇もないんだよなぁ。。
- 16
:名無しサンプリング@48kHz
:04/04/07 04:16 ID:+4+u8Co8
- >>1-12
グッジョブ
- 17 :Blazan ◆G2wckTGxAo
:04/04/07 04:38 ID:BWswgBBg
- >>15
代わりに俺がエージングしてやる。
- 18 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/07 07:19 ID:JlvEP302
- 乙
いい感じに前スレをまとめてるね。
しかし前スレで随分、新しい展開になったもんだ。今までのモニタースレは同じ製品をずっと
ああだこうだと言ってたからね。
- 19 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/07 09:24 ID:tu5obgn0
- しかし、新しい製品に注目し始めると今までの定番がけなされる。
漏れとしては今までの定番(NF1A,NF01A,V4,1029)と、
最近話題の激安モニターを比較したレポが欲しいです。
先に言っておきますが、人柱になるお金ないです。ごめんなさい。
- 20 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/07 10:18 ID:Eym2nNx9
- >>9
そのテンプレ紛らわしいからイラナイ
- 21 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/07 17:12 ID:5REoyCb1
- >>1
(*^ー゚)b グッジョブ!!
よく見ると倉庫落ちの過去スレも、前スレの途中で出てきた保存先を
きちんと1でリンクしていて、●買って無くても過去ログ読めるようになっているし(・∀・)イイ!!。
前スレで出てきた多くの製品も、これから出る予定の新製品も大量に追加されてほぼ網羅されてるよ。
結構時間と手間がかかったのでは?モツカレ( ノ゚Д゚)
そこまでの必要事項がしっかりしていればあとのテンプレはどうでもいいよ。
ただ次スレ立てるときはもうちょっとだけちゃんと選んでまとめてね。
それより驚いたのは1がおまけでテンプレにつけてくれたMoPAD。
音家で3500円で売ってやがる
http://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?maker_cd=1248&product_cd=MOPAD&iro=&kikaku=
漏れは過去ログで見たURLで買ったが、送料込みで8千円ぐらいかかったのだが(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
- 22 :17-188 :04/04/07 17:25
ID:b2rV3c5F
- >>21
うそーん(;´Д`)
同じく送料込み8000円の俺…。
- 23 :953 :04/04/07 17:29
ID:u2AXI0oL
- 1さん、お疲れ様。
ありがとう。
あ、MoPAD3500円なら買っても良いかなあ。
- 24 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/07 20:27 ID:Bptrdr9g
- 前スレで3500円くらいで売ってたら適価だなと言っていた人がいたと思うが、本当にそうなるとはw
ここ読んでるのかな?サウンドハウスGJ
- 25 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/07 20:45 ID:Ioxzcc/y
- というか、現地価格にあわせるとそのくらいになるからな。
サウンドハウスは基本的に内外価格差ほとんどないし、
自分とこで代理店やってる品物は海外小売店より安いし。
- 26 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/08 02:39 ID:XP8OGHAC
- 良心的だなぁ
- 27 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/08 08:39 ID:KVkHhWtq
- SAMSONもALESISも品切れが多いね
GWまでに揃えたいのにまずいな
- 28 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/08 08:54 ID:J+qyPMvw
- 初心者質問で申し訳ないです。
前スレでALESIS
M1は3万前後の民生用単体アンプと組み合わせて使うとあまりよくない
という意見があったんですが、それはスピーカーの持つ能力を生かしきれないと言うことなのでしょうか?
たとえばM1+MARANTZ
PM-4400ならEDIROLのMA20Dのほうがマシとかいう状況もありえるのですか?
- 29 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/08 09:00 ID:359Z9Ja6
- 検索してたらこんなの見つけました
ttp://www.heavymoon.co.jp/hifi/pmc/aml1/
- 30 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/08 12:05 ID:z5mWwvnA
- 先に前スレを使おうよ
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1073426678/l50
- 31 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/08 12:23 ID:njSvFIMq
- 私も、音家でMoPAD買っちゃいました!
でも、何時発送してくれるんだろー
- 32 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/08 13:33 ID:Ztbr4IDv
- ところでJBL プラチナスピーカー復活してますよ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000AJ61F/ref=ase_britanniaregg-22/250-4814028-3625858
- 33 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/08 15:34 ID:AzS/a9db
- >>27
音家で、「メーカー確認」になっていても注文して2日後に届いたよ
メーカーから直送みたいだったが。「取り寄せ中」が完全に品切れなのかな?
メーカー確認表示の場合納期問い合わせてみるといいかもしれん
>>28
んなわけない
>>29
カコイイけど値段は?
- 34 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/08 15:38 ID:ddrXgre/
- >>33
63万円…。とんでもねぇ…。
- 35 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/08 15:41 ID:AzS/a9db
- >>34
(゚Д゚;)ガ-ン!!!!!
- 36 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/08 15:50 ID:X258iioy
- >>33
28ですが、それでは廉価版民生アンプでもそこまでの音質劣化はないということですか?
- 37 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/08 16:02 ID:AzS/a9db
- >>36
アンプの差は微小だ
そもそもMAに搭載しているおまけアンプより単独アンプの方が悪いはずない
過去の例にもある通り、鳴らしにくいスピーカーでもないから
パワーもPMで十分実用的だし、
しかし、余りに気になって失敗を恐れるなら、アクティブを買ったらいい
- 38 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/08 16:34 ID:c48xNP4y
- アンプの差が微小とは思わない。が、SPに比べればまぁ確かに小さい。
>それはスピーカーの持つ能力を生かしきれないと言うことなのでしょうか?
その通り。だがSPのポテンシャルを最大限引き出せてる状況なんて滅多に無い。
「MSP5ならM1+MARANTZ
PM-4400のほうが好き」くらいの評価が妥当だろう。
民生プリメインは個人的には感心しないが、MAを引き合いに出しての評価は酷すぎる。
- 39 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/08 16:52 ID:AzS/a9db
- >>38
いや、>>36がまず先に>>28で「MAと比べて」って書いてあったから
俺もMAを引き合いに出しただけだよ
そこのところ察してくれよ
- 40 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/08 19:22 ID:2z5LJY7Y
- M1クラスの小型SPではどうやったって低音が不足するから、大きい方が有利ではあるな。
その意味でM1+民生アンプ>MSP5>MA20Dは間違いではない。高音の質も、自分が持っている
MSP3,BOSE 101IT,NS-10M Studio,M1の中ではM1がベストと感じる。
アンプは正直どれでも大差ないと思うが、業務用では一応Amcron辺りが定番と言われているな。
最近は民生オーディオも不況で、安価な製品はあまり選択肢が無い気がする。S○ereo誌でブラインド
テストをしたら価格と音質の相関関係は全然無かったと言うし、機能や見た目で選んでしまって
問題ないのでは。
音質とは関係ないが業務用パワーアンプでボリュームが左右別々なのは扱い難いぞ。CECの
AMP3300はバランス入力があってボリュームが一体だから良いかもしれん。ヨドバシで買えるしな。
音質は知らんが。
- 41 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/08 21:10 ID:cO9fLh2O
- >>37-40
大変参考になりました!ありがとうございます。
- 42
:名無しサンプリング@48kHz
:04/04/08 23:02 ID:o85QutsP
- >>31
俺も買っちゃった
今注文したからいつ届くやら…
- 43 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/08 23:04 ID:o85QutsP
- ageちゃったけど新スレだからイイだろ?
今度はsageとくよ…(´・ω・`)ショボーン
- 44
:名無しサンプリング@48kHz
:04/04/08 23:15 ID:wyen372/
- モーパッドの寸法っていくつ??
サウンドハウスにかいてない\\
- 45 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/09 01:45 ID:G5HSMYSo
- モパドの人柱達に黙祷。
君たちのおかげで道が開けたのだ。
- 46 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/09 02:13 ID:lvQXsqPY
- なんか縁起でも無いカキコだな…。
- 47 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/09 02:36 ID:T7p5yYIV
- >>44
>モーパッドの寸法っていくつ??
サイズ:310 x 110 mm 最大荷重:45 kg
新しい代理店 オールアクセス
ttp://www.allaccess.co.jp/AU_MAIN.html
- 48 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/09 06:09 ID:so8Dx0Kn
- mopadのインプレ、随時募集。
特にマイナス点があれば。
- 49 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/09 07:01 ID:D+6WBVz/
- >>48
つーか、もう自分で買ってみてもよい値段だと思うが。
- 50 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/09 12:21 ID:Mom+57uP
- 音家では13日頃入荷だって。
- 51 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/09 12:53 ID:m4mlQsWw
- M-AUDIO BX5のレポートがも少し欲しいところだす
- 52 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/09 16:35 ID:so8Dx0Kn
- >>49
そだね。ケーブル、スタンド買うついでに注文してみるかぁ。
- 53 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/09 19:07 ID:KCfgGV4P
- SAMSONの50のやつ注文しました。届いたら自分なりにレポしてみやす。
今のとこ50のやつはレポ一つだけなんでもっと参考になれば幸いです。
- 54 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/10 00:53 ID:eXdJTbqR
- 音家からMoPADは10日頃入荷って連絡きたぞ。
- 55 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/10 02:33 ID:AgyppUOT
- >>前スレでBM6A安く買えるとこないか聞いてた人、
イケベ鍵盤堂でdynaudio
BM6Aのペアが一周年記念特価税込¥157,290(税抜き\149,800)ですと。
1年くらい前にもロックオンで同じ値段のセールがあったから
また他の店でも同じくらいの値段で出るかもしれないが、
多分国内では新品ペアこれより安く買えないんじゃない?
- 56 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/10 06:01 ID:f+VhyBMo
- >>52
スタンドはどれを買うの?
MoPADと合わせてレポ希望。
- 57 :42 :04/04/10 19:08
ID:F+q14D1h
- 音屋が今日発送したみたい。早っ!
- 58 :31です :04/04/11 07:41
ID:rolV5JKE
- >42さん
私のトコに発送しましたーって、
メール連絡来てないんですけどー
私も分も、送ってくれたのかなぁ?
- 59 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/11 08:40 ID:Kms0jzRy
- M1のパッシブを使われてる方は、何処のアンプを使われてるんでしょうか?
- 60 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/11 17:36 ID:WqQgX+04
- マラんつ
- 61 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/11 19:29 ID:iuIUBuA5
- アフガンの国営放送設備にNF1が映ってた。
日本からの援助だそうだ。23億もあったんならもっと良いモニターにしてやれよ。
- 62 :42 :04/04/12 00:17
ID:kRFPb4X9
- >>42
今日届きましたよ 送料とかあわせて全額で4500円ほどでした
今までオーディオテクニカのインシュレーター使ってたけど
MoPADにしたら激変しました 良いですね
音量が小さくなったような感覚すらありました
思ったよりチャチかった
3500円か妥当かと思われ
- 63 :42 :04/04/12 00:18
ID:kRFPb4X9
- ↑
ミス >>31ね
- 64 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/12 01:03 ID:huIn0Pv5
- >>62
見た目ちゃっちゃいけど効果はあるよね。3500円でこれは素晴らしいと思う。
下手に高いインシュレータ買うより、安いし音に色もつかないしお勧めできる。
- 65 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/12 03:31 ID:cX6IEjZv
- >>62
>音量が小さくなったような感覚すらありました
コレは「余計な共鳴が無くなった」って理解でイイですか?
- 66 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/12 03:49 ID:LN7eFt0E
- おれも音家で買ったのが届きました。
これまでもそんなに激しく机が振動したりはしてなかったので、
振動に関しては激変ということはなかったけど、
若干机が振動していた感じなのが減った感じはあった。
さすがにゼロにはならんかったけど。
音の方もそんなに激変はしなかったけど、バスドラのズシっとくるあたりが
ちょっと見やすくなった。
うちはBM6A使ってるけど、もともとコレの弱点は低域が少し丸まる感じ
というのが一般的意見なので、この変化はそんなに大きくないとは言え、
歓迎すべきことでしょう。
というか、激変されても困るんで、おれはこのくらいでイイ感じ。
結論としては、3500円の投資としては良い買い物だったと言えるかな。
- 67 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/12 04:26 ID:7eoZhjB2
- やっぱMoPAD使ったら前傾になっちゃうの?
- 68 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/12 08:00 ID:urNVugR0
- >>67
5段階で傾きを選べるよ。
完全に水平にもできる。
- 69 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/12 15:20 ID:NWCHZO+q
- ふと気になったんで聞いてみます。
MIXOUTとモニターの間にグライコかませて、スピーカーの補正してる人いる?
スピーカーのクセをグライコで除けば、安めのモニターでもいい仕事できるかなと。
ホワイトノイズかスイープ信号である程度計測しながらやるの。どないなもん?
- 70 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/12 15:28 ID:7eoZhjB2
- >>68
サンクス、多少上向きとかは無理?
- 71 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/12 15:36 ID:3K9x456J
- >>70
スポンジの前後を逆向きにすれば上向くでしょ。
それも含めて、角度つき2段階(前後逆向きで×2)+水平の計5段階。
- 72 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/12 16:02 ID:7eoZhjB2
- >>71
あーなるほどね、そういう事か。
サンクスコ
買っちゃおうかな
- 73 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/12 16:33 ID:uWyJaRiQ
- >>69
グライコでなんとかなるもんなんでしょうか。
なんとなく「安い楽器にうまくEQかけたら高級品みたいに聴こえるかな」っていうのと似ているような気も。
※スルーしてくださいね。
- 74 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/12 18:28 ID:4hUO6BkW
- Alesis Monitor One Mk2にBehringer
DEQ2496で補正かけてるぞ。
周波数特性を合わせることで、かえってスピーカーの差が判りやすくなる気がする。
ただアナログEQで聴感を頼りにフラットに持っていくのは限りなく無理だから、
止めた方が賢明かと…
- 75 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/12 19:24 ID:lhEP4Que
- 家も昨日MoPAD来たのでレポート。
スピーカーはMSP5。以前はONKYOのAS-M208というインシュレーターを使用。
音は激変はしないが、激変されても困るので俺としては良い。
低域が見やすくなった。
定位が分かりやすくなったような感じ。
注意としては、水平の状態では四つとも高さが合いますが、
角度をつける場合、一つ一つの高さが微妙に違ってまして、
少なくともMSP5では角度を付けるとちょっと不安定でした。
(大きくて重いスピーカーなら平気かも?)
結論
MSP5程度の小さいスピーカーでも効果あり。3500円でこれは良いと思う。
ただし小さいスピーカーで水平以外で使うつもりなら少し注意かも。
- 76 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/12 21:12 ID:j24Bai39
- MoPAD直接帰るところ都内にありますか。すぐほしい。
- 77 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/12 21:17 ID:urNVugR0
- >>76
外国の方ですか?w
- 78 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/12 22:00 ID:T0CkawoB
- >>76
漏れも尻隊。どんなもんか実物見てから決めたいし
都内に置いてる店あれば無駄な送料かからないから価格差があってもオケー
- 79 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/13 01:25 ID:gdzYP8aJ
- >>78
往復の電車賃と差額足したら安い通販のほうがいいんじゃない?
ま、場所によりけりなんだけど。
- 80 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/13 02:56 ID:yi81bwSa
- ネットで頼んだら3日でつきました
- 81 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/13 02:57 ID:yi81bwSa
- あ、10日に頼んで昨日きたんだから2日だね(^^;
- 82 :78 :04/04/13 04:17
ID:yib/L+GT
- 漏れは急ぎ用じゃなくて、買う前に実物をチェックしてみないと気が進まないタイプで。
山手線沿線とか近場にあれば何かのついでにでも、と。
- 83
:名無しサンプリング@48kHz
:04/04/13 13:56 ID:PcLR3clA
- 「ALESIS M1 ACTIVE MK2」を注文したら4月末入荷と言われて
「SAMSON RESOLV 65A」に切り替えた俺は負け犬。
- 84
:名無しサンプリング@48kHz
:04/04/13 16:27 ID:iHdHOxVr
- 83>
俺も風俗で「まりなちゃん」指名して、「今日はあと5時間待ち」といわれ、
「ななちゃん」に代えたら、スゲーブスで失敗!って経験結構あるよ
- 85 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/13 22:49 ID:YMurZH3h
- >83
最初からSAMSON RESOLV 65Aを迷わず注文した俺は勝ち組?
ちなみに日曜深夜に注文して、今日の午後に着きました。
今まで、900STとコンポを使っていただけだったので、音にはかなり満足しています。
でも、最初は高音が気になるかな?
使っているうちに落ち着いてくるのではないかな、と思っています。
- 86 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/13 23:29 ID:FmYXOQgr
- >>84
けっこうあるんだぁw
- 87 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/14 15:26 ID:2FL/W0iP
- MOPAD
ここも音家と同価格だが素人お断りって感じで買いにくいなw
ttp://www.sanden-shoji.co.jp/avc_com/03sale.html
- 88
:名無しサンプリング@48kHz
:04/04/14 19:28 ID:6QOr/u/g
- MOPADってギターアンプの共振も抑えられると思う?
- 89 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/14 19:35 ID:Uye0D04T
- >>88
MOPADつかわなくても、ギターアンプ用の似たのでてるじゃん
ttp://www.allaccess.co.jp/auralex.html
- 90
:名無しサンプリング@48kHz
:04/04/14 20:49 ID:D0i79uO7
- このSledでよく話題になるDANAAUDiOについて何ですけれども,DYNAAUDiOの特徴について教えて下さい.
- 91 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/14 21:35 ID:qGOFFuKx
- バカ言っちゃいけねえぜ旦那
- 92 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/14 22:14 ID:9FNV7Rz8
- >>90
藻前AV板にも居たか? 向こうでも言ったが、英単語使うならちゃんと使え。
- 93
:名無しサンプリング@48kHz
:04/04/14 23:02 ID:ZN9gWRnX
- 24ビットで鳴らすので周波数がいいほーが好みです。そこで質問なのですがYAMAHAの
スピーカーはADコンバータが無い様ですが、いったいどのようにして24ビットに変換
するのでしょうか?その場合プロツールスと音は変わりませんか?何分マイクプリには
ベリンガーを買ったので悩んでいます。あともしYAMAHAのスピーカーにも使えるプラグイン
を教えて下さい。勢いでWAVESのGOLD
TDMというのを買ったのですがCDしか入っていないので
どのようにスピーカーに対応させるのかわかりません。ご教授ください
- 94 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/14 23:04 ID:9FNV7Rz8
- >>93
ワラタ
- 95 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/14 23:08 ID:iM0Bkcsy
- ハライテー
- 96
:名無しサンプリング@48kHz
:04/04/15 12:17 ID:HEJGkfFF
- anata baka desuka?
- 97 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/15 12:19 ID:ILmaemvE
- >>96
どう考えてもネタだろw
- 98 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/15 13:24 ID:OM75gbOI
- >>97
久々に良いものを読ませていただきました、今日は素晴らしい日だと思いました。
- 99 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/15 13:29 ID:AwZDAZFj
- >>93
センスあるよ、この業界でやっていけるよ
- 100
:名無しサンプリング@48kHz
:04/04/15 19:57 ID:kWlpsHbY
- http://www.fostex.co.jp/jpn/release/pm.pdf
どうかなぁこれ?
アレシスとかベリとかの対抗馬になるかな。
- 101 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/15 20:17 ID:l+HmUFoI
- >>93
くそ。
最後まで踏ん張ったが「スピーカーに対応」で笑ってしまった
- 102 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/15 21:37 ID:jD7oQtEy
- >>100
それ、海外では昔から売ってる奴だね。
海外だとNF1Aよりそちらの方がメジャーかもしれない。
- 103 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/15 21:38 ID:jD7oQtEy
- >>93
普通の掲示板に投稿したら荒らしと一緒だなw
- 104
:名無しサンプリング@48kHz
:04/04/17 00:11 ID:c1IHJBD5
- Event TR5 どないなもん?
- 105 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/17 10:49 ID:jVch6kye
- >100
フォ巣のヤツ、良さ気ですね〜
音家に出たら、買って見松。
- 106 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/17 11:27 ID:ggpWITjn
- >>105
ビクターを買うと吉なIDがでてる
- 107
:名無しサンプリング@48kHz
:04/04/17 15:51 ID:98QzrxFn
- ALESIS Moniter One Mk2の接続は、スピコン?バナナ?フォン?
- 108
:名無しサンプリング@48kHz
:04/04/17 17:28 ID:ud8pkFxE
- >100
PM-1とNF-1Aの違いが気になる。価格帯からしてNF-1Aの後続機ではないと
思うけど。www.fostex.co.jp/jpn/EVENT/EVENT000.html
にはまだ情報
ないね。
BehringerのB2031A(2004年2半期って夏頃?)もPM-1も価格的には注目度
たっぷり。はやくきき比べてみたい。
- 109
:名無しサンプリング@48kHz
:04/04/17 17:33 ID:aIXMHMRy
- >>100
>発売予定日: 平成16年4月21日
もうすぐか。。。
サイズ的にPM0.5が気になる。しかし何だよ0.5ってw
- 110
:名無しサンプリング@48kHz
:04/04/17 17:44 ID:loDsseWu
- 周波数特性重視でモニター選ぶ、つう素人の跳梁跋扈してるスレはここですか?
- 111
:名無しサンプリング@48kHz
:04/04/17 22:21 ID:X43ElKZe
- B2031のエッジってウレタン?
- 112 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/17 23:48 ID:7T9z29gw
- >>107
5ウェイバインディングポスト
>>105
ウレタンじゃないよ
FOSTEXのPMは海外ではすでに売っていたモデルのようだが
現在の海外での評価はどうなんでしょう?
- 113 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/18 09:06 ID:yvxOdNvx
- B2031Aが欲しくて、B2031Aで検索すること1ヶ月目ぐらいでやっと売ってるとこでてきたw
http://www.ongakuten.com/behrtruthb2031a.html
けど何か高い気ね〜
- 114 :17-188 :04/04/18 09:40
ID:vrZM4JYv
- >>113
おりょ、もう売ってるの?金準備してないのに。
っていうより、そこの店高いですね。音屋に出るまで待とう…と思ったら
工エエェ(;´Д`)
いつの間にか標準価格が値上がりしてやがる…!
なぜなんでつかウリ…
- 115 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/18 12:09 ID:E+pX4nvj
- ちと質問 すれ違いなんだが。
はぢめてさうんどはうすでBX5注文して
まだかまだかと(*´д`*)ハァハァしてるんだが
サウンドハウスのカタログとどいて。
Classic Proってのがいっぱいのってるじゃないですか。
安いし どうなのかな〜 とぐぐっても
サウンドハウスぐらいしかでてこないのよ。
モニターの話ではないのだが
チョッと別件で、予算安めで小規模店舗(喫茶店)におけるような
ミキサー(パワードのほうが安上がり?)・スピーカ・マイクと
そろえたいんだけど、
このClassicProってどうなのさ?と。
(有線流すだけとかじゃなく、弾き語りとか3人ぐらいまでのミニライブできるくらいのほどよいレベルのものを探してる)
あと、店に置く以上、ブランドイメージは
いいのか、悪いのか、どうなのかもしりたかったりする。
モニタースピーカの質問じゃないけど、サウンドハウス詳しそうなひと多そうなので
チョッと聞いてみた。
他のスレでこんな質問していいところがわからんかったので。
- 116 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/18 12:36 ID:j8B25jAW
- classic proは音屋の自社ブランドだす。
値段の割りに使えると思うが、使ってるとやはりいいのが欲しくなってくるので、
いいもの買うまでの、つなぎとしてはいいのではないか?
知名度は音屋がバリバリ広告だすので、みんな知ってるかと。
スタジオならともかく、ライブでなら十分使用に耐えられるものばかりだと思う。
- 117 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/18 13:33 ID:MTSZgPwp
- 遠いけど、一度成田までいって聞いてくれば?>ClassicPro
でかいショールームで聞かせてくれるらしいよ
他では売ってないし
- 118 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/18 16:40 ID:7uszUsz2
- >>113
そこ、売っているけど
このURL見ると
>http://www.ongakuten.com/behrsoundreinforcement.html
「TBA」って商品名の前に表示があるのに、在庫1って何か不思議。
っつーか、まだベリ本社はどこの国でも発売していないはず。
なぜ売っているのか、それとも発売開始になるまで届かないのか。
ベリの値上げは消費税込表示の際による便乗値上げだと聞いた
とくにB2031Aはかなり上がった。ベリスレに書いてある
- 119 :115 :04/04/19 19:17
ID:J8RWXV8v
- >>116>>117
レスサンクス
そか〜 んじゃちかいうちに成田まで行ってくるかな・・
- 120
:名無しサンプリング@48kHz
:04/04/19 21:36 ID:1zuabQ0g
- 生録でリスニングも兼ねて8インチのパッシブなら
http://www.harman-japan.co.jp/products/jbl_cons/4305h.htm
も有りですか?
- 121 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/20 23:04 ID:LB6/oTbd
- これはナシだろ
- 122
:名無しサンプリング@48kHz
:04/04/21 00:36 ID:IPc8T7ax
- Fostex PM-1 PM0.5 発売(4/21)前日age
次なる注目は最安値をつけるお店。
www.fostex.co.jp/jpn/INTRO/pm/000pm.html
- 123 :109 :04/04/21 06:44
ID:o/vxjtOl
- 俺はPM0.5かB2030A
- 124 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/21 12:30 ID:9IT4enHH
- MoPAD今日来ました。
弾力がある硬めのスポンジって感じだけど
一度指とかで押し込んだ部分は、弾力が弱くなって
普通のスポンジみたくなってる。
一度スピーカー載せたら動かさない方がいい気がしてきた・・・。
- 125 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/21 17:05 ID:tqMRSeQ2
- 初心者質問で大変申し訳ございません
今日、M1mkUがとどいたんですが、アンプと接続するケーブルはどのようなものを
買えばいいのでしょうか?
- 126 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/21 17:15 ID:YVHRQm7d
- >>125
届いたんなら端子みりゃ分かるだろ。
それも良く分からずに買ったのなら、買った店にでも聞きたまえ。
- 127 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/21 17:19 ID:tqMRSeQ2
- >>126
すみません・・
バナナプラグ対応の5ウェイバインディングポストというものらしいですが、
普通の電気屋で売ってるのでしょうか?
てっきり付属してくるものだと思ってました・・
- 128 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/21 17:23 ID:YVHRQm7d
- >>127
いやいや、こういう口調がクセなんで謝られるとこちらこそ申し訳なく思う。
ちなみに「普通の」電気店にあるかどうかは微妙。AV系に強い店ならともかくってとこ。
どこで買ったか知らないけど、あんまり値段が変わらないなら買った店で頼んだらどう?
- 129 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/21 17:27 ID:tqMRSeQ2
- >128
ありがとうございます。音屋で買ったんで聞いてみます。
- 130 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/21 18:50 ID:uFv9GNtC
- >>125
バナナプラグ付のスピーカーケーブルって、普通の店では入手しづらいかと…
まして5ウェイなんて書かれても理解不能なのも無理はないと思うな。
結論を言えば、スピーカ側は電線の皮をむいて端子に突っ込んでねじを
回せばOK。アンプ側も多分同じようになっているだろう。従って電線は普通の
電気屋で売っているスピーカーケーブルでOK。手近に要らないテーブルタップ
があれば、そのコードを切って使っても大丈夫。
金と暇があれば、純銀の電線でも何でも買ってください。信じる心があれば
音が良くなります。
- 131 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/21 19:47 ID:HC2POWcy
- V4のことはもうすっかり忘れさってるようですね、みんな
- 132
:名無しサンプリング@48kHz
:04/04/21 20:07 ID:gA5ODJuM
- ほんとだね
- 133 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/21 23:04 ID:SSgF9ycq
- 一番手っ取り早いのがホームセンターでキャブタイヤを買うことだな。
そもそもアンプを持ってるのに接続の仕方が分からないというのが
不可解だ。
- 134 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/22 00:40 ID:pLmc9DXM
- ブリジストンタイヤじゃだめか?
- 135 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/22 01:47 ID:9K9wKv/c
- <a href=124 target=_blank>>>124</a>
ほんと!?しばらくしても弾力戻らないんですか?
まあ普通に使ってれば点で圧力かかることはないだろうから
いいのかもだけど。とりあえず買っちゃおうかなぁ。
- 136 :135 :04/04/22 01:48
ID:9K9wKv/c
- 間違えた。鬱だ・・・
- 137 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/22 16:22 ID:/AJcEY2p
- >>136
ガンガレ。
- 138 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/22 19:07 ID:xPixhc6H
- >>135
弾力という表現は適切じゃなかったかも。
初め表面近くが多少硬くなっていて触った感じ粘土質っぽい感じが
あるんだけどそれが弱くなる感じ。
昨日どこ触ったか忘れたんで直るのかわかりません。
まあ気にする程の事でもない気がしてた。
- 139 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/22 21:27 ID:K4TCykHR
- 質問させてください。みなさんの意見を参考にRESOLV
65Aを購入しようと思うのですが、
スピーカーケーブル(フォーン)は別途購入しなければいけないのでしょうか。
初めてのモニター購入(通販)なもので・・・
関係ないですが、DTMまったくの初心者がこの板をひたすら見て買った物は
E-MU1820m KORGmicroKONTROL (RESOLV65A)となりました。
これからも実のある話題をよろしくおねがいします。
- 140 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/23 01:02 ID:LIxJfyhI
- >>139
別途購入しなければいけない
- 141 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/23 01:11 ID:AeJQtuKK
- 当たり前だと思うんだけどな。
- 142
:名無しサンプリング@48kHz
:04/04/23 01:37 ID:cWe2C+ii
- >>139
RESOLV
65Aは電源ケーブルがアース付きの3Pプラグしか付いてないから、
アースが挿せない普通の2Pコンセントの場合は3P-2P変換プラグが
必要になるぜ!!
あと、音声入力がしばらく無いと省電力モード(?)みたいなのに入るが
極端に小さな音で鳴らしても誤認識で音が切れてしまう場合があるぜ!!
デカいモニターで小さな音聴くんじゃねーよ!と言わんばかりのアメリカンさが
素敵なスピーカーさ!!!
- 143 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/23 01:43 ID:LIxJfyhI
- >>142
>音声入力がしばらく無いと省電力モード(?)みたいなのに入るが
>極端に小さな音で鳴らしても誤認識で音が切れてしまう場合があるぜ!!
漏れの買ったRESOLV65はそんな現象は起こったことないけど????
微小音量でもでかい音量でもモニタリングするが大丈夫。
もしかして入力信号が小さすぎるんでないの?
- 144 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/23 01:52 ID:LIxJfyhI
- ついでに言うなら3Pコンセントは、変換プラグを買わなくとも、
そこらのPCショップでパソコン用の3P対応タップでも買ってくればOK.
数百円で気軽に手に入る。
もしくは、アースのピンをペンチで引っこ抜く。
そうすれば普通のコンセントに挿せる。
パソコン関係でもよくやる方法。
俺は中古PCショップで教えてもらった。
- 145 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/23 11:03 ID:elATo6Eq
- >>144
何か嫌な奴だなお前w
- 146 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/23 13:51 ID:ORA7Rh4Y
- ベリから新しい小さいのがたくさん出るね
- 147 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/23 14:06 ID:HoBhdU2H
- 既出&小さくはない
- 148 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/23 16:12 ID:S4j59b9Q
- ALESISのProLinear 720DSP、820DSPって
どうなんでしょ?
- 149 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/23 17:52 ID:uwlTuaqv
- PM-1、PM-0.5共にペア3万円台だな。
http://www.bee-club.net/Bcn01/BCN01-B.htm#MIC
- 150 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/23 20:13 ID:0/ZdJFLJ
- 3Pコンセントはアースが当たらない様に延長コードとかの側面に差せば使えるよ
- 151 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/23 21:28 ID:ClIx0QDM
- なんで3Pコンセントの話になったんだ?そんな質問はなさそうだが・・・
- 152
:名無しサンプリング@48kHz
:04/04/23 22:40 ID:vgL4AiBn
- すいません初歩的な質問なんですが、
モニタースピーカーでどっちをどっちに置いたらいいかわかりません。
どうやって L R を調べたらいいですか?
スピーカーはm1 active mk2です。ご教授お願いします。
- 153 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/23 22:51 ID:gE0SuayV
- ここからネタレスコンテスト開始
- 154 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/23 23:56 ID:Xb5ra+sC
- MoPAD届いた。
試してみた。
ここを読んでいて「すげぇのか!?」と想像していた程ではなかったもののw
最低ラインよりは全然良かったので満足。
なにより安いよ、この値段ならね。
今まで聞こえなかった音が聞こえたり(大げさか?)
全体的に締まった感じね。
まぁこれで頑張って耳を鍛えるさw
- 155 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/23 23:56 ID:Uq/M9Qje
- >>152
箸を持つほうが右
- 156 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/24 00:07 ID:CPDFgh5W
- >>155
おいおい、それじゃ152が左利きの場合、間違えるだろ。
>>152
自動改札機を通るときに切符(定期券)を持つ方が右。
- 157 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/24 00:22 ID:MnHal0wP
- ハコ分解するとツィーターの裏にでも書いてあるんじゃないの?
- 158 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/24 00:27 ID:8mu2VrUr
- マジレスすると説明書に書いてあるだろ
- 159 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/24 01:10 ID:rxl+qHLI
- >>152
まずおもむろに両方のスピーカーを繋いでみる。
ケーブルを辿る。
インターフェイスやミキサーなんかにLもしくはRと印刷・刻印されている。
印刷・刻印されている側に適宣置き直す。
- 160 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/24 02:49 ID:LsYZPhdX
- >>147
これが小さくないだなんてw
どんなスピーカー使ってんだ
MONITOR 1C
ttp://www.behringer.com/MONITOR1C/index.cfm?lang=jap
MS16
ttp://www.behringer.com/MS16/index.cfm?lang=JAP
- 161 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/24 03:20 ID:0g1tLkoZ
- >>158
説明書のP21の横置きの時とP22の縦置きの場合の図が左右バラバラなのでわかりません。英語読めないし。
>>159
どっちを右(左)に置いてもいいって事ですか?
- 162 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/24 03:24 ID:8mu2VrUr
- >>161
マジ質問だったのかよ!w
左右独立入力のアクティブスピーカーに
別に左も右もないわけだが
サイトの写真通りのおき方でええんでないかい?
- 163 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/24 04:27 ID:ANg30dh7
- >英語読めないし
なら努力して何とかしろ。
開き直るな、ボケ。
- 164 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/24 08:53 ID:d6SlNf6T
- >>146>>160
B2031A,B2031P,B2030A,B2031P この辺りの事かと思ってた。
つかそれってPCスピーカっぽいな、見た目と値段が。
- 165 :161 :04/04/24 23:32
ID:24JDeO2o
- マジ質問でした。以前まで使ってたスピーカーは右用、左用があったのでわかりませんでした。
解決できましたのでみなさんありがとうございました!
- 166 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/25 02:42 ID:0gS+QS2h
- 何故モニターのカラーリングは黒が多いのだろう。
- 167 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/25 04:15 ID:1nTS55EX
- >>154
おまえは
・今まで聞こえなかった音が聞こえたり(大げさか?)
・全体的に締まった感じね。
がどれくらいすげえことかわかってねえのか。
俺はMopad持ってねえから知らんけど、それだけ効果が出るなら十分だろ。
- 168 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/25 07:28 ID:IF9EcZnw
- M1アクティブを試聴してきた。
大音量にしたらNF01Aよりいいかも。音はクリア、低音も出てるしぼやけない。
でも小音量だと、ダメっぽい・・・。やや曇る気がする。
まあ、大きさ違うし比較にならんけど、値段的にこの2つ考えてたから悩むところ。
ベリの2030も待ってみます。
- 169 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/25 11:03 ID:nE8qAtsg
- >>161タソ萌え〜
- 170 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/25 12:19 ID:FBp0pCwU
- ベリンガーと同様に激安で有名なPhonicがすごいモニタを出してきた。
多分、値段も激安だろうから、もし音家で取り扱ったら、大ヒットする気がする。
(Phonicの日本の代理店は音家だったよな...?)
ベリでさえ、ジェネを意識したデザインとはいえ
まんまソックリな線からはちょっとはずしてきているのに、
Phonicのコレは、訴えられそうなぐらいジェネとあまりに似ていると思う....
P8とP6がヤバイほどソックリ。P5はGenelec+Rolandって感じだな。
http://www.phonic.com/html/products/studio_monitor/p8.htm
http://www.phonic.com/html/products/studio_monitor/p6.htm
http://www.phonic.com/html/products/studio_monitor/p5.htm
漏れの根拠の無い勝手な予想だが、
P8Aが39800円、P6Aが29800円、P5Aが19800円というところか?
パッシブはさらに1万円引き、と。
- 171
:名無しサンプリング@48kHz
:04/04/25 15:42 ID:QvB5uCSn
- アクティブスピーカーの電源ON OFFの時の『ブツッ』って音、
どうやったら防げますか?別にスピーカーに悪影響が無ければいいんですがスピーカーいためますよね?誰か教えて下さい。お願いします。
- 172 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/25 16:31 ID:IGtMlIsu
- 最後に電源入れて最初に電源落としてれば
それ以上気にする事ないと思うけど
- 173 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/25 22:03 ID:bOH8YPbA
- でも電源切ってまた入れるとボッっていうんだよね
- 174 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/25 22:57 ID:k9tFzsPO
- ああいう『ボッ』って音がスピーカーのどっかの線に流れて最悪焼けきれるってどっかで読んだ
- 175
:名無しサンプリング@48kHz
:04/04/26 02:39 ID:ziwfI724
- http://village.infoweb.ne.jp/~fwgi5816/SP/myspeaker/index.htm
これってどうなんでしょ? おいら測定とかさっぱり。
- 176 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/26 03:22 ID:gQ7R9uTB
- >>171
コンデンサとトランジスタ、リレー使って、電源ON後数秒たってから
リレーがONになる様なタイマー作る。
>>174 ボイスコイルね。
- 177
:名無しサンプリング@48kHz
:04/04/26 04:06 ID:7yc5gi3i
- クラシックプロに期待
- 178 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/26 17:12 ID:XngUY9TJ
- >>170
ベリンガーの
B2031A、B2031P、B2030A、B2030P
より先に日本で発売になったらこれ買うな
- 179 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/26 17:35 ID:ral9KaOI
- >>170
やけくそみたいな出力だな
- 180 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/27 06:23 ID:g4U+hAeC
- >>179
やけくそワラタ
- 181 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/27 12:16 ID:87OGpglC
- 突然ですがBOSEの101VMをメインモニタに買おうと思っているんだけどそんな漏れを叩いてみて下さい。
- 182 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/27 12:23 ID:iDJD48/X
- _
ミ ∠_)
./
/_∧
/,,・∀・)
// と ) | | ガッ
Y /ノ 人 ガッ
て / ) < >_∧∩ ガッ
_/し' //.V`Д´)/
(_フ彡 / ←>>181
- 183
:名無しサンプリング@48kHz
:04/04/27 17:07 ID:+yHd6nCo
- TASCAMのディストリビュータでサージフィルタというものがついているのですが
これは電源を入れる順番を間違えたときにでる「ブチ」というあの音を抑える機能の事
でしょうか?初歩的な質問すみませんが教えて下さいお願いしますm(__)m
- 184 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/27 20:28 ID:YqRF1QuY
- >>183
サージフィルターは雷よけ
のおまじない
- 185 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/27 23:18 ID:uTREi9UM
- 家内安全のお守りよりは効くぞ
- 186 :183 :04/04/28 01:10
ID:Vhsnh/zA
- 回答ありがとうございます。モニターは別のディストリビュータで電源ONにした方が
よさそうですね(汗)あともうひとつ質問させて下さいm(__)mミキサーを立ち上げる前
に音源とモニターを立ち上げておくとブチっというノイズが入らないのですが問題ない
のでしょうか?逆に切るときはミキサーから順番に音源を切ってモニターを最後に切っても
ノイズが入らないのですがこれも問題ないのでしょうか?何回もすみませんが宜しくお願いしますm(__)m
- 187
:名無しサンプリング@48kHz
:04/04/28 01:44 ID:VlDp/ZXY
- うろおぼえだけど
電源つけるときは音の流れる順番に〜スピーカ最後
電源消すときは音の流れの逆に〜スピーカ最初
ってやるのがいちばんあんぜんとかきいたきがする。ちがうっけ?
スピーカが先についてるとほかの機器のONOFFノイズがよくないんだろうな〜とかおもってたけど。
- 188 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/28 01:46 ID:mh0y+FoK
- >>183
>>172が基本。漏れは+αでon、offの前にミキサー出力、アンプ入力を0にする。
- 189 :183 :04/04/28 02:15
ID:Vhsnh/zA
- やはりディストリビュータはもうひとつ購入した方がよさそうですね。自分
が使っているモニターはパワードなので電源スイッチが後ろにあるのです
毎回後ろに回ってつけるのはスペース的に厳しいのでお金を貯めてもうひとつ
ディストリビュータ買います・・(泣)回答ありがとうございましたm(__)m
- 190 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/28 13:52 ID:Uh9jgXVM
- ぎょわっ、B2031がサンキュッパーに値下げされちょる!
…これはいよいよB2031Aその他諸々の発売が近いのかっ。
- 191 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/28 14:14 ID:mh0y+FoK
- 39800円か・・・
alesis一択だったのにまた迷うなぁ。
ていうかモデル落ち間近な訳だが、正直B2031とB2031Aの違いが分からん。
ベリンガ狙いの奴は待ちなのか?買いなのか?
- 192 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/28 14:32 ID:6P3sq5d9
- も少し待って2030Aにするべきか、今同じくらいの値段になってる2031にするべきか…。
けど部屋に2031はデカイんだよな… 2030AはGW後に出るんだろうか?
>>191
Aで解像度が上がるらしい
- 193 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/28 15:01 ID:Uh9jgXVM
- >>191
スペック上ではほとんど変わらんみたいだけど、ウーファーの素材が変わってる。
無印がポリカーボネート
Aがポリプロピレン
まあ恐らく何らかの音的な改良は加わるだろうかと。
それじゃなきゃ「後継」と称した意味が無いし。
>>192
無印でいいんじゃないの?値下げしてすっごくお買い得だと思うけど。
それに2030と2031って幅で3.、4cmしか変わらないじゃん。
10cmも20cmも変わるわけじゃないし、あまり気にするような事も無いと思うけど。
今ベリHP見てみたら、
B2031A→まだ〜チンチン
B2031P→まだ〜チンチン
B2030A→欧州で発売開始
B2030P→発売開始
とある。
音屋に並ぶのは2030Pが一番早いかな。
クソッ、2031Aはまだか早よせぇオルァァ
- 194 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/28 17:11 ID:7eUxnDXP
- >>193
高さと奥行きがそれぞれ8cmくらい違う。
壁際にで作業せざるを得ない状態だから、奥行きが結構ネックなんだ。
GW明けまで様子を見るか…
- 195 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/28 21:48 ID:VKbFkdRW
- 2030と2031を比べて来ました。
家で使うぐらいの音量で試聴した結果、なんか、同じな気がする・・・・
100ユーロ近い値段の差は何???
ちなみに、ベリは「ヨーロッパのどこからでも修理に出すときはドイツに送れ」
だそうで、ちょっとひどい・・・・
同価格帯ではFostex PM05が断然良かったよ。
しかも一番安いし。(365ユーロでした)
特に漏れは高音の抜けを重視するからかもしれないけど。
Alesis M1アクティブ(499ユーロ)はやや抜けが悪い。
低音は膜が張ったような音で押しが強いからジャンルによっていけそう。
- 196 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/28 22:05 ID:To0MrVyN
- >>195
2030とPM05、低域はどっちが聴き取りやすかった?
- 197 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/28 22:11 ID:VlDp/ZXY
- BX5がとどかない・・・(;´Д⊂)
- 198 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/28 22:37 ID:W4tMZ730
- >>197
たのんだのいつですか。
- 199 :195 :04/04/29 00:09
ID:RWWK6dgC
- >>196
うーーっと、人によって意見が分かれそうなんだけど、
店員(フランス人)はPM05の方が低音でてるってコメントしてたけど、
漏れは2030の方がでてるけど、PM05の方が輪郭がくっきりしてて聞きやすいって感じた。
量で言えばベリの方じゃないかなぁ・・・自信ないんだけど・・・・
しかも、家で聞く音量でどう聞こえるかって試聴してたから、
間違ってても許して。
- 200 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/29 00:55 ID:IwsSkx1T
- >>199 サンクス
このサイズだと低域は輪郭か質量のどちらか択一になるんだろうな。迷う。。。
それにしても日本より割高なんだね。(日本でPM05実売\32800くらい)
- 201 :191 :04/04/29 02:37
ID:52jLrTx5
- alesisにしようとほぼ決めてたけど、ここにきて新製品ラッシュだわ
2031値下げだわ迷いすぎ(`・ω・´)
ただデザインは圧倒的に漏れの中ではalesisなんだよなぁ。
>>195
レポート乙
低域のレポ分かりやすかったです。
漏れは定位とリバーブの見え方を一番気にするんですが、
その辺はいかがだったでしょう?
- 202 :195 :04/04/29 09:26
ID:Z+wqk8ZA
- >>201
試聴したところが1列にずらーーって並んでて、左右の間隔がばらばらだったのよ。。。
定位はわかりません。
リバーブの使い方もジャンルによって違うんだろうけど、
漏れの場合は高音の抜けが良いほど聞きやすいから、Fostesxかな。
何せ、KRK
V4が800ユーロ以上してて、YamahaMSP5が550ユーロもする国なんで、
Fostexの圧倒的なコストパフォーマンスに魅せられてしまった。
一番安いのにジェネの次に良いんだもん。
こっちで売ってないNF01Aとやらも聞いてみたい。
- 203 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/29 15:30 ID:dWm1bc+S
- FOSTEXのPMが早速、音家にでてるよ
http://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?maker_cd=344&product_cd=PM0%2E5&iro=&kikaku=
http://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?maker_cd=344&product_cd=PM1&iro=&kikaku=
妙に安い!と思ったら1本の値段なので注意。2本買うなら2倍。。。それでも安いが。
PM0.5ってずいぶん小さいんだねぇ
この値段設定だとわざわざPM0.5を選択する香具師はあまりいないような...
俺も買うとしたらPM1にする。
- 204 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/29 16:14 ID:M/HPUdUY
- つーか、ベリのページ見たら、B2030Pの日本の希望小売価格が¥31395
(税込み・ペア)になってるんだけど。B2031Aはペア税込みで\48195
なんかこの価格帯の勢力図動き激しいな。スペック見比べてくるわ。ノシ
- 205
:名無しサンプリング@48kHz
:04/04/29 16:16 ID:M/HPUdUY
- Pって・・パッシブの事か・・?ゴメン・・浮かれ過ぎた(´・ω・`)ショボーン
- 206 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/29 16:24 ID:dWm1bc+S
- >>204
B2031Aがその値段となると
今値下がりしているB2031が一番お買い得ってことかもね
- 207 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/29 16:26 ID:OvCeQTjv
- >>206
実売価格は4万くらいだろうから、そう変わらないんじゃ?
- 208
:名無しサンプリング@48kHz
:04/04/29 16:35 ID:NTIpQ1nO
- うーむ、フォスのPM、良さそうじゃないか。買っちゃおうかな・・・
- 209 :207 :04/04/29 16:36
ID:OvCeQTjv
- >>204
つーかペア税込みで\48195って2030Aのほうじゃん。
2031Aは 58695 JPY
(ペア価格)だそうだ。実売4万円台半ばといったところか。
ここは「待ち」かな
- 210 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/29 17:17 ID:Nj7UwgKw
- m1activeMKU買った。一週間経っての印象は確かに上で見られる通り高音が引っ込み気味、
で、低音が厚い感じ。かといって低音が締まっている感じはない。
特性をいじるツマミがないから気に食わないのなら、あとはセッティングと邪道だがEQかますぐらいか。
インシュレーターを真鍮製にしてコンクリートブロックを下に轢いているけどこれでもまだ低音が膨らんでるように感じる。
あとは吸音材か、もしくは話題になってたMOPADでも轢こうかと思うが、どうもこのスピーカーの癖っぽい。
フォスの新しいのは見た目、これに良く似ているけど、傾向は違うようだね。
ともかくドンシャリ傾向で作られている曲は高音の抜けがあまりないので向いてないかもしれない。
ジャズやストリングの入ったクラシックは思ったよりよく聴こえる。
- 211 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/29 17:32 ID:dWm1bc+S
- >>210
m1activeは俺も持ってるけど
同じく、買ったばかりのころは低音がもこもこしている印象だった。
低音が暴れるっつーか。
でも、2週間ぐらい毎日かなり大きめの音量で毎日4−5時間鳴らしこんだら
低音は買ったころにくらべてだいぶ落ち着いていい感じになったよ
それ以来、ずっと音の印象は変わらない感じ。低音も締まってるし。
今はすごくお気に入りのモニタの1つだ。
これがエージングという奴なのかな?
もう少しの期間、大きめの音量で鳴らしこんでみるといいかもしれない。
それから、低音の量感は、壁面からの距離も案外大事な要素かもしれん
- 212 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/29 17:36 ID:dWm1bc+S
- >>210
ついでにMOPADは結構効いた
今は3500円で買えるようなのでお勧めだ
それから、どうしても低音が出過ぎると感じるようなら、
説明書にも書いてあるように
LとRそれぞれのスピーカーに2つづつある、バスレフポートを
塞ぐとよい。
「1つ塞ぐ」「2つ塞ぐ」「塞がない」の3段階で
低音の量感が調整可能、と説明書に書いてある。
m1activeは、音質調整ツマミはついてないけれど、
バスレフポートで調整は可能、とのことだ。
- 213 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/29 18:17 ID:pqt7L0rJ
- 宅録初心者です。ぜひお答えを!
定位がわかりやすく尚且つ音もいい。
しかも値段はお手ごろ価格。
こんな宅録用ミニスピーカないでしょうか?
あと、サウンドホールが高音、中音、低音域と分かれてなくても
定位は完璧に出てきてくれるのでしょうか。
答えてくれたら幸いです。
- 214 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/29 19:15 ID:EOvMgq4Y
- >定位がわかりやすく尚且つ音もいい。
>しかも値段はお手ごろ価格。
>こんな宅録用ミニスピーカないでしょうか?
ない
>あと、サウンドホールが高音、中音、低音域と分かれてなくても
>定位は完璧に出てきてくれるのでしょうか。
完璧ではない
- 215 :210 :04/04/29 19:20
ID:Nj7UwgKw
- >>211
即レスサンクス。なるほどまだエージングが足らないのかも知れぬ。
壁からの距離は50cmくらいダーヨ。
バスレフ>これ忘れてた。んで早速やってみた。・・・適当な材料がないのでティッシュだ。
ふむふむ、結構変わる。2つ塞ぐとさすがに低音が薄くなってきたのでオレの場合は1つがベストのようだ。
欲を言えば分離感がまだいまいちなので、さらにセッティングを考えてみようかと思う。
いい方法が見つかったら報告する。MOPADも思慮に入れるか。
- 216 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/29 19:29 ID:Nj7UwgKw
- ティッシュは吹き飛んだ
- 217 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/29 22:48 ID:pqt7L0rJ
- >>214
?
とりあえず2万台のスピーカを買ってみます
- 218 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/29 22:53 ID:dWm1bc+S
- >>215
説明書の通り、布がいいんじゃないかな?
目立たないように黒い布にして、それを丸めて。
それで、それを、奥まで押し込んで見えないようにして。
フエルトみたいな厚手の奴がいいのかな?
よくオーディオの世界でもバスレフ塞いだりするけど
あれは何でやるのが普通なのかな?
モニタースピーカーでも
TANNOYのREVEALは塞いだ方が好きという人がたまにいるね。
そういえば、チップスターだったかプリングルスだったか
そんな蓋がバスレフポートにぴったりというスピーカーがあるらしいw
- 219
:名無しサンプリング@48kHz
:04/04/29 23:24 ID:j6dKYZQJ
- >>215
とりあえずタオルでも詰めとけば?
当面100均タオルで充分だと思うし(w
本来はミクロンウールなどの専用品が良いかも知れないけど
- 220
:名無しサンプリング@48kHz
:04/04/30 07:02 ID:Ufqo0OdQ
- FOSTEXのNF-1A と
PM-1、価格は2倍以上。音はどうなんだろう。
やっぱり価格差の壁はあるのかな。
- 221 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/30 11:46 ID:n/coICMo
- 単純に低音が出て、結構でかい音で鳴らすのに適したスピーカーが欲しいんです
けど、何処のメーカーのなんてモデルが良いんでしょう?教えて下さいお願いします
未だにわからないんですけど、モニタースピーカーと普通のスピーカーの差ってなん
ですか?
- 222 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/30 14:38 ID:4udAq3Fd
- スレ違い
- 223 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/30 14:43 ID:WCOZxXOB
- リスニング用と製作用?のちがい?
フツーのスピーカーは聞く人が聞きやすい音になるように音の出方を調節して出力してます
モニタースピーカーは原音をできるだけ忠実に再生するようにしてあります。
が。モニタースピーカは音のデータのあらを修正するとか音の位置を調節するとか
そういう目的で使用することもおおく、荒を荒のまま出力する、ってことが重要だったりするので
長時間聴こうとするとちょっと疲れるとおもいます。
楽しんで音楽聴く、ってかんじならふつーのすぴーかかったほうがいいです。
・・・で、あってます?(^^;
- 224 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/30 18:10 ID:VDLqFPMy
- モニターSPはデッド
リスニング用はライブ
モニターSPには潤いが無いから聴いていてもつまらない
- 225 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/30 18:16 ID:qe6k9D2H
- そりゃ聴いてる音楽がつまんねぇからつまらんのだろ
- 226
:名無しサンプリング@48kHz
:04/04/30 18:30 ID:hphjiFan
- >>220
メーカー内でこれだけの価格差があるSPが同等の音質なんてありえないだろ。
- 227 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/30 21:32 ID:Qjvn3+9H
- 潤いってのもわけがわからんからな。リバーブかければ潤ってるとか言いそう。
- 228 :名無しサンプリング@48kHz
:04/04/30 21:48 ID:4Rwy53Rn
- 本当にいいリスニングのスピーカーって高音が本当に気持ちがいい。どんどんボリューム上げても
耳に痛くならない。モニターのはその点、限界あるでしょ。
- 229 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/01 03:06 ID:8QLC20YH
- それならPC用スピーカーだって出来るぞ。
Trebleをしぼりまくったらどんどんボリューム上げても耳痛くなんね。
- 230 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/01 03:33 ID:FJkoMOmA
- リスニング用のSPが欲しかったらAV板行ってくれ
- 231 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/01 06:20 ID:5qTmqR5t
- 自分詳しいこと分からないけど、TANNOY RVEAL買おうと思ってラオックス楽器館で視聴したら・・・。
普段聞かないロケンローな曲ということもあったんだけどえらい乾いた音(パンパンいう感じ)にビビッて、あぁこのままMA-10Dでいいやと思った。
でも、あきらめきれずにオーディオ屋さんに行ったら置いてあったからクラシックのCDかけてもらったらマッタリした気持ちい音。
即購入したけど、アンプでこんなに変わるんだ驚いたことがある。
- 232 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/01 12:55 ID:XrPdCJTy
- モニタースピーカーは音がつまらないので云々と言っている愚民へ。
用途の違うものを同列に論じることの愚かさに、そろそろ気付きたまえ。
- 233 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/01 13:08 ID:tQ4BwUWw
- >>231
音源の質によるような…
- 234 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/01 18:50 ID:5qTmqR5t
- そうかぁ・・・かなり音量もでかかったしなぁ。
ラオックスに視聴用のクラシックのCD持ってく勇気は無かったヨ。
- 235
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/01 19:13 ID:n7eJx9pk
- >>202
>Fostexの圧倒的なコストパフォーマンスに魅せられてしまった。
>一番安いのにジェネの次に良いんだもん。
>こっちで売ってないNF01Aとやらも聞いてみたい。
これって多分1029AとPM0.5のことだよね。ってことはPM-1もかなり期待
できるってことじゃない。エンクロージャー容積がNF-1Aより2.8L大き
い分(単純に考えても)PM-1の方が低域出しやすいはずだし、ツィーター
が25mmあるのでクロスオーバー周波数もNF-1Aより低くなり(2.5KHzあた
りかな?)、自然な中域を確保していそう。特にボーカル、リード物は
いいじゃない。
NF-1AとPM-1の比較印プレきぼん。
- 236
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/01 19:27 ID:M6/hVeDP
- できればNF-1A、NF-01A、PM-1の3機種バトル印プレきぼん。
しかしPM-1のデザインはもうちょっとどうにかならんもんかな・・・
購買意欲が失せるほど無骨なんだが。
- 237 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/01 19:39 ID:n7eJx9pk
- NF-1AとNF-01Aについては過去ログにあるように
おおむね「大は小をかねる」で結論出ているよ。
- 238
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/01 20:04 ID:adtOXn+o
- サイズが違うけど、NF-01AってPM-1からもう少し頑張れば買える価格じゃん。
どっちを買おうか迷ってる人も多いと思うよ。
- 239 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/01 21:03 ID:O18FnJ8f
- >>231
そこでreveal activeですよ。
- 240 :202 :04/05/01 21:41
ID:q3j8jMO2
- いや、だからNFシリーズ自体こっちで売ってないのよ・・・
最近ネットで見てると取り扱い始めた店あったけど。
比べたのはGene1029、TAPCO、YAMAHA5、KRK v4、ベリ、Alesis
M1、かな。
M男に至っては店員が「これはフォスより落ちるから比べるまでもない」
と聞かせてもくれなかった。。。
各社の一番小さい奴を比べたかったからPM-1は購入の候補じゃなかったのでそのうちまた聴いてレポします。
でも、こういう(上に書いたような)値段設定な国での感想だからPMが最強なわけで、
普通に日本ではNFのほうがかなりいいんじゃない?
KRK V4が1029と同じ値段なんて萎える。
- 241 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/01 22:49 ID:W9Og62PT
- 確かにV4が1029と同じ値段は嫌だけど
モニターとしての性能はV4>1029だと思う。新世代と旧世代みたいな。
- 242 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/02 00:21 ID:lupPOaNm
- bx5のレポはないかね
- 243 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/02 13:13 ID:oisXXjJe
- >>240
TAPCOのS8ってそっちで売ってる?
- 244
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/02 18:18 ID:ccuo/m8k
- あの、私ギター弾きなんですけどROCK系のギターをMIXするのに適したモニター
なんてのはありますか?予算は5〜7万円くらいで。
- 245
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/02 18:27 ID:r5wLo4Cj
- CLASSIC PRO EX-10なんですが
http://www.comeon.co.jp/shop/audio/amp_sp01.htm
この交換用スピーカーと同じにしか見えません。
それともわざわざソックリに造ってるんでしょうか?
小生はピュアAU板の住民なんですが安価な密閉型が欲しいので購入しますた。
NS−10Mの存在も知らなかったので比較は出来ませんがコーンはモロに紙製です。
モニタースピーカーってのは始めてですが素っ気無いほど解像度がありますね。
- 246
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/02 19:03 ID:l4BoU2sI
- 中国方面で、パルプ漂白による環境汚染のヨカーン
- 247 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/02 19:21 ID:r5wLo4Cj
- メーカー在庫切れで入荷待ちってことはどっかで造り続けてるんだろ
- 248 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/02 19:33 ID:r5wLo4Cj
- 247です
メーカー在庫切れで入荷待ちってことはどっかで造り続けてるんだろうと思うんだけど
不可解ではありますね
まあスピーカーとしてCPは高いんじゃないかな
造りはかなり雑だけど
- 249 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/02 21:03 ID:Zx+cgvgZ
- EX-10Mはモニターには別にいいけどリスニングに使おうとするとスカキンでかなり鬱
紙のコーンってやっぱ夏の湿気とかモロに受けちゃうかね?
- 250 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/03 00:52 ID:Wxv5rxvi
- >>245
>それともわざわざソックリに造ってるんでしょうか?
それがウリなのでは…
- 251
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/03 10:34 ID:p4CFhWtk
- GENELEC の 2029A 2029B って
アナログ入力ついてるの?
OTARITECのサイトだと「デジタル入力のみ」とか書いてあるけど
製品仕様やpdfみるとアナログ入力もあるみたい
どっちが本当?
- 252
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/03 11:00 ID:6pPZk+3I
- >>251
おまえの薀蓄ネタが増えるだけで、なんの役にも立たない質問だから、教えてやんない。
つか、店いきゃ売ってるやん。店も無いど田舎に暮らしてるなら、DTMなんてやめて、民謡でもやってろ
- 253 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/03 11:09 ID:8N3FYp+N
- >>252
生理中でつか?
- 254 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/03 11:47 ID:4rVW+UcX
- 2029とかってそこらへんで展示してたりすんの?
- 255 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/03 12:14 ID:z2lg8lPA
- >>245
径が違うはず。だからそっくりに作ってるパチモノ。
- 256 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/03 12:34 ID:hZcMV96L
- >>254
漏れの良く行く楽器屋4店には展示してあるよ
- 257
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/03 17:12 ID:li4zOHWo
- TANNOYのReveal
Activeを音屋から買おうと思ってるんですけど、日本と欧州は電圧が違いますよね。
日本の100Vでちゃんと鳴るもんですかね?昇圧トランスが要るのかな?
それとも100V用に調整してあるのかな?
- 258 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/03 18:59 ID:UPjlpnim
- 調整してあるyo
- 259
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/03 19:37 ID:kzJX4lgg
- ありがとう!これで安心して買えます。
- 260 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/04 06:43 ID:fsyiXJVC
- >>252
そんな田舎者よりヘボい音出してる香具師の遠吠えに聞こえる。
- 261
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/04 17:23 ID:GxUJXRTB
- パッシブを選択した場合、使用するアンプはオーディオ用のもので無問題ですか?
モニター用のアンプってあるのかな?初心者丸出しですみません。
- 262
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/04 19:50 ID:vSPyhsHG
- スレ違いかもしれないですけど、みなさんモニタースピーカーはこだわってる
として、普段音楽を聴くときのスピーカーも気にしてるんでしょうか?製作中に
モニターで聴いていて、完成した音源を普通のスピーカで聴くと差があると思います。
モニタースピーカーも持っている方は普段どのようなスピーカーを使っていますか?
ある程度価格の高い良質なものを使いますか?
- 263 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/04 20:21 ID:p/n1zfTK
- どのスピーカーだってある程度のレベルなら大して変わらないよ
要は 「気の持ち様」
対象が音楽なんだからさ
- 264 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/04 20:22 ID:ajRee2VF
- スレ違いどころか板違いだな。
ここで延々とリスニングの話を始めてもな。
>製作中にモニターで聴いていて、完成した音源を普通のスピーカで聴くと差があると思います。
>ある程度価格の高い良質なものを使いますか?
これに関しては逆じゃないかと。
良い物じゃなくてしょぼい物で確認する。
- 265
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/04 20:39 ID:vSPyhsHG
- >>263>>264
すみません。板違いなのにお答え頂けてありがとうございました。単純に
聞きたかった事は 「低音で、われないような普通のスピーカー」を知りたかったんです
どこで聞いたら良いのかわからなかったんで…ご迷惑お掛けしました。
- 266 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/04 20:54 ID:GfNYln3/
- リスニングはJBLの4343使ってる。モニターシリーズと銘打ってるが純全にリスニング用。
低音はかなり余裕ある。さすがに。
- 267 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/04 20:58 ID:vSPyhsHG
- ありがとうございます!さっそく調べてみます。キッカケつくってくださって
ありがとうございました。
- 268 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/04 20:59 ID:xBgsIdgx
- >>264
だね。おれは一回ラジカセで鳴らしてみてる。
- 269 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/05 04:13 ID:yzyX+7mW
- カーステでも鳴らしてみる
- 270 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/05 09:04 ID:/xThdWyv
- ステてみる。
- 271 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/05 13:43 ID:lSQIuhxo
- 俺もカーステでならしてみる。
- 272 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/05 14:25 ID:Q4qNBXno
- ttp://www.yoshidaen.com/03_s2.html
これ使ってる人いる?ベリ2031と迷う。
- 273 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/05 14:39 ID:nZuhFebk
- >>262
スレ違いネタに遅レスすまんが
オイラはとりあえずラジカセと良いリスニング用のスピーカー両方で確認するな
両方ともあったほうがいいと思うよ。
ちなみに使用してるのはパナソニックの7年落ちのラジカセとタンノイのTD-500
- 274
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/05 14:55 ID:gTZEd3iL
- オレまだサンクラのAbsolute4Pってのでがんばってんだけど
ムダでしょうか?買い替えるべき?
- 275
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/05 22:14 ID:wfrFJwMU
- CLASSIC PRO
EX-10Mってのを買おうと思うんですが(超安いし)、
どうなんですかね。スレ見る限りじゃあまり話題になってないみたいだけど。
- 276 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/05 22:38 ID:4T9wjhnm
- >>275
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1073426678/812
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1073426678/815
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1073426678/819-820
- 277 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/05 23:20 ID:F1srJjtt
- EX-10M使用者ですが・・・
中高域は解像度はええっすよ。別にプロ志向で完璧を目指すのでなければ十分かと。
ただ、かなりスカキンなので、低音をどうするかが問題でもあります。
自分はアンプのラウドネスやらEQをいじってます。この辺でフラットとは程遠くなってそうです。
あとは音がまっすぐすっ飛んでくるので慣れないと耳が疲れるかも。
リスニングとモニターを兼用するのは激しく勧めません
でもこの安さは魅力ですね
健闘を祈ります
- 278 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/05 23:39 ID:VDMmILfD
- >277
サブウーファーに組めばリスニングも可
- 279 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/06 01:37 ID:zrzZp7rg
- ベリ2031はリスニング可ですか?
- 280 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/06 02:02 ID:4ocXaojF
- 巣に帰れ
- 281 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/06 02:43 ID:9QpRsTxO
- 上で話題になったPM-1を試聴してきました。
家で聞ける音量よりもかなり大きめで比較した結果、
Alesis
M1アクティブからPM-1に切り替えたときになんだか急にしょぼい感じがします。
音が細いというか、迫力がないと一瞬感じます。
でも実際にはアレシスは比較的全部のパート(音域)が混ざって聞こえるのに対して、
PM-1はそれぞれのパートをばらばらに聞きやすいです。
例えて言うならPM-1にコンプを掛けたのがM1アクティブって感じです。
定位や透明感ではPM-1だと思います。生楽器を多用する私にはこちらが良いです。
それからPM-05との比較ですが、PM-1の方が中音域がクリアな気がします。
「気がする」程度の違いです。もっと音量を上げれば差がでるかもしれません。
と言うことでうちのようなワンルームボロアパートにはPM-05で十分ということで購入決定。
家に持って帰ると意外と大きいもんですね。
ついでにジェネ1030も聞いてみたのですが、やっぱり高いものはいいのね。(悲)
音は好きじゃなかったけど、金属的な低音とかミックスしやすいように工夫されてるのがよくわかります。
- 282 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/06 03:32 ID:OZigJCjQ
- >>281
レポサンクス。
うちもボロ部屋だから0.5でいいかぁ。
もっといい部屋に住んだら、買い換えよう。何年後かなぁorz
- 283 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/06 03:54 ID:mcxAUzGd
- >>281
おおっ、早速のレポですね。どこに置いてました?
明日から休みなので、近場だったら散歩がてら聴き行ってこよう。
結果良ければ、漏れはPM-1買おうかな。
- 284 :195=202=281です。
:04/05/06 05:06 ID:fXZsr39A
- 気づいてもらえると思ってたけど、名前の通りです。
NF1Aとの比較きぼんぬってリクエストがあったんですが、NFはこっちで売ってません。
ということで、>>283さん、成田から飛行機で12時間ほどの距離ですが
散歩がてらいかがですか?
ところで、家に帰って聞いてみたところ、指向性が強いのか、
かなりの音量で聞いてても横にずれるとすごく小さく聞こえる。
過去スレで「NFはリスニングポイントが狭い」といわれていましたが、
PMもどちらかというとその傾向です。
- 285 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/06 06:46 ID:j9hEeM6c
- >>279
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/hard/1082045192/
ここで訊け
リスニング用途にも使ってるヤツがいる
- 286 :283 :04/05/06 07:02
ID:mcxAUzGd
- >>284
遠慮しときますわ。
とりあえず、楽器屋いくつか見てくるか。。
- 287
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/06 16:50 ID:iWq+dJ5P
- モニタースピーカーとはちょっと違いますが、パワーアンプで迷ってます。
候補はPEAVEY CS200X、YAMAHA P1000S辺りなんですけが、
この辺り使ったことある方いましたらどんな感じか教えて下さい。
ちなみにモニタースピーカーはテンモニです。
- 288 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/06 18:11 ID:aWUGrm4K
- >>287
MJでタイムリーな話題が出てるよ
http://www.studiocage.com/mj/
- 289 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/06 19:13 ID:q8Js1nNA
- マイケルジョーダン
- 290 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/06 20:37 ID:asT+D4To
- 無線と実験
- 291 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/06 20:51 ID:iWq+dJ5P
- >>288
どもです、見てきます。
- 292 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/06 22:06 ID:ReRyNMHu
- MSP3とMSP5で迷ってます。用途はホントにDTMレベル。
だけど今使ってるスピーカーMA−20Dとかいう潰れたEDIROL製
ではちょっと満足できるミックスができない耳になっちゃったもんで・・・
(友達のNF−01A聴いておしっこちびっちゃったクチです。)
アンプ内蔵なので良いかな〜と思ってます。とりあえず5万くらいの予算です。
20Wあれば充分なのですが、音質が明らかにMSP5の方が上ならこちらを買います。
よろしくお願いします。
- 293
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/06 22:06 ID:ReRyNMHu
- あげ
- 294 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/06 23:40 ID:7tNAJnFo
- >>292
過去スレ詠めば判るが、とりあえずMSP3だけは止めとけ。
モニタ用にはあんな物どうにも成らんぞ。SMSの方が数倍使える(w
- 295 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/07 01:04 ID:s+SeEgar
- 最近は手ごろな価格の新製品ラッシュで
MSP3とMSP5以外にも選択肢がたくさんあるね。
- 296 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/07 01:11 ID:kdQc7w00
- つかMSPシリーズなんかはわりと「今更感」漂いまくりだね。
悪いとは全然思わないけど。
- 297 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/07 07:44 ID:ahZWBXDb
- >>292
NFが好きならPM05が入荷するまで待ってみなよ。
2030ももうすぐだろうし、それまで待ったほうが後悔しないと思うよ。
- 298 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/07 08:20 ID:LXndvh3q
- そういやSMS-1Pの話題が最近出てこないね
- 299 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/07 08:28 ID:kdQc7w00
- まあディスコンものを話題にしたってしょうがないしね・・・。
- 300 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/07 09:13 ID:dChZr9WR
- MSPの最大の欠点は高いことじゃないかな。
- 301 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/07 14:11 ID:5cBPLy7V
- >>292
MSP5>MSP3
でもSAMSONとかALESISのとか、最近は安価でそこそこの機種が多い。
出来る環境なら、ここら辺の機種を一通り聞いてからのほうが吉。
- 302 :292 :04/05/07 21:44
ID:zoJ/vsn7
- アドバイスありがとうございました。
MSP5を購入することに決めました。
スピーカーだけはネット試聴が出来ないのが田舎ものにはツライっす・・・。
そういう意味じゃ、ボロテレビで「超高画質ハイビジョン」とかのCM見ても
ピンとこないのあたりまえだよね・・・。
- 303 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/07 22:23 ID:DKitLPjQ
- なぜにMSP5
値段高い。
俺は何もわからず冒険してBX5を買ったけど
満足してる。
- 304
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/07 22:27 ID:tqOOBBYn
- BX5ちゃんと低音出てます?
店で聞いたときなんか低音物足りなかったんだけど。
- 305 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/07 22:44 ID:DKitLPjQ
- でてますよ。キック(バスドラ)は限界あるとおもいますけど、
下のほうはこのサイズではどこもいっしょかなと
個人的に思います。
ベース音はいい感じででてると思いますよ。
説明書よんだけど
56kh以下はカットしてるみたいです。
56,80,100で切り替え可能。
- 306 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/07 23:34 ID:s+SeEgar
- >56kh以下はカットしてるみたいです
最近はコウモリ用のモニターもあるんだな
- 307
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/08 00:16 ID:LF5RrtJ1
- ばかだナー、khは??だってば。56以下がカットされるのは、
最近の小作制度の改定とかそうゆうのが関係してるはず。
- 308
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/08 00:23 ID:TkPUsUBU
- 100以下をカットするスピーカーって、何を評価する目的なんだろ・・・。
56も高めだよな。ベースの鳴りは確実にやせると思うが。
- 309 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/08 00:30 ID:dmQurh5E
- >>308
サブウーファー追加するときにカットするんじゃない?
- 310 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/08 00:40 ID:5++49ifn
- >308
コンソールトップ用に設計されていればサイズ上の限界が有るから
帯域の広さより帯域バランスや定位に振るのが普通だと思う。
56Hzって言うのはこのサイズならフラット(下手すりゃBoostしてる)と思うけどねぇ
- 311 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/08 01:09 ID:cTUGTC5l
- 100Hzはスモールスピーカー設定をエミュレートする場合に使用します。
80Hzは通常の低周波パフォーマンスです。
また、56Hzは通常よりも拡張した低周波パフォーマンスのために使用します。
100Hzや80Hzはサブウーファーと併用する場合に最適です。
・・・だ、そうです。(BX5日本語マニュアルより♪)
- 312 :305 :04/05/08 01:11
ID:LPBcokFT
- 誤解をまねく書き方してすみません。
ベース音ってシンセベースのです。
エレキベースの曲はあまり聴かないのでレポできません。
すみませんでした。
ほんとに56以下はカットみたいです。
どんな感じのスロープになっているかはわかりませんが。
>>308
サブウーハー追加のためです。間違いありません。
- 313 :305 :04/05/08 01:16
ID:LPBcokFT
- >>308
すいません。ダブりました。
311さんが正解でした。
- 314 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/08 04:03 ID:/iJh/vWP
- よくMSP5とかヤマハのモニター買う人いるよね
ハイハットとかがいかにもツイーターから出てますよ
みたいなモニターは大嫌いですね
10Mもそうだがヤマハはあんな感じのが好きなのかなぁ
タンノイ好きの自分としてはツイーターとウーハーのつながりが悪い
スピーカーは聞けたもんじゃない
- 315 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/08 06:32 ID:Rd2oXRF0
- >>314
やっとタンノイ使いが出てきた。
同軸使ってるの?ぜんぜん物がみつからないから聞きたかったんだ。
SYSTEMシリーズってどんな感じ?
- 316 :名無しサンプリング@24bit48kHz
:04/05/09 18:56 ID:UGgIXcJp
- Alesis ProLinear 720 DSP
KRK V4 Mk2
TANNOY REVEAL ACTIVE
当方、主にリズム隊のMIXのためのSPK選びに悩んでますが、上記の機種で
どれがマッチするでしょうか?(V4とタンノイはちょっと小さい感じですが)
DAWはNue2にRME9632でダイレクトに出力してます。
普段のモニターは1030AとResolv65Aです。
先人様に知恵を拝借したく、カキコしました。個人的にProLinear 720
DSPかなぁと
考えているんですが。
宜しくお願いします。<m(__)m>
- 317 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/09 19:41 ID:+fxRVadF
- おまいら、スタンドは何をお使いですか?
- 318
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/09 21:04 ID:gRaE8jFQ
- スタンドはエコーズ。
- 319 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/09 22:25 ID:SdCJYv6n
- m(__)mってさぁ、ビクター犬のマークかなぁ。
前足に三本しか指が無いし。
- 320 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/09 22:26 ID:SdCJYv6n
- >>315
TEACの営業に聞けばすぐ持ってきてくれるでしょ。
つぅーか、嵐ばっか。ヴァカみたい。
- 321 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/09 22:51 ID:9lBgl4dG
- へー営業の人ってわざわざ家にまで持ってきてくれるんだ
- 322 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/09 23:01 ID:5bBTCdj1
- >317
自作
- 323 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/09 23:48 ID:RgSbjJ4i
- インシュレーターは洗濯機用のゴムです。
机の上においているので、どちらかとうと角度付けみたいな
感じで使ってます。Mo-padを買おうかなと思っている次第ですが
ほかに何かいいのあるでしょうか。
- 324 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/10 00:15 ID:4eHN5/CH
- アロマキャンドルに付いてきたガラス製の球面皿
- 325 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/10 00:46 ID:f/WCQvUS
- EX-10Mを買ったんですが、何かおすすめのアンプはありますか?
できれば、そんなに値の張らないもので。
- 326 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/10 00:51 ID:U87h2ruO
- >325
マランツの奴なら15万ぐらいで買えるんじゃなかったっけ?
テンモニとは相性よかったよ。
- 327 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/10 02:25 ID:xNRTzDGy
- DS-30A
http://www.roland.co.jp/products/mi/DS-30A.html
って話題に出てないんだけど買った人っています?
デジタル入力があるし、
割と手頃な値段なので興味あるんですが。
- 328 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/10 02:25 ID:x4gg7Sf4
- このあと>>325はそんなに高い物には手が出ないと言う
- 329 :317 :04/05/10 04:55
ID:hx2ztVw/
- >>318
エコーズですか、知らんです。厨ですみませんが
詳しく教えてくださいませ。
>>322
素材は何です?
- 330
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/10 05:23 ID:uMU42/Ud
- >>329
ジョジョの奇妙な冒険っていう漫画の
第四部のキャラ、広瀬広一のスタンドだよ。
- 331 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/10 05:29 ID:1tph32ih
- >>327
聞いたことないのでハッキリした事は言えませんが、自分の現在のDAよりこっちのDAの方が
良さそうならデジタルインが魅力的だし、アナログで繋ぐならはっきり言ってSMS-1Pを探した方が
いいような気がする。
スペックだけでは分からないのは百も承知であえて言うなら、
あのピークだらけのグラフでは俺は買う気しない・・・
でも沢山のヒトバシラーのおかげでalesisやらSAMSONやら再評価されたのを見ると、あえてそれを選ぶのも
良いと思いますよ。そしてレポヨロ。
質問です。
B2031とmopadとケーブルを注文しようと思うのですが、なぜか音屋のラインアップを見るとXLR←→XLRの
スピーカーケーブルが無いんです・・・
フォン←→フォンでも良いのですが、写真を見る限り2Pケーブルのような気がします。
そうするとアンバランス接続になってしまいますよね。
スピーカーへの接続はインピーダンスが低いのでアンバランスでも
そんなに影響は無いとも聞いたことがあるのですが・・・
腕に自信が無いのと、多少お金が張っても良い音の環境を作りたいので自作は考えてません。
そこで
・2Pケーブル(アンバランス接続)でも良いからスピーカー用を使っとけ
・○○用のXLR←→XLRを代用しろ
・そもそもおまいの言ってる事は間違っている
アドバイスください・・・
- 332 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/10 05:36 ID:oVCyIQEs
- >>331
パワードモニターに使うのは普通のラインケーブルですよ?
- 333 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/10 06:34 ID:JW/IKRsW
- >>331
マイクケーブルでいいじゃん。
- 334 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/10 07:34 ID:bJxeTDO6
- >>331
音屋に相談すれば一分で済む事を、
いちいち2ちゃんの糞掲示板で相談する
不思議ちゃん発見。
煽りってキモイね
- 335 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/10 07:36 ID:90uCjciX
- >>334
- 336 :331 :04/05/10 07:42
ID:1tph32ih
- >>332-333ありがとうございます。
どうやら勘違いしていたようで、スピーカーケーブルとはアンプとスピーカーを繋ぐケーブルで、
パワードスピーカーの場合アンプの前段なので普通のラインケーブルで良いのですね。
カナレのオーディオ用ケーブルとして見つけたのがこれ
http://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?maker_cd=219&product_cd=EC03X11&iro=&kikaku=
なのでこれで良いのかな?でもこれメス←→メスなんですよね・・・
という訳なので、もう1個だけ質問してもいいですか?
B2031のXLR入力はオスでしょうか?メスでしょうか?
説明書pdfを見てみたけど、わからなかった・・・
家のベリンガヘッドフォンアンプは入力がメスで出力がオスなので、2031はメスのような気が
するのですが、そうするとケーブルは(スピーカ側)オス←→メス(ラインアウト側)になって、
これまたカナレのオーディオケーブルラインアップに0.5mしかない_| ̄|○
あんまり変換プラグなんかを挿さずにスカッと解決させたいので今晩悩みっぱなし。
しょうもない事でいつまでも悩むな!!!とお叱りを受けそうですが、届いたら一生懸命レポ
しますのでよろしくおながいします。
- 337 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/10 08:39 ID:2yWxpJGI
- 責任もてないので買うときに確認しようね。
一応、基本は信号を出すほうがオス、
受けるほうがメス。
なぜそう呼ぶのか考えれば一目瞭然。
- 338 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/10 11:23 ID:vgvxjBam
- クソフェミがプラグのオスメス呼称に難癖つけたら面白いんだが
- 339 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/10 19:13 ID:ISZFAJWR
- HDDのマスター/スレーブには既に抗議がついてたような。海外の話だけど
- 340 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/10 20:05 ID:wvmqnJ25
- 質問させて下さい。音家にてB2030Aが発売(メーカー確認)されたようですが
B2030A VS
B2031で皆さんの意見を聞かせていただけないでしょうか。
自分の環境はさほどデカイ音が出せるわけでもないのですが、ベーシストなので
低音のモニター環境は見栄を張りたいDTM初心者です。よろしくおねがいします
- 341 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/11 00:09 ID:I5ATdETH
- 2030aキタ――――(゚∀゚)―――――
http://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?maker_cd=181&product_cd=B2030A&iro=&kikaku=
(税別)\36800
でもサイズ結構小さいのね。22W x 32H x 21D cm
参考、b2031無印が(税別)\39800
- 342 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/11 01:04 ID:uGdg5ll4
- いよいよきたかー。
PM-1と激しく迷うなぁ・・・。
- 343 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/11 12:56 ID:EYdpkf8P
- >340
低音が出るモニター買っても、鳴らせなきゃ宝の持ち腐れだと思う。
低音は建物の構造自体を振動させて伝わるから、自宅環境と相談すべし。
で、実際問題として、しっかり音を鳴らせる環境なの?
- 344
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/11 18:21 ID:ekySmI76
- MACKIEのHR624注文しちゃった。
日本の代理店に在庫無くて1〜2ヶ月待ちだって・・・
早くコイコイ!
- 345 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/11 20:32 ID:pdR7SyzN
- >343 レスありがとうございます
>低音は建物の構造自体を振動させて伝わる
な なるほど・・・B2031買って防音スレ?で勉強などと思っていたのですが
甘かったようです(金無しにありがたい話題はあまり・・・)
新製品キターーーの勢いでB2030A注文します
- 346 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/12 00:41 ID:RQUMNNrO
- パワード・モニターのパワードって何を意味してるんですか?
厨な質問すいません。
- 347 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/12 00:54 ID:yKKzl5tI
- http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=powered&ej.x=30&ej.y=8&kind=&mode=0
動力を備えた=パワーアンプを搭載した
- 348
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/12 02:04 ID:Na3sHKVE
- V4シリーズ2注文記念カキコ。
六月頭くらいかしら?
待ち遠しい!
- 349 :344 :04/05/12 10:41
ID:kQA414g7
- HR624、1〜2ヶ月待ち→5/14発送のメールが!
音家グッジョブ。
- 350 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/13 00:56 ID:npmEbGLP
- 遅ればせながらMSP5A買いました。
なんていうか、音の深い所まで聞こえるっていうか。
これが解像力っていうヤツですね。
とりあえず、給料日まで1日1食が決定いたしました V(T.T)
- 351 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/13 03:53 ID:V140T0z/
- >350
ようやった!
- 352 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/13 09:54 ID:9Vpw3ICp
- >>350
量が少なくとも3食きっちり食え。
はっきり言ってシャレにならないから。
- 353
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/13 13:37 ID:Lm2SM2re
- モニタースピーカを使用しているのですが、リスニングポイントで
聞いてるのと、ちょっとはなれたところで聞くのとでは低域の聞こえ方
がまるで違います。離れたほうが、低域がモワーンとかなりデカイ。。。
で、吸音材とかを試してみようと思うのですが、なにかお勧めは
ありますでしょうか。
あ、使用モニターはNF-01Aです。
- 354 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/13 14:09 ID:HatxwNOh
- >>353
リスニングポイントで問題が無ければ、下手にいじらない方が
いいんじゃないかな。リスニングポイントで低音ふくらむならば、
まずはセッティングを詰めてみよう。
場所によって聞こえが違うのは定在波だから仕方が無いかと
思うよ。
- 355 :192 :04/05/13 17:33
ID:keUBx+KU
- 2030A届いた
- 356 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/13 17:56 ID:c0kXLwI6
- >355
はやっ!! レポよろしくおねがいします
- 357 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/13 18:02 ID:t3gI59ZS
- なんか3万円台のモニターがたくさん出てきてどれも悪くないらしい状況で
試聴できる機種が限られてるとなると、
見た目で選んでいいのかなって気になってきますが、皆さんどうですか?
- 358 :355 :04/05/13 18:15
ID:keUBx+KU
- >>356
ヘッドフォン(7506&k240S)からの乗り換えだからあまり参考にならないかと。
とりあえずセッティングしてみたところ、ミッドが少しマターリして定位が甘いようなので
ハイとミッドを少し突っ込んでエージング中。
>>357
2031が35kくらいだった頃に試聴して気に入っていたので、今回は出て即行注文してみた。
- 359 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/13 18:51 ID:t3gI59ZS
- >>358
ふむふむ、確かにそういうことならそれを買うよね。
まあ俺の場合買うのが夏以降になるから、今から考えててもしょうがないか。
なんにしてもオメ。
- 360
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/13 23:18 ID:rpDQ2slo
- ウーハーサイズ13cmくらいのモニターです。
左右はどれくらい離せばいいのでしょうか?
- 361 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/13 23:44 ID:K+cvqTx7
- リスニングポイントの基本は正三角形。
後は環境による応用を利かせるだけ。ガンガレ。
- 362 :360 :04/05/14 01:14
ID:wHYp4Nlf
- >>361
大きな正三角形と小さな正三角形では、どのような違いがありますか?
- 363
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/14 03:41 ID:BDP7VqFp
- SONY SA-N1っていうパワードスピーカを使用しています。
SMS-1Pと同じような大きさで、フルレンジ一発です。
結構廉価モデルだと思います。
ヘッドフォンは900STを使用しているので、スピーカーを使用するとかなり音質がモコモコに感じてしまいます。
やはり最近話題に上がっているような廉価なモニタースピーカーを買うと違うものでしょうか?
ツイーターがないのは痛いですね。
ちなみにオーディオは、フォステクスのユニットを使用した100W程度のスピーカーを使用しているのですがかなり解像度は良いです。
なのでSA−N1がかなり糞に聞こえます。SMS-1Pもこんなもんですかね?
- 364 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/14 04:03 ID:aeSjPXHz
- >>362
自分で試してみればいいやん
最終的に信じるのは自分の耳でしょ
- 365 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/14 04:12 ID:vkwZuS1o
- >>363
sms1pだとちっと不足だと思う。
全体的なバランス見るだけならそれなりにいいんだけど
どうせモニターとして買うならある程度デカいものの方がいいと思うよ。
- 366 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/14 07:21 ID:xo00DyN1
- >>353
>ちょっとはなれたところで聞くのとでは低域の聞こえ方
>がまるで違います。離れたほうが、低域がモワーンとかなりデカイ。。。
そりゃそうだろ高域は指向性が鋭く、低域は指向性は無い(無いわけないが)
@天井低いと低域が溜まるし壁際も溜まる
あと煽りではないがフォステスクのNFシリーズはモコモコしてる
ファステクスはリットーミュージックにいくら払ってるんだろ
サンレコによく載ってるがスタジオで使ってるエンジニアみたことない
- 367 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/14 16:59 ID:Vwfd58w0
- 「低域は指向性は無い」=定位感が薄くなるとも言われますな。
低域をきっちり鮮明に表現させるのは技術的に難しいんですよ。
で、最近話題のペア5マソ未満モニターで、低域の輪郭が比較的カッチリしてるのは何?
(あんまり実機置いてなくてね〜)
- 368 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/14 17:12 ID:G6XeH/OW
- >>367
ベリ?
- 369 :355 :04/05/14 20:08
ID:1Yb+tI0L
- 朝から鳴らしぱなしで放っておいたら結構良くなってきた
- 370 :336 :04/05/14 22:26
ID:xo00DyN1
- >>367
>低域の輪郭が比較的カッチリしてるのは何?
低域の輪郭ねぇ・・・色々取り方あるねえ150Hz-250HZとかの話なのかなぁ
低域はインシュレーターとか、バフレスに布突っ込むとか、
俺は回りに物とか本置いて、うしろ及び周りの低域で
ぼやけないようにとかユニクロ的にやってるねえ
俺はオーディオテクニカの木のヘッドフォン(5万ぐらいかなぁ)で作業して
(やっぱヘッドフォンは編集的に粗がわかり易いので)
スピーカーはペアで2万で買えるショボイスピーカーなんだが
一番好きなCDが一番好きな感じで聞こえるように(ここがミソ)
本体EQやユニクロチューニングして、それを頼りにヘッドフォンでもショボイスピーカでも
それなりに聞こえるようにバランスを取るという感じかなぁ
家じゃあスタジオみたいには鳴らせないし、ミックスとか音作りは
どのスピーカーでもちゃんと鳴るようにってのが大前提だから
あんまスピーカーにはこだわらないなぁ
まぁ強いて言えば最近欲しいスピーカーは富士通テンの508かなぁ
>>314にも書き込んだがスピーカでこだわる所は
ハイファイな高域でもなくズンドコ低域でもなく
要素が集まる中域具合と定位っていうか自然さって言うか、そういうのを求めるなぁ
高域低域具合はヘッドフォンでチェックって感じかなぁ
まぁ慣れるまでヘッドフォン聞かなきゃいけないがテクニカはまじオススメ
長文スマソ あくまで主観なので参考までに
※俺はテクニカ社員ではないyo
- 371 :ドシロート :04/05/15
00:13 ID:8l9MIBsO
- Mix時にパンを含む空間作りをしやすいスピ-カ-を教えて下さい.
- 372 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/15 00:43 ID:re7rMKkF
- >370
それだと自分ちスペシャルなミックスにならない?
箱でならしたら聞こえもしなかった音がして駄目な気も…
高音域と低音域が特に聞こえなさそうな環境だし
- 373 :370 :04/05/15 03:13
ID:UZ8VkB89
- >>372
>それだと自分ちスペシャルなミックスにならない?
そうかも知れないですねえ、でももう家だとそれで何年も聞いているから
癖とかわかるんですよねぇ高音域と低音域はヘッドフォンでチェックしてるし
スタジオで聞いても格差無くなって来たよ
>箱でならしたら聞こえもしなかった音がして駄目な気も…
テクニカのヘッドフォンすごいよ・・・
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/hp/ath-w10ltd.html
生産終了しちゃったよ・・・まぁ現行品のやつあるのか
現行品のこのクラスの奴聞いてみ、ヘッドフォンの見方変わるよ
これで聞いて箱鳴らしたら箱の方が再生能力低いかもね
まぁ俺が言いたい事はオーディオオタクなら箱にこだわってもいいが
製作者側なら自分のリファレンスを作り(自分はテクニカH/P)
聞き手なんてラジカセやショボイスピーカーで音楽聞くんだから
箱なんてなんでもいいのよ
まず自分のリファレンスを見つける事だねぇ俺はそれがヘッドフォンであって
スピーカーは大衆的なバランスで聞く用って感じだね
第一日本の住宅事情じゃあ ちゃんと箱鳴らせないよ・・・
音量ちゃんと上げないと箱のキャラ出ないし
あのあくまで主観なのでツッコミなしの方向で(;´∀`)
まぁ機会あったらテクニカ聞いてみてくださいね
- 374
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/15 03:25 ID:rcuuL/B0
- >>373
ポイントはやはり北海道産アサダ桜ですか?
- 375
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/15 03:42 ID:Lqc9CjKr
- >>3336=>>370=録音
「ユニクロ的」(゚Д゚)ハァ?
「木のヘッドフォン」( ´_ゝ`)プッ
今日も録音大先生、妄想全開だな。
- 376
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/15 03:52 ID:dxFVkFLH
- なんだかキャラ変わってきてるな>>370
初めは素人全開ってキャラだったのに( ´_ゝ`)
- 377
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/15 03:57 ID:dxFVkFLH
- それに「箱」の意味わかってねえじゃ(ry >>373
- 378 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/15 04:01 ID:dGEtR7pg
- どうもスピーカーの箱の話らしい
- 379
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/15 06:38 ID:vyiFLAVW
- >>336=370=373
初心者が知ったかぶり全開だな。
まず、テクニカの高級ヘッドフォンはミックスに使えたもんじゃない。
俺はもっと高級なやつもってるがあくまでオーディオ的にいい音。
900stにも負けてるよ、ミックスでは。
あと、ヘッドフォンよりスピーカーの方が再生能力が低いのはあたりまえだよ?
>>スタジオで聞いても格差無くなって来たよ
ラインケーブルのことも知らないのにスタジオで仕事してるんですか?プッ
>>俺は回りに物とか本置いて、
普通は本詰めたりするのって低音UPさせるためじゃないんですか?プッ
>>スピーカーは大衆的なバランスで聞く用って感じだね
あんたの環境が一番大衆的ではないですか?あっ、自宅以外で自分の曲鳴らしたことないから問題ないか。プッ
あと、スピーカーのことを箱?あなたはほんとに現場に出たことないんですね。
箱って言うのはクラブやライブハウスなど、音をお客様に聞かせる場所のことを言うんだよ。PAだったりね。
こんなことも知らないのに玄人ぶってもバレバレだよ、厨房君。
恥ずかしいね(藁
- 380 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/15 08:04 ID:qotOLIjK
おまいらなに揉めてるんだ?俺も入れてくれ。揉み揉みモミモミ。
ヘッドホンの話はヘッドホンスレで。
ヘッドホン関連のスレは
この板だけでなく別の板にもいくらでもあるからさ
ここに全部の過去ログと現行ログが載ってる
http://www.h-navi.net/2ch.htm
- 381 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/15 08:07 ID:qotOLIjK
- ぶっちゃけ、本音言うとね、PC用のスピーカーなどひどいものは除いて、
オーディオ向けではなく音響向けのルートで「モニタースピーカー」として売っている、
しかも、ウーハー径が16センチ以上クラスや20センチクラスのものは
機種ごとに値段の差はかなりあるが、値段が安いからといって
同クラスの値段のすごく高い他機種と比較して質が悪いということは全然ない。
「モニタースピーカー」として売っているそのクラスのものって
PC用のプラスチックのスピーカーのように、ある周波数で無用な共振してしまったり、
ビビりが生じてしまったり、分離や解像度が極端に悪かったり、といったことは全然無いでしょ。
計測してみるとわかるが、安いものも高いものも、周波数特性もひどいものはないし、
ある周波数が極端に聞き取りづらいとかそういうこともどれもないし、ある周波数が極端に出ない、というのもないし、
そりゃ、機種ごとに傾向はあるが、はっきりいってあとは好みだけの問題でどれも使っていたら慣れるし。
ぶっちゃけ言っちゃうと、「お宅DTM用途」ならミックスに使うのだってどれも同じ。
ま、ニア1機種だけでミックスするのは薦めないが、できるだけそのモニターで多くのCDを、
それからいろいろなジャンルのいろいろなミックスを聴きまくって、他のミックスと比較すれば
無意識に傾向なんてつかめるし。。。。
んなこと言ってしまったら、このスレの存在価値なくなるけどw
1031AとBM6AとNF1Aを以前から持っていてメインで使っていたが、
このスレに深く影響されて安物狂になり、B2031とAlesisとSAMSONとREVEALを次々ととっかえひっかえ買ったが、
はっきりいってどれもメインで普通に使えますw。傾向がちと違うだけで、ひどいのないよ。
ここで熱くハマったり、言い争ったり、熱く語るなんてばかばかしく思えるぐらい。
だから、「予算が無い人は予算優先で」、「金に余裕があるならデザインや高級感や定番の安心感で」、選んだらいい。
ウーハー径が16センチ以上クラスや20センチクラスのものは、どれを買っても失敗しない安心できる分野だ。
- 382 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/15 08:17 ID:TJycmDAV
- なんか すげ〜ラベル下がってない?
DTMって流行りのピコピコ音楽だけじゃなくて、生を扱う香具師もいるのにねぇ
- 383 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/15 08:40 ID:KZ/N7Oze
- 極論だな。
安物も結構使えるという面では同意。
でも、ジャンルによって使い分けないとダメ。
漏れは生ピアノの録音に微妙なリバーブかけてその違いを見れるモニターを探した。
結果、Fostexに落ち着いたがAlesisなんかは良い製品だけど、漏れの用途では使えない。
- 384 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/15 12:53 ID:Jm5yS/mr
- >>381
どこを縦読みするの?
本文は意味無しだしw
- 385 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/15 13:32 ID:gp2vS2td
- >>384
あなたは本文読んだだけ偉いよ
- 386 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/15 15:16 ID:re7rMKkF
- ユニクロ仕様でリファレンスCDと同じように作りこんでも聞こえない所まで真似は出来ないからね
昔同じ様な環境で作り込みしたことあるけど箱でならしたらハイハットは割れて耳が痛いわ、
低音出すぎてもわもわしてるわでリハ終わったら急遽EQいじってなんとか対応したけど
ちゃんと聞けるモニターはあった方がいいと思う。ヘッドフォンは定位とかの作り込みしかやらないなあ。
- 387
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/15 18:13 ID://szFIye
- まぁ、まともなモニターは一個は必要だわな。
それだけ。
- 388
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/15 19:54 ID:aYJvdjY/
- まともなモニターってどのレベルから?
FOSのNF-01Aくらいからですかね?
- 389 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/15 20:00 ID:WWdQuxqv
- 昔ならSONYのプロフィールぐらいからだったけどな。まじ
業務ならやっぱ池上
- 390 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/16 07:18 ID:uDJ7kYpM
- >>389
モニター違い
- 391 :381 :04/05/16 13:11
ID:NRyfoqif
- ’モニタースピーカー’として売っている同クラス同サイズのもので、
中型以上〜ウーファーサイズが16cm程度以上のものなら
値段に関係なく安物でも高価なものでもどれを選んでも十分使える、
という主張は曲げないが、
(安物嫌いだった俺が安物をいくつも買い漁るほどのめりこんだのも
このスレのせいだがまさかこのスレで反撃を喰らうとは思わなかったw)
しかし、モニタを10種類近く所持していて思うのだが、
クロスオーバーのポイントが違うモニタを複数持っていると良いと思う。
すぐれたモニタを1つだけ持っていればいい、とは決して思わない。
ここで語られるようなニアフィールドモニタは、
ほとんどが2ウェイのモニター、つまり、左右の各スピーカーに、
ツィーターとウーファーの2つのユニットが使われているものばかりだ。
そして、小さいユニットのツィーターは高域を主に担当、
大きいユニットのウーファーは中域と低域を主に担当しているのはご存知の通りだ。
そして、ウーファーとツィーターのつなぎめのポイントがクロスオーバーなわけだが、
クロスオーバー部分はどうしても位相が曖昧になる。
(ウーファーに入る信号をローパスフィルターで、ツィーターに入る信号を
ハイパスフィルターでカットして、周波数的につなぎ目をなめらかにしているわけだが
どうしても重なり部分は位相が曖昧になる。使われているフィルターのカーブによっても特性は違うが)
- 392 :381 :04/05/16 13:14
ID:NRyfoqif
- ここで語られている多くのモニターのクロスオーバーは、2KHz付近に設定されているものが大多数だ。
しかし、2KHz辺りの成分が多く含まれている音を考えてみて欲しい。
イコライザーなどで、なにかを再生しながら2KHz付近をカットすることを試みて欲しい。
そうするとわかるが、2KHz付近は、かなり貴重な帯域であることは明確だ。
しかも、人間の耳の感度は2KHz付近に敏感だと昔から言われている。
つまり、2KHz付近にクロスオーバーのポイントが設定されているモニタしか所持していないと
そのあたりが正確にモニタリングできないということになる。
スペックの表記の中で、クロスオーバーのポイントは重要な1要素である。
曖昧な記述の周波数特性などよりある意味貴重だと言える。
しかし、かといって、ネットワークが存在しない、SMS1Pのようなフルレンジ1発のモニタでは再生帯域が狭すぎる。
空間性能的にも価格的にもDTMで2ウェイのモニタを使うのは悪くは無い。
だから俺が勧めたいのは、’クロスオーバーのポイントが異なる2つ以上のモニタを所持すること’だ。
- 393 :381 :04/05/16 13:16
ID:NRyfoqif
- 俺の持っているモニタを見てみると、
1031AとBM6AとB2031とALESISとSAMSONが2KHz付近。
しかし、FOSTEX
NF1Aが5KHz、CLASSICPROのEX10Mが3.2KHz、REVEALが3KHz
上の段のモニタは明らかに2KHz付近の位相が曖昧だが
下の段のモニタでは正確に再生されているように思う。
しかし逆もまたしかり、であるからして、NFは5KHz付近が、EXが3.2Khz付近が弱いのも明らかである。
予算的に、同じ大きさのものを2個買うのが困難なら、
1つはウーファーサイズが16cm以上の中型以上のモニタをメインとして買い、
もう1つはサブモニタとして、クロスオーバーのポイントが違う小型を
サブモニタとして選択するのはいかがだろうか?
ウーハーサイズが12cmもしくはそれ以下の小型のモニタは、
特に低域を見極める上で、メインで使用するには少々無理があるが、
こういったサブの用途にはとても良い。
- 394 :381 :04/05/16 13:37
ID:NRyfoqif
ちと関係ない話だが、
SAMSONを検討している奴に朗報だ。
SAMSONのサイトを見たら、取扱説明書がPDFでアップされていた。
4ヶ国語で書かれているがしかし相変わらず日本語は無いのは悲しいが、
購入検討している奴には中身がかなり参考になるはずだ。
少なくとも、激安の割にしっかりと作られているモニタだということは、多少は読み取れるはずだ。
しかしこのマニュアル、少しアレシスのマニュアルに似ているような気がしないでもないがw
Resolv65aマニュアル
http://www.samsontech.com/products/relatedDocs/Resolv65a_ownman_4L_v1s.pdf
Resolv50aマニャル
http://www.samsontech.com/products/relatedDocs/Resolv50a_ownman4LS_v1.2.pdf
GENEやDYNAからFOSからCLASSICPROまで持っている俺は
SAMSONの出番は正直あまりないがw、
しかし、SAMSONは、値段の割には相当に良いモニタということは確かだ。
予算があまりない奴や、このデザインが嫌でない奴には自信を持ってお勧めできる。
(特にResolv65Aの方がお勧めだ)
- 395
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/16 13:45 ID:VnwMPtdh
- なんで中途半端な安物モニタ(1030A,BM6A,...って最小ランクの横並びやん)を10個も買って、
自慢げなんだろう。
単なる楽器屋店員か、貸しスタジオ店員じゃねぇ〜の
- 396
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/16 13:47 ID:VnwMPtdh
- >1031AとBM6AとNF1Aを以前から持っていてメインで使っていたが、
>このスレに深く影響されて安物狂になり、B2031とAlesisとSAMSONとREVEALを次々ととっかえひっかえ買ったが、
金と時間と設置場所の使い方が下手っぴ
- 397
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/16 13:48 ID:98ZM5Zoh
- でも貴重な意見だよ。
- 398
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/16 13:58 ID:IyuooxBo
- しょうじき、うまいぼう1万本買い占め
ってのと同じくらいどーでもいい。
実際は一本も買ってないカタログヲタの厨房、って感じがプンプン。
一瞬信じてしまう説得力が有るが、スペックを感覚的に説明できないのが、厨房の特徴。
- 399 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/16 14:19 ID:TL2Dz6HN
- ふらっと立ち寄った俺の素直な意見。
クロスオーバーの話は「そうだね」って思ったんだけど、
1031やBM6を持ってるのになんでベリとかアレシスのモニターに興味を持つのだろうかと。
そんだけです。
- 400 :381 :04/05/16 14:44
ID:NRyfoqif
- >1031やBM6を持ってるのになんでベリとかアレシスのモニターに興味を持つのだろうかと。
このスレはある意味、魔物だ。
軽くチェックして素通りしている分には良いが、
過去スレからじっくり何度も読んでいるとかなりディープに嵌ってきて
それぞれ現物を買って自分で比較したくなってくる。
気軽に買える安物の魔力に取り付かれてしまったんだよ。
特に、嵌るきっかけとなったアレシスなどパッシブはペアで1万3千円だぜ。
それであの音が出るのは心から驚いて興奮した。それでディープに嵌った。
20万円クラスの高いモニタでいい音が出ても当たり前でびっくりしないだろ?
激安モニタで予想外のクオリティーのの音が出ると、本当に驚く。
高額モニタと違って、安いから、少しの余裕があればいくつも買えるしさ。
新品を買って、電源を入れる瞬間の興奮を、何度も味わえるだろ?
安物をたくさん買い揃えたのは、ただそれだけの理由。
趣味みたいなもんだ。実用面から見てもバカなのは自分で理解しているから
気にしないでくれw
場所もなくなってきたので、いつかオークションで放出するつもりだが。
- 401 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/16 14:48 ID:+CTzAqFh
- http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1079018107/
つまりこういうことね
- 402 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/16 14:56 ID:TL2Dz6HN
- >>400
レスどうもです。
理解しました。変な質問してすいません。
それで381さん的にはそのモニターが好感触だったんですか?
- 403 :381 :04/05/16 17:45
ID:NRyfoqif
- >>402
ALESIS、SAMSONはかなりの好感触だったが、
B2031はそれら2つに驚いた後に買ったため、それほどでもなかった
関係のない話だが、今俺が興味があるのが’Nady’というブランドのモニタだ。
今アメリカのこのショップでは低価格帯でかなり売れているモニタらしい。
http://www.music123.com/Studio-Monitors-Nady-b2134774385d631.music
このページの左にトップセラーのブランドランキングがあるが、
1位がアレシス、2位がNady、3位がSAMSON、4位がMackieだ。
売れ筋が、YAMAHAやFOSTEXが強い日本と全く違っていて、面白い。
クレジットカードがあれば上記のサイトで日本にも輸入できるようなので
Nadyを買ってみようか迷っている。
しかし、デザインはSAMSONより好きだがREVEALとそっくりなのはどうかと思う。
その上、PDFのスペックシートなどを見ると、イラストにも気合いが足りないし
ALESISやSAMSONのようにモニターとしてしっかりと作られた当たり商品ではなく、
逆に大ハズレかもしれないが。
NadyはSAMSONと同じく、アメリカのPAメーカーのようだ。
http://www.nadywireless.com/products/nadyaudio_pg.html
ミキサーやヘッドホンなど安くて面白そうなものがいろいろあるので
音家あたりで取り扱ってくれたら面白いのにな。
ハモセンの記事
http://news.harmony-central.com/Newp/2003/SM-120-SM250A.html
PHONICのGENELECパクリのこれもかなり気になるが
http://www.phonic.com/html/products/studio_monitor/p8.htm
連続投稿長文スレ汚し誠に失礼した。
これからはまたこのスレの1ファンとして
今までどおり読み専に戻ることにする。
- 404 :355 :04/05/16 19:05
ID:y47AwxUj
- まだ届いて3日くらいしか経たないけど、忙しいので書けるうちに書いときます。
エージングはタオルやスウェットを被せて、日頃よりも3-4dBくらい音量突っ込んだ状態で3日間(実質20時間未満)。
到着直後は中域がヘバリ付いているような具合で、分離がイマイチだったけど
現在はその中域が落ち着いてきたせいか、分離もかなり良くなってきた。全体のバランスも良好です。
まだ3日しか経ってない上に、手元の比較材料がヘッドフォンしかないのであれだけど
全体の雰囲気は今まで使ってきた900STや7506よりも、AKG240Sに近く、少し柔らかい出音。(好みが分かれるかもしれないけど俺は好き)
かと言って、ハイが割れたり、何とか砲のような無理矢理なローが出るようなことは無い。
そしてウーハーサイズのおかげか、500Hz辺りから下がヘッドフォンとは違って判りやすい。(自作の31バンドEQでのちぇっく)
音量を少し絞っても意外とバランス良く出ているようです。
今の背面スイッチの設定は、Hiは+2dB、Room何ちゃらは-2dB です。
その他設置などは下図の通り。デジカメ持ってないのでお絵描き(スマソ
http://dtm2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/dtm-box/img20040516190306.jpg
ソースよっては気持ち良い鳴り方してます。
まだ今後のエージングや設置その他でガラッと変わるかもしれないけど現状はこんなところ。参考までに
- 405
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/16 19:20 ID:WVUnps80
- >>404
すげぇ!絵って言うからフリーハンドで2,3分で描いたもんだと思いきや
よく作り込んであるじゃんか!
でもどっかで見たことあるんだよなぁ、この配置とマウス。
部屋晒しスレで晒してなかったですか?
- 406 :355 :04/05/16 19:32
ID:y47AwxUj
- いやいや、昨夜書いたもので(絵心が無いので1時間以上かかってしまった…)
自サイト以外では初晒しです。ロダは部屋晒しスレのとこを借りてるけど。
スレ趣旨と関係無くてスマソ
- 407
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/16 20:22 ID:wEB1XdiO
- ウチにもHR624届いた。
- 408 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/16 20:24 ID:X7lEJDZs
- まあまあ、モニターをコレクションする趣味があってもいいじゃないか。
誰にも発表しない曲を作る趣味とどっちが偉いなんて言えたもんじゃない。
- 409 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/16 20:39 ID:+CTzAqFh
- >>404
ちなみにこれ、ソフトは何で書いてるの?スレ違いで悪いんだけど
- 410 :355 :04/05/16 22:21
ID:biGN4PKp
- >>409 Fireworks
>>407
実はかなり気になっていたので、エージング済んだらレポお願いします
- 411 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/16 22:58 ID:RcbxOEte
- >>403
やめた方がいいと思うよ。確か某国の現地調達で使ったような?
記憶違いだったらスマソ
- 412 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/16 23:44 ID:KUUQn5ZX
- 絵心が無いと言いつつ写真より見やすいな。
- 413 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/17 23:20 ID:UtGuqZeX
- 内Pはじまった
ふかわりょう宅にNF-1有った
- 414 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/17 23:47 ID:/NSXZ+C8
- 01Aですよ。
- 415 :名無し屋さん ◆77483qp02s
:04/05/17 23:52 ID:jnxOHbkR
- NF01Aでしたな。
- 416 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/18 10:53 ID:ryw3Vtg5
- PM-05、買った当時はボリューム全開でも耳近づけても無音だったのに、
今は微妙にサーーって言ってる。(購入1ヶ月)
でもこれで安定してるみたいだから壊れてるってわけでもなくこういう製品ですね
NFのSNが悪いって話が出たけど、もしうちのPMと同レベルなら、
ジェネと同レベルだと思うよ。友達のジェネが微妙にサーーーって言ってたし。
- 417 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/18 12:24 ID:2eysCQJ5
- あの黄色いボコボコにつられてNF-01Aを買ってみたのですが、
置く位置によって全く聞こえが違いますねぇ。
セッティングが難しいです。
- 418 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/18 12:28 ID:QprtQAMR
- RM-01A
- 419 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/18 20:56 ID:SiMj3tjA
- フォスのはコンデンサやらopアンプが安物だからな。
- 420 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/18 23:07 ID:NLRzsOPm
- >>416
0.5の低音はどう?
やっぱり弱め&もこもこなんすかね?
- 421 :416 :04/05/19 00:53
ID:+sKzk2I2
- フォスの製品って同価格帯の他社製品に比べて別にもこもこだとは思わんけど・・
弱い目なのは確かだけどね。(ガイシュツだから詳しく書かんけど。)
なんでそんな評判悪いんでしょ??
- 422
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/19 07:11 ID:7zbDxxaP
- 初代モニターワン使ってますが当時結構いい値段してた。こんなに安くなったと考えると鬱
- 423 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/19 10:48 ID:v3xiJrRC
- mk2も値下げ前は定価が倍ぐらいじゃなかったっけ。
- 424 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/19 18:49 ID:xxxB5CPw
- 音家、B2031Aキターーーーーーーーー
http://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?maker_cd=181&product_cd=B2031A&iro=&kikaku=
- 425 :17-188 :04/05/19 18:57
ID:G3jSEx8E
- >>424
おおっ
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
今月の給料の使い道、大・決・定!
- 426 :HR624 :04/05/19
20:13 ID:oftbxCPp
- MACKIE HR624を買って良かった点
・PHONE、XLR、RCA、どれでも接続出来る。
・購入した個体の計測データが付属する。
・リスニングエリアが広くてセッティングがラク。
・小音量でも全然OK。
音に関してはまた後日・・・
- 427 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/19 20:31 ID:REihgGw0
- 17-188、おまえはモニターSPに関わるな。
- 428 :17-188 :04/05/19 20:47
ID:G3jSEx8E
- >>427
えー(;´Д`)なんで?
- 429 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/19 21:04 ID:MXO9p5An
- >>428
とりあえずIDがSEX
- 430 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/19 21:17 ID:yw4rR6nv
- 一式ペア4万未満で
・比較的小音量(一般的なラジカセでの中音量程度)でも分離が良く
・低域が締まってる
という条件ならどこがおすすめでしょう。
価格だけでいうなら、Alesisのパッシブ+ヤフオクで
民生用のそこそこのアンプを安く買う+mopad あたりかと
考えてましたが、低域がモコモコするという報告があったので
躊躇してます。
- 431 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/19 21:24 ID:xfJhF4//
- >>430
あれしすって小音量じゃねーし。
木造アパートでもOKなぐらいの小音量でもOKってんで安いってなると、
意外とヤマハ、ローランドがよかったりする。
- 432 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/19 21:35 ID:REihgGw0
- >>430
まず、ペア4万未満で小音量だと
サイズ的にはAlesisやベリではなく、SMS1-P〜MSP5くらいが妥当。
>低域が締まってる
これはバスレフがおとなしいものを指しているのか
それとも、ローカットされている(ローレンジが狭い)ものを指しているのか
その辺ハッキリさせたほうがレスが付くと思われ。
- 433 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/19 21:40 ID:REihgGw0
- …と書いておきながら、小音量でスピーカー使うよりも
その予算内で良いヘッドフォンを買って適正音量でモニターしたほうが良いよ。
- 434 :430 :04/05/19 21:58
ID:yw4rR6nv
- 早速レスありがとうございます
>>431
確かにそうなんですが、小音量でならしてもそれなりのパフォーマンスを見せるような
こともどっかに書いてあったんで気になってました。
>>432
ということは、やはり大きい筐体はそれなりの音量で、
小さい筐体は小さい音量で、みたいな発想で正しいってことでしょうか?
>これはバスレフがおとなしいものを指しているのか
>それとも、ローカットされている(ローレンジが狭い)ものを指しているのか
120〜300あたりが暴れないというイメージなんで前者です。
後者に関してはウーファーの口径にそのまま比例すると
思うんで、大きければいいな、程度です。
>その予算内で良いヘッドフォンを買って適正音量でモニターしたほうが良いよ。
結局はそうなんですよね。今は 900ST、K240S、K501 + ベリのヘッドホンアンプ
で作業していて、どうしても低域の量感やら何やらが掴みにくいのが不満で投資
しようかと考えました。その目的自体が音量小さめという条件と矛盾する気もしたんですが、
近い発想で何か買われた先人がいるかもしれないと淡い期待をしてみました。
- 435 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/19 22:09 ID:qrLJb4om
- 試聴した感じではM-AudioのBX5は割りと近いんじゃないかな。
あのサイズじゃ80Hzくらいが精一杯かも知らんけどヘッドホンと兼用でどうでしょう?
- 436 :名無し屋さん ◆77483qp02s
:04/05/19 22:09 ID:NpQ71spG
- ちょっと向きいじったら、同じ曲でも今まで聞こえなかった音が聞こえるようになった。
モニター自体もそうだけど、置き方とかもやっぱかなり重要なんだと再認識。
- 437 :430 :04/05/19 22:40
ID:yw4rR6nv
- >>435
どもです。早速候補としてチェックしておきます。
- 438
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/20 02:27 ID:N1fO+yl7
- B2031はかなりヤバイ!!
10Mの薄っぺらい音に耐え切れず、冒険でB2031を買ってみた。
今日買ってきたのだけれど、細かい音の調整ができるので少し時間を
かけることでかなり気に入ったセッティングになるのは2重丸。
10Mではわからなかった低音が良く聞こえるようになった。
音はフォーンとバランスでかなり扱いに差があるような感じ。
まあこれも許容範囲ではある。
音も素直でスッキリした音。若干過剰な低音があるけれども環境によって
も変わるし、-2db設定でかなり自然な感じになる。スタジオのラージモニ
タで聴いて自然だった音をそのまま再現できる感じ。
(音が同じという意味ではなく、自然に再生できるという意味)
ベタボメのようだけれど、実は事件が。
設計はコスト的な妥協もあるだろうがよく健闘している。でも製造が悪い。
左に設置したモニタのツィータが少し歪む気がした。新品のモニタでまさか
とは思いつつ、チャンネルを逆にしてもやはり左が歪むから犯人は確定。
こんなアホでかいモニタを初期不良交換とはいえもう持ちたくない。
ダメ元で分解してみると…なんとツィータを固定しているネジがユルユル。
それをしっかり閉めると歪みは完全に解消。何だったんだ…。
まさかとは思いつつ反対も確かめるとやはり緩い。歪みはしなかったが
確かにネジは緩い。というわけで皆さんも確かめてみることをお勧めする
よ。表のネジ8本外し、中のネジ4本を外し、その中のネジが問題。
これって完全に不良品では??
- 439
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/20 03:14 ID:368U9/39
- >>438
ベリの製造マニュアル通りです。悲しいことに。
- 440
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/20 11:04 ID:4JEXOxl1
- 皆さんスピーカーとオーディオインターフェースの間のケーブルはなに使ってますか?
皆さん結構凝ってそうですけど。
- 441 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/20 11:31 ID:GogqkVbJ
- 凝り出すと切りが無いから途中で飽きた。
今はもうカナレで良い。めんどくせえ。
- 442 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/20 11:33 ID:lE7dQVWp
- 俺もカナレだな。それで十分。
オーオタじゃねぇんだから、そこまで凝る必要無し。
- 443 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/20 11:37 ID:FA1hCeXK
- ごく普通のベルデン。別にカナレでも日立でも何でも良い。
要は本職の余り材。
- 444 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/20 11:45 ID:GogqkVbJ
- まあ、俺の目から見てオーオタの線材やアンプetcってエフェクターで遊んでるようなものにしか見えないし…
そりゃ、音は変わるだろうけど、めちゃくちゃコストパフォーマンスの悪いエフェクターだなあ、と。
- 445 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/20 12:19 ID:NJVfz5UX
- 2301Pチンチン☆⌒ 凵\(\・∀・) マダァー?
- 446
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/20 12:27 ID:4JEXOxl1
- GS-6ってことでFAですね。
- 447 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/21 02:04 ID:7hESyICz
- まぁケーブルでも結構音変わるけどmウン万まで出す必要はあるめぇ
漏れはm千数百円のモンスターだす
- 448 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/21 02:36 ID:yADuihoh
- まあオーオタはそれ自体が趣味なんだし、いいんじゃない
友達にも居るんだけど、ライブとかの類には誘っても行かない
んだよね。何々のケーブルが買える値段だみたいな理由で。
同じように機材集めに夢中の奴もいるし、価値観だよね。
漏れはアクロテックの6N単線 (購入から12年経過)
- 449 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/21 04:08 ID:UKLBIFMD
- 何事もバランスだと思うんだよね。
例えば卓がベリでモニターがSAMSONとかの3万前後だとする。
そこへケーブルだけ数千円/mのものを使うってのはバランス悪い。
それなら卓やSPを先にレベルアップしようよという話になるよね。
俺的には
歌・楽器の技術向上>楽器・マイク>卓・マイクプリ>電源・ケーブル
こんな風に位置づけて予算配分してるけど。
- 450 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/21 12:18 ID:N5Zsx0ir
- 音家で
モニタースピーカーの下に敷く
噂のMOPADを3500円で買って、
効果はそこそこあるな、と思ったが
しかし、モニターを2台持っている漏れは、
もう1台のモニターにもMOPADを敷かないとなんとなく
ちゃんと音がでてきないような気になってきて、
もう1個注文してしまった....
そんなに超劇的な変化をしてびっくりしたわけでもないのに、
精神的に、モニターの下にMOPADがないと不安になってしまう体になってしまった...w
- 451
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/21 18:56 ID:JXjfID6Z
- >450
オーヲタの兆候
- 452 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/22 02:19 ID:L73TOIbK
- どれがいいのかな〜 なるべく味付けされてないのがいいのですが・・
M-AUDIO BX5
FOSTEX PM-1 PM0.5
TAPCO S・5
BEHRINGER B2030A
FOSはゲインしか調整できないのでボツだな・・
- 453 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/22 10:35 ID:xhTpVMWA
- >>452
自分で聴きに池。
- 454
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/22 19:11 ID:tM8DTgsf
- http://www.m-audio.co.jp/products/DX4/DX4.html
ナニコレー
- 455 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/22 19:23 ID:r8AlZeBF
- >>454
ホントだ!なんだこりゃ
PC用スピーカー然としておる
MA-20Dの対抗馬っぽいぞ(価格的には)
- 456
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/22 20:09 ID:NqtIc9og
- >>454
…ちょっと欲しいかも
- 457 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/22 22:15 ID:OfCUMxRL
- やはりM男は制作サイドから離れる方向なんだな。萎える
- 458 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/23 00:01 ID:Vth1/z7q
- 音を聴かずに萎えるっつーのもなぁ…
気持ちはわかるけどさ。
- 459 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/23 01:42 ID:92VUN9J6
- 既にBX5は価格.comではPCスピーカー扱い。
これからM男製品は普通にPC店に並ぶようになり、ただのPCオタがそこへ群がり(ry
まあM男の戦略通りなんだろうけど、これだけで十分萎えるわ…
- 460 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/23 01:59 ID:f3MCayI4
- なんでオタが群がったりPC店に並ぶと萎えるんだ??
お前はモニタースピーカーに音やCP以外の何を求めてるんだ。
- 461 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/23 02:25 ID:92VUN9J6
- 逆にお前はモニタースピーカーがPCスピーカー扱いされたり
オーディオIFが厨ゲー用のサウンドカード扱いされて勝手に語られるのを何とも思わないのか??
実際の使用に差し支えないことでも、少しも萎えないでいられるのか??
- 462
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/23 02:54 ID:xCm0G7wB
- 俺は単にターゲットを広げただけに見えるけど。何で制作サイドから離れたなんて思うわけ?
確かにPC付属スピーカー上がりの厨は増えると思うが、音が良いならそれでいいじゃん。
- 463 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/23 03:29 ID:KNrRd7mr
- マイナーだったアイドルがメジャーデビューしてしまって
妙な独占感を喪失しわめき散らしているオタクの様だ。
要するにキモイ。
- 464 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/23 03:44 ID:DmCCo3M0
- メジャーデビュー?(゚Д゚)ハァ?
最近は他板のPCスピーカースレから誘導されてくる厨も多いな
- 465 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/23 05:33 ID:rsXdKwua
- 聴き専も、ある程度制作の知識があればいいと思うけど、
何も知らないのが増えるのは勘弁&イラネ
Studiophile DX4のTRS端子って何ですか?とかMA-20D
とDX4はどちらがいいですか?みたいなレベルの質問が
繰り返される予感がする
- 466 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/23 05:49 ID:KULXPbKi
- >>464
例えも理解できんのか、脳障害。
- 467 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/23 06:03 ID:0UTOz5Cm
- >>465
大丈夫じゃないの?
最近だともうMA-20Dなんかの話もほとんどでてないし。
それに聴き専もほとんどいないと思うが。
ともかく、DX4はここで扱うべきものじゃない。
- 468 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/23 07:37 ID:FvZfqkKf
- >>463-464
インディーズ・アイドル(・∀・)イイ!!
ハウス系アイドル(・∀・)イイ!!
- 469 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/23 07:39 ID:FvZfqkKf
- −−−−越えられない壁−−−−
ネットアイドル(゚Д゚)ハァ?
秋葉系チャイドル(・A・)イクナイ!!
- 470 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/23 10:51 ID:QTmX68vf
- モニター厨が喚いてるな。
聴いてモニターとして使うのに値しないと思ったら、
そのときこのスレでの扱いから外せばいいじゃん?
- 471 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/23 12:25 ID:EK5bsZPq
- ラジカセ代わりに使えそうじゃん。
最終チェックで。
まあ、それにしては高いか。
- 472
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/24 00:11 ID:qMJ4s8VN
- TRS端子って何ですか?
- 473 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/24 01:41 ID:BwTPSnTg
- >>472
T=頭(ホット)
R=輪っか(コールド)
S=茎(グラウンド)
要するにアースのあるチンコのことです。
(・∀・)カエル!!
- 474 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/24 01:45 ID:BwTPSnTg
- じゃなくて
アースじゃなく逆相の信号(コールド)があるバランス転送のフォーン端子。
変なこと書こうとして自爆。
まじ逝くわ。>>472もネタじゃないなら今後は初心者スレへ。
- 475 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/24 01:51 ID:Omnowb4H
- M男なんて元々おもちゃしか作ってないでしょ・・・delta1010みたいなのが最上位だよ
- 476 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/24 11:49 ID:PznNBtxH
ベリのB2030AとB2031Aが発売になったので
人柱お願いします。
- 477 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/24 13:27 ID:iw3tJEXy
- NF-1AとHR624(聴いたことありません)が同じくらいの売値になりました。
何方か比較インプレキボンです。
(B2031Aも気になるけど漏れにはちょと大きいなぁ)
- 478 :HR624 :04/05/24
13:58 ID:rt2xOrBK
- 比較じゃないけど、モニタースレにHR624のインプレを少し書いてます。
知りたいことがあれば、そちらでお答えしますよ。
- 479 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/24 14:24 ID:1sSE7vy/
- >>475
Delta1010のどこが悪いのかわからない…。
AKMのいいDAつんでて音はクリアで、すごくいいよ。
- 480 :10MのAMP :04/05/24
18:37 ID:XopCl3Me
- 話はかわるんですが、NS-10M(YAMAHA)と相性の良い5万円未満で買えるパワーアンプのオススメはありませんか?
- 481 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/24 18:46 ID:xM4H0sRK
- >>477
2030Aならちょうどいい大きさじゃない?
って、まだ日本じゃ売ってないか。
俺は2030A待ってみようかな。
>>480
マルチで話を変えますか・・・
- 482 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/24 19:05 ID:PznNBtxH
- >>481
だから音家で既に売ってるんだってば
発売になったのよ
- 483 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/24 19:12 ID:xM4H0sRK
- >>482
ノォォォォ!
そういや俺、昨日見たばっかりだった。
うかつだった。
でも、都内で試聴できるところはまだ無いかな。
早く聴きたい。
- 484 :まじでよろしこ
:04/05/25 08:18 ID:d+7uo518
- アムクロンもいっぱいあってどれが安くて良いのかわかりません
http://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?maker_cd=123&product_cd=CE1000&iro=&kikaku=
http://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?maker_cd=123&product_cd=D%2D45&iro=&kikaku=
http://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?maker_cd=123&product_cd=XLS602&iro=&kikaku=
ちなみに音家ではこれを大プッシュ去れてしまいましたが良いのでしょうか?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?maker_cd=571&product_cd=CS200X&iro=&kikaku=
- 485
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/25 12:45 ID:lD3FOuNV
- 2031A買いますた。デカイねこりゃ。灯油カンくらいあるよ。
- 486 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/25 17:57 ID:0rOHdofS
- <<485
どういう住宅環境でB2031Aを使っているのか教えてもらえませんか?
俺もB2031A買おうと思ってるんだけど、一軒家の6畳の和室でも大丈夫か不安で・・・
大音量で鳴らせれさえすれば、関係ないものですかね・・・
あと同価格帯でAlesis、SAMSONなどありますが、どういう理由で2031Aにしたか教えてもらえませんか?
- 487
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/25 19:41 ID:/t1fWG16
- B2031はとにかくミックスしやすい。レンジが結構広いように感じる。
音的には何でもしっかり出る感じ。逆に言えば誤魔化しが聴かないの
でソースを選ぶ。しっかりミックスされているものは本当によくなる
し、あまりよくないミックスだとそれが顕著に現れる。だから音楽制
作者やエンジニアでなけばあまり良いとはいえないけれど…。
個人的にはNFや10m TANNOY、MSP10 STUDIOなどと比べても遜色ないと
いうかこっちの方が好き。
- 488 :17-188 :04/05/25 21:10
ID:Um3oLCyq
- B2031A届きました。
…なんだか無印に比べてつやつやしてますなぁー。前面が黒光りプラスチック。
電源スイッチの位置や入力端子の位置が考えられていて好印象。
で、とりあえず鳴らしてみましたが…さすがに違いはよくわからん。
エージングCDをかけて3日ぐらい放置しておきますが、
果たして「超」高解像と冠するだけの違いが出るでしょうか^^;
問題はエージングが終わった後なんですよね。
同条件で比較しようとすると、スピーカースタンドをもう一つ作らなければならないし、
重りにするプレートもいるし、そもそも2つも並べる場所が無いし。
恐らく別の部屋で並べての単純な聴き比べしか出来ないと思います。
ソフトを走らせて作業しながら比べたいのですけど、無理っぽいなー。
- 489 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/26 01:53 ID:w+Rlz6Aj
EVENT PSPシリーズって話題に上がらんけど
だれかモノ聞いた奴いる?
インプレきぼん.nu
- 490 :485 :04/05/26 07:02
ID:3AdOu44u
- 2031A、買ってから5日くらい経ったけど、鳴らしこんで行くうちにクリアになってきました。
音的にはこの価格帯の製品の中ではかなり良い方だと思います。サイズが大きいので低域もよく見えますし。
487さんの言う通り、かなりごまかしの効かない感じの音がします。
録音状態のいい音源を鳴らすときれいに気持ち良く聞こえますが、ダメな物に関しては本当にダメです。
自作ミックス物とかはもしかしたら気持ち悪くて聞けないんじゃないでしょうか?
ですので、これで音楽も聴こう!と思う方にはおすすめしづらいかと…。
>>486
うちは鉄筋のマンションの一室で使ってます。広さは6畳位。
設置場所はまだ試行錯誤してますが、とりあえず機材を載せている棚の上に下敷きをして置いてます。
これにした理由は、音質もありますが一番の決め手はサイズでした。
SAMSONの65と迷いましたが、録音した音源のミックス及びマスタリング(バンド物)に使う為だったので、
上から下までしっかり見える事を重視してウーハーサイズの大きい2031にしました。
やはりサイズが大きい分、音量も大きく出さないとバランス良く鳴ってくれません。
486さんの家が音漏れしやすい環境なら、綺麗に鳴る音量まで上げたら確実に苦情の嵐でしょう(w
もし趣味で購入されるのでしたら、2030Aにしておいた方が無難かと…
長文スマソ
- 491 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/26 07:55 ID:JS1F101g
- 横レスです。
なるほど。FosのPMと完全に競合しそうな感じですね。
アレシスはちょっと違う雰囲気なので。
PMのインプレが増えたらおもしろくなりそう。
- 492 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/26 19:04 ID:tmGJb4IP
- 掃除してたら手が滑ってツィーターのドームにちょこっと跡がついた_| ̄|○
ちなみにsamson 65a・・・。
- 493 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/26 19:34 ID:mqy16id1
- Samsonの65a買ったけど、ワンルームではでかすぎて逆に使いづらかった。
周りが気になって大きな音出せないしさ。
結局MSP-3に落ち着いたよ。
- 494
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/26 19:39 ID:3CTwBGqS
- V4s2早く来ないかなage
- 495 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/26 20:05 ID:sMsPFR9H
- >>492
まぁこの先又何かいい事あるさ
- 496 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/27 02:48 ID:9EZiL8KX
- >>495
ううっありがとう、気持ちが楽に。
聴感上は変化がないので気にしなきゃいンでしょうけど。
>>493
うんうんデカイよね。卓上で気軽に設置できるようなサイズでも
ないので今日ようやくちゃんとした設置できるようにしたんだけど
幸先悪い。
MSP-3で大体鳴らしてて65aでたまにチェックするみたいな使い方されてるんですか?
65aとMSP-3だと比較してどんな感じでしょう?
なんだかんだ小さいのはいろいろ便利なので気になります。
うちは鉄筋で角々で壁の先は廊下と外なので比較的音量出しやすい
けどやっぱり低音が出てくるので夜中は音出しにくいですが小型だと
ちょっと大きめに出せるのかな?
- 497 :485 :04/05/27 08:01
ID:d+SLBTWe
- >>492
漏れも2031設置するときに思いっきりドームへこましたよ。しかも箱から出して5分後w
でも、必死で指でグニグニしたら元の形に戻ったよ!!
- 498 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/27 13:08 ID:thTLzkV1
- 暇つぶしに秋葉のLaox楽器館行ったら試聴してる人がいたので
便乗して後ろで聴いてたけど、ジェネの1029Aって低音はそこそこ
出てるけど妙にこもったモコモコした低音じゃない?
音源の問題かなぁ。NF1Aと聞き比べてたんだけどNF1Aのが好印象。
聴いて多人はジェネのがマッタリしてて良いって言ってたけど。
BX5も聴いてみたけど、なんか致命的なくらい低音が出てない感じが。
隣にあったMSP3も聴いてみたけど、こっちの方が音の広がりが
無い気がしたけど全体的なバランスは見やすいかも。
今度自分でCD持っていって聴かせてもらうかなぁ。
うちの環境だとサイズ的にPM0.5とかNF01Aくらいが限界なので
選択肢はあんまり無さそう。
- 499 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/28 06:19 ID:Wn2KjyYz
- >>479
APUSBの方が全然上。
- 500 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/29 12:50 ID:a8wUqDVo
- >>499
横レス失礼。それ、マジっすか?
にわかに信じがたい。
- 501
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/29 14:20 ID:uDULKQ5j
- ラ王の試聴環境が悪いだけだろ。
せめて、秋葉駅前ラジオ会館2階に足をのばさなきゃw
あそこで鳴ってたKRK V4、信じられないほど音が澄んでたっけ。
設置方法とCDプレーヤ、電源、ケーブル位しか
差はないはずだけどw
一度足を伸ばして見る価値あるよ。いろいろプロ向けの品が揃ってるし
- 502 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/29 17:43 ID:pscIBbRE
- ドームへこましたら、掃除機で吸うのがいいんじゃなかったっけ
やったことないけど。
- 503 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/29 20:05 ID:bTpDHGCr
- >>501
楽器屋?なんという店?
>>502
掃除機はおすすめだ。
ただ、あまり強力な掃除機だと逆に危険かもしれん
- 504 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/29 21:12 ID:4gsxv8ZC
- バスレフの穴に掃除機突っ込めば一発ですョ。。w
- 505
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/30 00:03 ID:LEBAugfd
- >>498
今日、ラ王に逝って見たよ。
なんかここ一年疎遠になってた間に、随分レイアウト変わってて、
昔はサンプリングCD壁一面に並べてたスペースが、今やモニータスピカー試聴場所にw
で、モニータセレクターが変なんです、何故かMACKIE 24-8
コンソールで切り替え。
音源がDENON DJ向けツイン機っつうのも、何考えてるやら。
ピュア厨はなんとなく嫌いだけど、ラ王の機器選択は、なんというか。。。
で、試聴環境の件、相変わらずツイータが漏れの身長より微妙に高い位置にあって(当方175cm)、
微妙に試聴しにくいでつ。(あそこって、以前は背の高いお兄さん居たよね)
あと、1029A〜V4〜MSP3の超小型モニタに慣れ切った漏れには、
最近流行りの低価格小型モニタは、なんか性器のない音にしか聞こえなかったでつ。
あそこで、MSP3の評価があがっちまうのは〜、えと〜、店頭ではドンシャリが良く聞こえるパターンでつね。
1029AとMSP5比較して1029A選んだ漏れの言うことですから、絶対間違いなし?
- 506
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/30 00:07 ID:LEBAugfd
- 追伸
MSPが良く聞こえちまう現象は、
PMやTAPCOにも当てはまってたな。
ってな意味で、PMとTAPCOの評価は、漏れ的に保留です。(実はMSP3って、本当は良いモニターだったりしてwラ王マジックですな)
- 507 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/30 02:01 ID:arYEec/S
- >>501
ラジカンにそんな店あったっけね
今度行ってみるよ
あのビル、昔と店の属性がえらく変わってるからなぁ・・・
最近近寄って無かったよ
>>505
181cmの俺でも高いよ、あの場所は
下の段は低すぎるしねぇ
BX5なんかも中腰で聴いたし・・・
- 508 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/30 09:08 ID:fnn8wu8I
- MSP3はドンシャリじゃないぞ〜
かと言ってカマボコでもなくて、うまくローとハイを出してて
聴感上は割とフラットに感じるように作ってある。
- 509
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/30 09:53 ID:LEBAugfd
- 設計者登場かw
ダイナミック vs 繊細
MSP5って、ダイナミックな音がするのはいいんだけど、
NF1に代表される繊細さ(音の定位とか歪み率とか)が欠けてるような気がする。
MSP3は、MSP5を更にチープにした感じ。
ドンシャリって、要するに歪みっぽいってことね。
- 510 :骨骨ロック ◆ckQlgY9PYA
:04/05/30 09:58 ID:LEBAugfd
- たぶん、MSPって、
ロックバンドっぽい荒れた感じの音のチェックに、
向いてるのかなぁ〜。
でも骨太でロックっぽい、つうのとはなんか違う。
- 511 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/30 10:06 ID:yFdHzYBL
- お前いちいちageで書くな
お前だけageで書いてるからIDが目立つ
- 512
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/30 10:13 ID:LEBAugfd
- ヴァカハケーン
モンスターケーブルで首釣って芯でろ
- 513
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/30 10:48 ID:RHxzC3k2
- >>509
>ドンシャリって、要するに歪みっぽいってことね。
- 514 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/30 11:11 ID:3ShKnXG9
- ドンシャリって、要するに歪みっぽいってことね。
ドンシャリって、要するに歪みっぽいってことね。
ドンシャリって、要するに歪みっぽいってことね。
- 515
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/30 13:31 ID:LEBAugfd
- ドンシャリのシャリ部分は、
ふつー歪み込みでシャリついてるもんだろーが、ヴォケッ。
ドン部分は、音源のCD自体がキックの倍音成分で存在感持たせてる音作りだったから、
こりゃ騙されるヤシ居るかモナーって思ったっけ。手持ちのCDかけて見ると、傾向判る。(漏れは何故かNextWave)
つまり、ドンもシャリも、歪み〜不自然な倍音成分と密接な関係があるってこった。
わかったか糞ヴォケッ!
- 516
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/30 13:32 ID:LEBAugfd
- あ、あと、おちゃめな人が、MachieコンソールのEQ入れっぱなしの可能性もあるから、
要確認ねw
- 517 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/30 14:30 ID:mvueQ0/C
- うおっ!MachieのEQ入れっぱなしだったよ、酸クス
- 518 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/30 14:40 ID:vmV9DJ1D
- ドンシャリって、要するに歪みっぽいってことね。
ドンシャリって、要するに歪みっぽいってことね。
ドンシャリって、要するに歪みっぽいってことね。
- 519
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/30 15:22 ID:ByvdAszM
- ↑ヴァカハッケソ
- 520
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/30 15:30 ID:ByvdAszM
- ひところ、子供の発想は柔軟でスバラシイ、なんて誤解が巷を席巻してた時代があったが、
そんなんマヤカシだって、今はみんなが知ってる。単に、大人の評価に敏感に反応してるだけなんだよね。
で、じっさいの子供は、というと。
世界を、ごくごく限られた固定観念に基づいて理解しようと試み、
そこから外れたものを理解できない現象として、笑い飛ばそうとする。
例えば:>>514,>>518ね。
彼らは、まだ未発達な子供なんだ。彼らの成長に手を貸す義理はないけど、
まぁ、彼らの成長をネットワーク越しに生暖かく見守ってやろうじゃないか、
な〜んて感じた、五月の生暖かい午後。。。
- 521 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/30 15:39 ID:r7ROycYN
- ID:LEBAugfd = ID:ByvdAszM
糞コテになりたくなかったら、「ドンシャリ」を覚え直すか首吊ったほうがいいマジデ
- 522 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/30 16:10 ID:uOLIrW6K
- キモヲタがキモヲタを罵ってるスレはここですか?
- 523 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/30 16:59 ID:gSNx0/K1
- 今NF01Aを使ってて、低音の見えなさに困ってます。
ヘッドフォン(900ST)と併用してますが、やはり、外で
確認したいので。
で、買い替えを検討してるのですが、どうせ買うなら
GENELEC 1030Aにするか、さほど変わらないならB2031A
にするか迷っております。
使用者の方、何か助言をいただけると幸いです。
- 524
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/30 19:40 ID:mY7MO2+g
- >>521
ぷ げ ら っ ち ょ
- 525 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/30 19:47 ID:mY7MO2+g
- ピュア厨房的には、ドンシャリって、低域と高域の特定の周波数を不自然に持ち上げた音響機器/楽音を指すよね。
いちおう、ハイファイって前提だから、歪んでるんではなくて、周波数特性をお客様好みにチューニングしてみました、
つうノリ。
他方、音楽作る人的には、エキサイターやらディストーションやらで、倍音補ってやるのが常だから、
逆に自称ハイファイ機器のキャラの中には、歪みっぽい感じもあるのを理解できると思う。
要するに、作る人と聞くだけの人の立場の違い、だよ。おまいさんが突っかかってる問題は
- 526
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/30 19:50 ID:mY7MO2+g
- MSPの養護派登場きぼん
- 527 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/30 19:50 ID:4f7hrLMg
- イコライザやコンプで音を弄ったときに良く反応してくれるモニターを探しています。
なるべく低価格で小さい音量でも鳴りきってくれる物はございますか?
- 528
:名無しサンプリング@48kHz
:04/05/30 19:52 ID:mY7MO2+g
- 1029Aか2029A買え。以上。
MSP養護のお友達、登場きぼんぬ
- 529 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/30 20:05 ID:oUUXpH/7
- >良く反応してくれる
>なるべく低価格で小さい音量でも鳴りきってくれる
ヘッドフォンなら、良く反応するし、低価格低音量鳴り切ってくれるよな。
昔の安物PC付属の安物スピーカなんか、ちょっと音量上げればすぐ鳴り切って、
箱鳴りやらアンプの歪みやら発生してくれるよな。
- 530 :527 :04/05/30 21:38
ID:4f7hrLMg
- >>528
GENELICの有名なアレですね、また試聴してきます。
MSP5とかと比べると高価ですがそれなりの理由があるんでしょうね。
回答ありがとうございました。
- 531 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/30 21:58 ID:kHbZa6xa
- 「Samson
Resolv65a」はどうでしょうかね?ヤフオクでMSP-5を狙っていたら
たまたまこのスピーカーの出品を見つけて非常に気になります。
このスレでもたまにしか出てこないようで、あまりメジャーではないようですね。
- 532 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/30 22:26 ID:G0m92AFG
- おいおい。
Samson Resolv65aは前スレ辺りから話題の1台になってるのに。
今は16cm低価格帯ではM1、Resolv65a、2030Aが三つ巴だな。
- 533 :名無しサンプリング@48kHz
:04/05/31 08:49 ID:NQeDaPoW
- >>531
前スレ読みましょうね
- 534 :V4 待ちっコ :04/06/01
01:36 ID:z4IiPVVn
- KRK V4 series2 が・・・
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?maker_cd=446&product_cd=V4x&iro=&kikaku=
ペア税込みで8万弱。
値段的にはこんなもんだろか。
しかしなにが変わったのだろうか。
- 535 :KRK V4 series2
:04/06/01 01:41 ID:cO7FRG7x
- 俺も。そろそろしゅっかされるかな?
- 536 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/01 02:45 ID:a+Q6JTBt
- Tapco S8やM-Audio BX8はどうよ?
ところで「モニタースピーカー」ってことなんだが、
要は「自分の作った音楽を誰に聴かせたいか」って事に尽きるだろ?
クラブで踊らせたいのか、家でラジカセで聴かせたいのか、
車で聴かせたいのか。
KRK V4だが、ターゲットはラジカセリスナーだぞ。
10cmのウーファーで何がモニターできる?
家に届いてから「こんなにちっちぃんかい!」って思うぞ。
万人向けモニターなんかありゃしない!!
- 537 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/01 03:33 ID:0O7E9hja
- >536
いってること、いいたいことの意味が良く分からない。
っってゆーか、あらゆるリスニング環境に対応するのを目指すがミックスの基本。
テクニックやノウハウが必要になるのはそのためでもある。
よく考えてから書き込みな。
しばらく経って読み返して、恥ずかしく思うような書き込みはするなよ。
- 538 :カリスマエンジニア
:04/06/01 09:47 ID:Pk1wQSHO
- >>537
アマチュアの分際で偉そうだな、あ?坊や?
- 539 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/01 11:21 ID:kKnSfTpb
- >>537
今のミュージックシーンじゃノウハウも糞も無いんじゃね
とりあえず音いっぱい詰めて、ノーマライズでOけだろ
テクやノウハウ云々で音楽をmixする方が、
コンソールTOPに期待するか?寒杉。
- 540
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/01 11:45 ID:wZvwWKnl
- ノ、ノーマライズ。。。
- 541 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/01 12:13 ID:TyZ1r+l1
- >>538->>539
は、はずかしい。
- 542 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/01 14:14 ID:RTkf+1gv
- ちょっと違うんじゃないか?っていう程度なら指摘できるけど、
根本的にずれててどう対応していいのかわからないな
- 543 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/01 15:15 ID:0O7E9hja
- >>538
アマチュアね。君もだろ?
ホント、都合が悪くなったら罵倒しか出来ない香具師って疲れる。
>>539
かつて、これほど根本的な知識に欠けた書き込みがあっただろうか。
えらそうに書く割には、何も分かってないって感じ。
レコーディングやミックスを、体験したことが一度でもある?
- 544 :539 :04/06/01 17:01
ID:gto3ZynM
- >>543
まあ、漏れは素人だわな。20年くらい録りのフェーダーは握ってませんから。
すんませんねぇ、玄人の方。
最近はサンプリングに頼ったDレンジの無いmixばっかりなんで、
モニタSPなんぞどうでも良いと思ってます。まあ、ラジカセmixで充分。
プロツールシがノシてから碌なmix聞いた事無いからね、まあ爺の愚痴でシ(藁
ところで近年フローラプリムのハンブルピープルやDFナイトフライ以上のmixって有るの?
- 545 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/01 17:29 ID:0O7E9hja
- >>544
とんでもないロートルのご高説だなw
しばらく遠ざかってたどころか、20年遠ざかってたとは。
よくもまあ、モニターの要・不要云々を語ってくれるよ。
りっぱな過去がおありなのかねw
はりきって書き込んだは良いが、知識がたりなかったってとこか。
かつての名盤の良さはMIXだけじゃなく、音楽性や時代性も加味すべきもの。
ええ年こいて、すべてをMIXの良さだけに集約してしまうのかい?
レコード時代の思い出にでも浸りながら、せいぜい愚痴っていたら?
- 546
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/01 20:00 ID:QZNo0pdy
- ここで素人とか玄人なんて言い合っても証明しようがないんだからさぁ
5月号のサンレコとかについてた曲をミックスしたのを
1コーラス分とかアップローダーとかにアップして
俺のミックスはこんなもんですが、俺の意見も聞いてくださいみたいな
感じにすればいいんじゃね?
で、この人いいミックスするなぁって思って、その人のオススメモニターを参考にするとかさ
で、反論があるなら反論するときに自分のミックスをアップすると
そうすると「お前よくこんなミックスで、この人に反論できるなぁ」とかさ
別にサンレコの音素材でミックスじゃなくてもいいのよ
2ミックスをマスタリングとかでもいいじゃん1コーラス
ミックスもスピーカーも個人の好みがあるわけだからさ
気に入らないのは音も意見も聞かなきゃいいわけだしね
長文すまん
- 547 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/01 22:42 ID:B/+6Posn
- まぁ、割と荒れないマターリスレなんだから・・・
みんな仲良くしよーぜ。
- 548 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/01 22:59 ID:wZvwWKnl
- 539はオーオタの自作自演にケッテイ
- 549 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/01 23:39 ID:TJ8QRn2F
- 俺には0O7E9hjaの方が痛く見えるけどな。
煽ってるだけじゃん。
- 550 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/02 00:18 ID:AkRJjqZP
- >>537
>しばらく経って読み返して、恥ずかしく思うような書き込みはするなよ。
こやつの過剰な自意識が、一番キモイ。
つうか、月曜昼間っから、こんなくだんないレスが付きまくってるのは、
全部自作自演だろ。
読む価値無し。
- 551 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/02 00:20 ID:AkRJjqZP
- また「録音」さんかぁ。
もうおまいの時代は過ぎ去ったんだよ。
いつまでも過去の栄光にすがりつくなよ、
この中年厨房め
- 552
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/02 01:53 ID:DuXZbD5I
- 最終的にはモニタースピーカーは慣れが必要だと思う。
結局のところどんなモニターにも多少のクセはある…というより
そもそも人間の聴感自体が人によっても違うだろうし。
まあ、すべての機器に対応するのをミックスの基本というのはそれは
そうだと思う。もちろん基本は基本であって絶対ではないのかもしれ
ないけれど、偏りが出ることはミックスの良し悪しというよりは、作
者の意図が聴衆に伝わらないかもしれない。多くの人に作品を聴かせ
るつもりならより多くの機器に対応させるべきだと思う。
話が逸れたけど慣れというか、クセを理解した上でミックスする分には
何を使おうが基本的には構わない。だからラジカセのクセを理解した
上でそれがやりやすいのであればそれもありかもしれない。ただ仕事の
しやすさから言うとラジカセが妥当な選択とも思えないけれど…。
サンプルを使うとDレンジが狭まるというのはよく分からない。
コンプを使うとDレンジは狭くなるというのならわかるが。
もちろんProtoolsだってDレンジは少なくともアナログよりは
広い。直接の因果関係があるとは思えないけれど。
またDレンジの広さも音楽的良し悪しに直接関係は無いように
思う。狭ければ聴きやすいが平坦。広ければリアルだが聴きにくい
トレードオフではないでしょうか。
アナログはアナログで良さは認めるけどそれは音の傾向が
特定の楽器に合っているだけで、DレンジやProtoolsは全く
関係ないように思うのだけれど。それに良識のあるエンジニア
はProtoolsをメインで使っていたとしてもアナログがよければ
アナログで録音するだろうし。
- 553 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/02 02:20 ID:ZRh9Z6TW
- >550
いやいや、0O7E9hjaのは単に縦ry
- 554 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/02 11:28 ID:lLiJOOai
- >>553
縦ry?
縦穴住居在住?
そりゃアナログどころの騒ぎじゃないだろ。
- 555 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/02 16:42 ID:ZRh9Z6TW
- >554
一応マジボケだったら気の毒なので。
縦に嫁。結構おもろいから。
- 556 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/02 18:27 ID:kUDAy1tb
- こんな所で縦読みに出会うとは
世もまつだな('A`)
- 557 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/02 19:02 ID:lLiJOOai
- >>555
一応意図的にボケたんだけどね。
しかし、縦読みには気がつかなかった。
見事な縦読みだね。
- 558 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/02 19:41 ID:2pukp4wH
- 縦に読めるとどうなるの?
- 559 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/02 19:50 ID:vCcrnc9R
- ニダ━━━━━<`∀´>━━━━━!!!!
ttp://www.egosys.co.jp/HP/php/near05.php
ttp://www.phileweb.com/news/subwin.php?id=10452&row=0&ctgr=01
- 560 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/02 20:18 ID:MUDN0LHO
- 2ch初心者ですいません。
いっのテよしってどうゆういみですか?
- 561 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/02 21:20 ID:/+XfPYAE
- >>560
逝ってよし
逝くとは死ぬという意味。つまり、『死んでいいよ』。
『死ぬことを許可する』と考えるとなんだか笑える。
- 562
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/03 02:09 ID:BpNi0Pbi
- テンプレにもないけどこういうのとかってどうなんですかね
小型が良いって人には・・
デジタルインってどうなんだろ
48Hz〜ていったらこの大きさでは悪くないと・・(dB表示ないけど
ONKYO GX-D90(B)
http://www2.onkyo.com/jp/product/products.nsf/pview/GX-D90(B)?OpenDocument
- 563 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/03 02:56 ID:qwB0eyz6
- >>562
モニター向けってやっぱり特性をフラットな再生を行う方向で製造してるから
そのあたりの音は特性的にモニターとして信用していいのかっていう話に
なってテンプレに入ってないんじゃなかったっけ20Dはネタでいれてるとか
言われているし。
あんまり厳密な測定じゃないかもしれないので参考程度なのかもしれないけど
ハードウェア板とかでたまに名前がでるさいたまaudioとかいうところで
周波数特性をMA-10DやGX-77Mと較べているよ。同じ条件下での測定って
ことでSPによる方向性の違いくらいはわかるので見てみれば?
スレ違いスマ
- 564 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/03 02:59 ID:Y84wxNOK
- http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f22718176
このスレでよく話題に上がる「Samson
Resolv65a」がヤフオクに出てるよ。
値段も案外上がってないみたいだし狙い目かも。
- 565
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/03 03:02 ID:gzD/snTB
- 今更ながら、アレシス モニターワン MK2 良いよ。
スタジオではNF-1だけど、こっちは高域が自然な感じ。
- 566 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/03 03:06 ID:f6h6pTod
- >>562
GXやMAに関しては以下のスレで話したほうがいいよ。板違いだ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1084356971/l50
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1079234336/l50
>>559
かなり気になるねそれは
- 567 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/03 12:50 ID:eFCxG8il
- >>566
別に板違いじゃないでしょ
モニタースピーカーとして売られていなくても使えるなら問題ないし、掘り出し物が見つかるかもしれない
まあMAはドンシャリだしGXは全体的にモコモコして音がはっきりしないから使えないんだけどな
- 568 :17-188 :04/06/03 18:46
ID:CdMU1t6t
- http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040603/egosys1.htm
最近3万円前後が盛況ですねー。
しかし、33Hz〜22kHzとはちょっとやりすぎ…。
- 569
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/04 02:43 ID:s5W0v282
- 少し前のレスで議論していた玄人な方々、FOSのPMのレポキボン!
僕が店で聞いた感想は低音はよく出るが、中高音域が薄い感じがする、音に元気がない。
購入するか迷っているのですがふんぎりがつかなくて‥
レポ参考にしたいです!
- 570 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/04 03:58 ID:UFxEDAvG
- ここのみんなは基地外に過剰反応せず、
スルーしてどんどん新しい話題を提供して盛り上げてる。
前を向いている感じがしてこのスレ好きだなぁヽ(´ー`)ノ
- 571 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/04 06:00 ID:E5QzTJfd
- >>567
だったらスレ違いだろ。
>>570
基地外?566のことを言ってるならそれは大きな間違いだな。
- 572 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/04 06:00 ID:E5QzTJfd
- スレ違い×
板違い○
- 573 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/04 11:43 ID:zl3Av2kf
- >10のテンプレ
>FOSTEXやYAMAHAは、スペックに再生周波数範囲を記述していても、増減を記述していないものが多い
>そういう物は、モニタースピーカーとして良心がないと思う。増減(±db)を記述せず、高域40KHzまで出ると言われても。
>(中略)
>YAMAHAやFOSTEXの、スペック表の再生周波数範囲(特に高域)が広いのは、そういうマジックがある。
とありますが、FOSTEXの実際の増減っていくつなんでしょうか?(NF01Aで)
それと、13cmクラスだとサブウーハーをそろえた方がいいようですが、サブウーハーは通常のリスニング用のものでも大丈夫なんでしょうか?(個人的にはBOSEのアクースティマスに惹かれるのですが)
アドバイス頂けると助かります!
- 574 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/04 21:35 ID:5afKDmVR
- >>573
FOSTEXは40KHzまで再生できるなどと周波数特性に書いてあって
かつ減衰値を書いてないっつーことは、
-10dBとか-20dBあたりに減衰するまで-再生できる-という範囲に入れてるんじゃねーの?
とにかく少しでもその周波数の音が出ればOKと。
確かにYAMAHAやFOSTEX(ユニットメーカーだが)などのオーディオ系メーカーでしか書かない書き方だ罠。
他の定評あるモニタはそのあたりきちんと記述してあるし。
サブウーハーは専用のものがあるならそれがベストかと。
Genelecの1029Aなら7050A、などなど
BOSEはサブウーハーでもモニター用としてはあまり薦められないな
でもオーディオ用を選択するなら少なくともカットオフ周波数のツマミがないと
さすがに使い物にならないかと。。。
- 575 :M-AUDIO :04/06/05
00:19 ID:QdnuFqKV
- BX5ってどうでしょう。
http://www.m-audio.co.jp/products/BX5/BX5.html
このBX5かNF-01AかMSP5Aあたりでどれ買おうか迷ってます。
どなたか使用してる方、ご感想いただけませんか??
- 576
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/05 00:27 ID:gIBQhQ/R
- >>564
う..
入札してたのに宣伝のおかげで..(笑
- 577 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/05 01:17 ID:J+94BEH9
- また宣伝か
- 578 :576 オメー!
:04/06/05 04:54 ID:4zzau02I
- 564 :名無しサンプリング@48kHz :04/06/03 02:59
ID:Y84wxNOK
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f22718176
このスレでよく話題に上がる「Samson
Resolv65a」がヤフオクに出てるよ。
値段も案外上がってないみたいだし狙い目かも。
- 579
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/05 08:57 ID:DBEG5DA0
- >>573
オレのMSP10Mの場合、説明書に周波数特性のグラフが書いてあるよ。
↓ここのマニュアルライブラリーで確認できるよ。
http://www2.yamaha.co.jp/manual/japan/
- 580
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/05 09:04 ID:DBEG5DA0
- >>573
↓あと、フォステックスのNF01Aの周波数特性のグラフ
http://www.fostexinternational.com/images/product_img/prod_feat/nf01a_freq_chart.gif
- 581
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/05 09:18 ID:EMp0kxyd
- 周波数特性厨房必死だな。
周波数軸で歪み率プロットしたグラフは出てねぇの?(藁
あと、方向特性とかw
- 582 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/05 09:35 ID:4zzau02I
- >>581
お前も必死だなw
- 583
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/05 09:39 ID:O3UlS6o5
- 歪み率特性みっかんなかったからって、俺まで巻き添えにするなw
- 584 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/05 12:49 ID:3xcRdW5W
- >>580
FOSTEXのNF01周波数特性 55Hz〜40kHz って書いてあるが、
>>580のグラフによると、
40KHzまでの範囲だと、減衰は、予想をはるかに超えた-40dBかよっ!
当たり前な話だが-40dBって、0dBの100分の1じゃねーかYO(w
それで40KHzが鳴りますと言えるのか?55Hz〜40kHz(-40dB)ってちゃんと書いて欲しいな。
DynaudioやGenelecなどのモニターで定評あるメーカーは絶対そういう誤解を生むような表記はしていない。
S&R
Magazineなどでは頻繁に話題になるのに、海外ではほとんど話題にのぼらず
権威あるTECAWARDなどでもノミネートすらされないのは、このあたりのうさんくささに原因があるのではないか?
同じくTECAWARDでノミネートされないYAMAHAのモニタもほとんどの製品がこれに近い表記だ
さすがにMSP10は(-10dB)と書いてあるが。
俺が言いたいのは、いろいろな情報を出来るだけ多く書けってことでなく、
スペックに1つの情報書くなら中途半端でなくちゃんと書け、でなければ書くな、ってことだ。
- 585 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/05 13:23 ID:GihGCbzx
- エージングって普通に音楽聴いてるだけでもいいんですよね?
ノイズを逆相でってのは要するに音が漏れないようにってことでしょ?
- 586
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/05 16:28 ID:bAmiLdRS
- >>564
因にツイーターに手が滑った跡つきのヤツでつか?>>492
- 587 :492 :04/06/05 17:00
ID:AdYIeRPr
- 俺が買ったのは5月頭です。
跡は気にしないように使ってたです。
俺なら問題なく使えているのにたった2マソ程度で
売れないです(新しい同クラス買えないです)。
つーか跡のこと忘れてたのに思い出させるじゃないです。
ひどいです。
- 588
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/05 17:12 ID:bAmiLdRS
- メンゴ..>>492
- 589 :Blazan ◆G2wckTGxAo
:04/06/05 17:14 ID:1VEsaQIl
- 音変わったの?変わってないなら気にしなくていいじゃん。
- 590
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/05 17:20 ID:IAFtoq80
- しかし3、4日前のヤクオフ
アレシスM1アクティブの1.5k即決はのがしたなあー
このスレ一通り読み終わったあと見つけたんだが1日寝かしてたら案の定..
オークションには素早い判断が必要だ
- 591 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/05 17:28 ID:AdYIeRPr
- >>588
いえいえ最後2行は半分冗談なので。
ちょっと目で跡を再確認しちゃっただけですので(w
- 592 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/05 18:15 ID:f1lwJdod
- >>590
確かに初期不良修理上がり品の新古品だったし爆安だったね。
M1 active mk2。
俺は既に持ってるんだけど、もう一台買おうかと思ったくらい。
しかし驚きはまだそれだけじゃなく
M1 active初代がその後、同じ出品者からなんと即決8000円で
出品され速攻1時間くらいで落とされてた。安すぎる〜〜!!
- 593
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/05 18:20 ID:DMX9u77z
- ベリンガーのB2030A(またはB2031A)には、
周波数特性の測定グラフが付属しているらしいのですが、
どなたかそれをアップしていただけないでしょうか。
周波数特性を見たからといって、
実際には聴いてみないとわからないのは理解していますが、
近くに試聴できるところがないので、購入前に特徴を確認しておきたいのです。
よろしくお願いします。
- 594 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/05 19:38 ID:bMv7atd0
- >>592
な、なぬい〜〜!
それは知らなんだ〜〜!
- 595 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/05 19:54 ID:yCmLccA3
- http://www.comeon.co.jp/shop/audio/studiophile.htm
下の安い方、誰か買った香具師いたらインプよろ。
- 596
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/06 10:36 ID:Iw3mnwxI
- >593
二つのモニターとも大体似たような特性
上に関しては11Kまでの測定になっており、減衰は殆どない。
下に関しては20Kからになっているけれどそこから45度くらいで立ち上が
って50Kで完全に直線になって11Kまでフラットになっている。
なお、これはB2031の場合
値段は安いけれど聴いた感じはEQに素直に反応するし、
YamahaのMSP10StudioやNS-10MStudioやNF01AやTannoyのREVEAL
よりかはずっと好感が持てる音。買って損はありません。
(店で簡単に視聴したものではなく、普段から使っていての比較)
注意点としては最初は特に低音が出る設定になっているために、
モニターのおき場所によって設定を変更しなければならないこと。
ブランドで避けている人もいるだろうし、視聴しにくいためになかなか
評価が得られないけれど本当に優秀なモニターだと思う。
特にブラスの音が秀逸で、ここまでブラスが気持ちよくなるモニターは
ありません。
- 597
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/06 10:52 ID:Iw3mnwxI
- 失礼対数グラフの見方間違えてた。
上は20Kまでの測定だった。減衰殆ど無し。
- 598
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/06 11:29 ID:jydNONr8
- B2030Aも概ね同じ。
下は45〜50Hz付近からかなりフラット。
記載は個体毎に微妙に違うから偽りは少ないだろう。
ただし当然要エージング。
- 599 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/06 19:30 ID:whtudNDi
- JBLのM4312なんてどうなのかな?
- 600 :593 :04/06/06 19:59
ID:5Ige1HdW
- >>596-598
> 値段は安いけれど聴いた感じはEQに素直に反応するし、
>
注意点としては最初は特に低音が出る設定になっているために、
>
モニターのおき場所によって設定を変更しなければならないこと。
情報ありがとうございます。上の記述が特に参考になりました。安心して購入できます。
ちなみに、私が周波数特性の「測定グラフ」を見たかったのは、
http://saitama-audio.hp.infoseek.co.jp/PC_SPEAKER_FR/PC_SPEAKER_FR.html
このページと同じような測定を以前したことがありまして、
たとえモニタースピーカーといっても、
意外と周波数特性に特徴がでたことを体験しているからです。
たとえ、70Hz〜18kHz(±2.5dB)とカタログでは表記していても、
実際測定してみると、それほどフラットなグラフにはならないものでした。
もちろん、メーカーのちゃんとした測定設備(無響室など)と
チープな測定環境(通常の室内、チープな機材)とでは、環境が違いますし、
メーカーが周波数特性グラフを公開する際には、
できるだけフラットに測定されるグラフを公開する点がありますが、
グラフを見ることができれば、少しは特徴をつかむことができます。
グラフのディップの部分はEQの反応が鈍かったり、
ピークの部分は歪みが大きかったりするものです。
皆さんも暇なときにでも、上のページにあるような測定を一度してみると
意外とおもしろいですよ。
そのときに、グラフを見ながら、EQでいろいろ遊ぶと
音が視覚化されるのでなかなかためになります。
ただ、本当に暇なときにしないと、
思ったよりも時間があっという間に過ぎるので注意してください。
なお、当然ですが、周波数特性は
スピーカーの特徴の一部分を表示するものにすぎませんし、
実際に聴いてみなければよくわからないのは、いうまでもありません。
- 601 :593 :04/06/06 20:00
ID:5Ige1HdW
- >>579-580
このスレで話題になるFOSTEXの周波数特性グラフが海外のサーバーにあったので、
貼っておきます。
http://www.fostexinternational.com/images/product_img/prod_feat/pm05_freq_chart.gif
http://www.fostexinternational.com/images/product_img/prod_feat/pm1_freq_chart.gif
http://www.fostexinternational.com/images/product_img/prod_feat/nf01a_freq_chart.gif
http://www.fostexinternational.com/images/product_img/prod_feat/nf1a_freq_chart.gif
NF-01Aは聴いたことがありますが、
グラフよりも、もう少しハイ上がりの印象を持っています。
(逆に言えば、低音が抑えめの印象)
ヤマハのマニュアルライブラリーも見たところ、
MSP3とMSP5のグラフは、私の印象とだいたい一致しました。
MSP10STUDIOのグラフはあまりにグラフがきれいすぎですね。
実際に自分の環境で測定しても、こんなきれいなグラフになるかは分かりません。
- 602 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/06 20:03 ID:b1eIboDt
- なぬ? NF-01Aって、10kHz以上こんなに落ちてんの?
- 603 :Blazan ◆G2wckTGxAo
:04/06/06 20:03 ID:cfu8BAPg
- NF-01Aはツイーターを-1.5dbが常識って本当ですか?
- 604
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/06 20:14 ID:iFwWsbTv
- 周波数特性だけでモニター語る、痛いピュア厨が跳梁跋扈するダメスレか。
- 605
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/06 20:15 ID:JWN9NVE/
- やっぱ力だよね。キメテは
- 606
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/06 20:17 ID:iFwWsbTv
- 周波数特性だけがそんなに気になるなら、グライコで心行くまで補正しまくりゃえーやん。
- 607
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/06 20:40 ID:K8kye/Lf
- ホント周波数特性のグラフみて満足してる奴はモニターの事わかってないな
そんなにグラフが好きなら、メーターとスペアナで製作すれば( ・,_ゝ・)
- 608 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/06 20:43 ID:b1eIboDt
- 聴き専の香具師だったら自分がきにいってりゃf特なんかは
どーでもよいがモニター目的はそうはいかんだろーが阿呆ども
- 609 :Blazan ◆G2wckTGxAo
:04/06/06 20:44 ID:cfu8BAPg
- 結局ペア10万円以下大きさは無制限なら
何が一番なんだYO?
- 610 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/06 20:47 ID:lBqR2ZKi
- 何が一番だなんて一言で言えるか
- 611 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/06 20:50 ID:mj8ZOotk
- >>609
どんなだったら君にとっての一番かな?
順位つけるのはちと無理だろう、傾向つかめればスレとしては十分じゃないかYO!
- 612 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/06 20:52 ID:b1eIboDt
- じゃまー、これだけは駄目ってのはどれだ?
- 613 :Blazan ◆G2wckTGxAo
:04/06/06 20:56 ID:cfu8BAPg
- それがMA-10なのは知ってる。
- 614 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/06 21:38 ID:dsk5vwLe
- 予算10万以下の奴が1万円代のスピーカ貶めてんじゃねーよ。
スマンね、MA-10ユーザで。
- 615 :Blazan ◆G2wckTGxAo
:04/06/06 21:47 ID:cfu8BAPg
- 俺もMA-10ユーザー。使って分かったうんこ。
- 616
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/06 23:58 ID:Iw3mnwxI
- だ〜か〜ら〜別に特性だけを重視してないけれど、
質問があったから答えたまで。
人間の聴感自体がフラットではないのだからね。
とはいえ、わざわざフラットでないモニターを買う必要も無い。
パッと聴き音の鳴りが良くてもある程度のフラットさがなければ
少なくともモニター用途としては使えない。ここら辺はニーズに
よって区別しなくてはいけないのだから。
とはいえB2031なんて個々の製品に関してf特性表をつけるなんて
なかなか粋だと思わない?大体のグラフをつけとけば誰も文句は
いわないのに…。今回ばっかりはやる気を感じるけど。
何度もいうが結局は慣れだって。特性のクセも含めて
慣れて理解したモニターがその人にとって一番。
- 617 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/07 00:06 ID:VOvfGCT3
- f特がフラットである必要性は薄いでしょ。
所詮耳の位置を2cmcm動かせば特性が変わる世界だから。
結果OKが基本だけど、f特は振動系のキャラを見る為に有ると思う。
真面目な所は軸上でなく角度のf特とZを載せてる。
- 618 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/07 00:13 ID:mtOzXBlK
- >>617
薄かぁねぇよ
異常なハイ下がりSPで曲を作ってしまった俺が断言する
f特フラットは最低必要条件
- 619
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/07 00:18 ID:4JoT/mXS
- ここで意見が割れるのは無理も無いよ。
要するにある程度のフラットさは必要。偏りがあっていいはずがない。
少なくともそれが合理的とは思えない。
かといって、厳密にフラットである必要もない。
この辺は程度問題なのでは?
- 620 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/07 00:28 ID:VOvfGCT3
- フラットなSPなんて無いの。例え有ってもハコ(環境)で影響される。
ある程度市販されるレベルならそれなりに聞けるのが現状。
その中で振動系固有の変なキャラ(ピークやディップ)が特性に出る事が多い。
フラットにするならSPのVC2重化して思いっきりFB掛ければ
音声帯域くらい見かけ上はフラットになる。音は最低だけど。
>>618みたいに、自分の調整能力不足や耳の責任をSPが原因にされちゃあ可哀想。
そんなにフラットが好きなら、ML1でも飼って毎回EQで調整したらぁ〜
- 621
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/07 00:41 ID:4JoT/mXS
- 環境で左右されるからこそある程度妥当なものを選択すべきでは?
ある程度市販されるレベルならそれなりに聞けるのが現状というけれど
やっぱり個体差がかなりあるし。もし市販レベルがみんなOkならこのス
レッド意味なし?自分はそうは思わない。市販レベルなら何でもOkという
のはどういう基準で言っているのか分からない。
何度も言うけれど極端にフラットである必要はないよ。かといって、
全く意味がないというわけでもない。
耳の位置が違うと特性が違って聞こえる、環境で変わるというので
あればこそどうでもいいのではなく、慎重になるべきでは?
その上でf特性が極度に重要とも思わないけれどこの世界は特に制作者
側の場合、出音が良いからといってミックスに向いているとは限らない。
ある程度客観的なデータは"あっても良い"とは思う。保険みたいなもの。
- 622 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/07 01:07 ID:mtOzXBlK
- >>620
はぁ?
だったらお前はそのへんのオーディオスピーカーでも使ってろ
聴きもしないでよく
調整不足だ耳の責任だと言ってくれるな
- 623
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/07 02:21 ID:4JoT/mXS
- 620は言いたいことは分かるんだけれど少し極端なんだよね…。
フラットなSPはないと言うけれど確かにどのモニターだって多少のクセは
あるよ。だからこそ"少しでも"クセが無いものを求めるというのはそれは
それで自然な姿なんじゃないの?それをフラットなモニターは無いといっ
たって納得できないわけですよ。
実際にドンシャリ気味で中音の解像度が悪い製品もあるし、低音が出ない
ものもある。みんなそれに気がついている。だから多くの製品が発売され
る。にもかかわらず、それらをひっくるめて市販レベルならOkというのな
らおかしいじゃない。もうフラットとかそれ以前の問題なわけで。
市販レベルならそれなりに聞ける…つまりある程度現状で満足している
っていうのはもう結論でしょ。それなら正直なにも聞くことはないの
ですよ。
- 624
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/07 07:50 ID:eGLmBGOQ
- >>620は、まぁまっとうな意見。
極端に言やぁ、スピーカ選ぶには、
(f特性で極端なディップやピークとして観測されるような)
「変な固有振動や共振が少ない」のが重要ってこっちゃ。
で、f特厨房は、f特以外にモニター選択基準をなんか見つけたんか?
みんながいろいろ言ってるのを、腐れヲーディヲ評論家の戯れ言と同一視しない方がいいよ。
腐れヲーディヲ評論家つうのは、まぁ、どんなゲテモノでも、マターリした事言って客騙す、
メーカのサクラみたいなもんだ。
モニター使いってのは、どっちかっつうと、借金しながら風俗行きまくって、
どこの泡姫がサービス良いって情報交換してる、ジャンキーみたいなもんだ。
どっちが信用できるか、わかるよね?
- 625 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/07 07:56 ID:ycy4GKBe
- f特厨房=アイドルヲタと同類。
鑑賞オンリーで一生オナってて下さいってこった。
- 626 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/07 10:15 ID:GcLJARPW
- PM-1あんまりよくないんだね。FOSTEXでも安いのは他メーカーに負けるか。
- 627
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/07 11:52 ID:HlGik46B
- って、>>620って例の山崎ハコかよ!
宇津田シノウ
- 628 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/07 12:41 ID:WQc2hgfj
- 適材適所。これが基本でしょう。
スペック上フラットな高級ラージモニターを6畳間に置いても意味ないし、
配置が悪いとどんなモニターでもフラットにならない。
>>626
漏れはなかなかいいと思うけど、なんでそう思うの?
- 629 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/07 15:04 ID:g7/yUmiw
- > 620 :名無しサンプリング@48kHz :04/06/07 00:28
ID:VOvfGCT3
>
フラットなSPなんて無いの。例え有ってもハコ(環境)で影響される。
> ある程度市販されるレベルならそれなりに聞けるのが現状。
>
その中で振動系固有の変なキャラ(ピークやディップ)が特性に出る事が多い。
> フラットにするならSPのVC2重化して思いっきりFB掛ければ
> 音声帯域くらい見かけ上はフラットになる。音は最低だけど。
↑こいつは頭悪いな。脳みそのかわりに脳糞が詰まっているとみた。
- 630 :620 :04/06/07 15:06
ID:7n9/objF
- >>624
フォローありが?。
>>623
まあ、フラットであればそれに越した事は無いけど、ユニット毎にサービスエリアの広さも違う。
指向性持ってるから耳をちょいと動かせば変化しちゃう事が多い。
しかも全てリニアに反応するわけじゃない。だから、ある程度は目を瞑るのが普通。
それより固有なキャラが強いと、その帯域だけレベル変化させてもが判りにくくなるんよ。
足し算引き算が出来なくなる。なるべくそう言う点を少なくしたいと思うわけ。
決してモニターで素晴らしく良い音で鳴るmixが良いんじゃなくて、
聴収者の環境で音楽が伝わる事が目的ですから。
>>622
荒らすつもりは無いけど、どんなシステムでもMix前に自分のリファレンス聞くでしょ。
その時に状態を確かめると思うんだけどねぇ。足し算引き算する為に。
その手間を省いてるのは間違いないんじゃ無いの?
- 631 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/07 15:10 ID:7n9/objF
- >>629
批判ありが?。
坊やは電気磁気学と音響工学勉強してから出直してね(藁
- 632 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/07 15:43 ID:g7/yUmiw
- ↑脳糞人間の好例
- 633
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/07 15:45 ID:Mcy/DPOF
- >>632
>>620みたいなナメクジを人間扱いしてんのか?
お目でてーな(藁
- 634 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/07 15:48 ID:GnMqLx/+
- どうしてここはf特グラフの話題がちょこっと出ただけで
こうも過剰に拒否反応を起こすのだろうか?
少なくても、ここで挙がってるB2031やB2030Aは
使用感も含めての「好印象」なのだが。
- 635 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/07 17:12 ID:3i3d17Xm
- スピーカ選ぶ時にf特に関して気をつけることと言えば、
(f特性で極端なディップやピークとして観測されるような)
「変な固有振動や共振が少ない」のが重要ってこっちゃ。
で、f特以外に気をつけるべきこと、と言えば、
・指向性の狭さ、広さ(誰かはサビースエリアの広さつってるけど、ヲーヲタ用語っぽいなw)
・定位感
・位相
等々、いろいろある訳だが、なんといっても一番大切な尺度は、
・音のキャラクター
これに尽きるっしょ。
MacieのHRとGene比べると、前者はもっさり感がある、
FosのNFはお上品なアコースティック感があるような気がしないでもない、
同じFosでもPMは、ガッツのある音がする、なんて全部主観だけど、
DTMで自分の作りたい音のイメージに近い音が出るモニータの方が、
自分のイメージを作り上げ易いっしょ。
なんちゃってー
- 636 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/07 17:15 ID:3i3d17Xm
- >>634
どうしてf特の話に拘るんだよ!
木を見て森を見ず、ななんちゃってマニアはいらねぇ〜よw
- 637 :634 :04/06/07 17:25
ID:2kc0WL3B
- たったあれだけで、f特厨とかなんちゃってマニア扱いされるのか。
- 638 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/07 18:02 ID:GvR/3Psk
- >>637
それは確かに。書き込んだ本人がくどくていやになるくらい折に触れて
f特のみでうんぬん書いたにもかかわらず「f特に拘るな」ちゅーつっこみだしな。
まあ593の中では判断材料としてのf特に対するプライオリティはそこそこ
高いように感じられるのは確かだがそれだけに拘ってるみたいに言うのはどうかなと?
- 639
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/07 18:14 ID:4JoT/mXS
- >634
同感。ここでは実際に視聴できないんだからどうしても話的に
そういう話になることだってある。ある程度は仕方ないじゃん。
なぁんか上げ足とったみたいでヤダヤダ。だいたいにおいて
誰が完全にフラットじゃなきゃ認めないとかそういう発言したかね。
特性をちょこっと聞いただけで特性しか見ていないと判断するなんて
短絡的もいいところ。
だいたい何が電気磁気学と音響工学だよ。そんな確固たる知識をもって
いながら、市販品はなんでもOkなんてそっちのほうがどうかしている。
そんなに知識があるんなら市販品なんて買わずに自分で設計しろよと
言いたくなる。事実は逆に市販品なら何でもそこそこ聞けるというの
だから笑える。
まるでコンビニ弁当なら何でもそこそこ食えるといって、おいしい料理を
探求しようとする人間を懸命に否定するような感じだね。
- 640 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/07 19:36 ID:ygm8bA3P
- f特厨必死過ぎ
だから厨房扱いされるんだよ
- 641 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/07 19:59 ID:YirGu4Wj
- f特を横目で見ながら、実機の音をじかに聴いて判断しろ。
以上だ。
- 642 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/07 20:28 ID:XqkYFJav
- >>635
ホントに周波数特性グラフの見方を知らない人が多いんだね。
ちなみにサービスエリアってのは5.1出てから英文書物で多い表現です(w
実際に測定すれば判るのだけど、基準がEIAJなのか
EIA、ANSI、ISO、DINかも判らない。
測定する無響室だって、何処かも書いてないでしょ。
そんなグラフを見ても殆ど比較する対象にはならないだろ。
悪く言えば、如何様にも誤魔化す事は出来る。(弱小メーカーは良くやってるよ)
現実、フラットな表示がされているSPでもドンシャリだったりする。
只、真面目なメーカーは目安として軸上だけでなく、
角度を変えたf特とか、インピーダンス(パワードは無理だけど)を表示するんで
これを読むと>>635の言うような現象が判りやすい。
市販品については、それなりの物ならばそんなに外しは無いです。
此処に常駐している人達より遥かに詳しい人が設計する場合が多いんだよ。
上手く鳴らないと感じるのは用途や使い方、過大な期待の問題が多いです。
- 643 :593,600,601
:04/06/07 20:41 ID:2viW+q0C
- 私の書込が原因で、スレッドが少し荒れてしまったようですね。申し訳ありません。
誤解があるかもしれないので、少し私の考えを書いておきます。
自らスピーカーの周波数特性の測定をしたことがある方は分かると思いますが、
どんなスピーカーでも、グラフはそれほどフラットにはなりません。
これは、モニタースピーカーで、70Hz〜18kHz(±2.5dB)といった
「±」表示がカタログスペック上であるものでも同じです。
通常の使用環境を前提にした場合、2.5dBさらには±1.5dBの範囲の振幅で収まるものは
ほとんどないのではないかと思っています。
また、70Hz〜18kHzという範囲に限ってみても、
完全にグラフ上で一直線を描くスピーカーは作ることができないと思いますし、
仮に複数のユニットを使いアンプで補正して
そのような「周波数特性だけは」完全なフラットなスピーカーが作れたとしても、
音質としては欠点のほうが遙かに多いと考えています。
問題なのは、嘘を書いているとまでは申しませんが、
かなり化粧されたカタログスペックではないでしょうか。
このスレッドでもよく表現に使われる
「低音が強い」「中音が引っ込んでいる」「高音がキツい」などの
スピーカーごとの音の特徴は、ちゃんとした測定をすれば
ある程度は周波数特性グラフに現れます。
(逆に、全く意味がなければ周波数特性の測定は行われないでしょう)
そんなことを前提においた上で、試聴できないため少しでも情報が欲しいと思い、
B2030Aに付属している周波数特性の測定グラフを見てみたいと質問をしたわけです。
多少化粧されていたとしても、ある程度の特徴はつかめればいいな、という期待です。
- 644 :593,600,601
:04/06/07 20:41 ID:2viW+q0C
- あと、グラフが一人歩きをしないように、コメントをしておきます。
>>601 で貼り付けたFOSTEXの周波数特性グラフですが、
化粧があまりない結構正直なグラフではないかと思っています。
(化粧の少なさという点で、感心しています。55Hz〜40kHzという表記は論外ですが)
NF-01Aのグラフを見れば、過去に話題になった
「聴く場所で印象が大きく変わるのでセッティングがシビア」とか
「低音がおとなしめ」といったことがグラフからも読み取れるのではないでしょうか。
また、PMシリーズのグラフは、縦軸がいわば拡大されているので、
NFシリーズよりグラフの山谷が大きく見えることに注意が必要です。
PM-1も一見ドンシャリに見えますが、ラウドネス曲線を考えた場合
比較的小音量でもバランスがとれる可能性もあります(聴いたことはなく不明です)
他のメーカーのスピーカーもFOSTEXと同じ条件で測定した場合、
それぞれ特徴は異なるでしょうが、同じようにグラフに山谷がでると思います。
- 645 :593,600,601
:04/06/07 20:42 ID:2viW+q0C
- とはいっても、今後SACDやDVD-Aを普及させるためかもしれませんが、各社で
「55Hz〜40kHz」といったカタログ上の表記が(実際には意味がないものであっても)
増えることが予想されます。
営業戦略上は、(実際にはグラフの山谷が大きくとも)よりフラットに、
より高性能なカタログスペックではないと
メーカーとしても売りづらいという面もあるでしょう。
そうした中で、様々な信頼できるデータが
カタログ上も記載されることが望ましいのですが、
「せめて周波数特性グラフぐらいは」化粧を少なくして公表されることを
期待したいものです。
最終的には聴かなければ分からないのは当然ですが、
購入・使用する場合、少しでも信頼できる情報が多いほうがよいと思うのです。
そのためには、今後化粧の少ないグラフ等をメーカーが公開した場合、
みんなで賞賛していく雰囲気が必要であるし、
そうすることがみんなにとってウマーな状況なのではないでしょうか。
メーカーとしても、ある程度の信頼できるデータを公表した上で、
それぞれの商品の音色・ミックスのしやすさなどの「個性」を前面に出して、
消費者にいくつかの個性の違う商品を買ってもらった方が売り上げも上がるでしょう。
あらゆる測定データから見て完璧なスピーカーはできるものではなく、
あちらを立てればこちらが立たずという面が多いのですから。
私の意図は以上のような点にあるので、
もし私の書込を見て不快感を感じた方がいらっしゃいましたら、
心よりお詫びいたします。
- 646 :579、580 :04/06/07
21:11 ID:Ifu0Ohfh
- >>645
>もし私の書込を見て不快感を感じた方がいらっしゃいましたら、
>心よりお詫びいたします。
「f特房必死!」とか言ってる香具師のことは気にする必要ないですよ。
必死なのは>>640だろっていう話です。
>>581
「周波数特性だけでモニタを語れない」なんて
そんなこと判ってるつーのw 厨房はオマエだ!!
- 647
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/07 21:30 ID:efUz2OeX
- >ちなみにサービスエリアってのは5.1出てから英文書物で多い表現です(w
( ´_ゝ`)英文読めるようになったのが、
5.1ch出た後、ってだけだろ
- 648
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/07 21:36 ID:efUz2OeX
- あのさ、音響工学やってる厨房、必死すぎるんだよ。
誰にも認めてもらえない厨房だから、つまんないことに必死になって、本質を見落とすんだろw
そこまでクダラン事に精を出すなら、ついでに材料工学もやって、
完璧なモニタースピーカでも作ってクレ。
先達は、皆それをやて、製品を作り、ブランドを確立したんだぞ。
今のオマエは、巨人の肩に乗っかって、学部生でもわかる工学の講義やってるだけの糞だぞ。w
- 649
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/07 21:37 ID:efUz2OeX
- 大体、DTM板でトリップつかったり、レス番書くのって、
例の自称脳科学の大家の厨房しかいねぇ〜だろ〜
- 650
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/07 21:41 ID:Mg0cc12n
- またneurotjsがdtm板を荒らしてるのか。
あの気違い、まだ強制入院させられてなかったのか
- 651 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/07 21:47 ID:s36aCKii
噂によるとneurotjsって欲求不満の♀らしい
- 652 :これか? :04/06/07
21:55 ID:g7/yUmiw
- 620 :名無しサンプリング@48kHz :04/06/07 00:28
ID:VOvfGCT3
フラットなSPなんて無いの。例え有ってもハコ(環境)で影響される。
ある程度市販されるレベルならそれなりに聞けるのが現状。
その中で振動系固有の変なキャラ(ピークやディップ)が特性に出る事が多い。
フラットにするならSPのVC2重化して思いっきりFB掛ければ
音声帯域くらい見かけ上はフラットになる。音は最低だけど。
>>618みたいに、自分の調整能力不足や耳の責任をSPが原因にされちゃあ可哀想。
そんなにフラットが好きなら、ML1でも飼って毎回EQで調整したらぁ〜
- 653 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/07 21:56 ID:/xeciWKh
- >>642-646読むと、こいつが満足な物理的説明すらできない厨房だって有り様が、見え見えだな
- 654 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/07 22:01 ID:UMvAeFFG
- 脳科学の時は、心理学系でござーい、医学系でござーい、で無知を覆い隠してたけどw
今度は電気工学と音響工学やってると称して、実際は物理的説明も薄ら寒い状況じゃ、
草葉の陰のマクスウェルも浮かばれねぇな。
- 655 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/07 22:02 ID:5kbyC8w9
- 長文カキコは、頭の中が整理できていない証拠。これが真実。
- 656 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/07 22:09 ID:eI58+Vb+
- >草葉の陰のマクスウェルも浮かばれねぇな。
波動方程式やめて、やめて波動方程式
- 657
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/07 22:34 ID:G38Ua/7q
- >>648 おまえ、言い過ぎだろ。
>今のオマエは、巨人の肩に乗っかって、学部生でもわかる工学の講義やってるだけの糞だぞ。w
今のオマエは、腐れヲーディヲ評論家の文体真似て、大学生のお兄さんが鼻で笑うような、チンケな考察書いてる工房
の間違いだろ
- 658 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/07 23:15 ID:iucb75SE
- 発端になった奴もよくわからん知識ひけらかしている奴も、
漏れから言わせてもらえば同じくらいうざいよ。消えてくれ。
----------------low pass----------------
- 659 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/08 00:46 ID:28w2lBKe
- 今MSP5用のスピーカースタンドを探してて、
これなんかいいなと思ってるんですけど
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?maker_cd=778&product_cd=MS36B2&iro=&kikaku=
他におすすめのスタンドがあれば教えてもらえませんか?
- 660 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/08 03:40 ID:UZwiXbY7
- おすすめとかじゃないが、
このスタンドだと地震が怖いような気がする。
関係ないがスピーカースタンドって案外高いのな・・・。
下手したらスピーカー本体より
スタンドの方が高いなんて場合も考えられそうだ。
- 661 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/08 05:06 ID:u0A9pFKi
- 俺はあまりにスピーカースタンドが高かったので結局アイリスオーヤマ。
http://www.irisplaza.co.jp/ShopMain.asp?KB=SHOSAI&SID=K540073S
これの中央の棚をつかわず使ってる。高さがホンのちょっと低いのは
下に引くボードやmopad買ったりするなら別にイイヤと思った。
ホームセンターで6,300円。いろいろ不安はあったけど聞いてて特におかしい
ところもないのでまあいいかなと割り切った。
- 662
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/08 07:43 ID:5FZBeyTi
- f特厨房が上(>>600)で挙げてる厨房ページ見たら、
なんかオンキョのPC用スピカーのf特を、
ベェリングァーのマイク使って測定してるんです。
(2)100Hz出力見ると、
彼がスバラスィと絶賛のGX-77Mの低音の倍音は多少少ないものの、
奇数次倍音 (300Hz, 500Hz)がでまくってる(強度比-20dB,
-40dB)んです。
GX-D90と来た日にゃ、基音(100Hz)と奇数次倍音(300Hz)の強度比が、ほとんど一緒なんです。アヒャ
(3)1KHz出力見ると、
MA-10Dの整数次倍音がキレーに並んでるんです。
厨房ページの主曰く、
「測定して面白かったのはMA-10Dです。
波形を忠実に再現する能力はかなり酷く「倍音大王」という称号を与えてもいいほど
余計な倍音(元の音源に含まれていない倍音)を出します。
しかしながら、この倍音がこの機種の味になっているようです。
MA-10Dの倍音を大量に含んだ音を華やかな音とみなすかシャリつく音とみるかは
ソースと聴く人によって異なるでしょう。
MA-10Dの開発者は「この価格帯で真面目に作ってもたいした音にはならないから、
強い味付けをした方が良い」と割り切ったのかもしれません。」
だそうです。アヒャヒャヒャヒャヒャ
で、結論。
>>600は、周波数特性のナニを見、ナニを論じるべきか、判ってないようだ。
あと、このページの厨房も、ドンシャリのシャリが、
余分な倍音成分による味付けであるという一般的認識を認めている。
そんな基本もわからず、モニタースレで煽っている、
>>600のような厨房は、百害あって一利なし、さっさと氏んじゃえ。アヒャヒャヒャヒャ
- 663 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/08 07:55 ID:k3e2F+vQ
- >>662
もういい
お前がどっか逝け
- 664 :国土 :04/06/08
08:20 ID:ExVXsXyl
- ウーハーが6インチ以上で音量が小さくてもそんなにバランスの崩れないモニターってありますかね?
- 665
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/08 08:37 ID:TjsQg822
- >>663
実測データのポイントすら押さえらんない厨房が逆切れかよ!
2ちゃんにお似合いだな
- 666 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/08 09:44 ID:UZwiXbY7
- >>664
MonitorOneMkIIとかかな。
- 667 :拓殖 :04/06/08 12:12
ID:14jjvzm7
- >>664
音量小さいてどのくらいのことをいってるか
- 668 :666 :04/06/08 12:35
ID:UZwiXbY7
- >>667
っと、それはこの質問の最も大きなファクターと見ていいでしょうなぁ。
あと、上に書いたMonitorOneMkIIってのは
別途パワーアンプが必要だから注意。
- 669 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/08 14:40 ID:+viwU2EC
- 大体-30db〜-20dbくらいじゃないか?
- 670
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/08 20:00 ID:XDsLnvG8
- http://www.y-m-t.co.jp/stand/html/img/ulti03_i_06.jpg
これの二段目の棒に吊り下げられるようなスピーカーないですか?
- 671 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/08 23:26 ID:QSxKyldS
- すいません、質問いいですか?
ローランドのMA-8かJBLプラチナスピーカー使っている人いますか?
無音状態でのノイズの大きさはどれくらいか教えて下さい。
- 672 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/08 23:30 ID:u0A9pFKi
- >>671
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1084356971/l50
こっちの方がいいと思われ。
- 673 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/08 23:54 ID:QwW6fEMg
- >>671
ちなみにJBLプラチナの中身はJBLと無関係。
- 674 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/09 01:07 ID:40naXn1k
- >>670
相当の工夫・加工をすれば乗らないことはないかもしれないが、
それキーボードスタンドだしまず無理だろう。
って、釣られた?w
- 675 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/09 02:06 ID:+Vzn7MQr
- >>671
JBLプラチナは普通のモニターと比べるとノイズ大きいよ。
モニター用じゃないんだし、2000円だし仕方ないと思うけど。
とにかく2000円の割りにはいいけど、モニターにはお勧めしません。
それから、小さい音スレッドの方が適切かと。
- 676 :659 :04/06/09 03:35
ID:VAQmGg7A
- >>660
そう、結構いい値段するんですよね。
G5用にコツコツ貯めてるので結構痛いです。
地震のことは全く考えてなかったんですけど
東海地方に住んでるので、もういつ来てもおかしくないらしいです。
機材に保険を掛けようか本気で悩みます。
>>661
スピーカースタンドの固定観念に縛られていた自分には目から鱗でした。
要は台の共振がなく耳の位置にツイーターが来てれば問題ないんですもんね。
その線でもう一回色々探して見ようと思いますよ。
- 677 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/09 10:01 ID:atwahQ8w
- 似てる。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/3376.jpg
- 678 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/09 10:07 ID:UkHcMW7O
- >>677
こっちのほうがGeneに似てるよボケ
http://www.phonic.com/html/products/studio_monitor/p8.htm
- 679
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/09 12:56 ID:VCOBz9a/
- スピーカースタンドについて。机にオーディオ用ゴムシート(要らないと思うんだけど机が傷つくので)をしいて
ホームセンターで買ってきたコンクリート製の集水桝を逆さまにして置いて、その上にスピーカーを直接おいてるよ。
最初は、下の集水枡でで低音が増幅され気味だったのでグラスウール(壁の裏側に貼る奴)を詰めて補正。
結構いい音で鳴ってます。枡自体が重たいので音が引き締まり、机のがたつきも無くなった。
全部で7千円ぐらいかかったが。
- 680 :664 :04/06/09 14:12
ID:XjXBfPlT
- 家が密集してる一人暮しの部屋で、もしかしたら近所から苦情が来るかもしれないっていう音量。
ところで、パッシヴのアンプなんだけど、パワーアンプじゃなくてちょっと高めオーディオ用のプリメインとかじゃだめかな?
revealが欲しいけど、アンプ買うのもなぁ。って。
- 681
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/09 14:17 ID:TP0XvmRN
- >664
バランス入力がある物はまず大丈夫だ。
だけど、オーディオ用のやつは3番ホットが多いのよ。
というか殆ど3番ホット。クロスケーブル作って使えばよい。
- 682 :664 :04/06/09 14:42
ID:XjXBfPlT
- なるほど、ありがと。681
でも、revealってあの低音のボリュームだけを抑えることって無理かなぁ。
こないだ視聴してきてバランスや音は好みなんだけど、あの低音の量をどうにかしたい。
よくバスレフ塞ぐっていうけど音変わっちゃうよなぁ。
なんか良いアイデアある?
- 683
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/09 15:59 ID:TP0XvmRN
- >664
system600にしなよ。欲言えば800。
systemシリーズは無理に低音出してないので
若干低音弱く聴こえるけど。ネットワークに
細工が少ないからその分ストレートな音出るぞ。
- 684 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/09 16:34 ID:lW6kq7Wu
- TANNOY Systemシリーズって自分も興味あるんだけど
アクティブってどんな感じなのか知ってる人いますか?
600Aと800A(こちらは日本未発売?)があると思うんですけど
- 685
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/09 17:18 ID:g6xnNDHm
- >>682
後ろの壁から離す
高さを上げる
広いデッドな部屋に引っ越す
ローが暴れにくいアンプを使う(アキュとか
- 686 :安いでしょ!
:04/06/09 17:34 ID:Ed7o9hXn
- http://207.171.187.16/exec/obidos/ASIN/B0000TAMUE/orangestreet-22
- 687 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/09 22:51 ID:L/0IygmJ
- >>679
サウンドはうすでMoPadを3500円で買った方が良いよ。
金かかってる割に貧乏臭いね。
- 688
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/09 23:36 ID:tKGKvG4U
- >684
アマチュアで使ってる人は殆ど見かけないけど、
パッシブモデルのほうはレコスタからMAスタジオまで
相当広い範囲で使われてる。
これは俺の勝手な想像だけど、タンノイはスピーカー会社
だから、アンプ部はどこかのメーカーにOEMなり外注で
作ってもらってるのではないかと。
パッシブモデルとアムクロンのアンプの組み合わせは使えるぞ。
- 689 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/10 11:50 ID:fQTpecUs
- >684
おいらも600Aと800Aには興味ある。
けどパッシブに比べて高杉だよ。。。
というわけで、今はHaflerと600のシステムを使ってまつ。
- 690 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/10 12:16 ID:CVQw1fU5
- そろそろTANNNOYの新しい同軸シリーズ出てもいいんじゃない?
もちろんニアフィールドにちょうどいいサイズのはアクティブも
ラインナップして
- 691 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/10 14:42 ID:SuEksQq/
- 1だけど
mopadのURLが変わってた
http://www.audio.ne.jp/hyakka/main/preview_110.htm
- 692 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/11 07:41 ID:QuTSCD9C
- >>690
いや、もう本国では出てる。
エクリプス・シリーズっていうのが。スーパー・ツィーター搭載のやつ。
- 693 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/11 11:48 ID:GOIzcvFI
- >>692
お、本当だ。知らんかったよ。thx
エクリプスじゃなくてエリプスだねw。「楕円」の意。
8(小さい方)でペア2,500ドル位か。
場所取りそうだがなかなかカッコいいかも。聞きたいなあ。
TANNOYって好きなんだよ。
- 694
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/11 12:45 ID:76+N1fys
- タンノイのスーパーツイーターが載った民生用のほうの音
聴いたんだけど、スーパーツイーターのクロスオーバーが
15だか16KHZ位なんよ。だから耳に合わせるには同軸SPの
ほうの真中のツイーターに合わせなきゃならんのだけど、
このデザインだと相当高い位置に設置しないとならんわな。
- 695 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/12 12:36 ID:vNwQdDEk
- レコーディングスタジオでモニタースピーカーの上におもしが置いてあるのをよく見るんですが、あれにはどんな意味があるんですか?
- 696 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/12 14:30 ID:h8KkCpKd
- 風で飛ばないようにじゃないかなぁ
- 697
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/12 15:47 ID:JrUkumef
- >>965
チョロチョロと動き回ったり、逃げたりしないようにみたいだよ。
- 698 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/12 16:25 ID:MjbIBK3I
- 余分な空気が入らないようにじゃないのか?
- 699 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/12 16:32 ID:grk3sef9
- 防犯用だよ
あれ鉛の重しで100kg以上ある
並みの体力じゃどかせれない
- 700
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/12 16:52 ID:wGI2NZEp
- え?水分を絞るためじゃないの?下に受け皿が無い?
- 701 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/12 17:07 ID:dXxmTlLW
- 意味は無い。
この世の中の万物全て、意味のある物など一つもない。
ただそれがそこに存在するのみだ。
- 702 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/12 17:10 ID:MjbIBK3I
- >>700
スピーカーは漬物か?
- 703 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/12 18:57 ID:2m3rXhaJ
- 形からすると豆腐なのかもしれん。
- 704 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/12 21:10 ID:aQWHdKYf
- 振動で動かないように押さえてる
- 705 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/12 21:14 ID:ZyenWJtZ
- スタジオって結構揺れるもんね。
- 706
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/12 22:09 ID:JrUkumef
- >>701
ただそれについて考えるときに意味が発生するって感じだろ?
って、あんまりからかったら気の毒だからマジレスすると、
おもしを置く場所が他になかっただけじゃないの?
- 707 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/12 22:16 ID:oiWuEcs+
- きっと高音が足りてないからだよね。
ニンゲンだって、重り乗せたら声が高くなるものね。
- 708 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/12 22:44 ID:W9V5lA3l
- おまいら何もわかってないなぁ〜
あれはれっきとしたアートなんだよ
- 709 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/12 23:14 ID:4z9MKoow
- >>695さんには、見えたのですか。
見える人と、見えない人が居るみたいですけど。
- 710 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/12 23:31 ID:fYWoAIkT
- 流れを戻すぞ。
やっとStudioPhile BX5が試聴できた。
隣にヤマハのMSP3があったから
2本ペアで¥3万クラスの両製品の比較がよくできた。
結論、この2製品で選ぶならヤマハ買っとけ。
BX5はモニターじゃなくてリスニング用。
DX4も試聴したいなと。
- 711 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/12 23:33 ID:ma6A48ea
- モニター用とリスニング用の違い教えて
- 712
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/12 23:47 ID:B+5Ox5Np
- 物凄く大雑把にいえば
リスニング用→クソでも良く聴こえるようなやつ。
モニター用→クソはクソに聴こえるようなやつ。
- 713
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/12 23:52 ID:rUBxiEZZ
- vestaxのvs1pっていうやつ2本6000で買った
これってどうなの?
- 714 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/12 23:55 ID:oRFYTzQq
- >>710
MSP3より糞なモニタ用SPって・・・
充分MSP3はリスニング用だと思うが?
- 715 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/13 00:48 ID:4R5cfVpw
- >>714
じゃ、それ以下ってことになる罠。
BX5はふくよかな中低音を綺麗に再生してる印象。
同じソース&機材でMSP3と比べて音の輪郭が見えんかった。
つーか3万円でペアのMSP3は
がんばってる方だと思うが。
- 716 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/13 02:18 ID:hCHlJewC
- おもし云々のレス読んで思ったけど、ここに張り付いている連中はまともな卓ブースに入った事がないんだね
- 717 :Blazan ◆G2wckTGxAo
:04/06/13 02:20 ID:0QaPY0C6
- まともな卓ブースってのは何?
スピーカーの種類とか教えてくれい。
- 718 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/13 02:26 ID:T7R8Ts8G
- 俺はまともなブースに入ったことが無いけど、
マジなトーンのレスがついたことに驚いた。
- 719
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/13 03:04 ID:dJgS/fkl
- 商用スタジオはラージモニタは壁埋め込みだし、スモールモニタは
SSLの上に専用のモニター台があるからね…。
とか言いたいんじゃないの?
- 720
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/13 03:07 ID:dJgS/fkl
- それに卓ブースとはいわないんだな。ブースはブースだし、卓が置いてあ
るのはコントロールルーム。
- 721 :Blazan ◆G2wckTGxAo
:04/06/13 03:07 ID:BDV88YKQ
- ああ、てんもにが乗ってますからって話か。
- 722
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/13 08:40 ID:KVYOXSxW
- 厨房テンコ盛りの糞スレ
- 723 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/13 09:37 ID:w+95arx1
- テンモニなんて未だに使っているところあるのか?
だったらこんなスレッドいらないだろ。
- 724
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/13 11:51 ID:dC0IvgQF
- 放送系だとミキシングブースって言う人も多いぞ
- 725 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/13 12:29 ID:Pf1FGgRm
- モニターSPとよんでいいのはテンモニだけ。
- 726 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/13 12:42 ID:urQoUld1
- なんだかなぁ。
個人使用向けとか小型中型とか言っても区別は曖昧なまま
結局スタジオ万歳、大口径万歳な方へ行ってんじゃん。
あれは廉価なリスニング用小口径だから糞だとか、
これはスタジオ用大口径だから高くて良くて当たり前とか。
どうせ嗜好や住宅事情やらで評価基準はまちまちなんだから
基準がはっきりしてる実売価格帯で輪切りにして
C/Pや傾向について話す方がいいんじゃないの?
- 727 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/13 13:18 ID:T7R8Ts8G
- 本来そういうスレだったんだけどね。
- 728
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/13 13:31 ID:0TIDv93g
- >>713
ここの人達はなんていうかわからんけど、おまけにヴェスタは楽器用モニターかもしれんが、私もDTMのモニターで使ってた。
結構しっかりした音出してていいと思う。。ただ防磁が無かったような。。
- 729 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/14 01:36 ID:XHYhBkJL
- 最近スタジオ厨が住み着いているようだが、
ハイエンドなものは専用スレがあるのだから
↓こっちで語ってくれ
モニタースピーカースレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1085299481/l50
さすがにそろそろスレ違いだぞ?
- 730 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/14 02:22 ID:Yys1j2D+
- 1029とか2029はハイエンドですか?
- 731 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/14 02:54 ID:EnIQc2FX
- >>711
モニター用→鍋
リスニング用→皿
- 732
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/14 13:18 ID:736ro/Am
- 流れよんでない&
ガイシュツだったらすまぬが
ジェネのこの新しい香具師
http://www.genelec.com/news/news.php?year=8000
ゴム製の飲酒レータ?,回転座布団みたいなのいいね。
だが形は現行品のほうが好きだし金もないので形落ち値下がりに期待大。
- 733 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/14 14:02 ID:cbzZx1Gl
- >>732
1029〜1031Aのリプレイスなのか。
しかし、いいねこのエンクロージャー。
ちゃんと回析効果を考えてあるのか。
でもめっちゃ高いだろうな。
- 734 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/14 15:58 ID:736ro/Am
- >>733
長いポートかっこいいよね
7月にはもう日本でも買えるのかな。
1029〜1031Aのリプレイスならお値段据え置きでお願いしたい。
- 735 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/14 16:00 ID:zpU18ACG
- List Price(each);
8030A・・・$595
8040A・・・$1,150
8050A・・・$2,050
Genelecとしては妥当?
- 736 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/14 16:37 ID:milXrwtr
- Sweetwaterで8050A(Each)が$1,749.97かあ。さすがに高い。
KRKV6Ver2に期待してます・・・・・トホホホ。
- 737 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/14 19:01 ID:N3+YsWsQ
- >>715
同意。
漏れMSP3はあんまりほしいと思わなかったけど
BX5と比べてどっちか買えって言われたら
迷わずMSP3を買うな。
KRK V4 Series 2とかはどうなのかな?
- 738 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/14 20:16 ID:lSG2D4Kk
- なんか気持ちの悪い足つきのが昔からあったよ。
>>732
- 739
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/14 22:44 ID:z+kKVfPI
- KRK V4 Series
2持ってるけど、かなりいいっすよ。分離いいし、定位もはっきりしていて。低音もこのサイズなら納得いく位は出ている。クリップインジケーター付き。
かってよかった…
- 740 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/14 23:48 ID:Vni+G9RX
- StudioPhile DX4
話題にならんな。
安すぎて逆に手出すのヤバい感じだもんな。
人柱求む。
- 741 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/15 06:09 ID:lrr5vKE9
- dx4並に背が低くて奥行きの小さいモニタースピーカーって他にありますかね?
パッシブでもいいです。あれば教えてください。
- 742 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/15 06:35 ID:xkfc9Iq3
- >>740
MA-20Dと一緒
「モニター」とうたってはいるものの
その用途に耐え得る質じゃないって事だ
- 743 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/15 08:41 ID:22hUEcLa
- >>742
おっ、人柱さんですか?
まさか脳内DX4じゃないっすよね??
- 744 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/15 20:47 ID:fTSN2Jwj
- ここで語られてるモニタースピーカーを
比較して聴ける店ってないの?
- 745
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/16 02:40 ID:i5koc94L
腐臭が漂ってるな、このスレ。
いっつもヘボ釣り氏が同じ質問ばっか。ばっかみたい。
- 746
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/16 02:49 ID:EiW6iXot
- EVENTTR6ってのが一番気になるんだが。>見た感じ
TRシリーズ経験者おらんでしょうか
- 747 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/16 22:14 ID:kHjNiCYL
- TR6、いいと思いますよ。
ちなみに後ろにはインプットセンシティビティーってのが
あるだけなのでそれでも良ければお勧め。
前面のバスレフはひとつ塞いで使ってます。
- 748 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/16 22:20 ID:0BtVl6EV
- EVENTTR6サンレコに出てたね。
よさげだったけど、どうなんだろ?
- 749
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/16 22:48 ID:dUpgQeRZ
- モニター用のスピーカーで、リスニング用のように適当な
聞きやすい音できくようなセッティングの方法ってありますか?
上のレス読んでたら、いつもいつもシビアな音じゃ疲れそうな気になってくるyo
- 750 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/16 23:19 ID:BaSuVw8I
- モニターはリスニングに不向きとは言うけど、慣れればなんてことないよ。
ペア五万クラス以上のものならヘタなコンポよりかよっぽどいい音出してくれる。
…とは言っても、映画とかゲームに使うとやっぱ辛かったりするね。特にアクションは疲れる。
- 751
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/16 23:34 ID:2PwBoxAa
- >>747
おっ使用者様見ッけ
1、見た目で一番だったアレシスM1は低音の膨らみがありそうなイメージだったので見送り。
2、キャッチーな見た目で音も評判の良いresolv65a。しかし当方の環境では少し大きめかな?
3、低音が締まっていてある程度出る,しかも小さめのサイズというダブルアドバンテージのB2030A。
4、あとTR6もこのイメージに近いし、なんといっても見た目かっちょいい(笑)
省スペース優先をとると、TR6とB2030Aの二つの選択、、うーん
なにかこの比較でコメントいただけないでしょうか??
- 752
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/17 05:10 ID:9hw3VR8O
- TR5は更に小型で低い方もさすがeventだけあって良心的?しっかり-3db表示で53hzだし(あくまでおおよそどの程度までっていう低音のイメージだけどね)
B2030AとTR6とTR5でも死ぬほど迷う
テンプレの時期では
>>SAMSON Resolv65a(35000円) = Behringer B2031 (49000円) =
Alesis M1 Active (34800円)
>>これらがだいたい同クラスの音と筐体サイズ。
ってあったけどグループ的には今やB2030Aもここに入るよな。
この選択は
「そのクラスのもの VS 小さめでも強力」ってことなんだけど
ってか先に引っ越す部屋決めてからにしろってかんじか
- 753 :747 :04/06/17 14:29
ID:+zPYcZyk
- 僕の場合、2031A,2030A,TR5,TR6,V4あたりで考えてたんだけど
2031Aはちょっとでかい、
2030Aは当時発売時期が未定だった、
V4は予算外、(今ならVer2がありますが。)
TR5は海外の掲示板で低音が不満だという声もあったので
TR6にしました。
試聴して買ったわけではないので比較はできないのですが
低音もしっかり出てますし今のところ問題なくMix出来ています。
もっと高価な機種なら分離がもう少し良くなるのかな?とは思いましたが
価格を考えればかなり満足出来るものだと思います。
あとはこのスピーカーのクセを掴んでいけばいいかな、と。
- 754
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/17 23:07 ID:qu9SxeiL
- レポレス多謝です>>747
大変参考になりました。
TR5の低音→最近それまでメインで使っていた大きめのオーディオスピーカーも処分してしまったので、いきなり小型メインはチョトさみしいかな..
TR6と迷い疲れた挙げ句、最後は値段が安いという事もありB2030Aを注文してみました。
- 755
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/17 23:13 ID:g6aVduJW
- B2031Aが本日届き、わくわくドキドキで鳴らしていると、片方の
スピーカーだけ1分半くらいで「ブツッ」と電源が切れてしまいました。
何回やっても切れてしまいます。。
もちろん背面のパワーモードはオンだし電源ケーブルも変えてみましたが
ダメでした。。
まさか初期不良かよ!ていうかこんなデカいものまた玄関まで運ぶのかよ!
と暑さでサウナ状態となった部屋から運びだしてグッタリ。
- 756
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/17 23:29 ID:q6Xrv58x
- >755
それ多分保護回路が動いてるんだよ。
どこかがショートしている可能性が高いから早く
連絡して初期不良交換してもらった方が良いぞ。
修理扱いになるとすげー待たされる。
- 757
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/17 23:43 ID:g6aVduJW
- >755
そう思って、届いたその日に初期不良で引き取り依頼だしました。
作業がせまってるのにイライラするわぃ。
- 758 :754 :04/06/18 00:37
ID:T6OR1BsM
- なんかネジ止めのヤツとかベリ初期不具合がでてますね。。
心配...
- 759 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/18 18:22 ID:ibyvCxIA
- MSP5Aを購入した人いますか?
只今、EVENT20/20BASを愛用しているのですが、引越しのために一回り小さい
モニターを物色している最中です。
- 760 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/18 19:06 ID:rYdljSJJ
- >>754
メインの大きめのオーディオスピーカーを使っていて処分してしまったところまで同じだけど僕はTR5にしてみた。
結局そんな大きな音も出せないしなーと思って選択したけど、入力ゲインの下げ幅が全然足りないw
ミキサーでマスターがちょっと振れるくらい+TR5の入力ゲイン-20dB(最小)で普段の音量くらい。
みんなそんな爆音でモニターしてるの?
- 761
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/18 19:19 ID:qq9uK/Ho
- >>760
オイラは簡易騒音計で測って 昼間:90db 夜間:65dbぐらい。
- 762
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/18 19:22 ID:ZApLtgdl
- 公害だな
- 763
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/19 10:32 ID:iCo2NIjT
- 厨な俺に教えてくれ。
バランスとかアンバランスって何?
-10dbとか+4dbなんてのも分からん。
よろぴこ。
- 764 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/19 11:44 ID:tOn6xi1K
- >>763
ハイハイ ↓
444 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:04/06/16 21:51
IelvgJ/j
教えてクンの藻前ら、ここで↓少し勉強してきなさい。
ttp://www.ottotto.com/sound/index.html
↑参考になるよ、マジで。
- 765
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/19 21:31 ID:ND/tC1I/
- CDにして販売するにしたって、買ったやつの殆どはヘッドフォンで聞く時代だ。
モニタースピーカーなんてもはや無用だ!
- 766 :Blazan ◆G2wckTGxAo
:04/06/19 21:46 ID:BsRdimES
- 否定
- 767 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/19 22:24 ID:KBqcpuXl
- >>765
音楽なんてどうでもいい!
ダウンタウンや石橋とのトークが面白いんだ!!
- 768
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/19 23:42 ID:5Re+t1YN
- 55 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 04/06/19 17:00
ID:/KtJMJBd
>>52
こんなのもあるよ。
http://www.roland.co.jp/cs/faq/faq.cfm?ln=jp&Dst=0&Faq=CS31-07890&dsp=1
56 名前: 52 投稿日: 04/06/19 17:41 ID:hBQVVJI/
>>55
(´・∀・`)ヘー スピーカーモデリングか。
どれぐらいの精度で出来るか知らないけど
複数のモニタを並べるのが嫌な人にはいいね。
Rolandをメインに使ってる人のレビューが聞きたい。
57 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 04/06/19 20:16
ID:Jp8N15x/
ここだけ話題が5年以上ずれてるスレですかw
58 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日:
04/06/19 20:54 ID:uOlFjQTz
f特だけだからあまり期待せんほーがえーぞ。
59 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 04/06/19 21:23
ID:2keOn5DH
モニータスレのf特厨房にピッタリだなw
60 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日:
04/06/19 21:25 ID:jU1Rv1o8
>>59
またおまえかw
61 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日:
04/06/19 21:35 ID:XKf4Go39
>>59っていつも湧いてくるけど、f特に対して何か恨みでもあるのかな?
両親を殺されたとか。彼女を輪姦されたとか。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
- 769
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/20 09:37 ID:HMn6LO8a
- 精神異常者って、発言が突飛で怖いなw
なんでf特の過剰な盲信を指摘されて、逆ギレして
>両親を殺されたとか。彼女を輪姦されたとか。
なんだろう???
基地外の頭の中では、f特と、両親や彼女が、
同じ価値のある存在なんだろ〜かw
- 770 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/20 10:12 ID:UcnGyRHc
- 俺からみればHMn6LO8a 2keOn5DHも同様にめちゃくちゃ気持ち悪いね
つーかスレ立ててるしよ すげえ粘着だな
頭冷やして削除依頼出して来いよ
- 771
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/20 10:21 ID:dhvbBjxo
- 55 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 04/06/19 17:00
ID:/KtJMJBd
>>52
こんなのもあるよ。
http://www.roland.co.jp/cs/faq/faq.cfm?ln=jp&Dst=0&Faq=CS31-07890&dsp=1
56 名前: 52 投稿日: 04/06/19 17:41 ID:hBQVVJI/
>>55
(´・∀・`)ヘー スピーカーモデリングか。
どれぐらいの精度で出来るか知らないけど
複数のモニタを並べるのが嫌な人にはいいね。
Rolandをメインに使ってる人のレビューが聞きたい。
57 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 04/06/19 20:16
ID:Jp8N15x/
ここだけ話題が5年以上ずれてるスレですかw
58 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日:
04/06/19 20:54 ID:uOlFjQTz
f特だけだからあまり期待せんほーがえーぞ。
59 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 04/06/19 21:23
ID:2keOn5DH
モニータスレのf特厨房にピッタリだなw
60 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日:
04/06/19 21:25 ID:jU1Rv1o8
>>59
またおまえかw
61 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日:
04/06/19 21:35 ID:XKf4Go39
>>59っていつも湧いてくるけど、f特に対して何か恨みでもあるのかな?
両親を殺されたとか。彼女を輪姦されたとか。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
- 772
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/20 10:22 ID:dhvbBjxo
- キチガイキモイ
- 773 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/20 10:53 ID:QBOfckjM
- >>769
キモイ
皮肉を本気で受け取ってさらにそれを批判してるから余計にキモイ
- 774 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/20 11:20 ID:pcr9qusx
- コンデンサーマイクスレになんか変質者がいるぞ
- 775 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/20 11:29 ID:QQWpJvBI
- >>765
多分お前の音は市販のニアフィールドにすら丸裸にされて
恥をかくだろう。
チューンされたラージの前では、お前はお願いだからもう止
めてくれと叫ぶだろう。
- 776 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/20 13:15 ID:JFmS2Ft6
- キチガイキモイ
- 777
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/20 14:15 ID:SaII9Yhv
- f特厨房の降臨、きぼんぬ、きぼんぬぅ〜
- 778 :Blazan ◆G2wckTGxAo
:04/06/20 16:03 ID:eM6NSUGh
- ボウボウ=50〜200Hz
ゴワゴワ=300〜700Hz
ホワホワ=1kHzらへん
シュイシュイ=2〜3k
ショワショワ=8kらへん
シイシイ=16kらへん
- 779 :754 :04/06/20 22:34
ID:HZMPupfW
- >>760
おっと今度はTR5使用者様ハケーン
小型のTR5にしてみてどうでしたか
といいつつも仕事から帰ったら昨日B2030Aきてました。
う〜んと
これなら大音量でないなら思い切ってTR5くらいの大きさでもいいかなーなんて思った
(なぜならまだ省スペース高パフォーマンスTR5はなんとも捨てがたい
B2030A普通に良いので別段どうという事は無かったので..
- 780 :760 :04/06/21 00:45
ID:bTGNmpRr
- >>779
なにぶんにも比較対象を先に捨ててしまったのですが、
とりあえず高い音ほど上から聞こえる病気がなくなりましたw
音に関してはこの辺りの製品って比較できる環境がないのでなんとも…。
あーそういえばペンキ塗りたてwっぽくて机に色が移りました。こんなの初めて。
- 781 :754 :04/06/21 01:47
ID:uPTFDhPJ
- はじめてのモニタースピーカー(B2030A)
このスレッド他で耳年より状態の私は期待に旨膨らませ..
第一声(第一音)はメディアプレイヤーで手持ちCD再生してみた。
音歪んで潰れてる。。わーレベルマッチングとかめんどくさそー
と思いきやメディアプレイヤーのEQが少し極端なセッティングになってただけだった。。
オフったらまともな音に(ビクーリあせった)
760氏と同じく比較対照先に処分してるからなんとも..
最初は「んーいいんだけどどこがどう良いのやらわからん」って感じ
もうしばらく聞いてそれを言語化してみると、以下
1、それなりの音量でも低い音がちゃんと鳴る。(おめでとー)
2、それまでジャズ系(あまりリミッターとか感じさせないような)と思っていた録音物の音源が意外とリミッター処理の音がする。
(これはB2030Aの特性なのかオーディオスピーカーでないモニター故の解像度故なのかは不明)
3、まあ総じて(2を含め)とにかくタイトだなあというのが感想でした。これがモニタースピーカの洗礼なのくあー
- 782
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/21 23:42 ID:q567fMdD
- そういえば、ここで
業務用スタジオモニターとしてもよく使われるというソニーのMDの話はでてないのかな?
どうなの?あれ
- 783 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/22 00:48 ID:AsU+E9f9
- >>59っていつも湧いてくるけど、f特に対して何か恨みでもあるのかな?
両親を殺されたとか。彼女を輪姦されたとか。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
- 784 :782 :04/06/22 01:18
ID:cl3gf9ah
- 少音量モニタスレッドでしたね>ソニーMD
- 785
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/22 18:47 ID:a5Vho0zA
- 音屋にB2031Pはマダァ-? (・∀っ/凵⌒☆チンチン
って言ったらあるってさ
買おうっと
- 786 :天唾(藁 :04/06/22
22:58 ID:Ua+8kkRO
- 、,r‐''" "。'!`./'i、i、''┴.
.,,// ./` .,ヽ 、'!、 -,..,,゙'-、
.,r'" 、,、 ` | .| ゙'ハ ヽ
.,/、 .'"l゙ .,.._ ,l゙ .ヽJ│ `, 、<i、
丿/ ゙.,_,゙,,,.,`,i、,!" `,,,,,ll,, .""`.♭
,/ " ,i´.,ノ ゾ/,i,,,|,,,゙″ ゚゙゙,,,,,\ ." 'i、
,l゙ .! ` " ,/` ゙( ●)‐ .゙(● )彳 │| クワッ
! 、 |"" _.‐ !、 ゙l i、 |
│ | ,.| (●、●) .| ".l,|
____________
l゙ "" ," ゙l、 ,,,,,,-,、 ,(, l゙.,jリ /
プ。両親を殺されたとか。彼女を輪姦されたとか。
`、 l、タ,i´゙l、 f{++++lレ. ,l゙,l゙,|l゙ <
ところで、匿名だからって、「死」とか使うな!
| l゙ l゙| │ `'''`'″ ,「"".|l゙ \
因果応報。「死ね」と言ったら、「死ね」と言われるぞ!
l゙ェ'." ,.彳 `"〜 、
,ィ'゙冫,r゙′  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
フ l ゙l | `゙'''―'''` ,l゙.| |,i
..,r" ! .、 |-,"゙l、
″ ``'‐ ! ID:XKf4Go39 ◆LpSP7W0QYI
- 787
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/22 23:54 ID:sL5HxtlX
- このスレ読んでたら、リスニング用途とモニター用途の差の事が書いてあるが、
(先に情報が頭にあったからかも知れないが)ほんとに書かれてあるような感じだねえ
「潤い」なんて表現が書いてあってリバーブが云々なんてやりとりもあったが、漏れもそんな印象をもった。
それに対しモニターは「乾いた」感じ。長時間で「疲れる」というより「喉が渇く」感じがしないでもない。
オーディオスピーカーはウーファーをトントンとしてみると「ボンボン」ってなるわけけど、モニターSpの場合は「ペチペチ」って感じでしょ。
音の輪郭にぴったりとトーレースする感じなんだろうな。ボンデージとフリルつきスカートの差だな。
俺は何が言いたいんだろう・・
- 788
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/23 00:12 ID:GTB8/Q87
- もともと集中して聴く用途で、リスニングポイントも小さいので(故に集中力を要する)
環境全体を緩やかに音で潤し音楽でリラックスする為の用途とは異なる。
故ミックスが仕事でもない私はオーディオ用のスピーカーが楽でよいかなと思いきや
防音的にはモニターSPのほうが有利なんだよね 多分
- 789 :760 :04/06/23 00:14
ID:xEO9CE9l
- >>787
>ボンデージとフリルつきスカートの差だな。
>ボンデージとフリルつきスカートの差だな。
>ボンデージとフリルつきスカートの差だな。
が言いたかったに違いない。
モニターのほうがコンパクトにまとまっているように聞こえる気がする。
やっぱりきゅっとしまっているのですか。そうですか。
- 790 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/23 00:57 ID:3C1VjKxe
- リスニング用…加湿器
モニター用…除湿器
- 791
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/23 01:07 ID:zaEndkN6
- バカスレw
- 792 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/23 01:14 ID:N9cycYYn
- >>785
音屋のTRUTH
B2031Pのとこ見たらウーハーがポリカーボネイトなのだが
売ってるのは前のバージョンのやつかな?
ベリ見たら新しいのはポリプロピレンダイアフラムになってる
- 793
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/23 16:54 ID:x2wzgolB
- ポリカとポリプどっちが長持ち?エッジの部分って今どんなもん使ってるんだろ
昔のオーディオスピーカーでエッジがよくボソボソぼろぼろとこそげ落ちていった(スポンジみたいなヤツ
- 794
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/23 18:36 ID:VCNHh/4E
- 現在ALESIS M1 ACTIVE MKとEVENT TR5で、
買うのを迷ってるんですけど、
どちらのほうがよさそーですか?
また自分は1k大体6畳くらいの広さで、
鉄筋構造なんですけど、
音量的にどーなんでしょう。
小さい音でも力を発揮できるのでしょうか?
アドバイスください。
- 795
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/23 23:51 ID:Emv9YW1i
- それは迷う選択だ
漏れだったら基準は
リスニングにも使いたい→アレシス
使うのはミックスメインあんど場所は節約したい→TR
ミックスじゃなく曲作るときって緩いスピーカーのほうがいいよなあ。。と最近
- 796 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/24 00:01 ID:BgKY0soi
- 音を見るのにでかくていいモニターひとつだけ買うのってどうですか。
定位については小さいモニターか、ヘッドホンでもいけるから
- 797
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/24 00:09 ID:BAt+yxuN
- Tapco S5使ってる人いませんか?
店で聴いた時は、このくらいの値段では一番良かったんだけど、あまりにも
ここで評判聴かないので、踏ん切りつかないです
- 798 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/24 00:24 ID:LayzcWd3
- >>796
モニター一つだけ買ってどうするのさ?
- 799 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/24 00:33 ID:Y4idBBIC
- 一組じゃねーのか?多分。
- 800 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/24 00:58 ID:BgKY0soi
- >>798
音色だけちゃんと聞きたいんです。定位調整は他のモニターでもいいから。
FOSTEXのNF-1ひとつだけ買って。
もちろんちゃんと一組買えるに越したことはないんですが
- 801
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/24 02:52 ID:yWEXwaup
- 69 名前: ◆LpSP7W0QYI [sage] 投稿日: 04/06/23 07:15
ID:FYZjmNxd
俺はキチガイでも全然いいけど
他のスレで無意味にコピペしたりするのは止めてね。
マジで迷惑だから。
ここならいいんだけど。
というか書き込みを見るに、粘着はf特というより
モニタースレ全体に恨み持ってない?
そんな感じが見受けられる。
>>68
糞スレ・・・かな。
- 802
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/24 03:25 ID:JAc1uTmU
- 、,r‐''" "。'!`./'i、i、''┴.
.,,// ./` .,ヽ 、'!、 -,..,,゙'-、
.,r'" 、,、 ` | .| ゙'ハ ヽ
.,/、 .'"l゙ .,.._ ,l゙ .ヽJ│ `, 、<i、
丿/ ゙.,_,゙,,,.,`,i、,!" `,,,,,ll,, .""`.♭
,/ " ,i´.,ノ ゾ/,i,,,|,,,゙″ ゚゙゙,,,,,\ ." 'i、
,l゙ .! ` " ,/` ゙( ●)‐ .゙(● )彳 │| クワッ
! 、 |"" _.‐ !、 ゙l i、 |
│ | ,.| (●、●) .| ".l,|
____________
l゙ "" ," ゙l、 ,,,,,,-,、 ,(, l゙.,jリ /
プ。両親を殺されたとか。彼女を輪姦されたとか。
`、 l、タ,i´゙l、 f{++++lレ. ,l゙,l゙,|l゙ <
ところで、匿名だからって、「死」とか使うな!
| l゙ l゙| │ `'''`'″ ,「"".|l゙ \
因果応報。「死ね」と言ったら、「死ね」と言われるぞ!
l゙ェ'." ,.彳 `"〜 、
,ィ'゙冫,r゙′  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
フ l ゙l | `゙'''―'''` ,l゙.| |,i
..,r" ! .、 |-,"゙l、
″ ``'‐ ! ID:XKf4Go39 ◆LpSP7W0QYI
- 803
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/24 03:27 ID:JAc1uTmU
- >音色だけちゃんと聞きたいんです。定位調整は他のモニターでもいいから。
>FOSTEXのNF-1ひとつだけ買って。
>もちろんちゃんと一組買えるに越したことはないんですが
グダグダくだらねぇ相談してる暇あったら、
NF-1 1ch分だけバラ売りしてもらえるもんかどうか、
さっさとFOSTEXに確認しろよバカ
- 804 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/24 11:51 ID:IcGtBn4U
- >>803
普通1本単位で売ってないか?
- 805
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/24 12:12 ID:9inuKk3S
- >>803
おまえ、何も知らないだろ? はがw
- 806
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/24 12:26 ID:6gC8Bk++
- モニタースレって、脳内モニターのスペックとWeb情報云々する厨房の巣だなw
NF-1一本買いできるかどうかよりも、
一 本 買 い す る つ も り の キ チ ガ イ の 存 在
が、笑えるわけだがw
- 807 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/24 12:28 ID:w6m9UP9e
- > 一 本 買 い す る つ も り の キ チ ガ イ の 存 在
見るたびにいつも思うんだけど、
こういうのって1文字ずつ手動でスペースを入れてるんだよね?
その最中の心理状態って興味深いなあ、と。
- 808
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/24 12:29 ID:6gC8Bk++
- 一本買いするつもりのキチガイ、
批判の矛先を変えようと必死です。。。(爆笑
- 809
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/24 12:30 ID:6gC8Bk++
- 立場悪くなると、話題変えまくるキチガイって居るよね。
つまり、>>807は今、かなりテンパって、必死に話題変えたがっているわけだ。
NF-1一本買いして、音だけみりゃえぇ〜やん、頑張れ口だけ大将!
- 810 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/24 12:42 ID:w6m9UP9e
- 人違いだよ。
ってどっかで見た流れだと思ったらコレ↓か
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1087650433/71-74
- 811 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/24 13:06 ID:IgKXGCQT
- カルシウム不足の非線形伝達厨がここでも見境なしにからんでるんだ ぷっ(笑)
- 812 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/24 13:07 ID:w6m9UP9e
- ちなみに漏れはNF-01A使ってるよ。色々言われると嫌なので証拠↓
http://rosv1.zive.net/cgi-bin/uploader/data/963.jpg
当然2本な。購入は1本単位×2。
以上、スレ汚しスマソ
- 813 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/24 13:40 ID:LPW7TRGN
- >>812
やっぱオマエんトコも猫は乗っちゃうか・・・
- 814
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/24 13:54 ID:ISEDfybg
- >>810
はぁ?ナニ勘違いしてんの?
NF-1一本買いして、音だけ見りゃえぇ〜やん、
おらおら頑張れ!口だけ大将!
- 815 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/24 13:56 ID:0m8JdEc2
- >>812
カワ(・∀・)イイ!!
- 816 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/24 14:22 ID:IgKXGCQT
- スピーカーはいいから、そのネコちゃんと写った写真うぷきぼんぬ
- 817 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/24 14:30 ID:Gk7f0wvh
- キチガイ大暴れ
- 818 :ああ、こいつの事ね
:04/06/24 14:42 ID:ISEDfybg
- 、,r‐''" "。'!`./'i、i、''┴.
.,,// ./` .,ヽ 、'!、 -,..,,゙'-、
.,r'" 、,、 ` | .| ゙'ハ ヽ
.,/、 .'"l゙ .,.._ ,l゙ .ヽJ│ `, 、<i、
丿/ ゙.,_,゙,,,.,`,i、,!" `,,,,,ll,, .""`.♭
,/ " ,i´.,ノ ゾ/,i,,,|,,,゙″ ゚゙゙,,,,,\ ." 'i、
,l゙ .! ` " ,/` ゙( ●)‐ .゙(● )彳 │| クワッ
! 、 |"" _.‐ !、 ゙l i、 |
│ | ,.| (●、●) .| ".l,|
____________
l゙ "" ," ゙l、 ,,,,,,-,、 ,(, l゙.,jリ /
プ。両親を殺されたとか。彼女を輪姦されたとか。
`、 l、タ,i´゙l、 f{++++lレ. ,l゙,l゙,|l゙ <
ところで、匿名だからって、「死」とか使うな!
| l゙ l゙| │ `'''`'″ ,「"".|l゙ \
因果応報。「死ね」と言ったら、「死ね」と言われるぞ!
l゙ェ'." ,.彳 `"〜 、
,ィ'゙冫,r゙′  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
フ l ゙l | `゙'''―'''` ,l゙.| |,i
..,r" ! .、 |-,"゙l、
″ ``'‐ ! ID:XKf4Go39 ◆LpSP7W0QYI
- 819
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/24 22:37 ID:FzFPMbs4
- >>1
そのコテ恥ずかしいぞ。やめとけ。
それか、8000シリーズ勝手から、そのコテ使え。
8000シリーズ、なんかちびでぶな外観でなえなえ
- 820 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/24 23:55 ID:Sd9z5NR0
- >>818
オマエのことだろ
- 821
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/25 00:11 ID:7BPT01Il
- >>795レスThx!
リスニング用にも使いたいよな〜
でもM1でけーしな〜
もっと迷ってみます。
- 822 :基地外大暴れじゃん
:04/06/25 02:29 ID:DZYsamIp
- 、,r‐''" "。'!`./'i、i、''┴.
.,,// ./` .,ヽ 、'!、 -,..,,゙'-、
.,r'" 、,、 ` | .| ゙'ハ ヽ
.,/、 .'"l゙ .,.._ ,l゙ .ヽJ│ `, 、<i、
丿/ ゙.,_,゙,,,.,`,i、,!" `,,,,,ll,, .""`.♭
,/ " ,i´.,ノ ゾ/,i,,,|,,,゙″ ゚゙゙,,,,,\ ." 'i、
,l゙ .! ` " ,/` ゙( ●)‐ .゙(● )彳 │| クワッ
! 、 |"" _.‐ !、 ゙l i、 |
│ | ,.| (●、●) .| ".l,|
____________
l゙ "" ," ゙l、 ,,,,,,-,、 ,(, l゙.,jリ /
プ。両親を殺されたとか。彼女を輪姦されたとか。
`、 l、タ,i´゙l、 f{++++lレ. ,l゙,l゙,|l゙ <
ところで、匿名だからって、「死」とか使うな!
| l゙ l゙| │ `'''`'″ ,「"".|l゙ \
因果応報。「死ね」と言ったら、「死ね」と言われるぞ!
l゙ェ'." ,.彳 `"〜 、
,ィ'゙冫,r゙′  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
フ l ゙l | `゙'''―'''` ,l゙.| |,i
..,r" ! .、 |-,"゙l、
″ ``'‐ ! ID:XKf4Go39 ◆LpSP7W0QYI
- 823 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/25 02:52 ID:2supwsHm
- そろそろアク禁にでもならねーかな
- 824 :◇LpSP7W0QYI
ってそろそろアク禁にでもならねーかな :04/06/25 09:16
ID:sFKrCMub
- 、,r‐''" "。'!`./'i、i、''┴.
.,,// ./` .,ヽ 、'!、 -,..,,゙'-、
.,r'" 、,、 ` | .| ゙'ハ ヽ
.,/、 .'"l゙ .,.._ ,l゙ .ヽJ│ `, 、<i、
丿/ ゙.,_,゙,,,.,`,i、,!" `,,,,,ll,, .""`.♭
,/ " ,i´.,ノ ゾ/,i,,,|,,,゙″ ゚゙゙,,,,,\ ." 'i、
,l゙ .! ` " ,/` ゙( ●)‐ .゙(● )彳 │| クワッ
! 、 |"" _.‐ !、 ゙l i、 |
│ | ,.| (●、●) .| ".l,|
____________
l゙ "" ," ゙l、 ,,,,,,-,、 ,(, l゙.,jリ /
`、 l、タ,i´゙l、 f{++++lレ. ,l゙,l゙,|l゙ <
そろそろアク禁にでもならねーかな
| l゙ l゙| │ `'''`'″ ,「"".|l゙ \
l゙ェ'." ,.彳 `"〜 、
,ィ'゙冫,r゙′  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
フ l ゙l | `゙'''―'''` ,l゙.| |,i
..,r" ! .、 |-,"゙l、
″ ``'‐ ! ID:XKf4Go39 ◆LpSP7W0QYI
- 825 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/25 12:26 ID:IBbhOyho
- >>823
つーか、NGワード設定で一発。
- 826 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/27 01:13 ID:BSZ625Nt
- NGにいれた
見やすさ抜群
- 827 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/27 01:21 ID:DjDft738
- 俺も今入れた
すっきりした
- 828 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/27 04:52 ID:H85pwQGO
- 55 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 04/06/19 17:00
ID:/KtJMJBd
>>52
こんなのもあるよ。
http://www.roland.co.jp/cs/faq/faq.cfm?ln=jp&Dst=0&Faq=CS31-07890&dsp=1
56 名前: 52 投稿日: 04/06/19 17:41 ID:hBQVVJI/
>>55
(´・∀・`)ヘー スピーカーモデリングか。
どれぐらいの精度で出来るか知らないけど
複数のモニタを並べるのが嫌な人にはいいね。
Rolandをメインに使ってる人のレビューが聞きたい。
57 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 04/06/19 20:16
ID:Jp8N15x/
ここだけ話題が5年以上ずれてるスレですかw
58 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日:
04/06/19 20:54 ID:uOlFjQTz
f特だけだからあまり期待せんほーがえーぞ。
59 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 04/06/19 21:23
ID:2keOn5DH
モニータスレのf特厨房にピッタリだなw
60 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日:
04/06/19 21:25 ID:jU1Rv1o8
>>59
またおまえかw
61 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日:
04/06/19 21:35 ID:XKf4Go39
>>59っていつも湧いてくるけど、f特に対して何か恨みでもあるのかな?
両親を殺されたとか。彼女を輪姦されたとか。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
- 829 :ID:XKf4Go39
のIP判明したので通報しておきます :04/06/27 05:20
ID:H85pwQGO
- 226 名前: @48kHz 投稿日: 04/06/21 20:44
HOST:u053070.ap.plala.or.jp
削除対象アドレス:
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1087650433/
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1087762682/
削除理由・詳細・その他:
4. 投稿目的による削除対象
(全く情報価値の無いもの・真面目な議論や話し合いを目的としないもの)
5. 掲示板・スレッドの趣旨とは違う投稿
(議論または会話が成立しないほどの状態)
- 830
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/27 12:19 ID:Bqad45lR
- B2031Aを購入しました。
なぜかグレーの部分が真っ黒なんですが・・・。
GENEみたいでこっちのほうがかなりかっこよいです。
音は申し分ありません。大型なので低域が余裕でなってくれます。
今まで小型の機種だったので、この変化には大満足です
- 831 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/27 12:45 ID:Rs+JKTlX
- いいねぇ、あの顔もキモいから、パーツでNGワード入れたらいい感じ
- 832
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/28 00:31 ID:pQc75mpk
- しかしberiのモニターは特に重い・・・
ところでNGワードどやるの?
- 833 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/28 00:58 ID:7hKrOUss
- 2chブラウザにNGワードの設定って大体ついてるんじゃないのかな。
俺もベリの2031Aを今日にでも注文しようと思ってるんだけど
でかさと重さで置く場所に苦労しそう。
- 834 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/28 01:07 ID:9uMTqDqB
- >>830
B2030Aもメタリックな黒光りだよー
- 835
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/28 03:26 ID:2hfgCF+M
- おお、次々とベリの注文報告が。
じゃぁ、インプレ報告よろしくね。
これだけ大人数が注文してるんだから、
きっとその中の数人位が、異なった視点からインプレ報告してくれる事だろう(フフフ
- 836 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/28 11:12 ID:ynzL18vX
- >829
ここに掲載されているのはID:H85pwQGOのIP?
- 837 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/28 18:27 ID:tFTYfWzp
- モニタースピーカーを買おうと思っています。アンプ無しでも
カセット4トラックMTRにケーブルを接続して、スピーカーに接続したら
ちゃんと音は出るのでしょうか?
それともアンプが無いとモニタースピーカーにケーブルは接続できないのでしょうか?
- 838 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/28 18:45 ID:sZFkWuWS
- 羅王でいくつか視聴してきた
基本的に知識ないんで色々つっこみよろしく
聴いたのはFOSTEX PM0.5とGENELEC 1029AとKRK V4 Series2
PM0.5は多少コンプがかかった感じ。低音はそこそこ聴ける感じ。
1029Aは他のに比べて音の情報が多く、低音もブリブリ
V4は空気感がすばらしく凄く気持ちいいけど少々音が細い感じ。
どれも一長一短って気がする。
1029Aなんか情報量が多すぎて凄い圧迫感を感じて好みじゃないかも。
低音だけ見ると1029Aがダントツだけど、V4の空間の感じはすげー好きだな。
サラウンドとかに使うと気持ちよさそう。(ウーハーつけるとかなりいいかも)
PM0.5は値段も含めてバランスが良いと思うしサイズ、値段でこの位のが
良い人にはお勧めかも。
- 839 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/28 21:19 ID:XjWcszeb
- >>837
モニター以前に、パワード・ノンパワードの違いを調べた方が良い。
- 840 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/28 21:20 ID:uLdWWBN9
- はにゃ
- 841 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/30 07:39 ID:TZCX01+h
- PM-0.5っていかにも低音寄りのぼこぼこモニターみたいに言われてるけど、
この価格帯では1番高音の抜けがいいと思うのは漏れだけ?
エフェクトのかかり具合とか、定位とか見るのには5万円以下では1番いいと思う。
- 842 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/30 10:20 ID:XqgIWsyf
- >>841
いわゆるドンシャリって奴じゃねーの?
- 843 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/30 10:21 ID:XqgIWsyf
- >>837
パワード、ノンパワードの他にパッシブ、アクティブも調べておいた方がいいよ。
- 844 :833 :04/06/30 13:50
ID:qWhnKz5u
- 店で何度も見てたけど、実際家に来るとやっぱデカイ…それに重い…
宅配の兄ちゃん死にそうだたよ
- 845
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/30 18:35 ID:IS2iEv5H
- 質問させてチョ
新しいモニター(そこそこ良いやつ!)を買ったのは良いけど
それに見合うだけのそこそこの高クオリティのアンプで使わないとモニターが悪くなっちゃうんでしょうか?
お金が入ってから高クオリティのアンプを買えば良いだろうな〜と思っていたんだけれども。。
(あとアンプの選択も難しいからまだ選べてないのも事実ね)
モニタースピーカースレNo.7とのマルチだけどヨロシクです
- 846
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/30 19:07 ID:nZAVTF6K
- 1029Aの次モデル(?)もちゃんと3色あるのかな。
ないなら1029A買っちゃおうかなぁ。
- 847 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/30 19:17 ID:mM9FPzA+
- >>845
自分で聞いてあきらかにおかしいなら高クオリティのアンプ
買えばいいんじゃね。
少なくとも買って比較すれば経験値はあがるっしょ。
- 848
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/30 20:12 ID:IS2iEv5H
- >>847
レスありがとうねー
でも、変なアンプ使ってモニターがダメになってからじゃ遅いから質問してるの。そんなにポンポンAMPかえるほど金持ちじゃないし・・・。
ゴメンね。
実のところ、どうなんでしょうか・・・
ひきつづきヨロシクです!(>>845です)
- 849
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/30 20:17 ID:KGdBNC3s
- >>848
う〜ん、一般的なアンプ(超高周波ノイズとか超低周波ノイズが出ない奴)なら
モニターが悪くなるってことはないと思います。
- 850 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/30 21:04 ID:hRdleW/k
- ベリの2031A、小音量時はどんな感じ?
ある程度デカい音で鳴らすべきだとは思うけど、住宅事情があるもんで…。
デカい音出せる時もあるので、非常に迷う…。
- 851 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/30 21:32 ID:mM9FPzA+
- >>848
ああごめん悪くなるって言うのがモニターとしての音の性能が悪くなる
っていうはなしかと思った。
電気に詳しいわけじゃないからあんまり明言できないけどインピーダンスが
全然合っていないのに大出力突っ込んだりしない限り壊れることは
ないと思いますよ。
- 852 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/30 22:21 ID:qWhnKz5u
- >>850
今日使い始めたばかりで鳴らし込みしてる段階だけど
さっきから色々試してる感じでは大丈夫だと思うよ。
まあ今は場所も決まって大体1.3mくらい広げて置いてるけど
調整次第でそこそこの音量でも十分使いやすく出来ると思う。
ただ、今は結構でかめで鳴らしてるんだけど
常にこれくらいは出して使いたいなぁと思う、そんな感じ。
- 853
:名無しサンプリング@48kHz
:04/06/30 22:37 ID:pS7lOkp+
- 秋葉ラオックス特売品のB2031買ってきた。
コンくらい手で持ってからないとな、と思ってもって帰ってきたんだが・・・
重杉です。ミキサーも買ってたからなお更。
秋葉でB2031を両手で持った馬鹿な奴を見かけた方、それは私ですw
こんなのもって歩いた後は指がガタガタでまともに弾けません
日曜に買ってきたのにまだ節々の痛さが残ってます_| ̄|○
- 854 :Blazan ◆G2wckTGxAo
:04/06/30 22:38 ID:3r0TX7Ph
- 乙
- 855 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/30 22:42 ID:hRdleW/k
- >>852
サンクス…今あらためてスレ読んだらPM1と迷う…。
低域はベリだろうけど、キャラがAKGってのがひっかかる。
俺AKG駄目だったから…うーん。見た目はPM1よりベリのが良いなあ。
まあどっち買っても結局満足しそうだけどw
- 856 :名無しサンプリング@48kHz
:04/06/30 23:58 ID:MSMvrRtR
- >>855
2030Aだと一回り小さいじゃん。
低音の感じはどうかわからんけど。
しかし、この価格帯の製品一気に増えたな。
- 857 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/01 00:50 ID:f9xUzj3G
- ベリがミキサーで末期ーやサンクラ(当時はもうちょい上だったかな)の下のクラスで躍進したのも、
そこに穴があったから。ベリ進出以来他社もそのクラスに出すようになったでそ。
今回もそれじゃないかな。どこが最初かしらんけど、この層には確かに穴があった。
もっと製品があってしかるべきだった場所なんだからまーいいかなーと思いつつも、
やっぱちょっと大杉感があるな。
と考えてみた。
- 858 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/01 00:56 ID:nvhgetCq
- >>857
大方同意。
- 859 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/01 00:56 ID:/6WH2DuC
- 商売上手なんだなーと思った。
- 860 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/01 01:48 ID:f9xUzj3G
- #ベリネタスレに誤爆しちゃった…
中には外してるなーと(僕が勝手に)思うものもあるが、割とベリってよくマーケティングをしてると思う。
・他社が出してないけど需要がありそうなものを(例によってベリ価格で)ピンポイントで出してくる。
欲しい、と思った種類の製品の選択肢が一つしかないことって結構あるし。
・似たような製品の下の価格帯で勝負にくる。
うーん枚挙に暇がない。
僕みたいな貧乏人にゃーたまらんのですよ。
あーここはベリンガーのスレじゃなかったね、すまそ。
さてモニターですが、仕掛けたのはALESIS?
海外では売れてるみたいな話があったし、これが最初で他が後を追ったのかな?
ALESISにマーケティング能力があるとも思えんのだが、それは先入観かなw
詳しい人時系列の情報キボンヌ
- 861 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/01 03:08 ID:Zq+tpaom
- >>856
2031AとPM1で迷ってる。一応、5万以下で、基本的に小音量だけど
大音量もたまにやる、だからサイズでもまず迷っちゃうんだよな。
なんかEVENTのTR6もアリな気がしてきた。
っつーか+5000円でTR8買えるじゃん、とかもうわけわからんループ中です。
アンプとスピーカーもいいな、なんて気もしてきたし、もうヤバイ。
- 862
:名無しサンプリング@48kHz
:04/07/01 03:09 ID:e1hTO5sF
- BOSE Mediamate
IIって上向きになってるから普通に机の上に置いて自分の耳と同じ高さくらいになったら聞きにくいとかないですか?
ONKYOのGX-D90と迷ってるんですけど大差ないですか?
- 863
:名無しサンプリング@48kHz
:04/07/01 03:11 ID:a2KFQIKu
- >>849 >>851
アリガトウゴザイマシタ!
エージングっていう言葉もあるからヘタなアンプで慣らしてしまうとモニターがダメになっちゃうかも、っって思っていたので一安心です。
変なモニターの変な周波数がしみついたら困るな、と思って。
ほっとしました〜(^0^)
- 864 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/01 03:22 ID:Zq+tpaom
- >>862
どっちも思いっきりリスニング寄りだよ。
BOSEはBOSEの音。
ONKYOのそれは音が固まってふんわり出てくる、音が分離してない。
その価格帯でモニター用途となるとRolandのを買うしかないのでは…。
- 865
:名無しサンプリング@48kHz
:04/07/01 14:01 ID:owqUrLOg
- PM勝手家で鳴らしてる人いないのかな?
いたらレポしとくれm(_ _)m
モニターサイズダウンしたいなぁ。。
- 866 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/01 20:36 ID:nvhgetCq
- >>861
ん〜、たまにでかい音出せるとのことで悩んでるようですが、
長い時間の用途に合ったものを買ったほうがしやわせな気がしますが。
難しいところですね。
- 867 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/02 03:55 ID:BjC7kkRy
- なんか、集中して短時間大音量、普段は小音量、って感じなんで、
実質的な量(密度×時間?)だと同じくらいな感じになりそうで…。
デカいので小音量でもバランスよけりゃ言う事ないんだけど。
土曜にラオ行く予定。
- 868 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/02 20:19 ID:PfE4iRgU
- >>862
GX-D90はやめとけ。
定位は若干取れるが、中音域がごっそり抜けるし、
音質的にもかなり個性的。
本気でDTMやりたいならアシレスのパッシブ買って、
近所のリサイクルショップでアンプ買ってくるほうが百倍良い。
- 869
:名無しサンプリング@48kHz
:04/07/02 22:32 ID:Rf2aMTZE
- 音量面も住宅事情で大きな問題だけど、(B2030A買ったんだけど)「これだと音量のことあまり気にならないな」というのが最初の感想。
大きい音でもそれまで使ってたのオーディオスピーカーに比べると音の拡散や部屋の共振とかないし、逆に小さい音でも低音もちゃんと
「張り出して」くる(あくまでオーディオ用に比べての意味で、正確に言うとあくまでニュートラルだということなんだけど)
「小音量なら2031と2030の違いがさほどわからない」というインプレが2030Aにした理由。
- 870 :862 :04/07/02 22:59
ID:g+FWh3aT
- >>868
そうですか・・・。GX-77Mとかはどうなんですかね。リスニング寄りなんでしょうか。
- 871 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/02 23:30 ID:G57fXjVB
- リスニング寄りっつーかリスニング用>GX-77M
- 872 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/02 23:32 ID:cZvPpz6g
- 今ヘッドフォン(CD900ST)しかモニター環境がないんで
モニタースピーカーの購入を考えてます。
金がないんで今の候補は
★M-AUDIO BX5
★EDIROL MA-20D
です。
やってるジャンルはミクスチャーロックです。
どっちがオススメでしょうか?
サンレコの特集見ただけで知識がサッパリです。(;´Д`)
ちなみにアンプは持ってません
- 873 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/02 23:32 ID:X5R5FZax
- オンキョーには何も期待するな。無いメーカーだと思え。
- 874 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/02 23:44 ID:PfE4iRgU
- >>872
過去ログまでとは言わないが、
せめてこのスレの上ぐらい嫁と言いたい。
モニタースピーカーでBX5とMA-20Dが候補に出るなんて、
本気でやる気なのかと小一時間問い詰め(ry
- 875 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/03 01:29 ID:LhALKWe+
- >>874
リスニング用にMA-20D持ってるけど、値段が魅力的だし趣味でやる人にはいいんでない?
使えるとは言ってないぞ
がんばれば使えないことはないってだけ
- 876 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/03 02:06 ID:z0yF+ogj
- >>872
サンレコ見て思ったけど、あれだけの機種をまともな環境で
同時比較視聴してる人ってあまり居ないと思うよ。
2chの評価は、店頭でのみ聞いた人、ビギナー、ベテラン、
購入組みと、人も環境も違うし、基準が極めてあいまい。
宣伝入ってるとしても、サンレコの評価にウエイトと置いた方
が失敗が無さそうな気がするんだよなぁ。
- 877 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/03 02:12 ID:/QwyzCMv
- そうだね。
比較対象がないとなんとも・
- 878 :872 :04/07/03 04:06
ID:9s2Pozc9
- おお、みなさん御意見有り難うございますm(__)m
とりあえずペアで3万前後迄で探してたんですが
この2機種しか見つからなくて・・・
サンレコの特集でも取り上げられてたんで
良いのかなぁ〜、と。
今はPTLE &
CD900STでミックスした曲等をモニターしてるんですけど
CD-Rに焼いてラジカセやカーオーディオ等で聞くと
なんかエライ印象が変わっちゃうんで・・・
なのでやっぱ録りやミックスの段階でモニタースピーカーは必要かと思いまして。
この2機種以外にオススメなスピーカーがありましたら教えて下さいm(__)m
過去ログ等は暇な時に見てみようかと思います
- 879 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/03 04:47 ID:+ZJ8cEOA
- >>878
サウンドハウスの全商品リストのパワードスピーカーやスタジオモニターあたりをチェックする
だけでもまだいろいろ出てきますよ。ちょっと価格が古いけどテンプレあたりをみるだけでも
いくつかあると思います。
- 880 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/03 05:54 ID:iwmP0IB2
- >>865
PM買ったよ。
うちは一応防音だからほぼ最大ボリュームで鳴らしてるんだけど、
ここで言われるように低音がやや多すぎる。
アレシスみたいな押しの強い低音じゃないだけ嬉しいんだけど、
MOPADでも試してみようか検討中。
夜中にテレビ見るような音量より微妙に大きいぐらいの小音量でも
結構バランス取れてるほうじゃないかな?
どの帯域もよく伸びる音なのが好印象。
逆にはじけるような低音が欲しければアレシスがいいと思ふ。
- 881 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/03 07:59 ID:AHiOWiSy
- ぼんぼんっていうね。>>アレシス
- 882 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/03 08:02 ID:AHiOWiSy
- 彼女に「俺曲作ったぜ」って作った今時の曲自慢したいなら断然アレシスがいいかもね。
- 883 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/03 08:20 ID:zTRDVG/l
- あれれ?俺も使っているが、
低音は結構あっさりした印象だけどな>アレシス
もちろん、アレシスはサイズがそこそこ大きめだから
そこいらの小型モニタなどと比べたら低音はかなり出るが
しかし、他社の同サイズのモニタと比べると、
アレシスの低音は普通よりちょっとあっさり目だと思う。
乾いた低音という感じだろうか?
あ、確かにアレシス買ったばかりの頃は低音が暴れていたが、
数週間大音量で駆使(エイジング)したらかなり落ち着いて
それ以来ずっと低音はあっさり目で落ち着いてる。
一緒に並べて使っているTANNOYのREVEALやDYNAのBM6の方が
アレシスよりよっぽど低音すごいよ?
それらはアレシスとだいたい同クラスのサイズだけど。
アレシス、壁に近いと低音がぼんぼん言うから、セッティングには注意。
マニュアル通りにきちんと壁との距離を取ったほうが良いよ。
- 884 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/03 08:21 ID:zTRDVG/l
- ↑俺もMOPADを使っているよ
- 885 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/03 08:26 ID:7ekk9rHM
- KRK RP-5ってどうですか?使用された方います?
- 886 :872 :04/07/03 09:03
ID:9s2Pozc9
- >>879
なるほど、参考になりました
- 887 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/03 13:47 ID:z0yF+ogj
- M1 mkU、うちのもちょっとぼんつき気味
足回りは固めのインシュにしてるけど、スピーカー本来
のキャラまでは変わらないし、まあ値段が安いし仕方が
無いわな。
- 888 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/03 15:18 ID:t7o5KVhj
- >>880
買ったのってPM-0.5?PM-1?
- 889 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/03 19:17 ID:wpQnsUy7
- >>883
このサイズのスピーカーだと、低音の扱いはデリケートにならざるを得ないからな。
それぞれの機種の音が各社の答えなんだろう。
風評に流されてMOPAD買ってみたが、面倒な時はこれで十分かも。
壁との距離(40cmは欲しい)は最低限開けてMOPAD。音は全く変わるね。
- 890 :880 :04/07/03 19:29
ID:+YwyxVhN
- >>888
PM-1でつ。でも試聴したときにはPM-05とあんまり違わないと思ったよ。
値段はさほど変わらないし、使っていくうちに違いがでてくると嫌なので、
気分的なこともありPM-1。
低音はアレシスと量が違うっていうより質が違うと思う。
アレシスは、キックを叩き割ったかのような、はじける音が出るし、
PMは例えば、KORG Electribeのサイトのデモなんか聞くと、
上の階の人が重いものを落としたような低音あるでしょ?
そういうのが綺麗に再現できる。
(たとえが下手でごめん)
- 891 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/03 19:49 ID:ghTQKw6G
- M1がパンチの効いた低音で、PM1が下に伸びる低音ということ?
- 892 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/04 01:05 ID:i+mwA+s2
- モニターのインパルス応答でも採取してページ上で比較できるようにならんかな。
さすがにことスピーカーではやはり無理か。それを試聴するモニターがあるわけだからな。
- 893 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/04 01:59 ID:ovMV8XPI
- >>892
部屋ってファクターは相当大きいと思うんだが、どうか。
いろいろ調整する人もいるんだろうけど、最終的には位相をとるか
周波数特性をとるかってことになってくると思うけどね。
もうあきらめてざっくりしたバランスと見た目(wで選ぼうよ
- 894
:名無しサンプリング@48kHz
:04/07/04 08:17 ID:mGH/aVnc
- >>892
また線形特性しか眼中にないf特厨房が復活したようだな。
>>892っていつも湧いてくるけど、線形畳み込みになんか強い思い入れがあるのかなw
例えば、「両親を殺されたとか。彼女を輪姦されたとか。」とかw
- 895
:名無しサンプリング@48kHz
:04/07/04 08:22 ID:mGH/aVnc
- インパルス応答で、モニタースピーカの特性測定しようとは、笑止千番。
たとえ倍音歪が出まくりのモニターでインパルス応答を測定しても、
周波数特性がフラットじゃない、としか判断できない。
実際には、余分な歪が音のキャラクターを作っているわけで、
そのキャラクタは、いくらグラフィックEQかましても、逆コンボリューションかけても、
補正できるわけではないのに、ねw
- 896 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/04 08:27 ID:qzCbGOu8
- 今日のNGワード
mGH/aVnc
- 897
:名無しサンプリング@48kHz
:04/07/04 08:41 ID:bexP3Qff
- >>896
突っ込まれても、理論的に言い返せないとは、カワイソウな香具師
- 898 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/04 09:03 ID:rrJayHpO
- >>897
894みたいな書き方する人はスルーした方が
荒れないって意味じゃないの。895だけだったら別にね。
- 899 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/04 09:10 ID:0QtZG95I
- おまえはいつも品のない煽りをしてるのに、
他人がそれをまぜっかえすと、すぐ切れるのね。
ケツの穴が小さい香具師だなぁ〜。
あと、>>895
なんて常識。
わかってないのは >>892くらいなもんだろ。
- 900 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/04 09:38 ID:HqZycrnH
- あの、時々このインパルス応答って言葉を聞くんですけど、これはなんでしょう?
調べるとなんだか難しい関数みたいなのが書いてあるんですけど、
H(f)=Y(f)/X(f)とか・・・
よくわからないので、何か簡単に説明できないでしょうか?
周波数特性、高調波歪み特性、混変調歪み特性あたりはなんとか理解出来たのですけど。
- 901 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/04 10:44 ID:URxrjItb
- ここはDTM用モニタースレです。
そんなことわかってもDTMには役に立ちません。他でやってね。
せっかくレビューが出ていい流れだったのに。
- 902 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/04 12:31 ID:J8ZFiLzv
- >>900
はいはいわかった。お前は、学校に戻って勉強しなおすか、
あるいは今後一切知ったか発言は止めとけ。
おまえが知ったかするたびに、お前は皆に苛められつづけるよ。
だっておまえ、痛いもん。さっさと糞して寝てろ
- 903 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/04 13:46 ID:HqZycrnH
- >>901-902
このスレでも稀に言葉が出てきまして、
ちょうど詳しそうな人がレスしてるので聞いてみたかったのですが。
ちなみに公式みたいなのは単に借りてきた本のものを写しただけで、
意味は全くわからないです。完全な文系なので・・・。
スレ汚し、失礼しました。
- 904 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/04 14:15 ID:XUNpFbIF
- パンチが効いた低域のアレシス
低域に伸びるフォス
どっちにしようかと考えてたら、低域にパンチが効いて伸びて欲しい
スピーカーが欲しい事に気が付きました!
- 905 :
名無しサンプリング@48kHz :04/07/04 15:31
ID:4V32MUwE
- 904>一度、実際に聴いた方が良いよ
絶対、その意見逆だから
FOSTEXのNF-0!と比べると分かるけど、PMは全体的にフィルターというか、コンプと
いうか、膜が一枚被った感じで、DTM専用って感じ
多分、NF-0!との値段の差を付けてる分、全然違うキャラなんだと思う
アレシスは、抜けが良い一般的な音で、全然低音重視じゃないので、
パンチがあるとか無いとかではない。
どちらかというと、生バンドや歌ものにも合う感じ
- 906 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/04 21:19 ID:CmUqhKUl
- >>905
最近、ある場所にてフォスの新しいコストパフォーマンスに優れた新製品と
NF01等聴き比べる機会がありました。
<<ミュージシャンや作曲志望で、自宅ミックスの完成度より演奏や作曲のノリに重点を置くなら>>
お金がなければPM あればNF1A
<<自宅でのミックスを第一に考えていて、演奏の気持ちよさよりミックスの完成度を上げたい人>>
部屋が狭ければNF-01 防音が整っていればNF1A
でいいんじゃない?
モニタとして、厳密な意味でのバランスは間違いなく NF01>>>PM
設置場所のセッティングつめる必要があるって先方の方は仰ってたし。
リファレンスとして、環境の整った外部スタジオでの10M等スモールの
出音を知っているならなお可。
聞いた感じの耳当たりの良さや扱いやすさではPMのほうが良いかも。
アレンジメインで、ミックスは外のスタジオならこれで充分。
・・・・・・・・とおもいますた。
- 907 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/05 08:42 ID:VSYkgMWn
- その議論って変じゃないか??
同価格帯のPMとアレシスM1の比較だったのに、
PMをNFと比較してPMをけなし、(そりゃ当然劣るだろうね)
M1は何とも比較せずマンセー。
普通に、M1もPMもよくできたモニターだと思うけどね、あの値段じゃあ。
- 908 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/05 11:57 ID:P2nyHTCk
- >>905
>アシレス
一部のレポでは、抜けないと言っていたが…。
HiFiサウンドではないが十分に高音は出る、でFA?
でも抜けるって曖昧な表現だよな。
人によって違う。
- 909
:名無しサンプリング@48kHz
:04/07/05 12:32 ID:uCGl7KFD
- PMってRolandのDSっぽい
- 910 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/05 15:09 ID:VMaMxVi5
- >>195でPMに傾いてたけど、逆の事言う人もいるし、やっぱり実際聞いてみるしかないのね。
DTM用とか言い始めたら、このスレに出てくるのは殆どDTM用じゃない?
というか、スレタイの通り宅録・DTM用だからいいんだけどさ。
- 911 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/05 20:19 ID:KkzyYvjG
- http://www.otaritec.co.jp/products/genelec/products/8000/8000.htm
オタリにもきた。
やっぱ良さげだけど、高えなあ。
旧機種よりももう少し高いだろうし。
- 912 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/05 21:45 ID:5QsoiywT
- 1年振りにこのスレみたらアレシスの評判が良くてびっくり。
前はNF1Aを否定すれば不敬罪みたいなムードもあったような。
- 913
:名無しサンプリング@48kHz
:04/07/05 22:28 ID:wWKRt88P
- M1最強!!
10マン以下ならこれしかないってカンジ
- 914 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/05 22:45 ID:v7e1aI3J
- >>913
たしかにM1はイイモニタだが
そういうちきはちょっと控えめに、
せめてペア4万以下部門とか言っとけ
- 915
:名無しサンプリング@48kHz
:04/07/05 22:49 ID:wWKRt88P
- >>914
いや、ペア4マン以内でおさまる音じゃないよ!
- 916 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/05 23:11 ID:6YIqgDQN
- >>915
もちつけってば(w
- 917 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/05 23:28 ID:sz+b3Nya
- おまぃに言われたくないわ。ってIDだな。
まぁ、放置シル(笑)
- 918 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/05 23:29 ID:wWKRt88P
- M1安いしみんな買った方がいい。
ベストセラーにして業界標準にしようぜ!!
- 919 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/05 23:54 ID:llV5XIgw
- 褒めちぎることによって叩かれるように仕向けるタイプの叩きか
- 920 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/06 00:59 ID:/4RDdFMw
- >>916
ID DQNキタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!
- 921 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/06 01:16 ID:pK9Tt6el
- >>920
モウイナインダヨ…(ノД`)
- 922 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/06 02:47 ID:Yiw631Pi
- M1の潜在能力を引き出してる奴と、セッティング
すら知らんアホが使ってる10万のSPなら、断然M1
の方がまともな音だぞ!
- 923
:名無しサンプリング@48kHz
:04/07/06 04:25 ID:fqVjCC/G
- M1もいいけどB2030A
コストパフォ+サイズパフォならばこっちだよん
- 924 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/06 09:40 ID:fXHZqQoi
- >>922
でもセッティングすら知らんアホが、叩かれて、成長して、経験を積んで、
きちんとセッティングすれば、M1など足元にも及ばない。
人は成長するが、モニタースピーカーは劣化していくだけw
- 925 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/06 09:40 ID:fXHZqQoi
- つまり、最初から分不相応なものを買ってあがくのもアリ。
- 926
:名無しサンプリング@48kHz
:04/07/06 10:01 ID:97zSl6Gq
- 10M用にはどっちがいいと思いますか?
ttp://www.soundweb-asia.com/products_test/amcron_xls/page_1.htm
ttp://www.hibino.co.jp/avcsales/product/amcron/amp/d/index.html
- 927 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/06 10:28 ID:GT+R1+Mn
- Dでいい
- 928 :922 :04/07/06 11:35
ID:0uZETvXe
- >>924
あんまわかってないみたいだね!!
10マンの予算で、10万をSPだけに使って適当に置くより
M1 2万、アンプ3〜4万、スタンド2〜3万、床のダンプ、
SP周辺処理(吸音関係)に1〜1.5万、余裕があれば線材
なりインシュなりって方がバランスいいと思いますが!
アンプによっては2系統いけるんで、別のパッシブ繋いで
って事もできますよ!CD繋げば何かと使えますよ!
経年変化に関しても、たかだか1.5万。1セット予備に持つ
ってのも無理な値段じゃないですよね?
不満があったらNF-1辺りの10万〜の奴にグレードアップ
なり併用すりゃいいだけ。
そこいら含めて10万以下ならM1だろ。
- 929 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/06 17:51 ID:MSqSqR3q
- M1厨なんでこんなに必死なの?Uzeeeee(;´Д`)
- 930 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/06 18:03 ID:2ziYtlTN
- アホすぎていじる気にもならん
- 931 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/06 18:12 ID:VQpyUVRp
- M1厨というかどっかにいるパッシブ厨のようなニョガン。
- 932 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/06 22:48 ID:NyKnaZ8Y
- 今MSP5使ってるんだけど、B2030Aに乗り換えようか検討中。
B2030A聞いた事無いんだけど、MSP5の音はどうも好きになれないみたい。
とりあえず買ってみようか、うーんうーんうーんうーん。
- 933 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/06 23:31 ID:QY7hkiVn
- ネットってついてるのとついてないのではかなり違うよね。
金網はそれ程でもないっつーけど、やっぱり少しは違うと思う。
っつーことで、MSP、金網取れ!
- 934 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/06 23:39 ID:Yhc9oDsQ
- >>933
埃とか大丈夫?
- 935 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/06 23:45 ID:NxwLEJbI
- エアダスターとかでぶしゅー
- 936 :932 :04/07/06 23:50
ID:NyKnaZ8Y
- >>933
金網(w
ローが見えにくいのはこの口径では仕方ないですよね。諦めてます。
あとハイが若干荒っぽいのもなー。
B2030Aのウーハーの口径に妄想を掻き立てられてます。
値段の割にはMSP5もかなりイイ!と思います。
でもB2030AはさらにCP凄そうで(w
- 937 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/07 00:05 ID:NdutweD7
- >>934
駄目だけど、音が全然違うからやめられない。
車で言えば直キャブみたいなもんだろうね。
エンジンの寿命は縮まるけど、レスポンスの良さを体感してやめられないみたいな。
- 938
:名無しサンプリング@48kHz
:04/07/07 01:05 ID:JMFRDkhC
- >>912
そりゃこの板、風評だけで動いてるからなワラ
- 939
:名無しサンプリング@48kHz
:04/07/07 05:04 ID:m9SbRkkW
- >>927
Dのほうがいいですか・・・なるほど!!!
10M用にはどっちがいいと思いますか?
ttp://www.soundweb-asia.com/products_test/amcron_xls/page_1.htm
ttp://www.hibino.co.jp/avcsales/product/amcron/amp/d/index.html
927 :名無しサンプリング@48kHz :04/07/06 10:28 ID:GT+R1+Mn
Dでいい
- 940
:名無しサンプリング@48kHz
:04/07/09 17:57 ID:28PQdGZ2
- B2031A使用者の方いらっしゃいますか?
これかなり「ジー」って音がしません?
- 941 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/09 19:07 ID:Z9P4zW2p
- 確かにジーって音は出てるけど、そんなにでかくはない。
ただ右側においてる方のがちょっとでかい。
- 942
:名無しサンプリング@48kHz
:04/07/09 21:25 ID:fJePRzrK
- TANNOY REVEALが新品3マソだったら買いですか?
- 943 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/09 21:41 ID:SUcQmzQp
- >>940
うちの出てない。バランス接続だからかな・・・。
- 944
:名無しサンプリング@48kHz
:04/07/10 00:31 ID:/NAHe5x3
- mopadのサイズ、高さは何mmですか?
幅と奥行きしは載ってるのに…
- 945 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/10 00:56 ID:aQUQqwC9
- 5cmくらいじゃね?
見たところ。
- 946
:名無しサンプリング@44.1kHz
:04/07/10 01:11 ID:+6MLKv0E
- B2031が¥39.800ってどうなんでしょう、買いでしょうか
だれか持ってる人いますか?
http://www.laox.co.jp/store/170/index.html
- 947 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/10 01:50 ID:4QyxLTeG
- >>946
安い店ならどこでも大抵その値段かと。
音屋でも同価格
http://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?maker_cd=181&product_cd=B2031&iro=&kikaku=
B2031でなくB2031Aならもうちっと高いが
旧型のAがナシモデルなら妥当な値段
もちろん以前は1万円程度高かったから
Aでなく旧型が欲しいなら今が買い時だとは思うが
- 948 :940 :04/07/10 12:25
ID:O8owz2Lw
- 音気になりませんか?
電源入れるだけで音がするんですが。
メーカーに問い合わせたところ、「仕様です」と言われました。
あと、電源入れるときの「ボッ」って音も仕様のようです。
- 949 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/10 13:56 ID:VYfK8n8w
- >>948
それは普通だろ。最初にボリューム絞っとけ。
- 950 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/11 00:23 ID:cuuEQv77
- pm音はいいけど見た目はダントツのカッコ悪さ
少しはデザインしろ!
- 951 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/11 01:25 ID:atMeNWwr
- >>945
サンクス
- 952
:名無しさん@そうだ選挙に行こう
:04/07/11 16:33 ID:BpE2I9w1
- >>949
ボリューム絞っても、ケーブル接続されてなくても電源を入れるとボッと音がなります。
ジーっていうノイズも。
そのノイズ、音を出してなかったら普通に聞こえるレベルなのです。
- 953 :Blazan ◆G2wckTGxAo
:04/07/11 21:49 ID:ti8fN7ZB
- 具体的にどこのスピーカー?
- 954 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/11 22:58 ID:OY7PeEC+
- >>953
>>940
- 955 :Blazan ◆G2wckTGxAo
:04/07/11 23:12 ID:ti8fN7ZB
- おう、失礼。
MA-10もボリューム0でスイッチ入れても
ボッていうよ。気にしなくていいんじゃない?
それで亡くなられたりしないでしょ?
- 956 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/12 00:15 ID:5F/Fpnpm
- 漏れも2031ユーザーだけど、昔ネットで実際に代理店に電話した話を読んだことがある。
「気にしなくていい」とうい返答だったらしい。
まあ電源点けた時、一瞬部屋の電気が暗くなるのは気になるところだがw
- 957 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/12 01:28 ID:1tFkSOxj
- アンプ内蔵スピーカの宿命ではないのか?
- 958
:名無しサンプリング@48kHz
:04/07/12 11:00 ID:Sk0O+zYw
- >>952
機材に使ってる電源のノイズ対策はしてるか?ノイズフィルター付きの電源タップに変えるだけでもだいぶ違うぞ。
電源入力時の「ボン」はうちのB2030Aも片方だけなる。ヒドイ時は保護ランプが赤く光る。
- 959
:名無しサンプリング@48kHz
:04/07/12 12:20 ID:bZWmcNvj
- 家のb2030Aはうんともすんともいわない
- 960 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/12 14:33 ID:3Zr8+Np0
- うんとかすんとか言われても困る
- 961 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/12 14:56 ID:QOQJ/aA/
- >>959
音も鳴らねーんじゃ?w
- 962
:名無しサンプリング@48kHz
:04/07/12 14:58 ID:R0YPRUv1
- ・・・まじで?
普通まともなアンプ会社の製品だと電源投入時は全て不安定だから
保護回路が動いて、数秒間音出ないように設計するもんだけど、
最近のパワードってそんなひどい設計なの?
- 963 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/12 15:56 ID:bZWmcNvj
- 家のはオンのとき「うん」オフのとき「スン」ってなるかわいいやつ。
- 964 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/12 16:01 ID:iNYJDkhE
- >>963
うちのは、オフのとき(休日)に「スンスンスーン♪」って歌うよ。
- 965
:名無しサンプリング@48kHz
:04/07/13 02:03 ID:LpU9SdrN
- DTMやってる人間には笑いのセンスの無い奴が多いと判明
- 966 :名無しサンプリング@48kHz
:04/07/13 06:46 ID:c6yJaHUe
- おまえもなー
- 967
:名無しサンプリング@48kHz
:04/07/13 08:36 ID:o3yJUuEE
- そろそろ次スレの季節ですよ〜
漏れは何やら規制されてるので誰かヨロシク〜